(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-13
(45)【発行日】2022-05-23
(54)【発明の名称】荷役車用バケットの扉開閉構造および当該扉開閉構造を備えた荷役車
(51)【国際特許分類】
B66F 9/12 20060101AFI20220516BHJP
【FI】
B66F9/12 K
(21)【出願番号】P 2020214599
(22)【出願日】2020-12-24
【審査請求日】2021-03-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000232807
【氏名又は名称】三菱ロジスネクスト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000475
【氏名又は名称】特許業務法人みのり特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】國本 佳孝
【審査官】今野 聖一
(56)【参考文献】
【文献】特開昭58-063699(JP,A)
【文献】実開昭52-084178(JP,U)
【文献】特許第7048197(JP,B1)
【文献】米国特許出願公開第2010/0194174(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2004/0022616(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66F 9/00 - 11/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体と、
前記車体の反対側に開口部を有するバケットと、
前記車体から延在し前記バケットを支持するとともに第1枢支軸を介して前記バケットに連結された下フレームと、
前記第1枢支軸を支点に前記バケットを前記車体の反対方向に傾斜させる傾斜部と、
第2枢支軸を介して前記バケットに揺動可能に連結され、前記バケットが水平のときには前記バケットの前記開口部を閉じ、前記バケットが傾斜させられると前記第2枢支軸を支点に前記車体の反対方向に揺動し前記バケットの前記開口部を開放させる扉と、を備えた荷役車用のバケットの扉開閉構造であって、
前記下フレームに設けられ前記第1枢支軸よりも前記車体から距離をおいて延在する左右一対のアームと、
左右に延在するとともに、前記第1枢支軸よりも前記車体から距離をおいて、前記左右一対のアームの間に回動可能に連結されたローラと、
前記バケットの下面に設けられたブラケットと、
中心部を第3枢支軸を介して前記ブラケットに揺動可能に連結されるとともに、当該中心部から一方に延在し、かつ、前記扉の下縁に係止される係止片が設けられた係止部と、前記中心部から他方に延在し前記ローラの上方に配置され前記バケットが傾斜させられると前記ローラに押し当てられることにより前記係止部を下方に揺動させ前記係止部の係止を解除させるレバーと、を有するロック部と、
前記バケットが水平のとき、付勢力によって前記係止部を上方に揺動させ前記係止片によって扉をロックさせる付勢部と、を備える
ことを特徴とする扉開閉構造。
【請求項2】
前記バケットが傾斜させられると前記ローラに押し当てられる前記レバーの面は、側面視弧状に形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の扉開閉構造。
【請求項3】
前記左右一対のアームは、前記下フレームから前記車体の反対方向に延在している
ことを特徴とする請求項1または2に記載の扉開閉構造。
【請求項4】
車体と、
前記車体の反対側に開口部を有するバケットと、
前記車体から延在し前記バケットを支持するとともに第1枢支軸を介して前記バケットに連結された下フレームと、
前記第1枢支軸を支点に前記バケットを前記車体の反対方向に傾斜させる傾斜部と、
第2枢支軸を介して前記バケットに揺動可能に連結され、前記バケットが水平のときには前記バケットの前記開口部を閉じ、前記バケットが傾斜させられると前記第2枢支軸を支点に前記車体の反対方向に揺動し前記バケットの前記開口部を開放させる扉と、
請求項1~3のいずれか1項に記載の扉開閉構造と、を備える
ことを特徴とする荷役車。
【請求項5】
前記バケットは、傾斜させられたときに積荷を前記開口部に向けて案内するガイドを内側に有する
ことを特徴とする請求項4に記載の荷役車。
【請求項6】
前記バケットが傾斜させられたとき、前記バケットの前記開口部の下端の高さは、地面から100mm~250mmである
ことを特徴とする請求項4または5に記載の荷役車。
【請求項7】
運転者が起立した状態で運転するとともに、前記バケットを先頭に前進する荷役車であって、
前記運転者が乗車する運転台の上面の高さは、地面から100mm~400mmであり、
前記バケットの上面高さは、地面から1500mm~1800mmである
ことを特徴とする請求項4~6のいずれか1項に記載の荷役車。
【請求項8】
前記下フレームの上面の高さは、地面から300mm~500mmであり、
前記第1枢支軸の軸中心の高さは、地面から300mm~480mmであり、
前記バケットの前記開口部と前記第1枢支軸の軸中心との距離は、250mm~400mmであり、
前記傾斜部が前記バケットを傾斜させる角度は、40°~70°である
ことを特徴とする請求項7に記載の荷役車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷役車用バケットの扉開閉構造および当該扉開閉構造を備えた荷役車に関する。
【背景技術】
【0002】
石灰石を焼成して生石灰を生成する炉の種類の1つに土中炉がある。この土中炉の投入口として床に設けられた床穴があり、作業者は、破砕された石灰石および石炭を床穴に投入する。この石灰石や石炭を運搬するのに、従来、手押し車などを利用していた。しかしながら、作業の効率性の観点から人力によるよりも荷役車による方が好ましい。
【0003】
そこで、このような鉱物を運搬する荷役車として、例えば、特許文献1に記載のホイールローダがある。このホイールローダは、土砂等を収容するバケットを備えており、バケット駆動機構により、バケットを昇降および傾動させる。また、このホイールローダは、アタッチメントの取り替えにより、種々のバケットを装着することができる。しかしながら、ホイールローダは、土砂をすくったりするための荷役装置を備えていることから、大型であるし車体の大きさに比してバケットが小さいという問題があった。また、ホイールローダが装着するバケットは、通常、積荷を排出する用の開口部や積荷排出の際に開口部を開閉する扉もない。仮に、バケットに開口部および扉を設けたとしても、扉を手動で開閉することは、危険を伴い好ましくない。また、当該扉を制御するための制御装置や扉を開閉するための油圧装置を設けることは、コストの増加につながり好ましくない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、電気的な制御装置を用いることなく積荷排出の際にバケットの扉を自動的に開閉することができる荷役車用バケットの扉開閉構造および当該扉開閉構造を備えた荷役車を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係る荷役車用バケットの扉開閉構造は、
車体と、
車体の反対側に開口部を有するバケットと、
車体から延在しバケットを支持するとともに第1枢支軸を介してバケットに連結された下フレームと、
第1枢支軸を支点にバケットを車体の反対方向に傾斜させる傾斜部と、
第2枢支軸を介してバケットに揺動可能に連結され、バケットが水平のときにはバケットの開口部を閉じ、バケットが傾斜させられると第2枢支軸を支点に車体の反対方向に揺動しバケットの開口部を開放させる扉と、を備えた荷役車用バケットの扉開閉構造であって、
下フレームに設けられ第1枢支軸よりも車体から距離をおいて延在する左右一対のアームと、
左右に延在するとともに、第1枢支軸よりも車体から距離をおいて、左右一対のアームの間に回動可能に連結されたローラと、
バケットの下面に設けられたブラケットと、
中心部を第3枢支軸を介してブラケットに揺動可能に連結されるとともに、中心部から一方に延在し、かつ、扉の下縁に係止される係止片が設けられた係止部と、中心部から他方に延在しローラの上方に配置されバケットが傾斜させられるとローラに押し当てられることにより係止部を下方に揺動させ係止部の係止を解除させるレバーと、を有するロック部と、
バケットが水平のとき、付勢力によって係止部を上方に揺動させ係止片によって扉をロックさせる付勢部と、を備える、ことを特徴とする。
【0007】
上記扉開閉構造は、好ましくは、
バケットが傾斜させられるとローラに押し当てられるレバーの面が、側面視弧状に形成されている。
【0008】
上記扉開閉構造は、好ましくは、
左右一対のアームが、下フレームから車体の反対方向に延在している。
【0009】
上記課題を解決するために、本発明に係る荷役車は、
車体と、
車体の反対側に開口部を有するバケットと、
車体から延在しバケットを支持するとともに第1枢支軸を介してバケットに連結された下フレームと、
第1枢支軸を支点にバケットを車体の反対方向に傾斜させる傾斜部と、
第2枢支軸を介してバケットに揺動可能に連結され、バケットが水平のときにはバケットの開口部を閉じ、バケットが傾斜させられると第2枢支軸を支点に車体の反対方向に揺動しバケットの開口部を開放させる扉と、
上記扉開閉構造と、を備える、ことを特徴とする。
【0010】
上記荷役車は、好ましくは、
バケットが、傾斜させられたときに積荷を開口部に向けて案内するガイドを内側に有する。
【0011】
上記荷役車は、好ましくは、
バケットが傾斜させられたとき、バケットの開口部の下端の高さが、地面から100mm~250mmである。
【0012】
上記荷役車は、好ましくは、
運転者が起立した状態で運転するとともに、バケットを先頭に前進する荷役車であって、
運転者が乗車する運転台の上面の高さは、地面から100mm~400mmであり、
バケットの上面高さは、地面から1500mm~1800mmである。
【0013】
上記荷役車は、好ましくは、
下フレームの上面の高さが、地面から300mm~500mmであり、
第1枢支軸の軸中心の高さが、地面から300mm~480mmであり、
バケットの開口部と第1枢支軸の軸中心との距離が、250mm~400mmであり。
傾斜部がバケットを傾斜させる角度が、40°~70°である。
【発明の効果】
【0014】
本発明の荷役車用バケットの扉開閉構造は、電気的な制御装置を用いることなく積荷排出の際にバケットの扉を自動的に開閉することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態に係る荷役車を示す平面図である。
【
図2】Aは
図1に示された荷役車の側面図であり、BはAのB部拡大図である。
【
図3】
図1に示されたバケットの内側を示す斜視図である。
【
図4】Aは、
図1に示されたバケットが傾斜させられたところを示す側面図であり、Bは、AのB部拡大図である。
【
図5】バケット水平時の扉開閉構造を概略的に示す斜視図である。
【
図6】バケット傾斜時の扉開閉構造を概略的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図を参照しつつ、本発明に係る荷役車用バケットの扉開閉構造および当該扉開閉構造を備えた荷役車の一実施形態について説明する。図中において、両矢印X、YおよびZは、前後方向、左右方向および上下方向をそれぞれ示すとともに、互いに直交している。
【0017】
<荷役車の構成>
まず、扉開閉構造2を除く荷役車Cの構成について説明する。
図1および
図2に示すように、本実施形態に係る荷役車Cは、後輪3と、車体4と、前輪5と、下フレーム6と、バケット7と、第1枢支軸8と、扉9と、第2枢支軸10と、傾斜部11と、を備えている。本実施形態に係る荷役車Cは、運転者が起立した状態で運転するよう構成されている。図中における前後方向は、荷役車Cの前進方向および後進方向を基準にしている。
【0018】
後輪3は、径の異なる1つの駆動輪3aおよび左右一対の従動輪3bから構成されている。
【0019】
車体4は、後輪3の上に設けられており、運転台40と、操作部41と、ブレーキペダル42と、駆動部43と、を有する。運転台40の上面の高さは、地面Gから100mm~400mmに構成されている。運転台40の上面が、当該高さに構成されていることにより、運転者は、荷役車Cへの昇降を素早く安全に行うことができる。また、運転台40には、ブレーキペダル42が設けられている。このブレーキペダル42は、デッドマン式ブレーキであって、運転者がブレーキペダル42を踏み込むことにより、ブレーキが解除される。これにより、荷役車Cは、運転者が降車すると自動的にブレーキを作動させられる。
【0020】
図2に示すように、操作部41の高さは、起立した運転者の腰の高さに調整されている。また、操作部41は、ハンドル41aおよび操作レバー41bを有し、ハンドル41aは運転台40の左側、操作レバー41bは、運転台40の前方に配置されている。これにより、運転者は、前進および後進時において体を斜め方向に向けながら運転することができるので、前進時かつ後進時においても自然な体勢で運転することができる。
【0021】
駆動部43は、車体4内に設けられており、後輪3aを駆動させる。本実施形態では、荷役車Cは、バッテリ車であって、駆動部43は、バッテリ(図示略)から供給される電力によって動作するモーターを有するが、単なる一例であってこれに限定されない。
【0022】
前輪5は、本実施形態では、4つの車輪から構成されており、いずれも従動輪である。下フレーム6は、車体4の前面から前方に向かって延在しており、前輪5に支持されている。また、下フレーム6の上面の高さは、地面Gから300mm~500mmに構成されている。下フレーム6の上面の高さとは、バケット7を支持する面の高さをいう。
【0023】
図2に示すように、バケット7は、下フレーム6の上方において下フレーム6に支持されるとともに、第1枢支軸8を介して揺動可能に下フレーム6に連結されている。第1枢支軸8の軸中心の高さは、地面Gから300mm~480mmに構成されている。
図2および
図3に示すように、バケット7の側壁70の前端は、前方に向かって傾斜している。
図1に示すように、バケット7は、上部が開放されており、上部から積荷がバケット7に投入される。また、
図3に示すように、バケット7は、前部に開口部71を有し、左右の側壁70の前部は、
図1および
図3に示すように、開口部71に向かって先細りに形成されている。バケット7の上面の高さは、地面Gから1500mm~1800mmに構成されている。これにより、前進時における運転者の前方の視界が確保されている。さらに、下フレーム6の高さが地面Gから300mm~500mmであるので、バケット7の上面高さを、地面Gから1500mm~1800mmとしても、バケット7の高さを、900mm~1100mmとすることができる。したがって、荷役車Cは、コンパクトでありながら、多くの積荷を運搬することができる。
【0024】
さらに、バケット7は、内側前部の左右に積荷を開口部71へと案内するガイド72を有する。これにより、積荷は、バケット7が前方に傾斜させられると、開口部71へと向かって案内される。なお、本実施形態では、バケット7は、前壁がなく前面が開放されているが、単なる一例であって、例えば、前壁を有するとともに、前壁の下半分が開口部71として構成されていてもよい。
【0025】
扉9は、
図1および
図2に示すように、第2枢支軸10を介してバケット7の左右の側壁70の前端上部に揺動可能に連結されている。扉9は、
図2および
図5に示すように、バケット7が水平のときには自重によりバケット7の開口部71を閉じ、
図4および
図6に示すように、バケット7が傾斜させられると第2枢支軸10を支点に前方に揺動しバケット7の開口部71を開放させる。
【0026】
図2に示すように、傾斜部11は、油圧シリンダーであって、下端が下フレーム6に揺動可能に連結されており、上端がバケット7の底面に揺動可能に連結されている。
図3に示すように、傾斜部11は、伸長することにより第1係止軸を支点にしてバケット7の後部を持ち上げ、バケット7を前方に傾斜させる。本実施形態では、傾斜部11は、バケット7を50°傾斜させるが単なる一例であって、例えば、傾斜部11は、バケット7を40°~70°の間で傾斜させてもよい。開口部71の下端(すなわち、側壁70の前端)と第1枢支軸8の軸中心との距離は、250mm~400mmに構成されているので、バケット7傾斜時における開口部71の下端の高さは、地面Gから100mm~250mmである。
【0027】
<扉開閉構造>
次に、荷役車Cが備えている扉開閉構造2について、添付図面を参照しながら説明する。
図2および
図5に示すように、扉開閉構造2は、左右一対のアーム20と、ローラ21と、ブラケット22と、ロック部23と、第3枢支軸24と、付勢部25と、ブラケット26と、を有する。
【0028】
左右一対のアーム20は、第1枢支軸8よりも車体4から距離をおいて延在している。ローラ21は、左右に延在するとともに、第1枢支軸8よりも車体4から距離をおいて左右一対のアーム20の間に回動可能に連結されている。
【0029】
ブラケット22は、下方に向かって延在している左右一対のプレートを有するとともにバケット7の下面に設けられている。ブラケット22が、本発明の「ブラケット」に相当する。
【0030】
図2および
図5に示すように、ロック部23は、係止部230と、レバー231と、突起部232とを有するとともに、その中心部を第3枢支軸24を介してブラケット22の下端に揺動可能に連結されている。なお、ロック部23と第3枢支軸24とは、一体的に形成されていてもよい。
【0031】
係止部230は、
図5に示すように左右一対のプレートを有し、
図2に示すように、ロック部23の中心から前斜め上方に向かって延在している。また、係止部230は、その前端に係止片230aを有する。係止片230aは、上方に向かって突起しており、扉9の下縁に係止される。
【0032】
レバー231は、
図2に示すように、ロック部23の中心部から後斜め下方に向かって延在するとともにローラ21の上方に配置されている。すなわち、係止部230とレバー231は、ロック部23の中心部を介して、側面視くの字状に固定されている。また、レバー231の前面は、側面視弧状に形成され、レバー231の下面は平面に形成されている。レバー231は、
図5および
図6に示すように、バケット7が傾斜させられると、まず平面をローラ21に押し当てられることにより上方に揺動させられ、これにより、係止部230を下方に揺動させる。続いて、レバー231は、弧状面をローラ21に押し当てられることにより係止部230とバケット7との位置関係を維持させる。
【0033】
突起部232は、係止部230の上面に固定されるとともに上方に延在している。
【0034】
付勢部25は、本実施形態では、バネ体を有するとともに、前端が突起部232に連結されるとともに、後端がバケット7の下面から下方に延在するブラケット26に連結されている。付勢部25は、バネ体の付勢力によって係止部230を上方に揺動させることにより、係止片230aを扉9の下縁に係止させ扉9を閉じた状態でロックさせる。
【0035】
ロック部23は、
図2および
図5に示すように、バケット7が水平のときには、係止部230によって扉9を閉じた状態でロックする。そして、
図4および
図6に示すように、傾斜部11によってバケット7が傾斜させられると、レバー231の平面がローラ21に押し当てられレバー231が上方に揺動させられ、それにともなって係止部230が下方に揺動させられる。これにより、係止片230aによる扉9のロックが解除され、扉9が前方に向かって揺動する。ロック部23は、ローラ21に押し当てられる面を弧状に形成されていることにより、
図4に示すとおり、バケット傾斜時において適切な角度で時計回りに回転するので係止部230を地面Gに接触させられることがない。なお、本実施形態では、レバー231の下面が平面に形成されているが、レバー231は、側面視前面および下面を連続する弧状面で形成されていてもよい。言い換えると、レバー231は、ローラ21に押し当てられる面をすべて側面視弧状に形成されていてもよい。
【0036】
本実施形態に係る荷役車Cは、上記構成を備えていることにより、運転者の乗降を容易にするとともに、前進時における運転者の前方の視界をバケット7によって遮られることを防止する。また、第1枢支軸8の軸中心の高さが地面Gから300mm~480mm(本実施形態では、約406mm)であり、開口部71の下端と第1枢支軸8の軸中心との距離が250mm~400mm(本実施形態では、約370mm)であり、かつ、バケット7の傾斜角度が40°~70°(本実施形態では約50°)に構成されていることにより、バケット7が傾斜させられたときのバケット7の開口部71の下端の高さは、地面Gから100mm~250mm(本実施形態では、約190mm)である。したがって、荷役車Cは、土中穴に積荷を適切に排出することができる。
【0037】
以上、本発明の荷役車用バケットの扉開閉構造および当該扉開閉構造を備えた荷役車の一実施形態について説明してきたが、本発明に係る扉開閉構造および荷役車は、これに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0038】
C 荷役車
G 地面
2 扉開閉構造
20 アーム
21 ローラ
22 ブラケット
23 ロック部
230 係止部
230a 係止片
231 レバー
24 第3枢支軸
25 付勢部
26 ブラケット
3 後輪
4 車体
40 運転台
41 操作部
42 ブレーキペダル
43 駆動部
5 前輪
6 下フレーム
7 バケット
70 側壁
71 開口部
72 ガイド
8 第1枢支軸
9 扉
10 第2枢支軸
11 傾斜部
【要約】
【課題】電気的な制御装置を用いることなく積荷排出の際にバケットの扉を自動的に開閉することができる荷役車用バケットの扉開閉構造を提供する。
【解決手段】扉開閉構造2は、バケット7と、第1枢支軸8を介してバケット7に連結された下フレーム6と、バケット7を持ち上げて傾斜させる傾斜部11と、開口部を閉じる扉9と、を備えた荷役車用のバケット7の扉開閉構造である。扉開閉構造2は、ローラ21と、係止部230とレバー231とを有するロック部23と、付勢部25とを備える。付勢部25は、バケット7が水平のとき、付勢力によって係止部230を上方に揺動させ係止片230aを扉9の下縁に係止させる。レバー231は、バケット7が傾斜させられるとローラ21に押し当てられ、第3枢支軸24を支点に係止部230を下方に揺動させる。
【選択図】
図2