IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ紡織株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-乗物用天井構造 図1
  • 特許-乗物用天井構造 図2
  • 特許-乗物用天井構造 図3
  • 特許-乗物用天井構造 図4
  • 特許-乗物用天井構造 図5
  • 特許-乗物用天井構造 図6
  • 特許-乗物用天井構造 図7
  • 特許-乗物用天井構造 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-16
(45)【発行日】2022-05-24
(54)【発明の名称】乗物用天井構造
(51)【国際特許分類】
   B60R 13/02 20060101AFI20220517BHJP
【FI】
B60R13/02 A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018112712
(22)【出願日】2018-06-13
(65)【公開番号】P2019214306
(43)【公開日】2019-12-19
【審査請求日】2020-12-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】特許業務法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】本田 敬
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 新介
(72)【発明者】
【氏名】坂本 多佳子
(72)【発明者】
【氏名】近藤 雅大
(72)【発明者】
【氏名】高橋 直之
(72)【発明者】
【氏名】森 和也
【審査官】浅野 麻木
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-267008(JP,A)
【文献】特開2014-151840(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗物のボデーパネルに乗物室内側から取り付けられた仮保持部材に対し、乗物天井側に配される天井材が仮保持可能とされる乗物用天井構造であって、
前記天井材は、その端部において厚み方向に貫通形成され、弾性変形により拡大可能な孔部を有し、
前記仮保持部材は、
乗物室内側に延出した延出部と、
前記延出部の延出端部から立ち下がり、先端部が乗物室外側に折り返されてフック状を成す引掛部と、
前記引掛部から下方に延び、下方に向かうほど先細る形であってV字状の外形を成す先細りリブと、を有し、
前記先細りリブと前記引掛部が前記孔部を弾性変形により拡大させつつ前記孔部対し前記厚み方向に挿通されて引っ掛かり、前記仮保持部材に前記天井材が仮保持されていることを特徴とする乗物用天井構造。
【請求項2】
前記仮保持部材は、
本体部と、
前記本体部から乗物室内側に突出して前記天井材を押さえる押さえ部と、を有し、
前記延出部は、前記本体部から乗物室内側に延出するものとされ、
前記本体部は、乗物室内側に延在した延在リブを備え、
前記延在リブは、前記押さえ部の基端部から前記延出部に至る形で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用天井構造。
【請求項3】
乗物のボデーパネルに乗物室内側から取り付けられた仮保持部材に対し、乗物天井側に配される天井材が仮保持可能とされる乗物用天井構造であって、
前記天井材は、その端部において貫通形成された孔部を有し、
前記仮保持部材は、
本体部と、
前記本体部から乗物室内側に突出して前記天井材を押さえる押さえ部と、
前記本体部から乗物室内側に延出した延出部と、
前記延出部の延出端部から立ち下がり、先端部が乗物室外側に折り返されてフック状を成す引掛部と、を有し、
前記本体部は、乗物室内側に延在した延在リブを備え、
前記延在リブは、前記押さえ部の基端部から前記延出部に至る形で形成されており、
前記引掛部が前記孔部に挿通されて引っ掛かり、前記仮保持部材に前記天井材が仮保持されていることを特徴とする乗物用天井構造。
【請求項4】
前記ボデーパネルに前記天井材を取り付けた状態では、前記孔部の孔縁と前記引掛部との間に、隙間が生じていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の乗物用天井構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗物用天井構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、乗物用天井構造として、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1に記載の乗物用天井構造では、車室内に設けるルーフライニングの端部の仮保持片に係合孔を設け、ルーフパネルの車室内側において仮保持片を保持する仮保持台に係合突部を設け、この係合突部に係合孔を係合し、仮保持台は、ルーフサイドレールとルーフライニングとの間に設けられたルーフサイドパッドに形成されていることが開示されている。そしてこのような構成により、ルーフライニングを車体に取付ける際に行うルーフライニングの仮保持時に、剛性の弱いルーフライニングでも仮保持状態から落ちることはなく、車体側にルーフライニングを確実に仮保持しておくことができる、と記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第5171464号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示の構成では、取付の際の作業員がルーフライニング(天井材)を仮保持するときは、ルーフライニングを弾性変形させながら、仮保持片を仮保持台に載置し、係合突部に係合孔を係合させる必要があるので、手間がかかる。また、係合突部と係合孔との係合では、振動等によってルーフライニングが動いた場合、係合孔が係合突部から外れる可能性がある。
【0005】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、天井材を簡単に仮保持することができる乗物用天井構造を提供することを目的の一つとする。また、天井材が仮保持された状態から外れにくい乗物用天井構造を提供することをさらなる目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、乗物のボデーパネルに乗物室内側から取り付けられた仮保持部材に対し、乗物天井側に配される天井材が仮保持可能とされる乗物用天井構造であって、前記天井材は、その端部において貫通形成された孔部を有し、前記仮保持部材は、乗物室内側に延出した延出部と、前記延出部の延出端部から立ち下がり、先端部が乗物室外側に折り返されてフック状を成す引掛部と、を有し、前記引掛部が前記孔部に挿通されて引っ掛かり、前記仮保持部材に前記天井材が仮保持されていることに特徴を有する。
【0007】
このような乗物用天井構造によると、仮保持部材に天井材を仮保持する際は、フック状の引掛部を孔部に挿通して引っ掛ければよいので、比較的簡単な構造であり、取付の際の作業員の作業性が向上する。また、天井材が仮保持された状態では、天井材の自重が引掛部に加わり、天井材の端部が適度な緊張状態を保つことができるので、引掛部から孔部が外れにくくなる。
なお、仮保持とは、クリップ等の取付部材を用いることなく天井材を所定位置に少なくとも一時的に保持することを意味し、仮保持状態では天井材の微小な位置移動が可能となったり、天井材を着脱できたりする状態を意味している。
【0008】
また、上記構成において、前記引掛部の下側には、下方に向かうほど先細る形を成す先細りリブが形成されていることとすることができる。このような乗物用天井構造によると、孔部を引掛部に引っ掛けるときに、先細りリブが、引掛部の孔部への挿通をガイドすることができる。これにより、天井材の仮保持部材への仮保持がスムーズになるので、取付の際の作業員の作業性が向上する。
【0009】
また、上記構成において、前記仮保持部材は、本体部と、前記本体部から乗物室内側に突出して前記天井材を押さえる押さえ部と、を有し、前記延出部は、前記本体部から乗物室内側に延出するものとされ、前記本体部は、乗物室内側に延在した延在リブを備え、前記延在リブは、前記押さえ部の基端部から前記延出部に至る形で形成されていることとすることができる。このような乗物用天井構造によると、天井材を乗物天井側に配したときに、押さえ部が天井材を乗物室内側へ押さえることで、天井材の形状を保持できたり、振動等による天井材のがたつきを防止できたりする。また、押さえ部の基端部から延出部に至る形で延在リブが形成されていることで、延出部、さらには、引掛部の剛性を好適に高めることができる。これにより、仮保持部材に天井材を仮保持したときに、延出部や引掛部が折れにくくなる。
【0010】
また、上記構成において、前記ボデーパネルに前記天井材を取り付けた状態では、前記孔部の孔縁と前記引掛部との間に、隙間が生じていることとすることができる。このような乗物用天井構造によると、ボデーパネルに天井材を取り付けた状態にて、引掛部が孔部に挿通されたままであったとしても、孔部の孔縁と引掛部とが接触しない。すると、乗物の走行時等にボデーパネルや天井材が振動したとしても、引掛部と孔部との間で異音が発生することを抑制することができる。
なお、ボデーパネルに天井材を取り付けた状態とは、仮保持状態の天井材がクリップ等の取付部材で所定位置に保持されて、天井材がその位置に固定された状態のことをいう。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、天井材を簡単に仮保持することができる乗物用天井構造を提供することが可能となる。また、天井材が仮保持された状態から外れにくい乗物用天井構造を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】実施形態に係る車両を示す側面図
図2】天井材を示す図
図3】天井材の端部を示す拡大図(図2の一点鎖線で囲まれた部分)
図4】車両後側かつ天井側のボデーパネルを車室内側から視た拡大図
図5】仮保持部材を示す斜視図
図6】仮保持部材と天井材を示す断面図(図4のA-A線断面)
図7】仮保持部材に天井材を仮保持した状態を示す断面図
図8】ボデーパネルに天井材を取り付けた状態を示す拡大斜視図
【発明を実施するための形態】
【0013】
<実施形態>
本発明の実施形態を図1から図8によって説明する。なお、矢印方向Frを前方、矢印方向Rrを後方、矢印方向Tを上方(車両天井側)、矢印方向Bを下方、矢印方向Lを左方、矢印方向Rを右方、矢印方向Inを車室内側、矢印方向Outを車室外側として説明する。
【0014】
車両(乗物)1は、図1に示すように、その外形を形成する板金のボデーパネル2を有する。ボデーパネル2は、車両1の天井を形成するルーフパネル10や、ルーフパネル10を下方から支持する柱状のピラーパネル11,12,13,14等を有する。ピラーパネル11,12,13,14は、車両前側から、Aピラーパネル11、Bピラーパネル12、Cピラーパネル13、Dピラーパネル14と呼ばれる。Dピラーパネル14は、車両後側に配されている。
【0015】
ルーフパネル10の車室内側には天井材80が取り付けられている。天井材80は、図2に示すように、車両前後方向及び左右方向に拡がる薄板状の部材であり、適度な弾性を有する。また、天井材80は、左右の縁部の複数個所が部分的に面内内側に凹んだ複数の凹部81と、車両前後側に配され、厚み方向に開口が貫通形成された複数の開口部82と、を有する。凹部81は、後述する取付状態において、ピラーパネル11,12,13,14を避けるために設けられている。クリップ等の取付部材を開口部82の開口に挿通し、ルーフパネル10に設けられた所定の被取付部に挿入することで、天井材80は、図1に示すように、ルーフパネル10に車室内側から取り付けられる。
【0016】
天井材80の車両後側かつ左右の端部には、図2に示すように、面内外側(車室外側)に延出した片部83,83が設けられている。左側の片部83は、右側の片部83と左右対称の構成、形状等である。従って、以降は、右側の片部83について説明する。片部83は、図3及び図7に示すように、車室外側において厚み方向に孔が貫通形成された孔部84と、孔部84よりも車室内側において、下側に窪んだ窪み部85と、を有する。孔部84の孔は、車両前後方向に長い長方形状を成している。
【0017】
図4は、ボデーパネル2の右側であって、車両後側かつ天井側を車室内側から視た図である。図4中、車両天井側にはルーフパネル10が、下側にはCピラーパネル13、Dピラーパネル14が示されている。車両後側に配されたDピラーパネル14の上側には、樹脂製の仮保持部材20が車室内側から取り付けられている。
【0018】
仮保持部材20は、図5に示すように、本体部21と、本体部21から車室内側に突出した2つの押さえ部22,22と、本体部21から車室外側に突出した2つの取付部23,23と、を有する。押さえ部22,22及び取付部23,23は、本体部21の前後方向において交互に配されている。
【0019】
図8に示すように、天井材80を車両天井側に配したときに、仮保持部材20は、押さえ部22,22によって天井材80の端部付近を車室内側へ押さえることが可能となっている。また、図4及び図8に示すように、仮保持部材20は、取付部23,23によって、Dピラーパネル14の上側部分に車室内側から取り付けられている。このような仮保持部材20に対し、車両天井側に配される天井材80が仮保持可能とされている(仮保持の具体的な態様は後述する)。
【0020】
また、仮保持部材20は、図5及び図7に示すように、後側の押さえ部22の下方であって、本体部21の下端部25から車室内側に延出した延出部30と、延出部30の車室内側の端部(延出端部)から車室下側へ立ち下がり、先端部32が車室外側に折り返されてフック状を成す引掛部31と、を有する。引掛部31の先端部32は、延出部30の車室内外方向における中央部分の直下付近に至るまで延出している。また、仮保持部材20は、図7に示すように、本体部21の下端部25から車室外側に凸状を成す凸部26を有する。凸部26は、Dピラーパネル14に車室内側から当接している。
【0021】
図5及び図7に示すように、後側の押さえ部22と延出部30との間には、本体部21の下端部25から車室内側に延在した延在リブ40が形成されている。そして、延在リブ40は、後側の押さえ部22の基端部27から延出部30に至る形で形成されている。すなわち、延在リブ40は、後側の押さえ部22の基端部27と、本体部21の下端部25と、延出部30と、に繋がるリブであるといえる。
【0022】
引掛部31の下側には、下方に向かうほど先細る形を成す先細りリブ41が形成されている。先細りリブ41は、延出部30の車室内側に至るまで延びて形成されており、延在リブ40と繋がっている。従って、延在リブ40及び先細りリブ41は、延出部30及び引掛部31の外周に形成されているともいえる。そして、延在リブ40及び先細りリブ41は、延出部30及び引掛部31の車両前後方向における中央の位置に延設されている。
【0023】
続いて、仮保持部材20に天井材80が仮保持される態様について説明する。まず、図2に示す天井材80を、車両1の車室内側に配する。そして、片部83が、図4に示す仮保持部材20の下方に位置するように、天井材80を移動する。天井材80を徐々に車両天井側に持ち上げると、図6に示すように、先細りリブ41に孔部84が接近する(このときの天井材80を実線で示す)。
【0024】
天井材80をさらに車両天井側に持ち上げると、先細りリブ41の先端が孔部84に挿通する(このときの天井材80を二点鎖線で示す)。孔部84が先細りリブ41の上側に移動するほど(すなわち、引掛部31に近づくほど)、その孔が弾性変形によって広がる。
【0025】
すると、図7に示すように、引掛部31が孔部84に挿通されて引っ掛かり、仮保持部材20に天井材80が一時的に保持される(仮保持される)。このとき、孔部84は、その孔が弾性復帰によって元の大きさに戻る。なお、天井材80は、片部83に窪み部85を有するので、自重が引掛部31に加わりやすい。従って、天井材の端部が適度な緊張状態を保つことができ、仮保持状態では、孔部84が引掛部31から外れにくくなる。
【0026】
当該仮保持状態の天井材80を、クリップ等の取付部材によって、ルーフパネル10に車室内側から取り付ければ、図1及び図8に示すような取付状態となる。当該取付状態では、図8に示すように、孔部84の孔縁と引掛部31との間に、隙間が生じている。なお、当該取付状態の天井材80からクリップ等の取付部材を外すと、仮保持状態となる。
【0027】
続いて、本実施形態の効果について説明する。本実施形態では、車両1のDピラーパネル14(ボデーパネル2)に車室内側から取り付けられた仮保持部材20に対し、車両天井側に配される天井材80が仮保持可能とされる乗物用天井構造であって、天井材80は、その端部の片部83において貫通形成された孔部84を有し、仮保持部材20は、車室内側に延出した延出部30と、延出部30の延出端部から立ち下がり、先端部32が車室外側に折り返されてフック状を成す引掛部31と、を有し、引掛部31が孔部84に挿通されて引っ掛かり、仮保持部材20に天井材80が仮保持されている。
【0028】
このような乗物用天井構造によると、仮保持部材20に天井材80を仮保持する際は、フック状の引掛部31を孔部84に挿通して引っ掛ければよいので、比較的簡単な構造であり、取付の際の作業員の作業性が向上する。また、天井材80が仮保持された状態では、天井材80の自重が引掛部31に加わり、天井材80の端部が適度な緊張状態を保つことができるので、引掛部31から孔部84が外れにくくなる。
【0029】
また、本実施形態において、引掛部31の下側には、下方に向かうほど先細る形を成す先細りリブ41が形成されている。このような乗物用天井構造によると、孔部84を引掛部31に引っ掛けるときに、先細りリブ41が、引掛部31の孔部84への挿通をガイドすることができる。これにより、天井材80の仮保持部材20への仮保持がスムーズになるので、取付の際の作業員の作業性が向上する。
【0030】
また、本実施形態において、仮保持部材20は、本体部21と、本体部21から車室内側に突出して天井材80を押さえる押さえ部22と、を有し、延出部30は、本体部21から車室内側に延出するものとされ、本体部21は、車室内側に延在した延在リブ40を備え、延在リブ40は、押さえ部22の基端部27から延出部30に至る形で形成されている。このような乗物用天井構造によると、天井材80を車両天井側に配したときに、押さえ部22が天井材80を車室内側へ押さえることで、天井材80の形状を保持できたり、振動等による天井材80のがたつきを防止できたりする。また、押さえ部22の基端部27から延出部30に至る形で延在リブ40が形成されていることで、延出部30、さらには、引掛部31の剛性を好適に高めることができる。これにより、仮保持部材20に天井材80を仮保持したときに、延出部30や引掛部31が折れにくくなる。
【0031】
また、本実施形態において、ルーフパネル10(ボデーパネル2)に天井材80を取り付けた状態では、孔部84の孔縁と引掛部31との間に、隙間が生じている。このような乗物用天井構造によると、ルーフパネル10に天井材80を取り付けた状態にて、引掛部31が孔部84に挿通されたままであったとしても、孔部84の孔縁と引掛部31とが接触しない。すると、車両1の走行時等にルーフパネル10や天井材80が振動したとしても、引掛部31と孔部84との間で異音が発生することを抑制することができる。
【0032】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0033】
(1)上記実施形態以外にも、仮保持部材が取り付けられる部分は適宜変更可能である。上記実施形態では、仮保持部材が取り付けられる部分は、Dピラーパネルの上側としたが、これに限られない。例えば、仮保持部材が取り付けられる部分は、その他のピラーパネルの上側や、ルーフパネルであってもよい。
【0034】
(2)上記実施形態以外にも、孔部の孔の形状は適宜変更可能である。上記実施形態では、孔部の孔の形状は、車両前後方向に長い長方形状を成すものとしたが、これに限られない。例えば、孔部の孔の形状は、円形状やスリット状であってもよい。
【0035】
(3)上記実施形態で例示した乗物用天井構造は、車両用に提供されるもの限られず、種々の乗物において提供されるものであってもよい。例えば、地上の乗物としての列車や遊戯用車両、飛行用乗物としての飛行機やヘリコプター、海上や海中用乗物としての船舶や潜水艇などの乗物についても上記乗物用天井構造を適用することができる。
【符号の説明】
【0036】
1…車両(乗物)、2…ボデーパネル、10…ルーフパネル、11,12,13,14…ピラーパネル、20…仮保持部材、21…本体部、22…押さえ部、23…取付部、26…凸部、30…延出部、31…引掛部、40…延在リブ、41…先細りリブ、80…天井材、83…片部、84…孔部、85…窪み部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8