IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 豊丸産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-遊技機 図1
  • 特許-遊技機 図2
  • 特許-遊技機 図3
  • 特許-遊技機 図4
  • 特許-遊技機 図5
  • 特許-遊技機 図6
  • 特許-遊技機 図7
  • 特許-遊技機 図8
  • 特許-遊技機 図9
  • 特許-遊技機 図10
  • 特許-遊技機 図11
  • 特許-遊技機 図12
  • 特許-遊技機 図13
  • 特許-遊技機 図14
  • 特許-遊技機 図15
  • 特許-遊技機 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-22
(45)【発行日】2022-05-06
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20220425BHJP
【FI】
A63F7/02 320
A63F7/02 334
A63F7/02 304Z
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2017205890
(22)【出願日】2017-10-25
(65)【公開番号】P2019076426
(43)【公開日】2019-05-23
【審査請求日】2020-10-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000241234
【氏名又は名称】豊丸産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104178
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 尚
(72)【発明者】
【氏名】田中 康平
【審査官】手塚 毅
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-010827(JP,A)
【文献】特開2006-271762(JP,A)
【文献】特開2005-046252(JP,A)
【文献】特開2001-327726(JP,A)
【文献】特開2014-068784(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
始動条件の成立により、遊技者にとって有利な状態を生起する当たりか否かの当たり判定を行う判定手段と、
前記当たり判定の結果を示す図柄を変動表示させた後、前記当たり判定の結果に対応する前記図柄を確定表示させる図柄変動を実行する図柄表示制御手段と、
前記図柄変動の実行中であるか否かを示す変動情報を記憶する記憶手段と、
遊技機に供給される電源電圧が所定電圧未満となった場合に、前記記憶手段の記憶内容を記憶保持するためのバックアップ用電源を、前記記憶手段に供給するバックアップ手段と、
前記バックアップ手段によって前記記憶手段に記憶保持された前記変動情報に基づいて、前記図柄変動の実行中に前記電源電圧が前記所定電圧未満となったか否かを判断する第一判断手段と、
前記図柄変動の実行中に前記電源電圧が前記所定電圧未満となったと前記第一判断手段によって判断された場合、前記電源電圧が前記所定電圧以上となってから前記図柄変動の実行が終了されるまでの間、前記図柄変動の実行中である旨の報知である変動報知を実行する報知制御手段と、
前記電源電圧が前記所定電圧以上となった時からの経過時間を計測する計測手段と
を備え、
前記報知制御手段は、
前記電源電圧が前記所定電圧以上となった場合に、所定の第一報知態様で前記変動報知を実行する第一報知制御手段と、
前記電源電圧が前記所定電圧以上となった時から前記図柄変動の実行が終了されるまでの間に前記計測手段によって計測された前記経過時間が、あらかじめ定められている少なくとも一つの所定時間を経過したか否かを判断する第二判断手段と、
前記経過時間が前記所定時間を経過したと前記第二判断手段によって判断された場合、前記第一報知態様とは異なる第二報知態様で前記変動報知を実行する第二報知制御手段と
を備えたことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記第二報知制御手段は、前記第二報知態様として、前記当たり判定の結果が当たりであることの期待度を示唆する態様で前記変動報知を実行することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
前記図柄変動の実行時間であって長さが異なる複数の変動時間から、前記変動時間が長いほど前記期待度が高くなるように、前記変動時間を決定する決定手段を備え、
前記複数の変動時間のそれぞれは、前記期待度の度合が所定の範囲内の少なくとも一つの前記変動時間を一のグループとして、前記所定の範囲がそれぞれ異なる複数のグループのいずれかに分類されており、
前記少なくとも一つの所定時間は、前記複数のグループのいずれかに属する少なくとも一つの前記変動時間のうちの最長時間と同じ長さであり、
前記第二報知制御手段は、前記第二報知態様として、前記経過時間が経過した前記所定時間の長さの前記変動時間に対応する前記期待度よりも高い前記期待度を示唆する態様で前記変動報知を実行することを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
【請求項4】
前記第二報知制御手段は、前記電源電圧が前記所定電圧以上となった時から前記図柄変動の実行が終了されるまでの間に前記計測手段によって計測された前記経過時間が長さの異なる複数の前記所定時間のいずれかを経過した場合、前記所定時間毎に異なる前記第二報知態様で前記変動報知を実行することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
遊技中に遊技機に供給される電源電圧の低下が発生した場合、遊技機は、主制御基板のRAMの記憶内容をバックアップ情報として記憶保持する。その後電源電圧が上昇して復電すると、記憶保持されたバックアップ情報に基づいて、電源電圧低下の発生時の遊技状態から遊技が再開される。例えば図柄の変動中に電源電圧低下が発生すると、復電後には図柄の変動途中から遊技が再開される。この場合において、表示状態がバックアップ情報として記憶保持されない場合、次の変動表示が開始されるまで当該変動の変動表示が行われないので、遊技者は変動状況について不安感を抱く可能性がある。特許文献1に記載の遊技機は、図柄の変動中に電源電圧低下が発生すると、復電後、変動時間が経過するまでの間、「変動中」の表示を行う。これにより、遊技者の不安感が軽減されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2002-315939号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記の遊技機では、例えば変動時間が長い場合には、「変動中」の表示が長時間継続することとなる。この場合、遊技者は図柄の変動状況について不安感を抱く可能性がある。
【0005】
本発明の目的は、図柄変動の実行中に電源電圧低下が発生した場合、復電後に図柄の変動状況を適切に報知できる遊技機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る遊技機は、始動条件の成立により、遊技者にとって有利な状態を生起する当たりか否かの当たり判定を行う判定手段と、前記当たり判定の結果を示す図柄を変動表示させた後、前記当たり判定の結果に対応する前記図柄を確定表示させる図柄変動を実行する図柄表示制御手段と、前記図柄変動の実行中であるか否かを示す変動情報を記憶する記憶手段と、遊技機に供給される電源電圧が所定電圧未満となった場合に、前記記憶手段の記憶内容を記憶保持するためのバックアップ用電源を、前記記憶手段に供給するバックアップ手段と、前記バックアップ手段によって前記記憶手段に記憶保持された前記変動情報に基づいて、前記図柄変動の実行中に前記電源電圧が前記所定電圧未満となったか否かを判断する第一判断手段と、前記図柄変動の実行中に前記電源電圧が前記所定電圧未満となったと前記第一判断手段によって判断された場合、前記電源電圧が前記所定電圧以上となってから前記図柄変動の実行が終了されるまでの間、前記図柄変動の実行中である旨の報知である変動報知を実行する報知制御手段と、前記電源電圧が前記所定電圧以上となった時からの経過時間を計測する計測手段とを備え、前記報知制御手段は、前記電源電圧が前記所定電圧以上となった場合に、所定の第一報知態様で前記変動報知を実行する第一報知制御手段と、前記電源電圧が前記所定電圧以上となった時から前記図柄変動の実行が終了されるまでの間に前記計測手段によって計測された前記経過時間が、あらかじめ定められている少なくとも一つの所定時間を経過したか否かを判断する第二判断手段と、前記経過時間が前記所定時間を経過したと前記第二判断手段によって判断された場合、前記第一報知態様とは異なる第二報知態様で前記変動報知を実行する第二報知制御手段とを備える。
【0007】
上記遊技機によれば、電源電圧が所定電圧未満に低下する電源電圧低下が図柄変動の実行中に発生した場合、電源電圧が所定電圧以上に上昇して復電した後に第一報知態様で変動報知が実行されるので、遊技者は、復電後に図柄の変動状況を把握できる。また、図柄変動が終了されるまでの間に経過時間が所定時間を経過すると、第二報知態様で変動報知が実行されるので、復電後、図柄変動が終了されるまでの時間が長い場合であっても、遊技者は、図柄の変動状況を把握できる。よって、遊技機は、図柄変動の実行中に電源電圧低下が発生した場合、復電後に図柄の変動状況を適切に報知できる。
【0008】
本発明に係る遊技機において、前記第二報知制御手段は、前記第二報知態様として、前記当たり判定の結果が当たりであることの期待度を示唆する態様で前記変動報知を実行してもよい。この場合、第二報知態様での変動報知では、期待度が示唆されるので、遊技者は図柄変動の実行中か否かとともに期待度を把握できる。よって、遊技機は、図柄変動の実行中に電源電圧低下が発生した場合、復電後に図柄の変動状況をさらに適切に報知できる。
【0009】
本発明に係る遊技機は、前記図柄変動の実行時間であって長さが異なる複数の変動時間から、前記変動時間が長いほど前記期待度が高くなるように、前記変動時間を決定する決定手段を備え、前記複数の変動時間のそれぞれは、前記期待度の度合が所定の範囲内の少なくとも一つの前記変動時間を一のグループとして、前記所定の範囲がそれぞれ異なる複数のグループのいずれかに分類されており、前記少なくとも一つの所定時間は、前記複数のグループのいずれかに属する少なくとも一つの前記変動時間のうちの最長時間と同じ長さであり、前記第二報知制御手段は、前記第二報知態様として、前記経過時間が経過した前記所定時間の長さの前記変動時間に対応する前記期待度よりも高い前記期待度を示唆する態様で前記変動報知を実行してもよい。この場合、変動時間が長いほど期待度が高くなるように変動時間が決定されるので、経過時間が長くなるほど期待度が高くなる。図柄変動の実行中に電源電圧低下が発生した場合、電源電圧低下の発生前に変動時間の一部が経過しているので、経過時間が一の所定時間を経過した時には、その時点の期待度は、その所定時間の長さの変動時間に対応する期待度よりも高くなったことが確定する。よって、遊技機は、変動時間の経過前に経過時間が所定時間を経過した場合に、第二報知態様として、その所定時間の長さの変動時間に対応する期待度よりも高い期待度を示唆する態様で変動報知を実行することで、確定している期待度の高さを適切に遊技者に示唆できる。よって、遊技機は、図柄の変動状況をさらに適切に報知できる。
【0010】
本発明に係る遊技機において、前記第二報知制御手段は、前記電源電圧が前記所定電圧以上となった時から前記図柄変動の実行が終了されるまでの間に前記計測手段によって計測された前記経過時間が長さの異なる複数の前記所定時間のいずれかを経過した場合、前記所定時間毎に異なる前記第二報知態様で前記変動報知を実行してもよい。この場合、遊技者は、経過時間を複数の段階で把握できる。よって、遊技機は、図柄の変動状況をより詳細に報知できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】パチンコ機1の正面図である。
図2】遊技盤2の正面図である。
図3】パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。
図4】主制御基板41のRAM52の大当たり関係情報記憶エリアを示す概念図である。
図5】主制御基板41のROM53に記憶されている変動パターン決定テーブルの概念図である。
図6】主制御基板41において行われるメイン処理のフローチャートである。
図7】メイン処理の中において行われる特別図柄処理のフローチャートである。
図8】メイン処理の中において行われる特別図柄処理のフローチャートである。
図9】主制御基板41において行われる電源電圧低下時処理のフローチャートである。
図10】主制御基板41において行われる復電時処理のフローチャートである。
図11】非時短状態において図柄変動中に電源電圧低下が発生した場合における変動報知の報知態様の遷移図である。
図12】時短状態において図柄変動中に電源電圧低下が発生した場合における変動報知の報知態様の遷移図である。
図13】変動パターンのグループ分けを示す図である。
図14】サブ制御基板58において行われるサブ制御基板処理のフローチャートである。
図15】サブ制御基板処理の中において行われる第一変動報知処理のフローチャートである。
図16】サブ制御基板処理の中において行われる第二変動報知処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係る遊技機の一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。以下の説明では、図1の手前側、奥側、上側、下側、左側、および右側を、それぞれ、パチンコ機1の前側、後側、上側、下側、左側、および右側とする。
【0013】
まず、図1および図2を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。図1に示すように、パチンコ機1の上半分の部分には遊技盤2が設けられている。遊技盤2は正面視略正方形の板状であり(図2参照)、透明なガラス板を保持した前面枠13によって前面を保護されている。遊技盤2の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、発射装置37(図3参照)に金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の直下には、賞球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7は、遊技者が回転操作できるように設けられている。遊技者が発射ハンドル7を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で、発射装置37によって遊技球が発射される。前面枠13の上部の左右の角には、スピーカ48がそれぞれ設けられている。
【0014】
図2に示すように、遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。発射装置37(図3参照)によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。遊技領域4の略中央には、図柄表示装置8が設けられている。図柄表示装置8の左側には、普通図柄作動ゲート12が設けられている。図柄表示装置8の下側には、第一始動口14および第二始動口15が設けられており、その下方には大入賞口16が設けられている。第二始動口15は、開閉部材を備えた普通電動役物であり、開閉部材が開放された場合にのみ、遊技球は第二始動口15に入賞できる。大入賞口16は開閉部材を備えた特別電動役物であり、開閉部材が開放された場合にのみ、遊技球は大入賞口16に入賞できる。各開閉部材はソレノイドによって電気的に開閉される。遊技盤2には、上記以外に種々の電飾ランプ9(図3参照)、その他の電飾用LED、風車、多数の遊技釘等が設けられている。
【0015】
図柄表示装置8は、中央に表示画面28を備えている。表示画面28は、例えばLCD等によって構成され、動画、メッセージ等様々な映像を表示可能である。例えば、表示画面28は、大当り判定の結果を報知する複数(本実施形態では3つ)のデモ図柄281を表示する。パチンコ機1は、複数のデモ図柄281を変動させた後に、大当たり判定の結果を示すデモ図柄281の組合せを確定表示させる報知演出を実行することで、大当たり判定の結果を遊技者に報知する。さらに、パチンコ機1は、報知演出に同期させて表示画面28やスピーカ48等による様々な演出を行い、遊技者の興趣を惹き付ける。
【0016】
また、表示画面28の右下には、図柄表示部24が設けられている。図柄表示部24は、特別図柄表示部241、普通図柄表示部242、特別図柄記憶数表示LED243、および普通図柄記憶数表示LED244を備えている。特別図柄表示部241は、1つの7セグメントLEDからなり、大当たり判定の結果を示す特別図柄を表示する。詳細には、特別図柄表示部241は、特別図柄を変動表示させた後に、大当たり判定の結果に対応する特別図柄を確定表示させる図柄変動を実行する。パチンコ機1は、特別図柄として、複数の大当たり図柄およびはずれ図柄を備えている。
【0017】
普通図柄表示部242は、1つのLEDからなり、LEDの点灯および消灯によって普通当たり判定の結果を表示する。特別図柄記憶数表示LED243は、大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数(いわゆる「特図保留数」)を表示する。普通図柄記憶数表示LED244は、普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数(いわゆる「普通図柄保留数」)を表示する。
【0018】
ここで、本実施形態のパチンコ機1における遊技の概要について説明する。本実施形態のパチンコ機1では、遊技球が普通図柄作動ゲート12を通過すると、普通当たり判定が行われる。普通当たり判定において当たりと判定された場合、普通当たり遊技が実行される。普通当たり遊技では、第二始動口15の開閉部材が開放される。また、遊技球が第一始動口14または第二始動口15に入賞すると、大当たり判定が行われる。大当たり判定において大当たりと判定された場合、大当たり遊技が実行される。大当たり遊技では、大入賞口16の開閉部材が所定回数開放される。開放された大入賞口16に遊技球が入賞すると、遊技者に賞球が付与される。したがって、大当たり遊技が実行されている大当たり遊技状態は、遊技者にとって有利な遊技状態である。
【0019】
また、パチンコ機1は、非確変状態または確変状態のいずれかを生起できる。非確変状態は、大当たり判定において大当たりと判定される確率が通常の確率となっている遊技状態である。確変状態は、大当たり判定において大当たりと判定される確率が通常の確率よりも高い確率となっている遊技状態である。さらに、パチンコ機1は、非時短状態または時短状態のいずれかを生起できる。非時短状態は、単位時間当たりに行われる大当たり判定の回数が通常の回数である遊技状態である。時短状態は、単位時間当たりに行われる大当たり判定の回数が通常の回数よりも多い回数となっている遊技状態である。パチンコ機1は、これらの遊技状態の組み合わせにより、「非確変非時短状態」、「確変非時短状態」、「非確変時短状態」、および「確変時短状態」のいずれかの遊技状態を生起できる。なお、遊技状態は、これらに限定せず、3つ以下の遊技状態が設けられていてもよいし、5つ以上の遊技状態が設けられていてもよい。
【0020】
本実施形態では、大当たり時に決定された特別図柄が、確変状態を生起する大当たりを示す確変図柄であれば、確変時短状態が大当たり遊技終了後に生起される。確変時短状態は、次回の大当たり遊技が実行されるまで継続する。また、大当たり時に決定された特別図柄が、非確変状態を生起する大当たりを示す非確変図柄であれば、非確変時短状態が大当たり遊技終了後に生起される。非確変時短状態は、大当たり判定によって連続してはずれと判定された回数(以下、「判定回数」という。)が所定の時短回数に達するまで、または次回の大当たり遊技が実行されるまで継続する。
【0021】
なお、本実施形態では、時短状態において普通当たり判定によって当たりであると判定される確率は、非時短状態において普通当たり判定によって当たりであると判定される確率よりも高い。また、普通当たり遊技中の第二始動口15の開閉部材の最大開放時間は、非時短状態よりも時短状態の方が長い。よって、遊技球は、非時短状態よりも時短状態の方が、第二始動口15に容易に入賞できる。さらに、普通図柄の変動時間は、非時短状態における変動時間よりも時短状態における変動時間の方が短い。このようにして、本実施形態のパチンコ機1は、時短状態において、単位時間当たりに行われる大当たり判定の回数が通常よりも多くなるように構成されている。
【0022】
次に、図3を参照して、本実施形態のパチンコ機1の電気的構成について説明する。制御部40は、パチンコ機1(図1参照)の背面側に設けられており、主制御基板41、サブ制御基板58、演出制御基板43、ランプドライバ基板46、払出制御基板45、中継基板47、および電源基板42を主に備えている。
【0023】
主制御基板41は、パチンコ機1の主制御を司り、主制御基板CPUユニット50、割込信号発生回路57、およびI/Oインタフェイス54を備えている。主制御基板CPUユニット50は、プログラムに従って各種処理を行う。主制御基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とが設けられており、これらは1つのLSIとして一体にモールディングされている。割込信号発生回路57は、主制御基板CPUユニット50と接続しており、例えば2ms毎にCPU51に割込信号を入力する。CPU51は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎にROM53に記憶されている制御プログラムを実行し、この制御プログラムに従ってパチンコ機1の制御を行う。
【0024】
主制御基板41は、I/Oインタフェイス54を介して、出力ポート55、第一始動口スイッチ68、第二始動口スイッチ69、サブ制御基板58、払出制御基板45、および中継基板47と接続している。出力ポート55は、遊技場管理用コンピュータ(図示略)にパチンコ機1の情報を出力する。第一始動口スイッチ68は、第一始動口14に入賞した遊技球を検出する。第二始動口スイッチ69は、第二始動口15に入賞した遊技球を検出する。
【0025】
サブ制御基板58は、CPU581、RAM582、およびROM583を備え、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、およびスピーカ48と接続している。サブ制御基板58は、主制御基板41から送信される各種コマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。
【0026】
演出制御基板43には表示画面28が接続されている。演出制御基板43は、CPU431等を備え、サブ制御基板58から送信される各種コマンドに従って、各種映像、デモ図柄281等の表示画面28への表示制御を行う。ランプドライバ基板46には、電飾ランプ9が接続されている。ランプドライバ基板46は、CPU461等を備え、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、電飾ランプ9の発光動作等を制御する。
【0027】
払出制御基板45には賞品球払出装置49が接続されている。払出制御基板45は、CPU451等を備え、主制御基板41から送信される各種コマンドに従って賞品球払出装置49の動作を制御し、所定数の賞球を払い出させる。中継基板47には、ゲートスイッチ71、大入賞口スイッチ72、電動役物開閉ソレノイド73、大入賞口開閉ソレノイド74、および図柄表示部24が接続されている。ゲートスイッチ71は、普通図柄作動ゲート12を通過した遊技球を検出する。大入賞口スイッチ72は、大入賞口16に入賞した遊技球を検出する。電動役物開閉ソレノイド73は、第二始動口15の開閉部材を開閉する。大入賞口開閉ソレノイド74は、大入賞口16の開閉部材を開閉する。
【0028】
電源基板42は、主制御基板41および発射装置37に接続され、各基板および発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。発射装置37は、一定間隔(本実施形態では、0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。電源基板42には、電源回路421、監視回路422、およびバックアップ電池423が設けられている。
【0029】
電源回路421には交流の24Vが供給されている。電源回路421は、シリコンダイオードブリッジからなる整流器、電解コンデンサからなる平滑回路、レギュレータICからなる安定化回路等が設けられており(図示略)、安定化された直流の12Vおよび5V等を生成して各基板へ供給する。監視回路422は、電源回路421に供給されている電源電圧が所定電圧(本実施形態では、12V)未満となったことを検出可能な回路である。
【0030】
監視回路422は、遊技中に、電源回路421に供給されている電源電圧が所定電圧未満に降下すると、主制御基板41への電圧低下信号の出力を開始する。一方、監視回路422は、電源回路421に供給されている電源電圧が所定電圧以上に上昇すると、主制御基板41への電圧低下信号の出力を停止する。以下、電源回路421に供給されている電源電圧が所定電圧未満になることを、「電源電圧低下」といい、電源回路421に供給されている電源電圧が所定電圧以上になることを、「復電」という。
【0031】
バックアップ電池423は、コンデンサからなり、電源回路421で生成された直流の5Vを充電し、監視回路422により電源電圧低下が検出された場合に、バックアップ対象(主制御基板41のRAM52等)にバックアップ用電源(5V)を供給する。これにより、パチンコ機1は電源電圧低下の発生時のRAM52の種々の記憶内容をバックアップ情報として記憶保持しておくことができる。なお、主制御基板41、電源基板42、演出制御基板43、払出制御基板45、ランプドライバ基板46、中継基板47、およびサブ制御基板58は、全てアースラインで接続されている(図示略)。
【0032】
上記構成によれば、主制御基板41のRAM52の記憶内容は、パチンコ機1において電源電圧低下が発生しても消えることなくバックアップ情報として記憶保持される。すなわち、先述したように、遊技中に電源電圧低下が発生したと監視回路422によって判断されると、主制御基板41のRAM52にバックアップ電池423からバックアップ用電源が供給されて各記憶内容がバックアップ情報として記憶保持される。このように、RAM52の記憶内容がバックアップ情報として記憶保持されることで、パチンコ機1は、遊技中に電源電圧低下が発生しても復電後に、電源電圧低下の発生時の遊技状態から遊技を再開できる。本実施形態のパチンコ機1は、電源電圧低下の発生時における特別図柄の変動状況および遊技状態を特定可能な情報、電源電圧低下の発生時に計測中であった変動時間を示す情報等、電源電圧低下の発生時にRAM52に記憶されている全ての情報をバックアップ情報として記憶保持する。なお、パチンコ機1は、電源電圧低下の発生時にRAM52に記憶されている情報の一部をバックアップ情報として記憶保持してもよい。
【0033】
次に、図4を参照して、RAM52に設けられている大当たり関係情報記憶エリアについて説明する。大当たり関係情報記憶エリアは、特別図柄処理(S14、図6参照)において使用される。大当たり関係情報記憶エリアには、乱数情報記憶エリアおよび判定エリアが設けられている。判定エリアには、大当たり判定時に、乱数情報記憶エリアで判定対象の記憶エリアの乱数が記憶される。
【0034】
乱数情報記憶エリアには、記憶エリア番号欄、大当たり乱数欄、特別図柄決定乱数欄、変動パターン決定乱数欄、ポインタ欄が設けられる。遊技球が第一始動口14または第二始動口15のいずれかに入賞すると、大当たり判定に関係し、その時点で計数される乱数取得カウンタのカウント値がそれぞれ取得される。各カウント値は、取得時に昇順に割り当てられる記憶エリア番号に対応する乱数情報記憶エリアの各欄に記憶される。大当たり乱数欄には、大当たり判定に用いられる大当たり乱数が記憶される。特別図柄決定乱数欄には、特別図柄の決定に用いられる特別図柄決定乱数が記憶される。変動パターン決定乱数欄には、特別図柄の変動時間(すなわち、図柄変動の実行時間)を示す変動パターンの決定に用いられる変動パターン決定乱数が記憶される。ポインタ欄には、乱数が取得され、且つ未だ処理が行われていない記憶エリア番号を指し示すポインタが記憶される。ポインタは、乱数の取得順を示す保留1~4の4つが設けられ、記憶エリア番号を、その値が小さい順に指し示す。
【0035】
本実施形態では、記憶可能な特図保留数の最大値(以下、「最大特図保留数」という。)は4である。なお、最大特図保留数は、3以下でもよいし、5以上でもよい。遊技球が第一始動口14または第二始動口15のいずれかに入賞した時、特図保留数が4未満(0~3)であれば、記憶エリア番号欄に記憶する記憶エリア番号の値が小さい順に、各欄に乱数が記憶される。CPU51は、保留1のポインタが示す記憶エリア番号に対応する各欄の乱数を判定エリアに書き込み、ポインタを更新して、大当たり判定等の各種処理を行う。判定エリアに記憶される乱数に関する処理(具体的には、大当たり判定結果を報知する報知演出、大当たり判定結果が大当たりの場合に実行される大当たり遊技)が終了すると、更新後の保留1のポインタが示す記憶エリア番号に対応する各欄の乱数が判定エリアに書き込まれ、大当たり判定等の処理が繰り返される。なお、処理が終了した記憶エリアの乱数は、適宜消去してもよい。
【0036】
図5を参照して、ROM53に記憶されている変動パターン決定テーブルについて説明する。図5に示すように、変動パターン決定テーブルには、大当たり判定の判定結果(大当たりまたははずれ)および時短状態の生起の有無に応じて、複数のテーブルが設けられている。なお、複数のテーブルは、例えば確変状態の生起の有無に応じて設けられてもよい。各テーブルには、変動パターン毎に変動パターン決定乱数の値(0~511)、および特別図柄の変動時間(報知演出の演出時間)が対応付けられている。大当たり判定が行われると、判定結果と判定時点の時短状態の生起の有無に応じたテーブルが参照され、大当たり乱数とともに取得されている変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが1つ決定される。
【0037】
非時短状態中において、大当たり判定の判定結果が大当たりである場合には、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が高くなる。一方、大当たり判定の判定結果がはずれである場合には、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、大当たり判定の判定結果が大当たりとなる期待度(以下、単に「期待度」という。)は、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に高くなる。同様に、時短状態中において、期待度は、「リーチ演出F」、「リーチ演出G」、「リーチ演出H」の順に高くなる。
【0038】
また、本実施形態では、「非リーチ演出」の変動パターンは、大当たり判定の判定結果がはずれである場合にのみ決定される。したがって、「非リーチ演出」の変動パターンが決定されたときの期待度は0%であり、すなわち、この場合には図柄変動において大当たり図柄が確定表示されることはない。一方で、「リーチ演出H」の変動パターンは、大当たり判定の判定結果が大当たりである場合にのみ決定される。したがって、「リーチ演出H」の変動パターンが決定されたときの期待度は100%であり、すなわち、この場合には図柄変動においてはずれ図柄が確定表示されることはない。
【0039】
変動時間の長さは、非時短状態では、「非リーチ演出」、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に長くなり、時短状態では、「非リーチ演出」、「リーチ演出F」、「リーチ演出G」、「リーチ演出H」の順に長くなる。すなわち、同一の遊技状態において、変動時間は、変動時間の長さが長いほど期待度が高くなるように、長さの異なる複数の変動時間の中から決定される。
【0040】
ここで、期待度とは、例えば、一つの変動パターンが決定された場合に、当該変動パターンに基づく図柄変動において大当たり図柄が確定表示される確率をいう。詳細には、期待度は、大当たり判定の判定結果が大当たりの際に複数の変動パターンのうち当該変動パターンが決定される割合(すなわち、0~512の変動パターン決定乱数の個数に対する当該変動パターンに割り当てられた変動パターン決定乱数の個数の比率)と、大当たり判定の判定結果がはずれの際に複数の変動パターンのうち当該変動パターンが決定される割合との比率に基づいて算出される。
【0041】
なお、リーチ演出は、複数のデモ図柄281のうちの最後に停止するデモ図柄281の種類によって大当たり判定の結果が大当たりであるか否かが示されるリーチ状態を構成した後に、判定結果が大当たりである可能性のあることを示す報知演出である。非リーチ演出は、リーチ状態に至ることなく、デモ図柄281がはずれの判定結果を示す組合せで確定表示されて演出が終了する報知演出である。
【0042】
主制御基板41は、決定された変動パターンを指定するコマンドである変動パターン指定コマンドを生成し、生成された変動パターン指定コマンドをサブ制御基板58へ送信する。サブ制御基板58は、コマンドによって指定された変動パターンに応じて表示画面28、スピーカ48、電飾ランプ9等を制御することで、報知演出を実行する。なお、報知演出に、デモ図柄281が用いられなくてもよい。また、主制御基板41は、決定した変動パターンに応じて決められている変動時間だけ、図柄変動を実行する。本実施形態のパチンコ機1において、図柄変動の実行時間(変動時間)は、報知演出の演出時間と等しい。
【0043】
次に、図6から図10を参照して、パチンコ機1の主制御基板41による動作の詳細について説明する。まず、図6から図8を参照して、メイン処理について説明する。メイン処理(図6参照)は、割込信号発生回路57(図3参照)が2ms毎に発生する割込信号をCPU51が感知した際に、CPU51においてROM53に記憶されている主制御プログラムに従って行われる。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
【0044】
図6に示すように、メイン処理が開始されると、まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。出力される制御コマンドは、メイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
【0045】
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。スイッチ読込処理では、普通図柄作動ゲート12、第一始動口14、第二始動口15、大入賞口16、その他入賞口に設けられた各スイッチ(図3参照)の検出結果から、遊技球を検知するための処理が行われる。
【0046】
次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている乱数取得カウンタの値が加算され、且つ、特別図柄の変動時間を計測するためのタイマカウンタである特別図柄変動時間カウンタおよび特別図柄の停止表示時間を計測するためのタイマカウンタである特別図柄停止時間カウンタの値が減算される。
【0047】
次いで、特別電動役物処理が行われる(S13)。特別電動役物処理では、大当たり遊技の動作(主に大入賞口16の開閉部材の開閉動作)を制御するための処理、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態に関する処理等が行われる。また、大当たり遊技が終了すると、後述する大当たり遊技状態フラグが「OFF」となる。
【0048】
次いで、特別図柄処理が行われる(S14)。詳細は後述するが、特別図柄処理では、大当たり判定、変動パターンの決定、特別図柄の決定、遊技状態の移行処理等が行われる(図7および図8参照)。
【0049】
次いで、普通電動役物処理が行われる(S15)。普通電動役物処理では、普通当たり遊技の動作(主に第二始動口15の開閉部材の開閉動作)を制御するための処理が行われる。時短状態中に普通当たり判定によって普通当たりであると判定された場合、開閉部材は、非時短状態中よりも長く開放される。なお、後述する時短フラグが「ON」とされていれば、時短状態中であると判断される。
【0050】
次いで、普通図柄処理が行われる(S16)。普通図柄処理では、ゲートスイッチ71が遊技球を検出することを契機として、普通当たり乱数が取得される。取得された乱数に基づいて、普通当たり判定、普通図柄の変動を制御するためのコマンドの記憶等の処理が行われる。先述したように、普通当たり判定は、時短状態が生起されているか否かに応じて、それぞれの確率で判定される。
【0051】
次いで、払出処理(S17)、エラーチェック(S18)、および情報出力処理(S19)が行われる。払出処理では、賞球の払い出しが制御される。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28、スピーカ48等を用いてエラーが報知される。情報出力処理では、遊技場管理用コンピュータ(図示略)に各種の情報が出力される。
【0052】
図7および図8を参照して、特別図柄処理(S14、図6参照)の詳細について説明する。まず、特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には、大当たり遊技状態フラグ、特別図柄表示状態フラグ、確変フラグ、時短フラグ等が記憶されている。
【0053】
大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技中であるかを示すフラグであり、大当たり遊技状態中に「1」が記憶されて「ON」となり、大当たり遊技状態中でない場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。特別図柄表示状態フラグは、特別図柄が変動している場合(図柄変動の実行中)に「1」、停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、変動中および停止表示中のいずれでもない場合に「0」が記憶される。確変フラグは、確変状態中であるかを示すフラグであり、確変状態中に「1」が記憶されて「ON」となり、非確変状態中に「0」が記憶されて「OFF」となる。時短フラグは、時短状態中であるかを示すフラグであり、時短状態中に「1」が記憶されて「ON」となり、非時短状態中に「0」が記憶されて「OFF」となる。なお、各フラグの初期値は、「0」である。
【0054】
図7に示すように、特別図柄処理が開始されると、第一始動口14または第二始動口15に遊技球が入賞しているか否かが判断される(S21)。第一始動口スイッチ68または第二始動口スイッチ69が遊技球の入賞を検知すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図6参照)において、第一始動口スイッチ68または第二始動口スイッチ69に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「OFF」の場合には、第一始動口14および第二始動口15のいずれにも遊技球が入賞していないと判断され(S21:NO)、処理はS31の判断へ移行する。このフラグが「ON」の場合には、第一始動口14または第二始動口15に遊技球が入賞していると判断され(S21:YES)、特図保留数が「4」であるか否かが判断される(S22)。RAM52に記憶されている特図保留数が「4」であれば(S22:YES)、特図保留数が最大特図保留数に達しているため、処理はS31の判断へ移行する。
【0055】
特図保留数が「4」でない場合(S22:NO)、RAM52に記憶されている特図保留数に「1」が加算される(S23)。次いで、乱数取得処理が行われる(S24)。乱数取得処理では、各種乱数が取得され、RAM52の大当たり関係情報記憶エリア(図4参照)における空の乱数情報記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される。より具体的には、大当たり乱数欄には大当たり判定カウンタの値が、特別図柄決定乱数欄には特別図柄決定カウンタの値が、変動パターン決定乱数欄には変動パターン決定カウンタの値が、それぞれ記憶される。
【0056】
次いで、大当たり遊技状態であるか否かが判断される(S31)。大当たり遊技状態フラグが「ON」である場合、大当たり遊技状態中であると判断されて(S31:YES)、処理はメイン処理(図6参照)へ戻る。大当たり遊技状態フラグが「OFF」である場合、大当たり遊技状態中でないと判断されて(S31:NO)、特別図柄が変動中(図柄変動の実行中)であるか否かが判断される(S32)。特別図柄表示状態フラグが「1」でない場合には、変動中でないと判断されて(S32:NO)、特別図柄が停止状態中であるか否かが判断される(S33)。特別図柄表示状態フラグが「2」でない場合、停止表示中でないと判断されて(S33:NO)、処理はS41(図8参照)の判断へ移行し、大当たり判定等の処理が行われる。
【0057】
図8に示すように、特図保留数が「1」以上であるか否かが判断される(S41)。RAM52に記憶されている特図保留数が「0」である場合(S41:NO)、大当たり判定を行う対象の大当たり乱数がないので、処理はメイン処理へ戻る。特図保留数が「1」以上である場合(S41:YES)、RAM52の大当たり関係情報記憶エリアで保留1のポインタが指す記憶エリア番号に対応する判定対象の各乱数が判定エリアに書き込まれる(S42)。次いで、ポインタが更新され、RAM52に記憶されている特図保留数が「1」減算される(S43)。
【0058】
次いで、遊技状態に応じて大当たり判定が行われる(S44)。ここで、ROM53には、大当たり判定を行うためのテーブルとして、低確率判定テーブルと、高確率判定テーブルとが記憶されている(図示略)。低確率判定テーブルは、非確変状態中の大当たり判定に用いられるテーブルであり、「大当たり」および「はずれ」にそれぞれ対応する大当たり乱数の乱数値が定義されている。高確率判定テーブルは、確変状態中の大当たり判定に用いられるテーブルであり、「大当たり」および「はずれ」にそれぞれ対応する大当たり乱数の乱数値が定義されている。S44では、確変フラグの状態を参照して、現時点において確変状態が生起されているかが特定される。特定された結果に応じて、低確率判定テーブルまたは高確率判定テーブルが選択される。選択された低確率判定テーブルまたは高確率判定テーブルが参照されて、S42でRAM52の大当たり関係情報記憶エリアにおける判定エリア(図4参照)に記憶されている大当たり乱数が、「大当たり」および「はずれ」のいずれに対応するかが判定される大当たり判定が行われる。これにより、RAM52に記憶された未判定の大当たり乱数に基づく大当たり判定が、大当たり乱数の記憶された順に行われる。なお、大当たり判定の判定結果はRAM52に記憶される。
【0059】
次いで、特別図柄決定処理が行われる(S45)。特別図柄決定処理では、まず、大当たり判定の結果が大当たりであるか否かが判断される。大当たり判定の結果が大当たりである場合、特別図柄決定テーブル(図示略)が参照されて、大当たり図柄の種別(確変図柄または非確変図柄)が決定される。具体的には、S42でRAM52の大当たり関係情報記憶エリアにおける判定エリアに記憶されている大当たり乱数と同時に取得された特別図柄決定乱数の値に対応する大当たり図柄が決定される。大当たり判定の結果がはずれである場合には、所定のはずれ図柄が決定される。
【0060】
次いで、変動パターン決定処理が行われる(S46)。変動パターン決定処理では、時短状態の生起の有無および大当たり判定の判定結果に応じて、変動パターンが決定される。詳細には、時短フラグが参照されて、現時点において時短状態が生起されているかが特定される。また、RAM52に記憶されている大当たり判定の判定結果が参照される。そして、変動パターン決定テーブルのうち、時短状態の生起の有無と大当たり判定の判定結果とに応じたテーブルが参照され、大当り乱数とともに取得されている変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが特定される。
【0061】
次いで、決定された変動パターンを示す変動パターン指定コマンドがRAM52に記憶される(S47)。変動パターン指定コマンドは、サブ制御基板58に対して表示画面28におけるデモ図柄281の変動開始(報知演出の実行開始)を指示するともに変動パターンを通知し、さらに、図柄表示部24に対して特別図柄表示部241における特別図柄の変動開始(図柄変動の実行開始)を指示するためのコマンドである。記憶された変動パターン指定コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図6参照)によって、中継基板47およびサブ制御基板58に送信される。
【0062】
次いで、決定された変動パターンに対応する変動時間が、特別図柄変動時間カウンタにセットされる(S48)。次いで、特別図柄が変動中であることを示す「1」が特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S49)、処理はメイン処理へ戻る。
【0063】
また、図7に示すように、S32の判断において、特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されている場合には、特別図柄が変動中であると判断され(S32:YES)、特別図柄の変動時間が経過したか否かが判断される(S51)。S48(図8参照)の処理においてセットされた特別図柄変動時間カウンタの値が「0」でない場合には、変動時間がまだ経過していないと判断され(S51:NO)、処理はメイン処理(図6参照)へ戻る。
【0064】
特別図柄変動時間カウンタの値が「0」となっており、変動時間が経過したと判断された場合(S51:YES)、特別図柄停止コマンドがRAM52に記憶される(S52)。特別図柄停止コマンドは、サブ制御基板58に対して表示画面28におけるデモ図柄281の変動停止(報知演出の実行終了)を指示するとともに、図柄表示部24に対して特別図柄表示部241における特別図柄の変動停止(図柄変動の実行終了)を指示するためのコマンドである。記憶された特別図柄停止コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図6参照)によって、中継基板47およびサブ制御基板58に送信される。
【0065】
次いで、所定の特別図柄の停止表示時間が特別図柄停止時間カウンタに記憶される(S53)。次いで、特別図柄が停止表示中であることを示す「2」が特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S54)、処理はメイン処理へ戻る。
【0066】
また、S33の判断において、特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されている場合には、特別図柄が停止表示中であると判断され(S33:YES)、特別図柄の停止表示時間が経過したか否かが判断される(S55)。S53の処理においてセットされた特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でない場合には、停止表示時間がまだ経過していないと判断され(S55:NO)、処理はメイン処理へ戻る。特別図柄停止時間カウンタの値が「0」となっており、停止表示時間が経過したと判断された場合には(S55:YES)、特別図柄が変動中および停止表示中のいずれでもないことを示す「0」が、特別図柄表示状態フラグに記憶される(S56)。次いで、遊技状態移行処理が行われて(S57)、処理はメイン処理へ戻る。
【0067】
遊技状態移行処理では、大当たりと判定された場合に大当たり遊技状態へ移行させるためのフラグの制御と、所定の終了条件が成立した場合に時短状態および確変状態を終了させるためのフラグの制御とが行われる。詳細には、大当たり判定の結果が大当たりである場合に大当たり遊技状態フラグが「ON」となり、大当たり遊技状態へ移行される。この場合、大当たり遊技を開始することを示す大当たり遊技開始コマンドがRAM52に記憶され、コマンド出力処理(S10、図6参照)によってサブ制御基板58に送信される。なお、大当たり遊技中は、遊技状態が通常状態へ移行する。したがって、大当たり遊技が開始されると、確変フラグおよび時短フラグが「OFF」となる。また、判定回数が計数され、計数された判定回数が時短回数に達すると、時短状態が終了し、遊技状態は通常状態へ移行する。
【0068】
次に、図9を参照して、電源電圧低下時処理について説明する。先述したように、遊技中に電源電圧低下が発生すると、監視回路422から主制御基板41に電圧低下信号が出力される。電源電圧低下時処理は、CPU51が監視回路422からの電圧低下信号を感知した際に、CPU51においてROM53に記憶されている電圧低下時処理プログラムに従って行われる。
【0069】
まず、電源電圧低下時処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には、バックアップフラグ等が記憶されている。バックアップフラグは、電源電圧低下時処理が行われると「1」が記憶されて「ON」となり、後述する復電時処理が行われると「0」が記憶されて「OFF」となる。なお、バックアップフラグの初期値は、「0」である。
【0070】
電源電圧低下時処理が開始されると、電源基板42に対してバックアップ電池423からバックアップ対象(主制御基板41のRAM52)にバックアップ用電源の供給を開始させるための指示が行われる(S71)。これにより、RAM52はバックアップ電池423からバックアップ用電源の供給を受けて、RAM52に記憶されている情報がバックアップ情報として記憶保持される。次いで、割込信号発生回路57に対して割込信号の入力を禁止するための指示が行われる(S72)。これにより、メイン処理(図6参照)の実行が停止される。次いで、電源電圧低下時処理が行われたことを示す「1」がバックアップフラグに記憶されて「ON」となり(S73)、電源電圧低下時処理は終了する。
【0071】
次に、図10を参照して、復電時処理について説明する。先述したように、復電すると、監視回路422からの電圧低下信号の出力が停止される。復電時処理は、CPU51が監視回路422からの電圧低下信号の停止を感知した際に、CPU51においてROM53に記憶されている復電時処理プログラムに従って行われる。その後、先述したメイン処理(図6参照)が行われる。
【0072】
復電時処理が開始されると、まず、RAM52の記憶内容がバックアップ中であるか否かが判断される(S81)。例えば、RAM52へのバックアップ電池423からのバックアップ用電源の供給が断たれた場合には、バックアップフラグは初期値である「0」が記憶されて「OFF」となる。バックアップフラグが「0」である場合(S81:NO)、RAM52の内容がクリアされ、各種値の初期化が行われる(S82)。次いで、復電時処理が終了し、メイン処理が開始される。
【0073】
バックアップフラグが「1」である場合には(S81:YES)、復電コマンドがサブ制御基板58へ送信される(S83)。復電コマンドは、バックアップ情報としてRAM52に記憶保持されている特別図柄表示状態フラグの状態(すなわち、図柄変動の実行中か否か)を示す変動情報と、時短フラグの状態(すなわち、時短状態が生起されているか否か)を示す時短情報とを含んで構成される。なお、復電コマンドは、バックアップ情報としてRAM52に記憶保持されている他の情報をさらに含んで構成されてもよい。次いで、復電時処理が行われたことを示す「0」がバックアップフラグに記憶されて「OFF」となる(S84)。次いで、割込信号発生回路57に対して割込信号の入力を許可するための指示が行われ(S85)、復電時処理が終了し、メイン処理が開始される。RAM52の記憶内容がバックアップ情報として記憶保持されている場合、メイン処理では、電源電圧低下の発生時のアドレスから処理が再開される。例えば、本実施形態のパチンコ機1では、電源電圧低下の発生時に減算中であった特別図柄変動時間カウンタの値がバックアップ情報としてRAM52に記憶保持されているので、特別図柄変動時間カウンタは、電源電圧低下の発生時の値から減算が再開される。すなわち、図柄変動は電源電圧低下の発生時の途中から再開されることとなる。
【0074】
次に、図11から図16を参照して、サブ制御基板58が実行するサブ制御基板処理について説明する。サブ制御基板処理は、パチンコ機1へ電源が投入されると、CPU581においてROM583に記憶されているサブ制御プログラムに従って行われる。サブ制御基板処理では、主に報知演出、変動報知等の制御に関する処理が行われる。
【0075】
まず、図11から図13を参照して、本発明の要部である変動報知の概要について説明する。先述したように、パチンコ機1では、電源電圧低下が図柄変動の実行中に発生した場合、復電すると、図柄変動がその途中から再開される。しかし、本実施形態では、図柄変動と同期して行われる報知演出は、その途中から再開されない。そこで、パチンコ機1は、電源電圧低下が図柄変動の実行中に発生した場合に、復電すると、図柄変動の実行中である旨を報知する変動報知を実行する。変動報知は、図柄変動の実行が終了するまで継続される。
【0076】
図11および図12に示すように、パチンコ機1は、復電した場合、まず、第一報知態様で変動報知を実行する。具体的には、パチンコ機1は、第一報知態様として、「図柄変動中」を含む第一画面91を表示画面28に表示することで変動報知を行う。これにより、遊技者は復電後において図柄変動が再開されたことを把握できる。しかし、例えば変動時間が長い場合、仮に第一画面91が継続して長い間表示され続けると、遊技者は本当に図柄変動中であるかという不安感を抱く可能性がある。
【0077】
そこで、パチンコ機1は、図柄変動の実行が終了するまでの間に、復電時からの経過時間(以下、単に「経過時間」という。)があらかじめ定められている複数の所定時間のいずれかを経過した場合に、第一報知態様から第一報知態様とは異なる第二報知態様に切り替えて変動報知を実行する。これにより、パチンコ機1は、例えば変動時間が長い場合であっても、図柄の変動状況を適切に遊技者に報知でき、遊技者の不安感を抑制できる。
【0078】
まず、所定時間について説明する。本実施形態では、所定時間として、電源電圧低下が発生したときに時短状態が生起されていた場合に使用される時短状態用の所定時間と、時短状態が生起されていなかった場合に使用される非時短状態用の所定時間とが設けられている。そして、非時短状態用の所定時間には、第一所定時間、第二所定時間、および第三所定時間が設けられており、時短状態用の所定時間には、第四所定時間、第五所定時間、および第六所定時間が設けられている。
【0079】
ここで、図13に示すように、本実施形態では、遊技状態毎(非時短状態または時短状態)に、期待度の度合が所定の範囲内の少なくとも一つの変動パターンを一のグループとして、複数の変動パターンのそれぞれが、その範囲がそれぞれ異なる複数のグループのいずれかに分類されている。
【0080】
本実施形態では、非時短状態における複数のグループとして、「第一グループ」、「第二グループ」、「第三グループ」、「第四グループ」の4つのグループが設けられている。「第一グループ」の期待度の度合の範囲は、0%のみである。よって、「第一グループ」には、期待度が0%の非リーチ演出の変動パターンが分類されている。「第二グループ」の期待度の度合の範囲は、10%以上20%未満である。よって、「第二グループ」には、期待度が約11%のリーチ演出Aの変動パターンが分類されている。「第三グループ」の期待度の度合の範囲は、40%以上60%未満である。よって、「第三グループ」には、期待度が約44%のリーチ演出Bおよび期待度が約52%のリーチ演出Cの変動パターンが分類されている。「第四グループ」の期待度の度合の範囲は、90%以上100%未満である。よって、「第四グループ」には、期待度が約95%のリーチ演出Dおよび期待度が約99%のリーチ演出Eの変動パターンが分類されている。
【0081】
同様に、本実施形態では、時短状態における複数のグループとして、「第五グループ」、「第六グループ」、「第七グループ」、「第八グループ」の4つのグループが設けられている。「第五グループ」の期待度の度合の範囲は、0%のみである。よって、「第五グループ」には、期待度が0%の非リーチ演出の変動パターンが分類されている。「第六グループ」の期待度の度合の範囲は、40%以上60%未満である。よって、「第六グループ」には、期待度が約55%のリーチ演出Fの変動パターンが分類されている。「第七グループ」の期待度の度合の範囲は、90%以上100%未満である。よって、「第七グループ」には、期待度が約95%のリーチ演出Fの変動パターンが分類されている。「第八グループ」の期待度の度合の範囲は、100%のみである。よって、「第八グループ」には、期待度が100%のリーチ演出Gの変動パターンが分類されている。
【0082】
そして、各所定時間は、複数のグループのいずれかに属する少なくとも一つの変動時間のうちの最長時間と同じ長さに定められている。具体的には、非時短状態用の所定時間において、第一所定時間は、「第一グループ」に属する複数の変動パターンがそれぞれ指定する複数の変動時間(4秒、7秒、12秒)のうちの最長時間である12秒である。第二所定時間は、「第二グループ」に属する一の変動パターンが指定する変動時間(最長時間)である25秒である。第三所定時間は、「第三グループ」に属する複数の変動パターンがそれぞれ指定する複数の変動時間(60秒、65秒)のうちの最長時間である65秒である。また、時短状態用の所定時間において、第四所定時間は、「第五グループ」に属する一の変動パターンが指定する変動時間(最長時間)である3秒である。第五所定時間は、「第六グループ」に属する一の変動パターンが指定する変動時間(最長時間)である15秒である。第六所定時間は、「第七グループ」に属する一の変動パターンが指定する変動時間(最長時間)である20秒である。
【0083】
なお、以下では、期待度が10%以上20%未満のことを「期待度低」ともいい、期待度が40%以上60%未満のことを「期待度中」ともいい、期待度が90%以上100未満のことを「期待度高」ともいい、期待度が100%のことを「大当たり確定」ともいう。
【0084】
次に、第二報知態様について説明する。図11は、電源電圧低下が非時短状態中に発生した場合における表示画面28に表示される画面の遷移を示し、図12は、電源電圧低下が時短状態中に発生した場合における表示画面28に表示される画面の遷移を示す。
【0085】
図11および図12に示すように、第二報知態様は、期待度を示唆する態様であり、より詳細には、経過時間が経過した所定時間の長さの変動時間に対応する期待度よりも高い期待度を示唆する態様である。本実施形態では、同一の遊技状態において、変動時間が長いほど期待度が高くなるように変動時間が決定されるので、経過時間が長くなるほど期待度が高くなる。図柄変動の実行中に電源電圧低下が発生した場合、電源電圧低下の発生前に変動時間の一部が経過しているので、経過時間が一の所定時間(例えば12秒)を経過した時には、変動時間は12秒以上経過していることとなる。この場合、その時点の期待度は、変動時間が12秒の非リーチの変動パターンに対応する期待度(0%)よりも高くなったことが確定する。すなわち、例えば経過時間が12秒を経過した時点では、ノーマルリーチ以上(期待度低以上)が確定する。
【0086】
図11に示すように、電源電圧低下が非時短状態中に発生した場合には、パチンコ機1は、図柄変動の実行が終了するまでの間に経過時間が12秒を経過すると、第二報知態様として、「図柄変動中 期待度低以上確定!」を含む第二画面92を表示画面28に表示することで変動報知を行う。パチンコ機1は、図柄変動の実行が終了するまでの間に経過時間が25秒を経過すると、第二報知態様として、「図柄変動中 期待度中以上確定!」を含む第三画面93を表示画面28に表示することで変動報知を行う。パチンコ機1は、図柄変動の実行が終了するまでの間に経過時間が65秒を経過すると、第二報知態様として、「図柄変動中 期待度高確定!」を含む第四画面94を表示画面28に表示することで変動報知を行う。なお、非時短状態用の所定時間のうち最短の第一所定時間(12秒)を経過時間が経過する前に図柄変動の実行が終了した場合、第二報知態様での変動報知は行われない。
【0087】
図12に示すように、電源電圧低下が時短状態中に発生した場合には、パチンコ機1は、図柄変動の実行が終了するまでの間に経過時間が3秒を経過すると、第二報知態様として、「図柄変動中 期待度中以上確定!」を含む第五画面95を表示画面28に表示することで変動報知を行う。パチンコ機1は、図柄変動の実行が終了するまでの間に経過時間が15秒を経過すると、第二報知態様として、「図柄変動中 期待度高以上確定!」を含む第六画面96を表示画面28に表示することで変動報知を行う。パチンコ機1は、図柄変動の実行が終了するまでの間に経過時間が20秒を経過すると、第二報知態様として、「図柄変動中 大当たり確定!」を含む第七画面97を表示画面28に表示することで変動報知を行う。なお、時短状態用の所定時間のうち最短の第四所定時間(3秒)を経過時間が経過する前に図柄変動の実行が終了した場合、第二報知態様での変動報知は行われない。以下、処理の詳細を説明する。
【0088】
まず、サブ制御基板処理で使用されるフラグについて説明する。RAM582には、変動報知フラグ等が記憶されている。変動報知フラグは、変動報知の実行中でない場合に「0」、非時短状態中に電源電圧低下が発生した場合において変動報知の実行中に「1」、時短状態中に電源電圧低下が発生した場合において変動報知の実行中に「2」が記憶される。変動報知フラグの初期値は、「0」である。
【0089】
図14に示すように、サブ制御基板処理が開始されると、主制御基板41から変動パターン指定コマンドを受信したか否かが判断される(S101)。変動パターン指定コマンドを受信していない場合(S101:NO)、処理はS111の判断へ移行する。変動パターン指定コマンドを受信した場合(S101:YES)、主制御基板41から受信した変動パターン指定コマンドによって指定された変動パターンに応じて報知演出を制御する報知演出制御処理が実行される(S102)。これにより、表示画面28において報知演出が開始される。
【0090】
次いで、主制御基板41から特別図柄停止コマンドを受信したか否かが判断される(S111)。特別図柄停止コマンドを受信していない場合(S111:NO)、処理はS121の判断へ移行する。特別図柄停止コマンドを受信した場合(S111:YES)、大当たり判定の判定結果を示すデモ図柄281の組合せが確定表示され(S112)、報知演出が終了する。
【0091】
次いで、変動報知の実行中か否かが判断される(S113)。変動報知フラグが「0」である場合には、変動報知の実行中でないと判断され(S113:NO)、処理はS121の判断へ移行する。変動報知フラグが「0」でない場合には、変動報知の実行中であると判断されて(S113:YES)、実行中の変動報知が終了する(S114)。これにより、表示画面28は通常の遊技における表示に復帰する。次いで、変動報知の実行中でないことを示す「0」が変動報知フラグに記憶される(S115)。
【0092】
次いで、主制御基板41から大当たり遊技開始コマンドを受信したか否かが判断される(S121)。大当たり遊技開始コマンドを受信していない場合(S121:NO)、処理はS131の判断へ移行する。大当たり遊技開始コマンドを受信した場合(S121:YES)、大当たり遊技演出の実行が開始される(S122)。大当たり遊技演出は、大当たり遊技中であることを遊技者に報知するために実行される演出である。
【0093】
次いで、主制御基板41から復電コマンドを受信したか否かが判断される(S131)。復電コマンドを受信していない場合(S131:NO)、処理はS141の判断へ移行する。復電コマンドを受信した場合(S131:YES)、第一変動報知処理が行われて(S132)、処理はS141の判断へ移行する。
【0094】
図15を参照して、第一変動報知処理の詳細について説明する。第一変動報知処理では、第一報知態様での変動報知の制御等が行われる。第一変動報知処理が開始されると、まず、復電コマンドに含まれる変動情報を参照し、電源電圧低下が図柄変動の実行中に発生したか否かが判断される(S151)。電源電圧低下が図柄変動中に発生していない場合(S151:NO)、復電した場合に図柄変動が実行途中から再開されないので、処理はそのままサブ制御基板処理(図14参照)へ戻る。この場合、サブ制御基板58は、主制御基板41から次のコマンドを受信するまで待機することとなる。
【0095】
電源電圧低下が図柄変動中に発生した場合(S151:YES)、経過時間を計測するための経過時間カウンタの値が「0」にリセットされる(S152)。次いで、表示画面28に第一画面91(図11参照)が表示されて変動報知の実行が開始される(S153)。次いで、復電コマンドに含まれる時短情報を参照し、電源電圧低下が時短状態中に発生したか否かが判断される(S154)。電源電圧低下が非時短状態中に発生した場合(S154:NO)、非時短状態中に電源電圧低下が発生した場合において変動報知の実行中であることを示す「1」が変動報知フラグに記憶されて(S155)、処理はサブ制御基板処理へ戻る。電源電圧低下が時短状態中に発生した場合(S154:YES)、時短状態中に電源電圧低下が発生した場合において変動報知の実行中であることを示す「2」が変動報知フラグに記憶されて(S156)、処理はサブ制御基板処理へ戻る。
【0096】
図14に示すように、変動報知の実行中か否かが判断される(S141)。変動報知フラグが「0」である場合には、変動報知の実行中でないと判断されて(S141:NO)、処理はS101の判断へ戻る。変動報知フラグが「0」でない場合には、変動報知の実行中であると判断されて(S141:YES)、第二変動報知処理が行われて(S142)、処理はS101の判断へ戻る。
【0097】
図16を参照して、第二変動報知処理の詳細について説明する。第二変動報知処理では、経過時間がカウントされるとともに、カウントされた経過時間に応じて第二報知態様での変動報知の制御が行われる。第二変動報知処理が開始されると、まず、経過時間カウンタが所定量カウントアップされる(S161)。次いで、電源電圧低下が時短状態中に発生したか否かが判断される(S162)。変動報知フラグが「1」であれば、電源電圧低下が非時短状態中に発生したと判断されて(S162:NO)、電源電圧低下が非時短状態中に発生した場合に行われる第二報知態様での変動報知の制御が行われる。変動報知フラグが「2」であれば、電源電圧低下が時短状態中に発生したと判断されて(S162:YES)、電源電圧低下が時短状態中に発生した場合に行われる第二報知態様での変動報知の制御が行われる。
【0098】
変動報知フラグが「1」である場合(S162:NO)、カウントアップされた経過時間カウンタを参照して、経過時間が第一所定時間であるか否かが判断される(S171)。経過時間が第一所定時間である場合(S171:YES)、表示画面28に表示中の第一画面91が第二画面92(図11参照)に切り替えられて変動報知が行われる(S172)。処理はサブ制御基板処理(図14参照)へ戻る。
【0099】
経過時間が第一所定時間でない場合(S171:NO)、経過時間が第二所定時間であるか否かが判断される(S173)。経過時間が第二所定時間である場合(S173:YES)、表示画面28に表示中の第二画面92が第三画面93(図11参照)に切り替えられて変動報知が行われる(S174)。処理はサブ制御基板処理へ戻る。
【0100】
経過時間が第二所定時間でない場合(S173:NO)、経過時間が第三所定時間であるか否かが判断される(S175)。経過時間が第三所定時間である場合(S175:YES)、表示画面28に表示中の第三画面93が第四画面94(図11参照)に切り替えられて変動報知が行われる(S176)。処理はサブ制御基板処理へ戻る。経過時間が第三所定時間でない場合(S175:NO)、処理はそのままサブ制御基板処理へ戻る。この場合、表示画面28に表示中の画面が継続して表示されて変動報知が行われることとなる。
【0101】
一方、変動報知フラグが「2」である場合(S162:YES)、カウントアップされた経過時間カウンタを参照して、経過時間が第四所定時間であるか否かが判断される(S181)。経過時間が第四所定時間である場合(S181:YES)、表示画面28に表示中の第一画面91が第五画面95(図12参照)に切り替えられて変動報知が行われる(S182)。処理はサブ制御基板処理へ戻る。
【0102】
経過時間が第四所定時間でない場合(S181:NO)、経過時間が第五所定時間であるか否かが判断される(S183)。経過時間が第五所定時間である場合(S183:YES)、表示画面28に表示中の第五画面95が第六画面96(図12参照)に切り替えられて変動報知が行われる(S184)。処理はサブ制御基板処理へ戻る。
【0103】
経過時間が第五所定時間でない場合(S183:NO)、経過時間が第六所定時間であるか否かが判断される(S185)。経過時間が第六所定時間である場合(S185:YES)、表示画面28に表示中の第六画面96が第七画面97(図12参照)に切り替えられて変動報知が行われる(S186)。処理はサブ制御基板処理へ戻る。経過時間が第六所定時間でない場合(S185:NO)、処理はそのままサブ制御基板処理へ戻る。この場合、表示画面28に表示中の画面が継続して表示されて変動報知が行われることとなる。
【0104】
以上説明したように、パチンコ機1では、始動条件の成立により、大当たり判定が行われる。そして、大当たり判定の結果を報知するために図柄変動が実行される。主制御基板41のRAM52には、図柄変動の実行中であるか否かを示す特別図柄表示状態フラグが記憶されている。電源電圧低下が発生した場合、RAM52の記憶内容を記憶保持するためのバックアップ用電源が、バックアップ電池423から、RAM52に供給される。バックアップ電池423によってRAM52に記憶保持された変動情報(特別図柄表示状態フラグの状態を示す情報)に基づいて、図柄変動の実行中に電源電圧低下が発生したか否かが判断される。図柄変動の実行中に電源電圧低下が発生した場合、復電してから図柄変動の実行が終了されるまでの間、変動報知が実行される。そして、経過時間が計測される。変動報知は、まず、復電した場合に、第一報知態様で実行され、復電した時から図柄変動の実行が終了されるまでの間に経過時間が少なくとも一つの所定時間を経過した場合、第一報知態様とは異なる第二報知態様で実行される。これによれば、パチンコ機1では、電源電圧低下が図柄変動の実行中に発生した場合、復電した後に第一報知態様で変動報知が実行されるので、遊技者は、復電後に図柄の変動状況を把握できる。また、図柄変動が終了されるまでの間に経過時間が所定時間を経過すると、第二報知態様で変動報知が実行されるので、復電後、図柄変動が終了されるまでの時間が長い場合であっても、遊技者は、図柄の変動状況を把握できる。よって、パチンコ機1は、図柄変動の実行中に電源電圧低下が発生した場合、復電後に図柄の変動状況を適切に報知できる。
【0105】
また、パチンコ機1において、第二報知態様での変動報知では、期待度が示唆されるので、遊技者は図柄変動の実行中か否かとともに期待度を把握できる。よって、パチンコ機1は、図柄変動の実行中に電源電圧低下が発生した場合、復電後に図柄の変動状況をさらに適切に報知できる。
【0106】
また、パチンコ機1は、変動時間の経過前に経過時間が所定時間を経過した場合に、第二報知態様として、その所定時間の長さの変動時間に対応する期待度よりも高い期待度を示唆する態様で変動報知を実行するので、確定している期待度の高さを適切に遊技者に示唆できる。よって、パチンコ機1は、図柄の変動状況をさらに適切に報知できる。
【0107】
また、パチンコ機1では、非時短状態においては、第一~第三所定時間のいずれかを経過時間が経過した場合、時短状態においては、第四~第六所定時間のいずれかを経過した場合、所定時間毎に異なる第二報知態様で変動報知が実行される。よって、遊技者は、経過時間を複数の段階で把握でき、パチンコ機1は、図柄の変動状況をより詳細に報知できる。さらに、パチンコ機1は、遊技状態に応じて、図柄の変動状況を適切に報知できる。また、経過時間が長くなるほど、第二報知態様での変動報知により示される期待度の度合が高くなるので、報知演出が実行されていないにも関わらず、遊技者は、長く続く図柄変動に対して期待感を持って楽しむことができる。
【0108】
なお、本実施形態において、図8のS44を実行するCPU51が、本発明の「判定手段」に相当する。図8のS47で図柄変動の実行を開始し、図7のS52で図柄変動の実行を終了するCPU51が、本発明の「図柄表示制御手段」に相当する。主制御基板41のRAM52が、本発明の「記憶手段」に相当する。バックアップ電池423が、本発明の「バックアップ手段」に相当する。図15のS151を実行するCPU581が、本発明の「判断手段」に相当する。図15のS153、図16のS172、S174、S176、S182、S184、S186を実行するCPU581が、本発明の「報知制御手段」に相当する。図16のS161を実行するCPU581が、本発明の「計測手段」に相当する。図15のS153を実行するCPU581が、本発明の「第一報知制御手段」に相当する。図16のS172、S174、S176、S182、S184、S186を実行するCPU581が、本発明の「第二報知制御手段」に相当する。図8のS46を実行するCPU51が、本発明の「決定手段」に相当する。
【0109】
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。例えば、上記実施形態のパチンコ機1は、第一画面91~第七画面97を表示画面28に表示することで、変動報知を行うが、例えば、これらの画面の表示内容は上記実施形態に限定されないし、スピーカ48、電飾ランプ9、可動役物(図示略)等を作動させて変動報知を行ってもよい。また、パチンコ機1は、第一報知態様として、期待度を示唆する態様で変動報知を行ってもよい。具体的には、パチンコ機1は、第一報知態様として、「図柄変動中 チャンス?」を含む画面(図示略)を表示画面28に表示することで、変動報知を行ってもよい。パチンコ機1は、第二報知態様として、変動パターン(リーチ演出)の種類の表示をしてもよいし、期待度のメータ表示をしてもよいし、経過時間の表示をしてもよいし、期待度を示唆する態様でなくてもよい。パチンコ機1は、経過時間が所定時間を経過したときに、第一報知態様とは異なる態様で変動報知を行うことで、本当に図柄変動の実行中であるのかという遊技者の不安を抑制できる。
【0110】
また、上記実施形態では、例えば経過時間が第一所定時間を経過したときに(S171:YES)、第一画面91から第二画面92に切り替えられる(S172)。すなわち、第一報知態様の変動報知が第二報知態様の変動報知に切り替えられる。これに対し、復電後、図柄変動の実行が終了するまでの間、第一報知態様の変動報知が継続して実行されてもよい。すなわち、復電後、図柄変動の実行が終了するまでの間、第一画面91の表示が継続されてもよい。そして、経過時間が第一所定時間を経過したときに、第二報知態様で(例えば、スピーカ48、電飾ランプ9、可動役物等を作動させて)変動報知が行われてもよい。なお、第二報知態様の変動報知は、経過時間が次の所定時間を経過するまで継続して実行されていなくてもよい。
【0111】
また、期待度の範囲およびグループの個数は、それぞれ、上記実施形態に限定されない。例えば、非リーチ演出の変動パターンとリーチ演出(例えばリーチ演出A)の変動パターンとが同じグループに分類されてもよい。
【0112】
非時短状態用の所定時間は、第一~第三所定時間に限定せず、4つ以上の所定時間が設けられてもよいし、3つ以下の所定時間が設けられてもよく、すなわち、所定時間は、1つであってもよい。時短状態用の所定時間についても、非時短状態用の所定時間と同様である。また、非時短状態用の所定時間の個数と時短状態用の所定時間の個数は同じでなくてもよい。なお、所定時間の個数が多いほど、変動報知の第二報知態様が多段階で変化するので、パチンコ機1は図柄の変動状況をより詳細に報知できる。また、上記実施形態では、所定時間は、変動時間に応じて設定されているが、変動時間とは関係なく、任意の時間が設定されてもよい。
【0113】
また、パチンコ機1では、電源電圧低下が時短状態および非時短状態のいずれの遊技状態のときに発生したのかに応じて、異なる所定時間が設けられているが、共通した所定時間が設けられていてもよい。この場合、復電コマンドには、時短情報が含まれなくてもよい。そして、サブ制御基板処理において、復電コマンドを受信した場合、電源電圧低下が時短状態および非時短状態のいずれの遊技状態のときに発生したかが判断されなくてもよい。この場合、パチンコ機1は、変動報知に関する処理負担を軽減できる。
【0114】
上記実施形態では、S151の判断において、電源電圧低下が図柄変動の実行中に発生していないと判断された場合(S151:NO)、処理はそのままサブ制御基板処理へ戻る。これに対し、電源電圧低下が図柄変動の実行中に発生していないと判断された場合(S151:NO)、図柄変動の実行中でない旨が報知されてもよい。この場合、遊技者は、図柄変動の実行中でないことを把握できるので、パチンコ機1は、図柄の変動状況(図柄変動の実行中でないこと)を遊技者に適切に報知できる。
【0115】
上記実施形態では、バックアップ対象は主制御基板41のRAM52であり、遊技中に電源電圧低下が発生したと監視回路422によって判断されると、主制御基板41のRAM52にバックアップ電池423からバックアップ用電源が供給されて各記憶内容がバックアップ情報として記憶保持される。これに対して、バックアップ対象は、主制御基板41のRAM52に加えて、サブ制御基板58のRAM582等としてもよい。この場合、遊技中に電源電圧低下が発生したと監視回路422によって判断されると、サブ制御基板58のRAM582等にバックアップ電池423からバックアップ用電源が供給されてもよい。
【0116】
本発明は、複数の特別図柄(例えば、第一大当たり判定の結果を報知する第一特別図柄と、第二大当り判定の結果を報知する第二特別図柄)を備える遊技機にも適用できる。この場合、パチンコ機1は、第二大当たり判定および第一大当たり判定の一方を他方よりも優先して実行してもよいし、一方の特別図柄の変動中に他方の特別図柄を変動可能ないわゆる同時変動機であってもよい。また、本発明は、1回の普通当たり遊技を契機として複数回の普通当たり遊技が連動して行われる、いわゆる一般電役タイプの遊技機等、特別図柄を用いない他の遊技機にも適用できる。
【0117】
また、確変状態の終了条件は、上記実施形態に限られない。例えば、パチンコ機1は、判定回数が所定回数に達することで確変状態が終了するいわゆるST機であってもよい。また、パチンコ機1は、大入賞口16の内部に特定領域を設け、大当たり遊技中に遊技球が特定領域を通過することを契機として、大当たり遊技の終了後に確変状態を生起することとしてもよい。また、パチンコ機1は、1回の大当たり判定毎に確変状態を終了させる転落抽選を行い、転落抽選に当選した場合に確変状態を終了させてもよい。
【0118】
さらには、特許請求の範囲、明細書、および図面に記載される全ての要素は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、特許請求の範囲や明細書等で使用している要素名(要素に付けた名称)は、単に本件の記載のために便宜上付与したに過ぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。すなわち、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「記憶手段」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。さらには、全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくは一つの要素を複数の要素に分けて構成するかは、特許請求の範囲等において特定していない限り、いずれも当業者であれば極めて容易に考えられる事項であるため、敢えて明細書等において全てのパターンを記載しなくてもいずれのパターンも想定範囲内であることから本発明に係る権利範囲に含まれることは勿論である。したがって、その程度の範囲内での構成上の差異を有する遊技機を、本実施形態に記載がなされていないことを理由に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはならない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施形態から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
【符号の説明】
【0119】
1 パチンコ機
41 主制御基板
51 CPU
52 RAM
53 ROM
58 サブ制御基板
581 CPU
582 RAM
583 ROM
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16