IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機照明株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-取付金具及びこれを用いた照明装置 図1
  • 特許-取付金具及びこれを用いた照明装置 図2
  • 特許-取付金具及びこれを用いた照明装置 図3
  • 特許-取付金具及びこれを用いた照明装置 図4
  • 特許-取付金具及びこれを用いた照明装置 図5
  • 特許-取付金具及びこれを用いた照明装置 図6
  • 特許-取付金具及びこれを用いた照明装置 図7
  • 特許-取付金具及びこれを用いた照明装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-14
(45)【発行日】2022-04-22
(54)【発明の名称】取付金具及びこれを用いた照明装置
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/02 20060101AFI20220415BHJP
   F21V 21/04 20060101ALI20220415BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20220415BHJP
   F21Y 115/15 20160101ALN20220415BHJP
【FI】
F21S8/02 420
F21V21/04 210
F21Y115:10
F21Y115:15
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2018034500
(22)【出願日】2018-02-28
(65)【公開番号】P2019149330
(43)【公開日】2019-09-05
【審査請求日】2021-01-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390014546
【氏名又は名称】三菱電機照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001461
【氏名又は名称】特許業務法人きさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】大屋 智嗣
【審査官】山崎 晶
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-213738(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0377245(US,A1)
【文献】実開昭63-006612(JP,U)
【文献】実開昭63-025413(JP,U)
【文献】特開平10-021730(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/02
F21V 21/04
F21Y 115/10
F21Y 115/15
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
照明器具をバー材に取り付ける取付金具であって、
前記照明器具を器具取付面において保持し、側面側に開口を有する本体金具と、
前記開口に挿し込まれ、前記本体金具の前記器具取付面側に連結される支持部材によって前記本体金具を前記器具取付面側から支持しており、前記バー材の上部に載置される載置部材と、
を備え
前記本体金具は、
前記器具取付面が形成され、一方向へ延びる平板部と、
前記平板部の長手方向の両端に設けられ、前記開口が形成されており、前記器具取付面側へ突出した側面部と、
を有し、
前記側面部は、
側縁から前記載置部材側に突出し、下端が前記バー材の上部に載置される突出片を有し、
前記載置部材は、
上端に前記支持部材が設けられており、前記バー材の上部の側方に位置決めされる本体部と、
前記本体部の側端から前記本体金具側に突出し、下端が前記バー材の上部に載置される側壁部と、
を有する取付金具。
【請求項2】
前記本体金具は、前記照明器具から離れる方向に突出したリブが前記平板部の短手方向の縁部に設けられている請求項に記載の取付金具。
【請求項3】
前記側壁部及び前記リブには、それぞれ互いに嵌り合う係止部が設けられている請求項に記載の取付金具。
【請求項4】
照明器具をバー材に取り付ける取付金具であって、
前記照明器具を器具取付面において保持し、側面側に開口を有する本体金具と、
前記開口に挿し込まれ、前記本体金具の前記器具取付面側に連結される支持部材によって前記本体金具を前記器具取付面側から支持しており、前記バー材の上部に載置される載置部材と、
を備え、
前記本体金具は、
前記器具取付面が形成され、一方向へ延びる平板部と、
前記平板部の長手方向の両端に設けられ、前記開口が形成されており、前記器具取付面側へ突出した側面部と、
を有し、
前記載置部材は、
上端に前記支持部材が設けられており、前記バー材の上部の側方に位置決めされる本体部と、
前記本体部の側端から前記本体金具側に突出し、下端が前記バー材の上部に載置される側壁部と、
を有し、
前記平板部の短手方向の縁部には、前記照明器具から離れる方向に突出したリブが設けられ、
前記側壁部及び前記リブには、それぞれ互いに嵌り合う係止部が設けられている取付金具。
【請求項5】
前記本体金具に取り付けられ、前記側面部の下端よりも下側に突出した位置に前記バー材に引っ掛けられる引掛部を有し、前記取付金具の前記バー材の上部側への移動を規制する規制部材をさらに備える請求項1~4のいずれか1項に記載の取付金具。
【請求項6】
請求項1~のいずれか1項に記載の取付金具と、
前記取付金具に保持される照明器具と、
を備えた照明装置。
【請求項7】
前記照明器具は、前記取付金具と連結するための固定具が収容される収納凹部を有する請求項に記載の照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、システム天井に設置される照明器具の取付金具及びこれを用いた照明装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、Tバーが格子状に組み立てられたシステム天井に照明器具を固定する際、器具本体の端面にTバーの上側から引っ掛ける取付部材を用いることが提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1の照明器具は、器具本体の上面に取り付けられる取付具と、取付具の上面からネジにより固定され、Tバー上に係止される係止具とを有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平10-106336号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の係止具は、取付具の上面にネジにより固定されているため、器具の振動もしくは荷重によりネジが緩む場合がある。このとき、係止具がTバーから外れ、照明器具が落下してしまうことも考えられる。
【0005】
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、照明器具がTバーから落下するのを確実に防止することができる取付金具及びこれを用いた照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の取付金具は、照明器具をバー材に取り付ける取付金具であって、照明器具を器具取付面において保持し、側面側に開口を有する本体金具と、開口に挿し込まれ、本体金具の器具取付面側に連結される支持部材によって本体金具を器具取付面側から支持しており、バー材の上部に載置される載置部材と、を備え、本体金具は、器具取付面が形成され、一方向へ延びる平板部と、平板部の長手方向の両端に設けられ、開口が形成されており、器具取付面側へ突出した側面部と、を有し、側面部は、側縁から載置部材側に突出し、下端がバー材の上部に載置される突出片を有し、載置部材は、上端に支持部材が設けられており、バー材の上部の側方に位置決めされる本体部と、本体部の側端から本体金具側に突出し、下端がバー材の上部に載置される側壁部と、を有するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の取付金具及びこれを用いた照明装置によれば、本体金具を器具取付面側から支持しており、バー材の上部に載置される載置部材を備えたことにより、載置部材には、照明器具の荷重により本体金具からTバーへ押し付ける方向の力が加わる。このため、本体金具と載置部材との連結状態が解除されてしまったとしても、本体金具は載置部材に支持された状態のままになるため、照明器具の落下を確実に防止することができる。
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施の形態1に係る照明装置が天井に取り付けられた様子を示す斜視図である。
図2図1の照明装置の分解斜視図である。
図3図1の照明装置が取り付けられるバー材の一例を示す断面図である。
図4】本発明の実施の形態1に係る取付金具の一例を示す斜視図である。
図5図4の取付金具の側端の周辺を示す分解斜視図である。
図6図4の取付金具の側端の周辺を示す側面図である。
図7】本発明の実施の形態1に係る照明器具がTバーに取り付けられる際の動作例を示す図である。
図8】本発明の実施の形態1に係る照明器具がTバーに取り付けられる際の動作例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら本発明の照明器具の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る照明装置が天井に取り付けられた様子を示す斜視図、図2図1の照明装置の分解斜視図である。図1及び図2の照明装置1は、バー材TBが組み立てられたシステム天井に設置されるものであって、光を出射する照明器具1Aと、照明器具1Aを保持する取付金具30とを備える。
【0010】
照明器具1Aは、器具本体10と、器具本体10に収容された光源ユニット20とを有する。器具本体10は、一方向(矢印X方向)に延びた長尺の形状を有し、光源ユニット20の一部が収容される凹状の収容部11と、収容部11の開口周縁から光軸方向(矢印Z方向)に広がるように延びる反射部12と、長手方向(矢印X方向)の側端に設けられた端板13とを備える。収容部11は、断面略矩形状に形成されており、収容部11の開口側には光源ユニット20が取り付けられる。収容部11には、図示しない端子台及び各電気部品を接続するための電線などが収容されている。また、収容部11に形成された収納凹部内には、器具本体10と取付金具30とを連結するボルトなどの固定具2が収容されており、収容部11内の各部品は互いに干渉しないように収納されている。なお、器具本体10の形状は、全体として断面略台形状に形成されているが、これに限らず種々の形状を採用することができ、例えば断面略直方体形状を有していてもよい。
【0011】
光源ユニット20は、一方向(矢印X方向)に延びた長尺の形状を有し、器具本体10の開口側から光を照射する。光源ユニット20は、例えば光を出射するLEDが長手方向(矢印X方向)に並んで実装されたLED基板と、発光基板が取り付けられるフレーム21と、LED基板及び電源ユニットを覆うカバー22とを有している。また、フレーム21には、光源ユニット20へ電力供給をするためのインバータ回路等を内蔵した電源装置(調光制御装置)23が取り付けられており、電源装置23は収容部11内に収容される。なお、光源ユニット20にはLEDからなる光源を用いた場合について例示しているが、蛍光灯もしくは有機EL等を用いるようにしてもよい。
【0012】
上述した照明器具1Aは、取付金具30を用いてバー材TBに固定される。バー材TBは、いわゆるTバーと呼ばれるものであり、一方向(矢印X方向)に向かって延び、並行するように天井に複数設けられる。このバー材TBの間に天井パネルが取り付けられるとともに、上述した照明器具1Aが配置される。
【0013】
図3図1の照明装置が取り付けられるバー材TBの一例を示す断面図である。図3のバー材TBは、上下方向(矢印Z方向)に延びるウェブBWと、ウェブBWの上端に設けられ、ウェブBWから幅方向(矢印X方向)に突出した頭部BTと、ウェブBWの下端に設けられたフランジ部BFとを有する。さらに、頭部BTとフランジ部BFとの間には、下側に屈曲したフック部BKが設けられている。
【0014】
図1図3に示すように、照明器具1Aがバー材TBに設置される際、器具本体10の上面には、器具本体10をバー材TBに取り付けるための取付金具30が固定される。そして、バー材TBの頭部BT上に取付金具30が載置されるとともに、フランジ部BF上に反射部12の周縁が載置される。
【0015】
図4は、本発明の実施の形態1に係る取付金具の一例を示す斜視図であり、図5は、図4の取付金具の側端の周辺を示す分解斜視図であり、図6は、図4の取付金具の側端の周辺を示す側面図である。図1図6の取付金具30は、器具本体10に固定される本体金具40と、本体金具40に取り付けられ、バー材TB上に載置される載置部材50と、取付金具30がバー材TBから上方に外れることを抑制する規制部材60を有する。
【0016】
なお、図1及び図2においては、取付金具30に照明器具1Aの長手方向(矢印X方向)に設けられた板部31が取り付けられており、板部31を介して照明器具1Aと連結されている。このように板部31を介することで、より安定して照明器具1Aを保持することができる。なお、板部31を介さずに、照明器具1Aと取付金具30とが直接連結されていてもよい。
【0017】
図4図6の本体金具40は、器具本体10の短手方向(矢印Y方向)に延びる板状の部材であって、器具本体10における収容部11の底部にボルト等の固定具2を用いて固定される。本体金具40は、板状の平板部41と、平板部41の長手方向(矢印Y方向)の縁部に沿って上方に屈曲したリブ42と、平板部41の長手方向(矢印Y方向)の両側端に設けられ、器具本体10側へ屈曲した側面部43を有している。
【0018】
平板部41は、長手方向(矢印Y方向)において、平行する2つのバー材TB間をまたがたる長さを有する。平板部41には、器具本体10と連結する際に固定具2が挿入される取付孔41aが長手方向(矢印Y方向)の略中央に形成されている。そして、平板部41の器具取付面40xに照明器具1Aが固定されることになる。また、平板部41の両端部側には載置部材50をネジなどの固定具32により固定するための固定孔41bが形成されている。
【0019】
リブ42は、平板部41の縁部を例えば直交する方向(矢印Z方向)に折り曲げられ、照明器具1Aから離れる方向に突出した形状を有する。リブ42の長手方向(矢印Y方向)の両端側には、載置部材50の一部が差し込まれる挿入穴42aが形成されている。
【0020】
側面部43は、平板部41の側端を例えば直交する方向(矢印Z方向)に折り曲げられて形成されており、平板部41と側面部43との接続部分から下方に向かって開口44が形成されている。また、側面部43の下端には凹部43aが形成されており、側面部43の側縁から外方(載置部材50側)に向かって突出した突出片43bが設けられている。また、リブ42及び側面部43は、平板部41の剛性を向上させている。
【0021】
載置部材50は、本体金具40を器具取付面40x側から支持し、バー材TBの頭部(上部)BTに載置されるものである。載置部材50は、側面部43と対向するように設けられた本体部51と、本体部51の両側縁から本体金具40側へ延び、平板部41の両端を挟み込む側壁部52と、本体部51の上端から本体金具40側へ延びる支持部材53とを有する。
【0022】
本体部51は、側面部43に対向するように配置されており、側壁部52の下端52xよりもバー材TB側(矢印Z方向)に突出した形状を有する。側面部43と本体部51との間にはバー材TBの頭部BTが挿入されることになる(図3参照)。このとき、本体部51は、バー材TBの頭部BTの側面に位置し、側面部43と協働して取付金具30の長手方向(矢印Y方向)の移動を規制する。
【0023】
各側壁部52には、対向する他方の側壁部52側へ向かって突出した半円形状の突起部52aがそれぞれ形成されており、突起部52aは、リブ42の挿入穴42aに挿入される。これにより、載置部材50が本体金具40の側端に対し仮固定されるとともに位置決めされる。なお、側壁部52及びリブ42には、それぞれ互いに嵌り合う係止部として、側壁部52側に突起部52aが設けられ、リブ42側に挿入穴42aが設けられている場合について例示しているが、嵌り合う構造を有していれば良く、側壁部52側に挿入穴が設けられ、リブ42側に突起部が設けられていても良い。
【0024】
ここで、取付金具30がバー材TB上に載置された際、側壁部52の下端52xがバー材TBの頭部BT上で支持される。さらに、側壁部52の下端52xは、突出片43bの下端と同じ高さに位置決めされる。したがって、突出片43bも、側壁部52と同様に、バー材TBの頭部BTにより支持された状態になっている。
【0025】
支持部材53は、本体部51の上部から本体金具40側へ折り曲げられて形成されている。支持部材53は、2つの側壁部52の間に設けられており、開口44内に挿入されるものである。支持部材53の先端側において、側壁部52の間に隙間が形成されており、支持部材53の先端側の幅は開口44の幅よりも小さくなっている。支持部材53の先端にはボルト等の固定具32が挿入される固定孔53aが形成されており、支持部材53の先端が開口44に挿入された際、固定孔53aは、本体金具40側の固定孔41b上に重なるように位置決めされる。そして、固定具32が固定孔41b及び固定孔53aを貫通して固定されることにより、本体金具40と載置部材50とが連結される。このとき、載置部材50は、支持部材53により本体金具40を器具取付面40x側から支持した状態になる。
【0026】
規制部材60は、本体金具40に取り付けられており、取付金具30がバー材TBの上側へ移動するのを規制するものである。規制部材60は、例えばZ形状を有する板状の部材であって、側面部43に沿って上下方向(矢印Z方向)に延びる基部61と、基部61の一端側に設けられ、本体金具40側に屈曲した固定部62と、基部61の他端側に設けられ、載置部材50側に屈曲した引掛部63とを有している。
【0027】
基部61は側面部43よりも長く上下方向(矢印Z方向)に延びており、固定部62が本体金具40に固定された際、引掛部63が側面部43及び本体部51の下端よりも下側に位置するようになっている。また、基部61は、側面部43の幅方向(矢印X方向)において、凹部43aに重なる位置に位置決めされる。すると、設置時において規制部材60が照明器具1A側(矢印Y方向)へ弾性変形したとき、基部61が本体金具40の凹部43aの間に挿入されることで、凹部43aが弾性変形のガイドとなり、意図しない方向へ基部61が弾性変形するのを抑制することができる。
【0028】
固定部62は、開口44に挿入された状態で本体金具40の平板部41に固定されるものであり、先端に固定具32を挿入するための固定孔62aが形成されている。そして、支持部材53と固定部62とは、重ね合わされた状態で開口44に挿入され、固定具32により平板部41に固定される。
【0029】
引掛部63は、基部61の他端側において外側に向かって突出するように折れ曲がった形状を有し、側面部43の下端よりも下側の位置において、バー材TBのフック部BKに引っ掛けられるものである(図3参照)。これにより、取付金具30がバー材TBの上側への移動を規制することができる。なお、規制部材60は、板状の部材からなる場合について例示しているが、バネ材などの弾性材料で形成されていると良く、板材で形成された形状を図示しているが、線材などで形成しても良い。また、引掛部63は、フック部BKに引っ掛けられる場合について例示しているが、頭部BTの下側に引っ掛けるようにしてもよい。この場合、基部61の長さは、引掛部63の先端が頭部BTの下端に位置する長さになる。
【0030】
図1図6を参照して、取付金具30の組み立ての一例について説明する。はじめに、載置部材50の支持部材53と、規制部材60の固定部62とが、本体金具40の開口44の外側から挿入される。このとき、支持部材53が平板部41上を移動するとともに、2つの側壁部52がリブ42を挟んだ状態で移動する。そして、載置部材50と規制部材60が所定の位置まで挿し込まれると、側壁部52の突起部52aがリブ42の挿入穴42aに挿入され係止され仮固定される。また、取付孔41aの上に固定孔53a及び固定孔62aが位置決めされ、本体金具40と載置部材50と規制部材60とが固定具32を用いて連結される。このように、本体金具40と載置部材50と規制部材60とが1つの固定具32により連結されるため、部品点数を少なくしながら組み立て作業の効率化を図ることができる。また、42と側壁部52とが仮固定されることにより、作業の効率化を図ることができる。
【0031】
図7及び図8は、照明器具に取付金具を取り付けた照明装置がバー材に固定される様子を示す模式図であり、図1図8を参照して照明装置1をバー材TBの取り付けする取り付け方法について説明する。図7に示すように、照明装置1の側面部43と本体部51との間にバー材TBの頭部BTが位置するように位置決めされ、照明装置1がバー材TBの頭部BT側へ移動する。
【0032】
すると、載置部材50における側壁部52の下端52xがバー材TBの頭部BTに当たり、載置部材50がバー材TB上に載置される。このとき、突出片43bの下端もバー材TBの頭部BT上に載置され、本体金具40もバー材TBにより支持された状態になる。よって、側壁部52と突出片43bのそれぞれで照明器具1Aの負荷を分担することができ、それぞれの負荷を軽減することができる。この際、載置部材50の支持部材53が本体金具40の器具取付面40x側から照明器具1A及び本体金具40を支持した状態になる。さらに、側面部43と本体部51とがバー材TBの頭部BTの側方に配置されることで、照明装置1の幅方向(矢印Y方向)の移動が規制される。
【0033】
また、照明装置1がバー材TBの頭部BT側へ移動する際、規制部材60の引掛部63が、バー材TBの頭部BTに摺動しながら外側へ広がるように弾性変形する。このとき、規制部材60は、弾性変形したときに本体金具40の凹部43aの間に挿入される。これにより、照明装置1の長手方向(矢印Y方向)への意図しない弾性変形するのを抑制される。そして、バー材TB上に側壁部52の下端52xが位置したとき、引掛部63がバー材TBのフック部BKに引っ掛かる。このように、引掛部63がバー材TBに引っ掛かることで、照明装置1が上方向へ外れるのを抑制することができる。
【0034】
上記実施の形態によれば、載置部材50が本体金具40を器具取付面40x側から支持するように組み立てられているので、固定具32がはずれても、支持部材53により支持された状態を維持する。これにより、固定具32が外れても照明器具1Aの落下を防止することができる。
【0035】
また、載置部材50は、側壁部52の突起部52aがリブ42の挿入穴42aと係合することで、固定具32による連結前の仮固定をすることにより、組み立ての効率化を図ることができる。さらに、側壁部52が平板部41を挟持するように係合していることで、振動などによる照明器具1Aの長手方向(矢印X方向)への負荷による変形もしくは破損を抑制することができる。
【0036】
さらに、本体金具40の開口44に、支持部材53および固定部62を挿し込んで組み立てしていることで、固定具32が1本で良く、部品を減らすことができるとともに、組み立てを効率的に行うことができる。また、支持部材53が開口44に挿入されているため、仮に固定具32が外れた場合であっても、支持部材53が本体金具40の幅方向(矢印X方向)の動きを規制し、本体金具40と支持部材53とを外れにくくすることができる。
【0037】
なお、本発明の実施の形態は、上記実施の形態に限定されず、種々の変更を行うことができる。例えば、側壁部52の端部と突設部213cの端部は同じ高さになること説明を実施したが、同じ高さでなくてもよく、側壁部52の端部が先にバー材TB頭部に当接するようにしても良い。
【0038】
さらに、本体金具40の開口44に、載置部材50の支持部材53と固定部62を挿し込む説明を行ったが、載置部材50の支持部材53だけ挿し込んでもよく、規制部材60は側壁部52より内側に設けても良い。
【0039】
また、突起部52aは、半円形状の突起形状だけでなく、挿入穴42aと係合する形状であれば良い。また、突起と開口による係合だけでなく、爪形状と開口による係合でも良く、両方とも爪形状の係合であっても良い。
【符号の説明】
【0040】
1 照明装置、1A 照明器具、2 固定具、10 器具本体、11 収容部、12 反射部、13 端板、20 光源ユニット、21 フレーム、22 カバー、23 調光制御装置、30 取付金具、31 板部、32 固定具、40 本体金具、40x 器具取付面、41 平板部、41a 取付孔、41b 固定孔、42 リブ、42a 挿入穴、43 側面部、43a 凹部、43b 突出片、44 開口、50 載置部材、51 本体部、52 側壁部、52a 突起部、52x 下端、53 支持部材、53a 固定孔、60 規制部材、61 基部、62 固定部、62a 固定孔、63 引掛部、BF フランジ部、BK フック部、BT 頭部、BW ウェブ、TB バー材。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8