(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-22
(45)【発行日】2022-05-06
(54)【発明の名称】風呂蓋
(51)【国際特許分類】
A47K 3/00 20060101AFI20220425BHJP
【FI】
A47K3/00 B
(21)【出願番号】P 2018062045
(22)【出願日】2018-03-28
【審査請求日】2021-01-27
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】特許業務法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】安野谷 敬洋
(72)【発明者】
【氏名】白石 明遠
(72)【発明者】
【氏名】利川 史佳
【審査官】神尾 寧
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-056659(JP,A)
【文献】特開2016-168263(JP,A)
【文献】特開2004-033601(JP,A)
【文献】特開2007-202610(JP,A)
【文献】特開2005-040368(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47K 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗い場の後方に配置された浴槽に載置されることで前記浴槽の上面開口部を塞ぐ蓋本体と、
前記蓋本体の上面を凹ませた形態の収容凹部と、
前記収容凹部内に収容した状態で前記蓋本体に設け
られ、前記浴槽のうち前記洗い場に臨む前壁部と平行をなすように左右方向に延びた形状の取っ手とを備え、
前記蓋本体を前記浴槽に載置した状態では、前記取っ手が、前記蓋本体の重心を挟んで
前記洗い場とは反対側の領域に配され
、且つ前記収容凹部内における前後方向中央よりも後方の位置に配されることを特徴とする風呂蓋。
【請求項2】
浴槽に載置されることで前記浴槽の上面開口部を塞ぐ蓋本体と、
前記蓋本体に設けた取っ手とを備え、
前記取っ手は、前記蓋本体を前記浴槽に載置した状態で前記蓋本体の重心を挟んで洗い場とは反対側の領域に配され、
前記取っ手は、前記蓋本体の上面を凹ませた形態の収容凹部内に収容され、
前記収容凹部の底面のうち少なくとも前記洗い場側の端部には、前記蓋本体の上面と鈍角をなして連なる排水面が形成されていることを特徴とす
る風呂蓋。
【請求項3】
前記取っ手は、前記浴槽のうち前記洗い場に臨む前壁部と略平行な棒状をなしていることを特徴とする
請求項1又は請求項2記載の風呂蓋。
【請求項4】
前記蓋本体の外周縁のうち前記洗い場に臨む前縁部は、前記蓋本体の上面より突出した形態のエッジモールを有しており、
前記前縁部の左右両端部のうち少なくとも一方の端部には、前記エッジモールより低くなるように部分的に切欠した形態の排水部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の風呂蓋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、風呂蓋に関する。
【背景技術】
【0002】
浴室において、浴槽に風呂蓋を載せた状態でシャワーを浴びると、身体で跳ねた洗い水が浴槽側へ飛散して風呂蓋の上面に溜まってしまうことは避けられない。溜まった洗い水を洗い場へ流し落とすためには、風呂蓋を持ち上げて洗い場側が低くなるように傾ける必要がある。特許文献1には、風呂蓋を持ち上げ易くするための手段として、風呂蓋の上面に取っ手を設ける技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されている取っ手は、風呂蓋の重心付近の1箇所のみに配置され、片手を伸ばして掴むようになっている。しかし、伸ばした片手で取っ手を掴んだ状態では、風呂蓋を持ち上げたときに、風呂蓋の姿勢を洗い場側が低くなるようにコントロールすることは難しい。風呂蓋が左右方向や奥方へ僅かでも傾くと、風呂蓋の上面の洗い水が浴槽内に流れ込んでしまう。
【0005】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、風呂蓋を洗い場側が低くなるように傾けた状態で持ち上げられるようにすることを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明は、
洗い場の後方に配置された浴槽に載置されることで前記浴槽の上面開口部を塞ぐ蓋本体と、
前記蓋本体の上面を凹ませた形態の収容凹部と、
前記収容凹部内に収容した状態で前記蓋本体に設けられ、前記浴槽のうち前記洗い場に臨む前壁部と平行をなすように左右方向に延びた形状の取っ手とを備え、
前記蓋本体を前記浴槽に載置した状態では、前記取っ手が、前記蓋本体の重心を挟んで前記洗い場とは反対側の領域に配され、且つ前記収容凹部内における前後方向中央よりも後方の位置に配されることを特徴とする。
第2の発明は、
浴槽に載置されることで前記浴槽の上面開口部を塞ぐ蓋本体と、
前記蓋本体に設けた取っ手とを備え、
前記取っ手は、前記蓋本体を前記浴槽に載置した状態で前記蓋本体の重心を挟んで洗い場とは反対側の領域に配され、
前記取っ手は、前記蓋本体の上面を凹ませた形態の収容凹部内に収容され、
前記収容凹部の底面のうち少なくとも前記洗い場側の端部には、前記蓋本体の上面と鈍角をなして連なる排水面が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
第1の発明及び第2の発明によれば、風呂蓋が浴槽に載置されている状態では、蓋本体の重心が取っ手よりも洗い場側に位置しているので、取っ手を掴んで風呂蓋を持ち上げると、風呂蓋は、重心バランスにより洗い場側が低くなるように傾く。したがって、風呂蓋の上面に溜まっていた洗い水を、洗い場へ流し落とすことができる。また、取っ手が蓋本体の上面から突出しないので、風呂蓋を上下に重ねたときに、下側の風呂蓋の取っ手が上側の風呂蓋と干渉することがない。第2の発明によれば、取っ手を掴み、風呂蓋を洗い場側が低くなるように傾けると、収容凹部内に溜まっていた洗い水が、排水面を伝って蓋本体の上面に排出される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施例1の風呂蓋を浴槽に載置した状態をあらわす平面図
【
図2】風呂蓋を浴槽に載置した状態をあらわす側断面図
【
図3】風呂蓋が洗い場側が低くなるように傾けられた状態をあらわす側断面図
【
図4】風呂蓋を浴室の壁面の引掛け部に引っ掛けた状態をあらわす側断面図
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明は、前記収容凹部の底面のうち少なくとも前記洗い場側の端部には、前記蓋本体の上面と鈍角をなして連なる排水面が形成されていてもよい。この構成によれば、取っ手を掴み、風呂蓋を洗い場側が低くなるように傾けると、収容凹部内に溜まっていた洗い水が、排水面を伝って蓋本体の上面に排出される。
【0011】
本発明は、前記取っ手は、前記浴槽のうち前記洗い場に臨む前壁部と略平行な棒状をなしていてもよい。この構成によれば、取っ手の持ち方が順手と逆手のいずれであっても、風呂蓋を洗い場側が低くなるように傾ける動作を、容易に行うことができる。
【0012】
本発明は、前記蓋本体の外周縁のうち前記洗い場に臨む前縁部は、前記蓋本体の上面より突出した形態のエッジモールを有しており、前記前縁部の左右両端部のうち少なくとも一方の端部には、前記エッジモールより低くなるように部分的に切欠した形態の排水部が形成されていてもよい。この構成によれば、風呂蓋を洗い場側が低くなるように傾けたときに、蓋本体の上面の洗い水は、風呂蓋の前縁部における左右いずれかの端部から洗い場側へ排出される。したがって、風呂蓋の左右方向中央部と対峙した状態で風呂蓋を持ち上げたときに、風呂蓋を持ち上げている人の足に蓋本体の洗い水が直接かかる虞はない。また、取っ手は、蓋本体の重心を挟んで排水部とは反対側に位置しているので、蓋本体を浴槽に載せた状態で取っ手を掴むようにすれば、蓋本体の傾きを調整できる。したがって、排水部における水の排出状態をコントロールすることができる。
【0013】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を
図1~
図4を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向については、
図1における下方、及び
図2~4における右方を前方と定義する。上下の方向については、
図2~4にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、
図1にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。
【0014】
浴室10は、浴室10の後側領域に配された浴槽11と、浴室10の前側領域に配された洗い場12とを有する。浴槽11には、左右対称な一対の風呂蓋13が載置されるようになっている。一対の風呂蓋13を浴槽11に載置することで、浴槽11の上面開口部11Aが閉塞されるようになっている。尚、風呂蓋13は左右対称な形状であるため、浴槽11の左側領域に載置されるものについて説明し、右側に載置される風呂蓋13については、詳細な説明を省略する。
【0015】
風呂蓋13(蓋本体14)の平面視形状は、長方形の4つの角部のうち1つ(左手前)の角部を斜めに面取りした五角形をなす。風呂蓋13は、板状をなす蓋本体14と、蓋本体14の外周縁に全周に亘って取り付けたエッジモール15とを一体化したものである。風呂蓋13を浴槽11に載置した状態において、蓋本体14の上面14Sのうち後述する収容凹部17以外の領域は、水平な平面で構成されている。
【0016】
図1に示すように、平面視において、風呂蓋13(蓋本体14)の重心Gは、風呂蓋13の前後方向におけるほぼ中央であり、且つ左右方向におけるほぼ中央に位置している。また、
図2~4に示すように、風呂蓋13(蓋本体14)の鉛直断面において、風呂蓋13の重心Gは、蓋本体14の厚さ方向(上下方向)のほぼ中央に位置している。
【0017】
蓋本体14には、浴槽11に載置されている風呂蓋13を持ち上げたりする際の作業性の向上を図る手段として、取っ手16が設けられている。取っ手16は、前後方向(浴槽11と洗い場12が並ぶ方向)において、風呂蓋13の重心Gよりも後方(洗い場12とは反対側の方向)に配されている。また、取っ手16は、左右方向において、風呂蓋13の重心Gとほぼ同じ位置(風呂蓋13の幅方向中央位置)に配されている。即ち、取っ手16と風呂蓋13の重心Gは、前後方向(浴槽11と洗い場12が隣り合う方向)に間隔を空けて並ぶように配されている。
【0018】
取っ手16は、蓋本体14の上面14Sを凹ませた形態の収容凹部17内に収容されている。
図1に示すように、収容凹部17の平面視形状は略方形である。収容凹部17の底面18のうち前端側領域(洗い場12側の領域)は、排水面19となっている。排水面19は、風呂蓋13を浴槽11に載置した状態で前方に向かって次第に高くなるように傾斜している。排水面19の前端縁は、蓋本体14の上面14Sに対し鈍角をなして滑らかに連なっている。収容凹部17の内面のうち後面と左右両側面は、風呂蓋13を浴槽11に載置した状態で鉛直方向に切り立った面となっている。
【0019】
取っ手16は、収容凹部17の左右両側面の間で左右方向に橋渡された形態で設けられている。平面視において、取っ手16は、浴槽11のうち洗い場12に臨む前壁部11Fと略平行な棒状をなす。また、風呂蓋13を前壁部11Fと平行に切断した鉛直断面において、取っ手16は水平な棒状をなしている。取っ手16は、手の平を下向きにした順手と、手の甲を下向きにした逆手のいずれの握り方でも片手で掴むことができる。
【0020】
取っ手16と風呂蓋13の重心Gは前後方向に間隔を空けて並ぶように配され、風呂蓋13の重心Gは取っ手16よりも洗い場12に近い側に位置している。そして、取っ手16の軸線方向(左右方向)は、取っ手16と重心Gの並び方向とほぼ直交する方向となっている。したがって、風呂蓋13を浴槽11に載置している状態において取っ手16を掴んで風呂蓋13を持ち上げると、手の中で取っ手16が左右方向の仮想軸(図示省略)を中心として相対回転しながら、風呂蓋13が洗い場12側を低くするような姿勢に傾く。
【0021】
また、蓋本体14の外周縁には、その全周に亘って連続したエッジモール15が取り付けられている。エッジモール15は、蓋本体14の上面14Sよりも上方へ突出しているため、蓋本体14の上面14Sに滞流する洗い水(図示省略)を風呂蓋13の外部へ排出しようとしても、洗い水の一部が、エッジモール15を乗り越えられず、蓋本体14の上面14Sのうち前縁部14Fに残留してしまうことが懸念される。
【0022】
そこで、
図1に示すように、蓋本体14(風呂蓋13)の外周縁のうち洗い場12に臨む前縁部14Fには、左右一対の排水部20を形成した。一対の排水部20は、エッジモール15のうち蓋本体14の前端縁(浴槽11の前壁部11Fと平行な端縁部)に取り付けられている部分の幅方向(左右方向)の両端部を切欠した形態である。排水部20においては、蓋本体14の上面14Sの前端縁が、風呂蓋13の外部へ直接、臨んでいる。したがって、蓋本体14の上面14Sの洗い水は、エッジモール15に妨げられることなく排水部20を通過して、風呂蓋13の外部へ流出される。
【0023】
浴槽11に風呂蓋13を載せた状態で、洗い場12で立った姿勢でシャワーを浴びると、身体で跳ねた洗い水が浴槽11側へ飛散して蓋本体14(風呂蓋13)の上面14Sに溜まる。蓋本体14の上面14Sに洗い水が溜まったら、取っ手16を掴んで風呂蓋13を浴槽11から持ち上げる。すると、風呂蓋13の重心Gは、取っ手16よりも洗い場12側に位置しているので、取っ手16を掴んでいる手で風呂蓋13の向きを無理にコントロールしなくても、風呂蓋13はその自重により洗い場12側が低くなる姿勢に傾く。風呂蓋13が傾くと、蓋本体14の上面14Sに滞流していた洗い水は風呂蓋13の前端縁から洗い場12側へ流れ落ちる。
【0024】
このとき、風呂蓋13を左右いずれかへ僅かに傾けるようにすれば、蓋本体14の上面14Sの洗い水は、エッジモール15で堰き止められることなく排水部20から洗い場12へ排出される。また、排水部20は、風呂蓋13の幅方向中央部ではなく、左右両端部に配されているので、風呂蓋13の真正面に立って風呂蓋13を持ち上げたときに、排水部20から流れ落ちた洗い水が足にかかる虞はない。
【0025】
また、浴室10の内壁面のうち浴槽11を挟んで洗い場12とは反対側の後壁面10Rには、左右一対の引掛け部21が設けられている。引掛け部21は、左右方向に細長く延びた形態であり、浴槽11のうち後壁面10Rに沿うように配された後壁部11Rの上方に配されている。
図4に示すように、風呂蓋13は、その後端縁部を引掛け部21に載置するとともに、前端縁部を浴槽11の前壁部11Fの上面に載置した状態に保持しておくことができる。
【0026】
この状態では、洗い場12側から視たときに、浴槽11の上面開口部11Aの全領域が風呂蓋13で閉塞されるが、風呂蓋13(蓋本体14)の上面14Sは、洗い場12側が低くなる向きに傾いている。したがって、洗い場12側から風呂蓋13の上面14Sへ飛散した洗い水は、風呂蓋13の傾斜により速やかに洗い場12側へ流れ落ち、蓋本体14の上面14Sに大量の洗い水が滞流することはない。
【0027】
本実施例の風呂蓋13は、浴槽11に載置されることで浴槽11の上面開口部11Aを塞ぐ蓋本体14と、蓋本体14に設けた取っ手16とを備えており、洗い場12側が低くなるように傾けた状態で持ち上げることができるようにしたものである。そのための手段として、取っ手16は、蓋本体14を浴槽11に載置した状態で蓋本体14の重心Gを挟んで洗い場12とは反対側の領域に配されている。
【0028】
風呂蓋13が浴槽11に載置されている状態では、蓋本体14の重心Gが取っ手16よりも洗い場12側に位置しているので、取っ手16を掴んで風呂蓋13を持ち上げると、風呂蓋13は、重心バランスにより洗い場12側が低くなるように傾く。したがって、風呂蓋13の上面14Sに溜まっていた洗い水を、洗い場12へ流し落とすことができる。
【0029】
また、取っ手16は、蓋本体14の上面14Sを凹ませた形態の収容凹部17内に収容されている。この構成によれば、取っ手16が蓋本体14の上面14Sから突出しないので、風呂蓋13を上下に重ねたときに、下側の風呂蓋13の取っ手16が上側の風呂蓋13と干渉することがない。
【0030】
また、収容凹部17の底面18のうち少なくとも洗い場12側の端部(前端側領域)は、蓋本体14の上面14Sと鈍角をなして連なる排水面19となっている。この構成によれば、取っ手16を掴み、風呂蓋13を洗い場12側が低くなるように傾けると、収容凹部17内に溜まっていた洗い水が、排水面19を伝って蓋本体14の上面14Sに排出される。したがって、洗い水が収容凹部17内に溜まったままになることを防止できる。また、収容凹部17の底面18の清掃も容易である。
【0031】
また、取っ手16は、浴槽11のうち洗い場12に臨む前壁部11Fと略平行な棒状をなしているので、取っ手16の持ち方が順手と逆手のいずれであっても、風呂蓋13を洗い場12側が低くなるように傾ける動作を、容易に行うことができる。
【0032】
また、蓋本体14の外周縁のうち洗い場12に臨む前縁部14Fは、蓋本体14の上面14Sより突出した形態のエッジモール15を有しており、前縁部14Fの左右両端部には、エッジモール15の上端より低くなるように部分的に切欠した形態の排水部20が形成されている。この構成によれば、風呂蓋13を洗い場12側が低くなるように傾けたときに、蓋本体14の上面14Sの洗い水は、風呂蓋13の前縁部における左右いずれかの端部(排水部20)から洗い場12側へ排出される。したがって、風呂蓋13の左右方向中央部と対峙した状態で風呂蓋13を持ち上げたときに、風呂蓋13を持ち上げている人の足に蓋本体14の洗い水が直接かかる虞はない。また、取っ手16は、蓋本体14の重心Gを挟んで排水部20とは反対側に位置している。したがって、蓋本体14を浴槽11に載せた状態で取っ手16を掴むようにすれば、蓋本体14の傾き角度を調整できる。したがって、排水部20における水の排出状態をコントロールすることができる。
【0033】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、取っ手を蓋本体の収容凹部内に収容したが、取っ手は、蓋本体の上面から上方へ突出した形態であってもよい。
(2)上記実施例では、取っ手が、浴槽のうち洗い場に臨む前壁部と略平行な棒状をなすが、取っ手は、前壁部と略直角な棒状であってもよく、指先を引っ掛けることが可能な板状であってもよい。
(3)上記実施例では、収容凹部の底面における洗い場側の端部が、蓋本体の上面と鈍角をなして連なる排水面となっているが、収容凹部の底面における洗い場側の端部と、蓋本体の上面とが、鉛直面を介して段差形状を構成していてもよい。
(4)上記実施例では、蓋本体の前縁部の左右両端部に排水部を形成したが、排水部は、蓋本体の前縁部の左右いずれか一方の端部のみに形成してもよく、蓋本体の前縁部における左右両端部よりも中央側の位置に形成してもよい。
(5)上記実施例では、排水部がエッジモールと蓋本体の上面の一部とを切欠した形態であるが、排水部は、エッジモールのみを切欠した形態でもよく、エッジモールを切欠せずに蓋本体を上下に貫通した孔状であってもよい。
(6)上記実施例では、風呂蓋の平面視形状が、長方形の4つの角部のうち1つの角部を斜めに面取りした五角形であるが、本発明は、風呂蓋の平面視形状が、方形である場合や、曲面と直線で構成された形状である場合等にも適用することができる。
(7)上記実施例では、1つの浴槽に載置する風呂蓋の数が2枚である場合について説明したが、本発明は、1つの浴槽に載置する風呂蓋の数が、1枚である場合や、3枚以上である場合にも適用できる。
【符号の説明】
【0034】
11…浴槽
11A…浴槽の上面開口部
11F…浴槽の前壁部
12…洗い場
13…風呂蓋
14…蓋本体
14F…蓋本体の前縁部
14S…蓋本体の上面
15…エッジモール
16…取っ手
17…収容凹部
18…収容凹部の底面
19…排水面
20…排水部
G…蓋本体の重心