IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社三共の特許一覧

<>
  • 特許-スロットマシン 図1
  • 特許-スロットマシン 図2
  • 特許-スロットマシン 図3
  • 特許-スロットマシン 図4
  • 特許-スロットマシン 図5
  • 特許-スロットマシン 図6
  • 特許-スロットマシン 図7
  • 特許-スロットマシン 図8
  • 特許-スロットマシン 図9
  • 特許-スロットマシン 図10
  • 特許-スロットマシン 図11
  • 特許-スロットマシン 図12
  • 特許-スロットマシン 図13
  • 特許-スロットマシン 図14
  • 特許-スロットマシン 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-14
(45)【発行日】2022-04-22
(54)【発明の名称】スロットマシン
(51)【国際特許分類】
   A63F 5/04 20060101AFI20220415BHJP
【FI】
A63F5/04 620
A63F5/04 651
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2018076007
(22)【出願日】2018-04-11
(65)【公開番号】P2019180884
(43)【公開日】2019-10-24
【審査請求日】2021-03-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000144153
【氏名又は名称】株式会社三共
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】特許業務法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小倉 敏男
(72)【発明者】
【氏名】梶原 涼
【審査官】三田村 陽平
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-213272(JP,A)
【文献】特開2015-188471(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せである表示結果組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段と、
前記複数の可変表示部のそれぞれに対応する表示結果を導出させるために操作される複数の導出操作手段と、
前記事前決定手段の決定結果と前記導出操作手段の操作とに応じて表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段と、
複数種類の遊技状態のいずれかの状態に制御する状態制御手段と、
特定演出を実行可能な演出手段とを備え、
前記事前決定手段の決定結果には、遊技用価値の付与を伴う付与表示結果組合せの導出が許容される付与決定結果が含まれ、
前記複数種類の遊技状態には、通常状態と、該通常状態よりも前記事前決定手段の決定結果が前記付与決定結果となる確率が高い特別状態とが含まれ、
前記導出制御手段は、前記特別状態において特定可変表示部を含む複数の可変表示部が変動表示している場合に、前記複数の導出操作手段のうちの前記特定可変表示部に対応する特定導出操作手段が第1タイミングで操作されたときは該特定可変表示部に第1表示結果を導出する制御を行い、前記特定導出操作手段が第2タイミングで操作されたときは該特定可変表示部に第2表示結果を導出する制御を行い、
前記特別状態において前記特定可変表示部を含む複数の可変表示部が変動表示している状態で前記特定導出操作手段が操作されて該特定可変表示部に表示結果が導出されたときに、該特定可変表示部に導出された表示結果が前記第1表示結果であるときは、該特定可変表示部に導出された表示結果が前記第2表示結果であるときに比べて、前記付与表示結果組合せが導出され易く、
前記演出手段は、前記特別状態において、前記特定導出操作手段が前記第1タイミングで操作されたときには前記特定演出を実行可能である一方、前記特定導出操作手段が前記第2タイミングで操作されたときには前記特定演出を実行せず、
前記複数の可変表示部の各々は、複数の識別情報を予め定めた配列順で変動表示させ、
前記第1タイミングは、前記特定可変表示部において変動表示される前記複数の識別情報のうちの特定第1識別情報が特定位置を通過するタイミングと、前記特定可変表示部において変動表示される前記複数の識別情報のうちの非特定第1識別情報が前記特定位置を通過するタイミングとを含み、
前記第2タイミングは、前記特定可変表示部において変動表示される前記複数の識別情報のうちの第2識別情報が前記特定位置を通過するタイミングであり、
前記演出手段は、前記特別状態において、前記特定可変表示部に対応する前記導出操作手段の操作タイミングが前記特定第1識別情報が前記特定位置を通過するタイミングであるときは前記特定演出を実行し、該操作タイミングが前記非特定第1識別情報が前記特定位置を通過するタイミングであるときは前記特定演出を実行しない、スロットマシン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せである表示結果組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
【背景技術】
【0002】
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれたリールを有する可変表示部を備えており、規定の賭数が設定された状態でスタートスイッチが操作されることによりリールが回転開始し、ストップスイッチが操作されてリールの回転が停止したときに入賞ライン上に予め定められた図柄組合せ(たとえば、7-7-7、以下、図柄組合せを表示結果の組合せ、もしくは役とも称する)が導出されることにより入賞が発生する。
【0003】
役の種類としては、小役、特別役、再遊技役といった種類がある。ここで、小役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、小役の種類ごとに定められた数のメダルが払い出される。特別役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、レギュラーボーナスやビッグボーナスやチャレンジボーナス(CB)といった遊技者にとって有利な特別状態に遊技状態が移行可能となる。再遊技役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、賭数の設定に新たなメダルを消費することなく次のゲームを行うことができる。
【0004】
このようなスロットマシンとして、特許文献1には、CBゲーム中の各ゲームにおいて15枚役または14枚役のいずれか一方の役を入賞させることができ、第1停止操作タイミングが第1タイミングであるときは残りのリールに対する停止操作順序及びそのタイミングに係らず15枚役を入賞させる制御を行い、第1停止操作タイミングが第2タイミングであるときは残りのリールに対する停止操作を特定の順序で行えば、その操作タイミングにかかわらず15枚役を入賞させる制御を行うスロットマシンが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2017-225637号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に記載のスロットマシンにおいては、第1停止操作タイミングが、第2タイミングのように第1タイミングに比べてその後の遊技における入賞の可能性が低いタイミングであるときに、第1停止操作以降のストップボタンのような導出操作手段の操作順序を報知したり、第2タイミングで操作されたときに警告を与えるものであった。一方、第1停止操作タイミングが第1タイミングであるときは、操作順序の報知を実行しないものであった。
【0007】
そのため、第1タイミングのように、第2タイミングよりも入賞の可能性が高くなるタイミングで導出操作手段が操作されたときについて鑑みられておらず、導出操作手段を操作するタイミングによって入賞の可能性が変化する遊技について、改良の余地があった。
【0008】
この発明はかかる事情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、導出操作手段を操作するタイミングによって入賞の可能性が変化する遊技の興趣を向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部(たとえば、リール2L,2C,2R)を複数備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せである表示結果組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシン(たとえば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(たとえば、内部抽選を行うメイン制御部41)と、
前記複数の可変表示部のそれぞれに対応する表示結果を導出させるために操作される複数の導出操作手段(たとえば、左ストップスイッチ8L、中ストップスイッチ8C、右ストップスイッチ8R)と、
前記事前決定手段の決定結果と前記導出操作手段の操作とに応じて表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段(たとえば、リールの停止制御を行うメイン制御部41)と、
複数種類の遊技状態のいずれかの状態に制御する状態制御手段(たとえば、遊技状態を制御するメイン制御部41)と、
特定演出を実行可能な演出手段(たとえば、液晶表示器51を用いて特定演出を実行するサブ制御部91)とを備え、
前記事前決定手段の決定結果には、遊技用価値の付与を伴う付与表示結果組合せの導出が許容される付与決定結果(たとえば、小役の導出を許容する抽選結果)が含まれ、
前記複数種類の遊技状態には、通常状態(たとえば、通常状態)と、該通常状態よりも前記事前決定手段の決定結果が前記付与決定結果となる確率が高い特別状態(たとえば、CB状態)とが含まれ、
前記導出制御手段は、前記特別状態において特定可変表示部(たとえば、左リール2L)を含む複数の可変表示部が変動表示している場合に、前記複数の導出操作手段のうちの前記特定可変表示部に対応する特定導出操作手段(たとえば、左ストップスイッチ8L)が第1タイミング(たとえば、左リール2Lの0番~3番、8番~9番、12番~15番の図柄が中段を通過したタイミング)で操作されたときは該特定可変表示部に第1表示結果(たとえば、「チェリー」が入賞ライン上に導出された表示結果)を導出する制御を行い、前記特定導出操作手段が第2タイミング(たとえば、左リール2Lの19番の図柄が中段を通過するタイミング)で操作されたときは該特定可変表示部に第2表示結果(たとえば、「スイカ」が入賞ライン上に導出された表示結果)を導出する制御を行い、
前記特別状態において前記特定可変表示部を含む複数の可変表示部が変動表示している状態で前記特定導出操作手段が操作されて該特定可変表示部に表示結果が導出されたときに(たとえば、左リール2Lを第1停止したとき)、該特定可変表示部に導出された表示結果が前記第1表示結果であるときは、該特定可変表示部に導出された表示結果が前記第2表示結果であるときに比べて、前記付与表示結果組合せが導出され易く(たとえば、第1タイミングで操作されたときは左リール2Lを第1停止する場合に限らず、「チェリー」の導出が確定した時点でチェリーの入賞が確定する一方、第2タイミングで操作されたときはストップスイッチ8C,8Rの操作によっては、入賞が発生する表示結果組合せを導出させることができない)、
前記演出手段は、前記特別状態において、前記特定導出操作手段が前記第1タイミングで操作されたときには前記特定演出を実行可能である一方、前記特定導出操作手段が前記第2タイミングで操作されたときには前記特定演出を実行せず(たとえば、第2タイミングで左ストップスイッチ8L操作された場合には特定演出が実行されない一方、第1イミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合に特定演出を実行する)
前記複数の可変表示部の各々は、複数の識別情報を予め定めた配列順で変動表示させ、
前記第1タイミングは、前記特定可変表示部において変動表示される前記複数の識別情報のうちの特定第1識別情報が特定位置を通過するタイミングと、前記特定可変表示部において変動表示される前記複数の識別情報のうちの非特定第1識別情報が前記特定位置を通過するタイミングとを含み、
前記第2タイミングは、前記特定可変表示部において変動表示される前記複数の識別情報のうちの第2識別情報が前記特定位置を通過するタイミングであり、
前記演出手段は、前記特別状態において、前記特定可変表示部に対応する前記導出操作手段の操作タイミングが前記特定第1識別情報が前記特定位置を通過するタイミングであるときは前記特定演出を実行し、該操作タイミングが前記非特定第1識別情報が前記特定位置を通過するタイミングであるときは前記特定演出を実行しない。
【0010】
(2) 上記(1)に記載のスロットマシンにおいて、
所定の設定操作手段の操作に基づいて、遊技者にとっての有利度が異なる複数種類の設定値(たとえば、1~6)のうちから、いずれかの設定値を選択して設定する設定値設定手段(たとえば、メイン制御部41)をさらに備え、
前記特定演出は、前記設定値設定手段が設定した設定値が、前記複数種類の設定値のうちのいずれの設定値であるかを示唆する演出(たとえば、図11に示すように、設定値が1または2のときは第1態様の特定演出が実行される確率が最も高く、設定値が3~5のときは第2態様の特定演出が実行される確率が最も高く、設定値が6のときは第3態様の特定演出が実行される確率が最も高い)である。
【0011】
(3) 上記(1)または(2)に記載のスロットマシンにおいて、
前記演出手段は、前記特定可変表示部以外の可変表示部に対応する前記導出操作手段が操作されているか否かに関わらず、前記特定可変表示部に対応する前記導出操作手段の操作タイミングが前記第1タイミングで操作されたときに前記特定演出を実行可能である(たとえば、右ストップスイッチ8R、中ストップスイッチ8C、左ストップスイッチ8Lの順で操作されたときも、8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合は特定演出が実行されることがある)。
【0012】
(4) 上記(1)~(3)のいずれかに記載のスロットマシンにおいて、
前記複数の可変表示部の各々は、複数の識別情報を予め定めた配列順で変動表示させ(リール2がリールモータによって回転されることで、リール2に配列された図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示される)、
前記第1タイミングは、前記特定可変表示部において変動表示される前記複数の識別情報のうちの特定第1識別情報(たとえば、左リール2Lの8番または9番の図柄)が特定位置(たとえば、中段)を通過するタイミングと、前記特定可変表示部において変動表示される前記複数の識別情報のうちの非特定第1識別情報(たとえば、左リール2Lの0番~3番の図柄あるいは12番~15番の図柄)が前記特定位置通過するタイミングとを含み、
前記第2タイミングは、前記特定可変表示部において変動表示される前記複数の識別情報のうちの第2識別情報(たとえば、左リール2Lの19番の図柄)が前記特定位置通過するタイミングであり、
前記演出手段は、前記特別状態において、前記特定可変表示部に対応する前記導出操作手段の操作タイミングが前記特定第1識別情報が前記特定位置を通過するタイミングであるときは前記特定演出を実行し(たとえば、8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合に特定演出を実行する)、該操作タイミングが前記非特定第1識別情報が前記特定位置を通過するタイミングであるときは前記特定演出を実行せず(たとえば、0番~3番、あるいは12番~15番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作され場合に特定演出を実行しない)、
前記特定第1識別情報は、前記非特定第1識別情報に比べて前記第2識別情報から離れた位置に配列されている(たとえば、左リール2Lの8番および9番の図柄はいずれも19番の図柄から10コマ分離れている一方、左リール2Lの0番~3番の図柄は19番の図柄から2コマ~5コマ、左リール2Lの12番~15番の図柄は19番の図柄から4コマ~7コマしか離れていない)。
【0013】
(5) 上記(1)~(4)のいずれかに記載のスロットマシンにおいて、
前記特別状態において前記特定可変表示部を含む複数の可変表示部が変動表示している状態で前記特定導出操作手段が操作されて該特定可変表示部に前記第1表示結果が導出された場合、変動表示中の可変表示部に対応する前記導出操作手段(たとえば、ストップスイッチ8C,8R)への操作に関わらず、入賞が発生し(たとえば、左リール2Lの停止出目として入賞ライン上に「チェリー」が導出されていればチェリーに入賞する)、
前記特別状態において前記特定可変表示部を含む複数の可変表示部が変動表示している状態で前記特定導出操作手段が操作されて該特定可変表示部に前記第2表示結果が導出された場合、変動表示中の可変表示部に対応する前記導出操作手段(たとえば、ストップスイッチ8C,8R)の操作によっては、入賞が発生しない(たとえば、中リール2Cの0番~5番、11番~14番、あるいは20番の図柄が中段を通過しているタイミングで中ストップスイッチ8Cが操作されると、中段に「スイカ」が導出されず、ハズレ出目の導出が確定する)。
【0014】
(6) 上記(2)に記載のスロットマシンにおいて、
前記導出制御手段は、前記導出操作手段が操作されたときに前記識別情報を単位コマとする所定の最大コマ数の引込範囲内で前記可変表示部に表示結果を導出させる制御を行い(たとえば、1コマまたは4コマの範囲で図柄を引き込むことができる)、
前記第1タイミングは、前記第1表示結果が導出されるときに引き込まれるコマ数が1未満(たとえば、スベリコマ数が0である)である第1特定タイミング(たとえば、左リール2Lの9番の図柄が中段を通過したタイミング)と、前記第1表示結果が導出されるときに引き込まれるコマ数が1以上前記最大コマ数以下(たとえば、スベリコマ数が1である)である第1非特定タイミング(たとえば、左リール2L,の8番の図柄が中段を通過したタイミング)とを含み、
前記第1特定タイミングで前記導出操作手段が操作されたときに実行される前記特定演出において示唆される前記設定値の精度は、前記第1非特定タイミングで前記導出操作手段が操作されたときに実行される前記特定演出において示唆される前記設定値の精度よりも高い(たとえば、図11(A)と図11(B)とに示すように、実行確率の偏りがスベリコマ数が0のときの方がスベリコマ数が1のときよりも大きい)。
【0015】
(7) 上記(1)~(6)のうちのいずれかに記載のスロットマシンにおいて、
前記導出制御手段は、前記特別状態において、
前記複数の導出操作手段が第1順序(たとえば、左ストップスイッチ8L、中ストップスイッチ8C、右ストップスイッチ8Rの順序)で操作されたときには、第1値(たとえば、15枚)の遊技用価値(たとえば、メダル)の付与を伴う第1付与表示結果組合せ(たとえば、スイカ、チェリー、またはベルの入賞を伴う表示結果組合せ)と、いずれの入賞も発生しない非入賞表示結果組合せ(たとえば、ハズレ出目)とのうちのいずれかの表示結果組合せを導出する制御を行い、
前記複数の導出操作手段が第2順序(たとえば、右ストップスイッチ8R、中ストップスイッチ8C、左ストップスイッチ8Lの順序)で操作されたときには、前記第1付与表示結果組合せと、第2値(たとえば、14枚)の遊技用価値の付与を伴う第2付与表示結果組合せ(たとえば、技術介入役の入賞を伴う表示結果組合せ)と、前記非入賞表示結果組合せとのうちのいずれかの表示結果組合せを導出する制御を行う。
【0016】
(8) 上記(7)に記載のスロットマシンにおいて、
前記導出制御手段は、前記特別状態において前記複数の導出操作手段が前記第2順序で操作され、かつ前記複数の可変表示部のうちの残り1つの可変表示部(たとえば、左リール2L)が変動表示している場合に、前記第1付与表示結果組合せおよび前記第2付与表示結果組合せのいずれも導出可能であるときにおいて(たとえば、図8(B)に示す、右リール2Rの6番の「リプレイ」が中段に、中リール2Cの5番または14番の「ブランク」が中段に停止している状況)、
前記残り1つの可変表示部に対応する前記導出操作手段(たとえば、左ストップスイッチ8L)が前記第1付与表示結果組合せに対応するタイミング(たとえば、フォロー役またはチェリーに対応する操作タイミング)で操作されたときには、該第1付与表示結果組合せ(たとえば、フォロー役またはチェリーの入賞を伴う表示結果組合せ)を導出する制御を行い、
前記残り1つの可変表示部に対応する前記導出操作手段が前記第2付与表示結果組合せに対応するタイミング(たとえば、技術介入役に対応する操作タイミング)で操作されたときには、該第2付与表示結果組合せ(たとえば、技術介入役の入賞を伴う表示結果組合せ)を導出する制御を行い、
前記残り1つの可変表示部に対応する前記導出操作手段が前記第1付与表示結果組合および前記第2付与表示結果組合せのいずれにも対応しないタイミング(たとえば、中段を左リール2Lの4番~6番、あるいは10番の図柄が通過しているタイミング)で操作されたときには、前記非入賞表示結果組合せ(たとえば、ハズレ出目)を導出する制御を行い、
前記複数の可変表示部の各々は、複数の識別情報を予め定めた配列順で変動表示させ(リール2がリールモータによって回転されることで、リール2に配列された図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示される)、
前記第1付与表示結果組合せに対応するタイミングは、前記残り1つの可変表示部において変動表示される前記複数の識別情報のうちの特定識別情報(たとえば、左リール2Lの0番~3番、7番~10番、12番~15番または20番の図柄)が特定位置(たとえば、中段)を通過するタイミングであり、
前記第2付与表示結果組合せに対応するタイミングは、前記残り1つの可変表示部において変動表示される前記複数の識別情報のうちの特別識別情報(たとえば、左リール2Lの16番~19番の図柄)が前記特定位置を通過するタイミングであり、
前記特定識別情報と前記特別識別情報とは所定範囲内に配列されている(たとえば、3番の図柄は19番の図柄から5コマ先の図柄であり、12番の図柄は16番の図柄よりも4コマ前の図柄である)。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】(a)は、本実施形態に係るスロットマシンの正面図であり、(b)は、スロットマシンの主な内部構成の一例を示す図である。
図2】リールの図柄配列を示す図である。
図3】入賞役について説明するための図である。
図4】遊技状態の遷移を説明するための図である。
図5】CB状態中の入賞ラインを示した図である。
図6】CB状態中のリール制御の一例を示す図である。
図7】CB状態中に導出される出目の一例を示す図である。
図8】CB状態中に導出される出目の一例を示す図である。
図9】CB状態中のリール制御の一例を示す図である。
図10】CB状態中に行われる特定演出を説明するための図である。
図11】特定演出態様決定テーブルを示す図である。
図12】CB状態中のリール制御の一例を示す図である。
図13】CB状態中のリール制御の変形例を示す図である。
図14】第1変形例における特定演出態様決定テーブルを示す図である。
図15】第2変形例における特定演出実行決定テーブルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。以下の実施の形態では、本発明がスロットマシンに適用された場合の一例を説明する。
【0019】
[スロットマシンの構成]
図1(a)は、本実施形態に係るスロットマシン1の正面図であり、図1(b)は、スロットマシン1の主な内部構成の一例を示す図である。図2は、リールの図柄配列を示す図である。
【0020】
図1(a)に示すように、スロットマシン1は、前面扉に液晶表示器51が設けられている。前面扉における液晶表示器51の下方に位置する化粧パネルには、透視窓3が形成されている。筐体の内部には、外周に複数種の図柄が配列された表示帯である左リール2L、中リール2C、右リール2R(以下、総じてリール2またはリール2L,2C,2Rとも称する)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L,2C,2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が透視窓3から見えるように配置されている。
【0021】
リール2はリング状のものであって、その外周面には「7」、「バー」、「ブランク」、「オレンジ」、「チェリー」、「スイカ」、「ベル」、「リプ」といった互いに識別可能な複数種類の図柄を所定の順序で印刷したリールテープが貼り付けられている。リール2L,2C,2Rの各々には、21個の図柄表示領域(コマ)が等間隔で配置されており、各図柄表示領域(コマ)に一の図柄が表示されるように、リール2にリールテープが貼り付けられている。
【0022】
リール2L,2C,2Rの各々は、対応して設けられたリールモータによって回転させられる。リール2がリールモータによって回転されることで、リール2に配列された図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示(変動表示)される。また、リールモータの回転が停止して、リール2の回転が停止されることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示される。すべてのリール2L,2C,2Rが停止すると、複数の表示結果が導出されて透視窓3に複数の表示結果の組合わせである表示結果組合せが導出表示される。以下、透視窓3に導出表示される表示結果組合せおよび表示結果を各々停止出目とも称する。また、透視窓3を介して導出表示される表示結果のうち、一番上に見える図柄配置を上段、中央に見える図柄配置を中段、一番下に見える図柄配置を下段ともいう。
【0023】
本実施の形態では、各リール2L、2C、2Rには、1図柄が移動するステップ数(8ステップ)毎に分割した21の領域が定められている。これら21の領域の1つを“1コマ”と称し、リールの回転に伴う図柄の移動数(変動数)を“コマ数”と称する。これら21の領域の各々には、リールに予め定めた“リール原点位置”から0~20の図柄番号が割り当てられており、各々に、図2に示される種類の図柄が配列されている。なお、図2中の左の欄に設けられた番号は図柄番号である。たとえば、左リール2Lの20番の図柄は「7」である。
【0024】
各リール2L,2C,2Rは、上段から下段に向かって各図柄が変動表示するように回転する。具体的に、図2中の20番の図柄は、透視窓3の上段を通過した後、中段、下段を通過することとなる。換言すると、リール2が回転している間、透視窓3の中段を0番から順に、1,2,3…20番の図柄までが通過し、20番の図柄が通過した後は0番の図柄が通過する。
【0025】
リールモータの回転は、前面扉に設けられた左ストップスイッチ8L、中ストップスイッチ8C、右ストップスイッチ8R(以下、総じてストップスイッチ8またはストップスイッチ8L,8C,8Rとも称する)の各々が操作されることで停止する。換言すると、ストップスイッチ8は、リールの回転を停止する際に操作される導出操作手段として機能する。また、ストップスイッチ8L,8C,8Rの各々は、リール2L,2C,2Rの各々に対応付けられており、左ストップスイッチ8Lが操作されると左リール2Lが停止し、中ストップスイッチ8Cが操作されると中リール2Cが停止し、右ストップスイッチ8Rが操作されると右リール2Rが停止する。
【0026】
また、前面扉には、遊技媒体(メダル)が投入されるメダル投入部と、遊技者所有の遊技用価値(メダル数)として記憶されているクレジットの範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数を設定する際に操作されるMAXBETスイッチと、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7などが設けられている。
【0027】
MAXBETスイッチ、スタートスイッチ、ストップスイッチ8、および精算スイッチが操作されると、当該操作されたことを検出するための検出信号がメイン制御部41に入力される。メイン制御部41は、これら各種スイッチからの検出信号に基づき、これら各種スイッチへの操作を検出する。
【0028】
図1(b)に示すように、スロットマシン1の内部には、遊技の進行を制御する(遊技を制御するともいえる)とともに遊技の進行に応じて各種コマンドを出力するメイン制御部41が設けられている。メイン制御部41は、各種処理を実行するメインCPU41aと、各種データを記憶するRAM41cなどを備える。
【0029】
メイン制御部41は、MAXBETスイッチ、スタートスイッチ7、またはストップスイッチ8などに対する操作を検出する。メイン制御部41は、リール2L,2C,2Rの各々の回転および停止を制御する。より詳細には、メイン制御部41は、リールモータを制御することでリール2L,2C,2Rの各々の回転および停止を制御する。
【0030】
スロットマシン1の内部には、メイン制御部41からのコマンドに応じて演出を制御するサブ制御部91が設けられている。サブ制御部91は、各種処理を実行するメインCPU91aと、各種データを記憶するRAM91cなどを備える。サブ制御部91は、液晶表示器51の画像表示、スピーカ53の音出力を制御する。
【0031】
なお、図1(b)は、あくまで一例であり、スロットマシン1の内部にはその他の構成も設けられている。
【0032】
[スロットマシンにおけるゲームの概要]
次に、スロットマシン1におけるゲームの概要を説明する。ここで、本実施形態ではリール2L,2C,2Rを回転させるためにスタートスイッチ7を操作することをレバーオンともいう。また、スタートスイッチ7の操作によってリール2L,2C,2Rが回転している場合において、ストップスイッチ8L,8C,8Rのうち、第1の操作(最初の操作)によって第1のリールを停止させることを第1停止操作、第2の操作(2番目の操作)によって第2のリールを停止させることを第2停止操作、第3の操作(最後の操作)によって第3のリールを停止させることを第3停止操作あるいは最終停止操作ともいう。
【0033】
スロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部に投入するかMAXBETスイッチの操作などにより規定数の賭数(本実施の形態においては、最大3)を設定する。これにより、入賞ラインLNが有効となり、かつスタートスイッチ7への操作が有効となり、ゲームが開始可能な状態となる。
【0034】
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定されるラインである。図1に示す例では、左リール2Lの中段、中リール2Cの中段、右リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLNが入賞ラインとして定められている。本実施の形態においては、メイン制御部41によって制御されている遊技状態に基づいて、入賞ラインLNが設定される。
【0035】
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されると、メイン制御部41は、導出を許容する表示結果を決定する。また、スタートスイッチ7が操作されると、メイン制御部41は、リール2L,2C,2Rを回転させて図柄を変動表示させる。ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されると、メイン制御部41は、対応するリールの回転を停止する。リールの回転が停止することで、透視窓3の上中下段に3つの図柄が表示結果として導出表示される。メイン制御部41は、導出を許容した表示結果、ならびに、遊技者の導出操作である、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作したタイミングと、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作した順序とに基づいてリール2L,2C,2Rの回転を停止するためのリール制御を行う。ここで、遊技者の導出操作とは、リール2L,2C,2Rを停止させて表示結果を導出させるために、遊技者がストップスイッチ8L,8C,8Rを操作することである。
【0036】
入賞ラインLN上に入賞図柄の組合せが停止し入賞が発生したときには、メイン制御部41は、入賞に応じた処理を実行する。入賞に応じた処理には、たとえば、特典を付与する処理が含まれる。ここで、遊技機であるスロットマシン1においては、1ゲームを実行するために規定数の賭数を設定する必要があるため、1ゲーム行う度に遊技用価値であるメダルが消費される。特典には、遊技用価値の付与、遊技用価値を消費することなくゲームを実行するための権利、有利区間やボーナス状態などの有利な状態に制御するための権利などが含まれる。
【0037】
ここで、スロットマシン1における“ゲーム(単位遊技ともいう。)”とは、狭義には、スタートスイッチ7が操作されてから全てのリールが停止するまでをいうが、ゲームを行う際にスタートスイッチ7の操作前の賭数設定や、全てのリールの停止後にメダルの払い出しや遊技状態の移行も行われるので、これらの付随的な処理も広義には“ゲーム”に含まれる。
【0038】
[入賞役]
入賞が発生可能な役(「入賞役」ともいう)としては、特別役、小役、および再遊技役が設けられている。特別役は、入賞することによって、小役に当選する確率が非ボーナス状態よりも高まるボーナス状態に遊技状態が制御される役であって、ボーナス状態への以降を伴う役である。小役は、入賞することによって、メダルが付与される役である。再遊技役(リプレイ)は、入賞することによって、遊技者所有のメダルを消費することなく次の遊技が開始可能となる役である。図3は、入賞役の一例を示す図である。
【0039】
本実施の形態において、特別役はチャレンジボーナス(CB)が設けられている。CBに入賞するとCB状態に制御される。CB状態中は、毎ゲーム、少なくとも1のリールの引き込み可能範囲が通常よりも狭くなるとともにすべての小役の発生が許容されるチャレンジタイム(CT)となる。
【0040】
小役は、チェリー、スイカ、ベル、技術介入役およびフォロー役が設けられている。また、再遊技役は、リプレイが設けられている。
【0041】
図3中の「-」は、非CB状態中またはCB状態中に入賞しないことを示す。具体的に、CBおよびリプレイはCB状態中入賞せず、技術介入役およびフォロー役は非CB状態中入賞しない。また、「any」は、いずれの図柄であってもよいことを意味する。
【0042】
たとえば、有効に設定されている入賞ライン上に左リール2Lの「スイカ」、中リール2Cの「スイカ」、右リール2Rの「スイカ」が停止する表示結果組合せが導出されると、スイカに入賞し、メダルの払い出しが発生する。
【0043】
また、非CB状態中にチェリーに入賞した場合は8枚のメダルの払い出しが発生する一方、CB状態中にチェリーに入賞した場合は15枚のメダルの払い出しが発生する。同様に、スイカおよびベルについても同様に、非CB状態中に入賞した場合は8枚のメダルの払い出しが発生する一方、CB状態中に入賞した場合は15枚のメダルの払い出しが発生する。また、技術介入役に入賞すると14枚の払い出しが発生し、フォロー役に入賞すると15枚の払い出しが発生する。
【0044】
[内部抽選]
本実施の形態のスロットマシン1は、全てのリール2L,2C,2Rが停止した際に、有効化された入賞ライン上に役(入賞役)と呼ばれる図柄の組合せが揃うと入賞となる。メイン制御部41は、各リール2L,2C,2Rが停止して表示結果が導出される前に入賞の発生を許容するか否かを決定するための内部抽選を行う。内部抽選において当選した役への入賞が許容され、メイン制御部41は、当選した役を入賞させることができる操作態様でストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたときに当選した役を入賞させるように各リール2L,2C,2Rを制御する。たとえば、内部抽選の抽選結果には、メダルの払い出しが発生する小役の導出を許容する抽選結果や、特別役の導出を許容する抽選結果や、再遊技役の導出を許容する抽選結果を含む。また、内部抽選の抽選結果には、複数の役に同時に当選する結果が含まれてもよい。たとえば、内部抽選の抽選結果には、小役と特別役との導出を許容する抽選結果、再遊技役と特別役との導出を許容する抽選結果などが含まれてもよい。
【0045】
メイン制御部41は、内部抽選に当選して、当該役の当選フラグをRAM41cに設定する。なお、小役および再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定されたゲームにおいてのみ有効とされ、次のゲームでは無効となる。一方、CBといった特別役の当選フラグは、当該フラグにより許容された役の組合せが揃うまで有効とされ、許容された役の組合せが揃ったゲームにおいて無効となる。すなわち特別役の当選フラグが一度当選すると、例え、当該フラグにより許容された役の組合せを揃えることができなかった場合でも、その当選フラグは無効とされずに、次のゲームへ持ち越されることとなる。また、このような特別役の当選フラグを持ち越した状態を内部中状態とも称する。
【0046】
[遊技状態]
図4は、遊技状態の遷移を説明するための図である。図4に示すように、スロットマシン1では、制御可能な遊技状態として、通常状態、内部中状態、およびCB状態が設けられている。メイン制御部41は、これら複数の遊技状態のうちのいずれか一の遊技状態に制御し、状態制御手段として機能する。メイン制御部41は、制御している遊技状態に内部抽選を基づいて実行する。具体的に、遊技状態ごとに、役に当選する確率が異なる。当選する確率には0%および100%も含む。すなわち、遊技状態によっては、所定の役に当選しない、あるいは、毎ゲーム所定の役に当選するということも生じ得る。
【0047】
メイン制御部41は、設定値が設定されることで入賞役の当選確率を設定するための設定変更が行われ、設定変更を終えた直後は通常状態に制御する。つまり、設定変更が行われた後(たとえば、開店後)において、遊技者が最初に遊技する遊技状態は通常状態である。通常状態中にCBに当選し、当選したゲームでCBに入賞すると次ゲームからCB状態に制御される。一方、通常状態中にCBに当選し、当選したゲームでCBに入賞しなかった場合、CBの当選が持ち越された内部中状態に制御される。内部中状態においてCBが入賞すると、CBに入賞したゲームの次ゲームからCB状態に制御される。CB状態に制御されている場合、所定の終了条件(図3参照)が成立すると、通常状態に制御される。ここで、制御される状態が変わり、新たな状態に制御されることを状態が移行するともいう。本実施の形態においては、メイン制御部41は、CB状態に移行してから150枚以上メダルが払い出されたことを条件に通常状態に移行する。
【0048】
(通常状態)
通常状態は、設定変更を終えた直後に制御される遊技状態であって、滞在率が高い状態である。通常状態は、CB状態に比べて遊技者にとって不利な状態である。具体的には、通常状態においては、CB状態に比べて小役に当選する確率が低くなるように内部抽選が行われる。
【0049】
また、通常状態とは非CB状態でもある。図3に示すように、通常状態においては、CB,チェリー,スイカ,ベル,およびリプレイのうちのいずれかの役に当選可能であって、技術介入役およびフォロー役には当選しない。また、通常状態中は中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLNが入賞ラインとして定められている(図1参照)。また、通常状態中に小役に入賞した場合は8枚のメダルが払い出される(図3参照)。
【0050】
(内部中状態)
通常状態において特別役(本実施の形態においてはCB)に当選し、当該ゲームで特別役に入賞しなかった場合、内部中状態に制御される。内部中状態においては、特別役の当選フラグを持ち越され、新たに特別役に当選することはない。本実施の形態においては、内部中状態においては、チェリー,スイカ,ベル,およびリプレイのうちのいずれかの役に当選可能であって、技術介入役およびフォロー役には当選しない。また、内部中状態中は中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLNが入賞ラインとして定められている(図1参照)。また、内部中状態中に小役に入賞した場合は8枚のメダルが払い出される(図3参照)。
【0051】
(CB状態)
CB状態には、入賞ラインLN上に「7-7-バー」が導出されたゲームの次ゲームから制御される。具体的に、左リール2Lの3番,15番,または20番の「7」図柄が中段に、中リール2Cの1番,4番,8番,9番,13番または17番の「7」図柄が中段に、右リール2Rの18番の「バー」図柄が中段に停止したときに、CBに入賞する。
【0052】
CB状態においては、通常状態および内部中状態に比べて小役に当選する確率が高くなるように内部抽選が行われる。具体的には、CB状態中は、すべての小役の発生が許容されたCTに毎ゲーム制御される。
【0053】
本実施の形態においては、CB状態中は、他の遊技状態とは異なる入賞ラインが設定される。図5は、CB状態中の入賞ラインを示した図である。
【0054】
CB状態中は、5つの入賞ライン(入賞ラインLN1~入賞ラインLN5)が設定される。入賞ラインLN1は、左リール2Lの中段、中リール2Cの中段、右リール2Rの中段に停止される図柄に跨って設定された入賞ラインである。入賞ラインLN2は、左リール2Lの下段、中リール2Cの中段、右リール2Rの上段に停止される図柄に跨って設定された入賞ラインである。入賞ラインLN3は、左リール2Lの上段、中リール2Cの中段、右リール2Rの下段に停止される図柄に跨って設定された入賞ラインである。入賞ラインLN4は、左リール2Lの上段、中リール2Cの中段、右リール2Rの上段に停止される図柄に跨って設定された入賞ラインである。入賞ラインLN5は、左リール2Lの下段、中リール2Cの中段、右リール2Rの下段に停止される図柄に跨って設定された入賞ラインである。
【0055】
なお、本実施の形態においては、CB状態中は、他の遊技状態とは異なる入賞ラインが設定されるものとしたが、同じであってもよい。また、入賞ラインは、設定された賭数に応じて設定されるものであってもよい。たとえば、1枚または2枚のメダルが賭数として設定された場合は入賞ラインLN1~入賞ラインLN3が設定され、3枚のメダルが賭数として設定された場合は入賞ラインLN1~入賞ラインLN5が設定されるようにしてもよい。
【0056】
また、CB状態中は、毎ゲーム、チェリー,スイカ,ベル,技術介入役およびフォロー役に当選し、チェリー,スイカ,ベルおよびフォロー役のいずれかに入賞した場合は14枚のメダルが払い出され、技術介入役に入賞した場合は15枚のメダルが払い出される(図3参照)。なお、2つ以上の役に同時に入賞することはない。
【0057】
ここで、CB状態は、CB状態に制御されてから150枚以上メダルが払い出されたことに応じて終了する(図3参照)。たとえば、CB状態に制御されてから14枚の払い出しが生じる技術介入役に入賞することなく、15枚の払い出しが生じる入賞役にのみ入賞した場合は、10回(15枚×10回=150枚)入賞した時点でCB状態への制御が終了する。一方、CB状態に制御されてから1回技術介入役に入賞した場合に、その後、15枚の払い出しが生じる入賞役に9回入賞した時点では、メダルの払い出し枚数が149枚となり150枚に達しない。そのため、さらに1回小役に入賞するまでCB状態に制御される。すなわち、CB状態中に1回技術介入役に入賞した場合に、CB状態中に獲得可能なメダルの枚数が最も多くなる。そのため、CB状態に制御された場合に、技術介入役を1度だけ入賞させ、残りの遊技においては15枚の払い出しが生じる役が入賞するようにストップスイッチ8L,8C,8Rを操作することで、CB状態中に獲得できるメダルの枚数を最大にすることができる。そのため、遊技者は、CB状態に制御されると、まずメダルの払い出し枚数が14枚の技術介入役の入賞を目指して遊技を行い、1度技術介入役が入賞した後はメダルの払い出し枚数が15枚の役の入賞を狙う傾向にある。
【0058】
[設定値]
本実施の形態のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率(賭数設定に用いたメダルの総数と、入賞によって払い出されたメダルの総数との比率)が変わる。詳しくは、内部抽選などにおいて設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わる。設定値は1~6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。設定値を変更するためには、スロットマシン1の内部に設けられた操作部を管理者が操作し、設定値を変更可能な設定変更状態に移行させて、設定値を変更するための操作部(設定操作手段)への操作に基づいて設定値が選択されて、メイン制御部41は設定値を設定する。すなわち、メイン制御部41は、設定値を設置画する設置値設定手段として機能する。また、設定値を確認するためには、管理者が所定の操作をして、設定値を確認可能な設定確認状態に移行させればよい。
【0059】
[リール制御]
本実施の形態において、メイン制御部41は、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作した順番およびタイミングを含む操作態様と、内部抽選の結果を示す当選フラグとに基づいてリールの停止制御を行う導出制御手段として機能する。
【0060】
本実施の形態におけるスロットマシン1にあっては、ゲームが開始されて各リール2L、2C、2Rが回転して図柄の変動が開始した後、いずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに、当該ストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止して図柄が停止表示される。以下、CB状態中のリール制御と、CB状態以外の状態中(非CB状態)のリール制御とを説明する。
【0061】
(非CB状態中のリール制御)
非CB状態中は、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作から対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は190ms(ミリ秒)である。
【0062】
リール2L、2C、2Rは、1分間に80回転し、80×21(1リール当たりの図柄コマ数)=1680コマ分の図柄を変動させるので、190msの間では最大で4コマの図柄を引き込むことができることとなる。つまり、停止図柄として選択可能なのは、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに表示されている図柄と、そこから4コマ先までにある図柄の合計5コマ分の図柄である。このため、たとえば、ストップスイッチ8L、8C、8Rのいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリール2L、2C、2Rの中段に表示されている図柄を基準とした場合、当該図柄から4コマ先までの図柄を中段に表示させることができる。
【0063】
たとえば、CBに当選しているときに、中段を左リール2Lの0~3番または11~20番の図柄が通過するタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、中段に「7」の図柄が引き込まれる。中段を左リール2Lの0番の図柄が通過するタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、メイン制御部41は、左リール2Lを停止させるタイミングを左ストップスイッチ8Lが操作されたタイミングからすらして3コマ分回転させたのち、左リール2Lを停止させて中段に3番の「7」図柄を停止させる。
【0064】
(CB状態中のリール制御)
CB状態においては毎ゲームCTに制御される。CTにおいては、少なくとも1のリールの引き込み可能範囲が通常よりも狭くなる。本実施の形態において、CT中は左リール2Lの引き込み可能範囲が通常よりも狭くなる。具体的には、左ストップスイッチ8Lの操作から左リール2Lの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は75ms(ミリ秒)であって、中ストップスイッチ8Cまたは右ストップスイッチ8Rの操作から中リール2Cまたは右リール2Rの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は190ms(ミリ秒)である。
【0065】
つまり、左ストップスイッチ8Lが操作されたときに停止図柄として選択可能なのは、左ストップスイッチ8Lが操作されたときに表示されている図柄と、そこから1コマ先までにある図柄、合計2コマ分の図柄である。このため、たとえば、左ストップスイッチ8Lが操作されたときに左リール2Lの中段に表示されている図柄を基準とした場合、当該図柄から1コマ先までの図柄を中段に表示させることができる。このように、左リール2Lについて、CT中は引き込み可能な範囲が通常時に比べて制限される。なお、CT中、左リール2L以外の中リール2C、右リール2Rについては、引き込み可能な範囲は非CB状態中と同じであって、最大で4コマの図柄を引き込むことができる。
【0066】
[CB状態中の詳細なリール制御]
図6図12を参照してCB状態中のリール制御についてより詳細に説明する。本実施の形態において、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する手順とストップスイッチ8L,8C,8Rを操作するタイミングとに応じてリール制御が行われる。図6図8を参照して、右ストップスイッチ8R,中ストップスイッチ8C,左ストップスイッチ8Lの順で操作された場合のリール制御について説明する。図9図11を参照して左ストップスイッチ8L,中ストップスイッチ8C,右ストップスイッチ8Rの順で操作された場合のリール制御について説明する。図12を参照して中ストップスイッチ8C,左ストップスイッチ8L,右ストップスイッチ8Rの順で操作された場合のリール制御について説明する。
【0067】
[右中左の順(逆押し)で操作された場合のリール制御]
図6は、CB状態中のリール制御の一例を示す図である。図7および図8はCB状態中に導出される出目の一例を示す図である。図6においては、右ストップスイッチ8R、中ストップスイッチ8C、左ストップスイッチ8Lの順に操作された場合であって、右リール2R、中リール2C、左リール2Lの順に停止させたものとする。
【0068】
図6においては、リール2の各図柄がリール2の中段に存在するときにストップスイッチ8が操作された場合に何コマ分余分に回転するか(スベリコマ数)と、中段に停止する図柄番号(停止位置)とを示す。図6(A)は、右リール2Rの6番の「リプレイ」が中段に停止している図7(A)および図8(A)に示した状態における中リール2Cのリール制御を示す図である。図6(B-1)は、右リール2Rの6番の「リプレイ」が中段に、中リール2Cの10番または19番の「スイカ」が中段に停止している図7(B)に示した状態における右リール2Rのリール制御を示す図である。図6(B-2)は、右リール2Rの6番の「リプレイ」が中段に、中リール2Cの5番または14番の「ブランク」が中段に停止している図8(B)に示した状態における右リール2Rのリール制御を示す図である。
【0069】
図7(A)または図8(A)に示すように、右リール2Rの6番の「リプレイ」が中段に停止している状況においては、右リール2Rの「スイカ」が上段に、右リール2Rの「7」が下段に停止している。そのため、図7(A)または図8(A)に示す状況においては、チェリー,スイカ,技術介入役,フォロー役のうちのいずれかの役に入賞する可能性があり、ベルに入賞する可能性はない。以下、右リール2Rが停止していて、チェリー,スイカ,技術介入役,フォロー役のうちのいずれかの役に入賞する可能性がある場合のリール制御について説明する。
【0070】
まず、中ストップスイッチ8Cがスイカに対応する操作タイミングで操作された場合の中リール2Cのリール制御について説明する。メイン制御部41は、スイカに対応する操作タイミングで中ストップスイッチ8Cが操作されると、スイカに対応する表示結果を導出するようにリール制御を行う。スイカに対応する表示結果とは、入賞ライン上の中段に「スイカ」が停止している表示結果である。スイカに対応する操作タイミングとは、中ストップスイッチ8Cを操作するタイミングのうち、操作したときに「スイカ」を中段に引き込む(停止させる)リール制御が行われるタイミングである。メイン制御部41は、中リール2Cの6番~9番、あるいは15番~19番の図柄(図6(A)の幅の広い斜線で示された領域)が中段を通過している間に中ストップスイッチ8Cが操作された場合には、「スイカ」を中段に引き込む。そのため、本実施の形態においては、中段を中リール2Cの6番~9番、あるいは15番~19番の図柄が通過している間のいずれかのタイミングがスイカに対応する操作タイミングである。
【0071】
図7(B)に示すように、右リール2Rの6番の「リプレイ」が中段に、中リール2Cの10番または19番の「スイカ」が中段に停止している状況においては、右リール2Rの「スイカ」が上段に、中リール2Cの「スイカ」が中段に停止している。そのため、図7(B)に示す状況においては、チェリー,スイカのうちのいずれかの役に入賞する可能性があり、その他の役に入賞する可能性はない。つまり、図7(B)に示す状況においては、右リール2Rが停止した段階では、チェリー,スイカ,技術介入役,フォロー役のうちのいずれかの役に入賞する可能性があったものの、中リール2Cを停止した段階で、技術介入役およびフォロー役の入賞の可能性が消えたこととなる。以下、右リール2Rと中リール2Cが停止していて、チェリーおよびスイカのいずれかの役に入賞する可能性がある場合の左リール2Lのリール制御について説明する。
【0072】
右リール2Rと中リール2Cが停止していて、チェリーおよびスイカのいずれかの役に入賞する可能性がある場合に、スイカに対応する操作タイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、メイン制御部41は、スイカに対応する表示結果を導出するようにリール制御を行う。スイカに対応する表示結果とは、有効に設定されている入賞ライン上の上段または下段に「スイカ」が停止している表示結果である。スイカに対応する操作タイミングとは、左ストップスイッチ8Lを操作するタイミングのうち、操作したときに「スイカ」を上段または下段に引き込む(停止させる)リール制御が行われるタイミングである。図6(B-1)に示すように、メイン制御部41は、中段を左リール2Lの4番~7番、10番~11番、あるいは17番~20番の図柄が通過している間に左ストップスイッチ8Lが操作された場合には、「スイカ」を上段または下段に引き込む。そのため、本実施の形態においては、中段を左リール2Lの4番~7番、10番~11番、あるいは17番~20番の図柄が通過している間のいずれかのタイミングがスイカに対応する操作タイミングである。
【0073】
中段を左リール2Lの4番~7番、10番~11番、あるいは17番~20番の図柄が通過している間のいずれかのタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、入賞ラインLN2または入賞ラインLN4上にスイカを構成する図柄組み合わせが揃う表示結果組合せが導出して、スイカに入賞して15枚のメダルが払い出される。たとえば、図7(C-1)に示すように、中段を左リール2Lの4番~5番、あるいは17番~18番の図柄が通過している間のいずれかのタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、5番または18番の図柄が中段に停止し、上段に左リール2Lの「スイカ」が停止する表示結果が導出され、入賞ラインLN4上にスイカを構成する図柄組み合わせが揃う表示結果組合せが導出して、スイカに入賞して15枚のメダルが払い出される。
【0074】
右リール2Rと中リール2Cが停止していて、チェリーおよびスイカのいずれかの役に入賞する可能性がある場合に、チェリーに対応する操作タイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、メイン制御部41は、チェリーに対応する表示結果を導出するようにリール制御を行う。チェリーに対応する表示結果とは、有効に設定されている入賞ライン上の上段、中段または下段に「チェリー」が停止している表示結果である。チェリーに対応する操作タイミングとは、左ストップスイッチ8Lを操作するタイミングのうち、操作したときに「チェリー」を上段、中段または下段に引き込む(停止させる)リール制御が行われるタイミングである。図6(B-1)に示すように、メイン制御部41は、中段を左リール2Lの0番~3番、8番~9番、あるいは12番~15番の図柄が通過している間に左ストップスイッチ8Lが操作された場合には、「チェリー」を上段、中段または下段に引き込む。そのため、本実施の形態においては、中段を左リール2Lの0番~3番、8番~9番、あるいは12番~15番の図柄が通過している間のいずれかのタイミングがチェリーに対応する操作タイミングである。
【0075】
中段を左リール2Lの0番~3番、8番~9番、あるいは12番~15番の図柄が通過している間のいずれかのタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、入賞ラインLN1~入賞ラインLN5のうちのいずれかの入賞ライン上にチェリーを構成する図柄組み合わせが揃う表示結果組合せが導出して、チェリーに入賞して15枚のメダルが払い出される。たとえば、図7(C-2)に示すように、中段を左リール2Lの2番~3番、あるいは14番~15番の図柄が通過している間のいずれかのタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、3番または15番の図柄が中段に停止し、下段に左リール2Lの「チェリー」が停止する表示結果が導出され、入賞ラインLN2または入賞ラインLN5上にチェリーを構成する図柄組合わせが揃う表示結果組合せが導出して、チェリーに入賞して15枚のメダルが払い出される。
【0076】
一方、右リール2Rと中リール2Cが停止していて、チェリーおよびスイカのいずれかの役に入賞する可能性がある場合に、スイカおよびチェリーのいずれにも対応しない操作タイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、メイン制御部41は、いずれの役の入賞も発生しない表示結果が導出する。具体的に、左リール2Lの16番の図柄(図6(B-1)のドットで示された領域)が中段を通過しているタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、図7(C-3)に示すように、16番の図柄が中段に停止する。図7(C-3)に示すように、スイカおよびチェリーのいずれにも対応しない操作タイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、入賞ラインLN1~入賞ラインLN5のいずれにも入賞役を構成する図柄の組合わせが揃わず、メダルの払い出しも、再遊技の付与も、特別役のように他の遊技状態に移行する権利の付与も得られない。このような入賞役を構成する図柄の組合わせが揃わない表示結果組合せをハズレ出目ともいう。
【0077】
本実施の形態において、右リール2Rと中リール2Cが停止していて、チェリーおよびスイカのいずれかの役に入賞する可能性がある場合に、メイン制御部41は、入賞を発生させることが可能な表示結果を最大引込範囲内(左リール2Lについては1コマ)で導出させることができる場合は、入賞を発生させることが可能な表示結果を優先して導出させる。また、本実施の形態において、最大引込範囲内でチェリーおよびスイカのうちのいずれの役も入賞させることができる場合には、チェリーの入賞を優先させる制御が行われる。なお、払い出し枚数に差がない場合は、複数の入賞役のうち、何れの入賞役を優先的に引き込むかは特に限定されるものではない。
【0078】
次に、中ストップスイッチ8Cが技術介入役およびフォロー役に対応する操作タイミングで操作された場合の中リール2Cのリール制御について説明する。本実施の形態において、技術介入役およびフォロー役の中リール2Cに対応する表示結果は中段に「ブランク」が停止している表示結果である(図3参照)。そのため、右リール2Rが停止している状況で技術介入役またはフォロー役に入賞する可能性がある場合、技術介入役およびフォロー役に対応する操作タイミングで中ストップスイッチ8Cが操作されると、メイン制御部41は技術介入役およびフォロー役に対応する表示結果を導出するようにリール制御を行う。技術介入役およびフォロー役に対応する操作タイミングとは、中ストップスイッチ8Cを操作するタイミングのうち、操作したときに「ブランク」を中段に引き込む(停止させる)リール制御が行われるタイミングである。メイン制御部41は、中リール2Cの1番~5番、あるいは10番~14番の図柄(図6(A)の幅の狭い斜線で示された領域)が中段を通過している間に中ストップスイッチ8Cが操作された場合には、「ブランク」を中段に引き込む。そのため、本実施の形態においては、中リール2Cの6番~9番、あるいは15番~19番の図柄が中段を通過している間のいずれかのタイミングが技術介入役およびフォロー役に対応する操作タイミングである。
【0079】
図8(B)に示すように、右リール2Rの6番の「リプレイ」が中段に、中リール2Cの5番または14番の「ブランク」が中段に停止している状況においては、右リール2Rの「7」が下段に、中リール2Cの「ブランク」が中段に停止している。そのため、図8(B)に示す状況においては、チェリー,技術介入役,フォロー役のうちのいずれかの役に入賞する可能性があり、その他の役に入賞する可能性はない。つまり、図8(B)に示す状況においては、右リール2Rが停止した段階では、チェリー,スイカ,技術介入役,フォロー役のうちのいずれかの役に入賞する可能性があったものの、中リール2Cを停止した段階で、スイカの入賞の可能性が消えたこととなる。以下、右リール2Rと中リール2Cが停止していて、チェリー,技術介入役,フォロー役のいずれかの役に入賞する可能性がある場合の左リール2Lのリール制御について説明する。
【0080】
メイン制御部41は、フォロー役に対応する操作タイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、フォロー役に対応する表示結果を導出するようにリール制御を行う。フォロー役に対応する表示結果とは、有効に設定されている入賞ライン上の上段および下段のうちのいずれか一方に「オレンジ」が停止している表示結果である。フォロー役に対応する操作タイミングとは、左ストップスイッチ8Lを操作するタイミングのうち、操作したときに「オレンジ」を上段および下段のうちのいずれか一方に引き込む(停止させる)リール制御が行われるタイミングである。図6(B-2)に示すように、メイン制御部41は、左リール2Lの20番の図柄が中段を通過している間に左ストップスイッチ8Lが操作された場合には、「オレンジ」を上段に引き込む。そのため、本実施の形態においては、左リール2Lの20番の図柄が中段を通過している間のタイミングが技術介入役に対応する操作タイミングである。
【0081】
図8(C-1)に示すように、左リール2Lの20番の図柄が中段を通過している間のタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、中段に0番の図柄が停止し、入賞ラインLN3上にフォロー役を構成する図柄組み合わせが揃う表示結果組合せが導出して、フォロー役に入賞して15枚のメダルが払い出される。
【0082】
チェリーに対応する操作タイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、メイン制御部41は、チェリーに対応する表示結果を導出するようにリール制御を行う。チェリーに対応する表示結果とは、有効に設定されている入賞ライン上の上段、中段または下段に「チェリー」が停止している表示結果である。チェリーに対応する操作タイミングとは、左ストップスイッチ8Lを操作するタイミングのうち、操作したときに「チェリー」を上段、中段または下段に引き込む(停止させる)リール制御が行われるタイミングである。図6(B-2)に示すように、メイン制御部41は、左リール2Lの0番~3番、8番~9番、あるいは12番~15番の図柄が中段を通過している間に左ストップスイッチ8Lが操作された場合には、「チェリー」を上段、中段または下段に引き込む。そのため、本実施の形態においては、左リール2Lの0番~3番、7番~10番、あるいは12番~15番の図柄が中段を通過している間のいずれかのタイミングがチェリーに対応する操作タイミングである。
【0083】
左リール2Lの0番~3番、7番~10番、あるいは12番~15番の図柄が中段を通過している間のいずれかのタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、入賞ラインLN1~入賞ラインLN5のうちのいずれかの入賞ライン上にチェリーを構成する図柄組み合わせが揃う表示結果組合せが導出して、チェリーに入賞して15枚のメダルが払い出される。たとえば、図8(C-2)に示すように、左リール2Lの2番~3番、10番、あるいは14番~15番の図柄が中段を通過している間のいずれかのタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、3番、10番または15番の図柄が中段に停止し、下段に左リール2Lの「チェリー」が停止する表示結果が導出され、入賞ラインLN2または入賞ラインLN5上にチェリーを構成する図柄組合わせが揃う表示結果組合せが導出して、チェリーに入賞して15枚のメダルが払い出される。
【0084】
メイン制御部41は、技術介入役に対応する操作タイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、技術介入役に対応する表示結果を導出するようにリール制御を行う。技術介入役に対応する表示結果とは、有効に設定されている入賞ライン上の上段または下段に「バー」が停止している表示結果である。技術介入役に対応する操作タイミングとは、左ストップスイッチ8Lを操作するタイミングのうち、操作したときに「バー」を上段または下段に引き込む(停止させる)リール制御が行われるタイミングである。図6(B-2)に示すように、メイン制御部41は、左リール2Lの16番~19番の図柄が中段を通過している間に左ストップスイッチ8Lが操作された場合には、「バー」を上段または下段に引き込む。そのため、本実施の形態においては、左リール2Lの16番~19番の図柄が中段を通過している間のタイミングが技術介入役に対応する操作タイミングである。
【0085】
左リール2Lの16番~19番の図柄が中段を通過している間のタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、入賞ラインLN3または入賞ラインLN5上に技術介入役を構成する図柄組み合わせが揃う表示結果組合せが導出して、技術介入役に入賞して14枚のメダルが払い出される。たとえば、図8(C-3)に示すように、左リール2Lの16番~17番の図柄が中段を通過している間のタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、17番の図柄が中段に停止し、上段に左リール2Lの「バー」が停止する表示結果が導出され、入賞ラインLN3上に技術介入役を構成する図柄組合わせが揃う表示結果組合せが導出して、技術介入役に入賞して14枚のメダルが払い出される。
【0086】
一方、フォロー役、チェリーおよび技術介入役のいずれにも対応しない操作タイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、いずれの役の入賞も発生しない表示結果が導出される。具体的に、左リール2Lの4番~6番、あるいは10番の図柄(図6(B-2)のドットで示された領域)が中段を通過しているタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、入賞ラインLN1~入賞ラインLN5のいずれにも入賞役を構成する図柄の組合わせが揃わず(ハズレ出目が導出される)、メダルの払い出しも、再遊技の付与も、特別役のように他の遊技状態に移行する権利の付与も得られない。たとえば、図8(C-4)に示すように、左リール2Lの11番の図柄が中段を通過している間のタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、11番の図柄が中段に停止する。図8(C-4)に示すように、フォロー役、チェリーおよび技術介入役のいずれにも対応しない操作タイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、入賞ラインLN1~入賞ラインLN5のいずれにも入賞役を構成する図柄の組合わせが揃わず、メダルの払い出しも、再遊技の付与も、特別役のように他の遊技状態に移行する権利の付与も得られない。
【0087】
本実施の形態において、右リール2Rと中リール2Cが停止していて、フォロー役、チェリーおよび技術介入役のいずれかの役に入賞する可能性がある場合に、メイン制御部41は、入賞を発生させることが可能な表示結果を最大引込範囲内(左リール2Lについては1コマ)で導出させることができる場合は、入賞を発生させることが可能な表示結果を優先して導出させる。また、本実施の形態において、最大引込範囲内で一のスベリコマ数で入賞する役と、他のスベリコマ数で入賞する役とが異なる場合、払い出し枚数が多い役の入賞を優先する。具体的には、技術介入役よりもフォロー役およびチェリーの入賞が優先される。なお、本実施の形態においては、チェリーおよびフォロー役のうちのいずれの役も入賞させることができる場合には、チェリーの入賞を優先させる制御が行われる。なお、払い出し枚数に差がない場合は、複数の入賞役のうち、何れの入賞役を優先的に引き込むかは特に限定されるものではない。
【0088】
以上のように、CB状態において、右ストップスイッチ8R,中ストップスイッチ8C,左ストップスイッチ8Lで操作したとき(「逆押し」ともいう)は、15枚の払い出しが発生する表示結果組合せ、または14枚の払い出しが発生する表示結果組合せが導出されることがあり、いずれの表示結果組合せも導出されない場合は、ハズレ出目が導出される。
【0089】
また、逆押しをする場合に、一のリールが回転していて他のリールが停止している最終停止操作時に、14枚の払い出しが発生する技術介入役、ならびに、15枚の払い出しが発生するフォロー役およびチェリーのうちのいずれにも入賞させることが可能な状況が発生し得る。このような場合に、14枚の払い出しが発生する技術介入役に対応する操作タイミングは、左リール2Lの16番~19番の図柄が中段を通過しているタイミングである。また、15枚の払い出しが発生するフォロー役またはチェリーに対応する操作タイミングは、左リール2Lの0番~3番、7番~10番、12番~15番または20番の図柄が中段を通過しているタイミングである。図6(B-2)に示すように、3番の図柄は19番の図柄から5コマ先の図柄である。また、12番の図柄は16番の図柄よりも4コマ前の図柄である。
【0090】
一方、19番の図柄から6コマ先の4番の図柄が中段を通過するタイミングで右ストップスイッチ8Rを操作すると、ハズレ出目が導出される。また、16番の図柄から5コマ前の11番の図柄が中段を通過するタイミングで右ストップスイッチ8Rを操作すると、ハズレ出目が導出される。
【0091】
すなわち、技術介入役を入賞させることができるタイミングからのズレが所定範囲内であればハズレ出目が導出されることがない。一方、技術介入役を入賞させることができるタイミングからのズレが所定範囲を超えると、ハズレ出目が導出される可能性が生まれる。
【0092】
前述のように、遊技者は、CB状態に制御されると、まずメダルの払い出し枚数が14枚の技術介入役の入賞を目指して遊技を行い、1度技術介入役が入賞した後はメダルの払い出し枚数が15枚の役の入賞を狙う。つまり、CB状態においては、14枚の払い出しが発生する役の入賞を積極的に狙うことがある。逆押しをする場合に、一のリールが回転していて他のリールが停止している最終停止操作時に、4枚の払い出しが発生する技術介入役、ならびに、15枚の払い出しが発生するフォロー役およびチェリーのうちのいずれにも入賞させることが可能な状況で技術介入役の入賞を狙う遊技について考える。このような遊技において、遊技者は、技術介入役に対応するタイミングで操作したものの、タイミングがズレてしまうことがある。この場合に、本実施の形態においては、技術介入役に対応するタイミングからのズレが所定範囲内であれば、すなわち所定の範囲内の操作ミスであれば、15枚のメダルの払い出しを得られる。一方、技術介入役に対応するタイミングからのズレ所定範囲を超えると、すなわち、所定の範囲を超える操作ミスであれば、いずれの役にも入賞しない可能性が生まれ、入賞による特典を受けることができない虞がある。
【0093】
[左中右の順(順押し)で操作された場合のリール制御]
図9は、CB状態中のリール制御の一例を示す図である。図9においては、リール2の各図柄がリール2の中段に存在するときにストップスイッチ8が操作された場合に何コマ分余分に回転するか(スベリコマ数)と、中段に停止する図柄番号(停止位置)とを示す。図9(A)は、すべてのリール2L,2C,2Rが回転している状況における左リール2Lのリール制御を示す図である。図9(B)は、左リール2Lの20番の「7」が中段に停止している状況における中リール2Cのリール制御を示す図である。
【0094】
本実施の形態において、左リール2Lが第1停止するときに、チェリーに対応する表示結果を導出することができる場合は優先的にチェリーに対応する表示結果が導出される。また、左リール2Lが第1停止するときに、チェリーに対応する表示結果を導出することができない場合は優先的にベルに対応する表示結果が導出される。また、左リール2Lが第1停止するときに、チェリーに対応する表示結果もベルに対応する表示結果も導出することができない場合には、フォロー役に対応する表示結果および技術介入役に対応する表示結果も導出することができず、スイカに対応する表示結果が導出される。以下、詳細にリール制御について説明する。
【0095】
左ストップスイッチ8Lが、チェリーに対応する操作タイミングで操作された場合の左リール2Lのリール制御について説明する。本実施の形態において、チェリーの左リール2Lに対応する表示結果は上段、中段、または下段に「チェリー」が停止している表示結果である(図3参照)。チェリーに対応する操作タイミングとは、左ストップスイッチ8Lを操作するタイミングのうち、操作したときに「チェリー」を上段、中段または下段に引き込む(停止させる)リール制御が行われるタイミングである。メイン制御部41は、左リール2Lの0番~3番、8番~10番、あるいは12番~15番の図柄が中段を通過している間に左ストップスイッチ8Lが操作された場合には、「チェリー」を上段、中段または下段に引き込む。そのため、本実施の形態においては、左リール2Lの0番~3番、8番~10番、あるいは12番~15番の図柄が中段を通過している間のいずれかのタイミングがチェリーに対応する操作タイミングである。
【0096】
図3に示すように、チェリーは、中リール2Cおよび右リール2Rの停止出目に関わらず、左リール2Lの停止出目として入賞ライン上に「チェリー」が導出されていれば入賞する役である。すなわち、左リール2Lを最初に停止したときに、「チェリー」が入賞ラインLN1~入賞ラインLN上に停止していれば、中ストップスイッチ8Cおよび右ストップスイッチ8Rを操作するタイミング、および操作する順番に関わらずチェリーを入賞させて15枚のメダルを得ることができる。
【0097】
左ストップスイッチ8Lが、ベルに対応する操作タイミングで操作された場合の左リール2Lのリール制御について説明する。本実施の形態において、ベルの左リール2Lに対応する表示結果は上段、中段、または下段に「ベル」または「オレンジ」が停止している表示結果である(図3参照)。ベルに対応する操作タイミングとは、左ストップスイッチ8Lを操作するタイミングのうち、操作したときに「ベル」または「オレンジ」を上段、中段または下段に引き込む(停止させる)リール制御が行われるタイミングである。なお、「ベル」または「オレンジ」を上段、中段または下段に引き込んだときに、上段、中段または下段のいずれかに「チェリー」が停止するタイミングは、チェリーに対応する操作タイミングとする。メイン制御部41は、左リール2Lの4番~7番、11番、16番~18番、あるいは20番の図柄が中段を通過している間に左ストップスイッチ8Lが操作された場合には、「ベル」または「オレンジ」を上段、中段または下段に引き込み、「チェリー」は入賞ラインLN1~入賞ラインLN5のうちのいずれにも引き込まない。そのため、本実施の形態においては、左リール2Lの4番~7番、11番、16番~18番、あるいは20番の図柄が中段を通過している間のいずれかのタイミングがベルに対応する操作タイミングである。
【0098】
図2に示すように、中リール2Cには、2番、6番、11番、15番、20番に「ベル」が配置されており、中リール2Cにおいて「ベル」は5コマ以内に配置されている。そのため、中ストップスイッチ8Cを操作するタイミングに関わらず、「ベル」を入賞ライン上の中段に停止させることができる。
【0099】
右リール2Rには、0番、4番、8番、12番、16番に「ベル」が配置されており、右リール2Rにおいて「ベル」は5コマ以内に配置されている。そのため、右ストップスイッチ8Rを操作するタイミングに関わらず、「ベル」を入賞ライン上の上段、中段、または下段に停止させることができる。
【0100】
すなわち、左リール2Lを最初に停止したときに、「オレンジ」または「ベル」のいずれか一方が入賞ラインLN1~入賞ラインLN上に停止していれば、中ストップスイッチ8Cおよび右ストップスイッチ8Rを操作するタイミング、および操作する順番に関わらず、ベルを入賞させて15枚のメダルを得ることができる。
【0101】
左ストップスイッチ8Lが、スイカに対応する操作タイミングで操作された場合の左リール2Lのリール制御について説明する。本実施の形態において、スイカの左リール2Lに対応する表示結果は上段、中段、または下段に「スイカ」が停止している表示結果である(図3参照)。スイカに対応する操作タイミングとは、左ストップスイッチ8Lを操作するタイミングのうち、操作したときに「スイカ」を上段、中段または下段に引き込む(停止させる)リール制御が行われるタイミングである。メイン制御部41は、左リール2Lの19番の図柄が中段を通過している間に左ストップスイッチ8Lが操作された場合には、「スイカ」を下段に引き込む。そのため、本実施の形態においては、左リール2Lの19番の図柄が中段を通過している間のいずれかのタイミングがスイカに対応する操作タイミングである。
【0102】
図9(A)に示すように、左リール2Lの19番の「スイカ」が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、メイン制御部41は、1コマすべらせ20番の「7」が中段に停止した表示結果を導出する。左リール2Lの20番の「7」が中段に停止した表示結果は、上段、中段、下段の順で、0番の「リプレイ」、20番の「7」、19番の「スイカ」が導出された停止出目である。図3に示すように、CB状態においては、左リール2Lが停止し、上段、中段、下段の順で、0番の「リプレイ」、20番の「7」、19番の「スイカ」が導出された場合に入賞の可能性がある役はスイカだけである。
【0103】
図9(B)は、左リール2Lの20番の「7」が中段に停止している状況における中リール2Cのリール制御を示す図である。図9(B)中のドットで示された領域で中ストップスイッチ8Cが操作されると、中段に「スイカ」が導出されず、ハズレ出目の導出が確定する。具体的に、中リール2Cの0番~5番、11番~14番、あるいは20番の図柄が中段を通過しているタイミングで中ストップスイッチ8Cが操作されると、「スイカ」を入賞ライン上の中段に引き込むことができない。
【0104】
一方、中リール2Cの6番~10番、あるいは15番~19番の図柄が中段を通過しているタイミングで中ストップスイッチ8Cが操作されると、「スイカ」が入賞ライン上の中段に引き込まれる。なお、本実施の形態においては、図2に示すように、右リール2Rには、3番、7番、11番、20番に「スイカ」が配置されており、右リール2Rにおいて「スイカ」は5コマ以内に配置されていない。そのため、右ストップスイッチ8Rを操作するタイミングによっては、左リール2L、中リール2Cが停止し、入賞ライン上にスイカを構成する図柄が導出されていても、スイカに入賞しないこともある。この場合は、導出された表示結果組合せは、ハズレ出目となる。
【0105】
このように、CB状態において、左ストップスイッチ8L,中ストップスイッチ8C,右ストップスイッチ8Rで操作したとき(「順押し」ともいう)は、15枚の払い出しが発生する表示結果組合せが導出されて、スイカ、チェリー、またはベルが入賞することがあり、15枚の払い出しが発生する表示結果組合せが導出されない場合は、ハズレ出目が導出される。
【0106】
また、左リール2Lの19番の「スイカ」が中段を通過するタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合、中ストップスイッチ8Cおよび右ストップスイッチ8Rを操作するタイミングによっては、15枚の払い出しが発生する表示結果組合せが導出されず、ハズレ出目が導出される。一方、左リール2Lの19番の「スイカ」が中段を通過するタイミング以外で左ストップスイッチ8Lが操作された場合、中ストップスイッチ8Cおよび右ストップスイッチ8Rを操作するタイミングによらず、15枚の払い出しが発生する表示結果組合せが導出される。
【0107】
すなわち、遊技者が左リール2Lの19番以外の図柄が中段を通過するタイミングで左ストップスイッチ8Lを操作した場合と、左リール2Lの19番の「スイカ」が中段を通過するタイミングで左ストップスイッチ8Lを操作した場合とを比較すると、左リール2Lの19番以外の図柄が中段を通過するタイミングで左ストップスイッチ8Lを操作した方が、入賞が発生しやすい。具体的に、左リール2Lの19番以外の図柄が中段を通過するタイミングで左ストップスイッチ8Lを操作した場合には、その後のストップスイッチ8C,8Rの操作に関わらず、入賞が発生する表示結果組合せを導出させることができる。一方、左リール2Lの19番の「スイカ」が中段を通過するタイミングで左ストップスイッチ8Lを操作した場合には、その後のストップスイッチ8C,8Rの操作によっては、入賞が発生する表示結果組合せを導出させることができない。
【0108】
特に、左リール2Lの19番以外の図柄が中段を通過するタイミングのうち、「チェリー」を引き込むことが可能なタイミングについては、左リール2Lを第1停止する場合に限らず、「チェリー」の導出が確定した時点でチェリーの入賞が確定するため、左リール2Lを第2停止する場合であっても、それ以降、ストップスイッチを操作するタイミングに関わらず入賞が発生する表示結果組合せが導出される。以下、左リール2Lの「チェリー」を入賞ライン上に引き込むことが可能なタイミングを第1タイミングともいう。
【0109】
本実施の形態においては、第1タイミングで操作して結果的にチェリーに入賞した場合も、左リール2Lの19番の「スイカ」が中段を通過するタイミング(第2タイミング)で操作して結果的にスイカに入賞した場合も、いずれの場合においても、15枚のメダルの払い出しが発生する。すなわち、第1タイミングで操作して結果的に入賞した場合と、第2タイミングで操作して結果的に入賞した場合とで、遊技者にとっての有利度は変わらない。一方、第1タイミングで操作した場合と、第2タイミングで操作した場合とでは、入賞の発生し易さが異なり、第1タイミングで操作した場合の方が第2タイミングで操作した場合よりも、入賞が発生し易い。そのため、第1タイミングと第2タイミングとを比較すると、第1タイミングの方が遊技者にとって有利なタイミングである。
【0110】
[特定演出]
図10はCB状態中に行われる特定演出を説明するための図である。図11は、特定演出態様決定テーブルを示す図である。本実施の形態において、サブ制御部91は、CB状態中に、液晶表示器51を用いて特定演出を実行する。具体的には、第2タイミングよりも入賞が発生し易い第1タイミングで操作されたときに特定演出が実行されることがある一方、第2タイミングで操作されたときには特定演出が実行されない。
【0111】
本実施の形態において、サブ制御部91は、第1タイミングのうち、左リール2Lの19番の図柄から離れた位置に設けられた8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されて、左リール2Lの9番のチェリーが中段に導出された場合に特定演出を実行する。一方、サブ制御部91は、第1タイミングのうち、左リール2Lの19番の図柄に近い0番~3番、あるいは12番~15番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合には特定演出を実行しない。
【0112】
また、本実施の形態においては、中段に「チェリー」が導出される、左リール2Lの8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合に特定演出を実行する。一方、中段に「チェリー」を導出することのできない、左リール2Lの10番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合には特定演出を実行しない。
【0113】
本実施の形態において、メイン制御部41は、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されるごとに、停止するリール2L,2C,2Rを特定可能な情報、停止するリール2L,2C,2Rについてストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたタイミングを特定可能な情報、およびリールの停止位置を特定可能な情報をコマンドとしてサブ制御部91に送信する。ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたタイミングを特定可能な情報は、たとえば、ストップスイッチが操作されたときに特定の位置を通過したリールの図柄番号を特定可能な情報などである。
【0114】
図10(A)は、左ストップスイッチ8Lが最初に操作されて、左リール2Lの3番または15番が中段に停止したときの液晶表示器51に表示されている画像を示している。図10(B)は、左ストップスイッチ8Lが最初に操作されて、左リール2Lの9番が中段に停止したときの液晶表示器51に表示されている画像を示している。
【0115】
CB状態中は、CB状態中であることを示す画像が液晶表示器51に表示される。本実施の形態においては、図10(A)および図10(B)に示すように、宇宙空間を示す画像が液晶表示器51に表示される。
【0116】
図10(A)に示すように、左ストップスイッチ8Lが最初に操作されて、左リール2Lの3番または15番が中段に停止したときは、CB状態中であることを示す画像だけが液晶表示器51に表示される。一方、図10(B)に示すように、左ストップスイッチ8Lが最初に操作されて、左リール2Lの9番が中段に停止したときは、CB状態中であることを示す画像に加えて、流れ星が流れている様子の画像を表示する特定演出が実行されることがある。
【0117】
図9に示すように、左リール2Lの9番を中段に停止しているということは、左リール2Lの19番の図柄から離れた位置に設けられた8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたことを意味する。一方、左リール2Lの3番または15番が中段に停止しているということは、左リール2Lの2番~3番、あるいは、14番~15番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたことを意味する。
【0118】
図11を参照して特定演出の態様を決定するための処理について説明する。サブ制御部91は、態様の異なる複数種類の特定演出を実行可能である。具体的には、サブ制御部91は、第1態様の特定演出と、第2態様の特定演出と、第3態様の特定演出とのうち、いずれかの特定演出を実行する。サブ制御部91は、左ストップスイッチ8Lが操作されたタイミングと、設定されている設定値とに基づいて実行する特定演出の態様を決定する。
【0119】
図11(A)は、9番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときに実行される特定演出の態様の確率を示した第1特定演出態様決定テーブルである。9番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときは、図9に示すように、スベリコマ数は0である。
【0120】
図11(A)に示すように、サブ制御部91は、設定値が1または2のときは、60%の確率で第1態様の特定演出の実行を、30%の確率で第2態様の特定演出の実行を、10%の確率で第3態様の特定演出の実行を決定する。すなわち、設定値が1または2のときは、第1態様の特定演出が実行される確率が最も高く、次に第2態様の特定演出が実行される確率が高く、第3態様の特定演出が実行される確率が最も低い。
【0121】
サブ制御部91は、設定値が3,4または5のときは、20%の確率で第1態様の特定演出の実行を、60%の確率で第2態様の特定演出の実行を、20%の確率で第3態様の特定演出の実行を決定する。すなわち、設定値が3,4または5のときは、第2態様の特定演出が実行される確率が最も高く、第1態様の特定演出が実行される確率と第3態様の特定演出が実行される確率は等しい。
【0122】
サブ制御部91は、設定値が6のときは、10%の確率で第1態様の特定演出の実行を、30%の確率で第2態様の特定演出の実行を、60%の確率で第3態様の特定演出の実行を決定する。すなわち、設定値が6のときは、第3態様の特定演出が実行される確率が最も高く、次に第2態様の特定演出が実行される確率が高く、第1態様の特定演出が実行される確率が最も低い。
【0123】
図11(B)は、8番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときに実行される特定演出の態様の確率を示した第2特定演出態様決定テーブルである。8番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときは、図9に示すように、スベリコマ数は1である。
【0124】
図11(B)に示すように、サブ制御部91は、設定値が1または2のときは、40%の確率で第1態様の特定演出の実行を、30%の確率で第2態様の特定演出の実行を、30%の確率で第3態様の特定演出の実行を決定する。すなわち、設定値が1または2のときは、第1態様の特定演出が実行される確率が最も高く、第2態様の特定演出が実行される確率と第3態様の特定演出が実行される確率は等しい。
【0125】
サブ制御部91は、設定値が3,4または5のときは、30%の確率で第1態様の特定演出の実行を、40%の確率で第2態様の特定演出の実行を、30%の確率で第3態様の特定演出の実行を決定する。すなわち、設定値が3,4または5のときは、第2態様の特定演出が実行される確率が最も高く、第1態様の特定演出が実行される確率と第3態様の特定演出が実行される確率は等しい。
【0126】
サブ制御部91は、設定値が6のときは、30%の確率で第1態様の特定演出の実行を、30%の確率で第2態様の特定演出の実行を、40%の確率で第3態様の特定演出の実行を決定する。すなわち、設定値が6のときは、第3態様の特定演出が実行される確率が最も高く、第1態様の特定演出が実行される確率と第2態様の特定演出が実行される確率は等しい。
【0127】
すなわち、第1態様~第3態様のうち、設定値が1または2のときは第1態様の特定演出が実行される確率が最も高く、設定値が3~5のときは第2態様の特定演出が実行される確率が最も高く、設定値が6のときは第3態様の特定演出が実行される確率が最も高くなるように、特定演出の態様が決定される。そのため、遊技者は、特定演出の態様に基づいて設定されている設定値を予想することができる。つまり、特定演出は、設定されている設定値が、複数の設定値のうちのいずれの設定値であるかを示唆する演出ともいえる。
【0128】
また、図11(A)と図11(B)とを比較して分かるように、実行確率の偏りがスベリコマ数が0のときの方がスベリコマ数が1のときよりも大きい。そのため、スベリコマ数が0のときの方が、スベリコマ数が1のときよりも、設定値の示唆の精度が高い。たとえば、第1態様の特定演出が実行されたときに、設定値1または2である可能性は、スベリコマ数が0となるタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときの方が、スベリコマ数が1となるタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときよりも高い。
【0129】
左ストップスイッチ8Lが最初に操作されたときに特定演出を実行する例を示したが、本実施の形態において、サブ制御部91は、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作された順序に関わらず、特定演出を実行可能である。たとえば、図6に示すように、右ストップスイッチ8R、中ストップスイッチ8C、左ストップスイッチ8Lの順で操作されたときも、8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合は特定演出が実行されることがある。
【0130】
また、左ストップスイッチ8Lが第2停止時または第3停止時に操作された場合に、8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときに、左ストップスイッチ8Lが第1停止時に操作された場合と同じリール制御が行われる場合は、図11に示すテーブルに従って特定演出の態様を決定してもよい。具体的には、左ストップスイッチ8Lが第2停止時または第3停止時に操作された場合に、9番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときのスベリコマ数が0で、8番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときのスベリコマ数が1であるときは、図11に示すテーブルに従って特定演出の態様を決定してもよい。
【0131】
[中左右の順で操作された場合のリール制御]
図12は、CB状態中のリール制御の一例を示す図である。図12においては、中ストップスイッチ8C、左ストップスイッチ8L、右ストップスイッチ8Rの順に操作された場合であって、中リール2C、左リール2L、右リール2Rの順に停止させたものとする。
【0132】
図12においては、リール2の各図柄がリール2の中段に存在するときにストップスイッチ8が操作された場合に何コマ分余分に回転するか(スベリコマ数)と、中段に停止する図柄番号(停止位置)とを示す。図12においては、中リール2Cの5番または14番の「ブランク」が中段に停止している状態における左リール2Lのリール制御が示される。すなわち、上段、中段、下段の順で、中リール2Cの「ベル」、「ブランク」、「7」が導出されているときの左リール2Lのリール制御である。
【0133】
中リール2Cの「ベル」、「ブランク」、「7」が導出されている状況においては、チェリー,技術介入役,フォロー役のうちのいずれかの役に入賞する可能性がある。以下、中リール2Cが停止していて、チェリー,技術介入役,フォロー役のうちのいずれかの役に入賞する可能性がある場合のリール制御について説明する。
【0134】
メイン制御部41は、チェリーの図柄組み合わせを構成する「チェリー」を上段、中段、または下段のうちのいずれかに導出させることができるタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合、「チェリー」を上段、中段、または下段のうちのいずれかに導出する。具体的には、左リール2Lの0番~4番、7番~10番、あるいは12番~15番の図柄が中段を通過している間のいずれかのタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、入賞ラインLN1~入賞ラインLN5のいずれかの入賞ライン上に「チェリー」が導出されて、チェリーの入賞が確定する。
【0135】
メイン制御部41は、フォロー役の図柄組み合わせを構成する「オレンジ」を上段、中段、または下段のうちのいずれかに導出させることができるタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合、「オレンジ」を上段、中段、または下段のうちのいずれかに導出する。具体的には、左リール2Lの20番の図柄が中段を通過している間のタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、入賞ラインLN3または入賞ラインLN4上に「オレンジ」が導出される。この場合、チェリーおよび技術介入役に入賞する可能性がなくなり、フォロー役に入賞する可能性が残る。
【0136】
メイン制御部41は、技術介入役の図柄組み合わせを構成する「バー」を上段、中段、または下段のうちのいずれかに導出させることができるタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合、「バー」を上段、中段、または下段のうちのいずれかに導出する。具体的には、左リール2Lの16番~19番の図柄が中段を通過している間のタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、複数の入賞ラインのうちのいずれかの入賞ライン上に「バー」が導出される。この場合、チェリーおよびフォロー役に入賞する可能性がなくなり、技術介入役に入賞する可能性が残る。
【0137】
一方、チェリー、フォロー役、および技術介入役を構成する図柄のうち、いずれの図柄も入賞ライン上に引き込むことができないタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときは、チェリー、フォロー役および技術介入役に入賞する可能性がなくなり、いずれの役にも入賞しないことが確定する。
【0138】
具体的には、左リール2Lの4番~6番、または11番の図柄が中段を通過している間のタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されると、フォロー役、および技術介入役を構成する図柄のうち、いずれの図柄も入賞ライン上に引き込むことができず、いずれの役にも入賞しないことが確定する。
【0139】
なお、「チェリー」、「オレンジ」および「バー」のうち引き込むことが可能な図柄が複数ある場合、「チェリー」>「オレンジ」>「バー」の順で優先的に引き込まれる。「チェリー」が停止された時点でチェリーの入賞が確定する。一方、「オレンジ」または「バー」が停止された時点では、入賞は確定しない。そのため、入賞が確定する「チェリー」が優先的に引き込まれる。また、フォロー役と技術介入役とでは、メダルの払い出し枚数がフォロー役の方が多い。そのため、フォロー役を構成する「オレンジ」が優先的に引き込まれる。
【0140】
以上のように、CB状態において、中ストップスイッチ8C,左ストップスイッチ8L,右ストップスイッチ8Rで操作したときは、15枚の払い出しが発生する表示結果組合せ、または14枚の払い出しが発生する表示結果組合せが導出されることがあり、いずれの表示結果組合せも導出されない場合は、ハズレ出目が導出される。
【0141】
[CB状態中のゲーム性]
遊技者は、CB状態に制御されると、まずメダルの払い出し枚数が14枚の技術介入役の入賞を目指して遊技を行い、1度技術介入役が入賞した後はメダルの払い出し枚数が15枚の役の入賞を狙う傾向にある。左リール2Lを第1停止した場合には、図9を参照して説明したように、14枚の払い出しが発生する技術介入役は導出されない。一方、右リール2Rまたは中リール2Cを第1停止した場合には、技術介入役を導出可能である。そのため、遊技者は、右リール2Rまたは中リール2Cを第1停止する傾向にある。
【0142】
また、本実施の形態においては、いずれの入賞も発生しない表示結果が導出される確率(取りこぼしの確率)は、左リール2Lを第1停止した場合が最も低く、続いて右リール2Rを第1停止した場合が低く、中リール2Cを第1停止した場合が最も高い。ここで、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作するタイミングのうち、入賞が発生しない表示結果が導出されるタイミング(取りこぼしスポット)が少ないか、多いかによって、入賞の発生し易さは決まる。
【0143】
そのため、本実施の形態において、遊技者は、CB状態への制御が開始されると、まず、右リール2Rを第1停止し、14枚のメダルの払い出しが発生したあとは、左リール2Lを第1停止する傾向にある。
【0144】
[主な効果]
(1) 本実施の形態において、CB状態中に、左リール2Lを第1停止するときに、遊技者が左リール2Lの19番以外の図柄が中段を通過する第1タイミングで左ストップスイッチ8Lを操作した場合と、左リール2Lの19番の「スイカ」が中段を通過する第2タイミングで左ストップスイッチ8Lを操作した場合とを比較すると、第1タイミングで左ストップスイッチ8Lを操作した方が、入賞が発生しやすい。なお、左リール2Lを第1停止するときを例に挙げたが、第1タイミングのうち、特に「チェリー」を引き込むことが可能なタイミングについては、「チェリー」の導出が確定した時点でチェリーの入賞が確定するため、左リール2Lを第2停止させる場合であっても、それ以降、ストップスイッチを操作するタイミングに関わらず入賞が発生する表示結果組合せが導出される。
【0145】
本実施の形態においては、第1タイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときには、特定演出が実行される可能性がある一方、第2タイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときには、特定演出は実行されない。そのため、入賞の可能性が高くなる第1タイミングでストップスイッチが操作されたときの遊技の興趣を向上させることができる。また、特定演出が実行されることにより、入賞が発生する表示結果組合せが導出され易い第1タイミングでの操作を促すことができる。
【0146】
なお、本実施の形態において、特定演出は、設定値を示唆する演出としたが、第1タイミングでの操作を促すことができればよく、設定値を示唆するものでなくともよい。また、本実施の形態においては、第1タイミングのうち、左リール2Lの19番の図柄から離れた位置に設けられた8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときのみ特定演出を実行するとした。しかし、10番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときに特定演出を実行してもよい。また、0番~3番、あるいは12番~15番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときに特定演出を実行してもよい。また、「ベル」を引き込むことが可能なタイミングで操作されたときに特定演出を実行してもよい。たとえば、第2タイミング以外のタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときには、特定演出を実行してもよい。
【0147】
(2) 特に、本実施の形態においては、特定演出は、設定されている設定値が、複数の設定値のうちのいずれの設定値であるかを示唆する演出である。遊技者は、遊技中のスロットマシンの有利度が高いか低いかを特定演出が実行されることにより予想することができるため、特定演出が実行される第1タイミングでの操作をより促すことができる。
【0148】
(3) 特に、本実施の形態においては、サブ制御部91は、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作された順序に関わらず、特定演出を実行可能である。そのため、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する順序に関わらず、第1タイミングでの操作を促すことができる。
【0149】
(4) 特に、本実施の形態においては、サブ制御部91は、第1タイミングのうち、左リール2Lの19番の図柄から離れた位置に設けられた8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合に特定演出を実行する。一方、サブ制御部91は、第1タイミングのうち、左リール2Lの19番の図柄に近い0番~3番、あるいは12番~15番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合には特定演出を実行しない。
【0150】
ここで、第1タイミングのうち、左リール2Lの8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されて結果的にチェリーに入賞した場合も、左リール2Lの19番の図柄に近い0番~3番、あるいは12番~15番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されて結果的にチェリーに入賞した場合も、いずれの場合においても、15枚のメダルの払い出しが発生する。また、どちらのタイミングで操作した場合であっても、入賞の発生し易さに違いはない。
【0151】
しかし、左リール2Lの0番~3番の図柄と12番~15番の図柄とは、8番または9番の図柄に比べて、19番の図柄に近い。具体的に、左リール2Lの8番および9番の図柄はいずれも19番の図柄から10コマ分離れている。一方、左リール2Lの0番~3番の図柄は、19番の図柄から、2コマ~5コマしか離れていない。また、左リール2Lの12番~15番の図柄は、19番の図柄から、4コマ~7コマしか離れていない。
【0152】
そのため、12番~15番の図柄が中段を通過してから19番の図柄が中段を通過するまでの時間、あるいは、19番の図柄が中段を通過してから0番~3番の図柄が中段を通過するまでの時間は、8番または9番の図柄が中段を通過してから19番の図柄が中段を通過するまでの時間よりも短い。その結果、0番~3番の図柄あるいは12番~15番の図柄が通過したタイミングで操作しようとする時の方が、8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングで操作しようとする時の方が、過って19番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lを操作してしまう可能性が高い。
【0153】
このように、過って19番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lを操作してしまう可能性が低くなるタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合に特定演出が実行されるため、過って19番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lを操作してしまう可能性の低いタイミングでの操作を遊技者に促すことができる。
【0154】
(5) 特に、本実施の形態において、左ストップスイッチ8Lを第2タイミングで操作した場合、その後のストップスイッチ8C,8Rの操作によっては、入賞が発生する表示結果組合せを導出させることができない。一方、左ストップスイッチ8Lを第1タイミングで操作した場合、その後のストップスイッチ8C,8Rの操作に関わらず、入賞が発生する表示結果組合せを導出させることができる。これにより、第1タイミングで操作したときの方が第2タイミングで操作したときよりも入賞が発生し易くしている。
【0155】
このように、本実施の形態においては、第2タイミングで操作した場合であっても、操作タイミングによっては入賞を発生させることができる。その結果、第2タイミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合であっても、遊技者に損をさせないようにすることができる。
【0156】
なお、入賞を発生し易くする方法は、これに限らない。たとえば、入賞が発生しない表示結果が導出されるタイミングを、第1タイミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合の方が第2タイミングで左ストップスイッチ8Lが操作された場合よりも少なくすることで入賞を発生し易くしてもよい。また、第1タイミングで操作されたときに入賞可能な第1役と、第2タイミングで操作されたときに入賞可能な第2役とを比較したときに、第1タイミングで操作した以降に回転しているリールに配置されている図柄のうち、第1役を構成する図柄の方が第2役を構成する図柄よりも多くすることで入賞を発生し易くしてもよい。
【0157】
(6) 特に、本実施の形態においては、8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングのうち、スベリコマ数が0となるときの方が、スベリコマ数が1となるときよりも、設定値の示唆の精度が高い。たとえば、所定の位置を特定の図柄が通過するタイミングを狙ってストップスイッチ8を操作できるか否かは、遊技者の技量によって変わる。たとえば、技量の高い遊技者はスベリコマ数が0となるタイミングを狙ってストップスイッチ8を操作することができる一方、技量の低い遊技者はスベリコマ数が0となるタイミングを狙ってストップスイッチ8を操作することができない。
【0158】
スベリコマ数が0となるときも、スベリコマ数が1となるときも、いずれのときも同じ表示結果が導出されるため、技量の低い遊技者は、自分が操作したタイミングが、スベリコマ数が0となるときなのか、あるいは、スベリコマ数が1となるときなのか分からない。一方、技量の高い遊技者は、自分が操作したタイミングが、スベリコマ数が0となるときなのか、あるいは、スベリコマ数が1となるときなのかを特定できる。
【0159】
そのため、実行された特定演出について、設定値の示唆の精度が高い特定演出なのか、あるいは低い特定演出なのかを技量の高い遊技者は分かる一方、技量の低い遊技者は分からない。そのため、技量の高い遊技者の遊技の興趣を、技量の低い遊技者よりも高めることができる。
【0160】
(7) 特に、本実施の形態において、CB状態において、左ストップスイッチ8L、中ストップスイッチ8C、右ストップスイッチ8Rの順序で操作したときには、15枚の払い出しが発生する表示結果組合せと、いずれの入賞も発生しない表示結果組合せ(ハズレ出目)とのうちいずれかの表示結果組合せが導出される。一方、右ストップスイッチ8R、中ストップスイッチ8C、左ストップスイッチ8Lの順序で操作したときには、15枚の払い出しが発生する表示結果組合せと、14枚の払い出しが発生する表示結果組合せと、いずれの入賞も発生しない表示結果組合せ(ハズレ出目)とのうちいずれかの表示結果組合せが導出される。
【0161】
ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する順序によって払い出し枚数の異なる複数の小役のうちのいずれかに入賞する可能性がある場合と、一の払い出し枚数の小役にしか入賞する可能性がない場合とがある。そのため、CB状態中の状況に応じてストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する順序を変えることで、獲得したい枚数の小役を選択的に導出させることができ、CB状態中の遊技の興趣を向上させることができる。
【0162】
(8) 特に、本実施の形態において、図6(B-2)に示すように、CB状態において、右ストップスイッチ8R、中ストップスイッチ8C、左ストップスイッチ8Lの順序で操作する場合に、左ストップスイッチ8Lを操作する前の、右リール2Rおよび中リール2Cが停止しているタイミングで、15枚の払い出しが発生する表示結果組合せと、14枚の払い出しが発生する表示結果組合せとのうち、いずれの表示結果組合せも導出することができる状況がある。
【0163】
このような状況において、14枚の払い出しが発生する技術介入役に対応する操作タイミングは、左リール2Lの16番~19番の図柄が中段を通過しているタイミングである。また、15枚の払い出しが発生するフォロー役またはチェリーに対応する操作タイミングは、左リール2Lの0番~3番、7番~10番、12番~15番または20番の図柄が中段を通過しているタイミングである。図6(B-2)に示すように、3番の図柄は19番の図柄から5コマ先の図柄である。また、12番の図柄は16番の図柄よりも4コマ前の図柄である。一方、19番の図柄から6コマ先の4番の図柄が中段を通過しているタイミングで左ストップスイッチ8Lを操作した場合、ハズレとなる。また、16番の図柄から5コマ前の11番の図柄が中段を通過しているタイミングで左ストップスイッチ8Lを操作した場合、ハズレとなる。
【0164】
そのため、14枚の払い出しが発生する技術介入役の入賞を狙って左ストップスイッチ8Lを操作する場合に、14枚の払い出しが発生する技術介入役を発生させることができるタイミングよりも5コマ前のタイミングでストップスイッチを操作した場合にはハズレとなる一方、4コマ以内のタイミングであれば15枚の払い出しが発生する役に入賞させることができる。また、14枚の払い出しが発生する技術介入役の入賞を狙って左ストップスイッチ8Lを操作する場合に、14枚の払い出しが発生する技術介入役を発生させることができるタイミングよりも6コマ先のタイミングでストップスイッチを操作した場合にはハズレとなる一方、6コマ以内のタイミングであれば15枚の払い出しが発生する役に入賞させることができる。
【0165】
よって、14枚の払い出しが発生する役を狙って、その役を入賞させるためのタイミングで操作して、タイミングを過った場合も、1コマ~4コマ分早いタイミング、あるいは、1コマ~5コマ分遅いタイミングであれば15枚の払い出しが発生する役に入賞する。そのため、技量の低い遊技者であっても、14枚の払い出しが発生する役を狙っていれば、ハズレとなる可能性が低く、遊技の興趣が向上する。
【0166】
[変形例]
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態のその他の変形例を説明する。
【0167】
[異なるリール制御の下での特定演出の一例]
図13は、CB状態中のリール制御の変形例を示す図である。本実施の形態において、サブ制御部91は、第1タイミングのうち、左リール2Lの19番の図柄から離れた位置に設けられた8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときに特定演出を実行するものとした。なお、第1タイミングのうち、遊技者が狙い易いタイミングにおいても左ストップスイッチ8Lが操作されたときに特定演出を実行するようにしてもよい。
【0168】
遊技者が狙い易いタイミングとは、たとえば、図13の1番、2番、13番、および14番の図柄のように、リール2L,2C,2Rの回転中であっても、通過したことが分かり易い「7」図柄の近くの図柄が中段を通過したタイミングである。なお、図13に示す変形例では、中段に「チェリー」を導出することのできるタイミングで操作された場合に特定演出を実行するように、特定演出を実行するタイミングを設定している。
【0169】
具体的に、変形例においては、1番、2番、8番、9番、13番、および14番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときに特定演出を実行する。
【0170】
1番、2番、8番、9番、13番、および14番の図柄が中段を通過したタイミングで左ストップスイッチ8Lが操作されたときに実行する演出を決定する方法について説明する。図14は第1変形例における特定演出態様決定テーブルを示す図である。図14に示すように、サブ制御部91は、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたタイミングと、設定されている設定値に応じて実行する特定演出の態様を決定する。
【0171】
図14(A)は、通過したことが分かり易い図柄が近くにない8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングでストップスイッチが操作されたときに実行される特定演出の態様の確率を示した第1特定演出態様決定テーブルである。図14(B)は、1番、2番、13番、および14番の図柄のように、通過したことが分かり易い「7」図柄の近くの図柄が中段を通過したタイミングでストップスイッチが操作されたときに実行される特定演出の態様の確率を示した第2特定演出態様決定テーブルである。
【0172】
図14(A)と図14(B)とを比較して分かるように、通過したことが分かり易い「7」図柄の近くの図柄が中段を通過したタイミングでストップスイッチが操作されたときの方が、実行確率の偏りが通過したことが分かり易い図柄が近くにない8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングでストップスイッチが操作されたときよりも大きい。そのため、通過したことが分かり易い「7」図柄の近くの図柄が中段を通過したタイミングでストップスイッチが操作されたときの方が、通過したことが分かり易い図柄が近くにない8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングでストップスイッチが操作されたときよりも、設定値の示唆の精度が高い。
【0173】
そのため、第1タイミングのうち、通過したことが分かり易い「7」図柄の近くの図柄が中段を通過したタイミングで操作することを促すことができる。ただし、入賞の発生する可能性が低くなる19番からの距離は、1番、2番、13番、および14番の図柄の方が、8番および9番の図柄よりも近い。そのため、設定値の示唆の精度が高い特定演出が実行されるものの第2タイミングに近い1番、2番、13番、または14番の図柄が中段を通過したタイミングを狙うか、設定値の示唆の精度が低い特定演出が実行されるものの第2タイミングから遠い8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングを狙うかを遊技者は自身の技量に応じて選択することができる。
【0174】
なお、特定演出の態様によって、設定値を示唆する例を示したが、特定演出を実行するか否かによって、設定値を示唆するようにしてもよい。図15は第2変形例における特定演出実行決定テーブルを示す図である。
【0175】
図15(A)は、通過したことが分かり易い図柄が近くにない8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングでストップスイッチが操作されたときの特定演出の実行確率を示した第1特定演出実行決定テーブルである。図15(B)は、1番、2番、13番、および14番の図柄のように、通過したことが分かり易い「7」図柄の近くの図柄が中段を通過したタイミングでストップスイッチが操作されたときの特定演出の実行確率を示した第2特定演出実行決定テーブルである。
【0176】
図15(A)および図15(B)に示すように、設定されている設定値が高いほど特定演出が実行される確率が高くなるように特定演出の実行確率が設定されている。そのため、特定演出が実行されることで遊技者に高い設定値が設定されていることに対する期待感を抱かされることができる。
【0177】
また、図14と同様、通過したことが分かり易い「7」図柄の近くの図柄が中段を通過したタイミングでストップスイッチが操作されたときの方が、実行確率の偏りが通過したことが分かり易い図柄が近くにない8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングでストップスイッチが操作されたときよりも大きい。そのため、通過したことが分かり易い「7」図柄の近くの図柄が中段を通過したタイミングでストップスイッチが操作されたときの方が、通過したことが分かり易い図柄が近くにない8番または9番の図柄が中段を通過したタイミングでストップスイッチが操作されたときよりも、設定値の示唆の精度が高い。
【0178】
[遊技状態]
本実施の形態において、メイン制御部41が制御可能な遊技状態として、通常状態、内部中状態、およびCB状態を例に挙げた。メイン制御部41は、小役の当選確率が通常状態よりも上がるボーナス状態や、遊技者にとって有利なストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様が報知されるAT状態や、リプレイに当選する確率が通常状態よりも上がるリプレイタイム(RT)状態などを備えてもよい。また、本実施の形態においては、CT制御を行うCB中に特定演出を実行する例を示したが、小役の当選確率が通常状態よりも上がるビッグボーナス状態中に特定演出を実行してもよい。ビッグボーナス状態中は、毎ゲーム内部抽選を行い当選状況が毎ゲーム変わる。たとえば、ビッグボーナス状態中に、どのような当選状況であっても、入賞が発生する確率が他のタイミングよりも高くなるタイミングが存在する場合に、そのタイミングで特定演出を実行するようにしてもよい。
【0179】
また、ビッグボーナス状態中に払い出し枚数の異なる複数の小役に同時当選し、かつ当選した小役を取りこぼすことがある場合に、図柄の配列について、同時当選した小役のうちの第1数の払い出し枚数の小役を構成する図柄と第2数の払い出し枚数の小役を構成する図柄との位置関係を、本実施の形態における14枚の払い出しが発生する小役を構成する図柄と15枚の払い出しが発生する小役を構成する図柄との位置関係と同じようにすることで、ビッグボーナス中においても、本実施の形態におけるリール制御、および特定演出に関する処理を行なってもよい。
【0180】
[特定演出]
本実施の形態においては、特定演出をサブ制御部91が制御する液晶表示器51を用いて行うものとした。特定演出をメイン制御部41が制御する装置(リール2L,2C,2Rなど)を用いて行ってもよい。また、サブ制御部91が制御する装置としてスピーカ53や、リール2に設けられたLEDや、スロットマシン1の外周に設けられたLEDなど、液晶表示器51以外の装置を用いて特定演出を実行してもよい。
【0181】
本実施の形態においては、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作された順序に関わらず、特定演出が実行されるとした。しかし、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作された順序によっては、特定演出を実行しないようにしてもよい。
【0182】
[第1タイミングと第2タイミング]
本実施の形態に置いては、第1タイミングと第2タイミングの一例として、左リール2Lを停止するタイミングを例に挙げたが、第1タイミングおよび第2タイミングは、中リール2Cや右リール2Rを停止するタイミングであってもよい。
【0183】
[その他の変形例]
本実施の形態にかかるスロットマシン1は、3つのリール2L,2C,2Rを備えるものとした。しかし、2つ以上のリールを備えていればよく、また、4つ以上のリールを備えていてもよい。
【0184】
本実施の形態において、第1値の遊技用価値の付与を伴う役として15枚の払い出しを伴う役を、第2値の遊技用価値の付与を伴う役として14枚の払い出しを伴う役を、各々例に挙げたが、第1値および第2値は15枚および14枚に限られるものではない。
【0185】
本実施の形態において、小役に入賞したときに払い出されるメダルの枚数を遊技状態に応じて変更するものを例に挙げたが、遊技状態に応じて変更しないようにしてもよい。また、設定された賭け数に応じてメダルの払い出し枚数を変更するように構成してもよい。
【0186】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0187】
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、8L,8C,8R ストップスイッチ、40 遊技制御基板、41 メイン制御部、51 液晶表示器、90 演出制御基板、91 サブ制御部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15