IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 馬淵 和仁の特許一覧

<>
  • 特許-ジョイナー及び外壁材の接合構造 図1
  • 特許-ジョイナー及び外壁材の接合構造 図2
  • 特許-ジョイナー及び外壁材の接合構造 図3
  • 特許-ジョイナー及び外壁材の接合構造 図4
  • 特許-ジョイナー及び外壁材の接合構造 図5
  • 特許-ジョイナー及び外壁材の接合構造 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-26
(45)【発行日】2022-05-10
(54)【発明の名称】ジョイナー及び外壁材の接合構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/68 20060101AFI20220427BHJP
   E04B 1/70 20060101ALI20220427BHJP
   E04B 1/682 20060101ALI20220427BHJP
   E04B 2/56 20060101ALI20220427BHJP
【FI】
E04B1/68 Z
E04B1/70 D
E04B1/682 A
E04B2/56 601A
E04B2/56 644K
E04B2/56 644H
E04B2/56 621G
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020203732
(22)【出願日】2020-12-08
【審査請求日】2020-12-25
(73)【特許権者】
【識別番号】317011436
【氏名又は名称】馬淵 和仁
(74)【代理人】
【識別番号】100170070
【弁理士】
【氏名又は名称】坂田 ゆかり
(72)【発明者】
【氏名】馬淵 和仁
【審査官】荒井 隆一
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-271431(JP,A)
【文献】特開2003-343024(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/62-1/99
E04B 2/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の外壁材を下地材との間にスペーサを介して固定して、左右に並んで配置される前記外壁材の接合部にジョイナーを設けた外壁材の接合構造であって、
前記ジョイナーは、細長い板状の部材を長手方向に沿って折り曲げることにより形成されており、一対の側面を有する凸部と、前記凸部の左右両側に設けられた基部と、を有し、
前記ジョイナーは、長手方向が縦方向に略沿うように前記下地材に固定されており、
前記スペーサは、前記基部に重ねて又は前記基部に隣接して前記下地材に固定されており、
前記外壁材は、端面が前記側面に当接するように前記スペーサに固定されており、
前記凸部の頂部を覆うように前記外壁材の継ぎ目にシール材が充填されており、
前記下地材と、前記外壁材と、前記ジョイナーとの間には、通気用の空間である通気層が前記ジョイナーに延設方向に沿って形成されており、
前記側面には、前記基部との折り曲げ部に隣接して、前記側面を貫通する孔が設けられており、
前記孔の上端部の前記下地材からの高さは、前記スペーサが前記下地材から突出する高さ以下であり、
前記孔は、前記凸部の内部空間と前記通気層とを連通する
ことを特徴とする外壁材の接合構造。
【請求項2】
前記孔は、前記折り曲げ部に沿って複数設けられることを特徴とする請求項に記載の
外壁材の接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジョイナー及び外壁材の接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
隣接する外壁材の端面間に形成される目地部に配されると共に、目地部に打設するシーリング材の下地となる目地ジョイナーが開示されている。目地ジョイナーは、目地部の目地幅と略同幅の凸条を有する鋼板からなる基体を備えており、凸条の表面領域には、シリコーン系化合物による表面処理を施していないポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂からなるシート状体が積層されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2003-343024号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、住宅の断熱性能の向上に伴い、外壁材内側と下地材との間に通気層を設け、壁体内の湿気を除去する工法が一般的になってきている。しかしながら、特許文献1に記載の発明では、ジョイナーの基体と凸条に外壁材を当接させるため、外壁材内側と下地材との間に通気層を設けることができない。また、特許文献1に記載の発明では、ジョイナーの凸条の側面を覆うように外壁材を取り付けるため、凸条の内部と外部との間で通気することができない。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ジョイナーの内部と外部との間で通気することができるジョイナーを提供することを目的とする。また、外壁材内側と下地材との間に通気層を設け、かつ、ジョイナーの内部と通気層との間で通気することができる外壁材の接合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係るジョイナーは、細長い板状の部材を長手方向に沿って折り曲げることにより形成され、左右に並んで配置される2枚の外壁材の接合部に長手方向が縦方向に略沿って設けられるジョイナーであって、一対の側面を有する凸部と、前記凸部の左右両側に設けられた基部と、を有し、前記側面の少なくとも一方には、前記基部との折り曲げ部に隣接して、前記側面を貫通する孔が設けられていることを特徴とする。これにより、ジョイナーの内部と外部との間で通気することができる。
【0007】
前記孔は、前記折り曲げ部に沿って複数設けられてもよい。これにより、通気性を高めることができる。
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る外壁材の接合構造は、建物の外壁材を下地材との間にスペーサを介して固定して、左右に並んで配置される前記外壁材の接合部にジョイナーを設けた外壁材の接合構造であって、前記ジョイナーは、細長い板状の部材を長手方向に沿って折り曲げることにより形成されており、一対の側面を有する凸部と、前記凸部の左右両側に設けられた基部と、を有し、前記ジョイナーは、長手方向が縦方向に略沿うように前記下地材に固定されており、前記スペーサは、前記基部に重ねて又は前記基部に隣接して前記下地材に固定されており、前記外壁材は、端面が前記側面に当接するように前記スペーサに固定されており、前記凸部の頂部を覆うように前記外壁材の継ぎ目にシール材が充填されており、前記下地材と、前記外壁材と、前記ジョイナーとの間には、通気用の空間である通気層が形成されており、前記側面の少なくとも一方には、前記基部との折り曲げ部に隣接して、前記側面を貫通する孔が設けられており、前記孔は、前記凸部の内部空間と前記通気層とを連通することを特徴とする。これにより、外壁材内側と下地材との間に通気層を設け、かつ、ジョイナー1の内部と通気層との間で通気することができる。
【0009】
前記孔は、前記折り曲げ部に沿って複数設けられてもよい。これにより、通気性を高めることができる。
【0010】
前記孔の上端部の前記下地材からの高さは、前記スペーサが前記下地材から突出する高さ以下であってもよい。これにより、ジョイナーの強度低下を防ぎつつ、通気性を高めることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、外壁材内側と下地材との間に通気層を設け、かつ、ジョイナーの内部と外部との間で通気することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態であるジョイナー1の概略を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は長手方向に沿って見た図であり、(C)は長手方向と略直交する方向から見た図である。
図2】ジョイナー1を用いた外壁材の接合構造2の概略を示す斜視図である。
図3】ジョイナー1を用いた外壁材の接合構造2の概略を示す断面図である。
図4】建物の隅における外壁材の接合構造2の概略を示す断面図である。
図5】外壁材の接合構造2を採用した住宅の壁面を模式的に示す図である。
図6】(A)は、変形例にかかるジョイナー1Aの概略を示す斜視図であり、(B)は、変形例にかかるジョイナー1Bの概略を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明のジョイナー及び外壁材の接合構造を、図面を参照して詳細に説明する。本発明のジョイナーは、左右に並んで配置される2枚の外壁材の接合部に長手方向が鉛直方向に略沿うように設けられる。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態であるジョイナー1の概略を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は長手方向に沿って見た図であり、(C)は長手方向と略直交する方向から見た図である。
【0015】
ジョイナー1は、細長い板状の部材を長手方向に沿って折り曲げることにより形成されている。ジョイナー1は、鋼板やアルミニウム板などの金属板を用いて形成されているが、樹脂製の板材を用いてもよい。
【0016】
ジョイナー1は、長手方向に沿って見たときの形状がハット状である、いわゆるハット型ジョイナーであり、主として、基部13と、凸部15とを有する。凸部15が、ハット状の中央の凸に相当し、基部13が、ハット状のツバに相当する。
【0017】
以下、ジョイナー1の長手方向に沿った方向をz方向とし、凸部15が立ち上がる方向を+x方向とする。また、x方向及びz方向と略直交する方向をy方向とする。
【0018】
凸部15は、一対の側面11と、先端面12とを有する。側面11は、xz平面に沿って延設されており、先端面12は、yz平面に沿って延設されている。一対の側面11は対向しており、先端面12が一対の側面11を連結している。
【0019】
基部13は、平板状であり、凸部15の左右両側(+y側及び-y側)に設けられており、yz平面に沿って延設されている。基部13は、凸部15の底面側から左右方向外向きに延びている。なお、底面側とは、先端側(先端面12が設けられている側)の反対側である。
【0020】
なお、本実施の形態では、基部13と側面11とのなす角度及び側面11と先端面12とのなす角度が略直角であるが、略直角に限定されない。また、本実施の形態では、先端面12は平面であるが、先端面12は曲面であってもよい。
【0021】
側面11には、基部13との折り曲げ部11aに隣接して、側面11を貫通する孔14が設けられている。本実施の形態では、孔14は、丸孔であり、折り曲げ部11aに沿って複数設けられている。なお、孔14は、2つの側面11の少なくとも一方に設けられていればよい。
【0022】
次に、ジョイナー1を用いた外壁材の接合構造2について説明する。図2は、ジョイナー1を用いた外壁材の接合構造2の概略を示す斜視図である。なお、図2では、説明のため、外壁材の接合構造2の一部(例えば、右側(-y側)の外壁材21)を省略している。
【0023】
本発明にかかる外壁材の接合構造2は、建物の外壁材21を下地材23との間にスペーサ22を介して固定し、ジョイナー1を左右に並んで配置される外壁材21の接合部に設けている。
【0024】
外壁材21は、建物の外壁に使用する板状の部材(サイディング)である。下地材23は、断熱材や間柱の外側の面(+x側の面)に透湿防水シートが設けられたものである。
【0025】
ジョイナー1は、長手方向(z方向)が鉛直方向に略沿うように設けられている。ジョイナー1は、下地材23に固定されている。
【0026】
スペーサ22は、いわゆる通気留付金具である。スペーサ22は、基部13に重ねて又は基部13に隣接して、下地材23に固定されている。スペーサ22のx方向の高さh2は、凸部15のx方向の高さh1より低い。ここで、x方向の高さは、下地材23から突出する高さである(以下、単に「高さ」という)。なお、スペーサ22は、通気留付金具に限られず、木製の棒材(通気胴縁)等であってもよい。
【0027】
外壁材21は、端面が側面11に当接するように、スペーサ22に固定されている。本実施の形態では、スペーサ22の+x側の面に設けられた金具部分22aに外壁材21が固定されているが、例えば通気胴縁をスペーサ22とする場合には、水平方向に延設された通気胴縁の+x側の面に金具を設け、この金具に外壁材21を取り付けてもよいし、通気胴縁に外壁材21をくぎ等により固定してもよい。
【0028】
スペーサ22に外壁材21が設けられているため、外壁材21と下地材23との間に隙間(通気層)が設けられている。また、スペーサ22のz方向の長さは、ジョイナー1の長手方向(z方向)の長さよりはるかに短いため、ジョイナー1の側面11の大部分は通気層に露出している。
【0029】
スペーサ22に外壁材21が設けられた状態では、凸部15の頂部(先端面12)を覆うように、外壁材21の継ぎ目にシール材24が充填されている。
【0030】
図3は、ジョイナー1を用いた外壁材の接合構造2の概略を示す断面図である。図3は、孔14の中心を通る線における断面図である。なお、図3では、スペーサ22の図示を省略している。
【0031】
下地材23と、外壁材21と、ジョイナー1との間には、通気用の空間である通気層Sが形成されている。通気層S内を空気が通ることで、結露が防止できる。また、外壁材21に直射日光が当たり温度が上昇しても、暖かい空気が通気層S内を下から上に向けて流れることで、建物内の温度上昇を防ぐことができる。
【0032】
孔14は基部13との折り曲げ部11aに隣接して設けられているため、孔14は、凸部15の内部空間と通気層Sとを連通する。これにより、通気層Sと通気層Sとの間で通気をすることができる(図3太矢印参照)。
【0033】
本実施の形態では、孔14の高さh3(すなわち、孔14の上端部の下地材23からの高さ)は、スペーサ22の高さh2以下である。スペーサ22の高さより孔14が大きければ、孔14の一部が外壁材21に覆われてしまい、孔14が無駄になる。また、孔14が大きすぎれば、ジョイナー1の強度低下につながりかねない。したがって、孔14の高さh1をスペーサ22の高さh2以下にすることが望ましい。
【0034】
図4は、建物の隅における外壁材の接合構造2の建物の隅における概略を示す断面図である。図4は、図3と同様に、孔14(図示省略)の中心を通る線における断面図であり、スペーサ22の図示を省略している。
【0035】
建物の隅に隣接してジョイナー1が設けられているため、建物の隅に沿って通気層Sが形成されている。したがって、建物の隅に配置された通気層Sを介して、隣接する2つの面に沿った通気層Sの間で通気をすることができる(図4太矢印参照)。
【0036】
図5は、外壁材の接合構造2を採用した住宅の壁面を模式的に示す図である。図5において、空気の流れ(主要部のみ)を矢印で示す。住宅には、複数の通気層S1~S6が設けられている。図5の紙面左上方向(2点鎖線矢印参照)から住宅に日光が照射された場合、通気層S1、S2を覆う壁面の温度が上昇しやすい。
【0037】
通気層S1は屋根に通気層S1が接しているため、通気層S1の上部から暖かい空気が排出され、冷たい空気が通気層S1の下部から入ることで通気が可能である。それに対し、通気層S2は、上部の大部分が窓により遮られ、通気層S2の内部を上昇した温かい空気を排出し難い。本実施の形態では、ジョイナー1に孔14が設けられているため、通気層S2の空気をジョイナー1に排出し、暖かい空気がジョイナー1内を上昇して、ジョイナー1の上端部から排気することで、暖かい空気が排出しやすくなる。さらに、ジョイナー1の両側の側面11に孔14が設けられていれば、通気層S2の空気を通気層S1や通気層S3との間で交換可能となり、通気層S2の暖かい空気を通気層S1、S3に移動させることで、暖かい空気が排出しやすくなる。
【0038】
また、通気層S2の暖かい空気を、通気層S3~S7を介して通気層S8へと移動させたり、通気層S1を介して図5における紙面左側の壁面(図示せず)に設けられた通気層(図示せず)へと移動させたりすることができる。また、図5における紙面右側の壁面に設けられた通気層S8の空気を、通気層S9~S11を介して図5における紙面奥側の壁面(図示せず)に設けられた通気層(図示せず)へと移動させたりすることができる。このように、建物全体で空気を流動させることができる。
【0039】
なお、図5におけるジョイナー1や通気層Sの位置及び数は、図示した形態に限られない。ジョイナー1や通気層Sの位置及び数によらず、同様の効果を得ることができる。
【0040】
本実施の形態によれば、長手方向が鉛直方向に略沿うように設けられるジョイナー1の側面11に孔14を設けることで、ジョイナー1の内部と外部との間で通気することができる。また、外壁材21内側と下地材23との間に通気層Sを設け、かつ、ジョイナー1の内部と通気層Sとの間で通気することができる。
【0041】
なお、本実施の形態では、孔14の形状は丸孔であったが、孔14の形状、位置及び数は図示した形態に限定されない。図6(A)は、変形例にかかるジョイナー1Aの概略を示す斜視図であり、図6(B)は、変形例にかかるジョイナー1Bの概略を示す斜視図である。ジョイナー1Aのように、長孔である孔14Aが複数設けられていてもよい。孔14、14Aを複数設けることにより、通気性を高めることができる。また、ジョイナー1Bのように、長孔である孔14Bが1つ設けられていてもよい。
【0042】
また、y方向に沿って見たときに、-y側の壁面に設けられた孔14、14Aの位置と、+y側に設けられた孔14、14Aの位置は、一致していてもよいし、一致していなくてもよい。
【0043】
また、本実施の形態では、一対の側面11の両側にそれぞれ孔14を設けたが、一方の側面11にのみ孔14を設けるようにしてもよい。特に、ジョイナー1Bのように大きな孔14Bを設ける場合には、ジョイナー1Bの強度を保つため、一方の側面11にのみ孔14Bを設けてもよい。この場合には、孔14Bの向きが交互になるようにジョイナー1Bを設けた外壁材の接合構造とすることで、隣接する通気層間で通気することができる。
【0044】
また、本実施の形態では、断熱材や間柱の外側の面(+x側の面)に透湿防水シートを設けたものを下地材23としたが、下地材の形態はこれに限られない。例えば、断熱材や間柱の外側の面(+x側の面)に透湿防水シートを設け、その上(+x側)に鉛直方向に略沿って棒材を設けたものを下地材としてもよい。また、現状の外壁の上に、鉛直方向に略沿って棒材を設けたものを下地材としてもよい。この場合には、棒材の上にジョイナー1及びスペーサ22を固定すればよい。
【0045】
また、本実施の形態では、下地材23が鉛直方向に略沿って設けられているため、ジョイナー1が鉛直方向に略沿って設けられたが、下地材23が鉛直方向に対して傾いて設けられている場合もある。この場合には、ジョイナー1も、下地材23が鉛直方向に対して傾いて設けられる。つまり、ジョイナー1は、左右に並んで配置される2枚の外壁材の接合部に、長手方向が縦方向に略沿って設けられていればよい。ここで、縦方向とは、左右方向(横方向)と略直交する方向である。
【0046】
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述した各実施形態や変形例として説明した構成を適宜組み合わせた構成を採用することが可能である。
【0047】
また、本発明において、「略」とは、厳密に同一である場合のみでなく、同一性を失わない程度の誤差や変形を含む概念である。また本発明において「近傍」とは、例えばAの近傍であるときに、Aの近くであって、Aを含んでも含まなくてもよいことを示す概念である。
【符号の説明】
【0048】
1、1A、1B:ジョイナー
2 :接合構造
11 :側面
11a :折り曲げ部
12 :先端面
13 :基部
14、14A、14B:孔
15 :凸部
21 :外壁材
22 :スペーサ
22a :金具部分
23 :下地材
24 :シール材
【要約】
【課題】ジョイナーの内部と外部との間で通気することができる。
【解決手段】細長い板状の部材を長手方向に沿って折り曲げることにより形成され、左右に並んで配置される2枚の外壁材の接合部に長手方向が縦方向に略沿って設けられるジョイナーは、一対の側面を有する凸部と、凸部の左右両側に設けられた基部と、を有する。側面の少なくとも一方には、基部との折り曲げ部に隣接して、側面を貫通する孔が設けられている。
【選択図】 図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6