IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱自動車工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両構造 図1
  • 特許-車両構造 図2
  • 特許-車両構造 図3
  • 特許-車両構造 図4
  • 特許-車両構造 図5
  • 特許-車両構造 図6
  • 特許-車両構造 図7A
  • 特許-車両構造 図7B
  • 特許-車両構造 図7C
  • 特許-車両構造 図7D
  • 特許-車両構造 図7E
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-06
(45)【発行日】2022-05-16
(54)【発明の名称】車両構造
(51)【国際特許分類】
   B60R 19/52 20060101AFI20220509BHJP
   F16B 5/07 20060101ALI20220509BHJP
   F16B 5/12 20060101ALI20220509BHJP
   F16B 5/06 20060101ALI20220509BHJP
【FI】
B60R19/52 D
F16B5/07 D
F16B5/12 P
F16B5/06 N
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2018208213
(22)【出願日】2018-11-05
(65)【公開番号】P2020075538
(43)【公開日】2020-05-21
【審査請求日】2021-03-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】特許業務法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】楠 恒介
(72)【発明者】
【氏名】藤川 浩
【審査官】諸星 圭祐
(56)【参考文献】
【文献】実開昭63-16252(JP,U)
【文献】特開平11-342814(JP,A)
【文献】特開2008-49859(JP,A)
【文献】実開昭61-84048(JP,U)
【文献】特開2016-165917(JP,A)
【文献】特開2014-31084(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2001/0038213(US,A1)
【文献】米国特許第6422643(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 19/52
B62D 17/00-25/08
B62D 25/14-29/04
F16B 5/00- 5/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の前後方向端部に設けられたバンパーに、当該バンパーに設けられた開口部を塞ぐ外装部材を取付ける車両構造であって、
前記開口部は、当該開口部の縁部から車両上方に突出する爪部を有し、
前記外装部材は、当該外装部材から車両前後方向内側に延び、前記爪部と係合する係合孔が設けられる係合部を有し、
前記爪部は、前記縁部から車両上方かつ車両前後方向内側へ傾斜して延びる傾斜部と、前記傾斜部の上端から車両下方に延びる壁部と、前記傾斜部の上端から車両前後方向内側へ延びる突出部とを備え、
前記突出部は、前記外装部材を前記バンパーに取り付けた状態で前記係合部よりも車両上方に位置し、上面が車両前後方向内側へ向かうに連れて車両下方に傾斜している、ことを特徴とする車両構造。
【請求項2】
前記係合部の車両前後方向内側端部は、下面が車両前後方向内側へ向かうに連れて車両上方に傾斜している、ことを特徴とする請求項1記載の車両構造。
【請求項3】
前記壁部は、車両上方へ向かうに連れて車両前後方向外側に傾斜している、ことを特徴とする請求項1又は2記載の車両構造。
【請求項4】
前記縁部は、前記バンパーの外面から車両前後方向内側に延び、上面に前記爪部が設けられる基板部を有し、
前記基板部は、前記爪部の車幅方向両側方の箇所に、前記基板部の車両前後方向内側端から前記爪部の車両前後方向外側端部より車両前後方向外側に亘って切欠部が設けられる、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の車両構造。
【請求項5】
前記縁部は、前記バンパーの外面から車両前後方向内側に延び、上面に前記爪部が設けられる基板部を有し、
前記基板部は、前記爪部の車両前後方向外側端部より車両前後方向内側の板厚が前記爪部の車両前後方向外側端部より車両前後方向外側の板厚よりも薄くなっている、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の車両構造。
【請求項6】
前記縁部は、前記バンパーの外面から車両前後方向内側に延び、上面に前記爪部が設けられる基板部を有し、
前記外装部材は、前記係合部の車幅方向両側方に、車両前後方向内側に突出する規制部を有し、
取付部は、前記基板部の車両前後方向内側端部から車両上方かつ車幅方向に延びる縦壁部を、前記爪部の車幅方向両側方に有し、
前記縦壁部は、前記規制部が挿通される挿通孔と、前記挿通孔の車幅方向で前記爪部と反対側に設けられ、車両前後方向外側に突出し前記外装部材と当接する当接部とを有する、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の車両構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両構造に関する。
【背景技術】
【0002】
バンパーには、グリルなどの外装部材が取り付けられる。外装部材の取り付けは、ボルト等で行なわれることが多いが、ボルトの頭が当接する面や、ボルトが挿通される孔などを設けるスペースが十分に確保できない箇所などは、爪嵌合により固定される(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-241216号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の爪嵌合構造では、外装部材に大きな荷重が加わった際、爪による嵌合が外れてしまう虞がある。
【0005】
本発明の目的は、バンパーと外装部材との嵌合が外れることを抑制するとともに取り付けの作業性の悪化も抑制できる車両構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために、本発明の車両構造は、車両の前後方向端部に設けられたバンパーに、当該バンパーに設けられた開口部を塞ぐ外装部材を取付ける車両構造である。開口部は、当該開口部の縁部から車両上方に突出する爪部を有する。外装部材は、当該外装部材から車両前後方向内側に延び、爪部と係合する係合孔が設けられる係合部を有する。爪部は、縁部から車両上方かつ車両前後方向内側へ傾斜して延びる傾斜部と、傾斜部の上端から車両下方に延びる壁部と、傾斜部の上端から車両前後方向内側へ延びる突出部とを備える。突出部は、外装部材をバンパーに取り付けた状態で係合部よりも車両上方に位置し、上面が車両前後方向内側へ向かうに連れて車両下方に傾斜している。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、バンパーと外装部材との嵌合が外れることを抑制するとともに取り付けの作業性の悪化も抑制できる車両構造を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態のフロントバンパー100にアンダーグリル200を嵌合させる前の状態の車両前部を示す斜視図。
図2図1のフロントバンパー100の嵌合部分の要部を示す斜視図。
図3図1のフロントバンパー100とアンダーグリル200の嵌合部分の要部を示す斜視図。
図4図2及び図3の4-4線に沿って図示することを想定した場合におけるフロントバンパー100とアンダーグリル200の嵌合部分を示す端面図。
図5図2及び図3の5-5線に沿って図示することを想定した場合におけるフロントバンパー100とアンダーグリル200の嵌合部分を示す端面図。
図6図2及び図3の6-6線に沿って図示することを想定した場合におけるフロントバンパー100とアンダーグリル200の嵌合部分を示す端面図。
図7A】アンダーグリル200をフロントバンパー100に向かうように車両内側(車両後方RR)に移動させることによって、アンダーグリル200の端部235が、フロントバンパー100の爪部140の傾斜部141に接触している状態を示す端面図。
図7B図7Aに示す状態から引き続き、アンダーグリル200を更に車両内側に移動させることによって、爪部140が端部122を境にして車両上方に屈折し、かつ、係合部232が薄肉部233を軸にして車両下方に屈折した結果、端部235の下面236が、爪部140の傾斜部141に接触している状態を示す端面図。
図7C図7Bに示す状態から引き続き、アンダーグリル200を更に車両内側に移動させることによって、爪部140が更に車両上方に屈折し、かつ、係合部232が更に車両下方に屈折した結果、端部235が、爪部140の傾斜部141の上端142に接触している状態を示す端面図。
図7D図7Cに示す状態から引き続き、アンダーグリル200を更に車両内側に移動させることによって、爪部140が更に車両上方に屈折し、かつ、係合部232が更に車両下方に屈折した結果、係合部232の係合孔234の下端が、突出部144の上面145に接触している状態を示す端面図。
図7E図7Dに示す状態から引き続き、アンダーグリル200が押し戻されるように車両外側(車両前方FR)に移動することによって、爪部140が端部122を境にして車両下方に屈折し、かつ、係合部232が薄肉部233を軸にして車両上方に屈折した結果、係合部232の係合孔234に爪部140が挿入されて嵌合している状態を示す端面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1から図7Eの全ての図面において、車両前後方向Dh(車両前方FR、車両後方RR)、車幅方向Dw、及び車両上下方向Dgの方向を矢印によって示している。
【0010】
[バンパーと外装部材の構成]
図1を参照して、バンパーと外装部材の構成を説明する。
【0011】
バンパーは、車両前後方向Dhの外面に設けられる部材であり、バンパービームなどの骨格部材に取り付けられる。本実施形態におけるバンパーは、図1に示すように、車両前面に設けられるフロントバンパー100である。フロントバンパー100は、車幅方向Dwかつ車両上下方向Dgに延びる前面101と、前面101に設けられ後述する外装部材が取り付けられる開口部102とを備えている。
【0012】
外装部材は、バンパーに取り付けられる部材である。本実施形態における外装部材は、図1に示すように、フロントバンパー100の開口部102を覆うように取り付けられるアンダーグリル200である。アンダーグリル200は、後述する取付及び嵌合構造によりフロントバンパー100の開口部102に取り付けられる。
【0013】
[フロントバンパー100とアンダーグリル200との取付及び嵌合構造]
図1から図6を参照して、本実施形態におけるフロントバンパー100とアンダーグリル200との取付及び嵌合構造を説明する。
【0014】
本実施形態の取付及び嵌合構造によって、車両前後方向Dhの車両外側、本実施形態では車両前方FRに設けられたフロントバンパー100に、当該フロントバンパー100に設けられた開口部102を塞ぐアンダーグリル200を取付ける。本実施形態では、嵌合ポイントが、フロントバンパー100の開口部102の下縁、及びアンダーグリル200の下端に、車幅方向Dwに間隔をおいて複数設けられている。
【0015】
図2及び図3に示すように、フロントバンパー100の開口部102の下縁(請求項における縁部)には、前面101から車両内側、本実施形態では車両後方RRに延びる基板部120と、基板部120の上面121から車両上方に突出する爪部140と、爪部140の車幅方向Dwの両側方において基板部120の後端から車両上方かつ車幅方向Dwに延びる縦壁部150とが設けられている。
【0016】
縁部110は、フロントバンパー100の外面から車両内側に延び、上面121に爪部140が設けられる基板部120を有している。
【0017】
基板部120において、爪部140が設けられる箇所は、その他の箇所に比べ車両内側に突出していることから、爪部140が縦壁部150よりも車両内側に位置している。
【0018】
図4に示すように、基板部120は、爪部140の車両外側の端部122より車両内側の板厚t1が、爪部140の端部122より車両外側の板厚t2よりも薄くなっている。すなわち、基板部120の爪部140が設けられる箇所の板厚t1は、基板部120の爪部140よりも車両外側に位置する箇所の板厚t2よりも薄くなっている。本実施形態では、基板部120の板厚は、爪部140の前端、すなわち傾斜部141と基板部120との接続箇所から車両内側にかけて、その下面が削られていることにより板厚が薄くなっている。
【0019】
図2に示すように、切欠部130は、爪部140の車幅方向Dwの両側方の箇所に、基板部120の車両内側端から爪部140の車両外側の端部より車両外側に亘って設けられている。切欠部130は、爪部140と縦壁部150との間に設けられている。
【0020】
爪部140は、開口部102の縁部110から車両上方に突出している。爪部140は、縁部110から車両上方に向かうに連れて車両内側へ傾斜して延びる傾斜部141と、傾斜部141の上端142(後端)から車両下方に向かい延びる壁部143と、傾斜部141の上端142(後端)から車両内側へ突出するように延びる突出部144とを備えている。
【0021】
壁部143は、車両上方へ向かうに連れて車両外側に傾斜している。すなわち、壁部143は、傾斜部141の上端142から車両下方に向かうにつれて車両内側に傾斜して延びており、その下端が基板部120に接続されている。本実施形態では、壁部143の下端部が、基板部120の後面と面一になるように接続されている。
【0022】
突出部144は、アンダーグリル200をフロントバンパー100に取り付けた状態で係合部232よりも車両上方に位置し、上面145(車両上方を向く面)が車両内側へ向かうに連れて車両下方に傾斜している。本実施形態では、突出部144全体が車両下方に傾斜するように突出することで、その上面145を傾斜させている。突出部144の上面145が傾斜することによって、傾斜部141と突出部144との境界部分に、爪部140において最も車両上方に位置する頂部に相当する上端142が形成されている。
【0023】
縦壁部150は、車幅方向Dw両側において爪部140とは間隔をおいて設けられている。縦壁部150は、挿通孔151と当接部152を備えている。挿通孔151は、縦壁部150を車両前後方向Dhに貫通する孔であり、爪部140の車幅方向Dwの両側方に設けられている。当接部152は、縦壁部150の一部を車両外側に突出させたものであり、挿通孔151の車幅方向Dwで爪部140とは反対側に設けられている。
【0024】
アンダーグリル200は、フロントバンパー100の開口部102内に納まるように取り付けられる。すなわち、アンダーグリル200の下端が、基板部120の上方に位置するように取り付けられる。図4から図6に示すように、アンダーグリル200は、その下端部に、車両前後方向Dh及び車幅方向Dwに延びる下面部210と、下面部210の前端から車両下方に延びる前面部220とを備えている。また、アンダーグリル200の下端部には、車両内側に突出する係合部232と、係合部232の車幅方向Dwの両側方に設けられ車両内側に突出する規制部240が設けられている。規制部240は、車幅方向Dw両側において係合部232と間隔をおいて設けられている。
【0025】
図4に示すように、係合部材230の係合部232は、アンダーグリル200の下面部210から車両内側に延び、爪部140と係合可能に上下方向に貫通した係合孔234が設けられている。係合孔234に爪部140が係合することにより、アンダーグリル200がフロントバンパー100の開口部102に取り付けられる。係合部232の車両内側の端部235は、下面236が車両内側へ向かうに連れて車両上方に傾斜している。係合部232は、係合孔234に爪部140が係合した状態において、その上面が爪部140の突出部144よりも下方に位置するように板厚が設定されている。係合部232は、その車両外側端部から車両上方に延び、下面部210に接続される基部231を有し、基部231の上端部、すなわち下面部210との接続箇所には、板厚を薄く形成した薄肉部233が設けられている。
【0026】
規制部240は、図5に示すように、前面部220から車両内側に延びており、フロントバンパー100の挿通孔151に挿通される。すなわち、規制部240は、係合孔234に爪部140が係合した状態において、挿通孔151と対向する前面部220の箇所に設けられている。
【0027】
折返部250は、図3及び図6に示すように、規制部240の車幅方向Dwで係合部232とは反対側の箇所において、前面部220の下端から車両内側に延びるように設けられている。折返部250は、係合孔234に爪部140が係合した状態において、当接部152と当接するように形成されている。なお、本実施形態において、折返部250は、係合部232と規制部240の間には設けられていない。
【0028】
上記の構成により、フロントバンパー100とアンダーグリル200は、図4に示すように、アンダーグリル200に設けられた係合孔234に対して、フロントバンパー100に設けられた爪部140が係合することによって、アンダーグリル200とフロントバンパー100が嵌合される。
【0029】
このとき、図5に示すように、アンダーグリル200の規制部240が、フロントバンパー100の挿通孔151に挿通されることにより、アンダーグリル200の下端部の車両上下方向Dgの位置ずれが規制されている。
【0030】
更に、図5に示すように、アンダーグリル200の折返部250が、フロントバンパー100の当接部152と当接することにより、アンダーグリル200下端部の車両前後方向Dhの位置ずれが規制されている。
【0031】
尚、フロントバンパー100とアンダーグリル200は、図4図5及び図6に示す嵌合ポイント以外にも、複数の嵌合ポイントを有しており、それらの箇所では、例えばボルト等によって固定されている。
【0032】
[フロントバンパー100とアンダーグリル200との取付及び嵌合構造の作用]
図7Aから図7Eを参照して、本実施形態におけるフロントバンパー100とアンダーグリル200との取付及び嵌合構造の作用を説明する。
【0033】
先ず、図7Aに示すように、アンダーグリル200をフロントバンパー100に向かうように車両内側に移動させることによって、アンダーグリル200の係合部232の端部235を、フロントバンパー100の爪部140の傾斜部141に接触させる。
【0034】
次に、図7Bに示すように、アンダーグリル200を更に車両内側に移動させる。これにより、爪部140が基板部120の板厚が薄くなっている箇所の車両外側端部、本実施形態では爪部140の端部122を境にして車両下方に屈折し、かつ、係合部232が薄肉部233を軸にして車両上方に屈折する。このとき、係合部232の端部235の下面236が傾斜していることにより、係合部232の端部235は爪部140の傾斜部141に沿って上方に持ち上がり易くなっており、係合部232が車両上方に屈折しやすくなっている。
【0035】
次に、図7Cに示すように、アンダーグリル200を更に車両内側に移動させる。これにより、爪部140が更に車両下方に屈折し、かつ、係合部232が更に車両上方に屈折する。この状態において、係合孔234の車両内側端は爪部140の上端142よりも車両外側に位置しており、係合孔234の端部235の下部が、爪部140の上端142に接触している。
【0036】
次に、図7Dに示すように、アンダーグリル200を更に車両内側に移動させる。これにより、係合孔234の車両内側端が爪部140の上端142よりも車両内側に移動し、係合部232の端部235の下端が、突出部144の上面145に接触する。このとき、突出部144の上面145が傾斜しているので、係合部232は上面145の傾斜に沿って車両下方に移動しやすくなっており、これに伴い爪部140も車両上方に移動しやすくなっている。
【0037】
最後に、係合孔234の車両内側端が突出部144の車両内側端より車両内側まで移動することにより、図7Eに示すように、爪部140及び係合部232がそれぞれ図7Aに示す元の形状に戻るように弾性変形する。この結果、係合部232の係合孔234に爪部140が挿入されて嵌合する。
【0038】
[フロントバンパー100とアンダーグリル200との取付及び嵌合構造を有する車両の効果]
本実施形態におけるフロントバンパー100とアンダーグリル200との取付及び嵌合構造を有する車両の効果を説明する。
【0039】
本実施形態の車両構造によれば、爪部140は、縁部110から車両上方かつ車両内側へ傾斜して延びる傾斜部141と、傾斜部141の上端142から車両下方に延びる壁部143と、傾斜部141の上端142から車両内側へ延びる突出部144とを備えている。突出部144は、アンダーグリル200をフロントバンパー100に取り付けた状態で係合部232よりも車両上方に位置し、上面145が車両内側へ向かうに連れて車両下方に傾斜している。このような構造によれば、突出部144により、爪部140を係合部232から外れ難くすることができる。また、突出部144の上面145が傾斜していることにより、突出部144によるアンダーグリル200のフロントバンパー100への取り付けの作業性が悪化することを抑制できる。すなわち、係合部232が、傾斜に沿って下方に下り、爪部140が係合孔234に入り易くなる。この結果、フロントバンパー100とアンダーグリル200との嵌合が外れることを抑制するとともに取り付けの作業性の悪化も抑制できる。また、突出部144の上面145を傾斜させることにより、傾斜させない場合に比べ爪部140の上端142を車両外側に位置させることができ、係合部232が早期に爪部140を乗り越えることができるようになっており、この結果、フロントバンパー100とアンダーグリル200との取り付けの作業性の悪化を抑制できる。
【0040】
本実施形態の車両構造によれば、係合部232の車両内側の端部235は、下面236が車両内側へ向かうに連れて車両上方に傾斜している。このような構造によれば、係合部232の下面236が、爪部140の傾斜部141に沿って車両上方に持ち上がり易くなることから、フロントバンパー100とアンダーグリル200との嵌合の作業性を向上させることができる。
【0041】
本実施形態の車両構造によれば、壁部143は、車両上方へ向かうに連れて車両外側に傾斜している。このような構造によれば、アンダーグリル200を取り外す際の作業性を向上させることができる。具体的には、フロントバンパー100の裏側からアンダーグリル200の下端部を車両上方かつ前方に回転させるように力を加えることによって取り外すが、突出部144が車両外側に位置していた方が、係合部232を爪部140から取り外し易い。又、取り外す意図がないときには、アンダーグリル200に加わる荷重は車両前後方向Dhに向かうものであり、係合部232が壁部143に沿って上方に移動したとしても、突出部144に引っ掛かることから、外れることを抑制できる。
【0042】
本実施形態の車両構造によれば、縁部110は、フロントバンパー100の外面から車両内側に延び、上面121に爪部140が設けられる基板部120を有する。基板部120は、爪部140の車幅方向Dwの両側方の箇所に、基板部120の車両内側端から爪部140の車両外側の端部より車両外側に亘って切欠部130が設けられる。このような構造によれば、爪部140が両側に位置する切欠部130を境にして上下に移動し易くなることから、フロントバンパー100とアンダーグリル200との嵌合の作業性を向上させることができる。切欠部130よりも車幅方向Dwの両側方の箇所は、爪部140の上下方向への移動に追随することなく、変形を抑制することができる。
【0043】
本実施形態の車両構造によれば、基板部120は、爪部140の車両外側の端部122より車両内側の板厚t1が、爪部140の車両外側の端部122より車両外側の板厚t2よりも薄くなっている。このような構造によれば、爪部140が基板部120の板厚が異なる箇所を中心に上下に移動し易くなることから、フロントバンパー100とアンダーグリル200との嵌合の作業性を向上させることができる。
【0044】
本実施形態の車両構造によれば、アンダーグリル200は、係合部232の車幅方向Dwの両側方に、車両内側に突出する規制部240を有する。取付部は、基板部120の車両内側の端部から車両上方かつ車幅方向に延びる縦壁部150を、爪部140の車幅方向Dwの両側方に有する。縦壁部150は、規制部240が挿通される挿通孔151と、挿通孔151の車幅方向で爪部140と反対側に設けられ、車両外側に突出しアンダーグリル200と当接する当接部152とを有する。このような構造によれば、規制部240により、アンダーグリル200の下端部の上下方向への移動を規制して、爪部140が抜け難くすることができる。又、当接部152により車両前後方向Dhの位置規制を行なうが、当接部152と爪部140とを離すことで、フロントバンパー100とアンダーグリル200との嵌合の作業性を向上させることができる。すなわち、爪部140を奥に押し込むことができるようになる。
【0045】
[フロントバンパー100とアンダーグリル200との取付構造の態様]
本発明を実施するに当たり、上記の本実施形態は一例であり、具体的な態様を種々に変更して実施できる。
【0046】
本発明は、フロントバンパー100とアンダーグリル200との嵌合を想定しているが、バンパーはリヤバンパーでもよいし、外装部材はアンダーグリル200以外の部材でもよい。また、突出部144は全体が傾斜している必要はなく、少なくとも上面145が傾斜しておればよいし、基板部120の板厚が異なる箇所は、爪部140の車両外側端に限らず、爪部140の車両外側端よりも車両外側に位置しておればどの位置でもよい。
【符号の説明】
【0047】
100…フロントバンパー(バンパー)、101…前面、102…開口部、110…縁部、120…基板部、121…上面、122…端部、130…切欠部、140…爪部、141…傾斜部、142…上端、143…壁部、144…突出部、145…上面、150…縦壁部、151…挿通孔、152…当接部、200…アンダーグリル(外装部材)、210…下面部、220…前面部、230…係合部材、231…基部、232…係合部、233…薄肉部、234…係合孔、235…端部、236…下面、240…規制部、250…折返部、t1…板厚、t2…板厚、Dg…車両上下方向、Dw…車幅方向、Dh…車両前後方向、FR…車両前方、RR…車両後方。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図7C
図7D
図7E