IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NTN株式会社の特許一覧

特許7075324ころ軸受用保持器および保持器付き針状ころ
<>
  • 特許-ころ軸受用保持器および保持器付き針状ころ 図1
  • 特許-ころ軸受用保持器および保持器付き針状ころ 図2
  • 特許-ころ軸受用保持器および保持器付き針状ころ 図3
  • 特許-ころ軸受用保持器および保持器付き針状ころ 図4
  • 特許-ころ軸受用保持器および保持器付き針状ころ 図5
  • 特許-ころ軸受用保持器および保持器付き針状ころ 図6
  • 特許-ころ軸受用保持器および保持器付き針状ころ 図7
  • 特許-ころ軸受用保持器および保持器付き針状ころ 図8
  • 特許-ころ軸受用保持器および保持器付き針状ころ 図9
  • 特許-ころ軸受用保持器および保持器付き針状ころ 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-17
(45)【発行日】2022-05-25
(54)【発明の名称】ころ軸受用保持器および保持器付き針状ころ
(51)【国際特許分類】
   F16C 33/46 20060101AFI20220518BHJP
   F16C 19/26 20060101ALI20220518BHJP
【FI】
F16C33/46
F16C19/26
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018178773
(22)【出願日】2018-09-25
(65)【公開番号】P2020051464
(43)【公開日】2020-04-02
【審査請求日】2021-03-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001586
【氏名又は名称】特許業務法人アイミー国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】寺田 智秋
【審査官】藤村 聖子
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-173333(JP,A)
【文献】特開2000-192966(JP,A)
【文献】特開平10-196659(JP,A)
【文献】特開2006-144821(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16C 33/30-33/66
F16C 19/00-19/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の環状部と、軸方向に延びて前記一対の環状部を連結する複数の柱部と、隣り合う前記柱部の間に形成されてころを収容するポケット部とを備えるころ軸受用保持器において、
前記環状部は、前記ポケット部の軸方向内側の壁面において、基準面と、径方向外側の端縁から径方向内側に向かって設けられて前記基準面から軸方向外側に後退した凹部と、前記凹部から連なって、径方向内側の端縁まで設けられて、前記基準面から軸方向内側に突出する凸部とを有し、
前記凸部および前記凹部は、前記ポケット部の軸方向内側の壁面の周方向中央部に位置し、
前記凸部は、前記凹部から軸方向内側に向かって傾斜する傾斜面と、前記傾斜面から径方向外側の端縁に連なって、前記ころ端面に当接する当接面とを含む、ころ軸受用保持器。
【請求項2】
前記凹部は、しごき面を含み、
前記凸部は、かしめ面を含む、請求項1に記載のころ軸受用保持器。
【請求項3】
前記凸部の前記かしめ面は、前記ポケット部に収容する前記ころの端面と接触する当接面であり、
前記当接面は、前記ころ端面に向かって周方向中央部が突出する円弧面である、請求項に記載のころ軸受用保持器。
【請求項4】
請求項1~のいずれか1項に記載のころ軸受用保持器と、
前記ポケット部に収容される針状ころと、を備える、保持器付き針状ころ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ころ軸受用保持器および保持器付き針状ころに関する。
【背景技術】
【0002】
ころ端面と保持器の環状部との接触面を減らすための技術として、特許文献1(特開2000-192966号公報)が知られている。特許文献1に記載の保持器は、ころ端面と接触する部分に、ポケット側に突出する凸部を形成することにより、ころ端面と柱部との間に作用する摩擦を軽減して、耐久性を向上させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000-192966号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
打ち抜き加工したポケット面は、せん断面と破断面が存在するため、ころ端面と保持器の環状部とが接触する部分をコントロールする必要がある。特に、特許文献1の保持器では、ころ端面と保持器の環状部との接触面を減らすために、ポケットの内側に凸部を形成しているものの、より耐摩耗性を向上させたいというニーズがある。
【0005】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、耐摩耗性を向上させることが可能なころ軸受用保持器および保持器付き針状ころを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係るころ軸受用保持器は、一対の環状部と、軸方向に延びて一対の環状部を連結する複数の柱部と、隣り合う柱部の間に形成されてころを収容するポケット部とを備えるころ軸受用保持器において、環状部は、ポケット部の軸方向内側の壁面において、基準面と、径方向外側に設けられて基準面から軸方向外側に後退した凹部と、凹部よりも径方向内側に設けられて基準面から軸方向内側に突出する凸部とを有する。
【0007】
好ましくは、凸部および凹部は、ポケット部の軸方向内側の壁面の周方向中央部に位置する。
【0008】
好ましくは、凹部は、しごき面を含み、凸部は、かしめ面を含む。
【0009】
好ましくは、凸部のかしめ面は、ポケット部に収容するころの端面と接触する当接面であり、当接面は、ころ端面に向かって周方向中央部が突出する円弧面である。
【0010】
本発明の一態様に係る保持器付き針状ころは、上述したころ軸受用保持器と、ポケット部に収容される針状ころと、を備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、耐摩耗性が向上された好適なころ軸受用保持器および保持器付き針状ころを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施の形態に係る保持器付き針状ころを遊星歯車支持構造に用いた状態を示す図であって、(A)は遊星歯車支持構造の概略図であり、(B)は歯車の部分の断面図である。
図2】本発明の実施の形態におけるころ軸受用保持器の柱部を取り出して示す断面図である。
図3】本発明の実施の形態におけるころ軸受用保持器の環状部を、ポケット部の軸方向内側の壁面側から見た斜視図である。
図4】本発明の実施の形態におけるころ軸受用保持器の柱部を取り出して示す平面図である。
図5図4のV-V線に沿う断面図である。
図6図4のVI-VI線に沿う断面図である。
図7図4の環状部の壁面を拡大して示す部分拡大平面図である。
図8図5の環状部の壁面を拡大して示す部分拡大断面図である。
図9】ころ軸受用保持器の変形例を示す平面図である。
図10】保持器付き針状ころを遊星歯車支持構造に用いた状態を示す歯車部分の断面図であって、(A)従来の保持器付き針状ころを用いた図であり、(B)は本実施の形態に係る保持器付き針状ころを用いた図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0014】
本実施の形態に係る保持器付き針状ころ1は、用途の一例として遊星歯車機構(プラネタリギア)に用いられる。本実施の形態に係る保持器付き針状ころ1の説明に先立ち、保持器付き針状ころ1が用いられる遊星歯車機構(プラネタリギア)100の概要について説明する。
【0015】
(遊星歯車支持構造の概要)
遊星歯車機構100は、たとえば、自動車の変速機などに用いられ、その遊星歯車機構100におけるピニオンギア(遊星歯車)103を回転可能に支持するために、保持器付き針状ころ1が使用されている。すなわち、本実施の形態に係る保持器付き針状ころ1は、自動車用保持器付き針状ころである。
【0016】
遊星歯車機構100は、内歯を有し外周を取り囲むリングギア(内歯歯車)101と、外歯を有しリングギア101の中心に配置されるサンギア(太陽歯車)102と、外歯を有しリングギア101とサンギア102の間に配置される複数のピニオンギア(遊星歯車)103とを備える。ピニオンギア103は、リングギア101およびサンギア102と噛合し、係合穴に設置されるピニオン軸105に保持器付き針状ころ1によって回転可能に支持される。各々のピニオン軸105は、キャリア104に設けられ(連結され)、キャリア104からピニオンギア103の公転に相当する回転が入出力される。
【0017】
図1(B)を参照して、各ピニオンギア103は、本実施の形態に係る保持器付き針状ころ1を介して、ピニオン軸105上に回転自在に支持されている。つまり、保持器付き針状ころ1は、ピニオンギア103とピニオン軸105を回転可能に支持するものであり、遊星歯車支持構造は、ピニオンギア103と、ピニオン軸105と、保持器付き針状ころ1とを備える。具体的には、保持器付き針状ころ1は、たとえば、複数のころ2と保持器3とで構成され、ピニオン軸105の外周面を内側軌道面とし、ピニオンギア103の内周面を外側軌道面としている。本実施の形態の保持器3は、外輪案内で用いられている。本実施の形態のころ2は、針状ころである。
【0018】
ピニオン軸105の内部には、潤滑油を供給するための通油孔106が形成されている。このように、ピニオン軸105の内部に形成した通油孔106を通じて潤滑油をピニオン軸105の外周面に導くことにより、ころ2の潤滑を行っている。具体的には、通油孔106は、図1の紙面上の右方から軸方向に延在する第1通油孔106aと、ピニオン軸105の軸方向中央付近で外周面と連通する第2通油孔106bとを含む。ピニオン軸105の通油孔106a,106bから供給された潤滑油は、図1(B)の矢印F1に示すように、保持器3の軸方向両側に向かって、保持器3の環状部30の内周とピニオン軸105の外周との間を通過して外部へと流出する。また、同様に、ピニオン軸105の通油孔106a,106bから供給された潤滑油は、図1(B)の矢印F2に示すように、柱部40ところ2の隙間を抜けて、ころ2の外周面を潤滑する。
【0019】
(ころ軸受用保持器)
次に、図2図8を参照して、本実施の形態におけるころ軸受用保持器3(以下、単に「保持器3」という)について説明する。なお、図2,4,5において、針状ころ(以下では単に、ころと呼ぶことがある)2を破線で示している。
【0020】
図2を特に参照して、保持器3は、一対の環状部30と、軸方向に延びて一対の環状部30を連結する複数の柱部40と、隣り合う柱部40の間に形成されて、ころ2を収容するポケット部50とを備える。ポケット部50は、周方向に間隔をあけて複数設けられる。なお、以下の説明では、保持器付き針状ころ1の中心軸に沿った方向を「軸方向」、中心軸に対して直交する方向を「径方向」、中心軸周りの円周方向を「周方向」と呼ぶ。
【0021】
本実施の形態の柱部40は、その軸方向中央部領域で相対的に径方向内側に位置する柱中央部41と、軸方向端部領域で相対的に径方向外側に位置する一対の柱端部42と、柱中央部41および一対の柱端部42それぞれの間に位置する一対の柱傾斜部43とを含む。
【0022】
ポケット部50に対面する柱部40の壁面には、ころ2の径方向内側・外側への脱落を防止する第1および第2のころ止め部41a,42aが設けられている。第1のころ止め部41aは、柱中央部41の2箇所に設けられている。具体的には、第1のころ止め部41aは、ポケット部50に対面する柱中央部41の壁面の径方向内側に偏在している。第2のころ止め部42aは、一対の柱端部42それぞれに設けられている。具体的には、ポケット部50に対面する柱端部42の壁面の径方向外側に偏在している。なお、図5の柱部40において、第1および第2ころ止め部41a,42aの図示を省略している。
【0023】
図3を特に参照して、環状部30は、ポケット部50の軸方向内側の壁面31において、基準面32,33と、径方向外側に設けられて基準面32,33から軸方向外側に後退した凹部35と、凹部35よりも径方向内側に設けられて基準面32,33から軸方向内側に突出する凸部34とを有する。
【0024】
図3図6を特に参照して、凸部34および凹部35は、内径側端縁から外径側端縁に連なって設けられ、基準面32,33の間に隣接して設けられる。凸部34および凹部35は、基準面32,33の周方向の間に位置する。具体的には、凸部34および凹部35は、ポケット部50の軸方向内側の壁面31の周方向中央部に位置する。
【0025】
基準面32,33は、打ち抜き加工によりポケット部50を形成する場合に形成される面である。基準面32,33は、ころ2と接触しない非接触部である。基準面32,33の表面は、せん断面と破断面が形成されていてもよい。なお、基準面32,33は、周方向の長さが同一である。
【0026】
図3図5図8を特に参照して、凹部35は、径方向外側の端縁から径方向略中央まで設けられる。上述のように、凹部35は、基準面32,33よりも軸方向外側に後退している。後退とは、ポケット部50から遠ざかる方向に凹んでいることを指すものとする。凹部35は、基準面32,33と同様に、ころ2と接触しない非接触部である。具体的には、図3図6に示すように、凹部35は、平面35aと、平面35aの端部から基準面32に向かって立ち上がる側面35bと、平面35aの端部から基準面33に向かって立ち上がる側面35cとを含む。この領域は、潤滑油を保持する油溜まりとして機能する。平面35aおよび一対の側面35b,35cは、平滑な面であり、しごき加工を行うことにより形成されるしごき面である。
【0027】
図3図5図8を特に参照して、凸部34は、環状部30の径方向略中央から径方向内側の端縁まで設けられる。凸部34は、ころ2のピッチ円直径の近傍に設けられている。本実施の形態では、凸部34は、ころ2のピッチ円直径と重なる位置に設けられている。上述のように、凸部34は、基準面32,33よりも軸方向内側に突出している。具体的には、図3図6に示すように、凸部34は、傾斜面34aと、ころ端面(ころ2の軸方向端面)20と接触する当接面34bと、基準面32から当接面34bに向かって立ち上がる側面部34cと、基準面33から当接面34dに向かって立ち上がる側面34dとを含む。傾斜面34a、当接面34bおよび側面34c,34dは、しごき加工によってしごいた材料が径方向内側にかしめられることにより形成されるかしめ面である。当接面34bは、平滑な平面である。保持器3の製造方法については、後述する。
【0028】
環状部30の壁面31において、外径側に設けた凹部35よりも径方向内側にころ端面20が当接する凸部34を設けることによって、当該凸部34をころ2のピッチ円直径の近傍に設けることができるため、凸部34ところ端面20との接触部がころ2の軸中心に近づく。これにより、ころ端面20と保持器3の接触によるトルクの低減を図ることができる。
【0029】
次に、図10を参照して、保持器付き針状ころを遊星歯車機構100に用いた場合の保持器付き針状ころの動作について説明する。図10(A)は従来の保持器付き針状ころ110を用いた断面図であり、(B)は本実施の形態に係る保持器付き針状ころ1を用いた断面図である。
【0030】
従来の保持器付き針状ころ110は、保持器113の環状部130ところ2との間に隙間(遊び)が設けられている。図10(A)に示すように、遊星歯車機構100Aのピニオンギア103が動作すると、ころ2は、一方側の環状部130に片寄った状態で回転する。これにより、図10(A)の紙面上の左側には、環状部130の壁面131ところ端面20との間に隙間が形成されず、図10(A)の紙面上の右側には、環状部130の壁面131ところ端面20との間に隙間141が形成される。そのため、ピニオン軸105の通油孔106aから供給された潤滑油は、図10(A)の矢印F3に示すように、隙間141が形成される方向に向かって流れるが、隙間が形成されない方には流れない。そのため、保持器113の壁面131ところ端面20が摩耗するおそれがある。
【0031】
本実施の形態の保持器付き針状ころ1は、保持器3の環状部30ところ2との間に隙間(遊び)が設けられており、図10(B)に示すように、遊星歯車機構100のピニオンギア103が動作すると、ころ2は、一方側の環状部30に片寄った状態で回転する。しかし、本実施の形態の保持器付き針状ころ1は、凸部34ところ端面20が接触する。そのため、ピニオン軸105の通油孔106aから供給された潤滑油は、図10(B)の矢印F3に示すように、隙間141が形成される方向だけではなく、矢印F4に示すように、環状部130の凸部34ところ端面20との間に向かって流れる。これにより、一対の環状部30の壁面31に対して潤滑油を流すことができ、さらに、潤滑油の流入量を増加させることができるため、耐摩耗性を向上させることができる。
【0032】
また、本実施の形態によれば、潤滑油をころ端面20へ供給し易くなり保持器付き針状ころ1の長寿命化を図ることができるため、省燃費化に伴い、潤滑油の少量化または低粘度化によって軸受の潤滑環境が厳しくなっている用途(たとえば、自動車の変速機における遊星歯車支持構造)に適用した場合の効果は大きい。
【0033】
(保持器の変形例)
図7に示すように、上記実施の形態の当接面34bは、平滑な平面であった。しかし、図9に示すように、本実施の形態の当接面36bは、ころ端面20に向かって周方向中央部が突出する円弧面であってもよい。
【0034】
これにより、上記実施の形態の当接面34bと比較して、ころ端面20と接触する面積を少なくすることができるため、より耐摩耗性を向上させることができる。
【0035】
(保持器の製造方法)
本実施の形態に係る保持器3の製造方法の一例について説明する。
【0036】
まず、帯状の鋼板を準備する。帯状の鋼板の素材としては、保持器3の強度を確保するために、たとえば、低炭素鋼、低合金鋼、浸炭鋼などを用いてもよい。帯状の鋼板に対して、断面形状がM字状となるようにプレスロール成型し、打ち抜き加工を行って、一対の環状部30、複数の柱部40およびポケット部50を形成する。具体的には、ポンチとダイスを用いて打ち抜き加工し、帯状の鋼板の長手方向に所定間隔で多数のポケット部50を形成する。この場合、環状部30の軸方向内側の壁面31には、打ち抜き加工によるせん断面と破断面が形成される。
【0037】
次に、環状部30の軸方向内側の壁面31に、基準面32,33と、凸部34と、凹部35とを形成する。この加工は、環状部30の軸方向内側の壁面に対して外径側および内径側からそれぞれ治具を押し込むことにより行う。具体的には、環状部30の軸方向内側の壁面31に対して、外径側に位置する治具により内径側にしごき加工を行う。治具の押し込みは、環状部30の径方向内側の端部の近傍位置まで行い、押し込み後、治具を押し込み方向と反対方向に引き戻す。
【0038】
これにより、図3に示すように、環状部30の壁面31は、打ち抜き加工によって形成されたせん断面と破断面にかけて治具によりしごかれ、そのしごき加工によって環状部30の壁面31は、治具のしごき溝のしごき幅と同一の幅寸法で、高精度な面粗さをもつ平滑面に形成される。また、このしごき加工により、凹部35が形成されるとともに、凹部35の内径方向端部には、しごいた材料が破断面を埋めて加締められて凸部34が形成される。
【0039】
その後、保持器3の円周長さとなるように帯状の鋼板を切断し、切断された帯状の鋼板を円環状に丸める。その後、丸めた帯状の鋼板の両端面を溶接して、保持器3を製造する。この溶接は、たとえば、炭酸ガスアーク溶接、アルゴンガスアーク溶接、電気抵抗溶接などにより行う。
【0040】
保持器付き針状ころ1を製造する場合は、上記の方法で製造した保持器3のポケット部50に、複数の針状ころ2を組み込んで、保持器付き針状ころ1を製造する。この場合、ころ端面20は、凸部34と接触するように組み込む。
【0041】
上述のように、ころ端面20と接触する保持器3のポケット部50は、打ち抜き加工により形成されるため、せん断面と破断面が形成され、従来の保持器付き針状ころでは、ころ端面20との接触面がせん断面のみとなる。しかし、ころ端面20と接触する部分に形成されているせん断面および破断面をコントロールするには、高コストとなる。本実施の形態では、従来の保持器とは異なり、ころ端面20と接触する凸部34をしごき加工することによって形成することができるため、均一な接触面を安価に製造することが可能となる。
【0042】
なお、上記の実施形態において、帯状の鋼板を出発材料として保持器3を製造した例を示したが、これに限ることなく、パイプ材等の円筒部材を出発材料として製造することもできる。
【0043】
また、上記実施の形態において、保持器3は、一対の環状部を有するいわゆるM型保持器であったが、これに限らず、たとえば柱部40が屈曲しないストレート型保持器などであってもよい。
【0044】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0045】
1 保持器付き針状ころ、2 ころ、3 ころ軸受用保持器(保持器)、20 ころ端面、30 環状部、31 壁面、32,33 基準面、34 凸部、35 凹部、40 柱部、50 ポケット部、110 保持器付き針状ころ、113 保持器、130 環状部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10