IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フカガワ本社の特許一覧

<>
  • 特許-点検口装置 図1
  • 特許-点検口装置 図2
  • 特許-点検口装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-11
(45)【発行日】2022-05-19
(54)【発明の名称】点検口装置
(51)【国際特許分類】
   F24F 13/02 20060101AFI20220512BHJP
   F24F 13/20 20060101ALI20220512BHJP
【FI】
F24F13/02 Z
F24F1/0007 401Z
F24F1/02 411Z
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2017060948
(22)【出願日】2017-03-27
(65)【公開番号】P2018162929
(43)【公開日】2018-10-18
【審査請求日】2019-12-26
(73)【特許権者】
【識別番号】508001338
【氏名又は名称】株式会社フカガワ本社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】弁理士法人英知国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】深川 富夫
【審査官】渡邉 聡
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-200072(JP,A)
【文献】特開2007-032947(JP,A)
【文献】実開平03-129831(JP,U)
【文献】特開2008-039351(JP,A)
【文献】特開2012-145505(JP,A)
【文献】特開平03-050441(JP,A)
【文献】特開平10-009481(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 13/02
F24F 13/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の内部空間と外部に亙って設けられる流体輸送用の流路を構成するダクトの点検口装置であって、
空気,煙が含まれる流体を輸送する前記ダクトに設けられる点検口と、
前記点検口開閉自在に覆うように設けられる蓋と、
前記点検口との間に前記蓋を支持するように設けられる枠体と、
前記点検口に対して前記蓋を着脱自在に取り付ける閉止具と、
前記ダクトの外表面を被覆するように設けられる断熱材と、を備え、
前記蓋は、前記点検口との間に前記枠体を挟んで前記蓋の厚み方向へ取り付け及び取り外し可能に嵌入して支持され、前記ダクトの内部に形成される前記流路と対向する板材で構成される内面と、前記建物の内部空間と対向する外面と、前記内面及び前記外面の間に収納される断熱層と、を有し、
前記点検口に前記蓋が厚み方向へ嵌入されて前記閉止具により前記蓋を取り付けた前記点検口の閉蓋状態で、前記枠体の内側空間に前記蓋の前記内面及び前記断熱層が収納され、前記蓋の前記内面が前記ダクトにおいて前記流路と対向する内表面と略面一状に配置されることを特徴とする点検口装置。
【請求項2】
前記蓋による前記点検口の閉蓋状態で、前記蓋の前記外面が前記断熱材の表面と略面一状に配置されることを特徴とする請求項1記載の点検口装置。
【請求項3】
前記ダクトにおいて前記点検口の周囲部に前記蓋を着脱自在に保持する閉止具を備え、
前記閉止具は、前記流路に配置される係止部と、前記蓋又は前記周囲部に前記係止部と連続して移動自在に形成される軸部と、前記蓋の外側又は前記ダクトの外側から突出し且つ前記軸部と連続して移動自在に形成される操作部と、を有し、前記操作部及び前記軸部の移動により前記係止部が前記周囲部又は前記蓋のいずれか一方と前記蓋の厚み方向へ係合することを特徴とする請求項1又は2記載の点検口装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気調整用ダクトや排気用ダクトなどの壁面内部を保守・点検や清掃するため、点検口に対して蓋を開閉自在に設ける点検口装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の点検口装置として、気流搬送や空調用のダクトに開口した点検口(開口部)に内嵌固定される枠体と、枠体の枠内側に蝶番で開閉自在に装着される扉を備え、扉は所定の厚みに形成されて閉動時に扉を枠体の内側に収納させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
枠体は、点検口の開口縁(内側縁)に対向配置されるウエブと、ウエブから延出して点検口の外側周囲と対向配置される第一フランジと、ウエブから点検口の中央側に延出される第二フランジと、を有している。
枠体の第二フランジは、所定厚みの扉を収納するため、点検口の内側周囲(ダクト壁の内側表面)よりも突出するとともに、扉の内面も点検口の内側周囲からダクト内の流路に向け突出して配置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-12478号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし乍ら、このような従来の点検口装置では、扉の内面や枠体がダクト内の流路に向け突出して流動抵抗となるため、ダクト内の流路を通る空気や煙の流れが扉や枠体の近くで停滞してしまう。
このため、厨房用の排気ダクトなどのように油を含む煙がダクト内の流路を流れる場合には、煙に含まれる油や油煙が扉の内面や枠体近くのダクトの内表面に付着し易くなる。
これにより、扉の内面や枠体近くのダクトの内表面を頻繁に清掃する必要があって面倒である。さらに、保守・点検や清掃作業のために作業者が扉を開いて点検口からダクト内に入る時には、ダクト内に突出する枠体が邪魔となって危険であるとともに、保守・点検や清掃作業が行い難いという問題があった。
また、点検口の枠体に対し扉が蝶番で開閉自在に装着されるため、点検口の手前に蝶番を中心として扉の幅寸法分の開閉用スペースが確保されないと、扉を90度以上回動させることができない。
ところで、ダクトの設置環境は、その他の設備などとの関係で比較的に狭い箇所に設置されることがあり、点検口も扉の幅寸法分よりも狭いところに配置されることがある。
このような場合には、点検口を全体開口できないため、点検作業が行い難いという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このような課題を解決するために本発明に係る点検口装置は、建物の内部空間と外部に亙って設けられる流体輸送用の流路を構成するダクトの点検口装置であって、空気,煙が含まれる流体を輸送する前記ダクトに設けられる点検口と、前記点検口開閉自在に覆うように設けられる蓋と、前記点検口との間に前記蓋を支持するように設けられる枠体と、前記点検口に対して前記蓋を着脱自在に取り付ける閉止具と、前記ダクトの外表面を被覆するように設けられる断熱材と、を備え、前記蓋は、前記点検口との間に前記枠体を挟んで前記蓋の厚み方向へ取り付け及び取り外し可能に嵌入して支持され、前記ダクトの内部に形成される前記流路と対向する板材で構成される内面と、前記建物の内部空間と対向する外面と、前記内面及び前記外面の間に収納される断熱層と、を有し、前記点検口に前記蓋が厚み方向へ嵌入されて前記閉止具により前記蓋を取り付けた前記点検口の閉蓋状態で、前記枠体の内側空間に前記蓋の前記内面及び前記断熱層が収納され、前記蓋の前記内面が前記ダクトにおいて前記流路と対向する内表面と略面一状に配置されることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の実施形態に係る点検口装置の全体構成を示す説明図であり、(a)が閉蓋状態の正面図、(b)が図1(a)の(1B)-(1B)線に沿える縦断側面図である。
図2】蓋を除いて断面した拡大横断平面図である。
図3】蓋を取り外した状態の説明図であり、(a)がダクト側の拡大縦断側面図、(b)が蓋の拡大縦断側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る点検口装置Aは、図1図3に示すように、流体輸送用流路を構成するダクト(管路)Dの点検口1に対して蓋(扉)2を開閉自在に設け、蓋2の開動によりダクトDの内部に形成される流路Pの保守・点検や清掃などを可能したものである。
前記流体輸送用流路の具体例としては、建設設備に用いられる空気調整(空調)用ダクト、一般の排気や厨房排気などに用いられる排気用ダクト、建物の外部から空気を取り入れるための外気用ダクト、火災発生時の発生煙を外部に放出するための排煙用ダクトなどが挙げられる。
詳しく説明すると、本発明の実施形態に係る点検口装置Aは、空気や煙などの流体を輸送するダクトDに設けられる点検口1と、点検口1に対して開閉自在に設けられる蓋2と、を主要な構成要素として備えている。
さらに、点検口1に設けられる枠体3を備え、蓋2による点検口1の閉蓋状態で枠体3の内側空間30に蓋2を収納することが好ましい。
また、点検口1に対して蓋2を着脱自在に取り付けるための閉止具4を備えることが好ましい。
【0008】
ダクトDは、例えば亜鉛めっき鉄板、ステンレス鋼板、ガルバリウム鋼板(登録商標)、塩ビ被覆鋼板やその他の鋼材や耐食合金・耐薬品用合金などの金属板で形成され、その断面形状が矩形(長方形及び正方形を含む角が直角の四辺形)の角ダクト、又はそれに類似する形状の管路からなる。
ダクトDは、空気や煙などの流路Pと対向する内表面D1と、建物の内部空間と対向する外表面D2と、を有する。
特に、ダクトDが厨房排気用ダクトや排煙用ダクトなどのような高温の空気や煙などの流体を輸送する場合には、ダクトDの外表面D2が、グラスウールやロックウールなどの断熱材Hで被覆され、内表面D1との温度差による結露の発生防止や熱の伝達防止を図ることが好ましい。
【0009】
さらに、ダクトDの壁面において所定箇所には、点検口1が開設され、点検口1の開口形状に対応した形状の蓋2を取り付けて、蓋2の開閉操作で点検口1を覆うように構成されている。
蓋2は、ダクトD内の流路Pと対向する内面2aと、建物の内部空間と対向する外面2bと、を有する。
蓋2の内面2aは、図1(a)(b)及び図2に示される点検口1を蓋2により覆った(被蓋した)閉蓋状態で、ダクトDの内表面D1と略面一状に配置される。
また、特に厨房排気用ダクトや排煙用ダクトなどのような高温の空気や煙などの流体を輸送する場合には、蓋2の内面2a及び外面2bの間に断熱層2cを有し、蓋2による点検口1の閉蓋状態で、蓋2の外面2bを断熱材Hの表面H1と略面一状に配置することが好ましい。
ここでいう「略面一状」とは、蓋2の内面2aや外面2bがダクトDの内表面D1や断熱材Hの表面H1と完全な同一平面になる面一状のみに限らず、これに加えて、蓋2の内面2aがダクトDの内表面D1よりも僅かに突出又は埋没(没入)したり、蓋2の外面2bが断熱材Hの表面H1よりも僅かに突出又は埋没(没入)したりするものも含まれる。
【0010】
点検口1及び蓋2の具体例として図1(a)(b)~図3(a)(b)に示される場合には、点検口1の開口形状と蓋2の形状がそれぞれ矩形に形成されている。蓋2は、点検口1の開口サイズよりも若干小さな内面2aと、点検口1の開口サイズよりも若干大きな外面2bと、内面2a及び外面2bの間に配置される側面2dと、を有している。蓋2の内面2a,外面2b及び側面2dは、ダクトDの構成材料と同様な剛性材料からなる板材で構成される。内面2a及び外面2bと側面2dで囲まれる内部には、グラスウールやロックウールなどの保温材からなる断熱層2cを収納配置している。
また、その他の例として図示しないが、点検口1の開口形状及び蓋2の形状を矩形以外の形状に変更したり、点検口1や蓋2のサイズを変更したり、蓋2の外面2bや側面2dなどと断熱層2cを一体化するなど図示例以外の構造に変更することか可能である。
【0011】
ダクトDの点検口1に設けられる枠体3は、ダクトDの構成材料と同様な剛性材料によって、点検口1の開口形状と同じ形状で且つ点検口1の開口サイズよりも小さな枠状に形成され、点検口1に対してダクトDの内方から枠体3を嵌入することで取付けられる。これにより、点検口1の開口縁1aに枠体3が係合して固定される。
点検口1に対する枠体3の取付け固定状態では、蓋2において外面2bを除く内面2a及び側面2dと断熱層2cが枠体3の内側空間30に収納されるように配置することが好ましい。
特に、ダクトDが厨房排気用ダクトや排煙用ダクトなどのような高温の空気や煙などの流体を輸送する場合には、点検口1と枠体3の間にパテ状やスポンジ状などの熱膨張性耐火材Rを充填して、高温に加熱された際に膨張させることにより、火災の延焼や煙の侵入を防止することが好ましい。
【0012】
枠体3の具体例として図1(a)(b)~図3(a)(b)に示される場合には、板材で矩形の枠状に一体的に形成される矩形の枠部31と、枠部31の外側面から点検口1の開口縁1aに向け突出して設けられる脱落防止用の固定部材32と、を有している。
枠部31は、点検口1の開口縁1aに対向配置されるウエブ31aと、ウエブ31aからダクトDの内方へ延出する内側フランジ部31bと、ウエブ31aからダクトDの外方へ延出する外側フランジ部31cと、を有する。
ウエブ31aの外側面には、点検口1の開口縁1aに向けてパッキンなどの帯状シール材31dが固着されるととともに、脱落防止用の固定部材32が複数それぞれ所定間隔毎に配置される。
内側フランジ部31bは、ダクトDにおける点検口1の周囲部D3に沿って周囲部D3と対向するように形成され、内側フランジ部31bと内側フランジ部31bの間にはパッキンなどのシール材31eを挟み込むことが好ましい。
外側フランジ部31cは、図1(a)(b)及び図2に示される閉蓋状態で、蓋2の外面2bを構成する板材の内側外周部とパッキンなどのシール材31fを挟んで対向するように構成している。
脱落防止用の固定部材32は、帯板状のスプリング材からなり、ウエブ31aに取り付けられる固定部32aと、固定部32aの先端から延出して傾斜状に突出するように形成される押圧部片32bと、押圧部片32bに形成されてダクト壁D1の内周縁D3と係合する係合部32cと、を有する。
また、その他の例として図示しないが、例えば特開2011-12478号公報に開示されるように枠体3を縦枠材と横枠材に分割して連結部材により連結固定するなど、図示例以外の構造に変更することも可能である。
【0013】
点検口1に対して蓋2を着脱自在に取り付ける閉止具4は、ダクトDの構成材料と同様な剛性材料により、ダクトDにおいて点検口1の周囲部D3と蓋2に亘って設けられる。
閉止具4は、ダクトDの内方へ突出して流路P内に配置される係止部4aと、蓋2又は点検口1の周囲部D3のいずれか一方に係止部4aと連続して移動自在に形成される軸部4bと、蓋2の外側又はダクトDの外側のいずれか一方から外方へ突出し且つ軸部4bと連続して移動自在に形成される操作部4cと、を有する。
係止部4aは、蓋2の内面2aから点検口1の周囲部D3に向けて移動自在に支持されるか、又は点検口1の周囲部D3から蓋2の内面2aに向けて移動自在に支持される。
軸部4bは、蓋2又は点検口1の周囲部D3のいずれか一方をそれらの厚み方向へ貫通して配置され、係止部4aが第一方向及び第二方向へ移動可能となるように支持されている。
操作部4cは、蓋2又は点検口1の周囲部D3のいずれか一方から常時露出して配置されるハンドルなどであり、手動操作などで軸部4bを介して係止部4aが第一方向及び第二方向へ移動可能となるように支持されている。
そして、閉止具4は、図1(a)(b)及び図2に示される閉蓋状態で、操作部4c及び軸部4bの移動により係止部4aが周囲部D3又は蓋2のいずれか一方と蓋2の厚み方向へ係合して、点検口1に対し蓋2を着脱自在に保持するように構成される。
る。
【0014】
閉止具4の具体例として図1(a)(b)~図3(a)(b)に示される場合には、矩形の蓋2において線対称の外周部位2eに、一対の閉止具4をそれぞれ回転移動自在に設けている。
各閉止具4の軸部4bは、蓋2の外周部位に対して回転自在に軸着され、軸部4bの内端には、板状に形成された係止部4aの一端を旋回自在に連結し、軸部4bの外端にはL字形の操作部4cを連結している。
図1(a)(b)及び図2に示される閉蓋状態で、係止部4aの他端が点検口1の周囲部D3を構成する枠体3の枠部31の内側フランジ部31bと蓋2の厚み方向へ係合している。これにより、蓋2の外面2bを構成する板材の内側外周部と、係止部4aの他端との間に、ダクトD,断熱材H及びシール材31eが挟み込まれて、点検口1に対し蓋2を移動不能に保持している。
点検口1から蓋2を取り外す時には、図1(a)の二点鎖線及び図3(a)に示されるように、L字形の操作部4cを回転操作すると、軸部4b及び係止部4aが同方向へ回転して、点検口1の周囲部D3を構成する枠体3の枠部31の内側フランジ部31bから係止部4aの他端が外れる。これにより、点検口1に対して蓋2がダクトDの外方へ引き出し可能になる。
また、その他の例として図示しないが、蓋2に対して閉止具4を単数又は3個以上設けたり、閉止具4を回転させずスライド移動自在に設けたり、蓋2に代えて点検口1の周囲部D3に閉止具4を蓋2へ向けて設けたりなど変更もある。
【0015】
このような本発明の実施形態に係る点検口装置Aによると、図1(a)(b)及び図2に示される点検口1の閉蓋状態で、蓋2の内面2aがダクトDの内表面D1と略面一状に配置される。これにより、ダクトDの内表面D1から蓋2の内面2aが流路Pに向けて突出しない。
したがって、ダクトD内の流路Pにおいて空気や煙などの流体を蓋2の内面2a付近で滞ることなくスムーズに流すことができる。
その結果、扉の内面がダクト内の流路に向け突出する従来のものに比べ、点検口1及び蓋2が流動抵抗とならないため、厨房用の排気ダクトなどのように油を含む煙が流路Pを流れる場合であっても、煙に含まれる油や油煙が蓋2の内面2aや蓋2近くのダクトDの内表面D1で停滞せず抵抗なく通過する。
これにより、蓋2の内面2aや蓋2近くのダクトDの内表面D1に油や油煙などが付着し難くなって、頻繁に清掃する必要がなくなり清掃の手間が省ける。
さらに、点検口1との間に蓋2を支持する枠体3が備えられる場合には、蓋2の内面2aと同様に枠体3の内端部(内側フランジ部31b)をダクトDの内表面D1と略面一状に配置することが可能になる。このため、枠体がダクト内の流路に向け突出して流動抵抗となる従来のものに比べ、保守・点検や清掃作業のために作業者が蓋2を開いて点検口1からダクトD内に入る時に、枠体3の内端部(内側フランジ部31b)が邪魔とならず安全であるとともに、保守・点検や清掃作業が行い易くなり作業性に優れる。
【0016】
特に、図1(a)(b)~図3(a)(b)に示されるように、ダクトDの外表面D2を断熱材Hで被覆し、蓋2の内面2a及び外面2bの間に断熱層2cが積層され、蓋2の外面2bを断熱材Hの表面H1と略面一状に配置することが好ましい。
この場合には、ダクトDの外表面D2が断熱材Hで覆われるため、ダクトDの内表面D1との温度差で外表面D2に結露が発生しない。蓋2の内面2aと外面2bの間には、断熱層2cが断熱材Hの表面H1から突出することなく配置されるため、内面2aとの温度差により外面2bに結露が発生しない。
したがって、デットスペースを有効利用して肉厚な蓋2をコンパクトに配備することができる。
その結果、ダクトD及び蓋2の結露を防止しながら蓋2の外面2bと断熱材Hの表面H1が一体化して外観的にも優れる。
【0017】
さらに、図1(a)(b)~図3(a)(b)に示されるように、閉止具4の操作部4c及び軸部4bの移動により係止部4aを点検口1の周囲部D3又は蓋2の外周部2dのいずれか一方と蓋2の厚み方向へ着脱自在に係合させることが好ましい。
この場合には、操作部4cで軸部4bを介して係止部4aが点検口1の周囲部D3又は蓋2の外周部2dとの係合を解除する方向へ操作することにより、点検口1から蓋2がその厚み方向へ取り外し可能になる。
したがって、点検口1の手前に蓋2の幅寸法Lよりも広いスペースが無くても点検口1から蓋2の取り外しで点検口1を全面開口させることができる。
その結果、点検口に扉が蝶番で開閉自在に装着される従来のものに比べ、他の設備などとの関係で比較的に狭い箇所に設置されて点検口が十分にスペースを確保されないところに配置されても、点検作業を容易に行えて利便性に優れる。
【0018】
なお、前示の実施形態において図示例では、点検口1の開口形状及び蓋2の形状を矩形としたが、これに限定されず、矩形以外の形状にしてもよい。
さらに、点検口1に対して蓋2を着脱自在に取り付けるための閉止具4を備えたが、これに限定されず、閉止具4に代えて例えば特開2011-12478号公報に開示されるように蝶番で、点検口1に対し蓋2を開閉自在に装着してもよい。
【符号の説明】
【0019】
A 点検口装置 D ダクト
D1 内表面 D2 外表面
D3 周囲部 H 断熱材
H1 表面 P 流路
1 点検口 2 蓋
2a 内面 2b 外面
2c 断熱層 4 閉止具
4a 係止部 4b 軸部
4c 操作部
図1
図2
図3