IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コイズミ照明株式会社の特許一覧 ▶ 国分電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-照明器具 図1
  • 特許-照明器具 図2
  • 特許-照明器具 図3
  • 特許-照明器具 図4A
  • 特許-照明器具 図4B
  • 特許-照明器具 図5A
  • 特許-照明器具 図5B
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-20
(45)【発行日】2022-04-28
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/08 20060101AFI20220421BHJP
   F21V 17/12 20060101ALI20220421BHJP
   F21V 17/00 20060101ALI20220421BHJP
   F21V 3/00 20150101ALI20220421BHJP
   F21V 3/02 20060101ALI20220421BHJP
   F21V 7/04 20060101ALI20220421BHJP
   F21V 7/06 20060101ALI20220421BHJP
   F21V 7/09 20060101ALI20220421BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20220421BHJP
   F21W 131/10 20060101ALN20220421BHJP
   F21Y 115/15 20160101ALN20220421BHJP
【FI】
F21S8/08 210
F21V17/12 300
F21V17/00 154
F21V3/00 310
F21V3/00 320
F21V3/02 400
F21V7/04 500
F21V7/06 200
F21V7/09 500
F21V17/00 250
F21Y115:10 500
F21Y115:10 300
F21W131:10
F21Y115:15
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018082289
(22)【出願日】2018-04-23
(65)【公開番号】P2019192438
(43)【公開日】2019-10-31
【審査請求日】2021-03-16
(73)【特許権者】
【識別番号】505455945
【氏名又は名称】コイズミ照明株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】399018471
【氏名又は名称】国分電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002217
【氏名又は名称】特許業務法人矢野内外国特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大橋 俊也
(72)【発明者】
【氏名】湯田 隆志
【審査官】坂口 達紀
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3177268(JP,U)
【文献】実開昭50-070782(JP,U)
【文献】特開2014-232710(JP,A)
【文献】特開2003-092003(JP,A)
【文献】特開2015-056205(JP,A)
【文献】特開2006-012588(JP,A)
【文献】特開2014-235802(JP,A)
【文献】特開2013-026053(JP,A)
【文献】実開平06-043919(JP,U)
【文献】実開昭57-192012(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21K 9/00-9/90
F21S 1/00-45/70
F21V 1/00-8/00,282
9/00-17/20
21/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端部の内周面に第1ねじ部を有する筒状の器具本体と、
前記器具本体に収容される光源部と、
前記器具本体の端部を覆うグローブと、を備え、
前記グローブは、一体成型された透光性の有底円筒部を有し、
前記有底円筒部は、前記光源部からの光を周囲に照射する第1筒部と、前記第1筒部の下端部から内側へ向かって径方向に延びる円環状の第1底部と、前記第1底部の内縁部分から下方へ延びる円筒状の第2筒部と、前記第2筒部の底面を覆うように径方向に延び、前記器具本体から前記グローブへの空気の移動を遮断する第2底部とを有し、
第2筒部は、外周面に前記第1ねじ部に螺合する第2ねじ部を有し、
前記第2底部は、光を拡散する拡散部を有する、照明器具。
【請求項2】
前記グローブは、内部に、光を反射する第1反射部を有する、請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記グローブの前記器具本体と反対側に、前記グローブを覆い前記グローブの側方に突出するカバーを備え、
前記カバーは、前記器具本体側に、前記グローブからの出射光を反射する第2反射部を有する、請求項1又は請求項に記載の照明器具。
【請求項4】
前記グローブは、前記器具本体と反対側に第3ねじ部を有し、
前記カバーは、前記第3ねじ部に螺合する第4ねじ部を有する、請求項に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、屋外で地面に設置されるポール型の照明器具が知られている。例えば、特許文献1には、ポールと、ポール内に配置された光源部と、ポール上部に取り付けられた透明なグローブと、グローブ内に配置された反射板とを備えた照明器具が開示されている。この構成によれば、光源部からの光が反射板で反射することによって、グローブからポールの周辺に間接光が照射される。
【0003】
また特許文献1では、ポールの下部に水抜き穴を設けることで、グローブとポールとの隙間から雨水等がポール内に侵入しても水抜き穴から排水される構成としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平4-137304号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の技術では、水抜き穴によってポール内外が連通しており、ポールとグローブも連通しているため、外気温が低い場合、ポール内に流入した湿気を含んだ空気が光源部で温められて上昇し、グローブ内に流入する。そして、グローブ内に流入した湿気を含んだ空気は、低い外気温によってグローブ内で冷やされ、グローブの内面に結露を生じさせるおそれがある。グローブの透明部分に結露が生じると、ユーザから結露が見えるため美観が損なわれるという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、グローブにおける結露を抑制する照明器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0008】
すなわち、本願に開示する照明器具は、
上端部の内周面に第1ねじ部を有する筒状の器具本体と、
前記器具本体に収容される光源部と、
前記器具本体の端部を覆うグローブと、を備え、
前記グローブは、一体成型された透光性の有底円筒部を有し、
前記有底円筒部は、前記光源部からの光を周囲に照射する第1筒部と、前記第1筒部の下端部から内側へ向かって径方向に延びる円環状の第1底部と、前記第1底部の内縁部分から下方へ延びる円筒状の第2筒部と、前記第2筒部の底面を覆うように径方向に延び、前記器具本体から前記グローブへの空気の移動を遮断する第2底部とを有し、
第2筒部は、外周面に前記第1ねじ部に螺合する第2ねじ部を有し、
前記第2底部は、光を拡散する拡散部を有するものである。
【0012】
本願に開示する照明器具において、
前記グローブは、内部に、光を反射する第1反射部を有することが好ましい。
【0013】
本願に開示する照明器具において、
前記グローブの前記器具本体と反対側に、前記グローブを覆い前記グローブの側方に突出するカバーを備え、
前記カバーは、前記器具本体側に、前記グローブからの出射光を反射する第2反射部を有することが好ましい。
【0014】
本願に開示する照明器具において、
前記グローブは、前記器具本体と反対側に第3ねじ部を有し、
前記カバーは、前記第3ねじ部に螺合する第4ねじ部を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の照明器具によれば、器具本体からグローブへの空気の移動を遮断する透光性の仕切部を備えることにより、グローブにおける結露を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態に係る照明器具の上面側の斜視図である。
図2】本発明の一実施形態に係る照明器具の側面図である。
図3図2のA-A断面拡大図である。
図4A】グローブとカバーと取付部とを示す上面側の斜視図である。
図4B】グローブとカバーと取付部とを示す下面側の斜視図である。
図5A】グローブとカバーと取付部とを示す上面側の分解斜視図である。
図5B】グローブとカバーと取付部とを示す下面側の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施形態に係る照明器具について、図1から図5を用いて説明する。本実施形態に係る照明器具10は、屋外で地面Gに設置されるポール型の照明器具であり、いわゆるポール灯である。以下の説明では、照明器具10が地面Gに設置された状態における上下方向を、照明器具10の「上下方向」とし、照明器具10の上下方向に直交する方向を照明器具10の「側面方向」又は「径方向」として説明する。また、本実施形態の説明において、側面方向から照明器具10等を見た状態を側面視とする。照明器具10等の断面形状を見た状態を断面視とする。
【0018】
図1は照明器具10の上面側の斜視図、図2は照明器具10の側面図、図3図2のA-A断面拡大図である。図4Aはグローブ40とカバー50と取付部22とを示す上面側の斜視図、図4Bはグローブ40とカバー50と取付部22とを示す下面側の斜視図である。図5Aはグローブ40とカバー50と取付部22とを示す上面側の分解斜視図、図5Bはグローブ40とカバー50と取付部22とを示す下面側の分解斜視図である。
【0019】
図1から図3に示すように、照明器具10は、器具本体20と、光源部30と、グローブ40と、カバー50とを備える。器具本体20は、光源部30及びグローブ40を支持する円筒状の部材である。なお、器具本体20の形状は筒状であればよく、例えば、角筒状であってもよい。また、上方向又は下方向に向かってテーパー形状を有していてもよい。
【0020】
図3に示すように、器具本体20は、筒部21と、取付部22とを備える。筒部21は、光源部30を収容可能な径を有する円筒状の部材である。筒部21の上下方向の長さは、地中に埋め込まれる部分を考慮し、使用環境に合わせて適宜設計することができる。
【0021】
筒部21の上端部の側面には、2つの孔211が互いに対向する位置に形成されている。孔211は、取付部22を取り付けるためのねじ225を挿通する穴である。図1及び図2に示すように、筒部21の下端部付近の側面にも2つの孔212が互いに対向する位置に形成されている。孔212は、光源部30の配線(図示せず)を挿通する穴である。図2に示すように、孔212は、照明器具10を設置した場合に、地面Gより下に位置するように設けられている。これにより、孔212から出ている配線を地中に埋設でき、照明器具10周辺の配線を隠すことができる。
【0022】
筒部21は、光源部30、グローブ40及びカバー50を支持可能な耐久性と、屋外に設置可能な耐候性とを考慮して設計される。筒部21を構成する材料としては、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金、鉄や鉄合金等の金属材料、樹脂材料、もしくはそれらの組み合わせなどとすることができる。本実施形態の筒部21は、アルミニウムの成型品に黒色で塗装したものである。本実施形態の筒部21では黒色に塗装したが、その他の色に塗装しても良い。また、必ずしも塗装を行う必要はなく、例えば、筒部21の外周面にフィルム材などを貼り付けることもできる。
【0023】
図3から図5に示すように、取付部22は、光源部30及びグローブ40を取り付けるための部材であり、筒部21の一端部である上端部に設けられる。取付部22は、円環状の部材であり、円環部221と、フランジ部222とを有する。円環部221は、略円筒状の部分であり、その外周面は筒部21の上端部の内周面に嵌合する。また、円環部221の内周面には、グローブ40の第2ねじ部416に螺合する第1ねじ部223が形成されている。本実施形態において、第1ねじ部223は雌ねじである。なお、第1ねじ部223は、第2ねじ部416と螺合できればよく、例えば、円環部221から上方へ突出した部分の外周面に形成される雄ねじであってもよい。
【0024】
円環部221の側面には、筒部21の2つの孔211と重なる位置に2つのねじ穴224が形成されている。取付部22は、孔211に挿通されてねじ穴224に螺合される2つのねじ225によって筒部21に固定される。
【0025】
フランジ部222は、円環部221の上端部から側方へ突出する円環状の部分である。フランジ部222は、筒部21の上端部で支持される。これにより、取付部22を筒部21の上端部に位置決めすることができる。フランジ部222の外径は筒部21の外径と等しくなるように形成されている。これにより、フランジ部222の側面と筒部21の側面とが面一になり、外観の美観が向上する。
【0026】
取付部22を構成する材料としては、筒部21を構成する材料と同様の材料を用いることができるが、筒部21を構成する材料とは必ずしも一致していなくてもよい。本実施形態の取付部22は、アルミニウムの一体成型品に黒色で塗装したものである。本実施形態の取付部22では黒色に塗装したが、必ずしも塗装を行う必要はない。例えば、その他の色に塗装、若しくは、塗装しなくても良い。
【0027】
図3に示すように、光源部30は、器具本体20に収容され、上方に向けて光を出射する部材である。光源部30は、光源保持部31と、ソケット32と、基板33と、光源としてのLED(Light Emitting Diode)電球34とを備える。光源保持部31は、ソケット32を保持する部材であり、取付部22の下端部にねじ(図示せず)で固定されることで吊り下げられている。光源保持部31を構成する材料としては、筒部21を構成する材料と同様の材料を用いることができるが、筒部21を構成する材料とは必ずしも一致していなくてもよい。本実施形態の光源保持部31は、アルミニウムの板金部材である。
【0028】
基板33は、光源保持部31の下端部に、ねじ331で固定される。基板33には外部電源に繋がる配線(図示せず)が接続される。ソケット32は、基板33の上面に実装される。LED電球34は、ソケット32に螺合され、上向きに固定される。これにより、外部電源からLED電球34に電流が供給され、LED電球34は上方に向けて光を出射する。
【0029】
なお、本実施形態では光源としてLED電球34を用いたが、光源の種類には特に限定はなく、他の光源を用いてもよい。例えば、表面実装型やチップオンボード型のLED素子、有機EL素子などを搭載した発光モジュールを用いてもよい。
【0030】
図3及び図5に示すように、グローブ40は、器具本体20の上端部を覆い、周囲に光を出射する部材である。グローブ40は、有底円筒部41と、第1反射部42とを備える。有底円筒部41を構成する材料としては、透光性を有する材料が用いられ、例えば、透明又は乳白色の樹脂が用いられる。本実施形態の有底円筒部41は、透明なアクリル樹脂の一体成型品である。なお、有底円筒部41には、様々な機能を付与する添加剤や着色剤等を含有させることができる。例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、防汚剤等を含有させることができる。
【0031】
有底円筒部41は、第1筒部411と、第1筒部411の下端部に形成される第1底部412と、第1底部412から下方へ延びる第2筒部413と、第2筒部413の底面を覆う第2底部414とを有する。第1筒部411は、円筒状であり、周囲に光を出射する部分である。第1筒部411の外径は器具本体20の外径と等しくなるように形成されている。これにより、第1筒部411の側面と器具本体20の側面とが面一になり、外観の美観が向上する。第1筒部411の上端部の外周面には、カバー50の第4ねじ部54に螺合する第3ねじ部415が形成されている。本実施形態において、第3ねじ部415は雄ねじである。なお、第3ねじ部415は、第4ねじ部54と螺合できればよく、例えば、第1筒部411の上端部の内周面に形成される雌ねじであってもよい。また、第1筒部411の上端部の内周側には、第1反射部42のフランジ部422を支持する円環状の溝部417が形成されている。
【0032】
第1底部412は、第1筒部411の下端部から内側へ向かって径方向に延びる円環状の部分であり、取付部22のフランジ部222の上面に密接する。第2筒部413は、第1底部412の内縁部分から下方へ延びる円筒状の部分である。第1底部412の外周面には、取付部22の第1ねじ部223に螺合する第2ねじ部416が形成されている。これにより、照明器具10の組み立て工程において、有底円筒部41を器具本体20に螺合させることによって簡単に組み付けることができる。本実施形態において、第2ねじ部416は雄ねじである。なお、第2ねじ部416は、第1ねじ部223と螺合できればよく、例えば、第1底部412の内縁部分から上方へ延びる円筒状の第2筒部を形成し、その第2筒部の外周面に形成される雄ねじであってもよい。
【0033】
第2底部414は、第2筒部413の底面を覆い径方向に延びる円板状の部分である。第2底部414は、器具本体20からグローブ40への空気の移動を遮断する透光性の仕切部の一例である。本実施形態の有底円筒部41は一体成型品であるため、グローブ40内には器具本体20からの空気は流入しない。また、有底円筒部41を一体成型品とすることにより、部品点数が少なくなり、組み立ての工程数を少なくできるとともに、コストを削減できる。
【0034】
また、第2底部414は、LED電球34に対向し、LED34からの出射光を透過してグローブ40内に導く部分である。第2底部414には、グレアを低減するために光を拡散する拡散部418が設けられている。拡散部418の形態には特に限定はなく、各種レンズや各種表面加工を用いることができる。本実施形態の拡散部418は、第2底部414の上面に形成された微細な凹凸からなる拡散レンズである。
【0035】
また本実施形態の第2底部(仕切部)414は、第1筒部411よりも下方の、器具本体21(取付部22)の内部に配置される。第2底部(仕切部)414は、器具本体21から露出している第1筒部411よりも光源部30と近接した位置に配置されるため、比較的に輝度の高い部分となる。本実施形態の第2底部(仕切部)414の位置は、器具本体21の内部に位置するため、外部から輝度の高い面を視認しにくく、好ましい。
【0036】
第1反射部42は、第1筒部411の内部に配置される略円錐台形状のリフレクターである。第1反射部42は、反射部421と、フランジ部422とを有する。第1反射部42を構成する材料としては、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金、鉄や鉄合金等の金属材料、樹脂材料、もしくはそれらの組み合わせなどとすることができる。本実施形態の第1反射部42は、鉄板のへら絞り加工品に白色で塗装したものである。
【0037】
反射部421は、上方へ向かって拡がる円錐台形状の部分である。反射部421の下側の面は、光源部30から出射される光を第1筒部411へ向けて反射する反射面となっている。したがって、反射部421の下側の面には、光を反射させやすくするために、白色等の塗装や鏡面加工等の加工を施すことが好ましい。なお、光源部30から出射される光を第1筒部411へ向けて反射することができれば、反射部421の形状には特に限定はなく、角錐台形状、放物面等の曲面形状などであってもよい。
【0038】
また本実施形態の反射部421では、光源部30から出射された光をグローブ40の第1筒部411の全周側に向けて照射させるために、光源部30の光軸を中心とする回転体形状に形成したが、これに限られない。例えば、反射部421を回転体形状に形成せずに、グローブ40の第1筒部411の一方側に光を反射するように形成しても良い。
【0039】
フランジ部422は、反射部421の上端部から側方へ突出する円環状の部分である。フランジ部422は、第1筒部411の溝部417に嵌った状態で支持される。これにより、第1反射部42を第1筒部411の上端部に位置決めすることができる。
【0040】
このように、第1筒部411の内部に第1反射部42を配置することにより、グローブ40の周囲に照射される光は間接光となる。
【0041】
カバー50は、グローブ40の上端部を覆い、グローブ40からの出射光を周囲に反射する部材である。カバー50は、円板部51と、外側円環部52と、内側円環部53と、第4ねじ部54と、第2反射部55とを備える。円板部51は、グローブ40の上端部を覆い、側方へ突出する円板状の部分である。円板部51の外径はグローブ40の第1筒部411の外径より大径に形成されている。なお、円板部51の外形の形状には特に限定はなく、楕円形や多角形であってもよい。
【0042】
外側円環部52は、円板部51の外縁部分から下方へ突出する円環状の部分である。内側円環部53は、外側円環部52の内側に形成され、円板部51の下面から下方へ突出する円環状の部分である。内側円環部53の内周面には、グローブ40の第3ねじ部415に螺合する第4ねじ部54が形成されている。第4ねじ部54が第3ねじ部415に螺合することにより、カバー50は第1反射部42を押さえるとともにグローブ40に固定される。また、照明器具10の組み立て工程において、カバー50をグローブ40に螺合させることによって簡単に組み付けることができる。本実施形態において、第4ねじ部54は雌ねじである。なお、第4ねじ部54は、第3ねじ部415と螺合できればよく、例えば、内側円環部53の外周面に形成される雄ねじであってもよい。
【0043】
第2反射部55は、円板部51の下面における外側円環部52と内側円環部53との間に形成されたリフレクターである。第2反射部55は、径方向において内側から外側へ高くなるように傾斜している。これにより、グローブ40からの出射光は第2反射部55で斜め下方へ向かって反射される。よって、第2反射部55で反射された光は、器具本体20の周囲の地面Gに照射される。なお、第2反射部55の形状には特に限定はなく、光の拡散性を向上させるために階段状の段差形状などとしてもよい。
【0044】
カバー50を構成する材料としては、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金、鉄や鉄合金等の金属材料、樹脂材料、もしくはそれらの組み合わせなどとすることができる。第2反射部55には、光を反射させやすくするために、白色等の塗装や鏡面加工等の加工を施すことが好ましい。本実施形態のカバー50は、アルミニウムの一体成型品であり、第2反射部55を白色で塗装し、それ以外を黒色で塗装したものである。本実施形態のカバー50では第2反射部55以外を黒色に塗装したが、その他の色に塗装しても良い。また、必ずしも塗装を行う必要はなく、例えば、カバー50の表面にフィルム材などを貼り付けることもできる。また、カバー50を円板部51と反射部55を一体成型せずに別体で形成して、組み合わせても良い。
【0045】
このような照明器具10によれば、LED電球34から出射した光は、第2底部414を透過してグローブ40内に入射し、第1反射部42で反射し、第1筒部411からグローブ40の外部へ出射し、照明器具10の周囲に照射される。また、第1筒部411からグローブ40の外部へ出射した光の一部は、カバー50の第2反射部55で反射し、照明器具10の周囲の地面Gに照射される。
【0046】
上記の照明器具10によれば、LED電球34が発熱することによって、LED電球34の周囲の空気が暖められ、暖められた空気は筒部21内を上昇し、グローブ40の第2底部414に到達する。第2底部414に到達した空気は、第2底部414で遮断され、グローブ40へ移動せずに筒部21内で対流する。よって、グローブ40内には暖められた空気が流入しないため、グローブ40内の温度はほとんど上昇せず、グローブ40の内面における結露の発生が抑制される。したがって、グローブ40の第1筒部411に生じる結露によってグローブ40の内面に、曇りや水垢、カビが付着することを防止でき、照明器具10の美観が損なわれることを抑制できる。
【0047】
なお、器具本体20からグローブ40への空気の移動を遮断する透光性の仕切部を、上記の実施形態ではグローブ40の第2底部414としたが、これに限定されることはない。例えば、仕切部として、取付部22の円環部221の下端部に、円環部221の底面を覆う透光性の円板状の部材を接着等によって密着させてもよい。この場合、グローブ40の第2底部414はなくてもよい。このように、仕切部は、グローブ40に設けてもよいし、器具本体20に設けてもよい。
【0048】
また、上記の照明器具10においてLED電球34を取り替える際には、筒部21の側面の2つのねじ225を取り外し、カバー50とグローブ40と取付部22と光源部30とが一体となった部品を上方へ引き抜くことで、光源部30を筒部21から取り出すことができる。
【0049】
また、上記の照明器具10では、LED電球34の光軸に沿う方向である光軸方向が、照明器具10の上下方向に一致し、光軸が器具本体20の中心軸と一致している。なお、光軸方向が照明器具10の上下方向に一致しない形態、光軸が器具本体20の中心と一致していない形態でもよい。
【0050】
また、上記の照明器具10において、第2反射部55をなくした形態としてもよい。例えば、外側円環部52及び第2反射部55をなくし、円板部51の径を内側円環部53まで小さくした形態とすることができる。さらに、第2反射部55に加えて第1反射部42もなくした形態としてもよい。この場合、小さくした円板部51を透光性の部材で形成することにより、円板部51の上方へ光を照射することができる。
【符号の説明】
【0051】
10 照明器具
20 器具本体
30 光源部
40 グローブ
42 第1反射部
50 カバー
54 第4ねじ部
55 第2反射部
223 第1ねじ部
414 第2底部(仕切部)
415 第3ねじ部
416 第2ねじ部
418 拡散部
図1
図2
図3
図4A
図4B
図5A
図5B