IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -クレーン用アタッチメント 図1
  • -クレーン用アタッチメント 図2
  • -クレーン用アタッチメント 図3
  • -クレーン用アタッチメント 図4
  • -クレーン用アタッチメント 図5
  • -クレーン用アタッチメント 図6
  • -クレーン用アタッチメント 図7
  • -クレーン用アタッチメント 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-18
(45)【発行日】2022-04-26
(54)【発明の名称】クレーン用アタッチメント
(51)【国際特許分類】
   B66C 1/10 20060101AFI20220419BHJP
   B66C 1/66 20060101ALI20220419BHJP
【FI】
B66C1/10 H
B66C1/66 Z
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018131354
(22)【出願日】2018-07-11
(65)【公開番号】P2020007126
(43)【公開日】2020-01-16
【審査請求日】2021-02-02
(73)【特許権者】
【識別番号】518126144
【氏名又は名称】株式会社三井E&Sマシナリー
(74)【代理人】
【識別番号】110001368
【氏名又は名称】清流国際特許業務法人
(74)【代理人】
【識別番号】100129252
【弁理士】
【氏名又は名称】昼間 孝良
(74)【代理人】
【識別番号】100155033
【弁理士】
【氏名又は名称】境澤 正夫
(72)【発明者】
【氏名】中塚 翔
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 範由起
【審査官】加藤 三慶
(56)【参考文献】
【文献】実開昭52-123973(JP,U)
【文献】韓国公開特許第10-2010-0009724(KR,A)
【文献】実公昭47-034586(JP,Y1)
【文献】実開平03-095372(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66C 1/10
B66C 1/66
B66F 9/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に延在する4本の柱部と前記柱部どうしを連結する梁部とを有するフレーム構造体と、前記フレーム構造体をコンテナクレーンのスプレッダに着脱可能に連結する連結機構と、それぞれの前記柱部の下端から下方に突出したツイストロックピンと、それぞれの前記ツイストロックピンの近傍に配置される支持受部材と、それぞれの前記支持受部材を前記柱部に対して回動可能に連結する回動連結部とを有し、
前記支持受部材は、前記回動連結部により、前記支持受部材の下端が上下方向に延在する前記ツイストロックピンの下端よりも上方に位置して前記ツイストロックピンが露出した状態となる第1位置と、前記支持受部材の下端が上下方向に延在する前記ツイストロックピンの下端よりも下方に位置する第2位置とに移動可能な構成であり、前記支持受部材が前記第2位置に配置された状態では、前記支持受部材の下端を地面に接地させると、前記フレーム構造体、前記連結機構、前記ツイストロックピンおよび前記回動連結部の荷重が前記支持受部材によって支持された状態となることを特徴とするクレーン用アタッチメント。
【請求項2】
前記支持受部材を前記第1位置と前記第2位置においてそれぞれ固定するロック機構を有する請求項1に記載のクレーン用アタッチメント。
【請求項3】
前記ツイストロックピンが前記第1位置と前記第2位置との間で移動する際に通過する前記支持受部材の開口部に前記支持受部材に対して回動可能なフラップ板が設けられていて、前記支持受部材が前記第2位置に配置された状態では前記ツイストロックピンの側方が前記支持受部材と前記フラップ板とに囲われた状態となる請求項1または2に記載のクレーン用アタッチメント。
【請求項4】
前記第1位置が、隣り合う前記柱部どうしの間の領域に設定されている請求項1~3のいずれか1項に記載のクレーン用アタッチメント。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クレーン用アタッチメントに関し、より詳細には、開放型コンテナを荷役する際にコンテナクレーンのスプレッダに連結して使用されるクレーン用アタッチメントにおいて、地面に載置する作業の軽労化を図ることができるクレーン用アタッチメントに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、オープントップコンテナやフラットラックコンテナ、フラットベットコンテナなどの開放型コンテナを荷役する際には、コンテナクレーンのスプレッダに開放型コンテナ専用のアタッチメント(オーバーハイトアタッチメント)を装着して荷役作業を行っている(例えば、特許文献1参照)。スプレッダからアタッチメントを取り外す際には、アタッチメントを地面に載置するが、特許文献1に示されているように、従来のアタッチメントでは、アタッチメントを構成する柱部の下端から下方にツイストロックピンが突出している。それ故、そのままツイストロックピンを接地させてアタッチメントを地面に載置すると不安定であり、ツイストロックピンにも大きな負荷がかかる。
【0003】
そのため、従来では、ツイストロックピンが嵌込み可能な嵌込穴が設けられている受台を地面に載置して、その受台の上にアタッチメントを載置していた。しかしながら、アタッチメントを地面に載置する度に、受台をアタッチメントの載置位置に搬送し、受台の嵌込穴とアタッチメントのツイストロックピンとの位置合わせを行う必要があるため、アタッチメントを地面に載置する作業に多くの手間がかかっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】実開昭52-123973号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、開放型コンテナを荷役する際にコンテナクレーンのスプレッダに連結して使用されるクレーン用アタッチメントにおいて、地面に載置する作業の軽労化を図ることができるクレーン用アタッチメントを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記のような目的を達成するための本発明のクレーン用アタッチメントは、上下方向に延在する4 本の柱部と前記柱部どうしを連結する梁部とを有するフレーム構造体と、前記フレーム構造体をコンテナクレーンのスプレッダに着脱可能に連結する連結機構と、それぞれの前記柱部の下端から下方に突出したツイストロックピンと、それぞれの前記ツイストロックピンの近傍に配置される支持受部材と、それぞれの前記支持受部材を前記柱部に対して回動可能に連結する回動連結部とを有し、前記支持受部材は、前記回動連結部により、前記支持受部材の下端が上下方向に延在する前記ツイストロックピンの下端よりも上方に位置して前記ツイストロックピンが露出した状態となる第1位置と、前記支持受部材の下端が上下方向に延在する前記ツイストロックピンの下端よりも下方に位置する第2位置とに移動可能な構成であり、前記支持受部材が前記第2位置に配置された状態では、前記支持受部材の下端を地面に接地させると、前記フレーム構造体、前記連結機構、前記ツイストロックピンおよび前記回動連結部の荷重が前記支持受部材によって支持された状態となることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、回動連結部を介して柱部に回動可能に連結されている支持受部材を第1位置に配置することでツイストロックピンが露出した状態となり、クレーン用アタッチメントによって開放型コンテナの荷役を行える状態となる。そして、クレーン用アタッチメントを地面に載置する際には、回動連結部により支持受部材を第1位置から第2位置に回動させて、支持受部材の下端を地面に接地させるだけで、クレーン用アタッチメントを地面に載置することができる。それ故、従来の受台を用いる場合に比して、クレーン用アタッチメントを地面に載置する作業の軽労化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明のクレーン用アタッチメントの実施形態において、アタッチメントをコンテナクレーンのスプレッダに装着し、アタッチメントの下方に開放型コンテナを係合した状態を斜視で模式的に例示する説明図である。
図2図1のアタッチメントの支持受部材を第1位置に配置した状態を斜視で模式的に例示する説明図である。
図3図1のアタッチメントの支持受部材を第2位置に配置した状態を斜視で模式的に例示する説明図である。
図4図1のアタッチメントの柱部の下部を斜視で拡大して例示する説明図であり、図4(a)は支持受部材を第1位置に配置した状態を示し、図4(b)は支持受部材を第2位置に配置した状態を示している。
図5図1のアタッチメントの柱部の下部を側面視で拡大して例示する説明図であり、図5(a)は支持受部材を第1位置に配置した状態を示し、図5(b)は支持受部材を第2位置に配置した状態を示している。
図6図6(a)は図1のアタッチメントの支持受部材を第1位置に配置した状態を横断面視で例示する説明図であり、図6(b)は本発明に係る別の実施形態のアタッチメントの支持受部材を第1位置に配置した状態を横断面視で例示する説明図である。
図7】本発明のクレーン用アタッチメントのさらに別の実施形態を柱部の下部を拡大した側面視で模式的に例示する説明図であり、図7(a)は支持受部材を第1位置に配置した状態を示し、図7(b)は支持受部材を第2位置に配置した状態を示している。
図8】本発明のクレーン用アタッチメントのさらに別の実施形態を柱部の下部を拡大した側面視で模式的に例示する説明図であり、図8(a)は支持受部材を第1位置に配置した状態を示し、図8(b)は支持受部材を第2位置に配置した状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明のクレーン用アタッチメントを図に示した実施形態に基づいて説明する。
【0010】
図1に例示するように、本発明に係る実施形態のクレーン用アタッチメント1(以下、アタッチメント1という)は、開放型コンテナ30を荷役する際に、コンテナクレーンのスプレッダ(吊具)20に装着して使用される。開放型コンテナ30は、大型の貨物等を積載する場合に使用される上部が開口しているコンテナであり、オープントップコンテナやフラットラックコンテナ、フラットベットコンテナなどが例示できる。
【0011】
本願図中では、アタッチメント1を使用して開放型コンテナ30の荷役を行う際の開放型コンテナ30の幅方向をX方向とし、水平方向のうちのX方向と直交する開放型コンテナ30の長さ方向(長手方向)をY方向とし、上下方向(開放型コンテナ30の高さ方向)をZ方向としている。
【0012】
図2および図3に示すように、アタッチメント1は、Z方向に延在する4本の柱部2aと柱部2aどうしを連結する梁部2bとを有するフレーム構造体2と、フレーム構造体2をコンテナクレーンのスプレッダ20に着脱可能に連結する連結機構3と、それぞれの柱部2aの下端から下方に突出したツイストロックピン4と、それぞれのツイストロックピン4の近傍に配置される支持受部材6と、それぞれの支持受部材6を柱部2aに対して回動可能に連結する回動連結部5とを有して構成されている。
【0013】
4本の柱部2aは横断面が四角形状の筒状部材で構成されている。4本の柱部2aは開放型コンテナ30の四隅の上端部に設けられている係合孔に対応する位置に配置されている。この実施形態では、X方向に延在する2本の梁部2bとY方向に延在する2本の梁部2bによって、隣り合う柱部2aの上部どうしがそれぞれ連結されている。梁部2bの数や配置は特に限定されず、例えば、4本以上の梁部2bを設けることもできる。フレーム構造体2の幅寸法(X方向)および長さ寸法(Y方向)は、開放型コンテナ30の幅寸法および長さ寸法と概ね同じ寸法に設定されている。即ち、フレーム構造体2は平面視で開放型コンテナ30よりも外側に突出しない寸法で形成されている。
【0014】
この実施形態では、連結機構3として、それぞれの柱部2aの上端部に、スプレッダ20のツイストロックピンが嵌合可能な嵌合部3aと、嵌合部3aに対してツイストロックピンを係止する係止部3bとが設けられている。スプレッダ20のツイストロックピンを嵌合部3aに嵌め込み、係止部3bにより嵌合部3aに対してツイストロックピンを係止することで、スプレッダ20とフレーム構造体2とが連結された状態となる。
【0015】
アタッチメント1のツイストロックピン4は、開放型コンテナ30の上端部に設けられている係合孔に係合可能な構成になっている。この実施形態では、アタッチメント1の嵌合部3aとツイストロックピン4とが連動機構で接続されていて、嵌合部3aに嵌合した状態のスプレッダ20のツイストロックピンを回転させると、スプレッダ20のツイストロックピンの動きに連動してアタッチメント1のツイストロックピン4が回転する構成になっている。即ち、スプレッダ20のツイストロックピンの操作を行うことで、連動するアタッチメント1のツイストロックピン4を操作できるようになっている。スプレッダ20のツイストロックピンと嵌合部3aとを係止部3bによって係止している状態では、スプレッダ20のツイストロックを回転させても嵌合部3aからツイストロックは外れない構造になっている。
【0016】
なお、連結機構3は、この実施形態の構成に限定されず、スプレッダ20とフレーム構造体2とを連結できる構成であればよい。また、この実施形態では、連動機構によりスプレッダ20のツイストロックピンの操作を行うことで、連動するアタッチメント1のツイストロックピン4を操作できる構成となっているが、連動機構を設けずにツイストロックピン4を手動で回転させる構成にすることもできる。
【0017】
支持受部材6は、回動連結部5により、支持受部材6の下端がツイストロックピン4の下端よりも上方に位置してツイストロックピン4が露出した状態となる第1位置と、支持受部材6の下端がツイストロックピン4の下端よりも下方に位置する第2位置とに移動可能な構成になっている。
【0018】
図2に示すように、支持受部材6が第1位置に配置された状態では、ツイストロックピン4が露出して、ツイストロックピン4が開放型コンテナ30の上端部に設けられた係合孔に係合可能な状態となる。即ち、支持受部材6を第1位置に配置することで、アタッチメント1により開放型コンテナ20の荷役を行える状態となる。
【0019】
図3に示すように、支持受部材6が第2位置に配置された状態では、支持受部材6の下端を地面に接地させると、アタッチメント1(フレーム構造体2、連結機構3、ツイストロックピン4、および回動連結部5)の荷重が支持受部材6によって支持されて、ツイストロックピン4には荷重がかからない状態となる。即ち、支持受部材6を第2位置に配置することで、支持受部材6の下端を地面に接地させて、アタッチメント1をそのまま地面に載置できる状態となる。
【0020】
図4の(b)および図5(b)に示すように、この実施形態の支持受部材6は、第2位置に配置された状態でツイストロックピン4の下方に位置する四角い平板状の底板部6aと、底板部6aの3辺の端縁から底板部6aの法線方向(Z方向)に延在する3枚の側板部6bと、3枚の側板部6bの上端上に配置された媒介部6cと、が互いに接合された略箱型の部材で構成されている。支持受部材6は、第2位置に配置された状態で上部と側部の一面が開口している。
【0021】
側板部6bが設けられていない底板部6aの残りの1辺の端縁には付勢ヒンジ部を介してフラップ板7が取り付けられている。フラップ板7は一定以上の外力が加わらない状態では底板部6aの法線方向に延在して配置された状態となり、一定以上の外力が加わると付勢ヒンジ部周りに回動する構成になっている。
【0022】
この実施形態の回動連結部5は、柱部2aの側面と支持受部材6の一端面とを連結するヒンジ部(蝶番)5aを有して構成されている。支持受部材6のフラップ板7が設けられている開口部に対向する側板部6bの外面と、その側板部6cに平行な柱部2aの側面とがヒンジ部5aによって連結されている。
【0023】
このアタッチメント1は、さらに、支持受部材6を第1位置と第2位置においてそれぞれ固定するロック機構8を有している。この実施形態のロック機構8は、支持受部材6と柱部2aとを連結する連結プレート8aと、その連結プレート8aを所定の向きで固定する固定ピン8bとを有して構成されている。連結プレート8aの一端部には固定ピン8bが挿通可能な長孔が形成されていて、連結プレート8aの他端部には支軸8cが挿通する丸孔が形成されている。
【0024】
連結プレート8aは、柱部2aおよび支持受部材6の外側に配置されていて、連結プレート8aの一端部は支持受部材6のヒンジ部5aが設けられていない側板部6bに固定ピン8bを介して連結されている。連結プレート8aの他端部はそのヒンジ部5aが設けられていない側板部6bに平行な柱部2aの側面に支軸8cを介して連結されている。このロック機構8は、連結プレート8aの一端部に形成されている長孔における固定ピン8bの位置を変更することで、連結プレート8aが所定の向きで固定されるロック状態と、連結プレート8aが固定されないロック解除状態とに切替られる構成になっている。連結プレート8aが固定されないロック解除状態では、連結プレート8aが支軸8cを中心にして柱部2aに対して回動可能な状態となるとともに、支持受部材6が固定ピン8bを中心にして連結プレート8aに対して回転可能な状態となる。
【0025】
フレーム構造体2、連結機構3、ツイストロックピン4、回動連結部5、支持受部材6、フラップ板7、およびロック機構8は例えば、鉄鋼などの金属で形成される。
【0026】
図4の(b)および図5(b)に示すように、支持受部材6が第2位置に配置された状態では、支持受部材6の底板部6aがツイストロックピン4の下方に位置し、支持受部材6の媒介部6cおよび側板部6bが柱部2aの下に位置した状態となる。そして、支持受部材6の媒介部6cの上端と柱部2aの下端とが当接し、ツイストロックピン4が支持受部材6とフラップ板7とで囲われた状態となる。ヒンジ部5aは開いた状態となり、連結プレート8aはZ方向に延在した状態となる。連結プレート8aがロック状態となる長孔の所定位置に固定ピン8bを移動させると、連結プレート8aがZ方向に延在した向きで固定されることで、支持受部材6が第2位置で柱部2aに対して固定された状態となる。
【0027】
図4の(a)および図5(a)に示すように、固定ピン8bによる連結プレート8aの固定を解除した状態で、柱部2aに対して支持受部材6をヒンジ部5aが閉じる方向に回動させると、支持受部材6が第2位置から第1位置に回動する。支持受部材6が第2位置から第1位置に回動する際には、フラップ板7にツイストロックピン4が当たることでフラップ板7が付勢ヒンジ部周りに回動する。
【0028】
支持受部材6が第1位置に配置された状態では、支持受部材6が柱部2aの側方に位置し、ツイストロックピン4が露出した状態となる。ヒンジ部5aは閉じ、支持受部材6のヒンジ部5aが連結されている側板部6bと柱部2aの側面とが対向した状態となる。支持受部材6の底板部6aは上側に位置し、媒介部6cは下側に位置した状態となる。第1位置に配置された状態の支持受部材6の下端は、柱部2aの下端と概ね同じ高さに位置する。連結プレート8aは略水平方向に延在した状態となり、連結プレート8aがロック状態となる長孔の所定位置に固定ピン8bを移動させると、連結プレート8aが略水平方向に延在する向きで固定されることで、支持受部材6が第1位置で柱部2aに対して固定された状態となる。
【0029】
この実施形態では、図6(a)に示すように、支持受部材6が第1位置に配置された状態で、支持受部材6がX方向に隣り合う柱部2aどうしの間の領域に位置した状態となる。即ち、支持受部材6は平面視で開放型コンテナ30の外側に突出しない位置に配置された状態となる。
【0030】
次に、このアタッチメント1の使用方法を説明する。
【0031】
図3に示すように、アタッチメント1は、支持受部材6を第2位置に配置した状態で地面に載置される。図1に示すように、アタッチメント1をコンテナクレーンのスプレッダ20に装着する際には、地面に載置されたアタッチメント1の直上にスプレッダ20を移動させ、連結機構3によりスプレッダ20とフレーム構造体2とを連結する。この実施形態では、スプレッダ20のツイストロックピンを嵌合部3aに嵌め込み、係止部3bを操作して嵌合部3aに対してツイストロックピンを係止することで、スプレッダ20とフレーム構造体2とが連結された状態になる。
【0032】
次いで、スプレッダ20およびアタッチメント1を若干上昇させて、支持受部材6を地面から離間させる。そして、ロック機構8による支持受部材6の第2位置での固定を解除し、支持受部材6を第2位置から第1位置に回動させ、ロック機構8により支持受部材6を第1位置に固定する。これにより、アタッチメント1のツイストロックピン4が開放型コンテナ30の上端部に設けられた係合孔に係合可能な状態となる。
【0033】
そして、開放型コンテナ30の荷役を行う際には、開放型コンテナ30の直上にアタッチメント1を移動させて、アタッチメント1のツイストロックピン4を開放型コンテナ30の係合孔に挿入する。そして、スプレッダ20のツイストロックピンを操作して、連動するアタッチメント1のツイストロック4を開放型コンテナ30の係合孔に係合させる。これにより、アタッチメント1と開放型コンテナ30とが連結された状態となる。そして、開放型コンテナ30を移送して開放型コンテナ30を目標位置に載置した後、スプレッダ20のツイストロックピンを操作して、連動するアタッチメント1のツイストロックピン4と開放型コンテナ30の係合孔との係合を解除し、アタッチメント1から開放型コンテナ30を切り離す。
【0034】
開放型コンテナ30の荷役を終え、アタッチメント1をスプレッダ20から取り外す際には、スプレッダ20およびアタッチメント1を地面付近まで降下させる。そして、ロック機構8による支持受部材6の第1位置での固定を解除し、支持受部材6を第1位置から第2位置に回動させ、ロック機構8により支持受部材6を第2位置に固定する。これにより、支持受部材6の下端がツイストロックピン4の下端よりも下方に位置した状態となる。
【0035】
そして、スプレッダ20およびアタッチメント1をさらに降下させ、支持受部材6の下端を地面に接地させる。支持受部材6の下端を地面に接地させると、アタッチメント1の荷重が支持受部材6によって支持され、ツイストロックピン4には荷重がかからない状態となる。この実施形態では、底板部6aの面全体が地面に接地した状態で、フレーム構造体2、連結機構3、ツイストロックピン4、回動連結部5、およびロック機構8の荷重が底板部6a、側板部6b、および媒介部6cによって支持された状態となる。ツイストロックピン4は地面に接触しない状態で、支持受部材6およびフラップ板7に囲われた状態となる。
【0036】
次いで、連結機構3によるスプレッダ20とフレーム構造体2との連結を解除する。この実施形態では、係止部3bによる嵌合部3aに対するツイストロックピンの係止を解除し、スプレッダ20を上昇させることで、スプレッダ20のツイストロックがアタッチメント1の嵌合部3aから外れる。そして、スプレッダ20を上昇させて、スプレッダ20とアタッチメント1とが分離すると、アタッチメント1が地面に自立した状態となる。
【0037】
このように、本発明のアタッチメント1は、柱部2aに回動可能に連結されている支持受部材6を第1位置に配置することで、アタッチメント1によって開放型コンテナ30の荷役を行える状態となる。そして、アタッチメント1を地面に載置する際には、回動連結部5により支持受部材6を第1位置から第2位置に回動させて、支持受部材6の下端を地面に接地させるだけで、アタッチメント1を地面に安定して載置することができる。即ち、従来のアタッチメントでは、アタッチメントを地面に載置する度に、受台をアタッチメントの載置位置に搬送し、受台の嵌込穴とアタッチメントのツイストロックピンとの位置合わせを行う必要があったが、本発明のアタッチメント1では、そのような作業が不要となる。それ故、従来の受台を用いる場合に比して、アタッチメント1を地面に載置する作業の軽労化を図ることができる。
【0038】
コンテナ船の船倉(ホールド)内にはコンテナをガイドするセルガイドが設けられており、そのセルガイドに沿ってコンテナが積載されるが、この実施形態のように、支持受部材6の第1位置が、隣り合う柱部2aどうしの間の領域に設定されていると、開放型コンテナ30を荷役する際に、平面視で支持受部材6が開放型コンテナ30の外側に突出しない状態となる。それ故、船倉内で開放型コンテナ30の荷役を行う際にも、支持受部材6をセルガイドに接触させることなく開放型コンテナ30の荷役を行うことが可能となる。この実施形態では、図6(a)に示すように、第1位置をX方向に隣り合う柱部2aどうしの間の領域に設定した場合を例示しているが、図6(b)に示す実施形態のように、第1位置をY方向に隣り合う柱部2aどうしの間の領域に設定した場合にも同様の効果を奏することができる。
【0039】
この実施形態のように、回動連結部5を、柱部2aの側面と支持受部材6の一端面とを連結するヒンジ部5aで構成すると、回動連結部5および支持受部材6を非常に簡素に構成できる。また、この実施形態のように、支持受部材6を底板部6a、側板部6b、および媒介部6cが接合された略箱型の部材で構成すると、支持受部材6が第2位置に配置された状態で、ツイストロックピン4が側板部6bによって囲われた状態となるので、側板部6bによってツイストロックピン4に潮風があたり難くなり、ツイストロックピン4の劣化を抑制するには有利になる。さらに、この実施形態のように、支持受部材6のツイストロックピン4が通過する開口部にフラップ板7を設けると、フラップ板7によりツイストロックピン4に潮風がよりあたり難くなるので、ツイストロックピン4の劣化を抑制するにはより有利になる。
【0040】
この実施形態のように、支持受部材6を第1位置および第2位置においてそれぞれ固定するロック機構8を有する構成にすると、第1位置または第2位置に配置した支持受部材6が意図せずに回動することをより確実に回避することができる。それ故、アタッチメント1にロック機構8を設けることは必須ではないが、ロック機構8を設けることが好ましい。
【0041】
ロック機構8は、この実施形態の構成に限定されず、他にも例えば、図7(a)および(b)に示すような構成にすることもできる。図7(a)および(b)に示すアタッチメント1のロック機構8以外の構成は、先に例示した実施形態と同じである。
【0042】
図7(a)および(b)に示す実施形態のロック機構8は、支持受部材6に一端部が連結された索状体8dと、柱部2aに設けられて索状体8dの他端部が着脱可能に連結される連結具8e、8fとを有して構成されている。索状体8dとしては、ワイヤロープやチェーンなどが例示できる。柱部2aには、支持受部材6が第1位置に配置された状態で使用される連結具8eと、支持受部材6が第2位置に配置された状態で使用される連結具8fとが接合されている。索状体8dの他端部を連結具8d、8fに連結しない状態では、柱部2aに対して支持受部材6が回動可能な状態となる。
【0043】
図7(a)に示すように、支持受部材6を第1位置に配置した状態で、索状体8dの他端部を連結具8eに連結すると、索状体8dが緊張した状態(張った状態)となり、支持受部材6が第1位置で固定された状態となる。図7(b)に示すように、支持受部材6を第2位置に配置した状態で、索状体8dの他端部を連結具8fに連結すると、索状体8dが緊張した状態となり、支持受部材6が第2位置で固定された状態となる。
【0044】
回動連結部5および支持受部材6は、先に示した実施形態の構成に限定されず、他にも例えば、図8(a)および(b)に示すような構成にすることもできる。図8(a)および(b)に示すアタッチメント1のフレーム構造体2、連結機構3、およびツイストロックピン4の構成は、先に例示した実施形態と同じである。
【0045】
この実施形態の回動連結部5は、柱部2aの下部に設けられた支軸5bで構成されている。支持受部材6は、支軸5bに一端部が回転可能に軸支されて柱部2aに対して回動可能なアーム部6dと、アーム部6dの他端部に接合された底板部6eとで構成されている。柱部2aを挟み込むように、柱部2aの対向する二つの側面にそれぞれ支軸5bおよびアーム部6dが設けられていて、二本のアーム部6dの他端部が一枚の底板部6eに接合されている。アーム部6dと底板部6eは、アーム部6dの長手方向(延在方向)と底板部6eの面方向とが直交する向きで接合されている。
【0046】
図8(a)に示すように、支持受部材6を第1位置に配置した状態では、アーム部6dが略水平方向に延在し、底板部6eがツイストロックピン4の下端よりも上方に位置し、ツイストロックピン4が露出した状態となる。図8(b)に示すように、支持受部材6を第2位置に配置した状態では、アーム部6dがZ方向に延在し、底板部6eがツイストロックピンの下に位置した状態となる。この実施形態のアタッチメント1は、底板部6eを地面に接地させて、アタッチメント1を地面に載置する。
【符号の説明】
【0047】
1 クレーン用アタッチメント
2 フレーム構造体
2a 柱部
2b 梁部
3 連結機構
3a 嵌合部
3b 係止部
4 ツイストロックピン
5 回動連結部
5a ヒンジ部
5b 支軸
6 支持受部材
6a 底板部
6b 側板部
6c 媒介部
6d アーム部
6e 底板部
7 フラップ板
8 ロック機構
8a 連結プレート
8b 固定ピン
8c 支軸
8d 索状体
8e、8f 連結具
20 スプレッダ
30 開放型コンテナ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8