(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-25
(45)【発行日】2022-05-09
(54)【発明の名称】電動機
(51)【国際特許分類】
H02K 41/03 20060101AFI20220426BHJP
【FI】
H02K41/03 A
(21)【出願番号】P 2018240786
(22)【出願日】2018-12-25
【審査請求日】2020-11-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000001199
【氏名又は名称】株式会社神戸製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】100125645
【氏名又は名称】是枝 洋介
(74)【代理人】
【識別番号】100145609
【氏名又は名称】楠屋 宏行
(72)【発明者】
【氏名】林 俊平
【審査官】池田 貴俊
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-063201(JP,A)
【文献】特開2004-266914(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 41/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁極子と、電機子と、を備え、
前記磁極子は、
磁極子コアと、前記磁極子コアの前記電機子に対向する電機子対向面を除く面に第1極又は第2極が前記磁極子コアを向くように配置された永久磁石と、を含む磁極ユニットセルを有し、
前記磁極子コアは、前記電機子対向面と隣接する側面に配置された前記永久磁石と前記電機子との間に位置する突起部を有
し、
前記突起部は、前記電機子対向面で前記磁極子と前記電機子との相対移動方向に延伸し、
前記電機子対向面で前記相対移動方向に延びる複数の前記突起部が設けられ、
前記電機子の電機子コアは、前記磁極子と対向する磁極子対向面に設けられた、前記磁極子コアの前記複数の突起部の間の溝に対応する突起部を有する、
電動機。
【請求項2】
磁極子と、電機子と、を備え、
前記磁極子は、
磁極子コアと、前記磁極子コアの前記電機子に対向する電機子対向面を除く面に第1極又は第2極が前記磁極子コアを向くように配置された永久磁石と、を含む磁極ユニットセルを有し、
前記磁極子コアは、前記電機子対向面と隣接する側面に配置された前記永久磁石と前記電機子との間に位置する突起部を有
し、
前記突起部は、前記電機子対向面で前記磁極子と前記電機子との相対移動方向に延伸し、
前記突起部は、前記磁極子コアと前記相対移動方向に隣接する他の磁極子コアの突起部と連続する、
電動機。
【請求項3】
前記突起部は、前記電機子対向面に設けられ、前記電機子対向面の外方に突出する、
請求項1
または2に記載の電動機。
【請求項4】
前記突起部は、前記磁極子コアの複数の側面にそれぞれ配置された複数の前記永久磁石と前記電機子との間に位置する、
請求項1
ないし3の何れかに記載の電動機。
【請求項5】
前記電機子対向面の前記相対移動方向に延びる一対の縁を覆う一対の前記突起部が設けられ、
前記電機子の電機子コアの前記磁極子と対向する磁極子対向面は、前記一対の突起部よりも前記相対移動方向と直交する幅方向の内方に位置する、
請求項
1ないし4
の何れかに記載の電動機。
【請求項6】
前記突起部は、前記突起部よりも細い連結部を介して前記他の磁極子コアの突起部と連結される、
請求項
2に記載の電動機。
【請求項7】
前記突起部は、前記磁極子コアと前記相対移動方向に隣接する他の磁極子コアの突起部と前記相対移動方向に配列する、
請求項
1ないし6の何れかに記載の電動機。
【請求項8】
磁極子と、電機子と、を備え、
前記磁極子は、
磁極子コアと、前記磁極子コアの前記電機子に対向する電機子対向面を除く面に第1極又は第2極が前記磁極子コアを向くように配置された永久磁石と、を含む磁極ユニットセルと、
前記磁極ユニットセルを保持する保持体と、
を有し、
前記保持体は、前記電機子対向面と隣接する側面に配置された前記永久磁石と前記電機子との間に位置する介在部を有する、
電動機。
【請求項9】
前記介在部は、前記磁極子コアとそれに隣接する他の磁極子コアとの間に位置する前記永久磁石と前記電機子との間に位置する、
請求項
8に記載の電動機。
【請求項10】
前記磁極子コアは、前記電機子対向面で前記磁極子と前記電機子との相対移動方向に延伸する突起部を有し、
前記突起部は、前記磁極子コアと前記相対移動方向に隣接する他の磁極子コアの突起部と前記相対移動方向に配列し、
前記介在部は、前記突起部と前記他の磁極子コアの突起部との間に介在する、
請求項
8または
9に記載の電動機。
【請求項11】
前記電機子対向面の前記相対移動方向に延びる一対の縁に沿う一対の前記突起部が設けられ、
前記保持体は、前記一対の突起部に対して前記相対移動方向と直交する幅方向の外方に位置する枠部を有し、
前記介在部は、前記枠部から前記幅方向の内方に突出する、
請求項
10に記載の電動機。
【請求項12】
前記介在部は、前記一対の突起部よりも前記幅方向の内方に突出する、
請求項
11に記載の電動機。
【請求項13】
前記突起部の表面と前記介在部の表面とを覆うコーティング層をさらに備える、
請求項
10ないし
12の何れかに記載の電動機。
【請求項14】
前記介在部が前記電機子の電機子コアと接触するとき、前記磁極子コアと前記電機子コアとの間に隙間が生じる、
請求項
8ないし
13の何れかに記載の電動機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ステータを形成するステータコア及びロータを形成するロータコアが、互いに対向して両コア間に径方向及び軸方向のギャップを形成する凹凸部をそれぞれ有した回転電気機械が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電動機の磁極子には、磁極子コア及びその周囲に配置される永久磁石が含まれるが、電動機の小型軽量化を実現するため、簡易な構成で永久磁石を電機子側に抜け出ないように保持することが望まれている。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、磁極子の永久磁石が電機子側に抜け出ることを抑制することが可能な電動機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明の一の態様の電動機は、磁極子と、電機子と、を備え、前記磁極子は、磁極子コアと、前記磁極子コアの前記電機子に対向する電機子対向面を除く面に第1極又は第2極が前記磁極子コアを向くように配置された永久磁石と、を含む磁極ユニットセルを有し、前記磁極子コアは、前記電機子対向面と隣接する側面に配置された前記永久磁石と前記電機子との間に位置する突起部を有する。
【0007】
また、本発明の他の態様の電動機は、磁極子と、電機子と、を備え、前記磁極子は、磁極子コアと、前記磁極子コアの前記電機子に対向する電機子対向面を除く面に第1極又は第2極が前記磁極子コアを向くように配置された永久磁石と、を含む磁極ユニットセルと、前記磁極ユニットセルを保持する保持体と、を有し、前記保持体は、前記電機子対向面と隣接する側面に配置された前記永久磁石と前記電機子との間に位置する介在部を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、磁極子の永久磁石が電機子側に抜け出ることを抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施形態に係る電動機の例を示す斜視図である。
【
図2】電動機に含まれる電機子の例を示す斜視図である。
【
図3】電動機に含まれる磁極子の例を示す斜視図である。
【
図4】磁極ユニットセルの第1構成例を示す分解斜視図である。
【
図5】磁極ユニットセルの第1構成例を示す平面図である。
【
図6】
図5のVI-VI線で切断したときの断面図である。
【
図7】磁極ユニットセルの第2構成例を示す分解斜視図である。
【
図8】磁極ユニットセルの第2構成例を示す平面図である。
【
図9】
図8のIX-IX線で切断したときの断面図である。
【
図10】磁極ユニットセルの第1配列例を示す平面図である。
【
図11】磁極ユニットセルの第1配列例を示す側面図である。
【
図14】磁極ユニットセルの第2配列例を示す平面図である。
【
図15】磁極ユニットセルの第2配列例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0011】
[全体構成例]
図1は、実施形態に係る電動機1の例を示す斜視図である。
図2は、電動機1に含まれる電機子10の例を示す斜視図である。
図3は、電動機1に含まれる磁極子20の例を示す斜視図である。なお、
図3では説明のため、後述する突起部221の図示を省略している。以下の説明では、図中のX1-X2方向を左右方向、Y1-Y2を前後方向、Z1-Z2方向を上下方向という。
【0012】
図1に示すように、電動機1は、電機子10及び磁極子20を備えている。電機子10は磁極子20の下方に配置され、磁極子20は電機子10の上方に配置されている。本実施形態では、電動機1は直動電動機であり、電機子10に対して磁極子20が前後方向に移動する。すなわち、電機子10が固定子とされ、磁極子20が可動子とされる。これとは逆に、磁極子20に対して電機子10が移動してもよい。
【0013】
図2に示すように、電機子10は、複数の電機子コア12、各電機子コア12を囲む複数のコイル13、及びヨーク部15を備えている。ヨーク部15と電機子コア12(ティース部)とは一体的に形成されており、軟鉄などの軟磁性体で形成されている。ヨーク部15は、水平方向に広がる板状に形成されている。電機子コア12は、ヨーク部15から上方に突出した直方体状に形成されており、前後方向と左右方向とにマトリクス状に配列している。電機子コア12の上面は、磁極子20と対向する磁極子対向面14である。
【0014】
図3に示すように、磁極子20は、複数の磁極ユニットセル21を備えている。複数の磁極ユニットセル21は、前後方向及び左右方向にマトリクス状に配列しており、下方に開放された直方箱状の軟磁性体からなる保持体25に収容されている。磁極ユニットセル21には、S型磁極ユニットセル21AとN型磁極ユニットセル21Bとがある。S型磁極ユニットセル21AとN型磁極ユニットセル21Bとは、前後方向及び左右方向のそれぞれにおいて交互に出現する。
【0015】
図4及び
図7に示すように、磁極ユニットセル21は、直方体状の軟磁性体の磁極子コア(鉄心)22、及び磁極子コア22の5つの面に取り付けられる5つの板状の永久磁石23を備えている。各永久磁石23は、磁極子コア22の各面と同じ又は若干大きい主面を有しており、磁極子コア22の各面全体を覆うように取り付けられる。つまり、磁極子コア22には、一面を開放して囲繞するように永久磁石23が取り付けられる。
【0016】
また、各永久磁石23は、同一の磁極が磁極子コア22を向くように取り付けられる。磁極子コア22の開放された一面は、下方を向いて電機子10と対向する電機子対向面24となる。電機子対向面24の磁極は、各永久磁石23の内側の面(コア22を向く面)の磁極と同一となる。各永久磁石23の外側の面(コア22と反対側の面)の磁極は、電機子対向面24の磁極とは反対となる。
【0017】
S型磁極ユニットセル21AとN型磁極ユニットセル21Bとは、コア22を向く永久磁石23の磁極、ひいては電機子対向面24の磁極が互いに異なっている。このため、
図3に示すようにS型磁極ユニットセル21AとN型磁極ユニットセル21Bとが配列した磁極子20では、電機子対向面24の磁極が前後方向及び左右方向のそれぞれにおいて交互に反転している。
【0018】
具体的には、S型磁極ユニットセル21Aでは、コア22の電機子対向面24を除く5面にS極がコア22を向くように永久磁石23が取り付けられており、電機子対向面24がS極となっている。N型磁極ユニットセル21Bでは、コア22の電機子対向面24を除く5面にN極がコア22を向くように永久磁石23が取り付けられており、電機子対向面24がN極となっている。
【0019】
電機子10の磁極子対向面14の左右方向の位置と、磁極子20の電機子対向面24の左右方向の位置とは対応している。つまり、正面視において磁極子対向面14と電機子対向面24とは一対一で対向している。このため、コイル13に電流が流れると、磁極子対向面14とこれに対向する電機子対向面24とが磁力によって吸引又は反発する。したがって、コイル13に供給する電流を制御し、磁極子対向面14の磁極を変化させることで、磁極子20を前後方向に移動させることができる。
【0020】
コイル13により生じた磁界は、磁極子20の内部を通過する。つまり、N極の電機子コア12の磁極子対向面14から放出された磁界は、S型磁極ユニットセル21AのS極の電機子対向面24に進入し、磁極子20の内部を通過して、N型磁極ユニットセル21BのN極の電機子対向面24から放出される。N型磁極ユニットセル21BのN極の電機子対向面24から放出された磁界は、S極の電機子コア12の磁極子対向面14に進入する。
【0021】
図3の例では、隣接する2つの磁極子コア22の間に2つの永久磁石23が介在している。すなわち、一方の磁極ユニットセル21の永久磁石23と他方の磁極ユニットセル21の永久磁石23とが隣接している。これに限らず、隣接する2つの磁極子コア22の間に1つの永久磁石23のみが介在してもよい。すなわち、隣接する2つの磁極ユニットセル21に1つの永久磁石23が共用されてもよい。
【0022】
[磁極ユニットセルの第1構成例]
図4及び
図5は、磁極ユニットセル21の第1構成例を示す分解斜視図及び平面図である。
図6は、
図5のVI-VI線で切断したときの断面図である。
【0023】
磁極子コア22は、電機子対向面24に突起部221を有している。突起部221は、電機子対向面24から外方に突出している。すなわち、突起部221は、平面視における電機子対向面24(ないし側面25)の範囲内から範囲外に向けて突出している。突起部221は、電機子対向面24から外方に突出し、磁極子コア22の側面25に配置された永久磁石23と電機子10との間に位置することで、永久磁石23が電機子10側に抜け出ることを抑制する。
【0024】
突起部221は、電機子対向面24で前後方向に延伸している。具体的には、前後方向に延びる一対の突起部221が、電機子対向面24の前後方向に延びる一対の縁241を覆うように設けられている。突起部221は、前後方向に延びる縁241よりも長く、縁241全体を覆っている。
【0025】
突起部221は、前後方向に延びる縁241よりも左右方向外方に突出して、磁極子コア22の左右に配置された永久磁石23と電機子10との間に位置する。また、突起部221は、左右方向に延びる縁242よりも前後方向外方に突出して、磁極子コア22の前後に配置された永久磁石23と電機子10との間に位置する。このように、1つの突起部221は複数の永久磁石23と電機子10との間に位置している。
【0026】
前後方向に延びる一対の突起部221の間には、前後方向に延び、下方に向けて開放された溝22aが形成されている。
【0027】
電機子10の電機子コア12は、一対の突起部221の間の溝22aに対応して配置される。具体的には、電機子コア12は、一対の突起部221よりも左右方向内方に位置しており、磁極子対向面14が一対の突起部221の間、すなわち溝22aの内側に位置している。このように、電機子コア12と磁極子コア22とは、電機子コア12と一対の突起部221とが噛み合うように対向して配置される。
【0028】
突起部221は、磁極子コア22と一体的に形成される。突起部221は、例えば磁極子コア22とともに軟磁性体の塊から削り出されてもよいし、例えば3Dプリンタによって磁極子コア22とともに形成されてもよい。なお、突起部221は、磁極子コア22の側面25から突出するように形成されてもよい。
【0029】
以上に説明した第1構成例によれば、磁極子コア22に永久磁石23と電機子10との間に位置する突起部221を設けることで、永久磁石23が電機子10側に抜け出ることを抑制することが可能となる。
【0030】
また、前後方向に延びる一対の突起部221が設けられることで、電機子10を前後方向に案内することが可能となる。すなわち、電機子10が左右方向にずれそうになっても、電機子コア12の上端部が突起部221と摺動するので、電機子10の移動方向が前後方向に矯正される。
【0031】
また、前後方向に延びる一対の突起部221が設けられることで、電機子10と対向する面が増大して立体的なギャップが形成されるので、磁気特性の向上を図ることが可能となり、ひいては小型軽量化の実現を期待できる。
【0032】
[磁極ユニットセルの第2構成例]
図7及び
図8は、磁極ユニットセル21の第2構成例を示す分解斜視図及び平面図である。
図9は、
図8のIX-IX線で切断したときの断面図である。上記の例と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略する。
【0033】
磁極子コア22は、前後方向に延びる一対の縁241を覆う一対の突起部221に加えて、それらの間で前後方向に延びる突起部221をさらに有している。この突起部221は、左右方向の中央部で前後方向に延び、左右方向に延びる縁242から前後方向外方に突出して、磁極子コア22の前後に配置された永久磁石23と電機子10との間に位置している。
【0034】
複数の突起部221の間には、前後方向に延びる複数の溝22aが形成されている。図示の例では、3本の突起部221が設けられ、それらの間に2本の溝22aが形成されているが、突起部221の数はこれに限られない。
【0035】
電機子10の電機子コア12は、これらの突起部221の間の溝22aに対応する突起部121を有している。具体的には、電機子コア12に設けられた突起部121は、磁極子コア22に設けられた突起部221の間、すなわち溝22aの内側に位置している。このように、電機子コア12と磁極子コア22とは、突起部121と突起部221とが噛み合うように対向して配置される。
【0036】
以上に説明した第2構成例によっても、上記第1構成例と同様の効果を得ることが可能となる。特に、電機子10と対向する面が上記第1構成例と比べても増大するので、磁気特性のさらなる向上を図ることが可能となる。
【0037】
[磁極ユニットセルの第1配列例]
図10及び
図11は、磁極ユニットセル21の第1配列例を示す平面図及び側面図である。上記の例と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略する。
【0038】
第1配列例において、磁極子コア22に設けられた突起部221は、前後方向に隣接する磁極子コア22に設けられた突起部221と連続する。すなわち、複数の磁極子コア22を跨ぐように前後方向に延びる突起部221が形成される。
【0039】
これによると、突起部221が途切れずに前後方向に連続するので、電機子コア12と磁極子コア22の突起部221との摺動を滑らかにすることが可能となる。
【0040】
こうした突起部221は、例えば3Dプリンタによって複数の磁極子コア22とともに形成される。複数の磁極子コア22とそれらを連結する突起部221とが一体的に形成されることで、組み立て作業が容易になる。
【0041】
さらに、
図12又は
図13に示す変形例のように、磁極子コア22に設けられた突起部221は、突起部221よりも細い連結部225を介して、前後方向に隣接する磁極子コア22の突起部221と連結されてもよい。
【0042】
図12の変形例では、連結部225は突起部221よりも上下方向に薄く形成されている。
図13の変形例では、連結部225は突起部221よりも左右方向に狭く形成されている。
【0043】
このように、前後方向に隣接する突起部221を、突起部221よりも断面積が小さい連結部225を介して連結することで、漏れ磁束を低減することが可能となる。
【0044】
[磁極ユニットセルの第2配列例]
図14及び
図15は、磁極ユニットセル21の第2配列例を示す平面図及び側面図である。上記の例と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略する。
【0045】
第2配列例において、磁極子コア22に設けられた突起部221は、前後方向に隣接する磁極子コア22に設けられた突起部221と前後方向に配列している。具体的には、前後方向に隣接する突起部221の間には隙間が形成され、突起部221は前後方向に断続的に並んでいる。
【0046】
これによると、突起部221が連続せずに途切れているので、隣接する磁極子コア22に磁束が流れ出る漏れ磁束を抑制することが可能となる。
【0047】
さらに、
図16に示す変形例のように、突起部221は、突起部221よりも細い前後方向に突出した先端部226を有してもよい。
【0048】
[他の実施形態]
図17、
図18及び
図19は、保持体3の構成例を示す斜視図及び平面図である。上記の例と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略する。
【0049】
本実施形態の磁極子20は、磁極ユニットセル21を構成する磁極子コア22及び永久磁石23を保持する直方箱状の保持体3を備えている。保持体3は、非磁性体で形成されている。保持体3は、前後方向に配列する複数の磁極子コア22を囲む枠部32、及び枠部32から左右方向内方に突出した介在部34を有している。
【0050】
図示の例では、保持体3は上方と下方にそれぞれ開放されており、磁極子コア22は電機子対向面24が上下方向外方を向き、底面同士が向かい合うように、上下2段で保持体3に収容されている。電機子10は、磁極子20の上方と下方のそれぞれに対向して配置される。
【0051】
保持体3の枠部32及び介在部34は、磁極子コア22の側面に配置された永久磁石23と電機子10との間に位置しており、これにより、永久磁石23が電機子10側に抜け出ることを抑制している。
【0052】
具体的には、枠部32は、磁極子コア22に対して左右方向外方に位置しており、磁極子コア22の左右に配置された永久磁石23と電機子10との間に位置する。枠部32は前後方向に延びており、磁極子コア22の左右に配置された永久磁石23の全体を覆っている。
【0053】
介在部34は、枠部32から左右方向内方に突出して、磁極子コア22に対して前後方向外方に位置しており、磁極子コア22の前後に配置された永久磁石23と電機子10との間に位置する。介在部34は永久磁石23の左右両端部を覆っており、それらの間の部分は外部に露出されている。
【0054】
また、介在部34は、前後方向に隣接する磁極子コア22の間の2つの永久磁石23の両方を覆っている。隣接する磁極子コア22の間に介在する永久磁石23は1つであってもよい。
【0055】
このように本実施形態では、保持体3の一部によって永久磁石23が電機子10側に抜け出ることを抑制している。磁極子コア22は、上記第1及び第2構成例(
図4及び
図7等を参照)と同様に突起部221を有しているが、本実施形態の突起部221は外方には突出しておらず、永久磁石23の抜けを抑制する機能を有していない。
【0056】
これに限らず、本実施形態にも上記第1及び第2構成例(
図4及び
図7等を参照)を適用して、保持体3と突起部221との両方を利用して永久磁石23が電機子10側に抜け出ることを抑制してもよい。
【0057】
磁極子コア22に設けられた突起部221は、上記第2配列例(
図14等を参照)と同様に、前後方向に隣接する磁極子コア22に設けられた突起部221と前後方向に配列している。保持体3の介在部34は、前後方向に並ぶ突起部221(具体的には、左右両端の突起部221)の間に介在して、それらの隙間を埋めている。
【0058】
このように、保持体3の介在部34が前後方向に並ぶ突起部221の隙間を埋めることで、電機子コア12が突起部221に引っ掛かることを抑制し、電機子コア12と突起部221との摺動を滑らかにすることが可能となる。
【0059】
さらに、
図20に示す変形例のように、保持体3の介在部34は、磁極子コア22の左右両端の突起部221よりも左右方向内方に突出してもよい。介在部34は、主に前後方向の中央部が突出し、両端部は突起部221と揃っている又は近接している弓型の形状であることが好ましい。
【0060】
このように介在部34が形成されることで、電機子コア12との接触を主に介在部34が担うことになり、電機子コア12と突起部221との接触、すなわち軟磁性体同士(例えば電磁鋼板や鉄粉焼結体、バルク鉄など)の接触の機会を低減し、それらの固着や摩擦を抑制することが可能となる。
【0061】
さらに、
図21に示す変形例のように、保持体3の介在部34は、例えば電機子10に近付くほど幅が広がるテーパー状に形成される等して、介在部34が電機子コア12と接触するときに、磁極子コア22(電機子対向面24や突起部221など)と電機子コア12との間に隙間が生じるように構成されることが好ましい。
【0062】
このように磁極子コア22と電機子コア12との間に隙間が確保されることで、磁極子コア22と電機子コア12とが接触ないし極度に近接し、磁束が集中して部分的な磁気飽和が生じることを抑制することができ、磁気特性の向上を図ることが可能となる。
【0063】
さらに、
図22に示す変形例のように、保持体3の介在部34の表面と磁極子コア22の突起部221の表面とを覆うコーティング層4をさらに設けてもよい。コーティング層4は、例えばテフロン(登録商標)又はDLC(diamond‐like carbon)などで形成される。
【0064】
このようにコーティング層4が形成されることで、磁極子コア22と電機子コア12とが直接接触しないようにすることが可能となるとともに、介在部34と突起部221との段差を低減して、電機子コア12と突起部221との摺動を滑らかにすることが可能となる。
【0065】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が当業者にとって可能であることはもちろんである。
【0066】
以上に説明した実施形態では電動機1は直動電動機であるが、これに限らず、ラジアルギャップ電動機又はアキシャルギャップ電動機であってもよい。ラジアルギャップ電動機においては、扇形板状のコアの外側円弧面を除く5つの面に永久磁石が取り付けられた磁極ユニットセルが回転軸を中心とした環状方向に並べられる。アキシャルギャップ電動機においては、扇形板状のコアの一方の主面を除く5つの面に永久磁石が取り付けられた磁極ユニットセルが回転軸を中心とした環状方向に並べられる。
【符号の説明】
【0067】
1 電動機、10 電機子、12 電機子コア、121 突起部、12a 溝、13 コイル、14 磁極子対向面、15 ヨーク部、20 磁極子、21(21A,21B) 磁極ユニットセル、22 磁極子コア、221 突起部、225 連結部、226 先端部、22a 溝、23 永久磁石、24 電機子対向面、241 縁、25 側面、3 保持体、32 枠部、34 介在部、4 コーティング層