(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-10
(45)【発行日】2022-05-18
(54)【発明の名称】リチウムイオン二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 4/36 20060101AFI20220511BHJP
H01M 4/131 20100101ALI20220511BHJP
H01M 4/587 20100101ALI20220511BHJP
H01M 10/052 20100101ALI20220511BHJP
H01M 4/505 20100101ALN20220511BHJP
H01M 4/525 20100101ALN20220511BHJP
【FI】
H01M4/36 C
H01M4/131
H01M4/36 E
H01M4/587
H01M10/052
H01M4/505
H01M4/525
(21)【出願番号】P 2018061055
(22)【出願日】2018-03-28
【審査請求日】2020-10-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000003067
【氏名又は名称】TDK株式会社
(72)【発明者】
【氏名】木戸 亮介
(72)【発明者】
【氏名】苅宿 洋
(72)【発明者】
【氏名】関 秀明
【審査官】上野 文城
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-106481(JP,A)
【文献】特表2017-509114(JP,A)
【文献】特開2009-140876(JP,A)
【文献】特表2017-514278(JP,A)
【文献】特開昭52-112734(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/36
H01M 4/131
H01M 4/587
H01M 10/052
H01M 4/505
H01M 4/525
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極活物質としてリチウム金属複合酸化物と、下記一般式(1)で表される炭素材料を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。
一般式(1):
LiC
x ・・・(1)
(上記一般式(1)においてx>12)
【請求項2】
前記炭素材料が層状炭素であるグラフェン、多層グラフェンもしくはグラファイトの少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
【請求項3】
前記正極活物質の総質量に対する前記炭素材料の割合が0.1質量%~10質量%である請求項1乃至2のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池正極。
【請求項4】
前記炭素材料は前記正極活物質粒子表面の少なくとも一部を被覆する被覆層として存在していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池正極。
【請求項5】
前記正極活物質粒子の平均粒径(DA)に対する前記被覆層の平均厚み(DB)が0.001≦DB/DA≦0.5を満たすことを特徴とする
請求項4に記載のリチウムイオン二次電池正極。
【請求項6】
前記被覆層の平均厚みが10nm≦DB≦500nmである請求項4に記載のリチウムイオン二次電池正極。
【請求項7】
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の正極と、負極と、セパレータと、電解質をと有するリチウムイオン二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話やパソコン等の電子機器の小型化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高くなっている。また、このような状況下において、充放電容量が大きく、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池が注目されている。
【0003】
リチウムイオン二次電池の高エネルギー密度化には高電位・高容量の正極活物質の開発が急務である。従来、高電位を示す正極活物質の探索、開発によって、電池電圧が4V前後を示すものが現れ、注目を浴びている。たとえば、LixNiO2(0<x≦1.0)、LixCoO2(0<x≦1.0)などのニッケルまたはコバルトを主体とするリチウム遷移金属複合酸化物が、高電位、安定性、長寿命という点から最も有望である。このなかでもニッケル酸リチウム(LiNiO2)を主体とする正極活物質であるLiaNixCoyAlzO2(但し、式中a、x、y、zは、0.9≦a≦1.3、0.3≦x≦0.95、0.01≦y≦0.50、0.001≦z≦0.70の範囲内の値であり、x、yおよびzの間にはx+y+z=1の関係がある。)は、比較的高い電位を示す正極活物質であり、放電容量が高く、エネルギー密度を高めることが期待される。
【0004】
これらの正極活物質は4.4V以上の更なる高電位にて使用することでより多くの容量を引き出すことが可能であることが知られている。
【0005】
しかしながら、これらの正極活物質を4.4V以上の更なる高電位において使用すると電解液との副反応により、サイクル特性が悪くなるという問題があった。
【0006】
このような問題を解決するため、正極活物質表面を酸化物被膜や炭素等でコートする方法が提唱されている。例えば特許文献1にはカーボンを被覆したリン酸バナジウム及びリチウムニッケル複合酸化物を混合することで安全性及びサイクル特性を向上させることが報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1の手法ではリチウムニッケル複合酸化物の劣化の抑制は十分ではなく、リチウムイオン二次電池の多用途化に伴い、高電位における更なるサイクル特性の向上が求められている。
【0009】
本発明は上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、高電位における高いサイクル特性を有するリチウムイオン二次電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、本発明に係るリチウムイオン二次電池は、正極活物質としてリチウム金属複合酸化物と、下記一般式(1)で表される炭素材料を含有することを特徴とする。
一般式(1):
LiCx ・・・(1)
(上記一般式(1)においてx>12)
【0011】
これによれば、上記一般式(1)で表される炭素材料付近の電位は、正極活物質粒子付近の電位よりも低くなる。正極活物質粒子表面付近に上記一般式(1)で表される炭素材料が存在することにより、正極活物質粒子表面付近の電位が正極活物質粒子内部よりも低くなり、高電位における正極活物質粒子表面と電解液との反応や、正極活物質からの酸素放出を抑制し、高電位におけるサイクル特性を向上させることができる。
【0012】
上記被覆層中の炭素材料はグラフェン、多層グラフェン、グラファイトの少なくとも一種を含むことが好ましい。
【0013】
これによれば、上記一般式(1)で表される炭素材料として好適であり、より効率的に正極活物質表面の電位を低下させ、より効率的に高電位におけるサイクル特性を向上させることができる。
【0014】
上記正極活物質の総質量に対する上記炭素材料の割合が0.1質量%~10質量%であることが好ましい。
【0015】
これによれば、上記一般式(1)で表される炭素材料の添加量として好適であり、より効率的に高電位におけるサイクル特性を向上させることができる。
【0016】
上記炭素材料は上記正極活物質粒子表面の少なくとも一部を被覆する被覆層として存在していることが好ましい。
【0017】
これによれば、上記一般式(1)で表される炭素材料の含有形態として好適であり、被覆層として形成されることでより効率的に高電位におけるサイクル特性を向上させることができる。
【0018】
上記正極活物質粒子の平均粒径(DA)に対する上記被覆層の平均厚み(DB)が0.001≦DB/DA≦0.5を満たすことが好ましい。
【0019】
これによれば、正極活物質粒子の粒径に対する被覆層厚みとして好適であり、より効率的に高電位におけるサイクル特性を向上させることができる。
【0020】
上記被覆層の平均厚みが10nm≦DB≦500nmであることが好ましい。
【発明の効果】
【0021】
上記態様にかかる正極活物質層を用いることで、高電位における高いサイクル特性を有するリチウムイオン二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。
【0024】
<リチウムイオン二次電池>
図1は、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池1の断面模式図である。
図1に示すように、リチウムイオン二次電池1は、発電素子10と外装体20とを有する。発電素子10は、電解液が含浸されている。外装体20は、電解液が外部に漏洩すること、及び、外部の空気及び水分が発電素子10に至ることを防ぐ。
【0025】
(発電素子)
発電素子10は、正極101と負極102とセパレータ103とを有する。
図1に示す発電素子10は、一対の正極101と負極102とが、セパレータ103を挟んで対向配置されている。ここでは、正極101及び負極102が1層ずつの例をもとに説明するが、これらの積層数は問わない。
【0026】
正極101は、正極集電体101Aと、正極集電体101A上に形成された正極活物質層101Bと、を有する。また、負極102は、負極集電体102Aと、負極集電体102A上に形成された負極活物質層102Bと、を有する。セパレータ103は、負極活物質層102Bと正極活物質層101Bとの間に位置している。
【0027】
<正極>
本実施形態に係る正極101は、正極集電体101Aに、正極活物質と、正極用バインダーと、正極用導電助剤と下記一般式(1)で表される炭素材料を含む正極活物質層101Bを有するものである。前記炭素材料は上記正極活物質粒子表面の少なくとも一部を被覆する被覆層として存在していてもよい。
一般式(1):
LiCx ・・・(1)
(上記一般式(1)においてx>12)
(正極集電体)
正極集電体101Aは、導電性の板材であればよく、例えば、アルミニウム又はそれらの合金、ステンレス等の金属薄板(金属箔)を用いることができる。
【0028】
(正極活物質層)
正極活物質層101Bは、正極活物質、正極用バインダー、正極用導電助剤、下記一般式(1)で表される炭素材料、および正極用添加剤から主に構成されるものである。上記炭素材料は上記正極活物質粒子表面の少なくとも一部を被覆する被覆層として存在していてもよい。
一般式(1):
LiCx ・・・(1)
(上記一般式(1)においてx>12)
【0029】
(正極活物質)
正極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、該リチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、PF6
-)のドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能であれば特に限定されず、公知の電極活物質を使用できる。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、リチウムマンガンスピネル(LiMn2O4)、及び、化学式:LiNixCoyMnzMaO2(x+y+z+a=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦a≦1、MはAl、Mg、Nb、Ti、Cu、Zn、Crより選ばれる1種類以上の元素)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物Lia(M)b(PO4)c(ただし、M=VOまたはV、かつ、0.9≦a≦3.3、0.9≦b≦2.2、0.9≦c≦3.3)、オリビン型LiMPO4(ただし、Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素又はVOを示す)、チタン酸リチウム(Li4Ti5O12)、LiNixCoyAlzO2(0.9<x+y+z<1.1)等の複合金属酸化物が挙げられる。
【0030】
(正極用バインダー)
正極用バインダーとしては、正極活物質同士を結合すると共に、正極活物質層101Bと正極用集電体101Aとを結合している。バインダーは、上述の結合が可能なものであればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂や、セルロース、スチレン・ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等を用いてもよい。また、バインダーとして電子伝導性の導電性高分子やイオン伝導性の導電性高分子を用いてもよい。電子伝導性の導電性高分子としては、例えば、ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリアニリン等が挙げられる。イオン伝導性の導電性高分子としては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物と、LiClO4、LiBF4、LiPF6等のリチウム塩とを複合化させたもの等が挙げられる。
【0031】
正極活物質層101B中のバインダーの含有量は特に限定されないが、添加する場合には正極活物質の質量に対して0.5~5質量部であることが好ましい。
【0032】
(正極用導電助剤)
正極用導電助剤としては、正極活物質層101Bの導電性を良好にするものであれば特に限定されず、公知の導電助剤を使用できる。例えば、黒鉛、カーボンブラック等の炭素系材料や、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
【0033】
(正極活物質被覆層)
本実施形態係る正極活物質被覆層は下記一般式(1)で表される炭素材料を含むものである。
一般式(1):
LiCx ・・・(1)
(上記一般式(1)においてx>12)
【0034】
上記一般式(1)で表される炭素材料付近の電位は、正極活物質粒子付近の電位よりも低くなる。正極活物質粒子表面付近に上記一般式(1)で表される炭素材料が存在することにより、正極活物質粒子表面付近の電位が正極活物質粒子内部よりも低くなる。このことから、高電位における正極活物質粒子表面と電解液との反応や、正極活物質からの酸素放出を抑制し、高電位におけるサイクル特性を向上させる効果が得られる。
【0035】
本実施形態係る正極活物質被覆層はさらに、前記被覆層中の炭素材料がグラフェン、多層グラフェン、グラファイトの少なくとも一種を含むことが好ましい。
【0036】
これによれば、リチウムを挿入可能な炭素材料として好適であり、より効率的に正極活物質表面の電位を低下させ、より効率的に高電位におけるサイクル特性を向上させることができる。
【0037】
これらの炭素材料とLiの比率はLiCx中のLi量とC量をそれぞれ定量することで同定することができる。各成分量は既知の分析法、たとえばLi量はICP発光分光分析法、C量は炭素・硫黄分析装置(CS計)によって同定することができる。
【0038】
本実施形態係る正極活物質被覆層はさらに、上記正極活物質の総質量に対する上記炭素材料の割合が0.1質量%~10質量%であることが好ましい。
【0039】
これによれば、炭素材料の添加量として好適であり、より効率的に高電位におけるサイクル特性を向上させることができる。
【0040】
これらの炭素材料の添加量は、既知の分析法、たとえば炭素・硫黄分析装置(CS計)によって同定することができる。
【0041】
本実施形態係る正極活物質被覆層はさらに、上記炭素材料は上記正極活物質粒子表面の少なくとも一部を被覆する被覆層として存在していることが好ましい。
【0042】
これによれば、上記一般式(1)で表される炭素材料の含有形態として好適であり、被覆層として形成されることでより効率的に高電位におけるサイクル特性を向上させることができる。
【0043】
本実施形態係る正極活物質被覆層はさらに、上記正極活物質粒子の平均粒径(DA)に対する上記被覆層の平均厚み(DB)が0.001≦DB/DA≦0.5を満たすことが好ましい。
【0044】
これによれば、正極活物質粒子の粒径に対する被覆層厚みとして好適であり、より効率的に高電位におけるサイクル特性を向上させることができる。
【0045】
本実施形態係る正極活物質被覆層はさらに、上記被覆層の平均厚みが10nm≦DB≦500nmであることが好ましい。
【0046】
上記被覆層の厚みは既知の分析法、たとえば走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)によって同定することができるが、同定法は以下のような手法を用いる。正極活物質層101Bの断面画像を撮影し、任意の100個の粒子を選択する。このとき正極活物質の中心から観察して、中心から表面までの距離の平均値をDA/2、また、正極活物質の表面から被覆層の最外層までの距離の平均値を正極活物質被覆層の平均厚みDBとする。
【0047】
<負極>
(負極集電体)
負極集電体102Aは、導電性を有する材料により構成されていればよく、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン等の金属箔を用いることができる。
【0048】
(負極活物質層)
負極活物質層102Bは、負極活物質、負極用バインダー、および負極用導電助剤から主に構成されるものである。
【0049】
(負極活物質)
負極活物質層102Bに用いる負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出(析出・溶解、合金化・非合金化)可能な化合物であればよく、公知の負極活物質を使用できる。負極活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、カーボンナノチューブ、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素材料、アルミニウム、シリコン、スズ等のリチウムと化合することのできる金属、シリコン酸化物SiOx(0<x<2)、二酸化スズ等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(Li4Ti5O12)等を含む粒子が挙げられる。
【0050】
負極102においてリチウム金属を用いる場合、初期充電前にリチウム金属が存在しない場合もある(リチウム金属が初期充電前に存在しない場合、電池は放電状態なので電池の製造時に安全である)。この場合、充電時に負極集電体102A上にリチウム金属が析出し、放電時に析出したリチウム金属が溶出する。このリチウム金属を含む層を負極活物質層24とみなすことができる。また放電に寄与するリチウム金属量が不足することに備え、初期充電前に負極集電体22の少なくとも一部にリチウム金属箔を設けてもよい。
【0051】
(負極用バインダー)
負極活物質と負極活物質、負極活物質と導電助剤、負極活物質と負極集電体102Aとを接着させるために、負極活物質層102Bにはバインダーを添加する。バインダーに要求される特性としては、電解液に溶解または極端に膨潤しないこと、耐還元性があること、接着性が良いことが挙げられる。負極活物質層102Bに用いられるバインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)またはそのコポリマー、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸(PA)及び共重合体、ポリアクリル酸(PA)及び共重合体の金属イオン架橋体、無水カルボン酸をグラフト化したポリプロピレン(PP)及びポリエチレン(PE)、またはこれらの混合物などが挙げられる。中でも、ポリアミドイミドが好ましい。尚、ポリイミドは、前駆体のポリアミック酸として添加し、電極形成後に熱処理してポリイミドとなる。
【0052】
負極活物質層102Bにおけるバインダーの含有率は特に限定されないが、負極活物質、導電助剤及びバインダーの合計重量を基準にして、1重量%~15重量%であることが好ましく、3重量%~10重量%であることがより好ましい。バインダー量が少な過ぎると、十分な接着強度の負極を形成できなくなる傾向がある。逆にバインダー量が多過ぎると、バインダーは一般には電気化学的に不活性なので放電容量に寄与せず、十分な体積または重量エネルギー密度を得ることが困難となる傾向がある。負極活物質層102Bにおける導電助剤の含有率も特に限定されないが、導電助剤を添加する場合には通常、負極活物質に対して0.5重量%~20重量%であることが好ましく、1重量%~12重量%とすることがより好ましい。
【0053】
(負極用導電助剤)
負極用導電助剤としては特に限定はなく、上記で記載した正極用導電助剤と同様のものを用いることができる。
【0054】
<セパレータ>
セパレータ103は、電気絶縁性の多孔質構造から形成されていればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いはセルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
【0055】
<電解液>
電解液は、発電素子10内に含浸される。電解液には、リチウム塩等を含む電解質溶液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する非水系電解質溶液)を使用することができる。
【0056】
(溶媒)
非水電解質溶液は、非水溶媒に電解質が溶解されており、非水溶媒として環状カーボネートと、鎖状カーボネートと、を含有してもよい。
【0057】
環状カーボネートとしては、電解質を溶媒和することができるものを用いることができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びブチレンカーボネートなどを用いることができる。
【0058】
鎖状カーボネートは、環状カーボネートの粘性を低下させることができる。例えば、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが挙げられる。その他、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタンなどを混合して使用してもよい。
【0059】
非水溶媒中の環状カーボネートと鎖状カーボネートの割合は体積にして1:9~1:1にすることが好ましい。
【0060】
(電解質)
電解質としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiCF3SO3、LiCF3CF2SO3、LiC(CF3SO2)3、LiN(CF3SO2)2、LiN(CF3CF2SO2)2、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、LiN(CF3CF2CO)2、LiBOB(リチウムビスオキサレートボラート)等のリチウム塩が使用できる。尚、これらのリチウム塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。特に、電離度の観点から、LiPF6を含むことが好ましい。
【0061】
LiPF6を非水溶媒に溶解する際は、非水電解質溶液中の電解質の濃度を、0.5~2.0mol/Lに調整することが好ましい。電解質の濃度が0.5mol/L以上であると、非水電解液のリチウムイオン濃度を充分に確保することができ、充放電時に十分な容量が得られやすい。また、電解質の濃度を2.0mol/L以内に抑えることで、非水電解液の粘度上昇を抑え、リチウムイオンの移動度を充分に確保することができ、充放電時に十分な容量が得られやすくなる。
【0062】
LiPF6をその他の電解質と混合する場合にも、非水電解液中のリチウムイオン濃度を0.5~2.0mol/Lに調整することが好ましく、LiPF6からのリチウムイオン濃度はその50mol%以上含まれることがさらに好ましい。
【0063】
(外装体)
外装体20は、その内部に発電素子10及び電解液を密封するものである。外装体20は、電解液の外部への漏出や、外部からの電池1内部への水分等の侵入等を抑止するものである。
【0064】
図1に示すように、外装体20は、発電素子10から順に、熱融着樹脂層201と、金属層202と、耐熱樹脂層203と、を有する。熱融着樹脂層201の材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを使用できる。金属層202の材料としては、アルミニウム、ステンレス等を使用できる。耐熱樹脂層203の材料としては、融点の高い高分子、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)等を使用できる。
【0065】
(端子)
端子30、31は、アルミニウム、ニッケルなどの導電材料から形成されている。端子は、一方が正極端子30、他方が負極端子31である。端子30、31の一端(内側端部)は発電素子10に接続され、他端(外側端部)は外装体20の外部に延出する。2つの端子30、31は、それぞれ同じ方向に延出してもよいし、異なる方向に延出してもよい。正極端子30は正極集電体101Aに接続され、負極端子31は負極集電体102Aに接続される。接続方法は特に問わず、溶接、ネジ止め等を用いることができる。
【0066】
<リチウムイオン二次電池の作製方法>
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池1は、例えば以下のような方法で製造することができる。
【0067】
(正極の作製方法)
正極101の製造方法は、複合化工程と、スラリー作製工程と、電極塗布工程と、圧延工程と、を備える。
【0068】
「複合化工程」
複合化工程では、正極活物質と被覆炭素材料とをせん断力を加えながら混合し、前記炭素材料が変質しない程度に複合化粒子の密度を高めながら、正極活物質の表面に均一に前記炭素材料を付着させる。
【0069】
「スラリー作製工程」
次に、正極活物質と被覆炭素材料とからなる複合化粒子にバインダー及びそれらの種類に応じた溶媒、例えばPVDFの場合はN-メチル-2-ピロリドン等の溶媒を混合して、スラリーを作製する。
【0070】
「電極作製工程」
ドクターブレード、スロットダイ、ノズル、グラビアロール等の公知の方法の中から適宜選択した方法を用いて、上述のスラリーを正極集電体101A上に塗布する。塗布の量やライン速度の調整により、正極の活物質担持量を調整することができる。続いて、正極集電体101A上に塗布されたスラリー中の溶媒を除去する。除去法は特に限定されず、スラリーが塗布された正極集電体101Aを、例えば60℃~150℃で乾燥させればよい。
【0071】
「圧延工程」
最後にロールプレスにより圧延を行い、正極101が完成する。このとき、ロールを加熱しバインダーを柔らかくすることにより、より高い電極密度を得ることができる。ロールの温度は100℃~200℃の範囲が好ましい。
【0072】
(負極の作製方法)
負極102は、上述の複合化工程を除いた、スラリー作製工程、電極塗布工程、及び圧延工程により作製することができる。尚、各工程は、正極101と同様の条件にて作製可能である。
【0073】
最後に、正極101と負極102とをセパレータ103を介して積層することで、発電素子10が作製される。
【0074】
そして、公知の方法により、端子30及び31を正極集電体101A、負極集電体102Aにそれぞれ溶接する。
【0075】
(外装体の作製方法)
次いで、外装体20を作製する。外装体20の作製方法は、まず、熱融着樹脂層201、金属層202、耐熱樹脂層203となるそれぞれのフィルムを準備する。次に、各層間の接着を行う。接着には、耐電解質性の接着剤(ウレタン系接着剤など)を使用できる。特に信頼性が必要な場合、樹脂層201、203と金属層202との間には接着剤を使用せずに、樹脂層201、203自体に接着性を有する酸(無水マレイン酸)変性樹脂を使用することが好ましい。そして、各層を積層して得られた外装体用ラミネートフィルムの長手方向の中心部分で熱融着樹脂層201を内側にして折り、長手方向の左右の端部を200℃で熱融着することで、外装体20が作製される。
【0076】
そして、作製した発電素子10を外装体20に封入し、電解液を外装体20内に注入する。外装体20開口部をヒートシールすることで、リチウムイオン二次電池1が完成する。
【0077】
以上、本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【実施例】
【0078】
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0079】
[実施例1]
(正極の作製)
正極活物質として平均粒径10μmのLiCoO2、下記一般式(1)においてx=24の被覆炭素材料としてLi:C=1:24となるように作製したグラフェンを正極活物質LiCoO2に対して1.2質量部使用し、10度に傾斜させたホソカワミクロン製メカノフュージョンを用いて、回転数2500rpm条件下で複合化をおこなった。得られた複合化粒子をSEMで観察したところ、LiCoO2の粒径(DA)は約10μm、被覆層の厚み(DB)は約30nmであった。このときの正極活物質粒子の平均粒径(DA)被覆層の厚み(DB)の比はDB/DA=0.003となる。次に、前述した炭素被覆層が形成されている正極活物質LiCoO285質量部、カーボンブラック5質量部、PVDF10質量部をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に分散させ、正極活物質層形成用のスラリーを調整した。このスラリーを、厚さ20μmのアルミ金属箔の一面に、正極活物質の塗布量が9.0mg/cm2となるように塗布し、100℃で乾燥することで正極活物質層を形成した。その後、ローラープレスによって加圧成形し、正極を作製した。
一般式(1):
LiCx ・・・(1)
(上記一般式(1)においてx>12)
【0080】
(負極の作製)
天然黒鉛90質量部、カーボンブラック5質量部、PVDF5質量部をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に分散させ、負極活物質層形成用のスラリーを調整した。上記スラリーを、厚さ20μmの銅箔の一面に、負極活物質の塗布量が6.0mg/cm2となるように塗布し、100℃で乾燥することで負極活物質層を形成した。その後、ローラープレスによって加圧成形し、負極を作製した。
【0081】
(電解液の作製)
体積比でEC/DEC=3/7となるように混合し、これに1mol/Lの濃度となるようにLiPF6を溶解させた。その後、この溶液に対し、添加剤としてジフルオロリン酸リチウム(LiPO2F2)を1.0×10-2mol/Lの濃度となるように添加し、電解液を作製した。
【0082】
(評価用リチウムイオン二次電池の作製)
上記で作製した正極および負極と、それらの間にポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを挟んでアルミラミネートパックに入れた。このアルミラミネートパックに、上記で作製した電解液を注入した後、真空シールし、実施例1の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
【0083】
(500サイクル後容量維持率の測定)
上記で作製した評価用リチウムイオン二次電池について、二次電池充放電試験装置(北斗電工株式会社製)を用い、充電レート1.0C(25℃で定電流充電を行ったときに1時間で充電終了となる電流値)の定電流充電で電池電圧が一般的に高電位とされる4.5Vとなるまで充電を行い、放電レート1.0Cの定電流放電で電池電圧が2.8Vとなるまで放電を行った。上記充放電終了後の放電容量を検出し、サイクル試験前の電池容量Q1を求めた。
【0084】
上記で電池容量Q1を求めた電池を、再び二次電池充放電試験装置を用い、充電レート1.0Cの定電流充電で電池電圧が一般的に高電位とされる4.5Vとなるまで充電を行い、放電レート1.0Cの定電流放電で電池電圧が3.0Vとなるまで放電を行った。上記充放電を1サイクルとカウントし、500サイクルの充放電を行った。その後、500サイクル充放電終了後の放電容量を検出し、500サイクル後の電池容量Q2を求めた。
【0085】
上記で求めた容量Q1、Q2から、式(2)に従い、500サイクル後の容量維持率Eを求めた。得られた結果を表1に示す。
E=Q2/Q1×100 ・・・(2)
【0086】
[実施例2~5]
正極活物質の種類と粒径によって適宜メカノフュージョンの回転数、処理時間を変えることで、DBを制御し、DB/DAが表1の通り変化したことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件で500回の充放電試験を行い、容量維持率を算出した。
【0087】
[実施例6~12]
表1のように上記一般式(1)においてLiCxのxの値を変化させた炭素材料を用いたことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件で500回の充放電試験を行い、容量維持率を算出した。
【0088】
「実施例13~16」
表1のように被覆層を形成する炭素材料変化させたことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件で500回の充放電試験を行い、容量維持率を算出した。
【0089】
[実施例17~23]
表1のように被覆炭素材料量を変化させたことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件で500回の充放電試験を行い、容量維持率を算出した。尚、被覆炭素材料量は、正極活物質と炭素材料の合計重量に対する比率(重量%)で示される。またメカノフュージョンの回転数、処理時間を変えることで、DBを一定値に保つことが可能となった。
【0090】
[実施例24~31]
表1のように様々な平均粒径(DA)を有する正極活物質を使用し、メカノフュージョンの回転数、処理時間を変えることで、被覆層の厚み(DB)を制御し、DB/DAを変化させたことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件で500回の充放電試験を行い、容量維持率を算出した。
【0091】
[実施例32~39]
表1のように様々な平均粒径(DA)を有する正極活物質を使用し、被覆層の厚み(DB)を制御したことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件で500回の充放電試験を行い、容量維持率を算出した。尚、メカノフュージョンの回転数、処理時間を変えることで、DB/DAを一定値に保つことが可能となった。
【0092】
[実施例40]
表1のように正極活物質と被覆炭素材料の複合化工程で複合化処理を行わなかったことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件で500回の充放電試験を行い、容量維持率を算出した。
【0093】
「比較例1,2」
表1のように被覆炭素材料として上記一般式(1)を満たさず、層状炭素でない炭素材料を使用したことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件で500回の充放電試験を行い、容量維持率を算出した。
【0094】
「比較例3」
表1のように被覆炭素材料として上記一般式(1)を満たさない炭素材料を使用したことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件で500回の充放電試験を行い、容量維持率を算出した。
【0095】
「比較例4」
表1のように被覆炭素材料を使用せず、複合化も行わなかったことを除いて、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。そして、上述の条件で500回の充放電試験を行い、容量維持率を算出した。
【0096】
実施例1~40及び比較例1~4の各条件及び得られた500サイクル容量維持率E(%)を表1に示す。
【0097】
表1より、実施例1~40はいずれも、被覆炭素材料として上記一般式(1)を満たす層状炭素材料を使用しなかった比較例1、比較例2、被覆炭素材料として上記一般式(1)を満す炭素材料を使用しなかった比較例3、被覆炭素材料を使用せず、複合化も行わなかったこと比較例4に対し、500サイクル後の容量維持率が向上しており、被覆炭素材料として上記一般式(1)を満たす層状炭素材料を使用し複合化を行うことにより、被覆層を形成することによる相乗効果が明らかとなった。実施例1~5の結果から、いずれの正極活物質を使用しても上記一般式(1)を満たさす層状炭素材料を複合化することで500サイクル後の容量維持率がより向上する効果が得られることが確認された。
【0098】
実施例6~12の結果から、被覆炭素材料として上記一般式(1)を満たす炭素材料を使用することで、500サイクル後の容量維持率がより向上する効果が得られることが確認された。
【0099】
実施例1、および実施例13~16の結果から、上記層状炭素の中でもグラフェン、多層グラフェン、グラファイトを使用することで、500サイクル後の容量維持率がより向上する効果が得られることが確認された。
【0100】
実施例17~23の結果から、上記被覆炭素材料量を最適化することで、500サイクル後の容量維持率がより向上する効果が得られることが確認された。さらに、実施例24~31の結果から、正極活物質の平均粒径(DA)と上記被覆層の厚み(DB)の比であるDB/DAを最適化することで、500サイクル後の容量維持率がより向上する効果が得られることが確認された。
【0101】
実施例32~39の結果から、被覆層の厚み(DB)を最適化することで、500サイクル後の容量維持率がより向上する効果が得られることが確認された。
【0102】
実施例1、40の結果から、正極活物質と上記被覆炭素材料を複合化し被覆層を形成することで、500サイクル後の容量維持率がより向上する効果が得られることが確認された。
【0103】
【0104】
表1から、本実施例にかかるリチウムイオン二次電池では、高電位における高いサイクル特性を達成できることが判明した。一方、比較例にかかるリチウムイオン二次電池では、高電位におけるサイクル特性は低下した。
【産業上の利用可能性】
【0105】
本発明により、高電位における高いサイクル特性を有するリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池が提供される。
【符号の説明】
【0106】
1 リチウムイオン二次電池
10 発電素子
101 正極
101A 正極集電体
101B 正極活物質層
102 負極
102A 負極集電体
102B 負極活物質層
103 セパレータ
20 外装体
201 熱融着樹脂層
202 金属層
203 耐熱樹脂層
30 正極端子
31 負極端子