(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-20
(45)【発行日】2022-04-28
(54)【発明の名称】自動走行システム
(51)【国際特許分類】
G05D 1/02 20200101AFI20220421BHJP
A01B 69/00 20060101ALI20220421BHJP
【FI】
G05D1/02 N
A01B69/00 303Z
(21)【出願番号】P 2017189459
(22)【出願日】2017-09-29
【審査請求日】2020-01-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000006781
【氏名又は名称】ヤンマーパワーテクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100167302
【氏名又は名称】種村 一幸
(74)【代理人】
【識別番号】100135817
【氏名又は名称】華山 浩伸
(74)【代理人】
【識別番号】100141298
【氏名又は名称】今村 文典
(74)【代理人】
【識別番号】100181869
【氏名又は名称】大久保 雄一
(74)【代理人】
【識別番号】100167830
【氏名又は名称】仲石 晴樹
(74)【代理人】
【識別番号】100154726
【氏名又は名称】宮地 正浩
(72)【発明者】
【氏名】兒玉 優飛
【審査官】影山 直洋
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-215742(JP,A)
【文献】特開2011-165025(JP,A)
【文献】特開2004-287555(JP,A)
【文献】国際公開第2015/119263(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G05D 1/02
A01B 69/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業車両の現在位置を取得する位置情報取得部と、
前記位置情報取得部にて取得される前記作業車両の現在位置に基づいて、走行領域内に生成される自動走行経路に沿って作業車両を自動走行させる自動走行制御部と、
前記自動走行制御部による自動走行中の前記作業車両を停止させた場合に、前記作業車両の現在位置よりも進行方向の前方側に想定される前記作業車両の予想停止位置を算出する予想停止位置算出部と、
前記予想停止位置算出部にて算出される予想停止位置が走行領域外となると、前記作業車両が走行領域外に飛び出していると判定する飛出判定部と
を備え、
前記飛出判定部は、前記自動走行制御部による前記作業車両の自動走行が開始された後において、判定許可条件が満たされるまでは、前記作業車両が走行領域外に飛び出しているか否かを判定する判定処理を行わない、
自動走行システム。
【請求項2】
前記予想停止位置算出部は、前記作業車両における車体基準位置から、自動走行中の前記作業車両を停止させるまでに要する停止距離だけ進行方向の前方側の位置を前記予想停止位置として算出しており、前記作業車両に対して複数の前記車体基準位置を設定して複数の前記予想停止位置を算出している請求項1に記載の自動走行システム。
【請求項3】
前記予想停止位置算出部は、前記作業車両が前進走行している場合に、複数の前記車体基準位置として、複数の前進用車体基準位置を設定しており、前記作業車両が後進走行している場合に、複数の前記車体基準位置として、前記前進用車体基準位置とは異なる位置を含める状態で複数の後進用車体基準位置を設定している請求項2に記載の自動走行システム。
【請求項4】
前記車体基準位置は、前記作業車両の種類、及び、前記作業車両に装着される作業機の種類に応じて、変更設定可能に構成されている請求項2又は3に記載の自動走行システム。
【請求項5】
前記予想停止位置算出部は、前記作業車両が直進走行している場合に、前記予想停止位置を、現在位置の前記作業車両の直進方向上に算出しており、前記作業車両が旋回走行している場合に、前記予想停止位置を、現在位置の前記作業車両の旋回軌跡上に算出している請求項1~4の何れか1項に記載の自動走行システム。
【請求項6】
前記予想停止位置算出部は、前記作業車両が旋回走行している場合に、前記作業車両の滑り度合いに基づいて、算出した前記予想停止位置を補正している請求項1~5の何れか1項に記載の自動走行システ
ム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業車両を自動走行経路に沿って自動走行させる自動走行システムに関する。
【背景技術】
【0002】
上記の自動走行システムでは、衛星測位システムを用いて作業車両の現在位置を取得し、予め生成された自動走行経路に沿って作業車両を自動走行させるようにしている(例えば、特許文献1、2参照。)。
【0003】
上記特許文献1に記載のシステムでは、作業車両を自動走行させる走行領域を圃場等の領域としており、圃場等の位置情報及び形状情報を取得することで、走行領域を特定している。特定した走行領域内において、走行領域の全体に亘る状態で自動走行経路が生成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】国際公開第2015/119263号
【文献】特許第4295911号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のシステムでは、走行領域の全体に亘って自動走行経路が生成されているので、作業領域の端部側にも自動走行経路が生成されている。作業領域の端部側に生成された自動走行経路に沿って作業車両が自動走行する場合に、作業車両が自動走行経路から外れてしまうと、作業車両が走行領域外に飛び出してしまう可能性がある。
【0006】
そこで、従来では、作業車両の現在位置を取得していることから、作業車両の現在位置が走行領域外となると、作業車両が走行領域外に飛び出していると判定し、作業車両の自動走行を停止しているものが提案されている。
【0007】
しかしながら、作業車両の現在位置が走行領域外となるタイミングは、既に作業車両が走行領域外に飛び出した後のタイミングとなる。よって、従来の如く、作業車両の現在位置が走行領域外であるか否かによって、作業車両の走行領域外への飛び出しを判定していると、実際に作業車両が走行領域外に飛び出してからでなければ、作業車両の走行領域外への飛び出しを判定できず、適切な飛出判定を行うことができない。
【0008】
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、作業車両の走行領域外への飛び出しを適切なタイミングにて判定することができる自動走行システムを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1特徴構成は、作業車両の現在位置を取得する位置情報取得部と、
前記位置情報取得部にて取得される前記作業車両の現在位置に基づいて、走行領域内に生成される自動走行経路に沿って作業車両を自動走行させる自動走行制御部と、
前記自動走行制御部による自動走行中の前記作業車両を停止させた場合に、前記作業車両の現在位置よりも進行方向の前方側に想定される前記作業車両の予想停止位置を算出する予想停止位置算出部と、
前記予想停止位置算出部にて算出される予想停止位置が走行領域外となると、前記作業車両が走行領域外に飛び出していると判定する飛出判定部とが備えられている点にある。
【0010】
本構成によれば、飛出判定部は、予想停止位置算出部にて算出される予想停止位置が走行領域外となると、作業車両が走行領域外に飛び出していると判定しているので、作業車両の現在位置よりも進行方向の前方側に位置する予想停止位置を基準として、作業車両の走行領域外への飛び出しを判定することができる。これにより、実際に作業車両が走行領域外に飛び出してしまう以前で、作業車両の走行領域外への飛び出しが予想されるタイミングにて作業車両の走行領域外への飛び出しを判定することができ、適切なタイミングにて作業車両の走行領域外への飛び出しを適切に判定することができる。
【0011】
本発明の第2特徴構成は、前記予想停止位置算出部は、前記作業車両における車体基準位置から、自動走行中の前記作業車両を停止させるまでに要する停止距離だけ進行方向の前方側の位置を前記予想停止位置として算出しており、前記作業車両に対して複数の前記車体基準位置を設定して複数の前記予想停止位置を算出している点にある。
【0012】
本構成によれば、予想停止位置算出部は、車体基準位置から停止距離だけ進行方向の前方側の位置を予想停止位置として算出しているので、自動走行中の作業車両を停止させるまでに要する実際の停止距離を考慮して、適切な予想停止位置を算出することができる。しかも、予想停止位置算出部は、複数の車体基準位置を設定して複数の予想停止位置を算出しているので、実際の作業車両の形状や大きさ等に応じて、飛出判定するのに適した車体基準位置を設定することができ、作業車両の走行領域外への飛出判定を実際の状況に合わせて適切に行うことができる。
【0013】
本発明の第3特徴構成は、前記予想停止位置算出部は、前記作業車両が前進走行している場合に、複数の前記車体基準位置として、複数の前進用車体基準位置を設定しており、前記作業車両が後進走行している場合に、複数の前記車体基準位置として、前記前進用車体基準位置とは異なる位置を含める状態で複数の後進用車体基準位置を設定している点にある。
【0014】
作業車両が前進走行する場合と後進走行する場合とで、作業車両において、最初に走行領域外に飛び出す部位が異なる場合がある。そこで、本構成によれば、作業車両が前進走行する場合には、予想停止位置算出部が、例えば、最初に走行領域外に飛び出す部位を含めて複数の前進用車体基準位置を設定することができる。作業車両が後進走行する場合に、前進走行する場合とは最初に走行領域外に飛び出す部位が異なっても、予想停止位置算出部が、最初に走行領域外に飛び出す部位を含めて複数の後進用車体基準位置を設定することができる。このように、前進走行する場合でも、後進走行する場合でも、複数の車体基準位置を適切に設定することができるので、作業車両の走行領域外への飛び出しをより一層適切に判定することができる。
【0015】
本発明の第4特徴構成は、前記車体基準位置は、前記作業車両の種類、及び、前記作業車両に装着される作業機の種類に応じて、変更設定可能に構成されている点にある。
【0016】
本構成によれば、作業車両の種類、及び、作業車両に装着される作業機の種類に応じて、車体基準位置を変更設定することで、作業車両の種類及び作業機の種類に適した予想停止位置を算出することができるので、作業車両の走行領域外への飛出判定をより一層正確に行うことができる。
【0017】
本発明の第5特徴構成は、前記予想停止位置算出部は、前記作業車両が直進走行している場合に、前記予想停止位置を、現在位置の前記作業車両の直進方向上に算出しており、前記作業車両が旋回走行している場合に、前記予想停止位置を、現在位置の前記作業車両の旋回軌跡上に算出している点にある。
【0018】
本構成によれば、作業車両が直進走行する場合に、予想停止位置算出部は、現在位置の作業車両の直進方向上に予想停止位置を算出しているので、作業車両の現在位置や方位等に基づいた現在の作業車両の直進方向を考慮した適切な予想停止位置を算出することができる。また、作業車両が旋回走行する場合でも、予想停止位置算出部は、現在位置の作業車両の旋回軌跡上に算出しているので、作業車両の現在位置や方位等に基づいて現在の作業車両の旋回軌跡を考慮した適切な予想停止位置を算出することができる。これにより、直進走行する場合でも、旋回走行する場合でも、作業車両の走行領域外への飛び出しをより一層適切に判定することができる。
【0019】
本発明の第6特徴構成は、前記予想停止位置算出部は、前記作業車両が旋回走行している場合に、前記作業車両の滑り度合いに基づいて、算出した前記予想停止位置を補正している点にある。
【0020】
作業車両が旋回走行している場合には、その旋回走行中や作業車両を停止させる際に、作業車両の滑りが生じる可能性がある。そこで、本構成によれば、作業車両の滑りが生じても、予想停止位置算出部は、その滑り度合いに応じて算出した予想停止位置を補正するので、作業車両の滑りを考慮した適切な予想停止位置を算出することができ、作業車両の走行領域外への飛出判定の精度を向上することができる。
【0021】
本発明の第7特徴構成は、前記飛出判定部は、前記自動走行制御部による前記作業車両の自動走行が開始された後において、判定許可条件が満たされるまでは、前記作業車両が走行領域外に飛び出しているか否かを判定する判定処理を行わない点にある。
【0022】
作業車両の自動走行が開始された当初は、作業車両の走行が不安定になることがあり、作業車両の走行が不安定な場合に、飛出判定部が判定処理を行うと、誤判定を行う可能性がある。そこで、本構成によれば、自動走行の開始後、判定許可条件が満たされるまでは、飛出判定部が判定処理を行わないことで、誤判定の発生を防止しながら、作業車両の走行領域外への飛び出しを適切に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図2】自動走行システムの概略構成を示すブロック図
【
図7】予想停止位置を算出する際のトラクタを示す模式図
【
図8】予想停止位置を算出する際のトラクタを示す模式図
【
図9】予想停止位置を算出する際のトラクタにおける前輪及び後輪を示す模式図
【
図10】予想停止位置を算出する際のトラクタにおける前輪及び後輪を示す模式図
【
図11】予想停止位置を算出する際のトラクタにおける前輪及び後輪を示す模式図
【
図12】予想停止位置を算出する際のトラクタを示す模式図
【
図13】前進直進走行する場合のトラクタの走行領域外への飛び出し判定を示す模式図
【
図14】前進直進走行する場合のトラクタの走行領域外への飛び出し判定を示す模式図
【
図15】後進直進走行する場合のトラクタの走行領域外への飛び出し判定を示す模式図
【
図16】後進直進走行する場合のトラクタの走行領域外への飛び出し判定を示す模式図
【
図17】前進旋回走行する場合のトラクタの走行領域外への飛び出し判定を示す模式図
【
図18】前進旋回走行する場合のトラクタの走行領域外への飛び出し判定を示す模式図
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明に係る自動走行システムの実施形態を図面に基づいて説明する。
この自動走行システム1は、
図1に示すように、自動走行経路K1,K2(
図3参照)に沿って自動走行する作業車両としてのトラクタ2と、そのトラクタ2に対して各種の情報を指示可能な無線通信端末3とが備えられている。この実施形態では、トラクタ2の位置情報を取得するための基準局4が備えられている。
【0025】
トラクタ2は、後方側に作業機5を装着可能な車体部6を備え、車体部6の前部が左右一対の前輪7で支持され、車体部6の後部が左右一対の後輪8で支持されている。車体部6の前部にはボンネット9が配置され、そのボンネット9内に駆動源としてのエンジン10が収容されている。ボンネット9の後方側には、ユーザが搭乗するためのキャビン11が備えられ、そのキャビン11内には、ユーザが操向操作するためのステアリングハンドル12、ユーザの運転座席13等が備えられている。
【0026】
ここで、エンジン10は、例えばディーゼルエンジンにより構成することができるが、これに限るものではなく、例えばガソリンエンジンにより構成してもよい。また、駆動源としてエンジン10に加えて、或いはエンジン10に代えて、電気モータを採用してもよい。
【0027】
図1では、作業車両としてトラクタ2を例示したが、トラクタの他、田植機、コンバイン、土木・建築作業装置、除雪車等、乗用型作業車両に加え、歩行型作業車両も適用可能である。
【0028】
図2に示すように、トラクタ2には車両側無線通信部51が備えられ、無線通信端末3には端末側無線通信部31が備えられ、基準局4には基準局側無線通信部41が備えられている。車両側無線通信部51と端末側無線通信部31との間での無線通信によりトラクタ2と無線通信端末3との間で各種の情報を送受信可能とするとともに、車両側無線通信部51と基準局側無線通信部41との間での無線通信によりトラクタ2と基準局4との間で各種の情報を送受信可能に構成されている。そして、無線通信端末3と基準局4とは、トラクタ2を介して各種の情報を送受信可能に構成されている。ちなみに、端末側無線通信部31と基準局側無線通信部41との間での無線通信により無線通信端末3と基準局4とが、トラクタ2を介さずに直接各種の情報を送受信可能に構成することもできる。各無線通信部同士での無線通信に用いられる周波数帯域は、共通の周波数帯域であってもよいし、互いに異なる周波数帯域であってもよい。
【0029】
トラクタ2には、
図2に示すように、車両側無線通信部51に加えて、測位用アンテナ52、車両側制御部53(自動走行制御部に相当する)、位置情報取得部54等が備えられている。車両側制御部53は、位置情報取得部54にて自己の現在位置情報(トラクタ2の現在位置)を取得しながら、予め生成されている自動走行経路K1,K2(
図3参照)に沿ってトラクタ2を自動走行させるように、トラクタ2に備えられる各種の装置を制御している。
【0030】
トラクタ2に備えられる各種の装置として、
図2に示すように、エンジン装置55、変速装置56、前後進切替装置57、操舵装置58、ブレーキ装置59、昇降装置(図示省略)等が備えられている。
【0031】
エンジン装置55は、エンジン10の回転速度を所望の回転速度に調整自在に構成されている。変速装置56は、例えば、主変速装置と副変速装置とが備えられ、トラクタ2の車速を所望の車速に調整自在に構成されている。主変速装置は、例えば、油圧式無段変速装置(HST)であり、トラクタ2の車速を無段階で変速可能に構成されている。副変速装置は、例えば、ギヤ式多段変速装置であり、トラクタ2の車速を高速状態と低速状態との何れかに切替可能に構成されている。
【0032】
前後進切替装置57は、変速装置56からの回転動力を正転方向の回転動力として出力する前進状態と、変速装置56からの回転動力を逆転方向の回転動力として出力する後進状態と、変速装置56からの回転動力の伝達を遮断する中立状態との何れかに切替可能に構成されている。
【0033】
操舵装置58は、例えば、
図4に示すように、パワーステアリング装置の操舵油圧シリンダ73と制御バルブ74とが備えられ、制御バルブ74にて操舵油圧シリンダ73に対する作動油の給排を制御することで、前輪7の操舵角を調整可能に構成されている。車両側制御部53は、ステアリングハンドル12の操作に基づいて、操舵装置58(制御バルブ74)を制御することで、前輪7の操舵角を調整可能に構成されている。車両側制御部53が操舵装置58を制御する場合には、車両側制御部53が、前輪7の操舵角を検出する操舵角検出部62(
図2参照)の検出角度が所望角度になるように、操舵装置58(制御バルブ74)を制御している。
【0034】
図4は、操舵油圧シリンダ73に対する作動油の給排を示す油圧回路を示している。トラクタ2には、エンジン10の回転動力により駆動される油圧ポンプ71と、制御バルブ74を有するパワーステアリング用のバルブセット72と、パワーステアリング用の操舵油圧シリンダ73とが備えられている。油圧ポンプ71からの作動油が、入口ポート75からバルブセット72に供給され、バルブセット72の制御バルブ74により操舵油圧シリンダ73に対する作動油の給排を制御可能に構成されている。操舵油圧シリンダ73及びバルブセット72に供給された作動油は、出口ポート76から排出されており、他の走行系の油圧装置等に供給されている。
【0035】
ブレーキ装置59は、前輪7や後輪8等の駆動輪に対して制動力を作用させる制動状態に切り替えることで、走行中のトラクタ2を停止させるようにしている。昇降装置は、作業機5を所望の高さに昇降自在に構成されている。
【0036】
また、トラクタ2には、各種の情報を表示可能な表示部(図示省略)や各種の情報を報知可能な報知部60等が備えられているとともに、トラクタ2における各種の状態を検出する検出部として、トラクタ2の車速を検出する車速検出部61と、前輪7の操舵角を検出する操舵角検出部62、トラクタ2の姿勢や進行方向の方位等を検出可能な慣性計測装置(図示省略)等が備えられている。操舵角検出部62は、例えば、前輪7の回動基部に配置されており、前輪7の向き(操舵角)を検出するように構成されている。
【0037】
測位用アンテナ52は、
図1に示すように、例えば、衛星測位システム(GNSS)を構成する測位衛星14からの信号を受信するように構成されている。測位用アンテナ52は、例えば、トラクタ2のキャビン11のルーフの上面に配置されている。
【0038】
衛星測位システムを用いた測位方法として、
図1に示すように、予め定められた基準点に設置された基準局4を備え、その基準局4からの測位補正情報とトラクタ2(移動局)の衛星測位情報とから、トラクタ2の現在位置を求める測位方法を適用可能としている。例えば、DGPS(ディファレンシャルGPS測位)、RTK測位(リアルタイムキネマティック測位)等の各種の測位方法を適用することができる。ちなみに、測位方法については、基準局4を備えずに単独測位を用いることもできる。
【0039】
この実施形態では、例えば、RTK測位を適用していることから、
図1及び
図2に示すように、移動局側となるトラクタ2に測位用アンテナ52を備えるのに加えて、基準局4が備えられている。基準局4の設置位置となる基準点の位置情報は予め設定されて把握されている。基準局4は、例えば、走行領域H(
図3参照)の周囲等、トラクタ2の走行の邪魔にならない位置(基準点)に配置されている。基準局4には、基準局側無線通信部41と基準局測位アンテナ42とが備えられている。
【0040】
RTK測位では、基準点に設置された基準局4と、位置情報を求める対象の移動局側となるトラクタ2の測位用アンテナ52との両方で測位衛星14からの搬送波位相(衛星測位情報)を測定している。基準局4では、測位衛星14から衛星測位情報を測定する毎に又は設定周期が経過する毎に、測定した衛星測位情報と基準点の位置情報等を含む測位補正情報を生成して、基準局側無線通信部41からトラクタ2の車両側無線通信部51に測位補正情報を送信している。トラクタ2の位置情報取得部54は、測位用アンテナ52にて測定した衛星測位情報と基準局4から送信される測位補正情報とを用いて、トラクタ2の現在位置情報を求めている。位置情報取得部54は、トラクタ2の現在位置情報として、例えば、緯度情報・経度情報を求めている。
【0041】
無線通信端末3は、例えば、タッチパネルを有するタブレット型のパーソナルコンピュータ等から構成され、各種情報をタッチパネルの表示部34に表示可能であり、タッチパネルを操作することで、各種の情報も入力可能となっている。無線通信端末3については、ユーザがトラクタ2の外部にて携帯して使用することが可能であるとともに、トラクタ2の運転座席13の側脇等に装着して使用することもできる。
【0042】
無線通信端末3には、
図2に示すように、端末側無線通信部31、端末側制御部32、経路生成部33、表示部34等が備えられている。経路生成部33は、トラクタ2が自動走行する自動走行経路K1,K2(
図3参照)を生成するように構成されている。また、無線通信端末3には、記憶部(図示省略)が備えられており、この記憶部には、ユーザにより登録された情報等、各種の情報が記憶されている。
【0043】
トラクタ2の自動走行を行う場合には、ユーザが無線通信端末3のタッチパネル等を操作して走行領域H(
図3参照)、トラクタ2や作業機5に関する情報等の自動走行経路K1,K2を生成するための情報を登録している。例えば、走行領域Hを圃場としており、その圃場の形状や位置情報等、走行領域Hに関する情報を登録している。
【0044】
無線通信端末3の経路生成部33は、登録情報等に基づいて、トラクタ2が自動走行する自動走行経路K1,K2を生成している。例えば、
図3に示すように、経路生成部33は、走行領域H内に、自動走行経路K1,K2として、トラクタ2を自動走行させながら耕耘等の作業を行う前進直線路K1と、作業を行わずに前進直線路K1から次の前進直線路K1にトラクタ2を転回させる転回路K2とを生成している。
図3に示す自動走行経路K1,K2は、あくまで一例であり、経路生成部33が、どのような自動走行経路K1,K2を生成するかは適宜変更が可能である。
【0045】
前進直線路K1は、走行領域H内において一端側から他端側に向けて自動走行させる経路であり、前進直線路K1がスタート地点Sからゴール地点Gまで走行領域Hの全体に亘って走行領域Hの幅方向に隣接して複数並ぶように生成されている。前進直線路K1は、走行領域Hの幅方向に隣接するもの同士が進行方向を逆向きとする状態で生成されている。
【0046】
転回路K2は、走行領域Hの幅方向に並ぶ2つの前進直線路K1においてその端部同士を接続してトラクタ2を転回させるための経路として生成されている。転回路K2は、第1前進旋回路K2a、後進直線路K2b、第2前進旋回路K2cの3つの経路が連続する状態で備えられている。第1前進旋回路K2aは、前進直線路K1に引き続いてトラクタ2を所定の旋回半径で前進旋回走行させるための経路である。後進直線路K2bは、第1前進旋回路K2aの前進走行から進行方向を反転させてトラクタ2を後進走行させるための経路である。第2前進旋回路K2cは、後進直線路K2bの後進走行から進行方向を反転させてトラクタ2を前進旋回走行させるための経路である。
【0047】
このようにして、経路生成部33が自動走行経路K1,K2を生成すると、無線通信端末3の端末側制御部32が、無線通信端末3からトラクタ2に自動走行経路K1,K2に関する経路情報を転送することで、トラクタ2の車両側制御部53が、経路情報を取得することができる。車両側制御部53は、取得した経路情報に基づいて、位置情報取得部54にて自己の現在位置情報(トラクタ2の現在位置)を取得しながら、自動走行経路K1,K2に沿ってトラクタ2を自動走行させることができる。位置情報取得部54にて取得するトラクタ2の現在位置情報については、リアルタイム(例えば、数秒周期)でトラクタ2から無線通信端末3に送信されており、無線通信端末3にてトラクタ2の現在位置を把握するようにしている。
【0048】
ここで、自動走行経路K1,K2を生成するに当たり、前進直線路K1及び転回路K2の夫々に対して、基準エンジン回転速度及びトラクタ2の基準車速が設定されている。前進直線路K1に対する基準エンジン回転速度及びトラクタ2の基準車速と転回路K2に対する基準エンジン回転速度及びトラクタ2の基準車速とは、同じエンジン回転速度や車速に設定したり、異なるエンジン回転速度や車速に設定することができる。基準エンジン回転速度を示すエンジン回転速度設定情報、及び、トラクタ2の基準車速を示す車速情報は、経路情報に併せて、無線通信端末3からトラクタ2に無線通信可能に構成されている。
【0049】
図3に示すように、ユーザがスタート地点Sにトラクタ2を移動させて、各種の自動走行開始条件が満たされた場合に、無線通信端末3にて、ユーザがタッチパネルを操作して自動走行の開始が指示されると、無線通信端末3は、自動走行の開始指示をトラクタ2に送信する。これにより、トラクタ2では、車両側制御部53が、自動走行の開始指示を受けることで、位置情報取得部54にて自己の現在位置情報(トラクタ2の現在位置)を取得しながら、自動走行経路K1,K2に沿ってトラクタ2を自動走行させる自動走行制御を行うように構成されている。
【0050】
この実施形態では、キャビン11にユーザ等が搭乗せずにトラクタ2を自動走行させるだけでなく、キャビン11にユーザ等が搭乗した状態でトラクタ2を自動走行させることも可能となっている。よって、キャビン11にユーザ等が搭乗せずに、車両側制御部53による自動走行制御により、トラクタ2をスタート地点Sからゴール地点Gまで自動走行経路K1,K2に沿って自動走行させることができるだけでなく、キャビン11にユーザ等が搭乗している場合でも、車両側制御部53による自動走行制御により、トラクタ2をスタート地点Sからゴール地点Gまで自動走行経路K1,K2に沿って自動走行させることができる。
【0051】
また、キャビン11にユーザ等が搭乗している場合には、車両側制御部53にてトラクタ2を自動走行させる自動走行状態と、ユーザ等の運転操作に基づいてトラクタ2を走行させる手動走行状態と切り替えることもできる。よって、自動走行状態にて自動走行経路K1,K2を自動走行している途中に、自動走行状態から手動走行状態に切り替えることができ、逆に、手動走行状態にて走行している途中に、手動走行状態から自動走行状態に切り替えることもできる。手動走行状態と自動走行状態との切り替えについては、例えば、運転座席13の近傍に、自動走行状態と手動走行状態とに切り替えるための切替操作部を備えることができるとともに、その切替操作部を無線通信端末3の表示部34に表示させることもできる。また、車両側制御部53による自動走行制御中に、ユーザがステアリングハンドル12を操作すると、自動走行状態から手動走行状態に切り替えることができる。
【0052】
自動走行制御では、前進直線路K1を自動走行する場合に、車両側制御部53が、設定されている基準エンジン回転速度になるようにエンジン装置55を制御するとともに、設定されている車速になるように変速装置56を制御している。転回路K2の第1前進旋回路K2aを自動走行する場合には、車両側制御部53が、設定されている基準エンジン回転速度になるようにエンジン装置55を制御し、設定されている車速になるように変速装置56を制御するとともに、第1前進旋回路K2aに沿って前進旋回走行するように操舵装置58を制御している。ちなみに、操舵装置58の制御については、上述の如く、車両側制御部53が、操舵角検出部62の検出角度が所望角度になるように、操舵装置58(制御バルブ74)を制御している。車両側制御部53は、第1前進旋回路K2aを走行中にブレーキ装置59を制御することで、第1前進旋回路K2aの終点等の所望地点にトラクタ2を停止させ、トラクタ2が自動走行する経路を第1前進旋回路K2aから後進直線路K2bに切り替えている。転回路K2の後進直線路K2bを自動走行する場合には、車両側制御部53が、前後進切替装置57にて進行方向を後進走行に切り替え、設定されている基準エンジン回転速度になるようにエンジン装置55を制御するとともに、設定されている車速になるように変速装置56を制御している。車両側制御部53は、後進直線路K2bを走行中にブレーキ装置59を制御することで、後進直線路K2bの終点等の所望地点にトラクタ2を停止させ、トラクタ2が自動走行する経路を後進直線路K2bから第2前進旋回路K2cに切り替えている。第2前進旋回路K2cを自動走行する場合には、車両側制御部53が、設定されている基準エンジン回転速度になるようにエンジン装置55を制御し、設定されている車速になるように変速装置56を制御するとともに、第2前進旋回路K2cに沿って前進旋回走行するように操舵装置58を制御している。
【0053】
車両側制御部53は、自動走行制御を実行することで、位置情報取得部54にて自己の現在位置情報(トラクタ2の現在位置)を取得しながら、自動走行経路K1,K2に沿ってトラクタ2を自動走行させている。自動走行制御の実行中に、何らかの異常が発生すると、トラクタ2が自動走行経路K1,K2から外れてしまう場合がある。そこで、車両側制御部53は、自動走行制御の実行中に、自動走行経路K1,K2に対して、現在位置情報(トラクタ2の現在位置)が自動走行経路K1,K2の進行方向に直交する方向にどれだけ外れているかの横方向偏差を監視している。車両側制御部53は、横方向偏差が設定値以上となると、ブレーキ装置59等を制御してトラクタ2を停止させるようにしている。
【0054】
また、車両側制御部53は、走行領域H外にトラクタ2が飛び出していないかどうかを判定しており、走行領域H外にトラクタ2が飛び出していると判定すると、ブレーキ装置59等を制御してトラクタ2を停止させるようにしている。そこで、走行領域H外へのトラクタ2の飛び出しを判定するために、トラクタ2には、
図2に示すように、予想停止位置算出部63、及び、飛出判定部64が備えられている。
【0055】
予想停止位置算出部63は、
図13~
図18に示すように、車両側制御部53による自動走行中のトラクタ2を停止させた場合に、トラクタ2の現在位置よりも進行方向の前方側に想定されるトラクタ2の予想停止位置T1~T12を算出するように構成されている。飛出判定部64は、
図14、
図16、及び、
図18に示すように、予想停止位置算出部63にて算出される予想停止位置T1~T12が走行領域H外となると、トラクタ2が走行領域H外に飛び出していると判定するように構成されている。予想停止位置算出部63による予想停止位置T1~T12の算出、及び、飛出判定部64によるトラクタ2の走行領域H外への飛び出し判定は、位置情報取得部54によるトラクタ2の現在位置の取得と同様に、リアルタイム(例えば、数秒周期)で行うことができる。また、予想停止位置算出部63による予想停止位置T1~T12の算出、及び、飛出判定部64によるトラクタ2の走行領域H外への飛び出し判定は、数秒周期よりも長い設定周期毎に行うこともできる。
【0056】
以下、予想停止位置算出部63について説明を加える。
予想停止位置算出部63は、
図13~
図18に示すように、トラクタ2における車体基準位置P1~P6から、自動走行中のトラクタ2を停止させるまでに要する停止距離Wだけ進行方向の前方側の位置を予想停止位置T1~T12として算出している。
【0057】
トラクタ2における車体基準位置P1~P6として、
図5及び
図6に示すように、トラクタ2の車体部6の端部に相当する位置、及び、トラクタ2の車体部6に装着される作業機5の端部に相当する位置が設定されている。車体基準位置P1~P6については、トラクタ2の種類や作業機5の種類に応じて、ユーザ等の手動操作や自動的に変更可能に構成されている。例えば、経路生成部33にて自動走行経路K1,K2を生成する場合に、ユーザ等がトラクタ2の種類や作業機5の種類を登録すると、予想停止位置算出部63が、その登録情報に基づいて、車体基準位置を自動的に設定することができる。また、予想停止位置算出部63は、車体基準位置として選択可能な複数の候補位置をトラクタ2の表示部や無線通信端末3の表示部34に表示させておき、複数の候補位置からユーザ等の選択操作により選択された候補位置を車体基準位置として設定することもできる。
【0058】
自動走行制御では、
図13及び
図14に示すように、前進直線路K1に沿ってトラクタ2が自動走行する場合には、トラクタ2が前進直進走行しており、
図15及び
図16に示すように、後進直線路K2bに沿ってトラクタ2が自動走行する場合には、トラクタ2が後進直進走行しており、
図17及び
図18に示すように、第1前進旋回路K2a及び第2前進旋回路K2cに沿ってトラクタ2が自動走行する場合には、トラクタ2が前進旋回走行している。
【0059】
そこで、予想停止位置算出部63は、
図13及び
図14に示すように、トラクタ2が前進直進走行する場合に前進直進用の予想停止位置T1~T4を算出しており、
図15及び
図16に示すように、トラクタ2が後進直進走行する場合に後進直進用の予想停止位置T5~T8を算出しており、
図17及び
図18に示すように、トラクタ2が前進旋回走行する場合に前進旋回用の予想停止位置T9~T12を算出している。
【0060】
まず、
図5、
図7、及び、
図8に基づいて、前進直進用の予想停止位置T1~T4の算出方法について説明する。
予想停止位置算出部63は、前進用車体基準位置として、
図5に示すように、車体部6の右側前端部に相当する第1車体基準位置P1、車体部6の左側前端部に相当する第2車体基準位置P2、作業機5の右側前端部に相当する第3車体基準位置P3、作業機5の左側前端部に相当する第4車体基準位置P4の4つの車体基準位置を設定している。トラクタ2を前進させる場合には、車体部6及び作業機5における左右両側の前方側端部が一番最初に走行領域H外に飛び出す可能性があるので、前進用車体基準位置として、車体部6及び作業機5における左右両側の前方側端部に相当する4つの車体基準位置P1~P4を設定している。予想停止位置算出部63は、4つの前進用車体基準位置P1~P4を設定した状態において、
図13及び
図14に示すように、4つの前進用車体基準位置P1~P4の夫々について、その前進用車体基準位置P1~P4から停止距離Wだけ進行方向(前進直進方向)の前方側の位置を前進直進用の予想停止位置T1~T4として算出している。
【0061】
予想停止位置算出部63は、下記の(1)~(3)を行うことで、予想停止位置T1~T4の位置情報(位置ベクトル)を求めている。予想停止位置算出部63は、(1)にて算出した停止距離W、及び、(2)にて算出した第1~第4車体基準位置P1~P4の位置情報を用いて、(3)予想停止位置T1~T4の位置情報の算出を行うようにしている。
【0062】
(1)停止距離Wの算出
(2)現在の第1~第4車体基準位置P1~P4(前進用車体基準位置)の位置情報の算出
(3)予想停止位置T1~T4の位置情報の算出
【0063】
(1)停止距離Wの算出
予想停止位置算出部63は、トラクタ2の現在の車速から、自動走行中のトラクタ2を停止させるまでに要する停止距離Wを求めている。車速と停止距離Wとの関係は実験等により予め設定されており、予想停止位置算出部63は、トラクタ2の現在の車速、及び、予め設定された関係を用いて、停止距離Wを求めている。トラクタ2の現在の車速は、車速検出部61の検出値を用いることができる。また、前進直線路K1に対して基準車速が設定されていることから、この基準車速をトラクタ2の現在の車速とすることもできる。
【0064】
停止距離Wについては、車速等から算出される停止距離Wとするだけでなく、その停止距離Wに余裕代を加えた距離を停止距離とすることもできる。これにより、トラクタ2が走行領域H外に飛び出す前に確実に、トラクタ2の走行領域H外への飛び出しを判定することができる。このように、停止距離Wに余裕代を加える場合には、余裕代をどのような距離とするかは適宜変更が可能である。例えば、路面状態や車速等の各種の条件に応じて、余裕代を変更することができる。また、上述の如く、トラクタ2を自動走行状態と手動走行状態とに切り替える場合には、自動走行状態における余裕代を例えば5mとし、手動走行状態における余裕代を例えば10mとすることができ、自動走行状態と手動走行状態とで異なる余裕代とすることもできる。
【0065】
(2)現在の第1~第4車体基準位置P1~P4の位置情報の算出
予想停止位置算出部63は、第1車体基準位置P1、第2車体基準位置P2、第3車体基準位置P3、及び、第4車体基準位置P4の夫々における位置ベクトル(位置情報)を取得するために、
図5に示すように、位置情報取得部54にて取得されるトラクタ2の現在位置である測位用アンテナ52の設置位置F(以下、GNSS位置と呼称する)を基準として、第1車体基準位置P1までの第1基準ベクトルD1、第2車体基準位置P2までの第2基準ベクトルD2、第3車体基準位置P3までの第3基準ベクトルD3、第4車体基準位置P4までの第4基準ベクトルD4を求めている。
【0066】
車体部6の前後方向における車体部6の前端部からGNSS位置Fまでの距離Q1、車体部6の前後方向におけるGNSS位置Fから作業機5の前端部までの距離Q2、作業機5の前後方向の長さQ3、車体部6の横幅方向での長さQ4、及び、作業機5の横幅方向での長さQ5の夫々が既知の値であるので、予想停止位置算出部63は、これらQ1~Q5を用いて、第1~第4基準ベクトルD1~D4を求めることができる。
【0067】
現在のトラクタ2の方位角をθ1とすると、例えば、
図7及び下記の〔式1〕に示すように、NED座標におけるゼロ点からGNSS位置Fまでのゼロ点-GNSS位置ベクトルD7に、第1~第4基準ベクトルD1~D4を方位角θ1だけ回転させたものを加えることで、車体基準位置P1~P4の夫々における位置情報(位置ベクトル)を求めることができる。
図7及び下記の〔式1〕は、第2車体基準位置P1の位置ベクトルD8を求める場合を示している。
【0068】
現在のトラクタ2の方位角θ1については、位置情報取得部54にて取得するトラクタ2の現在位置を取得しているので、予想停止位置算出部63は、トラクタ2の現在位置の移動軌跡から、現在のトラクタ2の方位角θ1を求めることができる。また、図示は省略しているが、トラクタ2には慣性計測装置が備えられているので、予想停止位置算出部63は、慣性計測装置の計測情報から現在のトラクタ2の方位角θ1を取得することもできる。
【0069】
〔式1〕
D8=D7+rot(θ1)・D2
【0070】
このようにして、予想停止位置算出部63は、方位角θ1、第1~第4基準ベクトルD1~D4に加えて、〔式1〕等を用いて、現在の第1~第4車体基準位置P1~P4(前進用車体基準位置)の位置情報(位置ベクトル)を算出している。
【0071】
(3)予想停止位置T1~T4の位置情報の算出
予想停止位置算出部63は、
図8に示すように、現在の第1~第4車体基準位置P1~P4の位置ベクトル(例えば、D8)に、停止距離Wを方位角θ1だけ回転させたベクトルを加えることで、予想停止位置T1~T4の位置ベクトル(例えば、D9)を求めている。
図8では、第2車体基準位置P2から停止距離Wだけ進行方向の前方側の予想停止位置T2を求めている場合を示している。このようにして、予想停止位置算出部63は、現在のトラクタ2の方位角θ1を考慮しており、現在位置のトラクタ2の前進直進方向(直進方向)上に予想停止位置T1~T4の夫々を算出しており、それら予想停止位置T1~T4の夫々における位置情報を算出している。
【0072】
次に、後進直進用の予想停止位置T5~T8の算出方法について説明する。
予想停止位置算出部63は、後進用車体基準位置として、
図6に示すように、車体部6の右側前端部に相当する第1車体基準位置P1、車体部6の左側前端部に相当する第2車体基準位置P2、作業機5の右側後端部に相当する第5車体基準位置P5、作業機5の左側後端部に相当する第6車体基準位置P6の4つの車体基準位置を設定している。予想停止位置算出部63は、前進直進用の予想停止位置T1~T4を算出する場合と比較して、前進用車体基準位置P1~P4とは異なる車体基準位置P5,P6を含める状態で複数の後進用車体基準位置P1,P2,P5,P6を設定している。トラクタ2を後進させる場合には、車体部6における左右両側の前方側端部及び作業機5における左右両側の後方側端部が一番最初に走行領域H外に飛び出す可能性があるので、後進用車体基準位置として、車体部6における左右両側の前方側端部及び作業機5における左右両側の後方側端部に相当する4つの車体基準位置P1,P2,P5,P6を設定している。予想停止位置算出部63は、4つの後進用車体基準位置P1,P2,P5,P6を設定した状態において、
図15及び
図16に示すように、4つの後進用車体基準位置P1,P2,P5,P6の夫々について、その車体基準位置P1,P2,P5,P6から停止距離Wだけ進行方向(後進直進方向)の前方側の位置を予想停止位置T5~T8として算出している。
【0073】
予想停止位置算出部63は、後進直進用の予想停止位置T5~T8を算出する場合も、前進直進用の予想停止位置T1~T4を算出する場合と同様に、上記の(1)~(3)を行うことで、現在のトラクタ2の方位角θ1を考慮しており、現在位置のトラクタ2の後進直進方向(直進方向)上に予想停止位置T5~T8の夫々を算出しており、それら予想停止位置T5~T8の夫々における位置情報を算出している。
【0074】
後進直進用の予想停止位置T5~T8を算出する場合は、前進直進用の予想停止位置T1~T4を算出する場合と比較して、下記の2点だけが異なるので、詳細な説明は省略する。
【0075】
1点目は、(2)において、算出する車体基準位置について、第3車体基準位置P3及び第4車体基準位置P4を、第5車体基準位置P5及び第6車体基準位置P6に変更している。2点目は、(3)において、車体基準位置から停止距離Wのベクトルを加える方向を、前進方向から後進方向に変更している。
【0076】
次に、前進旋回用の予想停止位置T9~T12の算出方向について説明する。
予想停止位置算出部63は、前進直進用の予想停止位置T1~T4を算出する場合と同様に、前進用車体基準位置として、
図5に示すように、4つの車体基準位置P1~P4を設定している。予想停止位置算出部63は、4つの前進用車体基準位置P1~P4を設定した状態において、
図17及び
図18に示すように、4つの前進用車体基準位置P1~P4の夫々について、その車体基準位置P1~P4から停止距離Wだけ進行方向(前進旋回方向)の前方側の位置を予想停止位置T9~T12として算出している。
【0077】
予想停止位置算出部63は、下記の(4)~(7)を行うことで、予想停止位置T9~T12の位置情報(位置ベクトル)を求めている。予想停止位置算出部63は、(4)にて算出した停止距離W、(5)にて算出した旋回半径・旋回中心ベクトル、及び、(6)にて算出した第1~第4車体基準位置P1~P4の位置情報を用いて、(7)予想停止位置T9~T12の位置情報の算出を行うようにしている。(4)、及び、(6)については、上述の(1)、及び、(2)と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0078】
(4)停止距離Wの算出
(5)旋回半径・旋回中心ベクトルの算出
(6)現在の第1~第4車体基準位置P1~P4(前進用車体基準位置)の位置情報の算出
(7)予想停止位置T9~T12の位置情報の算出
【0079】
(5)旋回半径・旋回中心ベクトルの算出
図9に示すように、旋回半径をR1、旋回中心をS1、操舵角をθ2、前輪7と後輪8との間の前後輪距離をQ6とすると、tan(θ2)=Q6/R1が成り立つので、予想停止位置算出部63は、この式を変形した〔式2〕を用いて、旋回半径R1を求めている。操舵角θ2は、操舵角検出部62の検出値とすることができ、前後輪距離Q6は既知の値である。
【0080】
〔式2〕
R1=Q6/tan(θ2)
【0081】
図10に示すように、現在のトラクタ2の方位角をθ1、操舵角をθ2とすると、後輪8の中心から旋回中心S1までの後輪-旋回中心ベクトルがD9となる。後輪-旋回中心ベクトルD9は、NED座標において、後輪8の中心からE軸方向に旋回半径R1だけ延ばしたベクトルを方位角θ1だけ回転させたベクトルとなり、既知の値となっている。そして、GNSS位置Fから旋回中心S1までのGNSS位置-旋回中心ベクトルD11は、後輪-旋回中心ベクトルD9に、GNSS位置Fから後輪8の中心までのGNSS位置-後輪ベクトルD10を加算したものとなり、下記の〔式3〕が成り立つ。GNSS位置-後輪ベクトルD10は、GNSS位置Fから後輪8の中心までのベクトルを方位角θ1だけ回転させたものであり、GNSS位置Fから後輪8の中心までのベクトルは既知の値となっている。
【0082】
〔式3〕
D11=D9+D10
【0083】
NED座標におけるゼロ点から旋回中心S1までのゼロ点-旋回中心ベクトルD12は、NED座標におけるゼロ点からGNSS位置Fまでのゼロ点-GNSS位置ベクトルD7に、GNSS位置-旋回中心ベクトルD11を加えたものとなり、下記の〔式4〕が成り立つ。ここで、ゼロ点-GNSS位置ベクトルD7は、位置情報取得部54にて取得できるものであり、既知の値である。
【0084】
〔式4〕
D12=D7+D11
【0085】
このようにして、予想停止位置算出部63は、算出した旋回半径R1、及び、〔式2〕~〔式4〕等を用いながら、ベクトルD9~D11を算出して、最終的に、ゼロ点-旋回中心ベクトルD12(旋回中心ベクトル)を求めている。
【0086】
(7)予想停止位置T9~T12の位置情報の算出
予想停止位置算出部63は、まず、前進旋回走行中のトラクタ2が停止するまでに回転する停止用回転角度θ3を求め、その求めた停止用回転角度θ3を用いて、予想停止位置T9~T12の位置情報を算出している。
【0087】
図11に示すように、旋回中心をS1とし、旋回半径をR1とし、停止距離をWとし、前進旋回走行中のトラクタ2に対して停止指示を与えてから実際にトラクタ2が停止するまでに回転する停止用回転角度をθ3とすると、θ3・R1=Wが成り立つ。
図11において、黒色を付した前輪7及び後輪8が現在位置を示しており、グレーを付した前輪7及び後輪8が、前進旋回走行中のトラクタ2に対して停止指示を与えてから実際にトラクタ2が停止したときの位置を示している。よって、予想停止位置算出部63は、この式を変形した下記の〔式5〕を用いて、停止用回転角度θ3を求めている。停止距離Wは、(4)にて算出されており、旋回半径R1も、上述の如く、
図9に示すように、既に算出されている。
【0088】
〔式5〕
θ3=W/R1
【0089】
図12に示すように、トラクタ2が前進旋回走行した場合に、前進旋回走行中のトラクタ2が停止するまでに前進用車体基準位置P1~P4が回転する回転用基準角度は、トラクタ2の方位角θ1と停止用回転角度θ3とを加えた角度(=θ1+θ3)となる。
図12において、左側に位置するトラクタ2が現在位置を示しており、右側に位置するトラクタ2が、前進旋回走行中のトラクタ2に対して停止指示を与えてから実際にトラクタ2が停止したときの位置を示している。これにより、
図12及び下記の〔式6〕に示すように、ゼロ点-旋回中心ベクトルD12に、GNSS位置-旋回中心ベクトルD11(
図10参照)の向きを反転させたベクトルD11aを停止用回転角度θ3だけ回転させたベクトルD13と、第1~第4基準ベクトルD1~D4を回転用基準角度(=θ1+θ3)だけ回転させたベクトルとを加えることで、NED座標におけるゼロ点から予想停止位置T9~T12までのベクトル(例えば、D14)を求めることができる。
図12及び下記の〔式6〕は、第4車体基準位置P4に対する予想停止位置T12の位置ベクトルを求めている場合を示している。
【0090】
〔式6〕
D14=D12+rot(θ3)・D11a+rot(θ1+θ3)・D4
【0091】
このようにして、予想停止位置算出部63は、停止用回転角度θ3を算出し、その算出した停止用回転角度θ3、トラクタ2の方位角θ1、ベクトルD12,D13等に加えて、〔式6〕等を用いて、予想停止位置T9~T12の夫々における位置情報を取得している。つまり、予想停止位置算出部63は、トラクタ2の現在位置に基づく旋回中心S1の位置情報を求め、その旋回中心S1を中心とする旋回軌跡を想定し、その旋回軌跡上に予想停止位置T9~T12を算出しており、それら予想停止位置T9~T12の夫々における位置情報を算出している。
【0092】
ここで、前進旋回走行では、その走行中やトラクタ2を停止させる際に、前輪7や後輪8がスリップすることで、車体部6が滑ることがある。そこで、予想停止位置算出部63は、車体部6の滑り度合いに基づいて、算出した予想停止位置T9~T12を補正可能に構成されている。例えば、路面状態や車速等により車体部6の滑り度合いが変化するので、例えば、路面状態や車速等の各種の条件に応じた補正量を実験等により予め設定しておき、その補正量を用いて、算出した予想停止位置T9~T12を補正することができる。
【0093】
以下、飛出判定部64について説明する。
上述の如く、自動走行制御では、前進直線路K1に沿ってトラクタ2が自動走行する場合には、
図13及び
図14に示すように、トラクタ2が前進直進走行しており、後進直線路K2bに沿ってトラクタ2が自動走行する場合には、
図15及び
図16に示すように、トラクタ2が後進直進走行しており、
図17及び
図18に示すように、第1前進旋回路K2a及び第2前進旋回路K2cに沿ってトラクタ2が自動走行する場合には、トラクタ2が前進旋回走行している。
【0094】
そこで、飛出判定部64は、
図13及び
図14に示すように、トラクタ2が前進直進走行する場合に、予想停止位置算出部63にて算出された前進直進用の予想停止位置T1~T4に基づいて、走行領域H外にトラクタ2が飛び出していないかどうかを判定しており、
図15及び
図16に示すように、トラクタ2が後進直進走行する場合に、予想停止位置算出部63にて算出された後進直進用の予想停止位置T5~T8に基づいて、走行領域H外にトラクタ2が飛び出していないかどうかを判定しており、
図17及び
図18に示すように、トラクタ2が前進旋回走行する場合に、予想停止位置算出部63にて算出された前進旋回用の予想停止位置T9~T12に基づいて、走行領域H外にトラクタ2が飛び出していないかどうかを判定している。
【0095】
トラクタ2が前進直線路K1を前進直進走行する場合の飛出判定について説明する。
飛出判定部64は、
図13に示すように、前進直進用の予想停止位置T1~T4の全てが走行領域H内に位置すると、走行領域H外にトラクタ2が飛び出していないと判定している。走行領域Hの位置情報については、経路生成部33にて自動走行経路K1,K2を生成するときに取得しており、飛出判定部64は、既に取得した走行領域Hの位置情報と前進直進用の予想停止位置T1~T4の夫々における位置情報とを比較することで、前進直進用の予想停止位置T1~T4の全てが走行領域H内に位置するか否かを判定している。
【0096】
逆に、
図14に示すように、前進直進用の予想停止位置T1~T4の少なくも1つが走行領域H外に位置すると、飛出判定部64は、走行領域H外にトラクタ2が飛び出していると判定している。
図14では、予想停止位置T1と予想停止位置T2とが、走行領域Hの外端部H1,H2のうち、外端部H1よりも外側に位置している状態を示している。飛出判定部64が走行領域H外にトラクタ2が飛び出していると判定すると、車両側制御部53が、ブレーキ装置59等を制御して、トラクタ2を停止させるとともに、走行領域H外にトラクタ2が飛び出していること、及び、それに伴ってトラクタ2が停止していることを報知部60にて報知している。また、車両側制御部53は、車両側無線通信部51と端末側無線通信部31との通信より、無線通信端末3に対しても、走行領域H外にトラクタ2が飛び出していること、及び、それに伴ってトラクタ2が停止していることを伝達している。端末側制御部32は、車両側制御部53から伝達された内容を表示部34に表示可能に構成されており、ユーザ等が、走行領域H外にトラクタ2が飛び出していること、及び、それに伴ってトラクタ2が停止していることを把握できるようにしている。
【0097】
飛出判定部64が走行領域H外にトラクタ2が飛び出していると判定した場合の車両側制御部53の動作については、後進直線走行する場合も、前進旋回走行する場合も、同様であるので、以下の説明では省略する。
【0098】
トラクタ2が後進直線路K2bを後進直進走行する場合の飛出判定について説明する。
飛出判定部64は、
図15及び
図16に示すように、走行領域Hの位置情報と後進直進用の予想停止位置T5~T8の夫々における位置情報とを比較して、後進直進用の予想停止位置T5~T8が走行領域H内に位置するか否かを判定している。飛出判定部64は、
図15に示すように、後進直進用の予想停止位置T5~T8の全てが走行領域H内に位置すると、走行領域H外にトラクタ2が飛び出していないと判定している。逆に、
図16に示すように、後進直進用の予想停止位置T5~T8の少なくも1つが走行領域H外に位置すると、飛出判定部64は、走行領域H外にトラクタ2が飛び出していると判定している。
図16では、予想停止位置T7と予想停止位置T8とが、走行領域Hの外端部H1,H2のうち、外端部H2よりも外側に位置している状態を示している。
【0099】
トラクタ2が第1前進旋回路K2a又は第2前進旋回路K2cを前進旋回走行する場合の飛出判定について説明する。
飛出判定部64は、
図17及び
図18に示すように、走行領域Hの位置情報と前進旋回用の予想停止位置T9~T12の夫々における位置情報とを比較して、前進旋回用の予想停止位置T9~T12が走行領域H内に位置するか否かを判定している。飛出判定部64は、
図17に示すように、前進旋回用の予想停止位置T9~T12の全てが走行領域H内に位置すると、走行領域H外にトラクタ2が飛び出していないと判定している。逆に、
図18に示すように、前進旋回用の予想停止位置T9~T12の少なくも1つが走行領域H外に位置すると、飛出判定部64は、走行領域H外にトラクタ2が飛び出していると判定している。
図18では、予想停止位置T9,T10が、走行領域Hの外端部H2よりも外側に位置しており、且つ、予想停止位置T12が、走行領域Hの外端部H1よりも外側に位置している状態を示している。
【0100】
飛出判定部64は、車両側制御部53によるトラクタ2の自動走行中に、常時、トラクタ2が走行領域H外に飛び出しているか否かを判定する判定処理を行うこともできるが、例えば、車両側制御部53によるトラクタ2の自動走行が開始された後において、判定許可条件が満たされるまでは、上述の判定処理を行わないようにすることもできる。判定許可条件としては、例えば、車両側制御部53によるトラクタ2の自動走行が開始されてからトラクタ2の走行距離が設定距離に到達すること、又は、車両側制御部53によるトラクタ2の自動走行が開始されてから設定時間が経過すること等、各種の条件を設定することができる。
【0101】
トラクタ2の自動走行が開始された当初は、トラクタ2の走行が不安定になることがある。よって、自動走行の開始後、判定許可条件が満たされるまでは、飛出判定部64が、上述の判定処理を行わないことで、誤判定等の発生を防止しながら、トラクタ2の走行領域H外への飛び出しを適切に判定することができる。
【0102】
例えば、スタート地点Sから自動走行を開始した場合には、その後、トラクタ2の走行距離が設定距離に到達するまでは、又は、走行開始時点から設定時間が経過するまでは、飛出判定部64が判定処理を行わない。そして、飛出判定部64は、スタート地点Sから自動走行の開始後、トラクタ2の走行距離が設定距離に到達すると、又は、走行開始時点から設定時間が経過すると、判定処理を行うようにしている。
【0103】
上述の如く、トラクタ2は自動走行状態と手動走行状態とに切替自在であるので、ユーザによる切替操作部の操作により手動走行状態から自動走行状態に切り替えた場合も、同様に、自動走行状態に切替後、トラクタ2の走行距離が設定距離に到達するまで、又は、自動走行状態への切替時点から設定時間が経過するまで、飛出判定部64が判定処理を行わないようにしている。
【0104】
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、予想停止位置算出部63が、4つの車体基準位置を設定して4つの予想停止位置を算出しているが、車体基準位置及び予想停止位置の数については適宜変更が可能であり、3つとしたり、5つ以上とすることもできる。
【0105】
(2)上記実施形態では、予想停止位置算出部63が、車体基準位置から停止距離だけ進行方向の前方側の位置を予想停止位置として算出しているが、例えば、トラクタ2の進行方向に所定距離だけ離れた位置を予想停止位置として算出することもでき、どのようにして予想停止位置を算出するかは適宜変更が可能である。
【0106】
(3)上記実施形態では、トラクタ2が直進走行している場合に、予想停止位置算出部63が、予想停止位置を、現在位置のトラクタ2の直進方向上に算出しているが、これに限らず、例えば、現在位置のトラクタ2の直進方向よりも横方向に多少ずれた位置や自動走行経路上等に予想停止位置を算出してもよい。
また、トラクタ2が旋回走行している場合に、予想停止位置算出部63が、予想停止位置を、現在位置のトラクタ2の旋回軌跡上に算出しているが、これに限らず、現在位置のトラクタ2の旋回軌跡よりも横方向に多少ずれた位置や自動走行経路上等に予想停止位置を算出してもよい。
【符号の説明】
【0107】
1 自動走行システム
2 トラクタ(作業車両)
5 作業機
53 車両側制御部(自動走行制御部)
54 位置情報取得部
63 予想停止位置算出部
64 飛出判定部
H 走行領域
P1 第1車両基準位置(前進用車両基準位置、後進用車両基準位置)
P2 第2車両基準位置(前進用車両基準位置、後進用車両基準位置)
P3 第3車両基準位置(前進用車両基準位置)
P4 第4車両基準位置(前進用車両基準位置)
P5 第5車両基準位置(後進用車両基準位置)
P6 第6車両基準位置(後進用車両基準位置)
T1~T12 予想停止位置
W 停止距離