IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スズキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ヘルメットホルダを備えた鞍乗型車両 図1
  • 特許-ヘルメットホルダを備えた鞍乗型車両 図2
  • 特許-ヘルメットホルダを備えた鞍乗型車両 図3
  • 特許-ヘルメットホルダを備えた鞍乗型車両 図4
  • 特許-ヘルメットホルダを備えた鞍乗型車両 図5
  • 特許-ヘルメットホルダを備えた鞍乗型車両 図6
  • 特許-ヘルメットホルダを備えた鞍乗型車両 図7
  • 特許-ヘルメットホルダを備えた鞍乗型車両 図8
  • 特許-ヘルメットホルダを備えた鞍乗型車両 図9
  • 特許-ヘルメットホルダを備えた鞍乗型車両 図10
  • 特許-ヘルメットホルダを備えた鞍乗型車両 図11
  • 特許-ヘルメットホルダを備えた鞍乗型車両 図12
  • 特許-ヘルメットホルダを備えた鞍乗型車両 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-16
(45)【発行日】2022-05-24
(54)【発明の名称】ヘルメットホルダを備えた鞍乗型車両
(51)【国際特許分類】
   B62J 11/24 20200101AFI20220517BHJP
   B62J 1/28 20060101ALI20220517BHJP
   B62J 25/08 20200101ALI20220517BHJP
【FI】
B62J11/24
B62J1/28 C
B62J25/08
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2018022093
(22)【出願日】2018-02-09
(65)【公開番号】P2019137214
(43)【公開日】2019-08-22
【審査請求日】2020-12-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 周彦
(74)【代理人】
【識別番号】100103539
【弁理士】
【氏名又は名称】衡田 直行
(74)【代理人】
【識別番号】100139365
【弁理士】
【氏名又は名称】中嶋 武雄
(72)【発明者】
【氏名】西山 雄大
【審査官】中島 昭浩
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-076730(JP,A)
【文献】特開2014-043206(JP,A)
【文献】特開平08-040336(JP,A)
【文献】特開平05-016851(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62J 11/24
B62J 1/28
B62J 25/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートレールと、
前記シートレールの上方に配置されたシートと、
前記シートレールの左右両側を覆うように配置されたリヤカウルと、
前記シートの左右両側に配置され、前記シートに着座した乗員が把持する把持部を有するグラブバーと、
ヘルメットを繋ぎ止めるために前記ヘルメットの顎紐または当該顎紐に取り付けられた金具を引っ掛けるヘルメットホルダとを備えた鞍乗型車両であって、
前記ヘルメットホルダは、前記シートレールの上方であり、前記シートの下方であり、前記シートの横縁部よりも当該鞍乗型車両の左右方向の中心側であり、前記把持部の前端部よりも後方であり、かつ前記把持部の後端部よりも前方の位置に配置され、
当該鞍乗型車両の前後方向において前記ヘルメットホルダが配置された位置では、前記把持部の上端部が前記シートの横縁部の下端部よりも高い位置に配置され
前記リヤカウルの上面上の、当該鞍乗型車両の前後方向において前記ヘルメットホルダと対応する部分には、当該リヤカウルの上面から上方に突出する隔壁が設けられていることを特徴とする鞍乗型車両。
【請求項2】
前記ヘルメットホルダは、前記顎紐または前記金具を引っ掛ける棒状のホルダ部と、前記ホルダ部を前記シートレールに取り付けるためのホルダ取付部とを有し、前記ホルダ部は、前記ホルダ取付部から前記鞍乗型車両の左右方向の中心側に向かって、または前記ホルダ取付部からその下側に向かって伸長していることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項3】
前記ヘルメットホルダは、前記顎紐または前記金具を引っ掛ける棒状のホルダ部と、前記ホルダ部を前記シートレールに取り付けるためのホルダ取付部とを有し、前記ホルダ部は、前記ホルダ取付部から前記シートの横縁部の下端部よりも高い位置に達するまで上方へ伸長していることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項4】
前記ヘルメットホルダは前記把持部の上端部よりも低い位置にあることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の鞍乗型車両。
【請求項5】
前記グラブバーは、前記把持部を前記シートレールに接続する接続部を有し、前記ヘルメットホルダは前記接続部に一体形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の鞍乗型車両。
【請求項6】
当該鞍乗型車両の前後方向における前記グラブバーの位置を調節する位置調節機構をさらに備えていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の鞍乗型車両。
【請求項7】
前記グラブバーおよび前記リヤカウルは前記シートレールに共通の締付部材により一緒に締付固定されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の鞍乗型車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はヘルメットホルダを備えた鞍乗型車両に関する。
【背景技術】
【0002】
自動二輪車等の鞍乗型車両には、運転者や、タンデム走行をする際の運転者以外の乗員のヘルメットを車体に繋ぎ止めて施錠する専用のロック装置を有するものがある。ヘルメットを使用しないときには、ヘルメットをロック装置に繋いで施錠することにより、ヘルメットの盗難を防止することができる。しかしながら、専用のロック装置は構造が複雑であり、高価である。
【0003】
また、鞍乗型車両の中には、シートの下方に、ヘルメットの顎紐に取り付けられた金具を引っ掛けるフックが設けられたものがある。ヘルメットを車体に繋ぐ際には、車体にロックされているシートのロックを解除してシートを車体から外し、ヘルメットの顎紐の金具をフックに引っ掛け、その後、シートを車体に取り付けてロックされた状態にする。これにより、通常、シートのロックを解除してシートを車体から外さない限り、ヘルメットを車体から切り離すことができない。
【0004】
しかしながら、シートと車体との間には隙間が形成されていることが多い。ヘルメットを盗難しようとする者が、この隙間から手を差し入れてヘルメットの顎紐の金具をフックから外すことが考えられる。また、鞍乗型車両のシートの中には、シートの底板の横縁部が下方に湾曲してシートと車体との隙間を塞いでいるものもある。しかしながら、この底板は樹脂材料により形成されており、然程強固ではない。ヘルメットを盗難しようとする者が、底板の横縁部を無理矢理曲げて隙間を作り、その隙間から手を差し入れてヘルメットの顎紐の金具をフックから外すことが考えられる。
【0005】
この点、下記の特許文献1に記載された車両用ヘルメットホルダは、後部車体フレーム上方に開閉自在かつロック可能な運転シートを備えた車両において、後部車体フレーム上にヘルメット掛止用フックを設ける一方、運転シート下面のシートボトムにクッション材を設け、運転シートが閉状態で、クッション材がヘルメット掛止用フックの頂部に当接する構成を有している。この構成によれば、運転シートが閉状態で、クッション材がヘルメット掛止用フックの頂部に当接することにより、シートボトムとヘルメット掛止用フックとの間の隙間がなくなり、ヘルメットの金具を外すことが困難になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開平8-40336号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献1に記載された構成を採用する場合、シートを車体に支持するためのクッション材とヘルメット掛止用フックの頂部とを当接させるために、両者を上下方向に対向させて配置する必要がある。この結果、クッション材の配置が制限される。このため、鞍乗型車両のデザインによっては、上記特許文献1に記載された構成を採用することができない場合がある。
【0008】
本発明は例えば上述したような問題に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、簡素な構造により、ヘルメットの顎紐または顎紐に取り付けられた金具をヘルメットホルダから不正な方法で取り外すことを困難にし、ヘルメットの盗難を防止することができる鞍乗型車両を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の鞍乗型車両は、シートレールと、前記シートレールの上方に配置されたシートと、前記シートレールの左右両側を覆うように配置されたリヤカウルと、前記シートの左右両側に配置され、前記シートに着座した乗員が把持する把持部を有するグラブバーと、ヘルメットを繋ぎ止めるために前記ヘルメットの顎紐または当該顎紐に取り付けられた金具を引っ掛けるヘルメットホルダとを備えた鞍乗型車両であって、前記ヘルメットホルダは、前記シートレールの上方であり、前記シートの下方であり、前記シートの横縁部よりも当該鞍乗型車両の左右方向の中心側であり、前記把持部の前端部よりも後方であり、かつ前記把持部の後端部よりも前方の位置に配置され、当該鞍乗型車両の前後方向において前記ヘルメットホルダが配置された位置では、前記把持部の上端部が前記シートの横縁部の下端部よりも高い位置に配置され、前記リヤカウルの上面上の、当該鞍乗型車両の前後方向において前記ヘルメットホルダと対応する部分には、当該リヤカウルの上面から上方に突出する隔壁が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、簡素な構造により、ヘルメットの顎紐または顎紐に取り付けられた金具をヘルメットホルダから不正な方法で取り外すことを困難にし、ヘルメットの盗難を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施例の鞍乗型車両を示す説明図である。
図2】本発明の実施例の鞍乗型車両の後部を左方から見た状態を示す外観図である。
図3】本発明の実施例の鞍乗型車両の後部を上方から見た状態を示す外観図である。
図4】リヤシートを取り外した状態の本発明の実施例の鞍乗型車両の後部を示す外観図である。
図5図3中の矢示V-V方向から見た本発明の実施例の鞍乗型車両の後部を示す断面図である。
図6】本発明の実施例の鞍乗型車両のグラブバーを示す外観図である。
図7】本発明の実施例の鞍乗型車両においてグラブバーおよびリヤカウルをシートレールに固定する方法を示す説明図である。
図8】本発明の実施例の鞍乗型車両にヘルメットが繋ぎ止められた状態を示す説明図である。
図9】本発明の実施例の鞍乗型車両においてヘルメットホルダにヘルメットの顎紐の金具が引っ掛けられた状態を示す説明図である。
図10】本発明の実施例の鞍乗型車両におけるヘルメットホルダの変形例を示す説明図である。
図11】ヘルメットホルダの変形例を採用した本発明の他の実施例の鞍乗型車両において、ヘルメットホルダにヘルメットの顎紐の金具が引っ掛けられた状態を示す説明図である。
図12】グラブバーとは別部材のヘルメットホルダを採用した本発明の他の実施例の鞍乗型車両においてグラブバー、ヘルメットホルダおよびリヤカウルをシートレールに固定する方法を示す説明図である。
図13】本発明の他の実施例の鞍乗型車両において位置調節機構を備えたグラブバーを示す外観図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態の鞍乗型車両は、シートレール、シート、リヤカウル、グラブバーおよびヘルメットホルダを備えている。シートはシートレールの上方に配置されている。リヤカウルはシートレールの左右両側を覆うように配置されている。グラブバーはシートの左右両側に配置されている。また、グラブバーはシートに着座した乗員が把持する把持部を有している。ヘルメットホルダは、ヘルメットを当該鞍乗型車両に繋ぎ止めるためにヘルメットの顎紐または当該顎紐に取り付けられた金具を引っ掛ける機能を有する。ヘルメットホルダ自体の構造は、顎紐や金具を引っ掛けることができる構造であれば特に限定されない。また、ヘルメットホルダは、シートレールの上方であり、シートの下方であり、シートの横縁部よりも当該鞍乗型車両の左右方向の中心側であり、把持部の前端部よりも後方であり、かつ把持部の後端部よりも前方の位置に配置されている。また、当該鞍乗型車両の前後方向においてヘルメットホルダが配置された位置では、把持部の上端部がシートの横縁部の下端部よりも高い位置に配置されている。
【0013】
ヘルメットホルダは、シートレールの上方であり、シートの下方であり、かつシートの横縁部よりも当該鞍乗型車両の左右方向の中心側の位置に配置されている。したがって、シートが車体に取り付けられたとき、ヘルメットホルダはシートと車体との間に隠れ、実質的に見て車体の内部に位置することとなる。
【0014】
さらに、ヘルメットホルダは、グラブバーの把持部の前端部よりも後方、かつ把持部の後端部よりも前方に配置されており、これに加え、鞍乗型車両の前後方向においてヘルメットホルダが配置された位置では、把持部の上端部がシートの横縁部の下端部よりも高い位置に配置されている。これにより、鞍乗型車両の前後方向においてヘルメットホルダが配置された位置では、シートの横縁部がグラブバーの把持部で覆われた状態となっている。シートの側面と把持部との間の隙間は小さいので、シートの側面と把持部との間に人が手を差し入れることは難しい。仮にその隙間に手を差し入れることができたとしても、シートの横縁部に指を掛けて横縁部を外側へ曲げることは極めて困難である。すなわち、シートの横縁部に指を掛けて横縁部を外側へ曲げようとしても、把持部に手が当たって横縁部を外側へ動かすことができない。それゆえ、シートの横縁部を無理矢理曲げてシートと車体との間に隙間を作ることはほぼ不可能であり、その隙間から手を差し入れてヘルメットの顎紐の金具をヘルメットホルダから外すことはほぼ不可能である。したがって、シートを車体から取り外さない限り、ヘルメットの顎紐の金具をヘルメットホルダから取り外すことは実質不可能である。
【0015】
このように、本発明の実施形態の鞍乗型車両によれば、ヘルメットの顎紐の金具(または顎紐をヘルメットホルダに直接引っ掛けている場合には顎紐)をヘルメットホルダから不正な方法で取り外すことを困難にし、ヘルメットの盗難を防止することができる。
【0016】
また、本発明の実施形態の鞍乗型車両においては、シートと車体との間に、ヘルメットホルダとして例えば棒状の部材を設け、かつシート、グラブバーの把持部およびヘルメットホルダの配置を上述したように設定するといった簡素な構造によりヘルメットの盗難防止を図ることができる。また、シートを車体に支持するためのクッション材とヘルメットホルダとを上下方向に対向させて配置する必要がないので、鞍乗型車両のデザインの自由度を高めることができる。
【実施例
【0017】
以下、本発明の実施例について説明する。なお、以下の実施例において鞍乗型車両の部品の配置や形状等を説明するに当たり、上(U)、下(D)、左(L)、右(R)、前(F)、後(B)の方向を述べる際には、図中の矢印に従う。図1は本発明の実施例の鞍乗型車両1の全体を示している。図2は鞍乗型車両1の後部を左方から見た状態を示し、図3は鞍乗型車両1の後部を上方から見た状態を示している。図4はリヤシート12を取り外した状態の鞍乗型車両1の後部を示している。図5図3中の矢示V-V方向から見た鞍乗型車両の後部(左側のみ)の断面を示している。
【0018】
図1に示すように、本発明の実施例の鞍乗型車両1は、例えば鉄鋼材料またはアルミニウム等により形成された車体フレーム2を備えている。車体フレーム2の一部を構成するシートレール3は、鞍乗型車両1の前後方向の中央部から後部にかけて伸長している。シートレール3は2本あり、左右に並んで配置されている。
【0019】
また、鞍乗型車両1は、リヤカウル6、フロントシート11、リヤシート12、一対のグラブバー21およびヘルメットホルダ26等を備えている。
【0020】
リヤカウル6は、例えば樹脂材料により形成され、図3に示すように、シートレール3の左右両側に配置され、シートレール3の左右両側を覆っている。
【0021】
フロントシート11およびリヤシート12は、図1に示すように、シートレール3の上方に前後に並んで配置されている。また、リヤシート12は、図5に示すように、樹脂材料により形成された底板13上にシートクッション14を設け、シートクッション14の上面、左面、右面、前面および後面をシート表皮15で覆うことにより形成されている。
【0022】
一対のグラブバー21は、例えば樹脂材料によりそれぞれ形成され、図3に示すように、リヤシート12の左右両側に配置されている。
【0023】
ヘルメットホルダ26は、ヘルメット41(図8参照)を鞍乗型車両1に繋ぎ止めるためにヘルメット41の顎紐42に取り付けられた金具43(図9参照)を引っ掛ける機能を有している。本実施例においては、2個のヘルメットホルダ26が設けられ、これらヘルメットホルダ26は、図4に示すように、リヤシート12の下方の領域における左右両側に配置されている。ヘルメットホルダ26の詳細については後述する。
【0024】
また、鞍乗型車両1において、リヤシート12の下方には、図4に示すように、リヤシート12の前部を車体に支持し、かつリヤシート12を車体にロックするためのロック機構31、およびリヤシート12の後部を車体に支持するためのシート支持部32が設けられている。ロック機構31およびシート支持部32はいずれもブラケット4、5を介してシートレール3の後端側部分に固定されている。また、図2に示すように、左側のリヤカウル6の側壁部には、ロック機構31によるリヤシート12のロックを解除するためのロック解除部33が設けられている。例えば、ロック解除部33には鍵穴が設けられ、鍵穴に鍵を差し込んで回すことによりロック機構31によるリヤシート12のロックを解除することができる。
【0025】
また、図5に示すように、リヤカウル6の上面において、グラブバー21の把持部22の前部の下方には、当該リヤカウル6の上面から上方に突出する隔壁34が設けられている。隔壁34はリヤカウル6と一体形成されている。
【0026】
図6は鞍乗型車両1のグラブバー21を示している。グラブバー21はリヤシート12の左右両側にそれぞれ設けられ、これらグラブバー21は左右対称の構造を有している。それゆえ、左側のグラブバー21についてのみ説明する。
【0027】
図6に示すように、グラブバー21は把持部22、接続部23および連結部25を備えている。
【0028】
把持部22は、リヤシート12に着座した乗員が手で把持する部分である。把持部22は、リヤシート12の左方に位置し、概ね棒状に形成され、前後方向に伸長している。また、把持部22は、リヤシート12の側面に沿うように形成されており、すなわち、後方に行くに連れて左右方向中心側に接近するように湾曲している。
【0029】
接続部23は、把持部22をシートレール3に接続する部分である。接続部23はリヤシート12の下方に位置している。接続部23は、水平方向に広がった平板状に形成されている。また、接続部23の2箇所には接続部23を上下方向に貫通するボルト挿通穴24が形成されている。
【0030】
連結部25は、把持部22と接続部23とを連結する部分である。連結部25はリヤシート12の左方から右下方向に伸長し、リヤシート12の下方に入り込んでいる。
【0031】
また、グラブバー21にはヘルメットホルダ26が一体形成されている。具体的には、ヘルメットホルダ26は、ヘルメット41の顎紐42に取り付けられた金具43を引っ掛ける棒状のホルダ部26Aを有している。ホルダ部26Aはグラブバー21の接続部23に一体形成されている。本実施例において、グラブバー21の接続部23は、ホルダ部26Aをシートレール3に取り付けるためのホルダ取付部として機能する。ホルダ部26Aは、接続部23の前端部から前方へ伸長した後、右方(鞍乗型車両1の左右方向中心側)へ曲がり、その後、右方へ伸長している。また、ホルダ部26Aにおいて右方へ伸長している部分がフック状に形成されている。すなわち、ホルダ部26Aにおいて右方へ伸長している部分が、上方に膨らむように湾曲し、その先端が下を向いている。なお、右側のグラブバー21にも、同様に、ホルダ部26Aを有するヘルメットホルダ26が一体形成されている。左側のグラブバー21の接続部23に一体形成されたホルダ部26Aと、右側のグラブバー21の接続部23に一体形成されたホルダ部26Aとは互いに左右対称の形状を有している。
【0032】
図7はグラブバー21およびリヤカウル6をシートレール3に固定する構造を示している。図7に示すように、グラブバー21およびリヤカウル6はシートレール3に固定されたブラケット5に共通のボルト27により一緒に締付固定(共締め)されている。すなわち、リヤカウル6の取付部7には、グラブバー21の接続部23に設けられた一対のボルト挿通穴24と対応するように、一対のボルト挿通穴8が設けられている。さらに、シートレール3に固定されたブラケット5にも、これらボルト挿通穴24、8と対応するように、一対のボルト締付穴(図示せず)が設けられており、各ボルト締付穴の内面にはねじが形成されている。グラブバー21およびリヤカウル6は、ブラケット5上にリヤカウル6の取付部7とグラブバー21の接続部23とを重ねて配置し、2本のボルト27のうちの一方を一方のボルト挿通穴24と一方のボルト挿通穴8とに順次通して一方のボルト締付穴に挿入し、他方のボルト27を他方のボルト挿通穴24と他方のボルト挿通穴8とに順次通して他方のボルト締付穴に挿入し、それぞれのボルト27を締め付けることにより、ブラケット5上に固定されている。
【0033】
ここで、リヤシート12、グラブバー21、ヘルメットホルダ26のホルダ部26A、および隔壁34は次のような配置関係を有している。
【0034】
すなわち、ヘルメットホルダ26のホルダ部26Aは、図5に示すように、シートレール3の上方であり、リヤシート12の下方であり、かつリヤシート12の横縁部13Aよりも鞍乗型車両1の左右方向の中心側の位置に配置されている。これにより、リヤシート12が車体に取り付けられたとき、ホルダ部26Aは、図3に示すように、その上方からリヤシート12に覆われ、外部から隠れた状態となる。
【0035】
また、ホルダ部26Aは、図4に示すように、グラブバー21の把持部22の前端部22Aよりも後方、かつ把持部22の後端部22Bよりも前方に配置されている。また、鞍乗型車両1の前後方向においてホルダ部26Aが配置された位置では、図5に示すように、把持部22の上端部22Cがリヤシート12の底板13の横縁部13Aの下端部13Bよりも高い位置に配置されている。図5中のH1は把持部22の上端部22Cの上下方向の位置を示し、H2はリヤシート12の底板13の横縁部13Aの下端部13Bの上下方向の位置を示している。さらに、リヤシート12の側面とグラブバー21とは互いに接近しており、両者間の隙間は小さい。これにより、鞍乗型車両1の前後方向においてホルダ部26Aが配置された位置では、リヤシート12の底板13の横縁部13Aがグラブバー21の把持部22により側方から覆われている。
【0036】
また、リヤカウル6の上面に設けられた隔壁34は、鞍乗型車両1の前後方向においてホルダ部26Aと対応する位置に配置されている。これにより、鞍乗型車両1の側方外側から見たとき、リヤシート12の底板13の横縁部13Aの下端部13Bとリヤカウル6の上面との間の隙間が隔壁34により遮られている。
【0037】
また、ホルダ部26Aは、グラブバー21の把持部22の上端部22Cよりも低い位置に配置されている。
【0038】
図8はヘルメット41がヘルメットホルダ26を介して鞍乗型車両1に繋ぎ止められた状態を示している。図9は、ヘルメット41の顎紐42の先端側に取り付けられたリング状の金具43(例えばDリング)が、ヘルメットホルダ26のホルダ部26Aに引っ掛かっている状態を示している。ヘルメット41をヘルメットホルダ26に繋ぎ止める方法は次の通りである。まず、ロック解除部33の鍵穴に鍵を挿入して回し、ロック機構31によるリヤシート12のロックを解除し、リヤシート12を車体から取り外す。次に、ヘルメット41の顎紐42を把持部22の上方から通し、ヘルメット41の顎紐42の先端側に取り付けられた金具43にヘルメットホルダ26のホルダ部26Aを通すようにして金具43をホルダ部26Aに引っ掛ける。次に、リヤシート12を車体に取り付け、ロック機構31によりロックされた状態にする。
【0039】
これにより、図8に示すように、ヘルメット41が鞍乗型車両1の後部に繋ぎ止められる。このとき、ホルダ部26Aに引っ掛けられた金具43とヘルメット41との間を連結している顎紐42は、図9に示すように、ヘルメット41から、リヤシート12の側面とグラブバー21の把持部22との間を通り、続いて、リヤシート12の底板13の横縁部13Aの下端部とリヤカウル6の上面との間を通り、ホルダ部26Aに至っている。
【0040】
以上、説明した通り、本発明の実施例の鞍乗型車両1では、ヘルメットホルダ26が、シートレール3の上方であり、リヤシート12の下方であり、かつリヤシート12の横縁部13Aよりも鞍乗型車両1の左右方向の中心側の位置に配置されている。これにより、ヘルメットホルダ26のホルダ部26Aをリヤシート12によって覆い、外部から隠すことができる。これに加え、ヘルメットホルダ26のホルダ部26Aが、グラブバー21の把持部22の前端部22Aよりも後方、かつ把持部22の後端部22Bよりも前方に配置され、また、鞍乗型車両1の前後方向においてホルダ部26Aが配置された位置では、把持部22の上端部22Cがリヤシート12の底板13の横縁部13Aの下端部13Bよりも高い位置に配置されている。これにより、鞍乗型車両1の前後方向においてホルダ部26Aが配置された位置で、リヤシート12の底板13の横縁部13Aをグラブバー21の把持部22により側方から覆うことができる。このような構成によれば、ヘルメット41を盗難しようとする者が、リヤシート12の横縁部13Aを無理矢理曲げてリヤシート12と車体との間に隙間を作ることはほぼ不可能であり、その隙間から手を差し入れてヘルメット41の顎紐42の金具43をホルダ部26Aから外すことはほぼ不可能である。
【0041】
すなわち、鞍乗型車両1の前後方向においてホルダ部26Aが配置された位置では、リヤシート12の横縁部13Aがグラブバー21の把持部22により側方から覆われており、また、リヤシート12の側面と把持部22との間の隙間は小さいので、リヤシート12の側面と把持部22との間に人が手を差し入れることは難しい。仮にその隙間に手を差し入れることができ、リヤシート12の横縁部13Aに指を掛けることができたとしても、把持部22に手の甲が当たってリヤシート12の横縁部13Aを外側へ曲げることはできない。それゆえ、ヘルメット41を盗難しようとする者が、リヤシート12の横縁部13Aを無理矢理曲げてリヤシート12と車体との間に隙間を作ることはほぼ不可能である。したがって、リヤシート12を車体から取り外さない限り、ヘルメット41の顎紐42の金具43をホルダ部26Aから取り外すことは実質不可能である。このように、本発明の実施例の鞍乗型車両1によれば、ヘルメット41の顎紐42の金具43をホルダ部26Aから不正な方法で取り外すことを困難にし、ヘルメット41の盗難を防止することができる。
【0042】
また、ヘルメットホルダ26のホルダ部26A、リヤシート12およびグラブバー21の配置関係の設定により、ヘルメット41を盗難しようとする者がリヤシート12の横縁部13Aを無理矢理曲げることをほぼ不可能な構造を形成することができるので、ヘルメット41の盗難を防止する構造を簡素な構造により安価に実現することができる。
【0043】
また、本発明の実施例の鞍乗型車両1では、リヤカウル6の上面の、鞍乗型車両1の前後方向においてヘルメットホルダ26のホルダ部26Aと対応する位置に、隔壁34が配置されている。これにより、鞍乗型車両1の側方外側から見たとき、リヤシート12の底板13の横縁部13Aの下端部13Bとリヤカウル6の上面との間の隙間を隔壁34により遮ることができる。この構成によれば、ヘルメット41を盗難しようとする者が、リヤシート12の横縁部13Aとリヤカウル6の上面との間の隙間に手を差し入れることはほぼ不可能であり、その隙間を利用してヘルメット41の顎紐42の金具43をホルダ部26Aから外すことはほぼ不可能である。したがって、この構成によれば、ヘルメット41の盗難を防止する効果を高めることができる。
【0044】
また、本発明の実施例の鞍乗型車両1では、ヘルメットホルダ26のホルダ部26Aが、グラブバー21の把持部22の上端部22Cよりも低い位置に配置されている。これにより、ヘルメット41を鞍乗型車両1に繋ぎ止めるとき、ヘルメット41の顎紐42を鞍乗型車両1の後部の上方から、リヤシート12の側面とグラブバー21との間を通して金具43をホルダ部26Aに引っ掛けることができる。これにより、ヘルメット41や顎紐42をリヤカウル6から離した状態で、ヘルメット41を鞍乗型車両1に繋ぎ止めることができる。よって、ヘルメット41や顎紐42がリヤカウルに接触することによってリヤカウル6に傷が付くことを防止することができる。
【0045】
また、本発明の実施例の鞍乗型車両1では、ヘルメットホルダ26がグラブバー21の接続部23に一体形成されている。この構成により、例えば、ヘルメットホルダ26をグラブバー21と共に、成形により一括形成することができ、ヘルメットホルダ26を形成するために別部材を追加する必要がない。これにより、鞍乗型車両の製造時における作業工数を減らすことができ、また、部品点数を削減することができる。
【0046】
また、本発明の実施例の鞍乗型車両1では、グラブバー21とリヤカウル6とがシートレール3のブラケット5に共通のボルト27により一緒に締付固定されている。この構成によっても、鞍乗型車両の製造時における作業工数を減らすことができ、また、部品点数を削減することができる。また、グラブバー21およびリヤカウル6をシートレール3に強固に固定することができる。
【0047】
なお、上記実施例では、図6に示すように、上方に膨らむように湾曲したフック状のホルダ部26Aを有するヘルメットホルダ26を鞍乗型車両1に設ける場合を例にあげたが、ヘルメットホルダのホルダ部の形状はこれに限らない。鞍乗型車両1において、ヘルメットホルダ26に代え、図10に示すようなヘルメットホルダ51、52または53を設けてもよい。すなわち、図10は、左側のグラブバーに一体形成されたヘルメットホルダの3つの変形例を示している。図10(1)に示す第1の変形例のヘルメットホルダ51は、ホルダ部51Aがグラブバー21の接続部23から右方(鞍乗型車両1の左右方向中心側)に向かって直線状に伸長している。また、図10(2)に示す第2の変形例のヘルメットホルダ52は、ホルダ部52Aが接続部23から下方へ伸長している。また、図10(3)に示す第3の変形例のヘルメットホルダ53は、ホルダ部53Aが接続部23から上方へ伸長している。また、図11に示すように、第3の変形例のヘルメットホルダ53において、ホルダ部53Aは、その先端がリヤシート12の横縁部13Aの下端部13Bよりも高い位置に達するまで伸長している。もちろん、このようなヘルメットホルダ51、52または53を右側のグラブバー21にも形成することができる。
【0048】
図6に示すヘルメットホルダ26、並びに図10に示すヘルメットホルダ51、52および53のいずれによっても、ヘルメット41を鞍乗型車両1の車体に確実に繋ぎ止めることができる。すなわち、ホルダ部26A(51A、52Aまたは53A)にヘルメット41の顎紐42の金具43を引っ掛けた後にリヤシート12を車体に取り付けてロックさせた状態において、ヘルメット41を引っ張ったとき、またはヘルメット41を上下前後左右に動かしたときに、金具43がホルダ部26A(51A、52Aまたは53A)から外れることを防止することができる。さらに、ヘルメットホルダ53については、図11に示すように、ホルダ部53Aの先端がリヤシート12の横縁部13Aの下端部13Bよりも高い位置に達するまで伸長しているので、ホルダ部53Aに金具43が引っ掛けられた状態で、顎紐42の先端部がリヤシート12の横縁部13Aの下端部13Bにより下方に押さえ付けられる。これにより、金具43の上方への移動を抑えることができ、金具43がホルダ部53Aから外れることを防止することができる。
【0049】
また、上記実施例では、図6に示すように、ヘルメットホルダ26をグラブバー21に一体形成する場合を例にあげたが、図12に示すように、ヘルメットホルダ67をグラブバー61とは別の部材により形成してもよい。すなわち、図12において、グラブバー61は、上記実施例のグラブバー21と同様に、把持部62、接続部63および連結部65を有し、接続部63の2箇所にはボルト挿通穴64が形成されている。しかしながら、グラブバー61にはヘルメットホルダが形成されていない。また、ヘルメットホルダ67は、グラブバー61から独立した例えば樹脂製または金属製の部材により形成されている。また、ヘルメットホルダ67は、ヘルメット41の顎紐42に取り付けられた金具43を引っ掛けるホルダ部67Aと、ホルダ部67Aをシートレール3に取り付けるためのホルダ取付部67Bとを有している。また、ホルダ取付部67Bの2箇所にはボルト挿通穴67Cが形成されている。グラブバー61、ヘルメットホルダ67およびリヤカウル6はシートレール3に固定されたブラケット5に共通のボルト27により一緒に締付固定(共締め)される。
【0050】
また、上記実施例では、左右両方のグラブバー21にヘルメットホルダ26をそれぞれ形成したが、左右のいずれか一方のグラブバー21にヘルメットホルダ26を形成してもよい。また、上記実施例では、ヘルメットホルダ26のホルダ部26Aをグラブバー21の接続部23の前端部に形成したが、グラブバー21においてリヤシート12の下方に配置される他の部分にヘルメットホルダのホルダ部を形成してもよい。
【0051】
また、上記実施例では、フロントシート11とリヤシート12とが分離している場合を例にあげたが、本発明は、フロントシートとリヤシートとが一体化した単一のシートを有する鞍乗型車両にも適用することができる。
【0052】
また、上記実施例では、一対のグラブバー21がリヤシート12の左右両側にそれぞれ配置されている場合を例にあげたが、グラブバー21の形状は限定されない。例えば、グラブバー21を、リヤシート12の左側から後側を通って右側に伸長するU字状に形成してもよい。
【0053】
また、本発明は、図1に示すような自動二輪車に限らず、スクータ、自動三輪車等の他の種類の鞍乗型車両にも適用することができる。
【0054】
また、図13に示すように、鞍乗型車両1の前後方向におけるグラブバー71の位置を調節する位置調節機構を設けてもよい。例えば、グラブバー71の接続部23に設けられた各ボルト挿通穴72を前後方向に長い長穴とする。これにより、グラブバー71をシートレール3のブラケット5に対して前後方向に移動させることができ、グラブバー71の前後方向の位置を変えることができる。また、ヘルメットホルダ26がグラブバー71に一体形成されている構成の場合、鞍乗型車両1の車体に対してグラブバー71の前後方向の位置を変えると、ヘルメットホルダ26のホルダ部26Aの鞍乗型車両1の車体に対する前後方向の位置も変わる。ホルダ部26Aの位置を変えることにより、ヘルメット41を鞍乗型車両1の後部に繋ぎ止める位置を調節することができる。なお、位置調節機構の構成は、グラブバーの接続部に設けるボルト挿通穴を長穴に形成する構成に限らない。例えば、グラブバーの接続部に3個以上のボルト挿通穴を形成し、グラブバーをシートレール3のブラケット5に2本のボルト27で固定する際に、3個以上のボルト挿通穴の中からボルト27を挿通させるボルト挿通穴を選択する構成としてもよい。また、シートレールのブラケットのボルト締付穴を3個以上としてもよい。
【0055】
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う鞍乗型車両もまた本発明の技術思想に含まれる。
【符号の説明】
【0056】
1 鞍乗型車両
3 シートレール
6 リヤカウル
12 リヤシート(シート)
13A 横縁部
13B 下端部
21、61、71 グラブバー
22、62 把持部
22C 上端部
23、63 接続部(ホルダ取付部)
26、51、52、53、67 ヘルメットホルダ
26A、51A、52A、53A、67A ホルダ部
27 ボルト(締付部材)
34 隔壁
41 ヘルメット
42 顎紐
43 金具
67B ホルダ取付部
72 ボルト挿通穴(位置調節機構)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13