IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 帝人フロンティア株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-経編地および繊維製品 図1
  • 特許-経編地および繊維製品 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-25
(45)【発行日】2022-05-09
(54)【発明の名称】経編地および繊維製品
(51)【国際特許分類】
   D04B 21/00 20060101AFI20220426BHJP
   A41D 31/00 20190101ALI20220426BHJP
   A41D 1/06 20060101ALI20220426BHJP
   A47C 31/02 20060101ALI20220426BHJP
   G10K 11/162 20060101ALI20220426BHJP
【FI】
D04B21/00 A
A41D31/00 502D
A41D31/00 502S
A41D1/06 503C
A41D1/06 503B
A47C31/02 Z
G10K11/162
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2018064183
(22)【出願日】2018-03-29
(65)【公開番号】P2019173222
(43)【公開日】2019-10-10
【審査請求日】2021-01-19
(73)【特許権者】
【識別番号】501270287
【氏名又は名称】帝人フロンティア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100169085
【弁理士】
【氏名又は名称】為山 太郎
(72)【発明者】
【氏名】信夫 理沙
(72)【発明者】
【氏名】福永 右文
【審査官】川口 裕美子
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-084970(JP,A)
【文献】登録実用新案第3091864(JP,U)
【文献】特開2017-179649(JP,A)
【文献】特開2012-077391(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D04B 21/00
A41D 31/00
A41D 1/06
A47C 31/02
G10K 11/162
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開き目組織および閉じ目組織が交互に編成されており、かつ凹凸が、ニードルループ面およびシンカーループ面の両面に形成されていることを特徴とする経編地。
【請求項2】
前記開き目組織および閉じ目組織がそれぞれ少なくとも2コース以上連続で編成されている、請求項1に記載の経編地。
【請求項3】
開き目組織および閉じ目組織が交互に編成されており、かつ前記開き目組織と閉じ目組織が市松格子状に配されている経編地。
【請求項4】
前記ニードルループ面では開き目組織が凸部、閉じ目組織が凹部を形成し、シンカーループ面では閉じ目組織が凸部、開き目組織が凹部を形成している、請求項1に記載の経編地。
【請求項5】
経編地が、ポリエステル繊維またはポリアミド繊維で構成されている、請求項1~4のいずれかに記載の経編地。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載の経編地を用いてなる、アウター用衣料、ボトム用衣料、スポーツ用衣料、インナー用衣料、水着、防護衣料、寝装寝具、椅子やソファーの表皮材、カーペット、カーシート地、インテリア用品、吸音材からなる群より選択されるいずれかの繊維製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、編組織による凹凸を有することにより新規外観を呈する経編地および繊維製品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、経編地は衣料やカーシート地などとして広く使用されている。そして、かかる経編地に凹凸を形成する方法として、編成糸の送り出し長を変化させる方法(例えば特許文献1、特許文献2参照)、経編地の表面にシャーリングマシンやエンボス加工等で立体的に凹凸を形成する方法(例えば特許文献3参照)など種々の方法が提案されている。
しかしながら、編組織による凹凸を有する経編地はこれまであまり提案されてない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-91888号公報
【文献】特開2008-144288号公報
【文献】特開平9-209261号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、編組織による凹凸を有することにより新規外観を呈する経編地および繊維製品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは上記の課題を達成するため鋭意検討した結果、編組織を巧みに工夫することにより、編組織による凹凸を有することにより新規外観を呈する経編地が得られることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
【0006】
かくして、本発明によれば「開き目組織および閉じ目組織が交互に編成されていることを特徴とする経編地。」が提供される。
その際、前記開き目組織および閉じ目組織がそれぞれ少なくとも2コース以上連続で編成されていることが好ましい。また、前記開き目組織と閉じ目組織が市松格子状に配されていることが好ましい。また、凹凸が、ニードルループ面およびシンカーループ面の両面に形成されていることが好ましい。その際、前記ニードルループ面では開き目組織が凸部、閉じ目組織が凹部を形成し、シンカーループ面では閉じ目組織が凸部、開き目組織が凹部を形成していることが好ましい。また、経編地が、ポリエステル繊維またはポリアミド繊維で構成されていることが好ましい。
また、本発明によれば、前記の経編地を用いてなる、アウター用衣料、ボトム用衣料、スポーツ用衣料、インナー用衣料、水着、防護衣料、寝装寝具、椅子やソファーの表皮材、カーペット、カーシート地、インテリア用品、吸音材からなる群より選択されるいずれかの繊維製品が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、編組織による凹凸を有することにより新規外観を呈する経編地および繊維製品が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明において、採用することのできる市松格子パターンの概略図である。
図2】実施例1で得られた編地の表面写真である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本発明の経編地において、開き目組織が連続して編成されている箇所と閉じ目組織が連続して編成されている箇所が存在し、ニードルループ面では、開き目組織が連続して編成された箇所が凸部になり、閉じ目組織が連続して編成されている箇所が凹部になる。また、シンカーループ面では、逆に閉じ目組織が連続している箇所が凸部になり、開き目組織が連続している箇所が凹部になり、全体として編地の両面ともに凹凸が形成されている。
ここで、前記開き目組織および閉じ目組織がそれぞれ少なくとも2コース以上(好ましくは2~20コース)連続で編成されていることが好ましい。
【0010】
このように、編地面に凹凸が形成されることにより凸部は濃色に見え、凹部は淡色に見える。 凹凸のパターンとしてはとくに限定されないが、図1に模式的に示すような市松格子パターンが好ましく例示される。ここで、ニードルループ面では開き目組織が凸部となり黒く見え、閉じ目組織が凹部となり白く見える。シンカーループ面では逆に閉じ目組織が凸部となり黒く見え、開き目組織が凹部となり白く見える。このように前記編地面において、開き目組織が連続している箇所と閉じ目組織が連続している箇所が市松格子状に配されていると、ループ形態差により凹凸が形成され、柄として見えて好ましい。柄のパターンとして、格子パターンや水玉パターンであってもよい。
【0011】
また、編組織は特に限定されないが、デンビー、コード、アトラスが好ましく、表面と裏面がともに同じ振り巾の組織(例えば、ダブルデンビー組織など)であることが好ましい。また、編地の表面や裏面に、エッチング、シャーリング、エンボス等により凹凸が形成されていると、本発明の主目的である開き目組織および閉じ目組織が交互に編成されることによる凹凸が見えにくくなるおそれがあり好ましくない。
【0012】
本発明の経編地を構成する繊維としては、ポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸などのポリエステル系繊維、第3成分を共重合させたポリエステル系繊維、ナイロン繊維が好適に例示される。
【0013】
かかる繊維中には、本発明の目的を損なわない範囲内で必要に応じて、微細孔形成剤、カチオン染料可染剤、着色防止剤、熱安定剤、蛍光増白剤、艶消し剤、着色剤、吸湿剤、無機微粒子が1種または2種以上含まれていてもよい。また、化学繊維糸状の糸条形態としては、長繊維(マルチフィラメント)、長繊維に仮撚捲縮加工を施した仮撚捲縮加工糸、長繊維にインターレースなどの空気加工を施した空気加工糸、長繊維に撚糸を施した撚糸糸条などいずれでもよい。
【0014】
前記化学繊維糸条において、総繊度、フィラメント数、単糸繊度は特に限定されないが、編地の風合いの点でそれぞれ総繊度30~100dtex、フィラメント数10~200本、単糸繊度0.1~3.0dtexの範囲内であることが好ましい。また、単繊維の横断面形状も特に限定されず、丸、三角、十字、扁平、4つ山扁平などのくびれつき扁平、W型などいずれでもよい。
【0015】
本発明の経編地は、前記のように市松格子パターン状に凹凸を形成するには、バック筬、ミドル筬、およびフロント筬を有する経編機を使用し、バック筬に糸をフルセットに配し、ミドル筬に間欠的に糸を配し、フロント筬には、ミドル筬とは逆に位相(すなわち、ミドル筬の糸がないところに糸を配し、ミドル筬の糸があるところに糸を配さない。)で間欠的に糸を配するとよい。
【0016】
かかる経編地には染色加工を施してもよい。さらに、常法の親水加工、起毛加工、紫外線遮蔽あるいは制電剤、さらには、抗菌剤、消臭剤、防虫剤、蓄光剤、再帰反射剤、マイナスイオン発生剤等の機能を付与する各種加工を付加適用してもよい。
【0017】
かくして得られた編地は、該編地の表面および裏面の両面ともに、開き目組織と閉じ目組織が局在的に交互に編成されることによるループ形態差により凹凸が形成されており、新規外観を呈する。
【0018】
かかる経編地は衣料をはじめ、各種の繊維製品に好適に用いられる。例えば、アウター用衣料、ボトム用衣料、スポーツ用衣料、インナー用衣料、水着、防護衣料、寝装寝具、椅子やソファーの表皮材、カーペット、カーシート地、インテリア用品、吸音材などである。かかる繊維製品には前記の経編地が含まれているので編組織による凹凸を有することにより新規外観を呈する。
【実施例
【0019】
次に本発明の実施例および比較例を詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0020】
[実施例1]
28ゲージのトリコット編機を使用して、ポリトリメチレンレンテレフタレートの仮撚捲縮加工糸(総繊度56dtex/36fil)を5in5outでL3筬(フロント筬)、5out5inでL2筬(ミドル筬)に通し、ポリウレタン糸(総繊度44dtex/1fil)をフルセットでL1筬(バック筬)に通し、L3:21/01//16コース、12/10//16コース(計32コースリピート)、L2:10/12//16コース、21/01//16コース(計32コースリピート)、L1:10/12の編組織を設定し、経編地を編成した。
【0021】
次いで、該編地を、通常の染色仕上加工を行った。かくして得られた経編地において、開き目組織が連続で編成された部分と閉じ目組織が連続で編成された部分が市松格子状に配されることにより、ループ形態差による凹凸を呈するものであった。該編地の表面写真を図2に示す。
【0022】
次いで、該編地を用いてボトム用衣料を縫製したところ、該ボトム用衣料は衣料の表面および裏面の両面ともに、編組織による凹凸を有することにより新規外観を呈するものであった。
【0023】
[実施例2]
28ゲージのトリコット編機を使用して、ポリトリメチレンレンテレフタレートの仮撚加工糸(総繊度56dtex/36fil)を4in4outでL3筬(フロント筬)、5out5inでL2筬(ミドル筬)に通し、ポリウレタン糸(総繊度44dtex/1fil)をフルセットでL1筬(バック筬)に通し、L3:32/01//8コース、23/10//8コース(計16コースリピート)、L2:10/23//8コース、32/01//8コース(計16コースリピート)、L1:10/12の編組織を設定し、経編地を編成した。
【0024】
次いで、該編地を、通常の染色仕上加工を行った。かくして得られた経編地において、開き目組織が連続で編成された部分と閉じ目組織が連続で編成された部分が市松格子状に配されることにより、さらに微細なループ形態差による凹凸を呈するものであった。次いで、該編地を用いてアウター用衣料を縫製したところ、該アウター用衣料は衣料の表面および裏面の両面ともに、凹凸を呈するものであった。
【0025】
[実施例3]
28ゲージのトリコット編機を使用して、ポリトリメチレンレンテレフタレートの仮撚捲縮加工糸(総繊度56dtex/36fil)を4in4outでL3筬(フロント筬)、5out5inでL2筬(ミドル筬)に通し、ポリウレタン糸(総繊度44dtex/1fil)をフルセットでL1筬(バック筬)に通し、L3:32/01//8コース、23/10//8コース(計16コースリピート)、L2:10/23//8コース、32/01//8コース(計16コースリピート)、L1:10/23の編組織を設定し、経編地を編成した。
【0026】
次いで、該編地を、通常の染色仕上加工を行った。かくして得られた経編地において、開き目組織が連続で編成された部分と閉じ目組織が連続で編成された部分が市松格子状に配されることにより、さらに微細なループ形態差による凹凸を呈するものであった。次いで、該編地を用いてアウター用衣料を縫製したところ、該アウター用衣料は衣料の表面および裏面の両面ともに、凹凸を呈するものであった。
【0027】
[比較例1]
実施例1において、組織をL3:12/10、L2:10/12、L1:10/12にすること以外は実施例1と同様にした。
得られた編地は、閉じ目だけの組織のため、編地表面で凹凸は確認されず、平滑な表面となった。
【0028】
[比較例2]
実施例3において、組織をL3:23/10、L2:10/23、L1:10/23にすること以外は実施例3と同様にした。
得られた編地は、閉じ目だけの組織のため、編地表面で凹凸は確認されず、平滑な表面となった。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明によれば、編組織による凹凸を有することにより新規外観を呈する経編地および繊維製品が提供され、その工業的価値は極めて大である。
図1
図2