(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-11
(45)【発行日】2022-05-19
(54)【発明の名称】飛翔体用容器
(51)【国際特許分類】
B64B 1/22 20060101AFI20220512BHJP
【FI】
B64B1/22
(21)【出願番号】P 2021153605
(22)【出願日】2021-09-21
【審査請求日】2021-12-09
(31)【優先権主張番号】P 2020157849
(32)【優先日】2020-09-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2021046076
(32)【優先日】2021-03-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】520365229
【氏名又は名称】株式会社岩谷技研
(74)【代理人】
【識別番号】110000752
【氏名又は名称】特許業務法人朝日特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岩谷 圭介
【審査官】塚本 英隆
(56)【参考文献】
【文献】特許第6932408(JP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B64B 1/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
飛翔体が備える容器であって、
収容物を収容する気密な容器本体と、
前記容器本体の内側面を構成する部分より熱伝導率が高く、
前記容器本体の内側に露出している第1の部分と、前記容器本体の外側に露出している第2の部分と、前記第1の部分及び前記第2の部分の各々と連結されている第3の部分とを有し、前記容器本体の内部の水蒸気が結露する場合に前記容器本体の内側面よりも早く結露を生じさせる部材である結露促進部材と
を備える容器。
【請求項2】
前記結露促進部材における結露により生じた水を収容する収水容器を備える
請求項1に記載の容器。
【請求項3】
前記収水容器は、前記飛翔体の高度を調整するためのバラスト水を収容するバラストタンクである
請求項2に記載の容器。
【請求項4】
前記結露促進部材における結露により生じた水を前記容器本体の外に排出する排水機構を備える
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の容器。
【請求項5】
前記結露促進部材における結露により生じた水を吸収する吸水材を備える
請求項1に記載の容器。
【請求項6】
飛翔体が備える容器であって、
収容物を収容する気密な容器本体を備え、
前記容器本体の壁面は
、低熱伝導率領域
と高熱伝導率領域に区分され、
前記高熱伝導率領域は
、前記低熱伝導率領域よりも厚さが薄く形成されることで前記容器本体の内外方向における熱伝導率が前記低熱伝導率領域よりも高く、前記容器本体の内部の水蒸気が結露する場合に前記低熱伝導率領域よりも早く結露を生じさせる
容器。
【請求項7】
前記高熱伝導率領域の内側面上に、前記容器本体の内側に露出し、前記容器本体の内側面を構成する部分より熱伝導率が高い部材である結露促進部材を備える
請求項6に記載の容器。
【請求項8】
飛翔体が備える容器であって、
収容物を収容する気密な容器本体を備え、
前記容器本体の壁面は、低熱伝導率領域と高熱伝導率領域に区分され、
前記
低熱伝導率領域は断熱材を有し、
前記高熱伝導率領域は
、断熱材を有さない、又は、前記低熱伝導率領域よりも前記容器本体の内外方向における厚さが薄
い断熱材を有することで、
前記低熱伝導率領域よりも前記容器本体の内外方向における熱伝導率が相対的に高
く、前記容器本体の内部の水蒸気が結露する場合に前記低熱伝導率領域よりも早く結露を生じさせる
容器。
【請求項9】
前記高熱伝導率領域における結露により生じた水を収容する収水容器を備える
請求項6乃至8のいずれか1項に記載の容器。
【請求項10】
前記収水容器は、前記飛翔体の高度を調整するためのバラスト水を収容するバラストタンクである
請求項9に記載の容器。
【請求項11】
前記高熱伝導率領域における結露により生じた水を前記容器本体の外に排出する排水機構を備える
請求項6乃至10のいずれか1項に記載の容器。
【請求項12】
前記高熱伝導率領域における結露により生じた水を吸収する吸水材を備える
請求項6乃至8のいずれか1項に記載の容器。
【請求項13】
前記収容物は人を含む
請求項1乃至12のいずれか1項に記載の容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、気球、飛行船等の飛翔体のための容器に関する。
【背景技術】
【0002】
人(搭乗員)を収容する容器であるキャビンの設けられた気球、飛行船等の飛翔体がある。そのような飛翔体によれば、人は空中を移動できる。
【0003】
人を収容するキャビンを備える飛翔体を開示している特許文献として、例えば特許文献1がある。特許文献1には、人を収容したドローン本体を気球で吊って飛翔させる構造を備えた有人ドローンが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
飛翔体の地上からの高度が高くなる程、一般的に周囲の温度は低下する。従って、飛翔体のキャビンの内側の空気の温度に対し、キャビンの壁面の温度が低くなり、キャビンの壁面に接する空気が冷却されて、空気中に含まれる水蒸気が水に変化し、壁面の内側に露として付着する現象である結露が生じる場合がある。
【0006】
キャビンの壁面の一部が窓(光を透過する板)である場合、その窓に結露が生じると、キャビン内の搭乗員がキャビン外を視認しにくくなる。また、キャビンの壁面に結露が生じて、発生した水がその近辺の電子機器等に浸水すると、浸水された電子機器等が故障する等の不都合が生じ得る。
【0007】
また、飛翔体が、撮影装置等の装置を収容した容器を備える場合がある。そのような容器においても、上述したキャビンと同様に、容器の壁面の内側に結露が生じると、発生した水により容器内の装置が故障する等の不都合が生じ得る。
【0008】
上記の事情に鑑み、本発明は、飛翔体が備える容器内で結露が生じても、その結露で生じる水が容器の収容物に悪影響を与えないようにする手段を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、飛翔体が備える容器であって、収容物を収容する気密な容器本体と、前記容器本体の内側面を構成する部分より熱伝導率が高く、前記容器本体の内側に露出している第1の部分と、前記容器本体の外側に露出している第2の部分と、前記第1の部分及び前記第2の部分の各々と連結されている第3の部分とを有し、前記容器本体の内部の水蒸気が結露する場合に前記容器本体の内側面よりも早く結露を生じさせる部材である結露促進部材とを備える容器を第1の態様として提案する。
【0010】
第1の態様に係る容器において、前記結露促進部材における結露により生じた水を収容する収水容器を備える、という構成が第2の態様として採用されてもよい。
【0011】
第2の態様に係る容器において、前記収水容器は、前記飛翔体の高度を調整するためのバラスト水を収容するバラストタンクである、という構成が第3の態様として採用されてもよい。
【0012】
第1乃至第3のいずれかの態様に係る容器において、前記結露促進部材における結露により生じた水を前記容器本体の外に排出する排水機構を備える、という構成が第4の態様として採用されてもよい。
【0013】
第4の態様に係る容器において、前記結露促進部材における結露により生じた水を吸収する吸水材を備える、という構成が第5の態様として採用されてもよい。
【0014】
また、本発明は、飛翔体が備える容器であって、収容物を収容する気密な容器本体を備え、前記容器本体の壁面は、低熱伝導率領域と高熱伝導率領域に区分され、前記高熱伝導率領域は、前記低熱伝導率領域よりも厚さが薄く形成されることで前記容器本体の内外方向における熱伝導率が前記低熱伝導率領域よりも高く、前記容器本体の内部の水蒸気が結露する場合に前記低熱伝導率領域よりも早く結露を生じさせる容器を第6の態様として提案する。
【0015】
第6の態様に係る容器において、前記高熱伝導率領域の内側面上に、前記容器本体の内側に露出し、前記容器本体の内側面を構成する部分より熱伝導率が高い部材である結露促進部材を備える、という構成が第7の態様として採用されてもよい。
【0016】
また、本発明は、飛翔体が備える容器であって、収容物を収容する気密な容器本体を備え、前記容器本体の壁面は、低熱伝導率領域と高熱伝導率領域に区分され、前記低熱伝導率領域は断熱材を有し、前記高熱伝導率領域は、断熱材を有さない、又は、前記低熱伝導率領域よりも前記容器本体の内外方向における厚さが薄い断熱材を有することで、前記低熱伝導率領域よりも前記容器本体の内外方向における熱伝導率が相対的に高く、前記容器本体の内部の水蒸気が結露する場合に前記低熱伝導率領域よりも早く結露を生じさせる容器を第8の態様として提案する。
【0017】
第6乃至第8のいずれかの態様に係る容器において、前記高熱伝導率領域における結露により生じた水を収容する収水容器を備える、という構成が第9の態様として採用されてもよい。
【0018】
第9の態様に係る容器において、前記収水容器は、前記飛翔体の高度を調整するためのバラスト水を収容するバラストタンクである、という構成が第10の態様として採用されてもよい。
【0019】
第6乃至第10のいずれかの態様に係る容器において、前記高熱伝導率領域における結露により生じた水を前記容器本体の外に排出する排水機構を備える、という構成が第11の態様として採用されてもよい。
【0020】
第6乃至第8のいずれかの態様に係る容器において、前記高熱伝導率領域における結露により生じた水を吸収する吸水材を備える、という構成が第12の態様として採用されてもよい。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、容器本体内で結露が生じるような場合、結露により発生する水が容器本体の収容物に悪影響を与えない位置において発生するため、収容物に悪影響が及ばない。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】一実施形態に係る飛翔体の全体構成を示した図。
【発明を実施するための形態】
【0024】
[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態に係る飛翔体1の全体構成を示した図である。飛翔体1は、ヘリウム等の空気より軽い気体を収容する球皮11と、球皮11に吊られて飛翔する容器12と、球皮11に一方の端部が連結され容器12に他方の端部が連結されて球皮11が容器12を吊るために設けられている複数の索体である吊索13を備える。
【0025】
図2は、容器12の構成を示した図である。容器12は、内部に搭乗員H1等の収容物を収容する中空の箱体である容器本体121と、容器本体121に収容されている空気122と、容器本体121に一部が収容され容器本体121の内部の水蒸気が結露する場合に容器本体121の内側面よりも早く結露を生じさせる部材である結露促進部材123と、結露促進部材123における結露により生じた水を集水する集水皿124と、集水皿124により集水された水を収水容器126へと導く管である誘導管125と、誘導管125を通して集水皿124から送られてくる水を収容する収水容器126を備える。
【0026】
飛翔体1は、例えば地上から数万メートルといった高高度の空間にまで飛翔可能である。従って、容器本体121は、飛翔体1が飛翔中、内部の気圧を保ち、また、内部に収容されている空気122が外部へと意図せず漏れ出ないように、気密な構造となっている。なお、容器本体121は、飛翔体1の飛翔前に搭乗員H1が出入りするためのハッチ等を備えるが、
図2においてはそれらの図示が省略されている。
【0027】
容器本体121は、例えば、繊維強化プラスチックで作られている。なお、容器本体121の素材は必要な強度が確保できれば軽量であることが望ましいが、その素材は繊維強化プラスチックに限られず、例えば、アルミ等の軽金属や、繊維強化プラスチックではないプラスチック、それらの組み合わせ等であってもよい。
【0028】
空気122は、搭乗員H1が呼吸をすることができるように、十分な酸素を含んだ気体である。また、容器本体121内に適正量の空気122が充填されることにより、容器本体121内の気圧は概ね大気圧に保たれている。また、空気122には水蒸気が含まれている。
【0029】
結露促進部材123は、容器本体121の内側面を構成する部分より熱伝導率が高い。また、結露促進部材123の一部は容器本体121の内側に収容され、結露促進部材123の他の一部は容器本体121の外側に配置されている。そのため、容器本体121の内部の水蒸気が結露する場合に容器本体121の内側面よりも早く冷え、上述のように、容器本体121の内側面よりも早く結露を生じさせる役割を果たす。結露促進部材123は、例えばアルミ等の軽金属であるが、この場合、容器本体121を構成する繊維強化プラスチックよりも熱伝導率が高ければ、軽金属以外の素材で作られていてもよい。
【0030】
集水皿124は、結露促進部材123(容器本体121の内側に収容されている部分)の下方に配置され、結露促進部材123(容器本体121の内側に収容されている部分)における結露に伴い生じた水が水滴となって落ちた場合、その水滴を受け止めて集水する。集水皿124には孔が開けられており、その孔を通って落下する水は誘導管125を通って収水容器126内に落ちる。収水容器126は、集水皿124から落ちてくる水を収容する容器である。収水容器126に収容される水は、通常は飛翔体1が地上に戻った後に廃棄されるが、例えば、何らかの事故で容器本体121内において水不足が生じた場合に利用される。
【0031】
上述した容器12によれば、容器本体121内で結露が生じる場合には、結露促進部材123においてその結露が生じ、容器本体121の内側面上における結露の発生が抑制される。そして、結露促進部材123において発生した水は収水容器126に収容され、周囲の収容物に浸水することはない。その結果、結露により生じた水が収容物に悪影響を及ぼす、という不都合は生じない。
【0032】
[変形例]
上述した実施形態に係る飛翔体1は、本発明の技術的思想の範囲内において様々に変形されてよい。以下にそれらの変形の例を示す。なお、以下の変形例の2以上が適宜、組み合わされてもよい。
【0033】
(1)上述した実施形態に係る飛翔体1においては、結露促進部材123における結露により生じた水を収容する収水容器126は、容器本体121の内側に配置される。収水容器126の配置位置は容器本体121内に限られない。
【0034】
図3は、この変形例に係る容器12の構成を示した図である。
図3の容器12は、収水容器126に代えて、容器本体121の外側に配置されたバラストタンク127を備える。バラストタンク127は、飛翔体1の高度を調整するためのバラスト水を収容するタンクであり、バラスト水をバラストタンク127の外部へ排水するための開口部(排水口)を開閉する弁1271を有する。
【0035】
弁1271は、例えば搭乗員H1により操作される通信端末装置(
図3において図示略)から無線又は有線で送信される制御信号に従い開閉する。もしくは、容器12は、例えば搭乗員H1により操作索が引かれている間は弁1271が開き、搭乗員H1により操作索が引かれていない間は弁1271が閉じる、といった動作をする弁の開閉機構(
図3において図示略)を備えてもよい。なお、この場合、集水皿124、誘導管125、弁1271、及び弁の開閉機構は、結露促進部材123における結露により生じた水を容器本体121の外に排出する排水機構の一例を構成する。
【0036】
図3の容器12において、結露促進部材123における結露により生じた水は集水皿124に落ちて集められ、誘導管125を通ってバラストタンク127に落ち、バラスト水の一部となる。その後、搭乗員H1の操作等に応じて弁1271が開かれると、バラスト水の一部としてバラストタンク127の外部(すなわち容器12の外部)へと排出される。
【0037】
図3の容器12においては、バラストタンク127が収水容器126の役割を兼ねている。これに代えて、バラストタンク127ではない収水容器126が容器本体121の外側に配置されてもよい。また、収水容器126を備えずに、結露促進部材123における結露により生じた水が、誘導管125により容器本体121の外部へと導かれ、排水されてもよい。この場合、容器12は、誘導管125内の水の流れを制限する弁と、搭乗員H1の操作等に応じてその弁を開閉する開閉機構とを備えるように構成される。そして、集水皿124、誘導管125、弁、及びその弁の開閉機構は、結露促進部材123における結露により生じた水を容器本体121の外に排出する排水機構の一例を構成する。
【0038】
(2)結露促進部材123における結露により生じた水が、収水容器126に収容、又は、容器本体121の外に排水される代わりに、吸水材に吸水されてもよい。
【0039】
図4は、この変形例に係る容器12の構成を示した図である。
図4の容器12は、誘導管125及び収水容器126を備えない。また、
図4の容器12が備える集水皿124は排水口を有さず、吸水材128を収容している。吸水材128は水を吸い込み、ゲル状の物体となる材料、又は、水を吸い込み固化する材料である。吸水材128としては、例えば吸水ポリマー等が利用可能であるが、これに限られない。
【0040】
この変形例に係る容器12によれば、結露促進部材123における結露により生じた水が吸水材128に吸収され容器本体121内の他の収容物に向かうことはないため、収容物が水による悪影響を受けることはない。
【0041】
(3)上述した実施形態に係る容器12においては、容器本体121の内部において結露が生じる場合、容器本体121の内側面上に結露が生じないように、容器本体121とは別の部材である結露促進部材123を設け、結露促進部材123において結露を生じさせる、という構成が採用されている。
【0042】
これに代えて、容器本体121の壁面が、容器本体121の内外方向における熱伝導率が相対的に低い低熱伝導率領域と、容器本体121の内外方向における熱伝導率が相対的に高い高熱伝導率領域に区分され、高熱伝導率領域が、容器本体121の内部の水蒸気が結露する場合に低熱伝導率領域よりも早く結露を生じさせることで、結露促進部材123と同様の役割を果たすように構成されてもよい。
【0043】
図5は、この変形例に係る容器12の構成を示した図である。
図5の容器12は、結露促進部材123を備えない。そして、
図5の容器12が備える容器本体121は、他の部分よりも壁面の厚さが薄く形成された高熱伝導率領域121A(
図5において矢印Cで示される領域)と、高熱伝導率領域121Aよりも壁面の厚さが厚く形成された低熱伝導率領域121Bに区分される。高熱伝導率領域121Aは、低熱伝導率領域121Bより壁面の厚さが薄いため、容器本体121の内外方向における熱伝導率が低熱伝導率領域121Bよりも高い。そのため、容器本体121の内側より外側が低温な状況下において、高熱伝導率領域121Aは低熱伝導率領域121Bよりも早く冷却される。その結果、容器本体121の内部で結露が生じる場合、高熱伝導率領域121Aには低熱伝導率領域121Bよりも早く結露が生じる。
【0044】
なお、
図5においては、高熱伝導率領域121Aにおける結露により生じた水は集水皿124に収容されている吸水材128により吸収されるが、これに代えて、高熱伝導率領域121Aにおける結露により生じた水が収水容器126又はバラストタンク127に収容されたり、バラストタンク127を介して、もしくはバラストタンク127を介さずに、容器本体121の外へと排水されたりしてもよい。
【0045】
図6は、他の変形例に係る容器12の構成を示した図である。
図6の容器12の容器本体121は、外側壁1211と、内側壁1212と、それらの間に収容されている断熱材1213を備える。断熱材1213は、例えば、外側壁1211及び内側壁1212よりも容器本体121の内外方向における熱伝導率が低い部材である。
【0046】
図6の容器12においては、矢印Cで示される高熱伝導率領域121Aにおいて、外側壁1211と内側壁1212の間に断熱材1213が収容されていない。そのため、高熱伝導率領域121A以外の領域である低熱伝導率領域121Bと比較し、高熱伝導率領域121Aは熱伝導率が高く、容器本体121の内側より外側が低温な状況下において、高熱伝導率領域121Aは低熱伝導率領域121Bよりも早く冷却される。その結果、容器本体121の内部で結露が生じる場合、高熱伝導率領域121Aには低熱伝導率領域121Bよりも早く結露が生じる。
【0047】
図6の容器12においては、高熱伝導率領域121Aは断熱材1213が有さないが、これに代えて、高熱伝導率領域121Aが有する断熱材1213の厚さ(容器本体121の内外方向における厚さ)が、低熱伝導率領域121Bが有する断熱材1213の厚さよりも薄い構成が採用されてもよい。
【0048】
図7は、さらに他の変形例に係る容器12の構成を示した図である。
図7の容器12の容器本体121は、矢印Cで示される高熱伝導率領域121Aにおいて、内側面において容器本体121の内側に露出する結露促進部材123が容器本体121の一部を成している。なお、
図7においては、高熱伝導率領域121Aにおいて容器本体121の一部のみが結露促進部材123で占められているが、高熱伝導率領域121Aにおいて容器本体121の全部が結露促進部材123で占められていてもよい。
【0049】
(4)上述した実施形態において、容器本体121は人を収容するキャビンであるが、容器本体121の収容物は人でなくてもよい。
図8は、容器本体121が撮影装置H2を収容する場合を例示した図である。
【0050】
この変形例において、容器本体121の壁面のうち、撮影装置H2の撮影領域(画角)内の部分には開口部が設けられており、その開口部を塞ぐように光透過板1214が設置されている。撮影装置H2は、光透過板1214を透過して外部から入ってくる光を感知し画像の撮影を行う。
【0051】
図8の例でも、上述した実施形態に係る容器12と同様に、結露促進部材123は、容器本体121(光透過板1214を含む)の内側面を構成する部分よりも熱伝導率が高く、容器本体121の内部の水蒸気が結露する場合に、容器本体121の内側面よりも早く結露を生じさせる。その結果、例えば、光透過板1214には結露による水滴が付かず、撮影装置H2が光透過板1214を通して外部を撮影するときに、水滴により焦点が合わない、又は、撮影した画像に水滴が写り込む、といった不都合が生じることはない。
【0052】
(5)結露促進部材123における結露により生じた水を収容するための機構を備えなくてもよい。例えば、容器12は、上述した実施形態に係る容器12が備える集水皿124、誘導管125、収水容器126を備えなくてもよい。その場合、結露促進部材123における結露により生じた水は容器本体121の床に落ち、その床上を流れるが、その周囲に浸水により影響を受ける装置等の収容物が配置されていなければ、特段の問題は生じない。
【0053】
(6)上述した実施形態において、飛翔体はガス気球であるものとしたが、飛翔体の種類はガス気球に限られず、熱気球や飛行船等の他の種類の飛行体であってもよい。
【符号の説明】
【0054】
1…飛翔体、11…球皮、12…容器、13…吊索、121…容器本体、122…空気、123…結露促進部材、124…集水皿、125…誘導管、126…収水容器、127…バラストタンク、128…吸水材、1211…外側壁、1212…内側壁、1213…断熱材、1214…光透過板、1271…弁。