IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社カツロンの特許一覧

<>
  • 特許-包装用箱 図1
  • 特許-包装用箱 図2
  • 特許-包装用箱 図3
  • 特許-包装用箱 図4
  • 特許-包装用箱 図5
  • 特許-包装用箱 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-09
(45)【発行日】2022-05-17
(54)【発明の名称】包装用箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/52 20060101AFI20220510BHJP
   B65D 5/02 20060101ALI20220510BHJP
【FI】
B65D5/52 K
B65D5/02 J
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2021119439
(22)【出願日】2021-07-20
【審査請求日】2021-08-05
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】597083987
【氏名又は名称】株式会社カツロン
(74)【代理人】
【識別番号】100085291
【弁理士】
【氏名又は名称】鳥巣 実
(74)【代理人】
【識別番号】100117798
【弁理士】
【氏名又は名称】中嶋 慎一
(74)【代理人】
【識別番号】100166899
【弁理士】
【氏名又は名称】鳥巣 慶太
(74)【代理人】
【識別番号】100221006
【弁理士】
【氏名又は名称】金澤 一磨
(72)【発明者】
【氏名】石川 明一
【審査官】田中 一正
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-007667(JP,A)
【文献】特開2018-111516(JP,A)
【文献】特開2021-001033(JP,A)
【文献】特開2000-050947(JP,A)
【文献】登録実用新案第3134919(JP,U)
【文献】実開昭51-030681(JP,U)
【文献】特開2005-200105(JP,A)
【文献】特開2019-011066(JP,A)
【文献】特開2007-045428(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2006/0144914(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/52
B65D 5/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後面、左右側面及び上下面を有する六面体状に形成され、長尺材を収納する段ボール紙から形成された包装用箱であって、
下面を形成する下面板部の前縁から鉛直上方に延びる第1内面板部が配置され、
前記第1内面板部の外側に、左右側面を形成する左右面板部の前縁からそれぞれ中央側に延びる左右の第1側面板部が配置され、
前記左右の第1側面板部の外側に、上面板部の前縁から鉛直下方に延びる前面板部が配置されていて、前記左右面板部と前記上面板部との境目に、前側から後側に向かって分離可能である分離線が形成され、前記前面板部を上方へ引き上げて前記分離線を分離させることにより、前記上面板部の一部を前側部分から前記左右面板部より切り離し、箱の前側上方を開放可能であって、
前記下面板部の後縁から鉛直上方に延びる第2内面板部が配置され、前記第2内面板部の外側に、左右側面を形成する前記左右面板部の後縁から中央側に延びる左右の第2側面板部が配置され、前記左右の第2側面板部の外側に、前記上面板部の後縁から鉛直下方に延びる第2前面板部が配置され、前記第1内面板部と、左右の第1側面板部が接着されていて、前記第2内面板部と、左右の第2側面板部が接着されていないことを特徴とする、包装用箱。
【請求項2】
前記第2内面板部の上方の中央部分に、上縁から切り欠かれた切り欠きが設けられている、
請求項1記載の包装用箱。
【請求項3】
上方へ引き上げて前記分離線を分離させた後の前記前面板部は、前記第1内面板部の内側に挿入可能である、
請求項1または2に記載の包装用箱。
【請求項4】
前記左右の第1側面板部は、それぞれ中央側の下端部分に切り欠きが形成されている、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の包装用箱。
【請求項5】
前記分離線が、5cmから30cmの長さで設けられている、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の包装用箱。
【請求項6】
前記分離線が、8cmから20cmの長さで設けられている、
請求項5記載の包装用箱。
【請求項7】
段ボール紙から形成され、
前記第1側面板部の前縁は、前記下面板部の前縁よりも段ボール紙の紙厚に相当する長さだけ前方に位置し、
前記上面板部の前縁は、前記第1側面板部の前縁よりも段ボール紙の紙厚に相当する長さだけ前方に位置している、
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の包装用箱。
【請求項8】
段ボール紙から形成され、
前記第2側面板部の前縁は、前記下面板部の後縁よりも段ボール紙の紙厚に相当する長さだけ後方に位置し、
前記上面板部の後縁は、前記第2側面板部の後縁よりも段ボール紙の紙厚に相当する長さだけ後方に位置している、
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の包装用箱。
【請求項9】
前記上面板部と前記下面板部は、前記長尺材の長さより少し長くなっている、
請求項1乃至8のいずれか一項に記載の包装用箱。
【請求項10】
前記長尺材が薄板状であり、これらが順に重ねて収納される、
請求項1乃至9のいずれか一項に記載の包装用箱。
【請求項11】
前記長尺材が幅木である、
請求項10記載の包装用箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、長尺材を収納する包装用箱に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物の内装において、床と壁をつくる際、施工上、隙間が出来るのでそれを隠すために幅木を設ける。そのような幅木は、一定長さに切断され、細長い包装用箱に積み重ねて収納され、現場まで搬送され、現場で包装用箱を開放して、取り出して使用される場合がある。
【0003】
また、従来の長尺材用の包装用箱は、前方または後方から箱をあけて長尺材を取り出した後は、あけた部分があきっぱなしの状態であったため、長尺材が中に残った箱を運ぶ際、あいた口から長尺材が飛び出して落ちることが度々あった。
【0004】
また、長尺材用の箱ではないが、包装用箱を潰すことなく、包装用箱の一部を開放することで、内容物を取り出すことができる包装用箱も提案されている。この包装用箱は、底板と、前記底板と対向する開口を区画する上縁を備えて前記底板を囲う前後左右の側壁と、1つの前記側壁である後壁の上縁に連設されて前記開口を覆う頂板と、前記頂板の前縁に連設されて前壁の外面に接合された前面板部と、を備え、前記頂板は、前記頂板の前縁に位置する左右で一対の前端から前記後壁の上縁に向けて延びる第1ミシン目を備え、前記頂板のなかで前記第1ミシン目に囲まれた領域が、前記開口を設けるための第1開封部であり、前記前面板部は、前記第1ミシン目の各前端から前記前面板部の下縁まで延びる左右で一対の第2ミシン目に挟まれた中間部を備え、前記前壁は、前記前壁の上縁を一辺とした形状を縁取る第3ミシン目を備え、前記第3ミシン目に囲まれた部分である切り取り部は、前記中間部の内面に接合され、前記切り取り部は、前記前壁の外面と対向する方向から見て、前記中間部の下縁の下方にはみ出す部分を有し、かつ、左右方向では前記中間部以下の幅を有し、前記切り取り部は、前記切り取り部の下縁を一辺とした形状を縁取る第4ミシン目を備え、前記第4ミシン目に囲まれた部分である差し込み部は、前記前壁の外面と対向する方向から見て、前記はみ出す部分を含むものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0005】
上述した包装用箱を開放するに際しては、まず、前面板部の中央部が、利用者の指などによって摘ままれ、前面板部のミシン目が切断されるように、前面板部の中央部が、前面板部の左右の端部に対して、引き上げられ、頂板のミシン目が切断される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2018-193086号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1記載のものでは、頂板全体を引き上げられるわけではないので、長尺材が、包装用箱内部に無駄な空間が残らないように収納されている場合には、長尺材をスムーズに取り出すことができない。また、包装用箱を潰して取り出すようにすると、長尺材が残った場合にうまく収納することができない。
【0008】
また、上述の通り、従来の長尺材用の包装用箱では、前方または後方から箱をあけて長尺材を取り出した後は、あけた部分があきっぱなしの状態であったため、長尺材が中に残った箱を運ぶ際、あいた口から長尺材が飛び出して落ちるという問題があった。
【0009】
本発明は、内部に収納されている長尺材をスムーズに取り出すことができ、残りが収納されている状態とすることができ、運搬時にも長尺材の落下を防止する包装用箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一の態様にかかる包装用箱は、前後面、左右側面及び上下面を有する六面体状に形成され、長尺材を収納する段ボール紙から形成された包装用箱であって、下面を形成する下面板部の前縁から鉛直上方に延びる第1内面板部が配置され、前記第1内面板部の外側に、左右側面を形成する左右面板部の前縁からそれぞれ中央側に延びる左右の第1側面板部が配置され、前記左右の第1側面板部の外側に、上面板部の前縁から鉛直下方に延びる前面板部が配置されていて、前記左右面板部と前記上面板部との境目に、前側から後側に向かって分離可能である分離線が形成され、前記前面板部を上方へ引き上げて前記分離線を分離させることにより、前記上面板部の一部を前側部分から前記左右面板部より切り離し、箱の前側上方を開放可能であることを特徴とする。
【0011】
このようにすれば、前面板部を上方へ引き上げて分離線を分離させることにより、箱前部上方を開放させ、その開放部分を通じて長尺材を容易に取り出すことができる。なお、分離線は、前側から後側にかけて所定の長さで設けられていることが好ましい。また、一部の長尺材を取り出した後、残りの長尺材が残っている箱を持ち運ぶ場合も、前方に第1内側面板部と左右の第1側面板部があるので、長尺材が箱から飛び出さず、スムーズに箱を持ち運ぶことができる。
【0012】
また、この包装用箱は、前記下面板部の後縁から鉛直上方に延びる第2内面板部が配置され、前記第2内面板部の外側に、左右側面を形成する前記左右面板部の後縁から中央側に延びる左右の第2側面板部が配置され、前記左右の第2側面板部の外側に、前記上面板部の後縁から鉛直下方に延びる第2前面板部が配置されている。
【0013】
このようにすれば、箱内の長尺材を全て使いきる場合は、後側から箱をあけて長尺材を出すことで、全ての長尺材をすばやく取り出すことができる。すなわち、長尺材の使用量に応じて、前側と後側の口を選択的に使用することができる。
【0014】
また、この包装用箱は、前記第1内面板部と、左右の第1側面板部が接着されていて、
前記第2内面板部と、左右の第2側面板部が接着されていない。このようにすれば、第1内面板部と左右の第1側面板部が接着されていることで、前側から長尺材を取り出したあと箱内の残りの長尺材の飛び出しを第1内面板部と左右の第1側面板部とでしっかりと防止できる。一方、第2内面板部と左右の第2側面板部が接着されていないので、後側から全ての長尺材を取り出す際に、接着をはがすことなく全ての長尺材をスムーズに箱から出すことができる。
【0015】
また、この包装用箱は、前記第2内面板部の上方の中央部分に、上縁から切り欠かれた切り欠きが設けられている。このようにすれば、後側から全ての長尺材を取り出す際に、切り欠きに指をかけて第2内側面板部をあけやすいので、よりスムーズに全ての長尺材を箱から出すことができる。
【0016】
また、この包装用箱は、上方へ引き上げて前記分離線を分離させた後の前記前面板部は、前記第1内面板部の内側に挿入可能である。このようにすれば、残りの長尺材を収納する際、前面板部を内面板部の内側に挿入することで、前側の口をしっかりと閉めることができるので、残りの長尺材が不用意に飛び出さないように収納できる。
【0017】
また、この包装用箱は、前記左右の第1側面板部は、それぞれ中央側の下端部分に切り欠きが形成されている。このようにすれば、前面板部の後側にある第1側面板部に切り欠きがあるので、前面板部の下端をつかみやすく、前面板部をつかんで上方へ引き上げることが容易にできる。
【0018】
また、この包装用箱は、前記分離線が5cmから30cmの長さで設けられている。このようにすれば、箱内の長尺材を取り出しやすく、残りの長尺材が落下しづらい。
【0019】
より好ましくは、前記分離線が8cmから20cmの長さで設けられている。このようにすれば、さらに箱内の長尺材を取り出しやすく、残りの長尺材が落下しづらい。
【0020】
また、この包装用箱は、段ボール紙から形成され、前記第1側面板部の前縁は、前記下面板部の前縁よりも段ボール紙の紙厚に相当する長さだけ前方に位置し、前記上面板部の前縁は、前記第1側面板部の前縁よりも段ボール紙の紙厚に相当する長さだけ前方に位置している。このようにすれば、包装用箱として求められる強度が確保され、前後面、左右側面及び上下面を有する六面体状に簡単に形成される。
【0021】
また、この包装用箱は、段ボール紙から形成され、前記第2側面板部の前縁は、前記下面板部の後縁よりも段ボール紙の紙厚に相当する長さだけ後方に位置し、前記上面板部の後縁は、前記第2側面板部の後縁よりも段ボール紙の紙厚に相当する長さだけ後方に位置している。のようにすれば、包装用箱の後側においても、包装用箱として求められる強度が確保され、前後面、左右側面及び上下面を有する六面体状に簡単に形成される。
【0022】
また、この包装用箱は、前記上面板部と前記下面板部は、前記長尺材の長さより少し長くなっている。このようにすれば、箱内面と長尺材の端部との間に指を入れやすく、箱形状を維持したまま、長尺材を取り出しやすくなる。
【0023】
また、この包装用箱は、前記長尺材が薄板状であり、これらが順に重ねて収納される。これにより、無駄なスペースを持つことなく、長尺材である幅木を多数収納できる。このような長尺材には、例えば幅木などがある。
【発明の効果】
【0024】
本発明は、前面板部を上方へ引き上げて分離線を分離させることにより、箱の前側上方を開放させ、その開放部分を通じ長尺材を上から順に取り出すことができる。また、分離線を分離して開放するので、残っている長尺材をそのまま収納しておくことができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】本発明の一実施形態である包装用箱を示す斜視図である。
図2】本発明の一実施形態である包装用箱の箱前部上方を開放した状態を示す斜視図である。
図3】本発明の一実施形態である前記包装用箱の後部を一部開いた状態を示す斜視図である。
図4】本発明の一実施形態である前記包装用箱の後部を開いた状態を示す斜視図である。
図5】本発明の一実施形態である包装用箱の展開図である。
図6】本発明の別の実施形態である包装用箱の展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明に係る実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施の形態である包装用箱を示す斜視図である。
【0027】
<1.本実施形態の包装用箱の構造>
図1に示すように、包装用箱1は、一例として1枚の段ボール紙で製作される六面体状で、長手方向に沿って長い薄板状の長尺材(図示せず)を積み重ねて収納するものである。また、包装用箱1は、長手方向の前後面を形成する前面板部2、後面板部3、左右側面を形成する右側面板部4、左側面板部5と、その内側に配される内側左側面板部5A、及び上下面を形成する上面板部6、下面板部7を主要な構成として備える。
【0028】
包装用箱1の上面板部6と下面板部7は、薄板状の長尺材に対応する大きさを有するが、積み重ね枚数が多くなる場合は、取り出し易くなるように、長尺材の長さより少し長くすることもできる。なお、組み立てられた状態で、上面板部6に連設される左側面板部5は、下面板部7に連設される内側左側面板部5Aの外側に位置し、左側面は二重板構造となっている。
【0029】
なお、包装用箱1に収納される長尺材は、例えば幅木である。本実施形態の包装用箱1は、段ボール紙から形成されているので、長尺材である幅木の包装用箱として求められる強度が確保される。
【0030】
図2に示すように、包装用箱1の前側部分は、前面板部2に下面板部7の前縁から鉛直上方に延びる矩形状の前側内面板部11が配置され、右側面板部4と左側面板部5の前縁から左右の前側側面板部13、14がそれぞれヒンジ部を中央側に延び、左右の側面板部13、14が前側内面板部11の前側に接着されている。
【0031】
左右の前側側面板部13、14は、それぞれ中央部側の下端の一部が1/4円形状に切除されて切り欠き13a、14aが形成されている。なお、この切り欠き13a、14aは必須の構成でなく、これら切り欠き13a、14aがない構成とすることもできる。
【0032】
また、前側側面板部13、14の外側に、上面板部6の前縁からヒンジ部を介して下方に延びる前面板部2が接着されて、前面板部2が、包装用箱1の前面となっている。よって、前面は、前側から、前面板部2、前側側面板部13、14、前側内面板部11が順に積層された三重板構造である。
【0033】
また、組立が容易となるように、右側面板部4、左側面板部5、内側左側面板部5Aの前縁は、下面板部7の前縁よりも段ボール紙の紙厚に相当する長さだけ前方に位置し、上面板部6の前縁は、右側面板部4、左側面板部5、内側左側面板部5Aの前縁よりも段ボール紙の紙厚に相当する長さだけ前方に位置するようになっている。
【0034】
上面板部6の左右側縁と、右側面板部4及び左側面板部5の各上縁との接続部分(境目)には、前側から後側に向かって分離可能である、ミシン目状の分離線L1、L2が形成されている。よって、前面板部2を上方へ引き上げると、前面板部2の接着部分が剥離され、さらに引き上げると、分離線L1、L2が分離され、上面板部6の左右側縁と、右側面板部4及び左側面板部5の上縁とが分離され、上面板部6の前側部分を上方に開放させることができる。
【0035】
なお、本実施形態においては、分離線L1、L2を、約10cmから15cmほどの長さで形成している。これは、前面板部2をあけた状態で長尺材を取り出しやすく、かつ、前面板部2を閉めた状態で長尺材が飛び出しにくくするためである。
【0036】
よって、包装用箱1は、箱の前側上方を開放させることができるので、内部に収納されている長尺材の、上側からの取り出しを容易に行うことができる。この場合、切り欠き13a、14aによって、前面板部2と前側側面板部13、14との間に空間(隙間)が形成されているので指をひっかけやすく、その空間を利用することで前面板部2を上方へ引き上げることが容易にできる。
【0037】
このように、前面板部2を上方へ引き上げて分離線L1、L2を分離させることにより、上面板部6の前側部分を開放させることができるので、その開放部分を通じて長尺材を上側から順に取り出すことができる。
【0038】
また、前面板部2を引き上げて分離線L1、L2を分離させた後であっても、包装用箱1は全体形状をそのまま維持しているので、長尺材を取り出した後に、前面板部2を前側内面板部11の内側(後側)に挿入可能である。よって、長尺材が現場で残った場合に、前面板部2を前側内面板部11の内側に挿入することで、しっかりと口を閉めることができるので、残りの長尺材が不用意に飛び出さないようにそのまま収納できる。
【0039】
さらに、包装用箱1の上面板部6及び下面板部7は、薄板状の長尺材に対応する大きさを有するので、無駄なスペースを持つことなく、長尺材を収納できる。
【0040】
一方、図3図4図5に示すように、包装用箱1の後側部分は、下面板部7の後縁から上方に後側内面板部21が鉛直上方に延び、その外側(後側)に右側面板部4及び左側面板部5の後縁から中央部側にそれぞれ延びる後側側面板部22、23が配されている。そして、後側側面板部22、23の外側に、上面板部6の後縁から下方に延びる後面板部3が接着されて、後面板部3が包装用箱1の後面となっている。なお、本実施形態においては、後側内面板部21と後側側面板部22、23が接着されていないので、全ての長尺材を取り出す際など、後側から箱をあける時にスムーズにあけることができる。
【0041】
また、後側内面板部21の上方中央には、上縁から略半円状に切り欠かれた切り欠き21aが設けられている。これにより、後側から箱をあける際に、この切り欠き21aに指をかけて外側に開くことで、箱をスムーズにあけることができる。例えば、箱内の長尺材を全て使う場合などは、後側から箱をあけるとよい。なお、この切り欠き21aは、必須の構成でなく、切り欠き21aがない構成とすることもできる(図6参照)。
【0042】
<2.本実施形態の包装用箱の効果>
以上の構成により、本実施形態の包装用箱は、前面板部を上方へ引き上げて分離線を分離させることで、開放部分を通じて長尺材をスムーズに取り出すことができ、かつ、残っている長尺材をそのまま収納しておくことができる。また、残った長尺材を箱に入れて運ぶ時も、不用意に長尺材が落ちることがない。
【0043】
さらに、全ての長尺材を使う場合は、後側からあけることで、スムーズに全ての長尺材を箱から出すことができる。このように、本実施形態の包装用箱は、前側と後側とで箱のあけ方を使い分けることができる。
【0044】
<3.その他の本実施形態>
以上の通り、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例又は修正例についても、本発明の技術的範囲に属するものである。また、本発明は、上記の実施形態のほか、次のように変更して実施することもできる。例えば、上記の実施形態では、上面板部6の前側部分だけが、上方へ引き上げて開放できるようにしているが、後側部分も同様な構造にして、前後いずれの部分でも上方へ引き上げて開放できるようにすることも可能である。
【符号の説明】
【0045】
1 包装用箱
2 前面板部
3 後面板部
4 右側面板部
5 左側面板部
5A 内側左側面板部
6 上面板部
7 下面板部
11 前側内面板部
13、14 前側側面板部
13a、14a 切り欠き
21 後側内面板部
21a 切り欠き
22、23 後側側面板部
L1、L2 分離線
【要約】
【課題】 内部に収納されている長尺材をスムーズに取り出すことができ、残りも収納できる。
【解決手段】 前面板部2に下面板部7の前縁から鉛直上方に延びる前側内面板部11が配置され、その外側に右側面板部4及び左側面板部5の前縁から中央側に延びる左右の前側側面板部13、14が前側内面板部11の外側に接着されている。左右の前側側面板部13、14は、それぞれ中央部側の下端部が1/4円形状に切除されて切り欠き13a、14aとなっている。また、前側側面板部13、14の外側に、上面板部6の前縁から下方に延びる前面板部2が接着されている。また、上面板部6の左右側縁と右側面板部4及び左側面板部5との各上縁との接続部分(境目)に、前側から長手方向中央に向かって分離線L1、L2が形成されている。
【選択図】 図2
図1
図2
図3
図4
図5
図6