(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-09
(45)【発行日】2022-05-17
(54)【発明の名称】玩具装置並びにそれを製造及び使用する方法
(51)【国際特許分類】
A63H 13/04 20060101AFI20220510BHJP
A63F 3/00 20060101ALI20220510BHJP
A63H 33/00 20060101ALI20220510BHJP
【FI】
A63H13/04 Z
A63F3/00 507
A63F3/00 511H
A63F3/00 501Z
A63H33/00 B
(21)【出願番号】P 2018557219
(86)(22)【出願日】2017-01-23
(86)【国際出願番号】 GB2017050161
(87)【国際公開番号】W WO2017125762
(87)【国際公開日】2017-07-27
【審査請求日】2020-01-22
(32)【優先日】2016-01-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】518260839
【氏名又は名称】ジョン アダムズ レジャー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】弁理士法人英知国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】ウルマン、ドン
【審査官】岸 智史
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第04147358(US,A)
【文献】米国特許第05342064(US,A)
【文献】登録実用新案第3035974(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63H 1/00-33/00
A63F 1/00-11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
玩具又はゲーム装置であって、該装置は、フィギュア又はキャラクタ部材と起動手段とを含み、該起動手段のユーザーの作動は、前記フィギュア又はキャラクタ部材の少なくとも一部を振動及び/又は揺動させ
、ある期間が経過した後、前記フィギュア又はキャラクタは、動物キャラクタ部材が振動又は揺動する時に動く実質的に可撓性材料部分を含む、動物フィギュア又はキャラクタであって、前記材料部分が、前記フィギュア又はキャラクタ部材が振動又は揺動した時に、前記フィギュア又はキャラクタ部材に加えられた水または他の液体をまき散らすようにする、玩具又はゲーム装置。
【請求項2】
前記起動手段のユーザーの作動は、前記フィギュア又はキャラクタ部材の少なくとも一部を、時折
及び/又はときには振動及び/又は揺動させる、請求項1に記載の玩具又はゲーム装置。
【請求項3】
前記起動手段はタイマーを含み、前記起動手段の作動は、所定の長さの時間の計時を始めるために、前記タイマーを始動し、設定し、又は作動させる、請求項1に記載の玩具又はゲーム装置。
【請求項4】
前記フィギュア又はキャラクタ部材は、
ある長さの時間が経過した後に振動及び/又は揺動し始める、請求項3に記載の玩具又はゲーム装置。
【請求項5】
前記起動手段は掛け金係合機構を含み、前記掛け金係合機構は、前記起動手段及び/又は前記フィギュア又はキャラクタ部材の比較的軽い接触及び/又は小さい動きが前記振動及び/又は揺動を作動又は開始し得るように、付勢される及び/又は釣合いをとられる、請求項1に記載の玩具又はゲーム装置。
【請求項6】
前記起動手段は回転可能部材を含む、請求項1に記載の玩具又はゲーム装置。
【請求項7】
前記起動手段は蛇口又は栓の形態であり、前記蛇口の回転又は部分的回転は、前記フィギュア又はキャラクタ部材の少なくとも一部の前記振動及び/又は揺動を時折引き起こすか作動させ得る、請求項6に記載の玩具又はゲーム装置。
【請求項8】
前記起動手段は作動機構又は揺動機構を含み、前記起動手段の作動は、らせん状に巻く及び/又は前記揺動機構と関連しているバネに
、張力を作り出す、請求項1に記載の玩具又はゲーム装置。
【請求項9】
前記起動手段のさらなる作動又は回転は、前記バネに、より大きい張力を作り出し、振動部材又は発振部材を起動するために十分な張力に到達するまで周期的に継続し、前記フィギュア又はキャラクタのうちの少なくとも一部において振動運動及び/又は揺動運動を生成する、請求項8に記載の玩具又はゲーム装置。
【請求項10】
前記装置は、前記起動手段及び/又は揺動機構を作動させるランダ
ムな級数でプログラムされたマイクロプロセッサを含む、請求項1に記載の玩具又はゲーム装置。
【請求項11】
前記装置は、フィギュア部材の前記キャラクタの少なくとも一部が中に配置されるか位置する上部の開いた容器部分を含み、前記容器は液体を含むか保持することができる、請求項1~10のいずれか一項に記載の玩具又はゲーム装置。
【請求項12】
前記装置は、前記フィギュア又はキャラクタ部材及び/又はそこから延びる前記可撓性材料部分
をブラッシングするために使用されるブラシ部材を含み、前記フィギュア又はキャラクタ部材をブラッシングすることは、前記フィギュア又はキャラクタ部材の前記振動及び/又は揺動を作動及び/又は起動し得る、請求項1に記載の玩具又はゲーム装置。
【請求項13】
前記装置は液体分注器を含み、ユーザーは、水を前記分注器から、前記フィギュア又はキャラクタ部材上へ及び/又は前記容器部分内へ分注する、請求項11に記載の玩具又はゲーム装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願が関連する本発明は、玩具、ゲーム又はおもちゃの形態の装置、並びにそれを製造及び使用する方法である。
【0002】
以下の説明は、もっぱら子どもの玩具及びその使用に言及するが、当業者は、本発明は、大人向きの改作物及び/又は同様のものにも使用することができ、子どものための玩具に限定されないことを認めるだろう。
【背景技術】
【0003】
フィギュア又はキャラクタであって、その動きが、タイマーと結合されることの多い起動部により作動されるか引き起こされるフィギュア又はキャラクタを備えた子どもの玩具又はゲームを提供することが知られている。
【0004】
そのような玩具は比較的単純であり、一方向の動きのみを含むことが多い。例えば、人気のゲームBuckaroo(登録商標)では、ラバのフィギュアの上にアイテムを置くことにより、フィギュアにキックさせるか後ろ足を蹴り上げさせ、そのようにして、その特定のアイテムを置いているユーザがゲームに負ける。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
したがって、先行技術に関連する前述の問題に対処する改良された装置を提供することは、本発明の狙いである。
【0006】
先行技術に関連する前述の問題に対処する装置を製造する方法を提供することは、本発明の別の狙いである。
【0007】
先行技術に関連する前述の問題に対処する装置を使用する方法を提供することは、本発明のなおさらなる狙いである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1態様において、玩具又はゲーム装置であって、該装置は、フィギュア又はキャラクタ部材と起動手段とを含み、起動手段のユーザーの作動は、フィギュア又はキャラクタ部材の少なくとも一部を振動及び/又は揺動させ、前記振動又は揺動は、時折及び/又はある期間が経過した後に生じる玩具又はゲーム装置が提供される。
【0009】
好適な実施形態において、起動手段のユーザーの作動は、フィギュア又はキャラクタ部材の少なくとも一部を、時折振動及び/又は揺動させる。典型的には、起動手段の作動は、時折及び/又は時にはキャラクタ部材の振動及び/又は揺動を引き起こすのみである。
【0010】
さらに典型的には時折、又は時折の作動というのは、起動手段のそれぞれの及び/又はあらゆる作動がフィギュア又はキャラクタ部材の揺動をもたらさないことを意味する。
【0011】
典型的には、振動又は揺動は、作動のうちのいくつかにおいてのみ生じる。さらに典型的には、起動手段の作動は、稀に、断続的に、不規則に、一定期間ごとに、及び/又はそうでなければ散発的に又は無作為に、フィギュア又はキャラクタ部材を振動又は揺動させる。
【0012】
したがって、好適な実施形態において、ユーザー又はプレーヤーは、どの作動又は起動手段がフィギュア又はキャラクタ部材の振動又は揺動を引き起こすことになるのか予測できない。さらに典型的には、そのような配置構成は、玩具装置の1人以上のユーザー又はプレーヤーにとってあやふやな状態を作り出す。
【0013】
一実施形態において、起動手段はタイマーを含む。典型的には、起動手段の作動は、所定の長さの時間の計時を始めるために、タイマーを始動し、設定し、又は作動させる。
【0014】
一実施形態において、キャラクタ又はフィギュア部材は、所定の又は設定された長さの時間が経過した後に振動及び/又は揺動し始める。
【0015】
一実施形態において、キャラクタ又はフィギュア部材は、所定の又は設定された長さの時間が経過し、ユーザーが起動手段を作動させた後に振動及び/又は揺動し始める。この実施形態において、振動又は揺動は、時間が経過し、ユーザーが起動手段を作動させた後に、ユーザーによる起動手段の作動時に生じる。
【0016】
一実施形態において、起動手段は掛け金係合機構を含む。
【0017】
一実施形態において、掛け金係合機構は、起動手段及び/又はフィギュア又はキャラクタ部材の比較的軽い接触及び/又は小さい動きが振動及び/又は揺動を作動又は開始し得るように、付勢される及び/又は釣合いをとられる。
【0018】
好適な実施形態において、起動手段は回転可能部材を含む。典型的には、起動手段は、蛇口、栓及び/又は同様のものの形態である。さらに典型的には、蛇口の回転又は部分的回転は、キャラクタ又はフィギュア部材の少なくとも一部の振動及び/又は揺動を時折引き起こすか作動させ得る。
【0019】
一実施形態において、起動手段は、作動機構又は揺動機構を含む。典型的には、揺動機構は、バネ、磁石、カム、発振部材、回転部材、軸及び/又は同様のもののうちの任意の1つ又は任意の組合せを含む。
【0020】
一実施形態において、起動手段の作動は、通常は回転により、らせん状に巻く及び/又は揺動機構と関連しているバネに、より多くの張力を作り出す。通常は第2の又はさらなるユーザーによる、さらなる作動又は回転は、より大きい張力を作り出す。これは、フィギュア又はキャラクタのうちの少なくとも一部において動きを生成する、振動部材又は発振部材を起動するために十分な張力に到達するまで、周期的に継続する。
【0021】
一実施形態において、振動部材又は発振部材は、1つ以上の回転カム及び/又は同様のものを含む。
【0022】
一実施形態において、振動、揺動及び/又は発振は、1つ以上の回転磁石により引き起こされる。典型的には、前記磁石は前記揺動機構内に組み込まれる。
【0023】
一実施形態において、装置は、マイクロプロセッサを含む。典型的には、マイクロプロセッサは、起動手段及び/又は揺動機構を作動させるランダム又は一見ランダムな級数でプログラムされる。
【0024】
一実施形態において、装置は、フィギュア部材のキャラクタの少なくとも一部が中に配置されるか位置する容器部分を含む。典型的には、容器部分は、バスタブ及び/又は同様のものなど、上部が開いた容器である。
【0025】
さらに典型的には、容器部分は液体を含むか保持することができる。
【0026】
一実施形態において、容器部分は、ある量の水を保持する。典型的には、起動手段のユーザーの作動がキャラクタ又はフィギュア部材の少なくとも一部分が振動又は揺動することを引き起こすかその誘因となるとき、この動きは、水のいくらかが噴霧されるかまき散らされることを引き起こす。
【0027】
本発明の好適な実施形態において、キャラクタ又はフィギュア部材は動物の形態である。典型的には、動物キャラクタ又はフィギュアは、実質的に可撓性材料部分を含む。さらに典型的には、実質的に可撓性材料部分は、キャラクタ又はフィギュア部材から延在する毛皮、耳、尾及び/又は同様のものなどの動物の特徴を形成又は表す。したがって、動物キャラクタ部材が振動又は揺動するとき、材料部分もまた移動し、それにより、動きの視覚的効果を強化する。
【0028】
加えて、水又は他の液体が容器部分及び/又はキャラクタ又はフィギュア部材自体に加えられる場合、キャラクタ又はフィギュア部材が振動又は揺動すると、材料部分は、液体の小滴がまき散らされることを引き起こす。
【0029】
好ましくは、キャラクタ又はフィギュア部材は犬であるか、犬のようなキャラクタの形態である。典型的には、犬の少なくとも耳及び/又は毛皮は実質的に可撓性材料から形成される。
【0030】
一実施形態において、装置は盤部分を含むか盤部分と関連している。典型的には、盤部分は1つ以上の標示を含む。さらに典型的には、1つ以上の標示は、ゲーム駒、トークン、チップ及び/又は同様のものが使用の際に位置するか置かれるべき盤の部分又は場所を示す。
【0031】
一実施形態において、盤部分は、複数の標示であって、そのうちの少なくともいくつかが、起動手段がユーザー又はプレーヤーにより作動されるべき回数を指定する複数の標示を含む。したがって、ゲームをプレーするとき、ユーザーが比較的大きい数の作動を指定する標示に着く場合、ユーザーがフィギュア又はキャラクタ部材を振動又は揺動させるリスクはより大きく及び/又はその機会はより高い。
【0032】
一実施形態において、キャラクタ又はフィギュア部材及び/又は容器部分は盤上に配置されるか位置する。典型的には、キャラクタ部材及び/又は容器部分は、盤上で、実質的に中央に配置される。さらに典型的には、標示はキャラクタ部材及び/又は、容器部分の少なくとも一部を実質的に囲む及び/又はキャラクタ部材及び/又は容器部分の少なくとも一部の周りに配置される。
【0033】
典型的には、2人以上のユーザー又はプレーヤーは、交代でトークン又は駒を盤の周りで移動させる。フィギュアを揺動させない及び/又は揺動を最小又は最少の回数で標示の端まで移動できるプレーヤーがゲームに勝つ。さらに典型的には、ユーザーが揺動を起動すると、彼らは後ろに移動しなければならない及び/又は標示のスタートへ戻らなければならない。
【0034】
一実施形態において、装置は1つ以上のサイコロを含む。典型的には、サイコロは、盤のどの部分へ駒を移動させなければならないか及び/又は何カ所前に移動し得るかを示す標示を含む。
【0035】
一実施形態において、装置はブラシ部材を含む。典型的には、ブラシ部材は、フィギュア又はキャラクタ部材及び/又はそこから延びる可撓性材料部分を櫛でとかすかブラッシングするために使用される。
【0036】
一実施形態において、フィギュア又はキャラクタ部材をブラッシングすることは、フィギュア又はキャラクタ部材の振動及び/又は揺動を作動及び/又は起動し得る。
【0037】
一実施形態において、装置は液体分注器を含む。典型的には、分注器は、噴霧器、ホース、蛇口及び/又は同様のものである。さらに典型的には、ユーザーは、水を分注器から、キャラクタ又はフィギュア部材上へ及び/又は容器部分内へ分注する。
【0038】
典型的には、キャラクタ部材をブラッシングする及び/又は洗うユーザーの行為は、ゲームで遊んでいる間に彼らが着く盤上での場所又は標示に依存する。
【0039】
本発明の第2態様において、玩具装置を製造する方法であって、前記装置は、フィギュア又はキャラクタ部材と起動手段とを含み、起動手段のユーザーの作動は、フィギュア又はキャラクタ部材の少なくとも一部を振動及び/又は揺動させ、前記振動又は揺動は、時折及び/又はある期間が経過した後に生じ、前記方法は、振動機構又は揺動機構を前記フィギュア又はキャラクタ部材の少なくとも一部と係合させるステップを含む方法が提供される。
【0040】
本発明の第3態様において、玩具装置を使用するか玩具装置で遊ぶ方法であって、前記装置は、フィギュア又はキャラクタ部材と起動手段とを含み、起動手段のユーザーの作動は、フィギュア又はキャラクタ部材の少なくとも一部を振動及び/又は揺動させ、前記振動又は揺動は、時折及び/又はある期間が経過した後に生じる方法が提供される。
【0041】
典型的には、2人以上のユーザー又はプレーヤーがいる場合、各プレーヤーは交代で起動手段を少なくとも1回作動させる。
【0042】
本発明のさらなる態様において、キャラクタ又はフィギュア部材と、振動機構又は発振機構と、少なくとも1つの起動手段とを含むゲームであって、起動手段の作動は、キャラクタ部材の振動、発振及び/又は揺動を開始してもしなくてもよく、又は、振動機構にキャラクタ部材の振動、発振及び/又は揺動を引き起こしても引き起こさなくてもよいゲームが提供される。
【0043】
本発明の実施形態はここで、添付図面を参照して説明される。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【
図1】本発明の実施形態による装置の斜視図を示す。
【
図2】本発明の実施形態による装置の斜視図を示す。
【
図3】本発明の実施形態による装置の斜視図を示す。
【
図4】本発明の実施形態による装置の斜視図を示す。
【
図5】本発明の実施形態による装置の斜視図を示す。
【
図6】本発明の実施形態による装置の斜視図を示す。
【
図7】本発明の実施形態による装置の斜視図を示す。
【
図8】本発明の実施形態による装置の斜視図を示す。
【
図9】本発明の実施形態による装置の斜視図を示す。
【
図10】本発明の実施形態による装置の斜視図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0045】
本発明は、玩具又はゲーム装置であって、ユーザーは、本例では蛇口をひねることにより、起動部を作動させ、この回転は、フィギュアを揺動又は発振を始めるよう作動させるか、フィギュアに揺動又は発振を始めさせることがあってもなくてもよい玩具又はゲーム装置に関する。
【0046】
図1を参照すると、キャラクタフィギュア4、本例においては犬を含む装置2が示されているが、当業者は他のフィギュア又は動物も用いられ得ることを認めるだろう。ゲームの前提は、ユーザーは交代でキャラクタに入浴行為を行い、そのうちのいずれかは、キャラクタに揺動を開始させ得るというものである。犬4は、本例においては、バスタブ6内に位置し、バスタブ6は必須ではないが、犬が揺動し始めると、水が周りに(部分的にユーザーに)噴霧されるか弾き飛ばされ得るように水を保持することができ、ゲームの魅力が増す。
【0047】
犬4及びバス6は盤8上に置かれ、盤8上にはいくつかの盤目がある。使用の際、どの盤目へプレーヤーの駒が進められるかを決定するために、プレーヤーは交代でサイコロ10を転がす。
図2において、サイコロは青色面を上にして着いており、したがって、ユーザーは、盤上の次に利用可能な青い盤目へ駒を移動させる。盤目は、プレーヤーが、本例においては蛇口12の形態の起動又は作動手段を3回作動させなければならないことを示す。本例においては、作動は、
図3に示されるとおり、蛇口12の4分の1(1/4)回転である。
【0048】
蛇口12の3回の作動又は4分の1回転は、犬4が振動又は揺動することをもたらさず、したがって、
図4に示されるとおり、サイコロ10を投げて自身の駒を移動させるのは第2のユーザーである。サイコロは、第2のプレーヤーが、黄色い盤目へ移動しなければならないことを示しており、ここではユーザーが、供給されたブラシ14を使用して犬をブラッシングしなければならないことが示されており、この後、
図5~7に示されるとおり、蛇口12を1度(4分の1回転を1回)作動又は回転させる。
【0049】
作動時、これは、
図8及び9に示されるとおり、犬の振動又は揺動の誘因となるか犬の振動又は揺動を開始する。この揺動は水の小滴をプレーヤーの上に放出し、彼らはスタートまで戻らなければならないこと及び/又はプレーヤーが犬を揺動させたことを示すゲームと関連しているカード16のうちの1つを取り上げなければならないことを示す。本例においては、犬4は、毛皮及び耳の少なくとも一部を構成する可撓性材料を含む。振動時、毛皮及び耳は、激しく揺れ、犬の上に及び/又はバスの中に水を堆積させる。材料は、実質的に吸収性の材料を含んでもよく、又は実質的に吸収性の材料からなってもよく、その結果、水が使用される場合、そのいくらかはキャラクタにより取り上げられることになる。当業者は、水が使用されていても、使用されずプレーヤーの選択肢であっても、ゲームが効果的であり面白いことを認めるだろう。
【0050】
この実施形態において、ゲームには、噴霧ボトルが装着されており、噴霧ボトルに対して、着いた盤目がプレーヤーにそうするように指示する場合、水が犬の上に噴霧され得る及び/又はバスに加えられる。当業者は、スポンジ、石鹸及び/又は同様のものを含む他の装置及び液体も組み込まれ得ることを認めるだろう。