(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-12
(45)【発行日】2022-05-20
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 5/04 20060101AFI20220513BHJP
【FI】
A63F5/04 661
A63F5/04 652
A63F5/04 603A
(21)【出願番号】P 2019210856
(22)【出願日】2019-11-21
【審査請求日】2021-01-25
(73)【特許権者】
【識別番号】390031772
【氏名又は名称】株式会社オリンピア
(74)【代理人】
【識別番号】110003133
【氏名又は名称】特許業務法人近島国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小野 慎也
(72)【発明者】
【氏名】和田 学
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 真寛
(72)【発明者】
【氏名】石原 孝洋
(72)【発明者】
【氏名】大澤 友和
(72)【発明者】
【氏名】西澤 暢
(72)【発明者】
【氏名】三澤 雄樹
(72)【発明者】
【氏名】内田 翔也
(72)【発明者】
【氏名】萩原 雄一
(72)【発明者】
【氏名】森山 翔太
(72)【発明者】
【氏名】橋本 泰彦
【審査官】西岡 貴央
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-111085(JP,A)
【文献】特開2018-082846(JP,A)
【文献】特開2015-154860(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のリールと、
スタートレバーと、
複数のストップボタンと、
内部抽選を行う内部抽選手段と、
画像を表示可能な演出制御手段と、を備え、
前記演出制御手段は、入賞補助画像を表示可能であり、
前記入賞補助画像は、特定役の入賞を補助し、
前記入賞補助画像には、第1画像と、第2画像と、が含まれ、
前記第1画像は、1番目に押下するストップボタンを示す画像であり、
前記第2画像は、2番目に押下するストップボタンを示す画像であり、
前記第1画像の表示開始のタイミングは、前記第2画像の表示開始のタイミングと同じようになっており、
前記第1画
像は、前記第2画像の表示完了のタイミングよりも遅く
且つ前記複数のストップボタンへの操作が有効になる以前のタイミングに表示完了可能となって
おり、
前記第2画像が表示開始されてから表示完了されるまでにかかる時間は、前記第2画像が表示完了されてから前記第1画像が表示完了されるまでにかかる時間よりも長い、
ことを特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。
【0003】
上述した遊技機においては、役の入賞を補助する入賞補助演出を実行する演出状態として、アシストタイム状態に移行することによって、役の入賞確率を変動させ、遊技媒体を獲得しやすくすることができる構成が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、近年、遊技機においては、多様な演出を用いて遊技者の演出に対する興趣を向上させることが求められている。このような遊技機においては、アシストタイム状態において実行される入賞補助演出について、速やかに表示することで遊技者に入賞補助演出の内容を早期に報知することが好ましいが、遊技に関する入賞補助演出とは異なる演出の実行中に入賞補助演出を実行してしまうと、演出の内容について遊技者に違和感を与えてしまい、遊技者の演出に対する興趣を損ねてしまう虞がある。
【0006】
そこで、本発明は、遊技者に違和感を与えることなく入賞補助を実行できる遊技機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、複数のリールと、
スタートレバーと、
複数のストップボタンと、
内部抽選を行う内部抽選手段と、
画像を表示可能な演出制御手段と、を備え、
前記演出制御手段は、入賞補助画像を表示可能であり、
前記入賞補助画像は、特定役の入賞を補助し、
前記入賞補助画像には、第1画像と、第2画像と、が含まれ、
前記第1画像は、1番目に押下するストップボタンを示す画像であり、
前記第2画像は、2番目に押下するストップボタンを示す画像であり、
前記第1画像の表示開始のタイミングは、前記第2画像の表示開始のタイミングと同じようになっており、
前記第1画像は、前記第2画像の表示完了のタイミングよりも遅く且つ前記複数のストップボタンへの操作が有効になる以前のタイミングに表示完了可能となっており、
前記第2画像が表示開始されてから表示完了されるまでにかかる時間は、前記第2画像が表示完了されてから前記第1画像が表示完了されるまでにかかる時間よりも長い、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、遊技者に違和感を与えることなく入賞補助を実行できる遊技機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。
【
図3】本発明の実施形態の遊技機の内部抽選テーブルA~内部抽選テーブルCを示す図である。
【
図4】本発明の実施形態の遊技機の内部構成を示す正面図である。
【
図5】(A)は、本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図、(B)は、有利区間制御手段が制御する非有利区間及び有利区間と、指示機能制御手段が制御する指示機能状態と、に係る遷移図である。
【
図6】本発明の実施形態の遊技機における遊技の進行に係る制御処理の一部を示すフローチャートである。
【
図7】
図6に示す遊技の進行に係る制御処理において実行されるランダム遅延制御を示すフローチャートである。
【
図8】(A)、(B)は、本発明の実施形態の遊技機において、回胴演出が実行されない場合における入賞補助演出で表示する指標の表示開始タイミングを説明する図である。
【
図9】(A)、(B)は、本発明の実施形態の遊技機において、回胴演出が実行され、かつランダム遅延制御が実行されない場合における入賞補助演出で表示する指標の表示開始タイミングを説明する図である。
【
図10】(A)、(B)は、本発明の実施形態の遊技機において、回胴演出が実行され、かつランダム遅延制御が実行される場合における入賞補助演出で表示する指標の表示開始タイミングを説明する図である。
【
図11】(A)は、本発明の実施形態の遊技機における終了遊技において入賞補助演出が表示装置に表示される状態を示す図、(B)は、終了遊技においてリールが停止し終了演出が表示装置に表示される状態を示す図である。
【
図12】(A)は、本発明の変形例の遊技機における終了遊技において入賞補助演出と終了演出とが表示装置に表示される状態を示す図、(B)は、終了遊技において第1停止操作が実行された状態を示す図、(C)は、終了遊技においてリールが停止し終了演出が表示装置に表示される状態を示す図である。
【
図13】(A)は、本発明の変形例の遊技機における終了遊技において入賞補助演出と終了演出とが表示装置に表示される状態を示す図、(B)は、終了遊技において第1停止操作が実行された状態を示す図、(C)は、終了遊技においてリールが停止し終了演出と注意喚起演出とが表示装置に表示される状態を示す図である。
【
図14】(A)は、本発明の変形例の遊技機における終了遊技において入賞補助演出が表示装置に表示される状態を示す図、(B)は、終了遊技においてリールが停止し注意喚起演出が表示装置に表示される状態を示す図、(C)は、終了遊技においてリールが停止し終了演出と注意喚起演出とが表示装置に表示される状態を示す図である。
【
図15】(A)、(B)は、本発明の変形例の遊技機における回胴演出が実行されない場合における入賞補助演出で表示する指標の表示開始及び表示完了タイミングを説明する図である。
【
図16】(A)~(E)は、本発明の変形例の遊技機において、入賞補助演出で表示する指標の表示開始タイミングを説明する図である。
【
図17】(A)~(C)は、本発明の変形例の遊技機において、入賞補助演出で表示する指標の表示開始タイミングを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成のすべてが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
【0011】
1.遊技機の構成の概要
図1は、本発明の実施形態に係るスロットマシン1の外観構成を示す斜視図である。本実施形態のスロットマシン1は、いわゆる回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
【0012】
本実施形態のスロットマシン1は、筐体BX、前面上扉UD及び前面下扉DDからなる箱形の筐体内に複数のリールとしての第1リールR1~第3リールR3からなるリールユニット310(
図2参照)が収められている。また、筐体内のリールユニット310の下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット320(
図2参照)が収められている。また、本実施形態のスロットマシン1の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、スロットマシン1の動作を制御する制御基板も収められている。
【0013】
図1に示す第1リールR1~第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で20の領域(以下、各領域を「コマ」と記載する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。
【0014】
前面上扉UDと前面下扉DDとは、個別に開閉可能に設けられている。前面上扉UDには、第1リールR1~第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1~第3リールR3の停止状態では、第1リールR1~第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)をスロットマシン1の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
【0015】
また、本実施形態のスロットマシン1では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによる有効ラインについて、有効ラインL1が設定されている。本実施形態のスロットマシン1では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数がいずれの遊技状態においても3枚に設定されており、規定投入数に相当するメダルが投入されると第1リールR1~第3リールR3の中段によって構成される有効ラインL1が有効化される。
【0016】
そして、遊技結果は、表示窓DW内の有効ラインL1上に停止表示された図柄組合せによって判定され、有効ラインL1上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合に、その役が入賞したものとしてホッパーユニット320からメダルの払い出し等が行われる。
【0017】
前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス状態でのメダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計、今回の遊技で当選した役の情報、メダルの払い出しに関係する左ストップボタンB1、中ストップボタンB2、右ストップボタンB3の押し方を示唆する情報の表示等の各種遊技情報が表示される。
【0018】
遊技情報表示部DSには、7セグメント表示器から構成される主制御表示装置500が含まれており、規定投入数のメダルが投入されスタートレバーSLが操作された際に、今回の遊技で当選した役の情報である当選情報に基づき作成される制御信号である当選役コマンドに対応する表示である報知表示が表示され、報知表示の表示後第1リールR1~第3リールR3が停止した際に、報知表示が終了するとともにメダルの払出数あるいは獲得数が表示される。本実施形態のスロットマシン1では、当選役コマンドに応じた表示態様で主制御表示装置500の各セグメントが点灯及び消灯する報知表示が実行される。
【0019】
また、主制御表示装置500には、7セグメント表示器のドットであり、後述する有利区間制御手段200A(
図2参照)によって有利区間が開始され、小役の入賞が補助されることでメダルの獲得期待値が1以上となっている場合に点灯する有利区間報知部500Aが設けられている。また、本実施形態のスロットマシン1では、音を用いた演出を行うための音響装置340が前面上扉UDと前面下扉DDとに複数設けられている。音響装置340からは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
【0020】
前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うための投入操作手段として、1枚のメダルを投入するシングルベットボタンBT及び規定投入数のメダルを投入するマックスベットボタンMB、第1リールR1~第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる開始操作を遊技者に実行させるための遊技開始操作手段としてのスタートレバーSL、ステッピングモータM1~ステッピングモータM3(
図4参照)により回転駆動されている第1リールR1~第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる停止操作を遊技者に実行させるための停止操作手段としての左ストップボタンB1~右ストップボタンB3及びクレジットされたメダルを清算するための清算ボタンBSも設けられている。
【0021】
また、前面下扉DDに配設されている左ストップボタンB1、中ストップボタンB2、右ストップボタンB3の内部には、左ストップボタンB1を内側から照明する左ストップランプ350aと、中ストップボタンB2を内側から照明する中ストップランプ350bと、右ストップボタンB3を内側から照明する右ストップランプ350cと、が配設されている。左ストップランプ350a~右ストップランプ350cは、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3が押下操作されることでストップスイッチ240によって検出される停止操作が有効化されている場合には、緑色に点灯し、ストップスイッチ240によって検出される停止操作が無効化された場合には、赤色に点灯する。
【0022】
また、前面下扉DDの下部には、メダル払出口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払出口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。また、遊技機内にクレジットされたメダルが記憶されている状態で、清算ボタンBSが押下された場合、清算ボタンBSの押下に伴ってホッパーユニット320からクレジット数(クレジットされたメダルの枚数)に相当する枚数のメダルを払い出す清算処理を実行し、メダル払出口MOからメダル受け皿MPへメダルを払い出す。
【0023】
図2は、本実施形態のスロットマシン1の機能ブロック図である。本実施形態のスロットマシン1は、それぞれ独立した制御基板である主制御部10と副制御部20とを有する遊技制御手段2によって制御される。主制御部10は、複数の操作検出手段としてのメダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240、設定変更スイッチ250及びリセットスイッチ260の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、ホッパーユニット320、遊技情報表示部DS等の出力手段の動作を制御する。主制御部10の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所定のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
【0024】
また、主制御部10は、設定変更手段100、投入受付手段105、乱数生成手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、コマンド送信手段175A、主記憶手段190、有利区間制御手段200A、指示機能制御手段200B及び回胴演出制御手段200Cを含む。主制御部10を構成する各手段は、各制御処理の実行時に、主記憶手段190に予め記憶されている各制御プログラムを読み出して実行する。
【0025】
設定変更手段100は、主記憶手段190の設定値記憶手段191に記憶されている設定値を変更する制御(設定変更制御)を行う。設定変更手段100は、設定変更スイッチ250がON状態となり設定変更を許可する状態である設定変更許可状態において、設定変更手段100は、電源装置に設けられているリセットスイッチ260からの入力信号を受け付けるごとに、設定値記憶手段191に記憶されている設定値を設定1→設定2・・・設定6→設定1→・・・の順序で循環的に変動させる。また、スロットマシン1では、設定変更許可状態におけるスタートレバーSLの操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて設定値記憶手段191に記憶されている設定値を確定させて設定変更許可状態を終了する。本実施形態のスロットマシン1では、設定値記憶手段191において確定された設定値に応じて、内部抽選手段120による内部抽選で当選可能な当選エリアのうち一部の当選エリアの当選確率が変更される。つまり、設定変更手段100は、内部抽選手段120による内部抽選における役の当選確率を変更可能な値である設定値を変更可能に構成されている。
【0026】
なお、本実施形態のスロットマシン1においては、設定変更手段100による設定変更制御が実行された場合に、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態に係る制御及び有利区間制御手段200Aが実行する有利区間に係る制御が初期化されるように構成されており、遊技状態が後述する非リプレイタイム(以下、リプレイタイムを「RT」とも記載)状態に設定され、非有利区間が設定されるように構成されている。このため、スロットマシン1では、指示機能制御手段200Bが設定変更前において指示機能に係る制御についても、初期化されるように構成されている。一方、スロットマシン1においては、遊技制御手段2への電力の供給が遮断(電断)され、その後再度電力の供給が再開された場合、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態に係る制御及び有利区間制御手段200Aが実行する有利区間に係る制御について、電断前の状態から再開されるように構成されている。このため、スロットマシン1においては、指示機能制御手段200Bが実行する指示機能に係る制御についても、電断が発生しその後電力の供給が再開された場合に、電断前の状態が維持されるように構成されている。
【0027】
投入受付手段105は、メダルの投入を受け付ける投入受付期間内において、規定投入数(3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSLに対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。具体的には、メダル投入口MI(
図1参照)にメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また、投入受付手段105は、メダルがクレジットされた状態でシングルベットボタンBT又はマックスベットボタンMBが押下されるベット操作が実行されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、規定投入数を限度として、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
【0028】
なお、本実施形態のスロットマシン1では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技者による遊技の開始操作として受け付けられ、第1リールR1~第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、後述する内部抽選手段120が内部抽選を実行する契機となっている。
【0029】
乱数生成手段110は、抽選用の乱数を発生させる手段である。なお、本実施形態において、「乱数」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、発生自体は規則的であっても、取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能し得る値も含まれる。
【0030】
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行し、スタートスイッチ230が開始操作を検出することで出力されるスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理等を行う。
【0031】
抽選テーブル選択処理では、主記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段192に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを現在の遊技状態に基づき選択する。各内部抽選テーブルでは、複数の乱数(例えば、0~65535の65536個の乱数)のそれぞれに対して、リプレイ、小役及びボーナスなどの各種の役や不当選(ハズレ)が対応付けられている。
【0032】
なお、以下の記載において、ボーナスとは、入賞することで役物又は役物連続作動装置を作動させる役を意味し、ボーナスが作動とは、ボーナスが入賞し役物又は役物連続作動装置を作動することを意味し、ボーナス状態とは、役物又は役物連続作動装置が作動した状態を意味する。
【0033】
乱数判定処理では、スタートスイッチ230から出力されるスタート信号に基づいて、遊技ごとに乱数生成手段110が生成する乱数(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数を抽選テーブル選択処理で選択した内部抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき役に当選したか否かを判定する。
【0034】
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非成立状態(第1のフラグ状態、OFF状態)から成立状態(第2のフラグ状態、ON状態)に設定する。本実施形態のスロットマシン1では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが成立状態に設定される。なお、本実施形態のスロットマシン1では、入賞するまで次回以降の遊技に成立状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に成立状態を持ち越さずに非成立状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)が用意されている。また、抽選フラグの設定情報は、主記憶手段190の抽選フラグ記憶手段193に格納される。
【0035】
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへ開始操作を実行することにより作動するスタートスイッチ230から、スタート信号が出力され、内部抽選手段120による内部抽選が終了したことに基づいて、ステッピングモータM1~ステッピングモータM3(
図4参照)により第1リールR1~第3リールR3の回転駆動を開始する。また、リール制御手段130は、第1リールR1~第3リールR3の回転状態が、所定速度(例えば、約80rpm)で定常回転する回転状態となった場合に、第1リールR1に対応する左ストップボタンB1が押下操作されることで左ストップスイッチ240aによって検出される停止操作と、第2リールR2に対応する中ストップボタンB2が押下操作されることで中ストップスイッチ240bに検出される停止操作と、第3リールR3に対応する右ストップボタンB3が押下操作されることで右ストップスイッチ240cに検出される停止操作と、を有効化する制御を実行する。そして、リール制御手段130は、停止操作の検出に基づき左ストップスイッチ240a~右ストップスイッチ240cからリール停止信号が出力された場合に、リールユニット310のうち検出した停止操作に対応するステッピングモータに全相励磁の駆動パルスを供給することにより、第1リールR1~第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。
【0036】
このとき、リール制御手段130は、ステッピングモータM1~ステッピングモータM3により回転駆動されている第1リールR1~第3リールR3を抽選フラグの設定状態、すなわち内部抽選の結果に応じた態様で停止させる制御を行う。つまり、リール制御手段130は、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の各ボタンが押下されるごとに、第1リールR1~第3リールR3のうち押下されたストップボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。
【0037】
なお、以下の記載において、リール制御手段130によって第1リールR1~第3リールR3の回転が開始され、遊技者が有効な左ストップボタンB1~右ストップボタンB3をそれぞれ押下操作することについて、最初の押下操作を第1停止操作、2番目の押下操作を第2停止操作、3番目の押下操作を第3停止操作とも記載する。また、以下の記載において、リール停止制御によって回転中のリールを停止させて有効ラインL1上に図柄を表示することを「停止表示」とも記載する。
【0038】
本実施形態のスロットマシン1では、第1リールR1~第3リールR3について、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3が押下された時点(ストップスイッチ240が停止操作を検出した時点)から所定の期間としての190msが経過するまでに、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止するようになっている。ここで、ストップボタンの押下時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合、回転している各リールの停止位置は、各リールの直径及び回転速度より、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに最大で4コマ分回転可能に構成されている。
【0039】
このため、本実施形態のスロットマシン1では、第1リールR1~第3リールR3について、ストップボタンの押下時点で有効ラインL1上に表示されているコマから4コマ回転するまでの計5コマが、有効ラインL1上に図柄を引き込み可能な範囲(引き込み範囲)となっている。
【0040】
また、リール制御手段130は、スタートスイッチ230が開始操作を検出することで出力されるスタート信号を受信し、第1リールR1~第3リールR3の回転を開始して1回の遊技を開始した場合に、第1リールR1~第3リールR3の回転開始に基づき一般にウェイト(又はウェイト時間)と称される待機時間(約4.1秒)を主記憶手段190のウェイトタイマ194aにセット(設定)するように構成されている。そして、リール制御手段130は、待機時間の設定から待機時間が経過するまでの期間内にスタート信号をスタートスイッチ230から受信した場合に、待機時間が経過した後に第1リールR1~第3リールR3の回転を開始するように構成されている。この構成により、リール制御手段130は、1回の遊技の開始から次の遊技の開始までに一定の時間として最小遊技時間(約4.1秒)を経過してから遊技を開始させることができる。
【0041】
入賞判定手段140は、第1リールR1~第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する入賞判定処理を行う。具体的には、主記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段195に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1~第3リールR3のすべてが停止した時点で有効ラインL1上に表示されている図柄組合せが、それぞれ予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL1上に表示された図柄組合せによって、ボーナス、リプレイ、小役の入賞の有無を判定(以下、「入賞判定」と記載)できるように入賞判定テーブルが用意されている。なお、以下の記載において、役の入賞形態を示す図柄組合せを「入賞図柄組合せ」とも記載する。
【0042】
本実施形態のスロットマシン1では、入賞判定処理における入賞判定手段140の判定結果に基づいて各処理が実行される。入賞役の判定結果に基づき実行される各処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150にメダルを払い出させる枚数を決定する処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160に次回の遊技においてメダルを消費せずに実行させる処理を行わせ、ボーナス等の遊技状態を移行させる契機となる役が入賞した場合には遊技状態移行制御手段170に遊技状態を移行させる処理が行われる。
【0043】
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役ごとに予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、払出装置としてのホッパーユニット320に払い出させる制御を行う。
【0044】
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出すごとに作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられている。払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいて、ホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。なお、メダルのクレジットが許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、主記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
【0045】
リプレイ処理手段160は、入賞判定手段140により有効ラインL1上に後述する複数種類のリプレイ役のうちいずれかのリプレイの入賞を示す図柄組合せが停止表示されたと判定され、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関してメダルの投入を要さずに遊技を実行可能にする準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち、本実施形態のスロットマシン1では、リプレイが入賞した場合、規定投入数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインL1を設定した状態で、次回のスタートレバーSLに対する開始操作を待機する。
【0046】
遊技状態移行制御手段170は、複数の遊技状態の間で遊技状態を移行させる処理と、ボーナスの作動及び終了に係る処理と、を行う。ここで、各遊技状態の移行条件は、1つの条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうちいずれか1つの条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件のすべてが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
【0047】
コマンド送信手段175Aは、主制御部10を構成する各手段が実行する制御処理の内容から他の制御部や出力手段へ送信するコマンドを作成する制御処理であるコマンド作成処理と、コマンド作成処理で作成したコマンドを他の制御部や出力手段に送信する制御処理であるコマンド送信処理と、を実行する。本実施形態のコマンド送信手段175Aは、コマンド作成処理において、例えば、遊技者がシングルベットボタンBT又はマックスベットボタンMBを押下操作したことをベットスイッチ220が検出した際に作成するコマンドであるベットコマンド、遊技者がスタートレバーSLを開始操作したことをスタートスイッチ230が検出した際に作成するコマンドであるスタートコマンド、内部抽選手段120による内部抽選を実行した際に作成するコマンドである当選役コマンド、後述する回胴演出制御手段200Cによって回胴演出が実行されることを示す回胴演出コマンド、リール制御手段130による待機時間の残り時間に係る情報を含むウェイトコマンド、リール制御手段130によって第1リールR1~第3リールR3の回転が開始されたことを示すリール回転開始コマンド等を作成する。当選役コマンド、回胴演出コマンド、ウェイトコマンド及びリール回転開始コマンドの詳細については後述する。
【0048】
有利区間制御手段200Aは、特定役の入賞を補助する入賞補助制御を実行可能な遊技が実行される区間(期間)である有利区間(有利期間)と、入賞補助制御が実行されない遊技が実行される区間(期間)である非有利区間(非有利期間、通常区間)と、の間での移行に係る制御を、有利区間制御データ記憶手段198に記憶されているデータを用いて実行する。有利区間制御データ記憶手段198には、非有利区間において有利区間を開始するか否かを決定する有利区間移行抽選で用いられる有利区間移行抽選テーブルや、有利区間制御手段200Aが有利区間内において実行する所定の制御処理でON状態又はOFF状態にセットする各種フラグ、カウンタが格納されている。
【0049】
有利区間制御手段200Aは、有利区間を終了する条件が成立した際に、有利区間を終了し次ゲームから非有利区間を開始するとともに、有利区間内において設定した各種フラグ、数値等を初期化する処理である終了処理を実行する。また、有利区間制御手段200Aは、有利区間を開始し、かつ入賞補助制御が実行されることで、メダルの獲得期待値が1以上となる場合に有利区間報知部500Aを点灯させる。このため、有利区間制御手段200Aは、有利区間を開始している場合であっても、後述する指示機能制御手段200Bによって入賞補助制御が実行されない指示機能状態である場合には、有利区間報知部500Aを消灯可能に構成されている。
【0050】
非有利区間は、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく指示機能制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行されない期間であり、有利区間は、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく指示機能制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行可能な期間である。
【0051】
有利区間制御手段200Aは、有利区間を開始した遊技から1回の遊技が実行されるごとに、1ゲームに相当する値である値「1」を有利区間ゲーム数カウンタに加算し、有利区間ゲーム数カウンタに記憶される値(記憶値)を累積的にインクリメント更新するゲーム数更新処理を実行する。また、有利区間制御手段200Aは、有利区間を開始した遊技からメダルの払出数をメダルの投入数で減算した値(差枚数)を有利区間差枚数カウンタに累積的に記録する差枚数更新処理を実行する。
【0052】
ここで、有利区間ゲーム数カウンタは、有利区間制御データ記憶手段198に含まれるカウンタであり、有利区間制御手段200Aによって更新される値(遊技回数)を記憶するカウンタである。また、有利区間差枚数カウンタは、有利区間制御データ記憶手段198に含まれるカウンタであり、有利区間制御手段200Aによって更新される値として、メダルが投入された場合に投入数に対応する値を減算し、メダルが払い出された場合に払出数に対応する値を加算することで差枚数を記憶するカウンタである。
【0053】
本実施形態の有利区間制御手段200Aは、有利区間に制御している場合、遊技状態である場合にも、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値である値「1」ずつ有利区間ゲーム数カウンタの記憶値に累積的に加算(更新)するゲーム数更新処理と、メダルの差枚数に相当する値を有利区間差枚数カウンタの記憶値に累積的に更新する差枚数更新処理と、を実行する。
【0054】
ここで、有利区間制御手段200Aは、有利区間差枚数カウンタの記憶値を更新する差枚数更新処理において、当該遊技におけるメダルの払出数が規定投入数未満であることで有利区間差枚数カウンタの記憶値を減算した際に、有利区間差枚数カウンタの記憶値が値「0」未満となる場合、有利区間差枚数カウンタの記憶値を値「0」にセットする。これにより、有利区間制御手段200Aは、有利区間差枚数カウンタの記憶値が最下点となる際の値について、値「0」に固定することができるため、有利区間差枚数カウンタの記憶値を用いた制御処理において、最下点における具体的な数値に応じて判定の閾値となる値を変動させる必要がなくなり、有利区間差枚数カウンタの記憶値を用いた制御処理の負荷を軽減させることができる。
【0055】
有利区間制御手段200Aは、1500ゲームの遊技が実行された場合、つまり有利区間ゲーム数カウンタの記憶値が値「1500」になった場合又は有利区間において最もメダルを消費した時点から2400枚のメダルを遊技者が獲得した場合、つまり有利区間差枚数カウンタの記憶値が最も低い値(最下点)であった時点から値「2400」になった場合に、有利区間を終了させる条件として特定終了条件が成立したと判定し、有利区間を終了させて次ゲームから非有利区間を開始する終了処理を実行する。
【0056】
有利区間制御手段200Aは、終了処理において、有利区間においてON状態にセットした各フラグや有利区間において設定した値等の有利区間における各種制御処理で用いた情報をすべて初期化する。なお、有利区間制御手段200Aは、特定終了条件以外の予め設定されている条件(通常終了条件)が成立した場合にも有利区間を終了可能であり、通常終了条件が成立した場合にも終了処理を実行する。
【0057】
指示機能制御手段200Bは、有利区間制御手段200Aによって有利区間が開始されている場合に、特定役の入賞を補助する指示機能の作動に係る処理(入賞補助制御)と、入賞補助制御を実行可能な状態であるアシストタイム状態(以下、アシストタイムを「AT」とも記載)を含む複数の指示機能状態の間での指示機能状態の移行に係る処理と、等の指示機能に係る制御(アシストタイム制御)を行う。本実施形態のスロットマシン1では、指示機能制御手段200Bによるアシストタイム制御において用いるプログラムデータやデータテーブル、カウンタ、ON状態又はOFF状態にセットする各種フラグについて、主記憶手段190の指示機能制御データ記憶手段199に記憶されている。
【0058】
本実施形態において、指示機能制御手段200Bは、指示機能状態が入賞補助制御を実行可能な状態である場合に、指示機能作動処理として、内部抽選手段120に当選した当選エリアに応じてそれぞれ異なる当選役コマンドを作成させ、作成させた当選役コマンドを主制御表示装置500に送信させることで、内部抽選で当選した当選エリアがいずれの当選エリアであるかを報知し、遊技者に左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の操作方法を指示する機能(指示機能)である報知表示が主制御表示装置500に実行される制御である入賞補助制御を実行可能となるように構成されている。入賞補助制御が実行され左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の操作態様が報知されるAT状態における遊技が、本実施形態における報知遊技を構成する。
【0059】
回胴演出制御手段200Cは、スタートレバーSLへの開始操作が実行されてから、リール制御手段130によって第1リールR1~第3リールR3が回転開始され、定常回転になるまでに実行される第1リールR1~第3リールR3を用いた演出である回胴演出の実行の有無を決定し、実行すると決定した回胴演出の内容に応じてリール制御手段130に第1リールR1~第3リールR3を制御させる。ここで、回胴演出には、例えば、第1リールR1~第3リールR3を回転及び停止させ、第1リールR1~第3リールR3の中段に特定の図柄を表示する演出や、第1リールR1~第3リールR3を定常回転よりも高速又は低速で回転させる演出、第1リールR1~第3リールR3を振動させる演出等が含まれる。また、回胴演出に係るデータは、主記憶手段190の回胴演出データ記憶手段197に記憶されている。
【0060】
回胴演出の実行を決定した場合、回胴演出制御手段200Cは、実行すると決定した回胴演出をリール制御手段130に実行させるために、遊技の進行を遅延させるフリーズを発生させる。回胴演出が終了した場合、回胴演出制御手段200Cは、フリーズを終了し、リール制御手段130にリール回転制御を開始させる。
【0061】
副制御部20は、主制御部10から送信される各種信号(コマンド)に基づき、演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて表示装置330、音響装置340、左ストップランプ350a、中ストップランプ350b、右ストップランプ350cを含む演出装置300等の出力手段の動作を制御する。副制御部20の機能は、各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRWMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所定のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。本実施形態の副制御部20は、プロセッサとして、CPU(以下、副制御部20のCPUを「サブCPU」とも記載)を有している。また、副制御部20は、副制御部20のROM上に、コマンド受信手段175B、演出制御手段180A及び副記憶手段180Bを設けている。副制御部20を構成する各手段は、各制御処理の実行時に、副記憶手段180Bに予め記憶されている各制御プログラムを読み出して実行する。
【0062】
コマンド受信手段175Bは、主制御部10のコマンド送信手段175Aから送信される信号(コマンド)の有無を監視するポーリング処理を主制御部10からコマンドが送信される周期よりも短い周期(例えば512μs)で実行し、ポーリング処理によってコマンド送信手段175Aからコマンドが送信されていることを判定した場合に送信されたコマンドを受信する制御処理であるコマンド受信処理を実行する。
【0063】
演出制御手段180Aは、主制御部10から送信された各種コマンドに基づく演出と、副記憶手段180Bに記憶されている演出データを用いて演算した結果に基づく演出と、の遊技に関する演出を実行可能に構成されている。演出制御手段180は、演出データ記憶手段181に記憶されている演出データに基づいて、例えば、演出表示装置としての表示装置330を用いて行う表示演出や音響装置340を用いて行う音響演出、照明装置を用いて行う発光演出等、遊技に関する演出に係る制御を行う。具体的には、メダルの投入、シングルベットボタンBT、マックスベットボタンMB、スタートレバーSL、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3に対する操作等への遊技者によるスロットマシン1の各構成の操作時や、遊技状態の変動等の遊技イベントの発生時に、ランプ及びLEDの点灯あるいは点滅、音響装置340からの音の出力、スタートスイッチ230からスタート信号が出力された状態で第1リールR1~第3リールR3の回転開始を遅延させる第1リールR1~第3リールR3を用いた演出等を実行することにより、遊技を盛り上げる演出や、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。また、指示機能制御手段200BによってAT状態が実行されている場合、演出制御手段180Aは、内部抽選手段120から送信される当選役コマンドに基づき、特定役の入賞を補助する演出である入賞補助演出を実行する。
【0064】
また、演出制御手段180Aは、各演出状態に基づく演出を演出装置300を構成する各構成に実行させる。なお、本実施形態において、演出制御手段180Aは、乱数を用いる抽選処理ごとに、副制御部20が有する不図示の乱数生成手段の乱数格納領域から乱数を取得し、演出抽選テーブル記憶手段182に記憶されている複数の演出抽選テーブルのうち、各抽選処理に必要な演出抽選テーブルを用いて各抽選処理を実行する。
【0065】
2.本実施形態における遊技機が備える構成
次に、
図3~
図11を参照して、本実施形態におけるスロットマシン1が備える各構成の詳細について説明する。
【0066】
<内部抽選手段>
図3は、本実施形態のスロットマシン1における各遊技状態で選択される内部抽選テーブルである内部抽選テーブルA~内部抽選テーブルCを示す図である。内部抽選テーブルAは、遊技状態が非RT状態である場合に選択される。内部抽選テーブルAでは、小役に当選する当選エリアと、小役とボーナスとが重複して当選する当選エリアと、ボーナスに当選する当選エリアと、リプレイに当選する当選エリアと、に乱数が対応付けられており、小役、リプレイ又はボーナスのいずれかに当選するように構成されている。また、内部抽選テーブルAでは、リプレイの当選確率が、約1/7.3に設定されている。
【0067】
本実施形態のスロットマシン1では、ボーナスとして第1種特別役物に係る役物連続作動装置としてのレギュラービッグボーナス(以下、レギュラービッグボーナスを「RBB」とも記載)を備えており、当選エリア「RBB&1枚役」と、当選エリア「RBB」と、のいずれかに当選することでRBBが成立状態に設定される。
【0068】
内部抽選テーブルBは、非RT状態においてRBBが成立状態に設定されたことによって移行される遊技状態であるボーナス成立状態である場合に選択される。内部抽選テーブルBは、内部抽選テーブルAにおいて小役に対応付けられていた乱数と、小役とボーナスとが重複して当選する当選エリアに対応付けられていた乱数と、が小役に対応付けられており、内部抽選テーブルAにおいてリプレイに対応付けられていた乱数と、ボーナスに対応付けられていた乱数と、がリプレイに対応付けられている。
【0069】
内部抽選テーブルCは、RBBが作動した場合に移行される遊技状態であるRBB作動状態において選択される。内部抽選テーブルCは、小役の当選確率について、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBのいずれの内部抽選テーブルにおいて設定されている小役の当選確率よりも高くなるように設定されている。
【0070】
本実施形態のスロットマシン1では、内部抽選で当選した場合に入賞可能な小役(以下、「入賞役」と記載)として、ベルA、ベルB、1枚役A~1枚役F及びレア役が用意されており、複数種類の入賞役が重複して当選する小役の当選エリア(当選態様)として、当選エリア「打順ベル1」~「打順ベル12」と、当選エリア「RBB&1枚役」と、当選エリア「1枚役」と、当選エリア「JAC1」と、当選エリア「JAC2」と、が設定されている。
【0071】
ここで、「打順」とは、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3に対して押下操作を実行する順番を意味し、第1打順~第6打順から構成される。第1打順としての打順1は、左ストップボタンB1→中ストップボタンB2→右ストップボタンB3の順に停止操作が実行される、いわゆる順押しと称される打順である。また、第2打順としての打順2は、左ストップボタンB1→右ストップボタンB3→中ストップボタンB2の順に停止操作が実行される、いわゆるハサミ打ちと称される打順である。また、第3打順としての打順3は、中ストップボタンB2→左ストップボタンB1→右ストップボタンB3の順に停止操作が実行される打順である。また、第4打順としての打順4は、中ストップボタンB2→右ストップボタンB3→左ストップボタンB1の順に停止操作が実行される打順である。また、第5打順としての打順5は、右ストップボタンB3→左ストップボタンB1→中ストップボタンB2の順に停止操作が実行される打順である。また、第6打順としての打順6は、右ストップボタンB3→中ストップボタンB2→左ストップボタンB1の順に停止操作が実行される、いわゆる逆押しと称される打順である。また、以下の記載において、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3が押下操作されるタイミングを「押下タイミング」とも記載する。
【0072】
当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」は、ベルAと、1枚役A~1枚役Fのうち少なくとも1つと、に重複当選する当選エリアであり、それぞれ重複当選する入賞役が異なる構成となっている。当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」には、それぞれベルAを入賞可能にする打順(正解打順)が設定されている。当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」の当選時において、スロットマシン1では、正解打順で左ストップボタンB1~右ストップボタンB3が押下操作された場合に、ベルAが入賞し、正解打順とは異なる打順(不正解打順)で左ストップボタンB1~右ストップボタンB3が押下操作され、かつ押下タイミングが当選している1枚役A~1枚役Fのいずれかを入賞可能なタイミングである場合に、当選している1枚役A~1枚役Fのいずれかが入賞し、不正解打順でかつ押下タイミングが当選している1枚役A~1枚役Fのいずれかを入賞できないタイミングである場合に、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。
【0073】
当選エリア「打順ベル7」~当選エリア「打順ベル12」は、ベルBと、1枚役A~1枚役Fのうち少なくとも1つと、に重複当選する当選エリアであり、それぞれ重複当選する入賞役が異なる構成となっている。当選エリア「打順ベル7」~当選エリア「打順ベル12」には、それぞれベルBを入賞可能にする打順(正解打順)が設定されている。当選エリア「打順ベル7」~当選エリア「打順ベル12」の当選時において、スロットマシン1では、正解打順で左ストップボタンB1~右ストップボタンB3が押下操作された場合に、ベルBが入賞し、正解打順とは異なる打順(不正解打順)で左ストップボタンB1~右ストップボタンB3が押下操作され、かつ押下タイミングが当選している1枚役A~1枚役Fのいずれかを入賞可能なタイミングである場合に、当選している1枚役A~1枚役Fのいずれかが入賞し、不正解打順でかつ押下タイミングが当選している1枚役A~1枚役Fのいずれかを入賞できないタイミングである場合に、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。
【0074】
当選エリア「RBB&1枚役」は、RBB、1枚役A~1枚役Fに重複して当選するエリアである。当選エリア「RBB&1枚役」の当選時において、スロットマシン1では、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の押下タイミングが当選している1枚役A~1枚役Fのいずれかを入賞可能なタイミングである場合に、当選している1枚役A~1枚役Fのいずれかが入賞し、不正解打順でかつ押下タイミングが当選している1枚役A~1枚役Fのいずれかを入賞できないタイミングである場合に、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。
【0075】
当選エリア「1枚役」は、それぞれ当選エリア「RBB&1枚役」と同じ小役に重複して当選し、かつ左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の押下タイミングが当選している1枚役A~1枚役Fのいずれかを入賞可能なタイミングである場合に、当選している1枚役A~1枚役Fのいずれかが入賞し、不正解打順でかつ押下タイミングが当選している1枚役A~1枚役Fのいずれかを入賞できないタイミングである場合に、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる当選エリアであり、RBBが抽選の対象に含まれているか否かの差を有している。
【0076】
当選エリア「レア役」は、レア役に当選し、右ストップボタンB3の押下タイミングが適切な場合にレア役を入賞可能に構成されており、右ストップボタンB3の押下タイミングがレア役を入賞させることができないタイミングであった場合には、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。なお、本実施形態の内部抽選手段120は、小役を含む各当選態様の当選確率について、当選エリア「レア役」に当選する確率が、他の小役を含む当選態様のいずれかに当選する確率よりも低い確率となる、いわゆるレア役として構成されている。
【0077】
次に、リプレイを含む当選エリアについて説明する。本実施形態のスロットマシン1では、リプレイのみを含む当選エリアとして、当選エリア「通常リプレイ」と、当選エリア「レアリプレイ」と、が設定されている。
【0078】
当選エリア「通常リプレイ」は、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBのそれぞれにおいて設定されている当選エリアであり、通常リプレイに当選し、打順及び押下タイミングによらず通常リプレイを入賞可能に構成されている。
【0079】
当選エリア「レアリプレイ」は、レアリプレイに当選し、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBのそれぞれにおいて設定されている当選エリアであり、レアリプレイに当選し、打順及び押下タイミングによらずレアリプレイを入賞可能に構成されている。なお、本実施形態の内部抽選手段120は、リプレイを含む各当選態様の当選確率について、当選エリア「レアリプレイ」に当選する確率が、当選エリア「通常リプレイ」に当選する確率よりも低い確率となる、いわゆるレアリプレイとして構成されている。
【0080】
ここで、本実施形態のスロットマシン1では、持越可能フラグが対応付けられる役としては、RBBがあり、小役及びリプレイは、持越不可フラグに対応付けられている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、内部抽選でRBBを含む当選エリアに当選すると、当選したRBBの抽選フラグの成立状態を、RBBが入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき、内部抽選手段120は、RBBの抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技でも、小役及びリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、RBBの抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているRBBの抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを成立状態に設定する。
【0081】
<リール制御手段>
本実施形態において、リール制御手段130は、回転しているリールを停止させるために供給する全相励磁の駆動パルスについて、回転しているリールを確実に停止させるために、200ms経過するまで供給を継続する。
【0082】
また、リール制御手段130は、リール停止制御の実行時において、抽選フラグが成立状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるように回転中のリールを停止させる引き込み処理と、抽選フラグが非成立状態に設定された役を入賞させることができないように回転中のリールを停止させる蹴飛ばし処理と、を含むロジック演算により予め設定された優先順位に基づき回転中のリールの停止位置を求めるロジック演算処理と、主記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段194に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定するテーブル参照処理と、を行い、回転中のリールを停止させた際に有効ラインL1上に表示する図柄を決定する停止位置決定処理を実行する。
【0083】
ロジック演算処理では、役ごとに定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点、つまりストップボタンの押下操作を検出した時点におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ~4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。ここで、リール制御手段130は、リールユニット310に設けられたフォトセンサが各リールに設けられたリール位置検出部を検出した場合に出力されるリールが1回転したことを示す情報であるリールインデックスと、リールインデックスが検出されるリールの基準位置からの回転角度(ステッピングモータに供給した駆動パルスの供給回数から算出)を用いて、ストップスイッチ240からリール停止信号を受信した時点におけるリールの回転状態を取得する。そして、各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただし、ロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置等に応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合がある。最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、テーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
【0084】
ロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが当選状態に設定されている場合、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補を、優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先度が高くなるように優先度を求める。
【0085】
本実施形態のスロットマシン1では、いずれの遊技状態である場合にも、リール停止制御において有効ラインL1上に停止させる役の優先順序が「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。
【0086】
なお、本実施形態のスロットマシン1において、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補の優先度の求め方は、有効ラインL1上に表示可能な図柄組合せの数に応じて優先度を求める方法(個数優先制御)と、小役に予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める方法(枚数優先制御)とが存在する。有効ラインL1上に表示可能な図柄組合せの数に応じて停止位置の候補の優先度を求める場合には、有効ラインL1上に表示可能な入賞図柄組合せの数が多くなる停止位置ほど優先度が高くなるように各停止位置の候補の優先度を求める。また、メダルの払出数に応じて停止位置の候補の優先度を求める場合には、有効ラインL1上の表示位置に表示されている図柄に対応する小役の配当に基づくメダルの払出数が多くなる停止位置、すなわち配当が多い小役を入賞させることができる停止位置ほど優先順位が高くなるように各停止位置の候補の優先度を求める。ただし、メダルの払出数に応じて停止位置の候補の優先度を求める場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補の優先度がそれぞれ同一のものとして扱われる。
【0087】
また、ロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。ここで、引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方、蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このように、リール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
【0088】
リール制御手段130は、ロジック演算処理と、テーブル参照処理と、を含む停止位置決定処理を実行し、回転中のリールを停止させる位置を決定することで、全相励磁の駆動パルスを供給開始する位置を決定する。なお、停止位置決定処理は、内部抽選で当選した当選エリアによって開始から終了までにかかる時間が異なる処理となっているが、予め定められた周期(例えば、約1.49msごと)で主制御部10が実行する割り込み処理が1回~複数回(例えば3回)実行されるまでに終了する極短時間に終了する処理となっている。また、全相励磁の駆動パルスを供給開始する位置は、回転中のリールに全相励磁の駆動パルスを供給開始してから4ステップ分リールが回転することから、リールの回転方向において回転中のリールを停止させる位置よりもわずかに上流側の位置となっている。
【0089】
<リールユニット>
次に、リールユニット310の詳細について説明をする。
図4は、スロットマシン1の内部の構造を示す正面図である。
図4に示すように、スロットマシン1の筐体BXは、側方に配置された左右の側板BXe,BXfを有している。側板BXe,BXf間には、上フレーム11及び中フレーム12が上下方向に離間して架け渡されている。
【0090】
リールユニット310は、上フレーム11及び中フレーム12にねじ留めされるリールベース21と、リールベース21に保持され、第1リールR1~第3リールR3のそれぞれに設けられて各リールを回転駆動するステッピングモータM1~ステッピングモータM3と、ステッピングモータM1~ステッピングモータM3の駆動軸に支持された第1リールR1~第3リールR3と、を有する。また、リールユニット310は、リールベース21に保持され、第1リールR1~第3リールR3のそれぞれに設けられて各リールの内側から前方に向けて光を照射する複数のLEDを有するリールバックライト基板23と、リールバックライト基板23からの光を前方に案内するリフレクタ25と、を有する。
【0091】
第1リールR1~第3リールR3は、それぞれ表面に配設されるリールテープに印刷された図柄の種類及び配置が異なる以外は、実質的に同一に構成される。以下では、第1リールR1について説明し、第2リールR2、第3リールR3に関する重複した説明を省略する。
【0092】
第1リールR1は、ステッピングモータM1に軸支されているリールフレーム22と、それぞれ複数の図柄を有する薄い帯状のリールテープRTと、を有する。リールフレーム22は、ステッピングモータM1の回転軸と同心で、左右方向に離間して配置された円環状の1対のリム部22aと、1対のリム部22aの間に架け渡されて、1対のリム部22aを複数箇所で互いに接続する接続部22bと、ステッピングモータMの回転軸に取付けられるハブ部22cと、一方のリム部22aとハブ部22cとを接続してステッピングモータM1の回転力をハブ部22cからリム部22aへ伝達するスポーク部(不図示)と、を有し、合成樹脂によって一体的に形成されている。1対のリム部22aのそれぞれの外周には、左右方向に所定の幅を有して形成され、リールテープRTに当接してリールテープRTの左右端部を径方向に支持するための端部支持面22dが形成されている。
【0093】
接続部22bは、1対のリム部22aの端部支持面22dと連続し、1対のリム部22aの間でリールテープRTを径方向に支持するための中間支持面22eが形成されている。端部支持面22d及び中間支持面22eによって、リールテープRTを径方向に支持するための支持面22fが形成されている。
【0094】
リールテープRTは、合成樹脂製の基材に複数の図柄が印刷されており、円筒状になるようにリールフレーム22の支持面22fに巻き掛けられて、例えば、端部支持面22dに粘着材で貼り付けられて、リールフレーム22に対して相対回転しないように保持されている。リールテープRTは、複数の図柄のうち、他の図柄(第1の図柄)と比較して第1リールR1~第3リールR3の回転中における識別力が高い特定図柄(第2の図柄)P1を有している。
【0095】
特定図柄P1は、値「7」をデザイン化した図柄であり、複数の図柄のうち最もリールテープRTの長手方向(リールの回転方向)及び左右方向(リールの回転軸方向)の寸法が大きく形成されている。また、特定図柄P1は、可視光の透過率が低い第1領域P1aと、可視光の透過率が第1領域よりも高い第2領域P1b(
図4中ハッチング部分)と、を有している。具体的には、リールテープRTの第1領域P1aには、可視光の透過率が低い色の塗料、例えば黒色、暗灰色、濃紺色等の塗料により印刷が施されている。
【0096】
なお、第1領域の可視光の透過率が低い色の塗料による印刷は、各リールの内側及び外側のいずれの側に施されていてもよいし、当該印刷に重ねて他の色の印刷や金属皮膜の形成等が行われていてもよい。ただし、第1領域は、各リールの外側(リールの軸とは反対側、遊技者の側)から視て、明度の低い色、例えば黒色、暗灰色、濃紺色等となっていることが望ましい。これにより、第1領域からの反射光を低減して、第2領域を透過するリールバックライト基板からの光をより目立たせることが可能となる。
【0097】
特定図柄P1は、他の図柄と比較して相対的に大きく形成されていることと、第1領域P1aと第2領域P1bとの可視光の透過率等の差により第2領域P1bを透過するリールバックライト基板23からの光を遊技者が視認しやすくなることと、によって、第1リールR1~第3リールR3の回転中において他の図柄よりも遊技者が識別しやすいようになっている。
【0098】
なお、特定図柄は、少なくとも特定図柄以外の何れかの図柄と比較して相対的に大きく形成されていればよく、例えば、特定図柄は、リールテープRTの長手方向の寸法、左右方向の寸法及び面積の何れか1つが複数の図柄のうち最も大きく形成されていてもよいし、複数の図柄のうち2番目に左右方向の寸法が大きく形成されていてもよいし、値「7」以外の他の文字列(例えば「BAR」等)を含む図柄や、キャラクタの図柄等であってもよい。
【0099】
第2領域P1bは、リールテープRTがリールフレーム22に固定された状態で、リールフレーム22の回転中心(第1リールR1~第3リールR3の回転中心)CLからの径方向視において、1対のリム部22a及び接続部22bと重ならない位置、つまり、支持面22fと重ならない位置に配置されている。これにより、リールユニット310では、リールバックライト基板23から透過率の高い第2領域へ向かう光が、リールフレーム22によって遮光されることが防がれ、遊技者が第2領域P1bを視認しやすくなることで、遊技者が停止操作を行う際の操作性の向上が図られている。
【0100】
なお、第2領域P1bは、リールテープRTがリールフレーム22に固定された状態で、リールフレーム22の回転中心からの径方向視において1対のリム部22a及び接続部22bと重ならない位置に配置されていればよく、例えば、リールテープがリールフレームに固定された状態で、リールフレーム22の回転中心からの径方向視において第2領域の稜線がリールフレームの稜線(
図4における第1リールR1の破線で示す部分)と重なるように配置されていてもよい。
【0101】
また、リールテープの図柄が配置されていない第3領域RTaの可視光の透過率は、特定図柄P1の第1領域P1aと第2領域P1bとの間となっている。これにより、スロットマシン1では、リールバックライト基板23からの光によって第1領域P1bを遊技者に視認しやすくして、遊技者が停止操作を行う際の操作性の向上を図っている。なお、特定図柄は、第1領域の内側(第2領域との間)や第1領域の外側に、第1領域及び第2領域と異なる色の領域が配置されていてもよい。
【0102】
リフレクタ25は、遮光性を有するとともに光を反射しやすい材料(例えば白色の合成樹脂等)から構成され、背面でリールバックライト基板23を支持しており、リールバックライト基板23の表面と対向する対向部材として構成されている。また、リフレクタ25は、リールバックライト基板23に配列されているLED30a~LED30iについて、上段に配列されているLED30a~LED30cと、中段に配列されているLED30d~LED30fと、下段に配列されているLED30g~LED30iと、に区分けする上段開口部25a、中段開口部25b及び下段開口部25cを有している。
【0103】
なお、
図4に示すように、本実施形態の第1リールR1では、上段に位置するLED30a~LED30cについて、上段開口部25aの上下方向の中央のラインh1よりも下方に配設され、中段に位置するLED30d~LED30fについて、中段開口部25bの上下方向の中央のラインh2上に配設され、下段に位置するLED30g~LED30iについて、下段開口部25cの上下方向の中央のラインh3よりも上方に配設されている。これにより、スロットマシン1は、LED30a~LED30iによってリールフレーム22の周面に配設される図柄が配列されたテープを照射する範囲について、LED30a~LED30cをラインh1上に配設し、かつLED30g~LED30iをラインh3上に配設する場合よりも、上下方向により広い範囲に光を照射することができる。
【0104】
<小役の配当>
本実施形態において、ベルA、ベルBの配当は、規定投入数(3枚)よりも多い枚数の払出数(例えば10枚)に設定されている。また、1枚役A~1枚役F及びレア役の配当は、規定投入数よりも少ない枚数の払出数(例えば1枚)に設定されている。
【0105】
<遊技状態移行制御手段>
図5(A)は、本実施形態の遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態の移行に係る制御において、各遊技状態から移行可能な遊技状態を示す状態遷移図である。
【0106】
図5(A)に示すように、非RT状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態(初期遊技状態、通常遊技状態)であり、ボーナスが作動及び成立していない非ボーナス状態となっている。非RT状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120にリプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルAを用いた内部抽選を実行させる。
【0107】
ボーナス成立状態は、非RT状態における内部抽選で当選エリア「RBB」、当選エリア「RBB&1枚役」のいずれかに当選し、RBBが成立状態に設定された場合に移行する遊技状態である。ボーナス成立状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120にリプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルBを用いた内部抽選を実行させる。
【0108】
RBB作動状態は、RBBが入賞することで移行される遊技状態(ボーナス状態)である。RBB作動状態において、遊技状態移行制御手段170は、払い出されたメダルの合計数によって作動しているRBBの終了条件が成立したかを判定し、予め定められた所定の払出数(例えば、200枚)を超えるメダルが払い出された場合に、RBBの作動を終了させることでボーナス状態を終了させて、遊技状態を非ボーナス状態へ移行させる。RBB作動状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120に内部抽選テーブルCを用いた内部抽選を実行させる。
図3に示すように、内部抽選テーブルCでは、ベルA、ベルB、1枚役A~1枚役F、レア役のすべての小役に当選する当選エリア「JAC1」と、1枚役A~1枚役F、レア役のすべての1枚役に当選する当選エリア「JAC2」と、に乱数が対応付けられている。
【0109】
図3を用いてRBB作動状態について詳細に説明する。本実施形態のスロットマシン1において、内部抽選テーブルCが選択されるRBB作動状態において当選エリア「JAC1」又は当選エリア「JAC2」に当選する確率は、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBにおいて小役を含む当選エリアのいずれかに当選する確率よりも高い、つまりRBB作動状態において小役に当選する確率がRBB作動状態以外のRBB非作動時の遊技状態においていずれかの小役に当選する確率よりも高い確率に設定されている。また、内部抽選テーブルCにおいて、当選エリア「JAC1」に当選する確率は、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBにおいて当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」のそれぞれに当選する確率よりも高い確率に設定されている。
【0110】
このような構成であることから、本実施形態のスロットマシン1は、RBB作動状態において、ボーナスの非作動時である非RT状態及びボーナス成立状態である場合よりもすべての小役の当選確率が上昇するとともに、いずれかの小役に当選する確率も上昇するように構成されている。
【0111】
また、スロットマシン1は、RBB作動状態において、当選エリア「JAC1」に当選する確率が、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」のいずれかに当選する確率(当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」の各当選確率を合算した当選確率)及び当選エリア「打順ベル7」~当選エリア「打順ベル12」のいずれかに当選する確率(当選エリア「打順ベル7」~当選エリア「打順ベル12」の各当選確率を合算した当選確率)よりも高く、かつ、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」のいずれかに当選する確率(当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の各当選確率を合算した当選確率)よりも低くなるように構成されている。
【0112】
このように、本実施形態のスロットマシン1は、遊技を開始する際に必要となる遊技価値の投入数よりも多い配当に設定された複数種類の第1小役(ベルA、ベルB)が互いに重複せずに他の小役と重複当選する複数種類の第1当選態様(当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」)と、複数種類の第1小役が重複して当選する第2当選態様(当選エリア「JAC1」)と、を有し、内部抽選手段120が、通常遊技状態(非RT状態)及びボーナス成立状態において、複数種類の第1当選態様が存在するように内部抽選を行うとともに、ボーナス状態(RBB作動状態)において、第2当選態様が存在するように内部抽選を行うように構成されている。また、スロットマシン1において、ボーナス状態における内部抽選で第2当選態様に当選する確率は、通常遊技状態及びボーナス成立状態における内部抽選で複数種類の第1当選態様のいずれかに当選する確率よりも低く、ボーナス状態における内部抽選でのすべての小役それぞれの当選確率は、通常遊技状態及びボーナス成立状態における内部抽選でのすべての小役それぞれの当選確率以上となるように構成されている。
【0113】
このため、本実施形態のスロットマシン1は、RBB作動状態について、メダルの獲得率の期待値が100%未満となっている。
【0114】
ここで、RBB作動状態以外の遊技状態においては、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時に、正解打順で左ストップボタンB1~右ストップボタンB3を押下操作しないとベルA、ベルBを入賞させることができない構成であることから、ベルA、ベルBのいずれかが入賞する確率は、6種類の打順から正解打順で左ストップボタンB1~右ストップボタンB3を押下操作できた場合に限定される。一方、後述する指示機能制御手段200Bによって入賞補助制御が実行されるAT遊技が実行された場合には、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時に、正解打順が報知されるため、ベルA、ベルBのいずれかが入賞する確率について、入賞補助制御が実行されない場合に対して最大で6倍まで高めることができる。
【0115】
このように、本実施形態においては、正解打順で停止操作した場合に入賞する規定投入枚数よりも多くのメダルを払い出す入賞役(特定役)として、ベルA、ベルBの2種類を設定している。そして、RBB作動状態において特定役を含む当選態様が得られる確率を、RBB作動状態以外の遊技状態において特定役を含む当選態様が得られる確率の約1/2に圧縮している。このように構成することで、RBB作動状態以外の遊技状態においてN種類の特定役を互いに重複せずに当選させる態様を設けて内部抽選を行い、RBB作動状態においてN種類の特定役を重複して当選させる態様を設けて内部抽選を行うことによって、RBB作動状態において特定役を含む当選態様が得られる確率を、RBB作動状態以外の遊技状態において特定役を含む当選態様が得られる確率の約1/Nに圧縮することができる。これにより、ボーナス状態でのメダルの獲得率の期待値の下限を100%未満にまで引き下げた上でAT遊技に関するメダルの獲得性能を設計することができるため、AT機能を備えたスロットマシン1の設計自由度を飛躍的に向上させることができる。
【0116】
<演出制御手段>
本実施形態において、演出制御手段180Aは、リール制御手段130によるリール回転制御により、第1リールR1~第3リールR3が定常回転となり、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3が押下操作されることで左ストップスイッチ240a~右ストップスイッチ240cに検出される停止操作を有効化する制御がリール制御手段130に実行された場合に、左ストップランプ350a~右ストップランプ350cを緑色に点灯させる。また、演出制御手段180Aは、リール制御手段130によってストップスイッチ240によって検出される停止操作が無効化された場合には、無効化されたストップランプを赤色に点灯する。リール制御手段130によるストップスイッチ240の無効化に係る処理と、演出制御手段180Aによるストップランプの点灯態様に係る処理と、の詳細については、後述する。
【0117】
また、本実施形態において、演出制御手段180Aは、指示機能制御手段200Bによる入賞補助制御の実行時において、入賞補助制御で報知される内容(例えば、当選エリア「打順ベル1」の当選時に正解打順の報知等)を演出装置300を用いた演出によって報知する入賞補助演出を実行する。演出制御手段180Aは、AT状態のうち通常AT状態において当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」に当選した場合に、正解打順を報知する入賞補助演出を実行する。本実施形態の演出制御手段180Aは、入賞補助演出の実行時において、リール制御手段130が実行するリール回転制御に応じて、第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cを表示開始するタイミングを設定するように構成されている。より詳しくは、後述する。
【0118】
そして、演出制御手段180Aは、指示機能制御手段200Bによって制御される指示機能状態がAT状態となり、AT状態から他の指示機能状態への移行が決定された遊技と、有利区間から非有利区間への移行が決定された遊技と、のAT状態が終了する終了遊技において、AT状態における遊技の結果に関する情報を表示装置330に表示する終了演出を実行する。入賞補助演出と、終了演出と、の詳細については、後述する。
【0119】
<有利区間制御手段と指示機能制御手段>
図5(B)は、本実施形態の有利区間制御手段200Aによって制御される区間(期間)と、指示機能制御手段200Bによって制御される指示機能状態と、についての詳細を示す状態遷移図である。
【0120】
図5(B)に示すように、非有利区間は、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく指示機能制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行されない期間である。有利区間制御手段200Aは、非有利区間内における遊技において、内部抽選手段120による内部抽選で当選した当選エリアと、遊技が開始された際の遊技状態と、に基づき、非有利区間を終了し有利区間を開始するか否かを決定する抽選である有利区間抽選を実行する。
【0121】
有利区間抽選において、有利区間制御手段200Aは、まず、主記憶手段190のうち有利区間に係るデータを記憶している有利区間制御データ記憶手段198から、複数の乱数のそれぞれに対して「有利区間の開始」、「ハズレ(不当選)」が対応付けられているデータテーブルである有利区間移行抽選テーブルを取得する。そして、有利区間制御手段200Aは、乱数生成手段110から乱数を取得し、取得した乱数を有利区間移行抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき、有利区間を開始するか否かを決定する。なお、有利区間制御データ記憶手段198には、有利区間制御手段200Aが有利区間内において実行する所定の制御処理でON状態又はOFF状態にセットする各種フラグも格納されている。なお、有利区間制御手段200Aは、内部抽選で当選した当選エリアの当選確率と、有利区間抽選における「有利区間の開始」の当選確率と、を乗算した確率について、1/17500以上となるように有利区間抽選を実行する。
【0122】
有利区間において、指示機能制御手段200Bは、指示機能に係る状態(指示機能状態)として、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時に入賞補助制御が実行されない非AT状態と、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時に入賞補助制御を実行可能であり、遊技者にとって有利な有利状態としてのAT状態と、を有している。指示機能制御手段200Bは、指示機能制御データ記憶手段199に記憶されている各種抽選テーブルを参照し、各指示機能状態に応じた抽選に係る処理を実行する。AT状態を含む指示機能状態に係る制御を実行する指示機能制御手段20Bが、本実施形態における有利状態制御手段を構成する。
【0123】
本実施形態において、非AT状態には、通常非AT状態と、チャンスゾーン(CZ)状態と、が含まれる。また、AT状態には、通常AT状態と、AT中CZ状態と、が含まれる。
【0124】
通常非AT状態は、有利区間制御手段200Aによって有利区間が開始され、かつ他の指示機能状態に移行していない場合に設定される、複数種類の指示機能状態の中で通常状態に相当する指示機能状態(通常指示機能状態)である。通常非AT状態において、指示機能制御手段200Bは、内部抽選で当選エリア「レア役」に当選した場合に、指示機能状態をCZ状態に移行するか否かを決定するCZ抽選を実行する。
【0125】
また、通常非AT状態において、指示機能制御手段200Bは、内部抽選で当選エリア「レアリプレイ」に当選した場合に、指示機能状態をAT状態に移行するか否かを決定する通常時AT抽選を実行する。
【0126】
指示機能制御手段200Bは、内部抽選で当選した当選エリアの当選確率と、CZ抽選における「CZ状態への移行」の当選確率と、を乗算した確率について、1/17500以上となるようにCZ抽選を実行する。また、指示機能制御手段200Bは、内部抽選で当選した当選エリアの当選確率と、通常時AT抽選における「AT状態への移行」の当選確率と、を乗算した確率について、1/17500以上となるように通常時AT抽選を実行する。
【0127】
CZ状態は、通常非AT状態から移行可能な指示機能状態である。CZ状態において、指示機能制御手段200Bは、CZ状態の開始時に指示機能制御データ記憶手段199のCZ終了判定カウンタ(不図示)に所定の遊技回数に対応する値(例えば、8ゲーム)をセットし、遊技が実行される都度、CZ終了判定カウンタの記憶値を1ゲームに相当する値「1」で減算するデクリメント更新を実行する。指示機能制御手段200Bは、CZ状態において8ゲームの遊技が実行されるまでの間、毎ゲームAT状態の実行を決定するか否かを抽選するAT抽選を実行するように構成されており、当選エリア「レアリプレイ」に当選した場合にのみ通常時AT抽選が実行される通常非AT状態よりもAT状態に移行しやすい状態となっている。
【0128】
CZ状態において、指示機能制御手段200Bは、内部抽選で当選エリア「レア役」に当選した場合と、当選エリア「レアリプレイ」に当選した場合と、に、他の当選エリアに当選した場合に実行するAT抽選よりも「AT状態への移行」に当選する確率が高い特別AT抽選を実行する。
【0129】
CZ状態において8ゲームの遊技が実行されるまでにAT抽選又は特別AT抽選で「AT状態への移行」に当選した場合、指示機能制御手段200Bは、CZ状態の開始から8ゲームの遊技が実行された後に指示機能状態をCZ状態からAT状態に移行する。一方、CZ状態において8ゲームの遊技が実行されるまでにAT抽選又は特別AT抽選で「AT状態への移行」に当選しなかった場合、指示機能制御手段200Bは、CZ状態の開始から8ゲームの遊技が実行された後に指示機能状態をCZ状態から通常非AT状態に移行する。
【0130】
通常AT状態は、非AT状態においてAT状態への移行条件が成立した場合と、AT中CZ状態において通常AT状態への移行条件が成立した場合と、に移行する指示機能状態である。通常AT状態において、指示機能制御手段200Bは、内部抽選手段120による内部抽選において、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の打順によって入賞役が変化する当選エリアに当選したことに基づき入賞補助制御を実行可能に構成されている。ここで、入賞補助制御によって入賞する確率が上がる役(特定役)は、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時のベルA、ベルBである。指示機能制御手段200Bは、入賞補助制御として、正解打順を報知する表示を主制御表示装置500に表示させる。
【0131】
また、通常AT状態において、演出制御手段180Aは、指示機能制御手段200Bによる入賞補助制御が実行される場合に、入賞補助制御によって報知される正解打順を、表示装置330に表示するとともに音響装置340から押下操作するストップボタンを報知することで、ベルA、ベルBの入賞補助を行う入賞補助演出を実行する。入賞補助演出の実行時において、演出制御手段180Aは、正解打順のうち第1停止操作を実行するストップボタンを報知する第1入賞補助演出指標400a(
図11(A)参照)と、正解打順のうち第2停止操作を実行するストップボタンを報知する第2入賞補助演出指標400b(
図11(A)参照)と、正解打順のうち第3停止操作を実行するストップボタンを報知する第3入賞補助演出指標400c(
図11(A)参照)と、を表示装置330に表示することで、ベルA、ベルBを入賞可能にする左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の正解打順を表示装置330に表示する。
【0132】
指示機能制御手段200Bは、通常AT状態を開始した場合に、通常AT状態において入賞補助制御を実行した回数を計数するカウンタである入賞補助制御カウンタ(不図示)に、通常AT状態で実行可能な入賞補助制御の回数に相当する初期値をセットし、1回の入賞補助制御が実行されるごとに値「1」で入賞補助制御カウンタの記憶値を減算するデクリメント更新を実行する。本実施形態において、指示機能制御手段200Bは、入賞補助制御カウンタに初期値として値「20」をセットする。
【0133】
また、指示機能制御手段200Bは、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「レア役」又は当選エリア「レアリプレイ」に当選した場合に、入賞補助制御カウンタの記憶値に抽選により決定された値を加算するか否かを決定することで、通常AT状態が継続する期間を加算(上乗せ)するか否かを決定する上乗せ抽選を実行するように構成されている。
【0134】
指示機能制御手段200Bは、通常AT状態において入賞補助制御カウンタの記憶値が0になるまでの間、毎ゲームAT中CZ状態への移行を決定するか否かを抽選するAT中CZ抽選を実行する。
【0135】
通常AT状態において入賞補助制御カウンタの記憶値が0になるまでに「AT中CZ状態への移行」が決定された場合、指示機能制御手段200Bは、入賞補助制御カウンタの記憶値が0になる遊技が実行された後に指示機能状態を通常AT状態からAT中CZ状態に移行する。一方、通常AT状態において入賞補助制御カウンタの記憶値が0になるまでに「AT中CZ状態への移行」が決定されなかった場合、指示機能制御手段200Bは、入賞補助制御カウンタの記憶値が0になる遊技が実行された後に指示機能状態を通常AT状態から通常非AT状態に移行する。
【0136】
また、通常AT状態において、演出制御手段180Aは、キャラクタAと、キャラクタB~キャラクタEのいずれかと、が対戦するバトル演出を実行する。バトル演出において、演出制御手段180Aは、通常AT状態におけるAT中CZ抽選において「AT中CZ状態への移行」が決定された場合に、通常AT状態における入賞補助制御カウンタの記憶値が0になる遊技において、キャラクタAがキャラクタB~キャラクタEのいずれかに勝利する演出を表示装置330に表示する。
【0137】
これにより、本実施形態のスロットマシン1では、通常AT状態において「AT中CZ状態への移行」を決定したという特典を遊技者に与えたことを遊技者にわかりやすく報知することができ、遊技者の演出に対する興趣を向上させることができる。
【0138】
また、演出制御手段180Aは、通常AT状態において入賞補助制御カウンタの記憶値が0になるまでに「AT中CZ状態への移行」が決定されなかった場合、通常AT状態における入賞補助制御カウンタの記憶値が0になる遊技において、キャラクタAがキャラクタB~キャラクタEのいずれかに敗北する演出を表示装置330に表示する。敗北する演出を表示した後、演出制御手段180Aは、当該遊技において通常AT状態から通常非AT状態に移行する、つまり今回の遊技がAT状態が終了する終了遊技となることから、AT状態において表示していた背景画像とは異なる背景画像(終了演出用背景画像)に表示装置330の表示を切り替えるとともに、AT状態における遊技の結果に関する情報として、AT状態において実行されたバトル演出の回数と、AT状態において払い出されたメダルの枚数と、を終了演出用背景画像上に表示する終了演出を表示装置330に表示する。
【0139】
AT中CZ状態は、通常AT状態から移行可能な指示機能状態であり、指示機能制御手段200Bによる入賞補助制御が実行されない指示機能状態となっている。AT中CZ状態において、指示機能制御手段200Bは、AT中CZ状態の開始時に指示機能制御データ記憶手段199のAT中CZ終了判定カウンタ(不図示)に所定の遊技回数に対応する値(例えば、15ゲーム)をセットし、遊技が実行される都度、AT中CZ終了判定カウンタの記憶値を1ゲームに相当する値「1」で減算するデクリメント更新を実行する。指示機能制御手段200Bは、AT中CZ状態において15ゲームの遊技が実行されるまでの間、次回の通常AT状態の開始時に入賞補助制御カウンタにセットする初期値を加算するか否かを決定する初期値上乗せ抽選を毎ゲーム実行するように構成されており、当選エリア「レアリプレイ」に当選した場合にのみ上乗せ抽選が実行される通常AT状態よりも通常AT状態を上乗せしやすい状態となっている。
【0140】
また、AT中CZ状態において、指示機能制御手段200Bは、内部抽選で当選エリア「レア役」に当選した場合と、当選エリア「レアリプレイ」に当選した場合と、に、入賞補助制御カウンタにセットする初期値の加算を決定する。
【0141】
AT中CZ状態において15ゲームの遊技が実行された場合、指示機能制御手段200Bは、指示機能状態を通常AT状態に移行する。つまり、本実施形態のスロットマシン1では、指示機能状態がAT状態に移行した場合、AT状態が継続する限り、通常AT状態と、AT中CZ状態と、が交互に実行される遊技性となっている。
【0142】
<リール制御手段と回胴演出制御手段>
本実施形態において、リール制御手段130は、回胴演出を実行せず、かつウェイトタイマ194aに記憶された待機時間が0秒となっている場合において、上述した通り、遊技者がスタートレバーSLへ開始操作を実行することにより作動するスタートスイッチ230から、スタート信号が出力され、内部抽選手段120による内部抽選が終了したことに基づいて、リール回転制御を開始し、ステッピングモータM1~ステッピングモータM3(
図4参照)により第1リールR1~第3リールR3の回転駆動を開始する。リール制御手段130は、リール回転制御を開始した時点において、ウェイトタイマ194aに記憶された待機時間が0秒ではなく、前回のリール回転開始時から約4.1秒が経過していない場合、ウェイトタイマ194aに記憶された待機時間が0秒になるまで第1リールR1~第3リールR3の回転開始を待機し、ウェイトタイマ194aに記憶された待機時間が0秒になった後に第1リールR1~第3リールR3の回転を開始する。
【0143】
また、リール制御手段130は、回胴演出制御手段200Cによって回胴演出の実行が決定され、回胴演出を実行する場合、回胴演出が終了し、かつウェイトタイマ194aに記憶された待機時間が0秒となったことを契機として、リール回転制御を開始する。本実施形態のスロットマシン1は、回胴演出として、第1リールR1~第3リールR3を回転及び停止することで、表示窓DW内に特定の図柄組合せ(例えば、第1リールR1~第3リールR3の中段に赤7図柄「赤7」を一列に停止表示する等)を表示する特定回胴演出としての第1回胴演出と、第1リールR1~第3リールR3を回転させずわずかに振動させる特定回胴演出とは異なる第2回胴演出と、を実行可能に構成されている。
【0144】
第1回胴演出を実行する場合において、リール制御手段130は、第1回胴演出が終了した後に、第1リールR1~第3リールR3の回転開始が同期しないように、各リールの回転を開始させるタイミングについて、ランダムに遅延させるランダム遅延制御を実行する。ランダム遅延制御において、リール制御手段130は、主記憶手段190に設けられ、記憶された時間が0になることで第1リールR1の回転が開始される左ランダムウェイトタイマ196aと、記憶された時間が0になることで第2リールR2の回転が開始される中ランダムウェイトタイマ196bと、記憶された時間が0になることで第3リールR3の回転が開始される右ランダムウェイトタイマ196cと、に、それぞれ異なる時間を設定する。
【0145】
ここで、左ランダムウェイトタイマ196a~右ランダムウェイトタイマ196cに設定される時間は、左ランダムウェイトタイマ196a、中ランダムウェイトタイマ196b、右ランダムウェイトタイマ196cの順に長時間(例えば、左ランダムウェイトタイマ196aに30ms、中ランダムウェイトタイマ196bに180ms、右ランダムウェイトタイマ196cに360ms等)となるようにリール制御手段130によって設定される。このような構成により、リール制御手段130は、ランダム遅延制御を実行することで、第1リールR1、第2リールR2、第3リールR3の順に順次ランダムに回転開始することができる。ランダム遅延制御の詳細については、後述する。
【0146】
第2回胴演出を実行する場合において、リール制御手段130は、第2回胴演出が終了した後に、第1リールR1~第3リールR3を同時に回転開始する、回胴演出が実行されない場合におけるスタートレバーSLへの開始操作を契機としたリール回転制御と略同様のリール回転制御を実行する。
【0147】
<コマンド送信手段と演出制御手段>
本実施形態において、コマンド送信手段175Aは、上述した通り、内部抽選手段120による内部抽選で当選した当選エリアの情報を含む当選役コマンドと、回胴演出制御手段200Cによって実行が決定された回胴演出の内容に係る情報を含む回胴演出コマンドと、第1リールR1~第3リールR3の回転開始に係る制御処理を実行する時点において、リール制御手段130によって設定されている待機時間の残り時間に係る情報を含むウェイトコマンドと、第1リールR1~第3リールR3の回転が開始されたことを示す情報を含むリール回転開始コマンドと、等の主制御部10で実行される各種制御処理の結果を示す情報を、コマンドとして副制御部20に送信可能に構成されている。
【0148】
当選役コマンドは、内部抽選手段120による内部抽選で当選した当選エリアの情報を含むコマンドとしてコマンド送信手段175Aに作成され、副制御部20に送信される。コマンド送信手段175Aは、指示機能状態が非AT状態である場合における内部抽選で当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」のいずれかに当選した場合、正解打順がいずれの打順であるかを副制御部20が判別できないように当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」をグループ化した情報を、当選役コマンドとして作成して送信する。本実施形態では、グループ化した情報として、例えば、内部抽選で当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」に当選した場合には、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」のいずれかに当選したことを示す情報である当選エリア「第1打順ベル」を当選役コマンドとして作成し、内部抽選で当選エリア「打順ベル7」~当選エリア「打順ベル12」に当選した場合には、当選エリア「打順ベル7」~当選エリア「打順ベル12」のいずれかに当選したことを示す情報である当選エリア「第2打順ベル」を当選役コマンドとして作成する。
【0149】
また、コマンド送信手段175Aは、指示機能状態がAT状態である場合における内部抽選で当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」のいずれかに当選した場合、正解打順がいずれの打順であるかを副制御部20が判別できる情報を、当選役コマンドとして作成して送信する。
【0150】
AT状態において当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」のいずれかに当選したことを示す情報を含む当選役コマンドをコマンド受信手段175Bが受信した場合、演出制御手段180Aは、受信した当選役コマンドに対応する入賞補助演出の実行を決定する。演出制御手段180Aは、例えば、当選役コマンドから当選エリア「打順ベル1」に当選したことを識別した場合、左ストップボタンB1に第1停止操作を実行し、中ストップボタンB2に第2停止操作を実行し、右ストップボタンB3に第3停止操作を実行することを報知する入賞補助演出に係る演出データを、演出データ記憶手段181から取得する。
【0151】
回胴演出コマンドは、回胴演出制御手段200Cによって回胴演出の実行が決定された場合に、実行する回胴演出の内容に係る情報を含むコマンドがコマンド送信手段175Aに作成され、副制御部20に送信する。なお、本実施形態において、コマンド送信手段175Aは、回胴演出が実行されない場合、回胴演出コマンドを作成しないように構成されている。
【0152】
回胴演出コマンドを送信する場合において、コマンド送信手段175Aは、回胴演出として第1リールR1~第3リールR3の動作が切り替わる都度、回胴演出コマンドを送信可能に構成されている。具体的には、例えば、第1リールR1~第3リールR3を60度回転させる都度一時停止することで、計6回の回転及び停止が行われる回胴演出を実行する場合、コマンド送信手段175Aは、60度の回転が開始される都度、回胴演出コマンドを送信可能に構成されており、最大で計6個の回胴演出コマンドを送信可能となっている。また、このような回胴演出が実行される場合において、コマンド送信手段175Aは、送信可能な複数の回胴演出コマンドについて、それぞれ内容が異なる情報を含む回胴演出コマンドとして送信可能に構成されている。
【0153】
コマンド受信手段175Bが回胴演出コマンドを受信した場合、演出制御手段180Aは、受信した回胴演出コマンドに対応する演出を実行する。演出制御手段180Aは、例えば、回胴演出として第1リールR1~第3リールR3が振動する演出が実行される場合、第1リールR1~第3リールR3の振動に合わせて遊技の興趣を向上させる演出を演出装置300を用いて実行する。
【0154】
ウェイトコマンドは、リール制御手段130によって第1リールR1~第3リールR3の回転を開始させる制御処理であるリール回転制御が開始される時点において、ウェイトタイマ194aに設定されている待機時間に係る情報を含むコマンドとしてコマンド送信手段175Aに作成され、副制御部20に送信される。ウェイトタイマ194aに設定されている待機時間が0秒である場合、コマンド送信手段175Aは、待機時間が0秒である情報を含むコマンドとしてウェイトコマンドを作成し、副制御部20に送信する。
【0155】
演出制御手段180Aは、コマンド受信手段175Bがウェイトコマンドを受信した場合、ウェイトコマンドに含まれる待機時間を参照し、第1リールR1~第3リールR3の回転開始に伴い開始する演出の開始タイミングを設定する。また、AT状態で、かつ当選役コマンドの受信に基づき入賞補助演出の実行を決定していた場合、演出制御手段180Aは、ウェイトコマンドを受信したことに基づき、実行を決定していた入賞補助演出を開始する。
【0156】
リール回転開始コマンドは、リール制御手段130によって第1リールR1~第3リールR3の回転が開始されたことを示す情報を含むコマンドとしてコマンド送信手段175Aに作成され、副制御部20に送信される。演出制御手段180Aは、コマンド受信手段175Bがリール回転開始コマンドを受信することで、第1リールR1~第3リールR3が回転開始したことを識別する。
【0157】
<リール停止制御とストップランプの点灯制御>
本実施形態のスロットマシン1は、第1リールR1~第3リールR3が回転している状態で第1ストップスイッチ(例えば、左ストップスイッチ240a)への第1停止操作に基づき、第1ストップスイッチに対応するリール(例えば、第1リールR1)を停止させる場合に、第2ストップスイッチ(第1ストップスイッチが左ストップスイッチ240aである場合には、中ストップスイッチ240b又は右ストップスイッチ240c)への第2停止操作を無効化する。このような構成により、スロットマシン1は、複数のストップボタンが略同時に押下操作され、複数のリールに対して略同時にリール停止制御を実行する複雑なリール停止制御となってしまうことを防ぐことができ、押下操作されたストップボタンに対応するリールを確実に190ms以内に停止させることができ、遊技機に求められる性能を確実に満たすことができる。
【0158】
また、スロットマシン1は、第1停止操作を検出した第1ストップスイッチに対応するリールが停止した場合に、第2ストップスイッチが検出する第2停止操作を有効化する制御を実行する。このような構成により、スロットマシン1は、第2ストップスイッチを検出する第2停止操作が無効化されている期間を短い期間に留めることができ、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3への遊技者の第1押下操作により回転中のリールの1つが停止した直後に、第2押下操作を実行するような連続した左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の押下操作を遊技者が実行した場合にも、すべての押下操作を有効にすることができ、遊技者にストレスを与えることなく遊技を実行させることができる。
【0159】
また、本実施形態において、コマンド送信手段175Aは、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3への停止操作が有効化された時点で、リール定常回転コマンドを作成し、副制御部20へ向けて送信する。演出制御手段180Aは、コマンド受信手段175Bがリール定常回転コマンドを受信したことに基づき、ストップスイッチ240の検出する停止操作が有効化されたと識別し、左ストップランプ350a~右ストップランプ350cを緑色に点灯させる制御を実行する。
【0160】
また、本実施形態のコマンド送信手段175Aは、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3のいずれかへの停止操作に基づきリール制御手段130によって第1リールR1~第3リールR3のうちいずれか1つへのリール停止制御が実行される都度、停止操作が実行されたリールを示す情報を含む停止制御コマンドを作成し、副制御部20へ向けて送信する。演出制御手段180Aは、コマンド受信手段175Bが停止制御コマンドを受信した場合に、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3のすべてに対する停止操作が一時的に無効化されることに基づき、左ストップランプ350a~右ストップランプ350cのすべてを赤色に点灯させる制御を実行する。
【0161】
また、本実施形態のコマンド送信手段175Aは、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3のいずれかへの停止操作に基づきリール制御手段130によって第1リールR1~第3リールR3のうちいずれか1つへのリール停止制御が実行され、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3への停止操作を無効化した後に、停止操作に対応するリールが停止したことに基づき、停止操作が実行されていないストップボタンへの停止操作を有効化した場合に、停止操作が有効化されたことを示す情報を含む停止再開コマンドを作成し、副制御部20へ向けて送信する。演出制御手段180Aは、コマンド受信手段175Bが停止再開コマンドを受信したことに基づき、停止操作されたストップスイッチ240の識別し、有効な停止操作を検出したストップスイッチに対応するストップランプ(例えば、左ストップスイッチ240aが有効な停止操作を検出した場合には左ストップランプ350a)を赤色に点灯させた状態を維持するとともに、停止操作が有効化されたストップスイッチに対応するストップランプ(例えば、左ストップスイッチ240aが有効な停止操作を検出した場合には、中ストップランプ350b及び右ストップランプ350c)を緑色に点灯させる制御を実行する。
【0162】
このような構成により、演出制御手段180Aは、ストップランプの点灯態様に係る制御について、リール制御手段130が実行した処理を契機に点灯態様を変更する制御を実行することで、点灯態様の変更させるタイミングについてタイマを使って管理する場合と比べて、タイマの経過を判断する処理を実行する必要がなくなるため、ストップランプの点灯態様に係る制御の負荷を軽減することができる。
【0163】
なお、本実施形態において、リール制御手段130は、第1停止操作を検出した第1ストップスイッチが停止操作を検出した状態に維持されている場合、つまり第1押下操作が実行されたストップボタンが押下操作された状態に維持されている場合であっても、検出する第2停止操作を無効化していた第2ストップスイッチについて、有効化する。
【0164】
3.リールの回転開始と入賞補助演出の開始タイミングの詳細
図6は、本実施形態のスロットマシン1において、主制御部10で実行される遊技の進行に係る制御処理と、該遊技の進行に係る制御処理の結果の情報を含むコマンドを送信するコマンド送信手段175Aが実行するコマンドの送信に係る制御処理と、のうち、内部抽選手段120による内部抽選が実行され、かつ、回胴演出制御手段200Cによって回胴演出の実行の有無が決定された以降から、第1リールR1~第3リールR3が回転開始しリール回転開始コマンドが送信されるまでに実行される遊技の進行に係る制御処理を示すフローチャートである。
【0165】
まず、主制御部10では、コマンド送信手段175Aが、当選役コマンドを送信する(S1)。この処理において、コマンド送信手段175Aは、内部抽選手段120による内部抽選で当選した当選エリアの情報を含む当選役コマンドを作成し、作成した当選役コマンドを副制御部20に向けて送信する。
【0166】
ステップS1の処理によってコマンド送信手段175Aが送信した当選役コマンドをコマンド受信手段175Bが受信したことに基づき、演出制御手段180Aは、内部抽選で当選した当選エリアに応じた演出の実行を決定する。ここで、指示機能状態がAT状態であり、かつ、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」のいずれかに当選した場合、演出制御手段180Aは、当選した当選エリアに対応する正解打順を報知することで、当選したベルA又はベルBの入賞を補助する入賞補助演出の実行を決定する。
【0167】
ステップS1の処理を実行した後、コマンド送信手段175Aは、回胴演出制御手段200Cによって回胴演出の実行が決定されたか否かを判定する(S2)。この処理において、コマンド送信手段175Aは、今回の遊技において、回胴演出コマンドを作成及び送信する必要があるか否かを判定している。
【0168】
ステップS2の処理において、回胴演出制御手段200Cによって回胴演出の実行が決定されたと判定した場合(YES)、コマンド送信手段175Aは、回胴演出コマンドを送信する(S3)。この処理において、コマンド送信手段175Aは、今回の遊技で実行される回胴演出の内容に係る情報を含む回胴演出コマンドを作成し、作成した回胴演出コマンドを副制御部20に向けて送信する。
【0169】
ステップS3の処理によってコマンド送信手段175Aが送信した回胴演出コマンドをコマンド受信手段175Bが受信したことに基づき、演出制御手段180Aは、今回の遊技で実行される回胴演出に対応する演出の実行を決定する。また、演出制御手段180Aは、回胴演出コマンドに基づき、実行を決定した演出の実行タイミングを決定し、回胴演出に対応するタイミングで回胴演出に関連する演出を実行していく。
【0170】
次に、主制御部10は、回胴演出が終了したか否かを判定する(S4)。回胴演出が終了していないと判定した場合には(NO)、主制御部10は、回胴演出が終了するまでステップS4の処理を繰り返す。
【0171】
ステップS4の処理において、回胴演出が終了したと判定した場合には(YES)、主制御部10では、リール制御手段130が今回の遊技においてリールの回転開始する際にランダム遅延制御を実行するか否かを判定する(S5)。この処理において、リール制御手段130は、回胴演出として、第1リールR1~第3リールR3を回転及び停止させ、特定の図柄組合せを表示窓DW内に表示する第1回胴演出が実行されたか否かを判定している。
【0172】
ステップS5の処理において、ランダム遅延制御を実行すると判定した場合には(YES)、リール制御手段130は、ランダム遅延制御を実行する(S6)。この処理において、リール制御手段130は、第1回胴演出が実行されたことで表示窓DW内には特定の図柄組合せが表示されており、同時に第1リールR1~第3リールR3を回転開始してしまうと、役の入賞が補助され遊技の公正が害されてしまうことから、遊技の公正を担保するために、第1リールR1~第3リールR3の回転開始が同期しないように、各リールが回転開始するタイミングをランダムで遅延させるランダム遅延制御を実行する。なお、主制御部10では、ステップS6のランダム遅延制御において、リール制御手段130に第1リールR1~第3リールR3のすべてを回転開始させ、コマンド送信手段175Aにリール回転開始コマンドを作成及び送信させるため、ステップS7~ステップS10の処理を実行することなく、
図6に示す制御処理以降(第1リールR1~第3リールR3の停止に係る制御等)に処理が進行する。
【0173】
ステップS2の処理において、今回の遊技において回胴演出を実行しないと判定した場合(NO)又はステップS5の処理において、今回の遊技においてランダム遅延制御を実行しないと判定した場合には(NO)、コマンド送信手段175Aは、ウェイトコマンドを送信する(S7)。この処理において、コマンド送信手段175Aは、リール制御手段130によるリールの回転開始に係る制御処理を開始するにあたり、ウェイトタイマ194aに設定されている待機時間の残り時間に係る情報を含むウェイトコマンドを作成し、副制御部20に向けて送信する。
【0174】
なお、本実施形態のスロットマシン1においては、ランダム遅延制御を実行しない回胴演出である第2回胴演出が実行される場合、第2回胴演出が終了した時点で、前回の遊技で第1リールR1~第3リールR3を回転開始してから4.1秒以上経過しており、ウェイトタイマ194aに設定された待機時間が0秒となっていることから、待機時間に係る情報として待機時間が0秒であることを示す情報を含むウェイトコマンドが作成される。
【0175】
ステップS7の処理によってコマンド送信手段175Aが送信したウェイトコマンドをコマンド受信手段175Bが受信したことに基づき、演出制御手段180Aは、待機時間が何秒残っているかを識別するとともに、待機時間が経過した後に実行する演出を決定する。また、演出制御手段180Aは、今回の遊技において入賞補助演出を実行する場合、ウェイトコマンドを受信したことに基づき、当選役コマンドの受信に基づき実行を決定していた入賞補助演出の実行を開始する。
【0176】
このように、本実施形態のスロットマシン1では、回胴演出が実行されず、かつ入賞補助演出が実行される場合、待機時間の有無を問わず、スタートレバーSLへの開始操作に基づき当選役コマンドが送信され、その後速やかにウェイトコマンドが送信され、入賞補助演出が実行される。つまり、スロットマシン1では、今回の遊技の開始時に待機時間が残存している場合、スタートレバーSLが開始操作されたことに基づき入賞補助演出を開始するため、第1リールR1~第3リールR3が回転開始する前に入賞補助演出が実行開始される。
【0177】
このような構成により、本実施形態のスロットマシン1では、回胴演出が実行されない場合、スタートレバーSLへの回転開始に基づき入賞補助演出を実行でき、待機時間が設定されている場合であっても第1リールR1~第3リールR3が回転開始する前に入賞補助演出が実行開始することができるため、内部抽選が終了し入賞補助演出の有無が明らかになった時点で速やかに入賞補助演出を実行することができ、遊技者に違和感を与えることなく入賞補助演出を実行できる。
【0178】
ステップS7の処理を実行した後、リール制御手段130は、ウェイトタイマ194aに設定されている待機時間が0か否かを判定する(S8)。この処理において、ウェイトタイマ194aに記憶されている待機時間が0ではないと判定した場合には(NO)、リール制御手段130は、前回第1リールR1~第3リールR3を回転開始してから約4.1秒経過していないと判定し、ウェイトタイマ194aに設定されている待機時間が0になるまで、ステップS8の処理を繰り返す。
【0179】
ステップS8の処理において、ウェイトタイマ194aに設定されている待機時間が0であると判定した場合には(YES)、リール制御手段130は、第1リールR1~第3リールR3のすべてを同時に回転開始するリール回転開始制御を実行する(S9)。この処理において、リール制御手段130は、今回の遊技において、ランダム遅延が不要であることから、通常のリール回転開始制御として、第1リールR1~第3リールR3のすべてを同時に回転開始する全リール回転開始制御を実行する。
【0180】
次に、主制御部10では、コマンド送信手段175Aが、リール回転開始コマンドを送信する(S10)。この処理において、コマンド送信手段175Aは、リール制御手段130によって第1リールR1~第3リールR3が回転開始されたことから、第1リールR1~第3リールR3が回転開始された情報を含むリール回転開始コマンドを作成し、副制御部20に向けて送信する。ステップS10の処理を実行した後、主制御部10では、
図6に示す制御処理以降(第1リールR1~第3リールR3の停止に係る制御等)に処理が進行する。
【0181】
上述した通り、本実施形態のスロットマシン1では、回胴演出として第2回胴演出が実行される場合、第2回胴演出が終了した時点で、待機時間が0秒となっている。そのため、スロットマシン1では、ウェイトコマンドを送信するステップS7の処理が実行された後、速やかにステップS8、ステップS9の処理が実行されるため、ウェイトコマンドの送信と第1リールR1~第3リールR3の回転開始とが略同時となる。
【0182】
このような構成により、本実施形態のスロットマシン1では、第2回胴演出が実行され、かつ入賞補助演出が実行される場合、第1リールR1~第3リールR3の回転開始、つまりリールの回転開始に基づき入賞補助演出を実行開始することができるため、第2回胴演出が終了し入賞補助演出が実行されても遊技者に違和感を与えない状態になった時点で速やかに入賞補助演出を実行することができ、遊技者に違和感を与えることなく入賞補助演出を実行できる。
【0183】
<ランダム遅延制御>
図7は、
図6に示す遊技の進行に係る制御処理のステップS6の処理において実行されるランダム遅延制御を示すフローチャートである。
【0184】
ランダム遅延制御において、リール制御手段130は、まず、ウェイトタイマ設定処理を実行する(S21)。この処理において、リール制御手段130は、まず、ソフトウェア乱数として、第1乱数、第2乱数、第3乱数の3種を生成する。ここで、第1乱数、第2乱数、第3乱数は、第1乱数が最も小さな値であり、第3乱数が最も大きい値となるように生成する。また、本実施形態においては、第1乱数~第3乱数として、0~22の範囲内の値を生成する。
【0185】
次に、リール制御手段130は、生成した第1乱数に基づき、左ランダムウェイトタイマ196aに設定するランダム遅延時間を演算し、演算したランダム遅延時間を左ランダムウェイトタイマ196aに設定する。リール制御手段130は、例えば、生成した第1乱数が値「5」であった場合、値「5」を左ランダムウェイトタイマ196aに設定する。リール制御手段130は、略同様に、生成した第2乱数に基づき、中ランダムウェイトタイマ196bに設定するランダム遅延時間を演算し、演算したランダム遅延時間を中ランダムウェイトタイマ196bに設定し、生成した第3乱数に基づき、右ランダムウェイトタイマ196cに設定するランダム遅延時間を演算し、演算したランダム遅延時間を右ランダムウェイトタイマ196cに設定する。
【0186】
ステップS21の処理を実行した後、リール制御手段130は、タイマ減算処理を開始する(S22)。この処理において、リール制御手段130は、主制御部10が所定の周期(例えば、約1.49msごと)に実行するタイマ割込み処理の都度、左ランダムウェイトタイマ196a~右ランダムウェイトタイマ196cに記憶されている値を1ずつ減算する。ステップS22の処理を実行することで、スロットマシン1では、例えば、ステップS21の処理で左ランダムウェイトタイマ196aに値「5」が設定され、中ランダムウェイトタイマ196bに値「12」が設定され、右ランダムウェイトタイマ196cに値「16」が設定されている場合、ステップS22の処理を開始してから約7.48ms後に左ランダムウェイトタイマ196aに設定されたランダム遅延時間が0になり、ステップS22の処理を開始してから約17.952ms後に中ランダムウェイトタイマ196bに設定されたランダム遅延時間が0になり、ステップS22の処理を開始してから約23.936ms後に右ランダムウェイトタイマ196cに設定されたランダム遅延時間が0になる。
【0187】
ステップS22の処理を実行した後、リール制御手段130は、左ランダムウェイトタイマ196aのランダム遅延時間が0になったか否かを判定する(S23)。この処理において、左ランダムウェイトタイマ196aのランダム遅延時間が0になっていないと判定した場合には(NO)、リール制御手段130は、左ランダムウェイトタイマ196aのランダム遅延時間が0になるまで、ステップS23の処理を繰り返す。
【0188】
左ランダムウェイトタイマ196aのランダム遅延時間が0になったと判定した場合には(YES)、コマンド送信手段175Aは、ウェイトコマンドを送信する(S24)。この処理において、コマンド送信手段175Aは、左ランダムウェイトタイマ196aのランダム遅延時間が0になり、第1リールR1の回転が開始されることに基づき、ウェイトコマンドを作成し、副制御部20に向けて送信する。
【0189】
なお、本実施形態のスロットマシン1においては、第1回胴演出が実行される場合、第1回胴演出が終了した時点で、前回の遊技で第1リールR1~第3リールR3を回転開始してから4.1秒以上経過しており、ウェイトタイマ194aに設定された待機時間が0秒となっていることから、待機時間に係る情報として待機時間が0秒であることを示す情報を含むウェイトコマンドが作成される。また、コマンド送信手段175Aは、中ランダムウェイトタイマ196bに設定されているランダム遅延時間に係る情報と、右ランダムウェイトタイマ196cに設定されているランダム遅延時間に係る情報と、をウェイトコマンドに含めることで、今回の遊技においてランダム遅延制御が実行されており、第2リールR2及び第3リールR3についてはまだ回転を開始しておらず、ランダム遅延時間が経過した後に第1リールR1~第3リールR3のすべてが回転開始した情報になることを副制御部20に識別させる。
【0190】
ステップS24の処理によってコマンド送信手段175Aが送信したウェイトコマンドをコマンド受信手段175Bが受信したことに基づき、演出制御手段180Aは、今回の遊技において第1リールR1~第3リールR3のすべてが回転開始した時点で実行する演出を決定する。また、演出制御手段180Aは、今回の遊技において入賞補助演出を実行する場合、ウェイトコマンドを受信したことに基づき、当選役コマンドの受信に基づき実行を決定していた入賞補助演出の実行を開始する。
【0191】
ステップS24の処理を実行した後、リール制御手段130は、左ランダムウェイトタイマ196aに設定されたランダム遅延時間が0になったことから、第1リールR1の回転を開始する(S25)。
【0192】
このような構成により、本実施形態のスロットマシン1では、ランダム遅延制御が実行される場合、第2リールR2及び第3リールR3が回転開始していない第1リールR1の回転開始、すなわちランダム遅延制御が実行される場合にもリールの回転開始に基づき入賞補助演出を実行開始することで、第1回胴演出が終了してからランダム遅延制御によって回転開始が遅延されている第2リールR2及び第3リールR3が回転開始するまでの時点において入賞補助演出を開始することができ、第1回胴演出の実行中に入賞補助演出が実行されてしまい遊技者に違和感を与えることを防止できるとともに、第1回胴演出が終了し入賞補助演出を実行しても違和感が生じなくなる時点から速やかに入賞補助演出を実行することができ、速やかに正解打順を知りたい遊技者の欲求を満たし遊技者の演出及び遊技に係る興趣を向上させることができる。
【0193】
ステップS25の処理を実行した後、リール制御手段130は、中ランダムウェイトタイマ196bのランダム遅延時間が0になったか否かを判定する(S26)。この処理において、中ランダムウェイトタイマ196bのランダム遅延時間が0になっていないと判定した場合には(NO)、リール制御手段130は、中ランダムウェイトタイマ196bのランダム遅延時間が0になるまで、ステップS26の処理を繰り返す。
【0194】
ステップS26の処理において、中ランダムウェイトタイマ196bのランダム遅延時間が0になったと判定した場合には(YES)、リール制御手段130は、中ランダムウェイトタイマ196bに設定されたランダム遅延時間が0になったことから、第2リールR2の回転を開始する(S27)。
【0195】
次に、リール制御手段130は、右ランダムウェイトタイマ196cのランダム遅延時間が0になったか否かを判定する(S28)。この処理において、右ランダムウェイトタイマ196cのランダム遅延時間が0になっていないと判定した場合には(NO)、リール制御手段130は、右ランダムウェイトタイマ196cのランダム遅延時間が0になるまで、ステップS28の処理を繰り返す。
【0196】
ステップS28の処理において、右ランダムウェイトタイマ196cのランダム遅延時間が0になったと判定した場合には(YES)、リール制御手段130は、右ランダムウェイトタイマ196cに設定されたランダム遅延時間が0になったことから、第3リールR3の回転を開始する(S29)。
【0197】
次に、主制御部10では、コマンド送信手段175Aが、リール回転開始コマンドを送信する(S30)。この処理において、コマンド送信手段175Aは、ランダム遅延制御が終了し、リール制御手段130によって第1リールR1~第3リールR3が回転開始されたことから、
図6に示すステップS10の処理と略同様に、第1リールR1~第3リールR3が回転開始された情報を含むリール回転開始コマンドを作成し、副制御部20に向けて送信する。ステップS30の処理を実行した後、主制御部10では、
図6に示す制御処理以降(第1リールR1~第3リールR3の停止に係る制御等)に処理が進行する。
【0198】
<回胴演出が実行されない場合における入賞補助演出の開始タイミング>
図8は、回胴演出が実行されない場合における第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cの表示開始タイミングを説明するための説明図である。演出制御手段180Aは、
図8(A)に示すように、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出し、ウェイトコマンドを受信したことに基づき、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になる前に、表示装置330に第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cを表示する。具体的に、演出制御手段180Aは、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した後、ウェイトコマンドを受信したことに基づき、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400a、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標400b及び第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標400cを同時に表示開始し、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になる前に表示完了する。
【0199】
また、正解打順のうち第1停止操作のみを表示する場合においても、演出制御手段180Aは、
図8(B)に示すように、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出し、ウェイトコマンドを受信したことに基づき、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になる前に、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400a及び停止順を問わない記号(例えば「-」)を含む指標を同時に表示開始し、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になる前に表示完了する。ここで、表示開始は、各指標の出現を示し、表示完了は、指標が表示態様(表示位置や形)を変化させた後、最終的な表示態様になったことを意味する。例えば、各指標は、表示開始において、最終的な表示態様の1/10の大きさで出現し、時間の経過に伴い徐々に大きくなり、表示完了において最終的な表示態様となる。
【0200】
このように、演出制御手段180Aは、回胴演出が実行されない場合において、遊技を進行させるための第1リールR1~第3リールR3の回転開始以前に行われるスタートレバーSLへの開始操作に基づき、第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cの表示(入賞補助演出)を開始するように構成されている。つまり、演出制御手段180Aは、遊技を進行させるための第1リールR1~第3リールR3の回転開始に基づいて入賞補助演出を開始せず、スタートレバーSLへの開始操作に基づき入賞補助演出を開始するように構成されている。
【0201】
このため、スロットマシン1では、入賞補助演出の表示開始と、第1リールR1~第3リールR3の回転開始と、の順番の先後について、ウェイトタイマ194aの記憶値、つまり残り待機時間によって異なる場合を有する構成となっている。
【0202】
具体的には、スロットマシン1では、例えば、スタートレバーSLへの開始操作から入賞補助演出の表示開始までにかかる時間よりも長い待機時間が残っている場合には、第1リールR1~第3リールR3の回転開始の前に入賞補助演出が開始される。また、スロットマシン1では、例えば、スタートレバーSLへの開始操作から入賞補助演出の表示開始までにかかる時間よりも短い待機時間が残っている又は待機時間が0である場合には、第1リールR1~第3リールR3の回転開始の後に入賞補助演出が開始される。
【0203】
なお、演出制御手段180Aは、スタートレバーSLへの開始操作から入賞補助演出の表示開始までにかかる時間について、コマンドの送受信に必要な時間及び第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cの描画に必要な時間を合計した極短時間が経過した時点で入賞補助演出を開始するように構成されていてもよい。このように構成された場合において、スロットマシン1では、待機時間が0である場合にも、入賞補助演出の方が第1リールR1~第3リールR3の回転開始よりもわずかに早い又は入賞補助演出と第1リールR1~第3リールR3の回転開始とが略同時に開始される。
【0204】
また、演出制御手段180Aは、スタートレバーSLへの開始操作から入賞補助演出の表示開始までにかかる時間について、予め一定の時間(例えば0.3秒)が設定することで、スタートレバーSLへの開始操作から入賞補助演出の開始までに必要な時間を常に一定の時間に設定し、スタートレバーSLへの開始操作を行った時点から入賞補助演出が開始されるまでの時間がばらつくことで、遊技者に違和感を与えてしまうことを防ぐことができるように構成されていてもよい。このように構成された場合において、スロットマシン1では、残り待機時間に応じて、入賞補助演出の表示開始と、第1リールR1~第3リールR3の回転開始と、の順番の先後が入れ替わる可能性を有する構成となる。
【0205】
<回胴演出が実行され、かつランダム遅延制御が実行されない場合における入賞補助演出の開始タイミング>
図9は、回胴演出として終了後にランダム遅延制御が実行されない第2回胴演出が実行される場合における第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cの表示開始タイミングを説明するための説明図である。演出制御手段180Aは、
図9(A)に示すように、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出し、第2回胴演出が開始及び終了することでウェイトコマンドが送信され、第1リールR1~第3リールR3が回転開始することに基づき、表示装置330に第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cを表示する。具体的に、演出制御手段180Aは、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した後、ウェイトコマンドを受信したことに基づき、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400a、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標400b及び第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標400cを同時に表示開始し、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になる前に表示完了する。
【0206】
また、正解打順のうち第1停止操作のみを表示する場合においても、演出制御手段180Aは、
図9(B)に示すように、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出し、第2回胴演出が開始及び終了することでウェイトコマンドが送信され、第1リールR1~第3リールR3が回転開始することに基づき、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400a及び停止順を問わない記号(例えば「-」)を含む指標を同時に表示開始し、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になる前に表示完了する。
【0207】
<回胴演出が実行され、かつランダム遅延制御が実行される場合における入賞補助演出の開始タイミング>
図10は、回胴演出として終了後にランダム遅延制御が実行される第1回胴演出が実行される場合における第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cの表示開始タイミングを説明するための説明図である。演出制御手段180Aは、
図10(A)に示すように、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出し、第1回胴演出が開始及び終了することでランダム遅延が開始され、第1リールR1のランダム遅延が終了しウェイトコマンドが送信されるとともに第1リールR1が回転開始した時点で、表示装置330に第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cを表示する。具体的に、演出制御手段180Aは、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した後、ウェイトコマンドを受信したことに基づき、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400a、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標400b及び第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標400cを同時に表示開始し、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になる前に表示完了する。
【0208】
また、正解打順のうち第1停止操作のみを表示する場合においても、演出制御手段180Aは、
図10(B)に示すように、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出し、第1回胴演出が開始及び終了することでランダム遅延が開始され、第1リールR1のランダム遅延が終了しウェイトコマンドが送信されるとともに第1リールR1が回転開始した時点で、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400a及び停止順を問わない記号(例えば「-」)を含む指標を同時に表示開始し、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になる前に表示完了する。
【0209】
<回胴演出が実行される場合における待機時間と入賞補助演出の開始のタイミングの関係>
上述したように、本実施形態の演出制御手段180Aは、ランダム遅延制御が実行される第1回胴演出と、ランダム遅延制御が実行されない第2回胴演出と、のいずれの回胴演出が実行された場合においても、遊技を進行させるための第1リールR1~第3リールR3の回転開始に基づき入賞補助演出を開始するように構成されている。
【0210】
また、本実施形態のスロットマシン1では、第1回胴演出と、第2回胴演出と、のいずれの回胴演出についても、4.1秒以上にわたって実行されるように構成されている。このため、演出制御手段180Aは、回胴演出が実行された場合、ウェイトタイマ194aの記憶値によらず、つまりスタートレバーSLが開始操作された時点における待機時間によらず、遊技を進行させるための第1リールR1~第3リールR3の回転開始に基づき入賞補助演出を開始するように構成されている。
【0211】
なお、演出制御手段180Aは、回胴演出が実行される場合における第1リールR1~第3リールR3の回転開始から入賞補助演出の表示開始までにかかる時間について、コマンドの送受信に必要な時間及び第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cの描画に必要な時間を合計した極短時間が経過した時点で入賞補助演出を開始するように構成されていてもよい。また、演出制御手段180Aは、回胴演出が実行される場合における第1リールR1~第3リールR3の回転開始から入賞補助演出の表示開始までにかかる時間について、予め一定の時間(例えば0.3秒)が設定することで、第1リールR1~第3リールR3の回転開始から入賞補助演出の開始までに必要な時間を常に一定の時間に設定し、第1リールR1~第3リールR3が回転開始した時点から入賞補助演出が開始されるまでの時間がばらつくことで、遊技者に違和感を与えてしまうことを防ぐことができるように構成されていてもよい。
【0212】
4.入賞補助演出と終了演出の詳細
次に、本実施形態のスロットマシン1において、通常AT状態における終了遊技で入賞補助演出が表示装置330に表示される場合と、終了演出が表示装置330に表示される場合と、の詳細について説明する。
図11(A)は、本実施形態のスロットマシン1において終了遊技において入賞補助演出が表示装置330に表示される状態を示す図である。
図11(A)においては、正解打順が打順1に設定されている当選エリア「打順ベル1」に当選した場合を例示している。また、
図11においては、終了遊技となる今回の遊技になるまで、つまりAT状態における終了遊技を除く一連の遊技において、メダルを300枚払い出した状態を例示している。
【0213】
図11(A)に示すように、演出制御手段180Aは、通常AT状態における内部抽選で当選エリア「打順ベル1」に当選したことを示す当選役コマンドをコマンド送信手段175Aから受信したことに基づき、表示装置330のうち第1リールR1の上部となる位置に第1入賞補助演出指標400aを表示し、表示装置330のうち第2リールR2の上部となる位置に第2入賞補助演出指標400bを表示し、表示装置330のうち第3リールR3の上部となる位置に第3入賞補助演出指標400cを表示することを決定し、ウェイトコマンドをコマンド送信手段175Aから受信したことに基づき、入賞補助演出を表示装置330に表示開始する。
【0214】
演出制御手段180Aは、値「1」を表示することで、第1停止操作を実行するストップボタンとして、スロットマシン1の正面視左側に設けられている左ストップボタンB1を報知する第1入賞補助演出指標400aを、表示装置330の図中左方に表示し、値「2」を表示することで、第2停止操作を実行するストップボタンとして、スロットマシン1の正面視略中央に設けられている中ストップボタンB2を報知する第2入賞補助演出指標400bを、表示装置330の図中略中央に表示し、値「3」を表示することで、第3停止操作を実行するストップボタンとして、スロットマシン1の正面視右側に設けられている右ストップボタンB3を報知する第3入賞補助演出指標400cを、表示装置330の図中右方に表示する。
【0215】
第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cを表示装置330に表示する入賞補助演出を実行し、第1リールR1~第3リールR3が回転している状態において、本実施形態の演出制御手段180Aは、終了演出を実行しないように構成されており、表示装置330には、終了演出において表示される項目が表示されない構成となっている。
【0216】
図11(B)は、
図11(A)に示した状態から正解打順で左ストップボタンB1~右ストップボタンB3が押下操作されて第1リールR1~第3リールR3が停止し、ベルAが入賞するとともに終了演出が表示装置330に表示開始される状態を示す図である。
【0217】
図11(B)に示すように、演出制御手段180Aは、終了演出において表示するAT状態における遊技の結果に関する情報の表示として、AT状態においてバトル演出が実行された回数を示す総バトル数表示410aと、AT状態における終了遊技を除く一連の遊技において払い出されたメダルの枚数を示すトータル枚数表示410bと、を表示装置330に表示する。上述したように、本実施形態の演出制御手段180Aは、トータル枚数表示410bとして、AT状態における終了遊技を除く一連の遊技において払い出されたメダルの枚数を表示しており、
図11に例示している終了遊技の前の遊技までに300枚のメダルが払い出されている状態において、終了遊技においてベルAが入賞したことに伴い払い出された10枚のメダルを加算することなく、終了遊技の前の遊技までに払い出されたメダルの枚数である「300枚」を表示する。この、トータル枚数表示410bによって表示されるAT状態におけるメダルの払出数が、本実施形態におけるAT状態における遊技において付与されたメダルに係る情報を構成する。
【0218】
5.本実施形態のまとめ
以上のように、本実施形態の遊技機(1)は、
複数のリール(R1,R2,R3)と、
スタートレバー(SL)と、
内部抽選を行う内部抽選手段(120)と、
前記リールの回転態様及び停止態様を制御するリール制御手段(130)と、
特定役の入賞補助を演出装置(300)に実行させる入賞補助手段(180A)と、を備え、
前記リール制御手段は、
前記リールを用いた回胴演出が実行されない場合には、前記スタートレバーの操作に基づき遊技を進行させるために前記リールを回転開始し、
前記回胴演出が実行される場合には、前記回胴演出の終了後において、遊技を進行させるために前記リールを回転開始し、
前記入賞補助手段は、前記回胴演出が実行されない場合に、前記スタートレバーの操作に基づき前記入賞補助を前記演出装置で開始する。
【0219】
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、回胴演出が実行されない場合、スタートレバーSLへの開始操作に基づき入賞補助演出を実行でき、第1リールR1~第3リールR3が回転開始する前に入賞補助演出を実行開始することができるため、内部抽選が終了し入賞補助演出の有無が明らかになった時点で速やかに入賞補助演出を実行することができ、遊技者に違和感を与えることなく入賞補助演出を実行できる。
【0220】
また、本実施形態において、
前記入賞補助手段は、前記回胴演出が実行される場合に、前記スタートレバーが操作された時点では前記入賞補助を開始せず、遊技を進行させるための前記リールの回転開始に基づき前記入賞補助を前記演出装置で開始する。
【0221】
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、回胴演出が実行され、かつ入賞補助演出が実行される場合、スタートレバーSLへの開始操作の時点では入賞補助演出を開始せず、遊技を進行させるためのリールの回転開始に基づき入賞補助演出を実行開始することができるため、回胴演出が終了し入賞補助演出が実行されても遊技者に違和感を与えない状態になった時点で速やかに入賞補助演出を実行することができ、遊技者に違和感を与えることなく入賞補助演出を実行できる。
【0222】
また、本実施形態において、
前記回胴演出は、前記複数のリールを回転及び停止し特定の図柄組合せを表示する特定回胴演出を含み、
前記リール制御手段は、前記特定回胴演出が実行される場合に、前記複数のリールの回転開始が同期しないようにランダムで遅延させるランダム遅延制御を実行し、
前記入賞補助手段は、前記特定回胴演出が実行されたことに基づき前記ランダム遅延制御が実行される場合にも、前記スタートレバーが操作された時点では前記入賞補助を開始せず、遊技を進行させるための前記リールの回転開始に基づき前記入賞補助を前記演出装置で開始する。
【0223】
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、ランダム遅延制御が実行される場合、第2リールR2及び第3リールR3が回転開始していない第1リールR1の回転開始、すなわちランダム遅延制御が実行される場合にも、スタートレバーSLへの開始操作の時点では入賞補助演出を開始せず、遊技を進行させるためのリールの回転開始に基づき入賞補助演出を実行開始することで、第1回胴演出が終了してからランダム遅延制御によって回転開始が遅延されている第2リールR2及び第3リールR3が回転開始するまでの時点において入賞補助演出を開始することができ、第1回胴演出の実行中に入賞補助演出が実行されてしまい遊技者に違和感を与えることを防止できるとともに、第1回胴演出が終了し入賞補助演出を実行しても違和感が生じなくなる時点から速やかに入賞補助演出を実行することができ、速やかに正解打順を知りたい遊技者の欲求を満たし遊技者の演出及び遊技に係る興趣を向上させることができる。
【0224】
また、スロットマシン1は、回胴演出が実行されない場合と、回胴演出が実行されるがランダム遅延制御が実行されない場合と、回胴演出が実行され、かつランダム遅延制御が実行される場合と、の複数種類の第1リールR1~第3リールR3の回転開始に係る態様に応じて、適切なタイミングで入賞補助演出の表示を演出装置300に開始することができる、入賞補助演出が表示開始されるタイミングに対して、遊技者に違和感を与えてしまうことを防ぐことができる。
【0225】
また、本実施形態の遊技機(1)は、
複数のリール(R1,R2,R3)と、
内部抽選を行う内部抽選手段(120)と、
役の入賞判定を行う入賞判定手段(140)と、
遊技者にとって有利な有利状態に係る制御を行う有利状態制御手段(200B)と、
演出の実行を制御する演出制御手段(180A)と、を備え、
前記演出制御手段は、
前記有利状態において特定役の入賞補助を演出表示装置に表示する入賞補助演出と、
前記有利状態が終了する終了遊技において、前記有利状態における遊技の結果に関する情報を前記演出表示装置に表示する終了演出と、を前記演出表示装置に表示可能であり、
前記終了遊技において前記内部抽選で前記特定役を含む特定当選態様に当選した場合に、前記入賞補助演出と、前記終了演出と、を前記演出表示装置に表示する。
【0226】
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、終了演出が実行される通常AT状態における終了遊技において、内部抽選で当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」のいずれかに当選した場合に、演出制御手段180Aによって入賞補助演出が表示装置330に表示されるため、終了遊技において当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」に当選した際に入賞補助演出に従った遊技を実行しベルA、ベルBを入賞させることができるとともに、終了演出によって遊技者の演出に対する興趣を満たすことができるため、遊技者に不満感を与えることなく遊技者の演出に対する興趣を向上できる。
【0227】
また、本実施形態の遊技機において、
前記演出制御手段は、前記終了遊技において前記内部抽選で前記特定当選態様に当選した場合に、
回転する前記複数のリールを停止可能になるまでに前記入賞補助演出を前記演出表示装置に表示開始し、
前記複数のリールが停止した後に前記終了演出を前記演出表示装置に表示する。
【0228】
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、終了演出が表示装置330に表示される通常AT状態における終了遊技において、入賞補助演出によって終了演出の表示が妨げられてしまうことを防ぐことができ、遊技者の演出に対する興趣を向上できる。
【0229】
また、本実施形態の遊技機は、
前記リールの回転態様及び停止態様を制御するリール制御手段(130)を備え、
前記リール制御手段は、
第1ストップスイッチへの第1停止操作に基づき、前記第1ストップスイッチに対応するリールを停止させる場合に、第2ストップスイッチへの第2停止操作を無効化し、
第1ストップスイッチに対応するリールが停止した場合に、前記第2ストップスイッチへの前記第2停止操作を有効化する。
【0230】
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、第1リールR1~第3リールR3が回転している状態で第1ストップスイッチ(例えば、左ストップスイッチ240a)への第1停止操作に基づき、第1ストップスイッチに対応するリール(例えば、第1リールR1)を停止させる場合に、第2ストップスイッチ(第1ストップスイッチが左ストップスイッチ240aである場合には、中ストップスイッチ240b又は右ストップスイッチ240c)への第2停止操作を無効化することで、複数のストップボタンが略同時に押下操作され、複数のリールに対して略同時にリール停止制御を実行する複雑なリール停止制御となってしまうことを防ぐことができ、押下操作されたストップボタンに対応するリールを確実に190ms以内に停止させることができ、遊技機に求められる性能を確実に満たすことができる。
【0231】
また、スロットマシン1は、第1停止操作を検出したストップスイッチに対応するリールが停止した場合に、第2ストップスイッチが検出する第2停止操作を有効化する制御を実行することで、第2ストップスイッチを検出する第2停止操作が無効化されている期間を短い期間に留めることができ、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3への遊技者の第1押下操作により回転中のリールの1つが停止した直後に、第2押下操作を実行するような連続した左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の押下操作を遊技者が実行した場合にも、すべての押下操作を有効にすることができ、遊技者にストレスを与えることなく遊技を実行させることができる。
【0232】
6.変形例
なお、本実施形態において、演出制御手段180Aは、終了演出について、第1リールR1~第3リールR3が停止した後に表示を開始するように構成されているが、これに限定されない。演出制御手段180Aは、例えば、第1リールR1~第3リールR3の回転中に終了演出を表示装置330に表示開始するように構成されていてもよい。
【0233】
図12(A)は、上述した第1リールR1~第3リールR3の回転中に終了演出を表示装置330に表示開始する構成のスロットマシン1において終了遊技において入賞補助演出と、終了演出と、が表示装置330に表示される状態を示す図である。
図12(A)においては、正解打順が打順6に設定されている当選エリア「打順ベル12」に当選した場合を例示している。また、
図12においては、終了遊技となる今回の遊技になるまで、つまりAT状態における終了遊技を除く一連の遊技において、メダルを300枚払い出した状態を例示している。
【0234】
図12(A)に示すように、演出制御手段180Aは、通常AT状態における内部抽選で当選エリア「打順ベル12」に当選したことを示す当選役コマンドをコマンド送信手段175Aから受信したことに基づき、表示装置330のうち第3リールR3の上部となる位置に第1入賞補助演出指標400aを表示し、表示装置330のうち第2リールR2の上部となる位置に第2入賞補助演出指標400bを表示し、表示装置330のうち第1リールR1の上部となる位置に第3入賞補助演出指標400cを表示することを決定し、ウェイトコマンドをコマンド送信手段175Aから受信したことに基づき、入賞補助演出を表示装置330に表示開始する。
【0235】
演出制御手段180Aは、値「1」を表示することで、第1停止操作を実行するストップボタンとして、スロットマシン1の正面視右側に設けられている右ストップボタンB3を報知する第1入賞補助演出指標400aを、表示装置330の図中右方に表示し、値「2」を表示することで、第2停止操作を実行するストップボタンとして、スロットマシン1の正面視略中央に設けられている中ストップボタンB2を報知する第2入賞補助演出指標400bを、表示装置330の図中略中央に表示し、値「3」を表示することで、第3停止操作を実行するストップボタンとして、スロットマシン1の正面視左側に設けられている左ストップボタンB1を報知する第3入賞補助演出指標400cを、表示装置330の図中左方に表示する。
【0236】
また、演出制御手段180Aは、入賞補助演出と並行して、終了演出として、AT状態においてバトル演出が実行された回数を示す総バトル数表示410aと、AT状態における終了遊技を除く一連の遊技において払い出されたメダルの枚数を示すトータル枚数表示410bと、を表示装置330に表示開始する。
【0237】
ここで、演出制御手段180Aは、表示装置330に表示する画像について、それぞれ描画された画像が表示装置330に表示される際の優先順位が設定されている複数のレイヤーに描画し、各レイヤーに描画した画像をレイヤーごとに設定された優先順位に従って表示装置330に表示可能に構成されている。演出制御手段180は、入賞補助演出と終了演出とを表示装置330に表示する場合において、第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cに係る画像を、総バトル数表示410aに係る画像及びトータル枚数表示410bに係る画像が描画されるレイヤーよりも優先順位の高いレイヤーに描画することで、総バトル数表示410aに係る画像及びトータル枚数表示410bと重なる位置において、第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cに係る画像を優先して表示装置330に表示するように構成されている。
【0238】
なお、演出制御手段180Aは、終了演出について、入賞補助演出と略同時に開始する構成に限らず、終了遊技において規定投入数のメダルが投入状態に設定された時点、すなわち終了遊技におけるスタートレバーSLへの開始操作が実行される前であり、入賞補助演出が開始される前に終了演出を開始するように構成されていてもよい。
【0239】
図12(B)は、
図12(A)に示した状態から右ストップスイッチ240cが第1停止操作を検出し、第3リールR3を停止させた状態を示す図である。
図12(B)に示すように、演出制御手段180Aは、右ストップボタンB3への押下操作により右ストップスイッチ240cが第1停止操作を検出したことに基づき、第1入賞補助演出指標400aの表示を終了する。第1入賞補助演出指標400aの表示が終了されることで、表示装置330では、トータル枚数表示410bのうち第1入賞補助演出指標400aと重なっていた部分について、明瞭に表示された状態になり、終了遊技の前の遊技までに払い出されたメダルの枚数である「300枚」の表示が視認可能になる。
【0240】
図12(C)は、
図12(B)に示した状態から正解打順で左ストップボタンB1、中ストップボタンB2が押下操作されて第1リールR1~第3リールR3が停止し、ベルBが入賞するとともに終了演出が継続して表示されている状態を示す図である。
【0241】
図12(C)に示すように、演出制御手段180Aは、トータル枚数表示410bとして、AT状態における終了遊技を除く一連の遊技において払い出されたメダルの枚数を表示しており、
図12に例示している終了遊技の前の遊技までに300枚のメダルが払い出されている状態において、終了遊技においてベルBが入賞したことに伴い払い出された10枚のメダルを加算することなく、終了遊技の前の遊技までに払い出されたメダルの枚数である「300枚」を表示する。
【0242】
このように、上述した第1リールR1~第3リールR3の回転中に終了演出を表示装置330に表示開始する構成の遊技機において、
前記演出制御手段は、前記終了遊技において前記内部抽選で前記特定当選態様に当選した場合に、
回転する前記複数のリールを停止可能になるまでに前記入賞補助演出と、前記終了演出と、を前記演出表示装置に表示開始し、
前記終了演出において、前記有利状態における遊技のうち前記終了遊技を除く遊技において付与された遊技価値に関する情報を前記演出表示装置に表示する。
【0243】
この構成により、スロットマシン1は、終了遊技における終了演出について、終了遊技の結果を用いることなく表示装置330に表示することで、終了演出が遊技の開始時と終了時とで変化することがなく、終了遊技の次の遊技を速やかに開始した場合であっても、終了演出を完了することができるため、遊技者の遊技の進行を妨げることなく遊技者の演出に対する興趣を向上できる。
【0244】
また、本実施形態において、スロットマシン1は、終了演出において表示するトータル枚数表示410bについて、終了遊技の結果を含めない表示を実行するように構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、終了演出において表示するトータル枚数表示410bについて、終了遊技の結果も含めた表示を実行するように構成されていてもよい。
【0245】
図13(A)は、上述した終了演出において表示するトータル枚数表示410bについて、終了遊技の結果も含めた表示を実行する構成のスロットマシン1において終了遊技において入賞補助演出と、終了演出と、が表示装置330に表示される状態を示す図である。
図13(A)においては、正解打順が打順6に設定されている当選エリア「打順ベル12」に当選した場合を例示している。また、
図13においては、終了遊技となる今回の遊技になるまで、つまりAT状態における終了遊技を除く一連の遊技において、メダルを300枚払い出した状態を例示している。
【0246】
図13(A)に示すように、演出制御手段180Aは、通常AT状態における内部抽選で当選エリア「打順ベル12」に当選したことを示す当選役コマンドをコマンド送信手段175Aから受信したことに基づき、表示装置330のうち第3リールR3の上部となる位置に第1入賞補助演出指標400aを表示し、表示装置330のうち第2リールR2の上部となる位置に第2入賞補助演出指標400bを表示し、表示装置330のうち第1リールR1の上部となる位置に第3入賞補助演出指標400cを表示することを決定し、ウェイトコマンドをコマンド送信手段175Aから受信したことに基づき、入賞補助演出を開始する。
【0247】
演出制御手段180Aは、値「1」を表示することで、第1停止操作を実行するストップボタンとして、スロットマシン1の正面視右側に設けられている右ストップボタンB3を報知する第1入賞補助演出指標400aを、表示装置330の図中右方に表示し、値「2」を表示することで、第2停止操作を実行するストップボタンとして、スロットマシン1の正面視略中央に設けられている中ストップボタンB2を報知する第2入賞補助演出指標400bを、表示装置330の図中略中央に表示し、値「3」を表示することで、第3停止操作を実行するストップボタンとして、スロットマシン1の正面視左側に設けられている左ストップボタンB1を報知する第3入賞補助演出指標400cを、表示装置330の図中左方に表示する。
【0248】
また、演出制御手段180Aは、入賞補助演出と並行して、終了演出として、AT状態においてバトル演出が実行された回数を示す総バトル数表示410aと、AT状態における終了遊技を除く一連の遊技において払い出されたメダルの枚数を示すトータル枚数表示410bと、を表示装置330に表示する。
【0249】
図13(B)は、
図13(A)に示した状態から右ストップスイッチ240cが第1停止操作を検出し、第3リールR3を停止させた状態を示す図である。
図13(B)に示すように、演出制御手段180Aは、右ストップボタンB3への押下操作により右ストップスイッチ240cが第1停止操作を検出したことに基づき、第1入賞補助演出指標400aの表示を終了する。第1入賞補助演出指標400aの表示が終了されることで、表示装置330では、トータル枚数表示410bのうち第1入賞補助演出指標400aと重なっていた部分について、明瞭に表示された状態になり、終了遊技の前の遊技までに払い出されたメダルの枚数である「300枚」の表示が視認可能になる。
【0250】
図13(C)は、
図13(B)に示した状態から正解打順で左ストップボタンB1、中ストップボタンB2が押下操作されて第1リールR1~第3リールR3が停止し、ベルBが入賞するとともに終了演出が継続して実行されている状態を示す図である。
【0251】
図13(C)に示すように、演出制御手段180Aは、トータル枚数表示410bとして、AT状態における終了遊技を除く一連の遊技において払い出されたメダルの枚数である「300枚」の表示に、終了遊技においてベルBが入賞したことに伴い払い出された10枚のメダルを加算し、「310枚」の表示に変更する。
【0252】
トータル枚数表示410bを終了遊技の結果を含む表示に変更することで、スロットマシン1は、終了演出としてAT状態において実行された終了遊技を含む遊技の結果を正確に表示することができ、遊技者の演出に対する興趣を向上できる。
【0253】
また、演出制御手段180Aは、トータル枚数表示410bの表示を変更した後に、遊技者に遊技の継続に対して注意を喚起することで遊技者の遊技への過度な没頭、いわゆるのめり込みや依存を防止するための画像(特定画像)として、注意喚起表示420を表示する注意喚起演出を表示装置330に表示可能に構成されている。演出制御手段180は、注意喚起表示420として、「のめり込みに注意しましょう パチスロは適度に楽しむ遊びです」と文字が2行に記載された画像を表示装置330の図中右上に表示する。演出制御手段180は、注意喚起表示420の表示サイズについて、例えば表示装置330の液晶モニタのサイズがDインチである場合、注意喚起表示420の高さH(単位はmm)がH≧{10×(2D-5)}÷9となるように予め設定している。
【0254】
スロットマシン1においては、表示装置330の液晶モニタのサイズが7インチであることから、{10×(2×7-5)}÷9=10であることから、10mm以上の所定の大きさに設定されている。また、演出制御手段180Aは、注意喚起表示420の幅W(単位はmm)について、W=H÷10×64.12となるように予め設定している。本実施形態のスロットマシン1においては、上述した通り、H=10mmであることから、W=64.12mmとなるように予め設定されている。このような表示サイズに設定されることで、スロットマシン1では、遊技者が確実に文字を識別できるサイズで注意喚起表示420を表示装置330に表示することができる。
【0255】
なお、演出制御手段180Aは、注意喚起表示420について、予め定められた1種類の注意喚起表示420を表示装置330に表示するように構成されている。また、演出制御手段180Aは、注意喚起表示420について、解像度等が粗いことで文字が粗く、潰れて表示されてしまい遊技者が識別困難になることがないよう、注意喚起表示420が明瞭に表示されるように予め構成されている。また、演出制御手段180Aは、注意喚起表示420の色について、背景色によって文字の識別が困難になることがないように、例えば白背景に赤文字であったり、赤背景に白抜き文字等であったり、といった文字と背景が明瞭に区別される色によって予め構成されている。また、注意喚起表示420は、上段に赤色の背景色で白色の文字、下段に白色の背景色で赤色の文字、といった、上段の背景色と下段の文字色が同じ第1色(赤色)で、かつ上段の文字色と下段の背景色が同じ第2色(白色)に構成されている。
【0256】
また、演出制御手段180Aは、注意喚起表示420について、終了演出で表示する画像を描画するレイヤーよりも上位のレイヤーに描画するように構成されている。この構成により、演出制御手段180Aは、終了演出で描画する画像によらず注意喚起表示420を確実に表示できる。
【0257】
また、
図13には、終了遊技における内部抽選で特定当選態様のうち当選エリア「打順ベル12」に当選し、入賞補助演出を表示装置330に表示し第1リールR1~第3リールR3が停止した後に注意喚起表示を実行する場合を例示しているが、スロットマシン1では、注意喚起表示について、内部抽選の結果がいずれである場合においても、終了遊技で第1リールR1~第3リールR3が停止した後に表示するように構成されている。つまり、演出制御手段180Aは、終了遊技における内部抽選で特定当選態様に当選しておらず、入賞補助演出を表示装置330に表示していない場合においても、第1リールR1~第3リールR3が停止した後に注意喚起表示を表示装置330に表示する。
【0258】
このように、上述した終了演出において表示するトータル枚数表示410bについて、終了遊技の結果も含めた表示を実行する構成の遊技機において、
前記演出制御手段は、前記終了遊技において前記内部抽選で前記特定当選態様に当選した場合に、
回転する前記複数のリールを停止可能になるまでに前記入賞補助演出と、前記終了演出と、を前記演出表示装置に表示開始し、
前記終了演出において、
前記複数のリールが停止するまでは、前記有利状態における遊技のうち前記終了遊技を除く遊技において付与された遊技価値に関する情報を前記演出表示装置に表示し、
前記複数のリールが停止した後には、前記有利状態における遊技のうち前記終了遊技を含む遊技において付与された遊技価値に関する情報を前記演出表示装置に表示し、
前記演出制御手段は、前記終了遊技において前記複数のリールが停止した後に、依存に対する注意を喚起する特定画像を前記演出表示装置に表示する。
【0259】
この構成により、スロットマシン1は、終了演出としてAT状態において実行された終了遊技を含む遊技の結果を正確に表示することができ、遊技者の演出に対する興趣を向上できる。また、スロットマシン1は、遊技者に遊技の継続に対して注意を喚起する注意喚起表示420を表示する注意喚起演出を表示装置330に表示することで、遊技者が過度に遊技に没頭する、いわゆるのめり込みや依存に対して注意を喚起し、遊技者が遊技にのめり込んでしまうことを防ぐことができる。
【0260】
また、スロットマシン1は、終了演出において表示するトータル枚数表示410bについて、終了遊技の結果も含めた表示を実行するとともに、第1リールR1~第3リールR3が停止した後に終了演出を表示装置330に表示開始するように構成されていてもよい。
【0261】
図14(A)は、上述した終了演出において表示するトータル枚数表示410bについて、終了遊技の結果も含めた表示を実行するとともに、第1リールR1~第3リールR3が停止した後に終了演出を表示装置330に表示開始する構成のスロットマシン1において終了遊技において入賞補助演出が表示装置330に表示開始された状態を示す図である。
図14(A)においては、正解打順が打順1に設定されている当選エリア「打順ベル1」に当選した場合を例示している。また、
図14においては、終了遊技となる今回の遊技になるまで、つまりAT状態における終了遊技を除く一連の遊技において、メダルを300枚払い出した状態を例示している。
【0262】
図14(A)に示すように、演出制御手段180Aは、通常AT状態における内部抽選で当選エリア「打順ベル1」に当選したことを示す当選役コマンドをコマンド送信手段175Aから受信したことに基づき、表示装置330のうち第1リールR1の上部となる位置に第1入賞補助演出指標400aを表示し、表示装置330のうち第2リールR2の上部となる位置に第2入賞補助演出指標400bを表示し、表示装置330のうち第3リールR3の上部となる位置に第3入賞補助演出指標400cを表示することを決定し、ウェイトコマンドをコマンド送信手段175Aから受信したことに基づき、入賞補助演出を開始する。
【0263】
演出制御手段180Aは、値「1」を表示することで、第1停止操作を実行するストップボタンとして、スロットマシン1の正面視左側に設けられている左ストップボタンB1を報知する第1入賞補助演出指標400aを、表示装置330の図中左方に表示し、値「2」を表示することで、第2停止操作を実行するストップボタンとして、スロットマシン1の正面視略中央に設けられている中ストップボタンB2を報知する第2入賞補助演出指標400bを、表示装置330の図中略中央に表示し、値「3」を表示することで、第3停止操作を実行するストップボタンとして、スロットマシン1の正面視右側に設けられている右ストップボタンB3を報知する第3入賞補助演出指標400cを、表示装置330の図中右方に表示する。
【0264】
第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cを表示装置330に表示する入賞補助演出を実行し、第1リールR1~第3リールR3が回転している状態において、演出制御手段180Aは、終了演出を実行しないように構成されており、表示装置330には、終了演出において表示される項目が表示されない構成となっている。
【0265】
図14(B)は、
図14(A)に示した状態から正解打順で左ストップボタンB1~右ストップボタンB3が押下操作されて第1リールR1~第3リールR3が停止し、ベルAが入賞した状態において、注意喚起演出が実行され、かつ終了演出が開始されていない状態を示す図である。
図14(B)に示すように、演出制御手段180Aは、第1リールR1~第3リールR3が停止した後、終了演出を開始するまでの期間に、注意喚起演出を開始することで、表示装置330の略中央かつ上方に注意喚起表示420を表示する。
【0266】
終了演出を開始する以前に注意喚起表示420を表示することで、スロットマシン1は、注意喚起表示420の表示時に終了演出が表示され、複数の画像が同時に表示されることで注意喚起表示420が目立たなくなってしまうことを防ぐことができる。
【0267】
図14(C)は、
図14(B)に示した状態から終了演出が開始された状態を示す図である。
図14(C)に示すように、演出制御手段180Aは、AT状態における終了遊技を除く一連の遊技において払い出されたメダルの枚数である「300枚」に、終了遊技においてベルAが入賞したことに伴い払い出された10枚のメダルを加算した「310枚」を、トータル枚数表示410bとして表示する。
【0268】
トータル枚数表示410bを終了遊技の結果を含む表示にすることで、スロットマシン1は、終了演出としてAT状態において実行された終了遊技を含む遊技の結果を正確に表示することができ、遊技者の演出に対する興趣を向上できる。
【0269】
また、演出制御手段180Aは、
図14(B)の時点で開始していた注意喚起演出を、終了演出が開始された時点においても継続して表示装置330に表示する。注意喚起演出を所定の時間経過するまで継続して表示装置330に表示することで、スロットマシン1は、注意喚起表示420を遊技者に確実に認知させることができ、遊技者に遊技の継続に対して注意を喚起する表示である注意喚起表示420を表示装置330に表示することで、遊技者が過度に遊技に没頭する、いわゆるのめり込みや依存に対して注意を喚起し、遊技者が遊技にのめり込んでしまうことを防ぐことができる。
【0270】
このように、上述した終了演出において表示するトータル枚数表示410bについて、終了遊技の結果も含めた表示を実行するとともに、第1リールR1~第3リールR3が停止した後に終了演出を表示装置330に表示開始する構成の遊技機において、
前記演出制御手段は、
依存に対する注意を喚起する特定画像を前記演出表示装置に表示する注意喚起演出を前記演出表示装置に表示可能であり、
前記終了遊技において前記内部抽選で前記特定当選態様に当選した場合に、
回転する前記複数のリールを停止可能になるまでに前記入賞補助演出を前記演出表示装置に表示開始し、
前記複数のリールが停止した後に前記終了演出と、前記注意喚起演出と、を前記演出表示装置に表示開始し、
前記終了演出において、前記有利状態における遊技のうち前記終了遊技を含む遊技において付与された遊技価値に関する情報を前記演出表示装置に表示する。
【0271】
この構成により、スロットマシン1は、入賞補助演出に従った遊技が実行され、メダルの払出数が加算される可能性が極めて高い終了遊技の結果を含む終了演出を、入賞補助演出が終了した後に表示装置330に表示することができ、終了演出としてAT状態において実行された終了遊技を含む遊技の結果を正確に表示することで、遊技者の演出に対する興趣を向上できる。また、スロットマシン1は、遊技者に遊技の継続に対して注意を喚起する注意喚起表示420を表示する注意喚起演出を表示装置330に表示することで、遊技者が過度に遊技に没頭する、いわゆるのめり込みや依存に対して注意を喚起し、遊技者が遊技にのめり込んでしまうことを防ぐことができる。
【0272】
また、本実施形態において、スロットマシン1は、リール制御手段130によるリール停止制御において、左ストップスイッチ240a~右ストップスイッチ240cのいずれか(第1ストップスイッチ)が第1停止操作を検出し、第1停止操作を検出した第1ストップスイッチとは異なる第2ストップスイッチが検出する第2停止操作を無効化した後に、第1停止操作を検出した第1ストップスイッチに対応するリールが停止した場合に、第2ストップスイッチが検出する第2停止操作を有効化する制御を実行するように構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、リール制御手段130によるリール停止制御において、左ストップスイッチ240a~右ストップスイッチ240cのいずれか(第1ストップスイッチ)が第1停止操作を検出し、第1停止操作を検出した第1ストップスイッチとは異なる第2ストップスイッチが検出する第2停止操作を無効化した後に、第1停止操作を検出したストップスイッチに対応するリールの停止位置を決定した時点で、第1停止操作を検出した第1ストップスイッチとは異なる第2ストップスイッチを有効化するように構成されていてもよい。
【0273】
つまり、遊技機は、
前記リールの回転態様及び停止態様を制御するリール制御手段(130)を備え、
前記リール制御手段は、
第1ストップスイッチへの第1停止操作に基づき、前記第1ストップスイッチに対応するリールを停止させる場合に、第2ストップスイッチへの第2停止操作を無効化し、
第1ストップスイッチに対応するリールの停止位置を決定した場合に、前記第2ストップスイッチへの前記第2停止操作を有効化する。
【0274】
このように構成されることで、スロットマシン1は、第1リールR1~第3リールR3が回転している状態で第1ストップスイッチ(例えば、左ストップスイッチ240a)への第1停止操作に基づき、第1ストップスイッチに対応するリール(例えば、第1リールR1)を停止させる場合に、第2ストップスイッチ(第1ストップスイッチが左ストップスイッチ240aである場合には、中ストップスイッチ240b又は右ストップスイッチ240c)への第2停止操作を無効化することで、複数のストップボタンが略同時に押下操作され、複数のリールに対して略同時にリール停止制御を実行する複雑なリール停止制御となってしまうことを防ぐことができ、押下操作されたストップボタンに対応するリールを確実に190ms以内に停止させることができ、遊技機に求められる性能を確実に満たすことができる。
【0275】
また、スロットマシン1は、第1停止操作を検出した第1ストップスイッチに対応するリールの停止位置を決定した時点で、第2ストップスイッチが検出する第2停止操作を有効化する制御を実行することで、第2ストップスイッチを検出する第2停止操作が無効化されている期間を、第1停止操作を検出した第1ストップスイッチに対応するリールがまだ回転している極短い期間に留めることができ、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3への遊技者の第1押下操作により回転中のリールの1つが停止した直後に、第2押下操作を実行するような連続した左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の押下操作を遊技者が実行した場合にも、すべての押下操作を有効にすることができ、遊技者にストレスを与えることなく遊技を実行させることができる。
【0276】
なお、このように構成される場合、リール制御手段130は、第1停止操作を検出した第1ストップスイッチが停止操作を検出した状態に維持されている場合、つまり第1押下操作が実行されたストップボタンが押下操作された状態に維持されている場合であっても、検出する停止操作を無効化していた第2ストップスイッチについて、有効化するように構成されることが好ましい。
【0277】
また、このように構成される場合において、演出制御手段180Aは、第1リールR1~第3リールR3が回転している状態で、左ストップボタンB1が押下操作されることで左ストップスイッチ240a(第1ストップスイッチ)が第1停止操作を検出し、第1リールR1の停止位置が決定されたことで、リール制御手段130によって中ストップスイッチ240b(第2ストップスイッチ)が検出する第2停止操作と、右ストップスイッチ240c(第2ストップスイッチ)が検出する第2停止操作と、が有効化された場合、中ストップボタンB2の内部に配設されている中ストップランプ350bと、右ストップボタンB3の内部に配設されている右ストップランプ350cと、を緑色に点灯させる。このとき、演出制御手段180Aは、既に押下操作が実行された左ストップボタンB1の内部に配設されている左ストップランプ350aについて、今回の遊技中は無効化された状態が維持されることから、赤色に点灯させた状態を継続する。
【0278】
また、本実施形態において、演出制御手段180Aは、入賞補助演出として第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cを表示装置330に表示する場合に、第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cを同時に表示開始するように構成されているが、これに限定されない。演出制御手段180Aは、入賞補助演出として第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cを表示装置330に表示する場合に、入賞補助演出として第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cをそれぞれ異なるタイミングで表示開始や表示完了するように構成されていてもよい。
【0279】
図15は、回胴演出が実行されない場合において、第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cを同時に表示開始し、異なるタイミングで表示完了する構成の一例を説明するための説明図であり、
図15に示す例では、第2入賞補助演出指標400b及び第3入賞補助演出指標400cを表示完了した後に第1入賞補助演出指標400aを表示完了するように構成されている。なお、上述した通り、表示開始は、各指標の出現を示し、表示完了は、指標が表示態様(表示位置や形)を変化させた後、最終的な表示態様になったことを意味する。例えば、各指標は、表示開始において、最終的な表示態様の1/10の大きさで出現し、時間の経過に伴い徐々に大きくなり、表示完了において最終的な表示態様となる。
【0280】
演出制御手段180Aは、
図15(A)に示すように、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出し、ウェイトコマンドを受信したことに基づき、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になる前に、表示装置330に第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cを表示する。具体的に、演出制御手段180Aは、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した後、ウェイトコマンドを受信したことに基づき、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400a、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標400b及び第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標400cを同時に表示開始する。そして、演出制御手段180Aは、第2入賞補助演出指標400b及び第3入賞補助演出指標400cを同時に表示完了した後に、第1入賞補助演出指標400aを表示完了する。この時、演出制御手段180Aは、第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cについて、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になる前に表示完了する。
【0281】
また、正解打順のうち第1停止操作のみを表示する場合においても、演出制御手段180Aは、
図15(B)に示すように、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出し、ウェイトコマンドを受信したことに基づき、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になる前に、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400a及び停止順を問わない記号(例えば「-」)を含む指標を同時に表示開始する。そして、演出制御手段180Aは、2つの停止順を問わない記号を含む指標を同時に表示完了した後に、第1入賞補助演出指標400aを表示完了する。この時、演出制御手段180Aは、第1入賞補助演出指標400aと、2つの停止順を問わない記号を含む指標と、について、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になる前に表示完了する。
【0282】
このように構成される場合において、演出制御手段180Aは、第1入賞補助演出指標400aを第2入賞補助演出指標400b及び第3入賞補助演出指標400cよりも、表示装置330の画面上の占有面積が大きくなる(大きい画像)ように構成されることが好ましい。第1入賞補助演出指標400aの画像を第2入賞補助演出指標400bの画像及び第3入賞補助演出指標400cの画像よりも大きい画像から構成する場合、演出制御手段180Aは、第2入賞補助演出指標400b及び第3入賞補助演出指標400cを表示完了する時点において、第1入賞補助演出指標400aの画像サイズが第2入賞補助演出指標400bの画像サイズ及び第3入賞補助演出指標400cの画像サイズと略同等となるように拡大していき、その後、第1入賞補助演出指標400aの画像サイズが第2入賞補助演出指標400bの画像サイズ及び第3入賞補助演出指標400cの画像サイズよりも大きくなる所定のサイズまで拡大を継続していくことで、第2入賞補助演出指標400b及び第3入賞補助演出指標400cを同時に表示完了した後に、第1入賞補助演出指標400aを表示完了するように構成されていてもよい。
【0283】
このように構成されることで、スロットマシン1では、第1入賞補助演出指標400aが第2入賞補助演出指標400b及び第3入賞補助演出指標400cよりも表示完了するまでに長い時間が必要になる構成であっても、一定の速度で画像の拡大が継続していくため、入賞補助演出で表示開始から表示完了までに実行される画像の拡大に係る演出内容について、遊技者に違和感を与えることなく表示完了のタイミングをずらした演出を実行することができる。
【0284】
また、演出制御手段180Aは、第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cとして、操作順が早い左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の操作順を把握できる指標を表示装置330に表示開始した後、操作順が遅い左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の操作順を把握できる指標を表示装置330に表示開始するように構成されていてもよい。
【0285】
図16は、操作順が早い左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の操作順を把握できる指標を表示装置330に表示開始した後、操作順が遅い左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の操作順を把握できる指標を表示装置330に表示開始する構成において、表示開始タイミングを例示する図である。
【0286】
例えば、演出制御手段180Aは、
図16(A)に示すように、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400aの表示完了の後、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標400bを表示開始し、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標400bの表示完了の後、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標400cを表示開始するように構成されていてもよい。
【0287】
また、演出制御手段180Aは、
図16(B)に示すように、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400aの表示完了と同時に、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標400bを表示開始し、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標400bの表示完了と同時に、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標400cを表示開始するように構成されていてもよい。
【0288】
このように、スロットマシン1は、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400aを表示完了した以降に、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標400bを表示開始したり、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標400bを表示完了した以降に、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標400cを表示開始したりすることで、操作順を示す数値のみならず、先に表示開始されたことをもって操作順(先に表示開始された方を先に操作する)を遊技者に感覚的(視覚的)に把握させることができるので、単に操作順を示す数値を表示する場合より、不正解打順で左ストップボタンB1~右ストップボタンB3を押下操作し、遊技利益の損失が生じてしまうことを回避させることが可能となる。
【0289】
ここで、スロットマシン1では、第2入賞補助演出指標400b、第3入賞補助演出指標400cの表示開始を遅延させることで、同時に、第2入賞補助演出指標400b、第3入賞補助演出指標400cの表示完了の遅延を引き起こし、第3入賞補助演出指標400cの表示完了からストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になるまでの時間が、第1入賞補助演出指標400aと同時に表示開始する場合と比べ、
図16(A)、
図16(B)に示すように短縮されてしまう。
【0290】
このため、スロットマシン1では、例えば、正解打順をすべて把握した上で、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の操作を開始するように遊技が実行された場合、正解打順をすべて把握してから左ストップボタンB1~右ストップボタンB3への操作が有効になるまでの時間が短くなり、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3への操作が有効になった直後に第1停止操作を実行する準備が間に合わない虞があり、結果的に遊技の進行が遅くなり、本来得られるはずの遊技利益を逸失する可能性が生じるとともに、第3入賞補助演出指標400cの表示完了が遅延しているのにも拘わらず、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の操作開始を無理に早めようとすることで、不正解打順で左ストップボタンB1~右ストップボタンB3を押下操作してしまう可能性が高まる。
【0291】
ここで、一般に、人(遊技者)の動体視力は、表示装置330における第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cの表示開始の微妙なズレも正確に認識することができる。そこで、演出制御手段180Aは、操作順が早い左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の操作順を把握できる指標を表示装置330に表示開始した後、表示完了する前に、操作順が遅い左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の操作順を把握できる指標を表示装置330に表示開始するように構成されていてもよい。
【0292】
例えば、演出制御手段180Aは、
図16(C)に示すように、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400aを表示開始してから表示完了するまでの間に、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標400bを表示開始し、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標400bを表示開始してから表示完了するまでの間に、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標400cを表示開始するように構成されていてもよい。
【0293】
また、演出制御手段180Aは、
図16(D)に示すように、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400aを表示開始してから表示完了するまでの間に、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標400bを表示開始し、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標400bを表示開始してから表示完了するまでの間であり、かつ、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400aの表示完了と同時に、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標400cを表示開始するように構成されていてもよい。
【0294】
また、演出制御手段180Aは、
図16(E)に示すように、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400aを表示開始してから表示完了するまでの間に、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標400bを表示開始し、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標400bを表示開始してから表示完了するまでの間であり、かつ、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400aの表示完了より前に、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標400cを表示開始するように構成されていてもよい。
【0295】
このように構成することで、スロットマシン1は、操作順を示す数値のみならず、先に表示開始されたことをもって操作順(先に表示開始された方を先に操作する)を遊技者に感覚的(視覚的)に把握させることができるので、単に操作順を示す数値を表示する場合より、不正解打順で左ストップボタンB1~右ストップボタンB3を押下操作し、遊技利益の損失が生じてしまうことを回避させることが可能となるだけでなく、正解打順をすべて把握した上で、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の操作を開始するように遊技が実行された場合であっても、正解打順をすべて把握してから左ストップボタンB1~右ストップボタンB3への操作が有効になるまでの時間を十分に確保することができ、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3への操作が有効になった直後に第1停止操作を実行する準備が間に合わなくなる虞を低減させ、結果的に遊技の進行が遅くなり、本来得られるはずの遊技利益を逸失する可能性が生じてしまう確率を低減させることができるとともに、第3入賞補助演出指標400cの表示完了が遅延しているのにも拘わらず、左ストップボタンB1~右ストップボタンB3の操作開始を無理に早めようとすることで、不正解打順で左ストップボタンB1~右ストップボタンB3を押下操作してしまう可能性を低減させることができる。
【0296】
なお、演出制御手段180Aは、正解打順のうち第1停止操作のみを表示する場合においても、略同様に制御するように構成されていてもよい。演出制御手段180Aは、
図17(A)に示すように、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400aを表示完了した後に停止順を問わない記号(例えば「-」)を含む指標を表示開始してもよいし、
図17(B)に示すように、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400aを表示完了すると同時に停止順を問わない記号(例えば「-」)を含む指標を表示開始してもよいし、
図17(C)に示すように、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400aを表示開始してから表示完了するまでに停止順を問わない記号(例えば「-」)を含む指標を表示開始してもよい。
【0297】
このように構成することで、スロットマシン1は、第1停止操作を実行するストップボタンを示す数値のみならず、先に表示開始されたことをもって第1停止操作を実行するストップボタンを遊技者に感覚的(視覚的)に把握させることができるので、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標400aと停止順を問わない記号(例えば「-」)を含む指標とを同時に表示開始する場合より、不正解打順で左ストップボタンB1~右ストップボタンB3を押下操作し、遊技利益の損失が生じてしまうことを回避させることが可能となる。
【0298】
また、
図15~
図17においては、回胴演出が実行されない場合で、かつ入賞補助演出が実行される場合について例示したが、回胴演出が実行される場合であっても、第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cをそれぞれ異なるタイミングで表示開始や表示完了するように構成されていてもよい。
【0299】
上述した通り、ランダム遅延制御が実行されない第2回胴演出が実行される場合であれば、演出制御手段180Aは、第2回胴演出が終了し第1リールR1~第3リールR3が回転開始したことに基づき、第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cを表示開始すればよく、各入賞補助演出指標の表示開始のタイミングについては、
図16、
図17に例示したように、同時又は順次表示開始するように構成されていてもよい。また、演出制御手段180Aは、各入賞補助演出指標の表示完了のタイミングについては、
図15に例示したように、第1入賞補助演出指標400aの表示完了を第2入賞補助演出指標400b及び第3入賞補助演出指標400cの表示完了よりも遅いタイミングとなるように構成されていてもよい。
【0300】
また、ランダム遅延制御が実行される第1回胴演出が実行される場合であれば、演出制御手段180Aは、第1回胴演出が終了し、ランダム遅延制御が実行されることで、第2リールR2及び第3リールR3が停止している状態で第1リールR1が回転開始したことに基づき、第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cを表示開始すればよく、各入賞補助演出指標の表示開始のタイミングについては、
図16、
図17に例示したように、同時又は順次表示開始するように構成されていてもよい。また、演出制御手段180Aは、各入賞補助演出指標の表示完了のタイミングについては、
図15に例示したように、第1入賞補助演出指標400aの表示完了を第2入賞補助演出指標400b及び第3入賞補助演出指標400cの表示完了よりも遅いタイミングとなるように構成されていてもよい。
【0301】
また、本実施形態において、リール制御手段130は、ランダム遅延制御を実行する場合に、第1リールR1、第2リールR2、第3リールR3の順に回転開始するように左ランダムウェイトタイマ196a~右ランダムウェイトタイマ196cにランダム遅延時間を設定するように構成されているが、これに限定されない。リール制御手段130は、例えば、抽選によって第1リールR1~第3リールR3をいずれの順に回転開始するか決定し、決定した順番通りのランダム遅延となるように、左ランダムウェイトタイマ196a~右ランダムウェイトタイマ196cにランダム遅延時間を設定するように構成されていてもよい。
【0302】
また、リール制御手段130は、第1乱数~第3乱数を生成する場合に、同値とならないように乱数を生成することで、第1乱数、第2乱数、第3乱数のそれぞれの大小関係が乱数の生成の都度変動可能となるように構成されていてもよい。例えば、リール制御手段130は、1回目のランダム遅延制御の実行時には、第1乱数として値「5」を生成し、第2乱数として値「9」を生成し、第3乱数として値「18」を生成することで、第1リールR1、第2リールR2、第3リールR3の順に回転開始してもよく、2回目のランダム遅延制御の実行時には、第1乱数として値「13」を生成し、第2乱数として値「6」を生成し、第3乱数として値「8」を生成することで、第2リールR2、第3リールR3、第1リールR1の順に回転開始してもよい。
【0303】
ランダム遅延制御が実行される場合に最初に回転開始するリールがランダムとなるように構成される場合、コマンド送信手段175Aは、第1リールR1~第3リールR3のうちいずれのリールが最初に回転開始する場合にも、1つのリールが回転開始したことに基づきウェイトコマンドを作成及び送信するように構成されることが好ましい。このように構成されることで、演出制御手段180Aは、ランダム遅延制御が実行され、かつ入賞補助演出を実行する場合に、1つのリールが回転開始したことに基づき入賞補助演出を開始することができる。
【0304】
また、本実施形態において、演出制御手段180Aは、入賞補助演出として、第1入賞補助演出指標400a~第3入賞補助演出指標400cを表示装置330に表示する入賞補助演出を実行するように構成されているが、これに限定されない。演出制御手段180Aは、例えば、第1リールR1の上に第1ランプを設け、第2リールR2の上に第2ランプを設け、第3リールR3の上に第3ランプを設けられている構成である場合、正解打順に対応する順に第1ランプ~第3ランプを点灯させることで、ベルA、ベルBの入賞を補助する演出を実行可能に構成されていてもよい。
【0305】
このように構成される場合、演出制御手段180Aは、回胴演出が実行されない場合に、スタートレバーSLへの開始操作に基づき第1停止操作に対応するランプを点灯させることが好ましい。また、演出制御手段180Aは、回胴演出が実行される場合、ランダム遅延制御の有無を問わず、リールの回転開始に基づき第1停止操作に対応するランプを点灯させることが好ましい。
【0306】
また、演出制御手段180Aは、例えば、音響装置340によって正解打順を報知する音声を出力することで、ベルA、ベルBの入賞を補助する演出を実行可能に構成されていてもよい。このように構成される場合、演出制御手段180Aは、回胴演出が実行されない場合に、スタートレバーSLへの開始操作に基づき正解打順を報知する音声を音響装置340から出力させることが好ましい。また、演出制御手段180Aは、回胴演出が実行される場合、ランダム遅延制御の有無を問わず、リールの回転開始に基づき正解打順を報知する音声を音響装置340から出力させることが好ましい。
【0307】
つまり、演出制御手段180Aは、演出装置300を用いて入賞補助演出を実行するように構成されていればよく、入賞補助演出に用いる具体的な装置及びその報知方法については、本実施形態に限定されない。
【0308】
また、本実施形態においては、副制御部20が有する演出制御手段180Aによって入賞補助演出が実行されるが、これに限らず、例えば、主制御部10によって管理されるデバイスを用いて入賞補助演出が実行されるように構成されていてもよい。
【0309】
また、本実施形態において、演出制御手段180Aは、第1リールR1~第3リールR3の回転中においてリール制御手段130によってストップスイッチが停止する停止操作が無効化された場合に、ストップランプの点灯態様を緑色から赤色に変更するが、これに限定されない。演出制御手段180Aは、例えば、ストップランプの点灯態様について、緑色の点灯から消灯に切り替えるように構成されていてもよい。また、演出制御手段180Aは、例えば、ストップスイッチが無効化されている期間が短期間であることから、ストップランプの点灯態様について、緑色に点灯した状態を維持するように構成されていてもよい。
【0310】
また、本実施形態において、リール制御手段130は、第1停止操作を検出した第1ストップスイッチが停止操作を検出した状態に維持されている場合、つまり第1押下操作が実行されたストップボタンが押下操作された状態に維持されている場合であっても、検出する第2停止操作を無効化していた第2ストップスイッチについて、有効化するように構成されているが、これに限らず、例えば、第1押下操作が実行されたストップボタンが押下操作された状態に維持されている場合には、第2ストップスイッチについて、検出する停止操作を無効化した状態を維持するように構成されていてもよい。
【0311】
また、本実施形態において、演出制御手段180Aは、AT状態における遊技において付与された遊技価値に関する情報として、メダルの払出数をトータル枚数表示410bで表示するように構成されているが、これに限定されない。演出制御手段180Aは、AT状態における遊技において付与された遊技価値に関する情報として、例えば、AT状態において投入されたメダルの総投入数と、払い出されたメダルの総払出数の差分(差枚数)を、トータル枚数表示410bで表示するように構成されていてもよい。
【0312】
また、本実施形態において、スロットマシン1は、通常AT状態における最後の遊技を終了遊技として、終了演出に係る処理を実行するように構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、通常AT状態を終了した後に、指示機能制御手段200Bによる入賞補助制御を実行可能な指示機能状態で、かつ1ゲームで終了する指示機能状態を有していてもよく、該指示機能状態において終了演出を実行するように構成されていてもよい。
【0313】
また、本実施形態において、演出制御手段180Aは、終了演出について、所定の開始条件が成立してから所定の終了条件が成立するまでの1セットのAT状態における結果を表示装置330に表示するように構成されているが、これに限定されない。演出制御手段180Aは、例えば、1セットのAT状態(AT状態A1)が終了した後に所定の遊技回数(例えば50ゲーム)以内に再度1セットのAT状態(AT状態A2)が開始された場合に、AT状態A2の終了時における終了演出において、AT状態A1における結果と、AT状態A2における結果と、を合算した結果を表示装置330に表示するように構成されていてもよい。
【0314】
具体的には、演出制御手段180Aは、例えば、1セット目のAT状態A1において総バトル数表示410aとして「総バトル数 3」と表示し、トータル枚数表示410bとして「TOTAL 300枚」と表示し、AT状態A1の終了後に50ゲーム以内に開始された2セット目のAT状態A2において、バトル演出を2回実行しAT状態における終了遊技を除く一連の遊技において払い出されたメダルの枚数が70枚であった場合、総バトル数表示410aとして、AT状態A1における総バトル数である値「3」とAT状態A2における総バトル数である値「2」とを合算した「総バトル数 5」と表示し、トータル枚数表示410bとして、AT状態A1における総払出数である値「300」とAT状態A2における総払出数である値「70」とを合算した「TOTAL 370枚」と表示するように構成されていてもよい。
【0315】
また、本実施形態において、スロットマシン1は、各カウンタや記憶手段の記憶値に初期値として値をセットし、毎回の遊技の実行時に1ずつ減算するデクリメント更新や、毎回の遊技の実行時に1ずつ加算するインクリメント更新を実行するように構成されているが、これに限らず、各カウンタや記憶手段の更新方法については乗算や除算等を実行するように構成されていてもよく、特に限定されない。
【符号の説明】
【0316】
1 スロットマシン(遊技機)
120 内部抽選手段
130 リール制御手段
180A 演出制御手段(入賞補助手段)
300 演出装置
R1 第1リール
R2 第2リール
R3 第3リール
SL スタートレバー