(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-11
(45)【発行日】2022-05-19
(54)【発明の名称】ロックボルト用孔の削孔方法及び削孔作業車
(51)【国際特許分類】
E21B 6/04 20060101AFI20220512BHJP
E02D 5/80 20060101ALI20220512BHJP
E02D 17/20 20060101ALI20220512BHJP
E21D 20/00 20060101ALI20220512BHJP
【FI】
E21B6/04
E02D5/80 Z
E02D17/20 106
E21D20/00 L
(21)【出願番号】P 2016168895
(22)【出願日】2016-08-31
【審査請求日】2019-06-26
(31)【優先権主張番号】P 2016138139
(32)【優先日】2016-07-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390040073
【氏名又は名称】岡本 俊仁
(74)【代理人】
【識別番号】100080838
【氏名又は名称】三浦 光康
(72)【発明者】
【氏名】岡本 俊仁
【審査官】高橋 雅明
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-060976(JP,A)
【文献】特開2012-062655(JP,A)
【文献】特開2002-089164(JP,A)
【文献】特開2013-014906(JP,A)
【文献】特開2013-060697(JP,A)
【文献】特開2000-273855(JP,A)
【文献】特公平04-042520(JP,B2)
【文献】特開2003-184499(JP,A)
【文献】特開平10-140959(JP,A)
【文献】特開平10-266763(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21B 6/04
E02D 5/80
E02D 17/20
E21D 20/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
パイプ状のケーシングロッドの先端部分にビットを装着した
パイプ状のケーシングロッド内にパイプ状のインナーロッドを設けた二重管式削孔機を備えた削孔装置を用いてロックボルト用孔を削孔するロックボルト用孔削孔工程と、前記ロックボルト用孔と前記ケーシングロッドの間の空間に、
前記インナーロッドの内部通路を通過させて前記ビットの連通孔より硬化剤を充填する
とともに、逆流防止機構を用いてケーシングロッドとインナーロッドの間の隙間逆流を防止する硬化剤充填工程と、充填された硬化剤を硬化させる硬化剤硬化工程と、この硬化剤硬化工程後に前記ケーシングロッドを抜き取る抜き取り工程とで構成されるロックボルト用孔の削孔方法。
【請求項2】
前記硬化剤硬化工程は、前記ケーシングロッドを回転させることにより前記硬化剤に熱を加え、充填された硬化剤を硬化させることを特徴とする請求項1に記載のロックボルト用孔の削孔方法。
【請求項3】
前記硬化剤充填工程は、前記硬化剤の充填を行うとともに、前記ケーシングロッドを回転させることを特徴とする請求項1に記載のロックボルト用孔の削孔方法。
【請求項4】
前記抜き取り工程は、ケーシングロッドを抜き取る際に、該ケーシングロッドと前記インナーロッドの隙間又はインナーロッドの内部通路から、モルタルをロックボルト用孔の内部に充填しながら行うことを特徴とする
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のロックボルト用孔の削孔方法。
【請求項5】
前記ビットは、その直径がケーシングロッドの直径よりも大きいものであることを特徴とする
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のロックボルト用孔の削孔方法。
【請求項6】
法面を移動できる作業車本体と、該作業車本体に設けられ、ロックボルト用孔を削孔することができる削孔装置と、ロックボルト用孔に硬化剤を供給することができる硬化剤供給装置とで構成され、
前記削孔装置は、
パイプ状のケーシングロッド内にパイプ状のインナーロッドを設けた二重管式削孔機と、前記ケーシングロッドを回転させることができるケーシングロッド回転装置
と、前記インナーロッドを回転させることができるインナーロッド回転装置を備え、前記硬化剤供給装置は、前記ケーシングロッドがロックボルト用孔内に位置する状態でロックボルト用孔と前記ケーシングロッドの間の空間に
、前記インナーロッドの内部通路を通過させて前記ビットの連通孔より硬化剤を充填でき
、前記ケーシングロッドと前記インナーロッドの間の隙間から硬化剤の逆流を防止できる逆流防止機構を備えることを特徴とする削孔作業車。
【請求項7】
前記硬化剤は、熱によって硬化する硬化剤であることを特徴とする
請求項6に記載の削孔作業車。
【請求項8】
前記ケーシングロッドを抜き取る際に、該ケーシングロッドと前記インナーロッドの隙間又はインナーロッドの内部通路から、モルタルをロックボルト用孔の内部に充填しながら行うことを特徴とする
請求項6又は請求項7のいずれかに記載の削孔作業車。
【請求項9】
前記ビットは、その直径がケーシングロッドの直径よりも大きいものであることを特徴とする
請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の削孔作業車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は法面にロックボルト用孔を削孔するロックボルト用孔の削孔方法及び削孔作業車に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、法面にロックボルト用孔を削孔するロックボルト用孔の削孔方法や削孔装置としては、「ケーシングロッド内にインナーロッドを設けた二重管式削孔機を備えた削孔装置でロックボルト用削孔を形成するロックボルト用削孔形成工程と、このロックボルト用削孔形成工程で形成したロックボルト用削孔より二重管式削孔機のケーシングロッドおよびインナーロッドを同時に抜き取りながら、該ケーシングロッドあるいはインナーロッドより抜き取り空間内にモルタルを充填する抜き取りモルタル充填工程と、この抜き取りモルタル充填工程後に充填されたモルタルが硬化する前に、該充填モルタル内に鉄筋を挿入する鉄筋挿入工程とからなるロックボルト形成方法」や「急傾斜の法面でも走行することができる無限軌道および作業台を備える作業車と、この作業車の作業台に回動装置を介して取付けられたブームと、このブームに左右方向にスライド移動可能に取付けられたスライド支持台と、このスライド支持台に取付けられたガイドシェルに7m程のロックボルト形成用削孔を形成することができる、先端にビットが装着された二重管式削孔機と、この二重管式削孔機に着脱可能に取付けられる、該二重管式削孔機のビットより抜き取り空間内にモルタルを供給することができるモルタル供給装置と、前記スライド支持台に取付けられた鉄筋をモルタルが充填されたロックボルト用削孔内へ挿入させる鉄筋挿入装置とからなることを特徴とする削孔装置」が知られている(特許文献1)。
【0003】
しかしながら、このようなロックボルト形成方法等では、ケーシングロッドおよびインナーロッドを同時に抜き取りながら、該ケーシングロッドあるいはインナーロッドより抜き取り空間内にモルタルを充填するため、モルタルが硬化するまでに削孔した孔の周壁が崩れてしまったり、削孔した孔の周壁(孔壁)に脆い部分(削孔時に崩れかけた部分)があっても、その部分を補強すること等はできなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、法面に削孔した孔の周壁が崩れることなくロックボルト用孔を削孔できるロックボルト用孔の削孔方法及び削孔作業車を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明のロックボルト用孔の削孔方法は、イプ状のケーシングロッドの先端部分にビットを装着したパイプ状のケーシングロッド内にパイプ状のインナーロッドを設けた二重管式削孔機を備えた削孔装置を用いてロックボルト用孔を削孔するロックボルト用孔削孔工程と、前記ロックボルト用孔と前記ケーシングロッドの間の空間に、前記インナーロッドの内部通路を通過させて前記ビットの連通孔より硬化剤を充填するとともに、逆流防止機構を用いてケーシングロッドとインナーロッドの間の隙間逆流を防止する硬化剤充填工程と、充填された硬化剤を硬化させる硬化剤硬化工程と、この硬化剤硬化工程後に前記ケーシングロッドを抜き取る抜き取り工程とで構成される。
【0007】
また、本発明の削孔作業車は、法面を移動できる作業車本体と、該作業車本体に設けられ、ロックボルト用孔を削孔することができる削孔装置と、ロックボルト用孔に硬化剤を供給することができる硬化剤供給装置とで構成され、前記削孔装置は、パイプ状のケーシングロッド内にパイプ状のインナーロッドを設けた二重管式削孔機と、前記ケーシングロッドを回転させることができるケーシングロッド回転装置と、前記インナーロッドを回転させることができるインナーロッド回転装置を備え、前記硬化剤供給装置は、前記ケーシングロッドがロックボルト用孔内に位置する状態でロックボルト用孔と前記ケーシングロッドの間の空間に、前記インナーロッドの内部通路を通過させて前記ビットの連通孔より硬化剤を充填でき、前記ケーシングロッドと前記インナーロッドの間の隙間から硬化剤の逆流を防止できる逆流防止機構を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1、請求項6に記載の各発明においては、ロックボルト用孔とケーシングロッドの間の空間に硬化剤を充填し、孔壁を硬化剤で固めることができるので、孔壁の一部が崩れることを防止できる。
(2)削孔時に孔壁の一部が崩れかかった場合であっても、ロックボルト用孔と前記ケーシングロッドの間の空間に、硬化剤を充填した際に、この部分にも硬化剤が侵入するので、孔壁を補強し、より崩れにくくすることができる。
(3)請求項2、請求項7に記載の各発明においても前記(1)~(2)と同様な効果が得られると共に、熱によって硬化する硬化剤を充填し、ケーシングロッドを回転することにより、充填された硬化剤に摩擦熱を加えることにより硬化剤が硬化させることができる。
したがって、任意のタイミングで硬化剤を硬化させることができる。
(4)請求項3に記載の発明においても前記(1)~(2)と同様な効果が得られると共に、硬化剤を充填する際にケーシングロッドを回転させることで、孔壁全体に、均一に硬化剤を充填することができる。
(5)請求項4、請求項8に記載の各発明においても前記(1)~(4)と同様な効果が得られると共に、容易にモルタルを充填することができる。
(6)請求項5、請求項9に記載の各発明においても前記(1)~(5)と同様な効果が得られると共に、確実に削孔した孔壁全体に硬化剤を行き渡らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1乃至
図8は本発明の第1の実施形態を示す説明図である。
図9乃至
図15は本発明の第2の実施形態を示す説明図である。
図16乃至
図18は本発明の第3の実施形態示す説明図である。
図19及び
図20は本発明の第4の実施形態示す説明図である。
【
図12】ケーシングロッド、インナーロッド及びビットの縦断面図。
【
図18】ケーシングロッド、インナーロッド及びビットの縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。
図1ないし
図7に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は法面2等にロックボルト用孔3を削孔するロックボルト用孔の削孔方法である。
【0011】
このロックボルト用孔の削孔方法1は、
図1に示すように、パイプ状のケーシングロッド4を備えた削孔装置6でロックボルト用孔3を削孔するロックボルト用孔削孔工程7と、ロックボルト用孔3に、熱によって硬化可能な硬化剤8(熱硬化性硬化剤)を充填する硬化剤充填工程9と、この硬化剤充填工程9後に、充填された硬化剤8を硬化させる硬化剤硬化工程10と、この硬化剤硬化工程10後にケーシングロッド4を抜き取る抜き取り工程11とで構成されている。
【0012】
また、このロックボルト用孔の削孔方法1に使用される本発明の削孔作業車12は、
図2に示すように、法面2を走行できる作業車本体13と、該作業車本体13に設けられ、ロックボルト用孔3を削孔することができる削孔装置6と、ロックボルト用孔3に熱によって硬化する硬化剤8を供給することができる硬化剤供給装置14と、ロックボルト用孔3にモルタル15を充填するモルタル充填装置16とで構成されている。
【0013】
前記作業車本体13には、急傾斜の法面2でも走行することができる無限軌道17を備えており、前記削孔装置6を設置するための作業台18が設けられている。
【0014】
この作業車本体13の作業台18には削孔装置6が設けられており、この削孔装置6は、前記作業台18の前方中央部に設けられた、油圧シリンダー19によって水平方向に回動するブーム20と、このブーム20の先端部に枢支ピン20aで枢支され、油圧シリンダー21で先端部が上下方向に回動するように取付けられた回動体22aとからなる回動装置22と、この回動装置22の回動体22aに油圧シリンダー21で上下方向に移動できるように取付けられた7m程のガイドシェル23と、このガイドシェル23に前後進移動装置24を介して前後進可能に取付けられた削孔機25とで構成されている。
【0015】
前記削孔機25は前後進移動装置24によって、前記ガイドシェル23に沿って前後進可能なベース板26と、このベース板26の前方に固定されたケーシングロッド回転装置27と、このケーシングロッド回転装置27の回転部に後端部が接続され、先端部が前記ガイドシェル23の先端部の支持部28に回転可能に支持され、かつ先端部にビット29が取付けられた7m程のケーシングロッド4と、空気あるいはフラッシング用水をビット29の先端部に供給し、ビット29の中央部の連通孔29aより空気あるいはフラッシング用水および切削した切削物とを前記ケーシングロッド4内の内部通路30を通過させて外部へ排出させるクリーニング装置35と、このクリーニング装置35と切り替え操作で、前記ケーシングロッド4の内部通路30より硬化剤8を供給する硬化剤供給装置9と、前記作業台18の後部両側部に取付けられた左右のウインチ36と、この左右のウインチ36のワイヤー37を前記作業台18の前部両側部に設けられたワイヤーガイド部材38を介して固定する、急傾斜の法面2の上部の左右部位、少なくとも前記作業台18の幅寸法の数倍あるいは十数倍の幅寸法部位に固定されたアンカー39とで構成されている。
【0016】
また、本実施の形態においては、抜き取り工程11を行いながら、ロックボルト用孔3にモルタル15を充填するため、モルタル充填装置16が設けられている。このモルタル充填装置16もクリーニング装置35や硬化剤供給装置9と切り替え操作で、前記ケーシングロッド4の内部通路30を通過させてビット29の中央透孔29aよりモルタル15を充填できるものである。
【0017】
前記硬化剤供給装置9により供給される硬化剤8は、熱によって硬化する熱硬化性の硬化剤8であり、モルタル15、熱硬化性樹脂等を硬化剤8として用いることができる。
【0018】
ロックボルト用孔削孔工程7では、まず
図3に示すように削孔作業車12を法面2に位置させ、ウインチ36のワイヤー37の牽引力及び無限軌道17によって作業位置まで移動する。その後、削孔装置6のガイドシェル23を回動装置22によって、法面に対して前記削孔機25が略垂直となるように回動させる。その後、前後進移動装置24によって削孔機25を法面方向に移動させるとともに、ケーシングロッド回転装置27によってケーシングロッド4を回転させ、その先端部に取り付けられたビット29によって法面2を所定の深さまで削孔する。
【0019】
この時、前記ケーシングロッド4の内部通路30より空気あるいはフラッシング用水をビット29の先端部に供給し、ビット29の中央部の連通孔29aより空気あるいはフラッシング用水および切削した切削物とを外部へ排出させる。
【0020】
このビット29は、前記ケーシングロッド4の直径よりも直径の大きい物が用いられる。本発明においては、ロックボルト用孔削孔工程7を行った後に孔壁の一部が崩れ、この状態で硬化剤8によってロックボルト用孔3が補強された後でも、ビット29が引っかからずに抜ける程度にビット29の直径がケーシングロッド4の直径よりも大きいものをいう。
【0021】
具体的には、直径で0.5~10mm程度大きいものが想定されるが、前記ビット29にケーシングロッド4とビット29の接続部分が小径となるようなテーパーを設けた場合には、ビット29の最大直径はケーシングロッド4の直径よりも10mm以上大きいものであっても、ビット29が引っかからずに硬化剤8が充填されたロックボルト用孔3から抜ける程度であればよい。なお、本実施の形態においては、テーパーを有し、最大直径が約4mm大きい物を用いている。
【0022】
このようにケーシングロッド4よりも大きな外径のビット29を用いることにより、ケーシングロッド4とロックボルト用孔3の孔壁との間に隙間が生じる。この隙間に後述する硬化剤充填工程9で硬化剤8を充填することで、確実に孔壁の内側全体に硬化剤8を塗る(充填する)ことができる。
【0023】
なお、本実施の形態においては、自走できる走行装置として無限軌道17を用いているが、タイヤを用いて走行するものでもよい。
【0024】
また、無限軌道17(自走できる走行装置)とウインチ36の牽引力とを兼用しているが、いずれか一方のみを用いて法面2を走行してもよい。
【0025】
硬化剤充填工程9では、ロックボルト用孔削孔工程7で削孔した状態(ケーシングロッド4等がロックボルト用孔3の内部にある状態)で、硬化剤供給装置14からケーシングロッド4の内部通路30を通過させてビット29の連通孔29aより硬化剤8を圧送し、前記ケーシングロッド4とロックボルト用孔3の孔壁の間の空間に硬化剤8を供給する。
なお、硬化剤8が前記ケーシングロッド4とロックボルト用孔3の孔壁の間の空間に十分に充填された後、ケーシングロッド4の内部通路30にエアーを供給し、ケーシングロッド4の内部通路30に残留する硬化剤を排出することが望ましい。
【0026】
硬化剤硬化工程10では、孔壁全体に硬化剤8が行き渡った後、ケーシングロッド回転装置27によりケーシングロッド4を回転させる。この回転により摩擦熱が生じ、硬化剤8はこの摩擦熱によって硬化する。これによって、孔壁全体が熱硬化した硬化剤8でコーティングされたような状態となり、孔壁が補強され、孔壁の崩れ等を防止できる。
抜き取り工程11は、前後進移動装置24を作動させ、削孔機25を孔壁から抜き取る工程である。
【0027】
単に削孔機25を孔壁から抜き取るだけでもよいが、本実施の形態においては、抜き取りと同時にモルタル充填装置16によって補強されたロックボルト用孔3にモルタル15を充填する。なお、このモルタル15が硬化しないうちに鉄筋を挿入する。
【0028】
抜き取り工程11を行う時にモルタル15を充填しない場合には、削孔機25を抜き取った後に、別途モルタル15の充填を行い、鉄筋を挿入する。
【0029】
[発明を実施するための異なる形態]
次に、
図9乃至
図20に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0030】
図9乃至
図15に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、パイプ状のケーシングロッド4及びこのケーシングロッド4内に配置されるパイプ状のインナーロッド5を備えた二重管式の削孔機25Aを用いた削孔装置6Aを備えた点で、このような削孔作業車12Aにしても、前記本発明を実施するための第1の形態の削孔作業車と同様な作用効果が得られる。
【0031】
前記二重管式の削孔機25Aは前後進移動装置24によって、前記ガイドシェル23に沿って前後進可能なベース板26と、このベース板26の前方に固定されたケーシングロッド回転装置27と、このケーシングロッド回転装置27の回転部に後端部が接続され、先端部が前記ガイドシェル23の先端部の支持部28に回転可能に支持され、かつ先端部にビット29Aが取付けられた7m程のケーシングロッド4と、このケーシングロッド4内の内部通路30に隙間30aを介して挿入され、先端部にビット31が取付けられたインナーロッド5と、このインナーロッド5の後端部と接続された、前記ベース板26の後方に固定された打撃装置32とを備えるインナーロッド回転装置33と、このインナーロッド回転装置33と前記ケーシングロッド回転装置27との間の、前記ケーシングロッド4とインナーロッド5との間の隙間30aより空気あるいはフラッシング用水をビット29、31の先端部に供給し、ビット31の中央部の連通孔31aより空気あるいはフラッシング用水および切削した切削物とを前記インナーロッド5内の内部通路34を通過させて外部へ排出させるクリーニング装置35と、このクリーニング装置35と切り替え操作で、前記ケーシングロッド4とインナーロッド5との間の隙間30aより硬化剤8を供給する硬化剤供給装置9と、前記作業台18の後部両側部に取付けられた左右のウインチ36と、この左右のウインチ36のワイヤー37を前記作業台18の前部両側部に設けられたワイヤーガイド部材38を介して固定する、急傾斜の法面2の上部の左右部位、少なくとも前記作業台18の幅寸法の数倍あるいは十数倍の幅寸法部位に固定されたアンカー39とで構成されている。
【0032】
また、この削孔作業車12Aを用いたロックボルト用孔の削孔方法1Aは、
図9に示すように、パイプ状のケーシングロッド4及びこのケーシングロッド4内に配置されるパイプ状のインナーロッド5を備えた削孔装置6Aでロックボルト用孔3を削孔するロックボルト用孔削孔工程7Aと、ロックボルト用孔3に、熱によって硬化可能な硬化剤8(熱硬化性硬化剤)を充填する硬化剤充填工程9Aと、この硬化剤充填工程9A後に、充填された硬化剤8を硬化させる硬化剤硬化工程10と、この硬化剤硬化工程10後にケーシングロッド4及びインナーロッド5を抜き取る抜き取り工程11Aとで構成され、このようなロックボルト用孔の削孔方法1Aにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
【0033】
ロックボルト用孔削孔工程7Aでは、前後進移動装置24によって二重管式の削孔機25Aを法面方向に移動させるとともに、ケーシングロッド回転装置27及びインナーロッド回転装置33によってケーシングロッド4とインナーロッド5を回転させ、その先端部にそれぞれ取り付けられたビット29、31によって法面2を所定の深さまで削孔する。この時、前記ケーシングロッド4とインナーロッド5との間の隙間30aより空気あるいはフラッシング用水をビット29、31の先端部に供給し、ビット31の中央部の連通孔31aより空気あるいはフラッシング用水および切削した切削物とを前記インナーロッド5内を通過させて外部へ排出させる。
【0034】
硬化剤充填工程9Aでは、ロックボルト用孔削孔工程7で削孔した状態(ケーシングロッド4等がロックボルト用孔3の内部にある状態)で、硬化剤供給装置14からインナーロッド5の透孔34を通過させてビット31の連通孔31aより硬化剤8を圧送し、前記ケーシングロッド4とロックボルト用孔3の孔壁の間の空間に硬化剤8を供給する。
この時、ケーシングロッド4とインナーロッド5の間の隙間30aから硬化剤8が逆流しないように、逆流防止機構を備えることが望ましい。例えば、この隙間30aをエアーで加圧し、逆流を防止する機構等が考えられる。
【0035】
抜き取り工程11は、前後進移動装置24を作動させ、二重管式の削孔機25Aを孔壁から抜き取る工程である。
【0036】
図16乃至
図18に示す本発明を実施するための第3の形態において、前記本発明を実施するための第2の形態と主に異なる点は、インナーロッド5の先端部にケーシングロッド4の外径と略同じ外径で、ケーシングロッド4とインナーロッド5との間の隙間30に連通する貫通孔40を有するビット31Aを備えるとともに、ケーシングロッド4の先端にはビットを備えない二重管式の削孔機25Bを有する削孔装置6Bを用いた点で、このような削孔作業車12Bにしても、前記本発明を実施するための第2の形態と同様な作用効果が得られる。
【0037】
この貫通孔40は、ケーシングロッド4とインナーロッド5との間の隙間30aに対応する位置に複数個形成されている。本実施の形態においては、5つ形成されている。
【0038】
また、前記本発明を実施するための第2の形態と主に異なる点は、前記前記ケーシングロッド4とインナーロッド5との間の隙間30aを通過して、前記ビット31Aの貫通孔40より空気あるいはフラッシング用水をビット29、31の先端部に供給し、ビット31Aの中央部の連通孔31aより空気あるいはフラッシング用水および切削した切削物とを前記インナーロッド5内を通過させて外部へ排出させるロックボルト用孔削孔工程7Bにした点で、このようなロックボルト用孔の削孔方法1Bにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
【0039】
図19及び
図20に示す本発明を実施するための第4の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、熱硬化性ではない硬化剤8Aを用いて硬化剤充填工程9B及び硬化剤硬化工程10Aを行った点で、このようなロックボルト用孔の削孔方法1Cにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
【0040】
本実施の形態における硬化剤充填工程9Bでは、硬化剤8Aを前記ロックボルト用孔3と前記ケーシングロッド4の間の空間に均一に充填するためにケーシングロッド4を回転させる。ケーシングロッド4を回転させることによって、ロックボルト用孔3を削孔する際に孔壁に生じた亀裂等にも硬化剤8Aが供給され、より確実にロックボルト用孔3を補強することができる。
【0041】
付言すると、ロックボルト用孔3が崩れやすい土質の場合、削孔作業においてロックボルト用孔3の孔壁に亀裂が生じる。ケーシングロッド4等をロックボルト用孔3から抜き取った後に、この亀裂が大きくなりロックボルト用孔3の孔壁が崩れることとなる。本実施の形態のように、硬化剤充填工程9Bでケーシングロッド4を回転させることによってロックボルト用孔3の全体に均一に硬化剤8Aを充填できるとともに、この回転によって硬化剤8Aにも動きが生じ、孔壁に生じた亀裂の内部にも効率よく硬化剤8Aを充填することができる。
【0042】
ケーシングロッド4は、硬化剤8Aを充填しながら回転させてもよいし、硬化剤8Aをロックボルト用孔3に十分充填した後に回転させてもよい。
【0043】
なお、熱硬化性の硬化剤8を用いる場合であっても、硬化剤8に熱を加えない程度にケーシングロッド4を回転させて、硬化剤充填工程9Bを行ってもよい。
硬化剤硬化工程10Aでは、摩擦熱ではなく、経時変化で硬化させる。この時、硬化剤8Aがケーシングロッド4に付いた状態で硬化しないように、ケーシングロッド4を適宜回転させてもよい。
【0044】
本実施の形態においては、削孔作業車は、前記第1の実施形態乃至第3の実施形態のいずれかの削孔作業車を用いればよい。
なお、本発明の実施形態においては、インナーロッド等は7m程度の長さの物を用いたが、短いものでもよく、ロッドを継ぎ足しできる物を用いてもよい。
【0045】
また、ケーシングロッドとインナーロッドとの間の隙間から硬化剤等を充填してもよく、モルタルもこの隙間から充填してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は法面にロックボルト用孔等を削孔する削孔作業車を製造する産業で利用される。
【符号の説明】
【0047】
1、1A、1B、1C:ロックボルト用孔の削孔方法、
2:法面、 3:ロックボルト用孔、
4:ケーシングロッド、 5:インナーロッド、
6、6A、6B:削孔装置、
7、7A、7B:ロックボルト用孔削孔工程、
8、8A:硬化剤、 9、9A、9B:硬化剤充填工程、
10、10A:硬化剤硬化工程、 11、11A:抜き取り工程、
12、12A、12B:削孔作業車、13:作業車本体、
14:硬化剤供給装置、 15:モルタル、
16:モルタル充填装置、 17:無限軌道、
18:作業台、 19:油圧シリンダー、
20:ブーム、 21:油圧シリンダー、
22:回動装置、 23:ガイドシェル、
24:前後進移動装置、 25、25A、25B:削孔機、
26:ベース板、 27:ケーシングロッド回転装置、
28:支持部、 29:ビット、
30:内部通路、 31、31A:ビット、
32:打撃装置、 33:インナーロッド回転装置、
34:内部通路、 35:クリーニング装置、
36:ウインチ、 37:ワイヤー、
38:ワイヤーガイド部材、 39:アンカー、
40:貫通孔。