(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-25
(45)【発行日】2022-05-09
(54)【発明の名称】発音体
(51)【国際特許分類】
G10D 13/08 20200101AFI20220426BHJP
G10D 13/00 20200101ALI20220426BHJP
G10K 1/10 20060101ALI20220426BHJP
【FI】
G10D13/08 120
G10D13/00 110
G10K1/10
(21)【出願番号】P 2017209987
(22)【出願日】2017-10-31
【審査請求日】2020-10-20
(73)【特許権者】
【識別番号】392031790
【氏名又は名称】株式会社小泉製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100114074
【氏名又は名称】大谷 嘉一
(72)【発明者】
【氏名】小泉 俊博
【審査官】菊池 智紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-138385(JP,A)
【文献】特開2005-062390(JP,A)
【文献】特開2011-253171(JP,A)
【文献】特開2016-174676(JP,A)
【文献】特開2012-159501(JP,A)
【文献】特表2011-522576(JP,A)
【文献】登録実用新案第3159238(JP,U)
【文献】登録実用新案第3093634(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2009/0217802(US,A1)
【文献】中国実用新案第207038153(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10K 1/00-7/06
G10D 13/00-99/00
A47G 33/00-35/00
G10G 7/02
A63H 1/00-37/00
G10F 1/00- 5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
U字形状、略L字形状又は略コ字形状に曲げた振動片からなる振動片対を複数備え、
前記複数の振動片対は相互にクロスさせて配置するとともに、そのクロスさせた根元側を一つの基部に連結してあり、
前記基部と、前記複数の振動片対の振動を増幅するための増幅振動体とを、振動伝達部でつないであることを特徴とする発音体。
【請求項2】
前記
複数の振動片対は自由端部が相互に拡挟する横振動であり、
前記振動伝達部は前記横振動を縦振動として前記増幅振動体に伝達するものであることを特徴とする請求項1記載の発音体。
【請求項3】
前記
複数の振動片対はある一対の振動片の基音と他の一対の振動片の基音の振動数が相互に異なることを特徴とする請求項1又は2記載の発音体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、打ち鳴らすことで音が発生する発音体に関する。
【背景技術】
【0002】
U字形に曲げて一対の振動片を形成し、湾曲部に柄をつけた音叉は振動片の先端部を叩くと、上音の周波数が消え、所定の周波数からなる基音が長く鳴ることで知られている。
しかし、一定の振動数(周波数)からなる音だけなので、音色を楽しむものではない。
また、共鳴箱を備えた音叉も知られているが、デザイン的に優れていると言えるものではない。
【0003】
特許文献1には、突出した複数の棒状の発音体を有するサヌカイト多重音響板を開示するが、火成岩を打楽器にせんとしたものであり、必ずしも音色が長く響くものではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、打ち鳴らす位置により異なる音色が発生し、軽く打ち鳴らすだけで大きく鳴り響く発音体の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る発音体は、相互に対向配置した複数対の振動片と、前記振動片の振動を増幅するための増幅振動体とを備え、前記複数対の振動片の根元側を連結した基部と前記増幅振動体とを振動伝達部でつないであることを特徴とする。
ここで、対向配置した対の振動片は自由端部が相互に拡挟する横振動であり、前記振動伝達部は前記横振動を縦振動として前記増幅振動体に伝達するものであるのが好ましい。
このようにすると、複数対の振動片はある一対の振動片の基音と他の一対の振動片の基音の振動数が相互に異なることになる。
【0007】
ここで一対の振動片は、相互に対向して配置した振動部となる自由端の反対側である根元側が基部で連結されている。
この対向する振動部が振動する方向を横振動と表現し、これとは直交方向に振動することを縦振動と相対的に表現する。
横振動と縦振動との音が調和してなる。
【0008】
本発明において増幅振動体は、一対の振動片の横振動が伝達部を介して伝達され、縦方向に振動するものいう。
増幅振動体は、ブロック状,箱状,プレート状等、その形状に制限はない。
例えば、プレート状の自立型にすると、台やテーブル等に載置することで、振動が台やテーブル等に伝わり、さらに大きな音になる。
この場合に増幅振動体は、振動を台やテーブル等に伝達する役割を果たすので小さな形状でもよい。
また増幅振動体を大きなプレート状や箱状にすると、増幅振動体そのものが大きな音になる。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る発音体においては、複数の振動片対がそれぞれの対毎に異なる音色が発生するので、叩く振動片を変えることで異なる周波数の音が発生し、それを楽しむことができる。
また、複数の振動片対の組み合せにて、音階を形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】(a)は本発明に係る発音体の斜視図、(b)は平面図、(c)は側面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係る発音体は、対向する振動片の対の組み合せが複数形成されておれば、対の数に何ら制限がない。
以下、対向振動片が2対からなる発音体を例に説明する。
図2は、略U字形状に曲げた第1振動片対3a,3bと、第2振動片対4a,4bとをクロスさせて配置し、これらの振動片の根元側を1つの基部2bに連結した例になっている。
基部2bは、プレート状の増幅振動体1と支柱状の振動伝達部2にて、振動伝達可能につながっている。
振動伝達部2の下端2aは、本実施例において増幅振動体1の中央部で連結されている。
増幅振動体1の大きさや形状は、振動の増幅度に合せて設定される。
第1,第2振動片対,振動伝達部2及び増幅振動体1は、金属製であるのが好ましく、それぞれ異なる金属でも同一の金属を用いたものでもよい。
具体的には、銅合金,アルミニウム合金,鋼等が例として挙げられる。
【0012】
第1振動片対3a,3bの振動数f
1と、第2振動片対4a,4bの振動数f
2とは異なり、どちらを叩くかで音色が変わる。
これらの横振動は、振動伝達部2を介して、プレート状の増幅振動体1に縦方向の振動fとして伝わる。
振動片対を構成する振動部(自由端側)の長さ,幅,厚み,材質によって、それぞれ基音となる周波数の音が発生する振動数が定まる。
図2は、略L字形状に曲げた例を示し、
図3は略コ字形状に形成した例を示す。
図2は、振動片(振動部)(13a,13b)からなるある一対の振動片と、他の一対の振動片(14a,14b)とが、その幅の異なる例になっているが、長さが異なってもよい。
図3は、一対の振動片(23a,23b)と、他の一対の振動片(24a,24b)とを略コ字形状にした例を示すが、自由端側の曲げ長さを変えてもよい。
また、例えば3対の振動片を平面視で六角形に配置したものや、一対となる振動片の間隔を対毎に変えてもよい。
このような発音体をテーブル等に載置すると、増幅振動体がテーブル等に伝わり、さらに大きな音になることもある。
【符号の説明】
【0013】
1 増幅振動体
2 振動伝達部
2b 基部
3a,3b 第1振動片対
4a,4b 第2振動片対