(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-18
(45)【発行日】2022-04-26
(54)【発明の名称】車両用の表示システム
(51)【国際特許分類】
B60Q 1/50 20060101AFI20220419BHJP
G08G 1/16 20060101ALI20220419BHJP
【FI】
B60Q1/50 Z
G08G1/16 A
(21)【出願番号】P 2018220201
(22)【出願日】2018-11-26
【審査請求日】2020-12-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000241463
【氏名又は名称】豊田合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】大口 慎治
(72)【発明者】
【氏名】高橋 一久
(72)【発明者】
【氏名】森田 文平
(72)【発明者】
【氏名】堀部 人嗣
【審査官】山崎 晶
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/146815(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/056995(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/073250(WO,A1)
【文献】特開2015-209105(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60Q 1/50
G08G 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自律運転を行う車両に適用される表示システムであって、
前記車両の周辺に存在する歩行者を検出する検出部と、
前記検出部により検出された前記歩行者の情報に基づいて前記車両の走行計画を作成する走行計画作成部と、
前記車両のフロントガラスの車室内側及び前記車両の前端部の少なくとも一方に設けられ、前記車両の車幅方向の中央位置よりも車幅方向の一方側から他方側に延在する
第1表示部と、
前記第1表示部よりも低い位置である前記車両のフロントグリルに設けられる第2表示部と、
前記走行計画作成部により前記歩行者の道路横断を前記車両の走行よりも優先させる走行計画が作成されたとき、経時的に変化することで前記歩行者の道路横断を促す画像を前記
第1表示部の前記歩行者に近接する領域に表示させる表示制御部と、を備
え、
前記検出部は、前記歩行者の身長の情報を検出し、
前記表示制御部は、前記歩行者の身長の情報に応じて、前記第1表示部のみに前記画像を表示することと、前記第1表示部及び前記第2表示部の双方に前記画像を表示することを切り替える
車両用の表示システム。
【請求項2】
前記車両の前後方向を前後方向とするとき、
前記
第1表示部は、車幅方向において前記中央位置に近接するほど前側に位置するように延在している、
請求項1に記載の車両用の表示システム。
【請求項3】
前記
第1表示部は、車幅方向において前記中央位置に近接するほど前側に位置するように湾曲して延在している、
請求項2に記載の車両用の表示システム。
【請求項4】
前記画像は、人物が胸の前で手を車幅方向に振るジェスチャの動画である、
請求項1~請求項
3のいずれか一項に記載の車両用の表示システム。
【請求項5】
前記画像は、前記人物の一方の手がステアリングホイールを把持する一方、前記人物の他方の手を車幅方向に振るジェスチャの動画である、
請求項
4に記載の車両用の表示システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自律運転車両に適用される表示システムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、乗員の操作や監視を伴わない自律運転を行う車両に搭載され、当該車両の周囲に存在する認識対象を認識した結果を提示する認識結果提示装置が開示されている。この装置は、当該車両の周囲に存在する歩行者などの認識対象を検出する検出部と、検出部によって検出された認識対象に対して、検出部によって認識対象が検出されることによって当該車両が認識対象を認識していることを示す認識結果を提示する提示部とを備えている。提示部は、認識対象が存在する方向へ向けて光を照射する光照射部を備えている。
【0003】
こうした構成によれば、例えば自律運転車両が、道路を横断しようとしている歩行者を検出し、当該歩行者の手前で停車した際に、歩行者が存在する方向へ向けて光を照射することによって、自律運転車両によって当該歩行者が認識されていることを当該歩行者に対して通知することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に記載の認識結果提示装置では、当該歩行者が存在する方向へ向けて光を照射するものの、そのことが歩行者の道路横断を促す通知であるのか、または車両自身の前進を伝える通知であるのかが判然としない。そのため、歩行者の道路横断を促す意図を歩行者に対して伝達する確実性において、尚、改善の余地を残すものとなっている。
【0006】
本発明の目的は、歩行者の道路横断を促す意図を歩行者に対して伝達する際の確実性を高めることのできる車両用の表示システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための車両用の表示システムは、自律運転を行う車両に適用されるものであって、前記車両の周辺に存在する歩行者を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記歩行者の情報に基づいて前記車両の走行計画を作成する走行計画作成部と、前記車両のフロントガラスの車室内側及び前記車両の前端部の少なくとも一方に設けられ、前記車両の車幅方向の中央位置よりも車幅方向の一方側から他方側に延在する表示部と、前記走行計画作成部により前記歩行者の道路横断を前記車両の走行よりも優先させる走行計画が作成されたとき、経時的に変化することで前記歩行者の道路横断を促す画像を前記表示部の前記歩行者に近接する領域に表示させる表示制御部と、を備える。
【0008】
同構成によれば、検出部により検出された歩行者の情報に基づいて歩行者の道路横断を車両の走行よりも優先させる走行計画が作成されたとき、すなわち車両が歩行者よりも手前の停車予定位置に向けて減速しているとき、または車両が停車予定位置にて停車したとき、上記画像が表示部に表示される。
【0009】
ここで、上記画像は、経時的に変化することで歩行者の道路横断を促すものであるため、歩行者の道路横断を促す車両側の意図が歩行者に対して伝達されやすくなる。特に、表示部の歩行者に近接する領域に上記画像が表示されるため、歩行者の注意を惹くことができるとともに歩行者からの視認性が高い。
【0010】
上記車両用の表示システムにおいて、前記車両の前後方向を前後方向とするとき、前記表示部は、車幅方向において前記中央位置に近接するほど前側に位置するように延在していることが好ましい。
【0011】
同構成によれば、車両の斜め左右前方に存在する歩行者に対して、表示部の表示領域が正対しやすくなり、歩行者が同表示領域を視認しやすくなる。
上記車両用の表示システムにおいて、前記表示部は、車幅方向において前記中央位置に近接するほど前側に位置するように湾曲して延在していることが好ましい。
【0012】
同構成によれば、表示部が、車幅方向において中央位置に近接するほど前側に位置するように延在しているといった構成を容易に実現することができる。
上記車両用の表示システムにおいて、前記表示部を第1表示部とするとき、前記車両のフロントグリルに設けられる第2表示部を備え、前記表示制御部は、前記画像を前記第2表示部に表示させることが好ましい。
【0013】
同構成によれば、第1表示部に加えて、第1表示部よりも低い位置であるフロントグリルに設けられた第2表示部に上記画像が表示される。このため、子供などの身長の低い歩行者であっても上記画像を視認することができる。
【0014】
上記車両用の表示システムにおいて、前記画像は、人物が胸の前で手を車幅方向に振るジェスチャの動画であることが好ましい。
同構成によれば、表示部による上記動画の表示を通じて、車両の乗員が歩行者の道路横断を促している状況を再現することができる。
【0015】
上記車両用の表示システムにおいて、前記画像は、前記人物の一方の手がステアリングホイールを把持する一方、前記人物の他方の手を車幅方向に振るジェスチャの動画であることが好ましい。
【0016】
同構成によれば、表示部による上記動画の表示を通じて、車両の運転手が歩行者の道路横断を促している状況を再現することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、歩行者の道路横断を促す意図を歩行者に対して伝達する際の確実性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】車両用の表示システムの一実施形態について、表示システムが適用された車両の前部を斜め前方から示す斜視図。
【
図2】同実施形態の表示システムの概略構成を示すブロック図。
【
図3】同実施形態の表示制御部により実行される表示制御の処理手順を示すフローチャート。
【
図4】同実施形態の車両が歩行者の手前で停車する様子を示す説明図。
【
図5】(a),(b)は、同実施形態の作用の一例を示す説明図。
【
図6】(a)~(c)は、表示部に表示される画像の変更例について、画像の経時的な変化を順に示す説明図。
【
図7】(a),(b)は、表示部の変更例における作用の一例を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、
図1~
図5を参照して、車両用の表示システム(以下、表示システム)の一実施形態について説明する。
まず、
図1を参照して、表示システムが適用された車両20の前部構造について説明する。
【0020】
図1に示すように、車両20のフロントガラス21の車室内側の面には、第1表示部50がフロントガラス21に密着して配置されている。
第1表示部50は、車幅方向W及び上下方向の双方に延在しており、正面視略長方形状をなしている。詳しくは、第1表示部50は、車幅方向Wにおいて、車両20の車幅方向Wの中央位置に近接するほど前側に位置するように湾曲して延在している。
【0021】
第1表示部50は、上記中央位置よりも車幅方向Wの一方側(同図の右側)に位置する第1表示領域50Aと、上記中央位置よりも車幅方向Wの他方側(同図の左側)に位置する第2表示領域50Bとを有している。
【0022】
また、車両20のフロントグリル23の車幅方向Wの中央部には、第2表示部60が配置されている。第2表示部60は、正面視略長方形状である。
なお、各表示部50,60は、例えば有機EL(Electro Luminescence)パネルによって構成されている。
【0023】
次に、
図2を参照して、表示システムの全体構成について説明する。
図2に示すように、車両20は、車両20の周辺に存在する歩行者Pなどの障害物を検出する検出部30を備えている。こうした検出部30は、カメラ、ミリ波レーダ、赤外線センサ、及びLIDAR(Light Detection and Ranging)の少なくとも1つによって構成されている。検出部30は、車両20と歩行者Pとの距離や、歩行者Pの身長などの情報を検出する。
【0024】
本実施形態の車両20は、自律運転を行うものであり、車両20の位置情報、地図情報、検出部30により検出された歩行者Pの情報などに基づいて、車両20の走行計画を作成する走行計画作成部40を備えている。
【0025】
具体的には、走行計画作成部40は、検出部30により検出された歩行者Pの道路横断を車両20の走行よりも優先させる走行計画PLNを作成する。上記走行計画PLNが作成されたときには、歩行者Pよりも手前の停車予定位置Sにて車両が停車するように車両20の走行が制御される。
【0026】
また、車両20には、上記走行計画PLNが作成されたとき、経時的に変化することで歩行者Pの道路横断を促す画像を、第1表示部50の第1表示領域50A及び第2表示領域50Bの歩行者Pに近接する領域に表示させるとともに第2表示部60に表示させる表示制御部70とを備えている。
【0027】
ここで、上述した経時的に変化する画像としては、運転手51が一方の手でステアリングホイール24を把持する一方、胸の前で他方の手を車幅方向Wに振るジェスチャの動画が好ましい。
【0028】
次に、
図3を参照して、表示制御部70により実行される表示制御の処理手順について説明する。この一連の処理は、検出部30により検出された歩行者Pの道路横断を車両20の走行よりも優先させる走行計画PLNが走行計画作成部40により作成されたときに実行される。
【0029】
まず、この一連の処理では、上記走行計画PLNに基づき車両20が停車したか否かが判断される(ステップS1)。
ここで、車両20が停車したと判断されない場合(ステップS1:NO)には、車両20が停車したと判断されるまでステップS1の処理が繰り返し実行される。
【0030】
一方、車両20が停車したと判断された場合(ステップS1:YES)には、次に、歩行者Pの身長Hが所定値Hth(例えば120cm)以上であるか否かを判断する(ステップS2)。
【0031】
ここで、歩行者Pの身長Hが所定値Hth以上である旨判断した場合(ステップS2:YES)には、歩行者Pが第1表示部50を視認することができるとして、次に、第1表示部50の表示領域50A,50Bの歩行者Pに近接する表示領域50A(50B)に上記動画を表示させる(ステップS3)。そして、この一連の処理を終了する。
【0032】
一方、歩行者Pの身長Hが所定値Hth以上である旨判断しない場合(ステップS2:NO)には、歩行者Pが第1表示部50を視認することが難しいとして、次に、第1表示部50の表示領域50A,50Bの歩行者Pに近接する表示領域50A(50B)に上記動画を表示させるとともに、第2表示部60に上記動画を表示させる(ステップS4)。そして、この一連の処理を終了する。
【0033】
なお、こうした動画の表示は、車両20が停車してから再び走行を開始するまでの期間継続される。
次に、
図4及び
図5を参照して、表示システムの作用の一例について説明する。
【0034】
図4に示すように、車両20の自律運転中において、検出部30により検出された歩行者Pの情報に基づいて歩行者Pの道路横断を車両20の走行よりも優先させる走行計画PLNが作成されると、車両20は歩行者Pの手前の停車予定位置Sに向けて減速するようになる。
【0035】
図5に示すように、車両20が停車予定位置Sにて停車すると、第1表示部50に動画が表示される。
ここで、
図5(a)に示すように、歩行者Pが車両20の斜め右前方に存在し、且つ身長Hが所定値Hth以上である場合には、第1表示部50の第1表示領域50Aに動画が表示される。
【0036】
一方、
図5(b)に示すように、歩行者Pが車両20の斜め左前方に存在し、且つ身長Hが所定値Hthよりも低い場合には、第1表示部50の第2表示領域50Bに動画が表示されるとともに、第2表示部60に動画が表示される。
【0037】
また、歩行者Pが車両20の正面に存在する場合には、第1表示部50の中央部、すなわち第1表示領域50A及び第2表示領域50Bに跨がって動画が表示される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
【0038】
(1)表示システムは、自律運転を行う車両20に適用される。表示システムは、車両20の周辺に存在する歩行者Pを検出する検出部30と、検出部30により検出された歩行者Pの情報に基づいて車両20の走行計画を作成する走行計画作成部40と、第1表示部50と、表示制御部70とを備える。第1表示部50は、車両20のフロントガラス21の車室内側に設けられ、車幅方向Wの中央位置よりも一方側から他方側に延在する。表示制御部70は、走行計画作成部40により歩行者Pの道路横断を車両20の走行よりも優先させる走行計画PLNが作成されたとき、歩行者Pの道路横断を促す動画を第1表示部50の歩行者Pに近接する領域に表示させる。
【0039】
こうした構成によれば、検出部30により検出された歩行者Pの情報に基づいて歩行者Pの道路横断を車両20の走行よりも優先させる走行計画PLNが作成されたとき、すなわち車両20が停車予定位置Sにて停車したとき、動画が第1表示部50に表示される。
【0040】
ここで、上記動画は、経時的に変化することで歩行者Pの道路横断を促すものであるため、歩行者Pの道路横断を促す車両20側の意図が歩行者Pに対して伝達されやすくなる。特に、表示領域の歩行者Pに近接する領域に上記動画が表示されるため、歩行者Pの注意を惹くことができるとともに歩行者Pからの視認性が高い。
【0041】
したがって、歩行者Pの道路横断を促す意図を歩行者Pに対して伝達する際の確実性を高めることができる。
(2)第1表示部50は、車幅方向Wにおいて中央位置に近接するほど前側に位置するように延在している。
【0042】
こうした構成によれば、車両20の斜め左右前方に存在する歩行者Pに対して、第1表示部50の表示領域が正対しやすくなり、歩行者Pが表示領域を視認しやすくなる。
(3)第1表示部50は、車幅方向Wにおいて中央位置に近接するほど前側に位置するように湾曲して延在している。
【0043】
こうした構成によれば、第1表示部50が、車幅方向Wにおいて中央位置に近接するほど前側に位置するように延在しているといった構成を容易に実現することができる。
(4)表示システムは、車両20のフロントグリル23に設けられる第2表示部60を備えている。表示制御部70は、動画を第2表示部60に表示させる。
【0044】
こうした構成によれば、第1表示部50に加えて、第1表示部50よりも低い位置であるフロントグリル23に設けられた第2表示部60に上記動画が表示される。このため、子供などの身長の低い歩行者Pであっても上記動画を視認することができる。
【0045】
(5)動画は、運転手51の一方の手がステアリングホイール24を把持する一方、他方の手を車幅方向Wに振るジェスチャの動画である。
こうした構成によれば、表示部50,60による上記動画の表示を通じて、車両20の運転手51が歩行者Pの道路横断を促している状況を再現することができる。
【0046】
<変更例>
上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0047】
・表示部50,60に動画が表示されているときに、車両に設けられたスピーカにより「お先にどうぞ」という音声を流すようにしてもよい。
・第1表示部50を透明な有機ELパネルなどの透明パネルによって構成することもできる。この場合、第1表示部50に対して動画が表示されていないときに、乗員は、第1表示部50及びフロントガラスを介して車外を視認することができる。
【0048】
・表示部50,60を、液晶パネルなどの有機ELパネル以外のパネルによって構成することもできる。
・上記実施形態では、車両20が停車した後に、第1表示部50や第2表示部60に動画を表示するようにしているが、車両20が歩行者Pよりも手前の停車予定位置Sに向けて減速しているときに動画を表示する構成であってもよい。
【0049】
・上記実施形態では、第1表示部50のみに動画を表示することと、第1表示部50及び第2表示部60の双方に動画を表示することとを、歩行者Pの身長に応じて切り替えるようにしているが、歩行者Pの身長に関係なく、第1表示部50及び第2表示部60の双方に動画を表示する構成であってもよい。
【0050】
・第1表示部50に表示される動画と第2表示部60に表示される動画とを互いに異ならせることもできる。
・第1表示部50及び第2表示部60に表示される動画は、人物の一方の手がステアリングホイール24を把持するものに限定されない。例えば、人物の一方の手は表示されず、他方の手が人物の胸の前で車幅方向Wに振られるジェスチャの動画であってもよい。
【0051】
・第1表示部50及び第2表示部60に表示される画像は動画に限定されない。例えば、
図6(a)に示すように、歩行者用信号機を模した画像152を第1表示部150に表示する。このとき、
図6(b)及び
図6(c)に示すように、上側に表示され、立っている姿勢の人物の画像153については下側の歩いている人物の画像154よりも暗く表示する。また、人物の画像154を経時的に変化させることでコマ送りで動いているように表示してもよい。なお、
図6に示す例では、人物の画像154が同図の右側から左側に移動する。また、車両20が停車している残り時間(秒)をアラビア数字で表示したり、バー表示することもできる。
【0052】
・上記実施形態の第1表示部50と別体の有機ELパネルを、車両20のサイドウィンドウ22の車室内側の面に密着させて配置することにより、第1表示部を構成してもよい。
【0053】
こうした構成によれば、車両20の斜め左右前方に存在する歩行者Pが車両20のサイドウィンドウ22を介して第1表示部50の表示領域を視認することができる。
・第2表示部60を省略することもできる。
【0054】
・第1表示部50は、フロントガラス21に密着して配置されるものに限らない。例えば、
図7(a)及び(b)に示すように、第1表示部50をフロントガラス21から車内側へ離間して配置するとともに、車幅方向Wにおいて中央位置に近接するほど前側に湾曲している構成であってもよい。また、第1表示部50は、車幅方向Wにおいて中央位置に近接するほど前側に位置するように屈曲している構成であってもよい。
【0055】
・
図7の第1表示部50を前後方向Lにおいて車両20のサイドウィンドウ22の位置まで延長させてもよい。あるいは、同図における第1表示部50の車幅方向Wの両端部の各々から後方に屈曲させて、サイドウィンドウ22に沿って表示部を延在させてもよい。
【0056】
・上記動画は、第1表示部50の歩行者Pに近接する領域に表示されるものであればよく、歩行者Pが
図5(a)及び(b)の位置に存在する場合でも、第1表示領域50A及び第2表示領域50Bに跨がって表示される構成であってもよい。
【0057】
・第1表示部は、第1表示領域50Aと第2表示領域50Bが車幅方向Wにおいて互いに離間している構成であってもよい。
・検出部は車両20に搭載されるものに限らず、高度道路交通システム、いわゆるITS(Intelligent Transport Systems)から得られる情報を利用して車両20の周辺に存在する歩行者Pを検出するようにしてもよい。
【0058】
・第1表示部は、車幅方向Wにおいて中央位置に近接するほど前側に位置するものに限られず、車幅方向Wに沿って延在する構成であってもよい。
・上記実施形態の第1表示部50を、ボンネットフードや、フロントグリルに設けることもできる。また、例えばバスなどのようにボンネットフードを有していない車両においては、フロントガラスとフロントバンパーとの間に位置する外装部材に第1表示部50を設けることもできる。
【符号の説明】
【0059】
20…車両、21…フロントガラス、22…サイドウィンドウ、23…フロントグリル、24…ステアリングホイール、30…検出部、40…走行計画作成部、50,150…第1表示部、50A…第1表示領域、50B…第2表示領域、51…運転手、60…第2表示部、70…表示制御部、152,153,154…画像、PLN…走行計画、P…歩行者、S…停車予定位置。