(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-17
(45)【発行日】2022-05-25
(54)【発明の名称】無線アクセス・ネットワークのための確認応答シグナリング処理
(51)【国際特許分類】
H04W 28/04 20090101AFI20220518BHJP
H04W 72/04 20090101ALI20220518BHJP
【FI】
H04W28/04 110
H04W72/04 136
(21)【出願番号】P 2020519773
(86)(22)【出願日】2017-10-11
(86)【国際出願番号】 SE2017051003
(87)【国際公開番号】W WO2019074410
(87)【国際公開日】2019-04-18
【審査請求日】2020-05-25
(73)【特許権者】
【識別番号】598036300
【氏名又は名称】テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】特許業務法人大塚国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100076428
【氏名又は名称】大塚 康徳
(74)【代理人】
【識別番号】100115071
【氏名又は名称】大塚 康弘
(74)【代理人】
【識別番号】100112508
【氏名又は名称】高柳 司郎
(74)【代理人】
【識別番号】100116894
【氏名又は名称】木村 秀二
(74)【代理人】
【識別番号】100130409
【氏名又は名称】下山 治
(74)【代理人】
【識別番号】100161399
【氏名又は名称】大戸 隆広
(72)【発明者】
【氏名】バルデメア, ロバート
(72)【発明者】
【氏名】チェン ラーション, ダニエル
(72)【発明者】
【氏名】パークヴァル, ステファン
(72)【発明者】
【氏名】チェン, ジュン-フー
【審査官】齋藤 浩兵
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/136199(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/078033(WO,A1)
【文献】Nokia, Nokia Shanghai Bell,On HARQ feedback determination[online],3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-17104016,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90/Docs/R1-1714016.zip>,2017年08月25日
【文献】Huawei, HiSilicon,Discussion on HARQ configuration in NR[online],3GPP TSG RAN WG2 #99 R2-1709270,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_99/Docs/R2-1709270.zip>,2017年08月25日
【文献】OPPO,Discussion on HARQ-ACK transmission[online],3GPP TSG RAN WG1 #90b R1-1718034,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1718034.zip>,2017年09月30日
【文献】ZTE,CBG based transmissions[online],3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1707175,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_89/Docs/R1-1707175.zip>,2017年05月06日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ニュー・ラジオ(NR)無線アクセス・ネットワークにおいてユーザ機器(10)を動作させる方法であって、前記方法は、
確認応答構成の集合を示す無線リソース制御(RRC)層シグナリングを受信することと、
ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットを有するDCIメッセージを受信することであって、前記DCIメッセージは、ダウンリンク・データをスケジュールするスケジューリング割り当てを表す、ことと、
前記受信されたDCIメッセージの前記DCIフォーマットに基づいて、確認応答構成の前記集合からフィードバック構成を選択することと、
前記選択されたフィードバック構成に基づいて、確認応答シグナリングを送信することであって、前記確認応答シグナリングは、前記DCIメッセージによってスケジュールされた前記ダウンリンク・データに関係する、ことと、を有する方法。
【請求項2】
請求項1に記載の方法であって、前記確認応答シグナリングは、確認応答情報を表し、前記確認応答情報は、前記フィードバック構成に基づいて構築される、方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の方法であって、
確認応答構成の前記集合の前記確認応答構成の少なくとも1つは、少なくとも1つの確認応答ビット・サブパターンの、少なくとも1つのコード・ブロック・グループへのマッピングを示す、方法。
【請求項4】
請求項1乃至
3の何れか1項に記載の方法であって、確認応答構成の前記集合の前記確認応答構成は、
同じ帯域幅部分と、
キャリアと、
キャリア・アグリゲーションと、
のうちの1つに関係する、方法。
【請求項5】
処理回路に、請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法を制御及び/又は実行させるように適合された命令を含むプログラム。
【請求項6】
請求項5に記載のプログラムを記憶する記憶媒体。
【請求項7】
ニュー・ラジオ(NR)無線アクセス・ネットワークのためのユーザ機器(10)であって、前記ユーザ機器
は、処理回路を備え、前記ユーザ機器は、
確認応答構成の集合を示す無線リソース制御(RRC)層シグナリングを受信することと、
ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットを有するDCIメッセージを受信することであって、前記DCIメッセージは、ダウンリンク・データをスケジュールするスケジューリング割り当てを表す、ことと、
前記受信されたDCIメッセージの前記DCIフォーマットに基づいて、確認応答構成の前記集合からフィードバック構成を選択することと、
前記選択されたフィードバック構成に基づいて、確認応答シグナリングを送信することであって、前記確認応答シグナリングは、前記DCIメッセージによってスケジュールされた前記ダウンリンク・データに関係する、ことと、
を行うために前記処理回路を利用するように構成される、ユーザ機器(10)。
【請求項8】
請求項
7に記載のユーザ機器(10)であって、前記確認応答シグナリングは、確認応答情報を表し、前記確認応答情報は、前記フィードバック構成に基づいて構築される、ユーザ機器(10)。
【請求項9】
請求項
7又は8に記載のユーザ機器(10)であって、
確認応答構成の前記集合の前記確認応答構成の少なくとも1つは、少なくとも1つの確認応答ビット・サブパターンの、少なくとも1つのコード・ブロック・グループへのマッピングを示す、ユーザ機器(10)。
【請求項10】
請求項
7乃至9の何れか1項に記載のユーザ機器(10)であって、確認応答構成の前記集合の前記確認応答構成は、
同じ帯域幅部分と、
キャリアと、
キャリア・アグリゲーションと、
のうちの1つに関係する、ユーザ機器(10)。
【請求項11】
ニュー・ラジオ(NR)無線アクセス・ネットワークのためのネットワーク・ノードであって、前記ネットワーク・ノードは、処理回路を備え、
確認応答構成の集合の少なくとも1つの確認応答構成でユーザ機器を構成する無線リソース制御(RRC)層シグナリングを送信することと、
ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットを有するDCIメッセージを前記ユーザ機器へ送信することであって、前記DCIメッセージは、ダウンリンク・データをスケジュールするスケジューリング割り当てを表し、前記DCIフォーマットは、確認応答構成の前記集合から前記ユーザ機器で選択されるフィードバック構成を示す、ことと、
前記ユーザ機器から確認応答シグナリングを受信することであって、前記確認応答シグナリングは、前記DCIメッセージによってスケジュールされた前記ダウンリンク・データに関係する、ことと、
を行うために前記処理回路を利用するように構成される、ネットワーク・ノード。
【請求項12】
請求項11に記載のネットワーク・ノードであって、前記確認応答シグナリングは、確認応答情報を表し、前記確認応答情報は、前記フィードバック構成に基づいて構築される、ネットワーク・ノード。
【請求項13】
請求項11又は12に記載のネットワーク・ノードであって、確認応答構成の前記集合の前記確認応答構成の少なくとも1つは、少なくとも1つの確認応答ビット・サブパターンの、少なくとも1つのコード・ブロック・グループへのマッピングを示す、ネットワーク・ノード。
【請求項14】
請求項11乃至13の何れか1項に記載のネットワーク・ノードであって、確認応答構成の前記集合の前記確認応答構成は、
同じ帯域幅部分と、
キャリアと、
キャリア・アグリゲーションと、
のうちの1つに関係する、ネットワーク・ノード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示はワイヤレス又は電気通信通信技術に関し、特に、例えばモバイル通信のための無線アクセス技術に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、多種多様なユースケースに役立つことを目指して、第5世代の無線電気通信技術が開発されている。したがって、関連するシステムは、非常に柔軟でなければならない。しかしながら、そのような柔軟性は、望ましくないシグナリング・オーバーヘッドをもたらしうる。
【0003】
多くのアプリケーションにとって特に重要な1つの分野は、送信されたデータが正しく受信されたか、それとも再送されるべきかを判定する確認応答シグナリング処理に関連する。このような処理の例は、HARQ及びARQ処理を含む。
【発明の概要】
【0004】
効率的な(例えば、低いシグナリング・オーバーヘッドを被る)及び柔軟な確認応答シグナリングを可能にするアプローチを提示することがこの開示の目的である。特に、このアプローチは、特に3GPP(標準化団体である第3世代パートナーシップ・プロジェクト)に従って、第5世代(5G)電気通信ネットワーク又は5G無線アクセス技術又はネットワーク(RAT/RAN)において有利に実施される。適切なRANは特に、NRによるRAN、例えば、リリース15以降、又はLTEエボリューションであってもよい。
【0005】
したがって、無線アクセス・ネットワークにおいてユーザ機器を動作させる方法が開示される。このアプローチによるユーザ機器は、確認応答ユーザ機器と呼ばれてもよい。本方法は、フィードバック構成に基づいて確認応答シグナリングを送信することを有し、フィードバック構成は、構成された確認応答構成の集合から選択される。
【0006】
さらに、無線アクセス・ネットワークのためのユーザ機器が考慮されてもよく、これは確認応答ユーザ機器と呼ばれてもよい。ユーザ機器は、フィードバック構成に基づいて確認応答シグナリングを送信するように適合され、フィードバック構成は、構成された確認応答構成の集合から選択される。ユーザ機器は、このようなシグナリングを送信するため、及び/又は確認応答シグナリングが関係する送信を受信するために、処理回路及び/又は無線回路、特に送信機及び/又は送受信機及び/又は受信機を含んでもよく、及び/又はこれらを利用するように適合されてもよい。代替的又は追加的に、ユーザ機器は、このような送信及び/又は受信のための送信モジュール及び/又は受信モジュールを含んでもよい。
【0007】
代替的又は追加的に、無線アクセス・ネットワークにおいてユーザ機器を動作させる方法が考慮されてもよく、本方法は、確認応答シグナリング手順においてデータの再送を実行することを有し、再送は、再送構成に基づいて実行される。このアプローチによるユーザ機器は、再送ユーザ機器と呼ばれてもよい。
【0008】
無線アクセス・ネットワークのためのユーザ機器が考慮されてもよく、これは、再送ユーザ機器と呼ばれてもよい。ユーザ装置は、確認応答シグナリング手順においてデータの再送を実行するように構成され、再送は再送構成に基づいて実行される。ユーザ機器は、再送を実行するため及び/又は再送構成を受信するために、処理回路及び/又は無線回路、特に送信機及び/又は送受信機及び/又は受信機を含んでもよく、及び/又はこれらを利用するように適合されてもよい。代替的又は追加的に、ユーザ機器は、このような(再)送信及び/又は受信のための送信又は再送モジュール及び/又は受信モジュールを含んでもよい。
【0009】
再送を実行することは、シグナリングを送信することの一形態であると考えられてもよい。シグナリングは、既に送信されたデータを表してもよい。いくつかの場合に、再送構成に基づいて再送を行うことは、例えば構成によって示されるように、新しいデータの送信及び/又は再送を実行しないことを含むものと考えられてもよい。従って、再送ユーザ機器は、再送のために適合され及び/又は構成可能であってもよいが、必ずしも/又は常に再送を実行しなければならないわけではない。本書で示されるような再送に関係する確認応答シグナリング手順は、フィードバック構成に基づいて送信される確認応答シグナリングとは異なるデータ、及び/又は異なる通信方向、及び/又は異なる確認応答シグナリング手順又は処理に関係してもよいことに留意されたい。
【0010】
ユーザ機器(UE)は、再送UEとフィードバックUEとの両方として適合され、及び/又は本書に記載されるようなUEを動作させる方法の両方又は何れかを実行するように適合されていると考えられてもよい。ユーザ機器の代わりに、例えばバックホール又はリレー・シナリオにおいて、対応する無線ノードが考慮されてもよく、この場合、無線ノードは例えば、対応するネットワーク・ノードであってもよい。よって、一般に、ユーザ機器という用語は、無線ノードという用語に置き換えられてもよい。
【0011】
一般に、無線アクセス・ネットワークにおいて無線ノードを動作させる方法が考えられてもよい。本方法は、確認応答構成の集合の1つ以上の確認応答構成を用いて、及び/又は再送構成を用いて、ユーザ機器を構成することを有する。
【0012】
また、無線アクセス・ネットワークのための無線ノードが記載される。無線ノードは、確認応答構成の集合の1つ以上の確認応答構成を用いて、及び/又は再送構成を用いて、ユーザ機器を構成するように適合される。無線ノードは、再送構成が構成されてもよいデータ・シグナリングを構成し、及び/又は受信し、及び/又は(集合の構成に基づいてもよい)確認応答シグナリングを受信するために、処理回路及び/又は無線回路、特に送信機及び/又は送受信機及び/又は受信機を含み、及び/又は利用するように適合されてもよい。代替的又は追加的に、ユーザ機器は、対応する構成モジュール及び/又は受信モジュールを含んでもよい。
【0013】
無線ノードは、ネットワーク・ノード、特にgNB又はeNBのような基地局として実施されてもよい。しかし、特にサイドリンク通信の文脈において、UEとしての実施が考えられてもよい。無線ノードは、集合のすべての構成を用いてUEを構成できる。代替的又は追加的に、UEは別の構成に基づいて、例えば、それを修正することによって、少なくとも1つの構成を判定してもよい。
【0014】
フィードバック構成に基づいて送信される確認応答シグナリングはアップリンク・シグナリングであってもよく、確認応答シグナリングが関係するデータ・シグナリングはダウンリンク・シグナリングであってもよい。しかし、両方が(異なる通信方向を有する)サイドリンク・シグナリングであってもよい変形例が想定される。再送構成は例えば、受信されたアップリンク・シグナリング、例えば、データ・シグナリング又は制御シグナリングに応答して、ダウンリンクにおけるシグナリングを用いて構成されてもよい。いくつかの場合に、再送構成は例えば、(他の方向における)受信されたサイドリンク・シグナリングに応答して、サイドリンク・シグナリングを用いて構成されてもよい。
【0015】
確認応答構成の集合は、1つよりも多い構成、特に2つ以上、3つ以上、又は4つ以上の構成を含んでもよい。フィードバック構成は、1つの確認応答構成であってもよい。集合は、複数の構成を明示的又は暗黙的に含んでもよい。例えば、第2構成は、フィードバック構成として選択されたときに第1構成が1つ以上の変化又は逸脱を受けるならば、及び/又は第2構成が、例えば明確に、及び/又は事前規定された及び/又は構成された及び/又は構成可能な規則に基づいて第1構成から導出可能であるならば、第1構成に基づいて暗黙的に含まれてもよい。
【0016】
確認応答シグナリングは一般に、フィードバック構成に基づいて構築されてもよい確認応答情報を表し、及び/又は含み、及び/又は含んでもよい。
【0017】
確認応答情報は1つ以上のビット、特にビットのパターンを表し、及び/又は含んでもよい。確認応答情報の構造は、情報のビット(又はビットのサブパターン)の順序、及び/又は意味、及び/又はマッピング、及び/又はパターンを示してもよい。確認応答構成、特にフィードバック構成は、構成が関係する確認応答シグナリングによって搬送される確認応答情報のサイズ、及び/又は配置、及び/又はビットのマッピングを示してもよい。構造又はマッピングは特に、1つ以上のデータ・ブロック構造、例えば確認応答情報が関係するコード・ブロック及び/又はコード・ブロック・グループ及び/又はトランスポート・ブロック、及び/又はどのビット又はビットのサブパターンがどのデータ・ブロック構造に関連しているかを示してもよい。いくつかの場合に、マッピングは、1つ以上の確認応答シグナリング処理、たとえば、異なる識別子を有する処理、及び/又は1つ以上の異なるデータ・ストリームに関係してもよい。構成は、情報がどの処理/又はデータ・ストリームに関係するかを示してもよい。一般に、確認応答情報は、1つ以上のサブパターンを含んでもよく、そのそれぞれはデータ・ブロック構造、たとえば、コード・ブロック又はコード・ブロック・グループ又はトランスポート・ブロックに関係してもよい。サブパターンは、関連するデータ・ブロック構造の確認応答又は非確認応答、又は非スケジューリング又は非受信のような別の再送状態を示すように構成されてもよい。サブパターンが、1つのビット、又はいくつかの場合に複数のビットで構成されると考えられてもよい。確認応答情報は確認応答シグナリングで送信される前に、十分な処理を受けてもよいことに留意されたい。異なる構成は、異なるサイズ及び/又はマッピング及び/又は構造及び/又はパターンを示してもよい。
【0018】
フィードバック構成を選択することは、確認応答構成の集合の確認応答構成を変更及び/又は適合させることを含んでもよい。
【0019】
一般に、集合の確認応答構成は例えば、制御シグナリングを用いて構成又は構成可能であってもよく、及び/又は事前規定されてもよい。集合は、異なるように構成された及び/又は事前規定された構成に基づいてもよい。
【0020】
一般に、フィードバック構成は、受信されたシグナリング、特に、受信されたシグナリングの少なくとも1つのシグナリング特性、及び/又は受信されたシグナリングによって搬送される情報に基づいて選択されると考えられてもよい。シグナリング特性は特に、タイミング及び/又はリソース・プール、例えば、受信のシンボル、及び/又はスロットのような送信タイミング構造におけるシンボルの配置、及び/又はそれが受信されるCORESETに関係してもよい。いくつかの例では、例えば、代替的又は追加的に、シグナリング特性は、受信されたシグナリングが(例えば、ミニスロットにおける)スロット・ベースのシグナリングであるか又は非スロット・ベースのシグナリングであるかを示してもよい。受信されたシグナリングは一般に、制御シグナリング、例えばPDCCH又はPSCCHなどの制御チャネルに関連付けられてもよいスケジューリング割り当てであってもよい。制御シグナリングは例えば、PDSCH又はPSSCHのようなデータ・チャネル上で、UEによって受信されるべきデータ・シグナリングを示してもよい。シグナリング特性は、代替的又は追加的に、確認応答情報が関係する送信又はシグナリングに関係してもよい。シグナリング特性は例えば、(周波数空間における)送信持続時間及び/又は帯域幅、及び/又は送信サイズ及び/又はトランスポート・ブロック・サイズ及び/又はコード・ブロック又はコード・ブロック・グループの番号、又は同様のものであってもよい。一般に、2つの送信(実際のもの又はスケジュールされたもの)が区別されるために基づいてもよい任意の特性が適切であってもよい。
【0021】
確認応答構成、特にフィードバック構成は一般に、確認応答シグナリングによって表される確認応答情報のビット数、及び/又は確認応答情報のサイズを示してもよく、サイズは、ビット数及び/又は変調シンボル数によって表されてもよい。
【0022】
確認応答構成、特にフィードバック構成は一般に、確認応答ビット・サブパターンが関係する1つ以上のデータ・ブロック構造、例えば1つ以上のコード・ブロック又は1つ以上のトランスポート・ブロック、又はこれらの組み合わせへの1つ以上の確認応答ビット・サブパターンのマッピングを示してもよいと考えられてもよい。確認応答ビット・パターンは確認応答情報を表してもよく、確認応答ビット・サブパターンはパターンのサブパターンを表してもよい。
【0023】
確認応答構成の集合の確認応答構成は、同じキャリア及び/又は帯域幅部分に関係してもよい。いくつかの場合に、構成が同じキャリア・アグリゲーション、又はキャリア又は帯域幅部分の集合、例えば、アクティブ集合又は構成された集合に関係してもよい。
【0024】
一般に、集合の1つ以上の確認応答構成は例えば、トランスポート・ブロックのすべてのコード・ブロックが正しく受信された場合にのみ、正しく受信されるべきビット又はサブパターンで示されるように、トランスポート・ブロックの受信を示すために確認応答情報が提供されるべきであることを示すと考えられてもよい。1つ以上の他の構成は、ビット又はサブパターンが1つ以上のコード・ブロック・グループ及び/又はトランスポート・ブロックに関連付けられてもよい1つ以上のコード・ブロックに対して提供されるべきであることを示してもよい。フィードバック構成として選択された構成に基づいて、異なる数のビットが確認応答情報に含まれうる。
【0025】
確認応答構成の集合の1つ以上の確認応答構成は、制御シグナリング、例えば、RRCシグナリング及び/又はMACシグナリングのような上位層シグナリングを用いて構成されてもよい。構成は半静的であってもよく、より低いレベルの制御シグナリング、例えば、DCIシグナリング上でのシグナリング・オーバーヘッドを制限することを可能にする。
【0026】
送信フォーマットは一般に、送信又は受信のための1つ以上のデータ・ブロック構造又はサブ構造、及び/又はトランスポート・ブロックのようなデータ・ブロック(及び/又は関連する構造)が例えば、コード・ブロック及び/又はコード・ブロック・グループのようなサブブロック又はサブブロック・グループにどのように分割されるかを示してもよい。送信フォーマットはいくつかの場合に2つ以上のデータ・ブロックに関係し、及び/又は、2つ以上の確認応答シグナリング処理に関係してもよい。送信フォーマットが、1つ以上のデータ・ブロック構造又はサブ構造についてのビット単位のサイズ及び/又はコードを示すと考えられてもよい。送信フォーマットは、無線ノードによって送信されるべきシグナリング、又は受信されるべきシグナリング、及び/又は受信されるべきシグナリングに関係する確認応答シグナリングに関係してもよい。異なる通信方向、及び/又は異なるキャリア及び/又は帯域幅部分、及び/又はこれらの集合、及び/又は異なる構成、特に、確認応答構成の集合の異なる構成について、異なる送信フォーマットが利用され、例えば、規定され、及び/又は構成されてもよい。特に、再送構成に基づく送信のための送信フォーマットは、フィードバック構成のような確認応答構成に関連する送信フォーマットとは異なってもよい。送信フォーマットは、互いに独立して、例えばプロトコル・スタックの異なる層上で、例えば異なるメッセージ及び/又は異なるシグナリングを使用して、構成されてもよい。
【0027】
再送構成は一般に、データ・ブロック又はサブブロック又はサブブロック・グループが再送されるべきか、それとも新しい送信によって置き換えられるべきか、及び/又はどのデータ・ブロック又はサブブロック・グループが再送されるべきか又は新しい送信によって置き換えられるべきかを示してもよい。よって、再送構成は、確認応答シグナリングの一形態であると考えられてもよい。しかし、いくつかの変形では、再送構成は、送信のためのリソースを追加的に示し、及び/又は送信又は再送をスケジュールする。再送構成は、1つ以上のアップリンク許可で構成されてもよい。再送構成が、データ送信及び/又は再送を実行するユーザ装置によるシグナリングのための送信フォーマットを示していると考えられてもよい。再送構成は、ビット・パターン(例えば、ビットマップ)を示し、及び/又は含んでもよく、これは、例えば、送信フォーマットのどのデータ・ブロック構造が新しい伝送のために使用され、どのデータ・ブロック構造が再送のために使用されてもよいかを示してもよい。
【0028】
再送構成は、制御シグナリング、例えば物理層シグナリング及び/又はDCIシグナリング、特にアップリンク許可を用いて構成されてもよい。
【0029】
また、処理回路に、本書に記載された方法の何れかを制御及び/又は実行させるように適合された命令を含むプログラム製品も考慮される。
【0030】
また、本書に記載されるようなプログラム製品を搬送及び/又は記憶するキャリア媒体装置が考えられてもよい。
【0031】
確認応答構成は一般に、1つ以上のコード・ブロック・グループへの1つ以上の確認応答情報サブパターン(例えば、1つ以上のビット)のマッピングを示してもよいコード・ブロック・グループ構成であってもよく、そのそれぞれは、同じ又は異なる数のコード・ブロック、特に1つ以上のコード・ブロックを含むか、又はこれらで構成されてもよい。各サブパターンは、1つのコード・ブロック・グループにマッピングされてもよい。いくつかの変形では、確認応答構成は、1つ以上のトランスポート・ブロックへの1つ以上のサブパターンのマッピングを示してもよく、これらのそれぞれは1つ以上のコード・ブロック・グループを含んでもよく、及び/又は1つ以上のコード・ブロック・グループから構成されてもよい。各サブパターンは、1つのトランスポート・ブロックにマッピングされてもよい。確認応答構成は、特に対応する確認応答情報の構造又は送信フォーマットに関して、コード・ブロック・グループ及びトランスポート・ブロックの組合せに関係してもよい。同様に、再送構成は、データ・シグナリング又は制御シグナリングの構造及び/又は送信フォーマットに関係するコード・ブロック・グループ構成及び/又はトランスポート・ブロック構成であってもよく、これは受信機側で確認応答シグナリング手順を受けてもよい。確認応答構成は、コード・ブロック・グループ又はトランスポート・ブロック又はコード・ブロックに関係するフィードバック又は確認応答情報を構成し及び/又はフォーマットすると考えられてもよく、再送構成はコード・ブロック及び/又はコード・ブロック・グループ及び/又はトランスポート・ブロックを構成し及び/又はフォーマットすると考えられてもよい。
【0032】
データ・ブロック構造は、例えばデータ・シグナリングのための、スケジュールされたデータ・ブロックに対応してもよい。データ・ブロックは、例えばキャリア・アグリゲーション及び/又は複数アンテナ送信、例えばMIMO(他入力他出力)に文脈において、別々にスケジュールされた送信、例えば別個のチャネル及び/又はインスタンス及び/又はキャリア及び/又はコンポーネント・キャリア及び/又はデータ・ストリームに関連付けられてもよい。データ・ブロック及び/又は関連するデータ・シグナリングは、ダウンリンクのためのものであってもよく、いくつかの場合にサイドリンクのためのものであってもよい。確認応答シグナリングは一般に、アップリンク・シグナリングであってもよいが、いくつかの変形例ではサイドリンク・シグナリングであってもよい。しかし、例えばユーザ機器によって実行される再送の文脈において、データ・シグナリングがアップリンク・シグナリングである場合が考えられてもよい。サブパターンは、例えば割り当て指示によって示されるようなサイズで、関連するデータ・ブロックのための確認応答情報及び/又はフィードバックを表してもよい。異なるデータ・ブロックは異なる送信インスタンス及び/又は異なる確認応答シグナリング処理、例えばHARQ処理に関連付けられてもよい。確認応答シグナリング手順は、同じ通信方向に関係してもよい1つ以上の確認応答シグナリング処理を有してもよい。
【0033】
データ・ブロック構造は一般に、スケジュールされたデータ・ブロック及び/又は対応するシグナリングを表し、及び/又は関連付けられてもよい。データ・ブロックは、例えば制御シグナリング、特に、スケジューリング割り当てであってもよい制御情報メッセージによって、受信のためにスケジューリングされてもよい。いくつかの場合に、スケジュールされたデータ・ブロックが受信されなくてもよく、これは対応する確認応答シグナリングに反映されてもよい。データ・ブロック構造の数及び/又は割り当て指示の数は、ユーザ機器(又は第2無線ノード)によって受信されるようにスケジュールされたデータの送信の数を表すと考えられてもよい。
【0034】
データ・ブロック構造は一般に、データ・ブロックを表し及び/又はこれに対応してもよく、データ・ブロックは一般に、データ及び/又はビットのブロックであってもよい。データ・ブロックは、例えばトランスポート・ブロック、コード・ブロック、又はコード・ブロック・グループである。データ・ブロック構造が、確認応答シグナリング処理を受けることが意図されてもよいデータ・ブロックを表すと考えられてもよい。データ・ブロックは、1つ以上のサブブロック・グループ、例えばコード・ブロック・グループにグルーピングされてもよい1つ以上のサブブロックを含んでもよい。データ・ブロックは特に、1つ以上のコード・ブロック及び/又は1つ以上のコード・ブロック・グループを含んでもよいトランスポート・ブロックであってもよい。したがって、データ・ブロック構造は、トランスポート・ブロック、コード・ブロック、又はコード・ブロック・グループを表すと考えられてもよい。コード・ブロック・グループのようなサブブロック・グループは1つ以上のサブブロック、例えばコード・ブロックを含んでもよい。データ・ブロックが同じ又は異なるサイズ(例えば、ビット、例えばシステミック・ビット及び/又は符号化ビットの数)を有してもよい1つ以上のサブブロック・グループを含むと考えられてもよい。データ・ブロックが情報ビット又はシステミック・ビット(これは、送信されるデータを表すものと考えられてもよい)及び/又は符号化ビット、例えば、誤り検出及び/又は誤り訂正符号化のような誤り符号化のためのビット、及び/又はパリティ又はCRC(巡回冗長検査)ビットを含むと考えられてもよい。サブブロック(例えば、コード・ブロック)及び/又はサブブロック・グループ(例えば、コード・ブロック・グループ)は同様に、システミック及び/又は符号化ビットを含んでもよい。
【0035】
確認応答シグナリング処理はHARQ処理であってもよく、及び/又は処理識別情報、例えばHARQ処理識別子又はサブ識別子によって識別されてもよい。確認応答シグナリング及び/又は関連する確認応答情報は、フィードバックと呼ばれてもよい。サブパターンが関係してもよいデータ・ブロック又は構造はデータ(例えば、情報及び/又はシステミック及び/又は符号化ビット)を搬送することを意図されてもよいことに留意されたい。しかし、送信条件に応じて、このようなデータが受信されるかもしれず又は受信されない(又は正しく受信されない)かもしえず、これは、フィードバックにおいて対応して示されてもよい。いくつかの場合に、例えば、データ・ブロックについての確認応答情報がサブパターンのサイズとして示されるよりも少ないビットを必要とするならば、確認応答シグナリングのサブパターンはパディング・ビットを含んでもよい。このようなことは、例えば、フィードバックに必要とされるよりも大きな単位サイズによってサイズが示されるならば起こってもよい。
【0036】
確認応答情報は一般に、例えば確認応答シグナリング処理、又はデータ・ブロック、サブブロック・グループ、又はサブブロックのようなデータ・ブロック構造の要素に関係する、少なくともACK又はNACKを示してもよい。一般に、確認応答シグナリング処理には、確認応答情報が提供されてもよい1つの特定のサブパターン及び/又はデータ・ブロック構造が関連付けれてもよい。
【0037】
確認応答シグナリング処理は、データ・ブロックに関連付けられた符号化ビットに基づいて、及び/又は1つ以上のデータ・ブロック及び/又はサブブロック及び/又はサブブロック・グループに関連付けられた符号化ビットに基づいて、トランスポート・ブロックのようなデータ・ブロック又はこれらのサブ構造の正しい又は誤った受信、及び/又は対応する確認応答情報を判定してもよい。(確認応答シグナリング処理によって決定される)確認応答情報は、全体としてデータ・ブロックに関係してもよいし、及び/又は1つ以上のサブブロック又はサブブロック・グループに関係してもよい。コード・ブロックはサブブロックの例と考えられてもよいが、コード・ブロック・グループはサブブロック・グループの例と考えられてもよい。したがって、関連するサブパターンは、データ・ブロックの受信ステータス又はフィードバックを示す1つ以上のビット、及び/又は1つ以上のサブブロック又はサブブロック・グループの受信ステータス又はフィードバックを示す1つ以上のビットを含んでもよい。各サブパターン又はサブパターンのビットは、特定のデータ・ブロック又はサブブロック又はサブブロック・グループに関連付けられ及び/又はマッピングされてもよい。いくつかの変形では、すべてのサブブロック又はサブブロック・グループが正しく識別されたならば、データ・ブロックについての正しい受信が示されてもよい。このような場合、サブパターンは、データ・ブロック全体についての確認応答情報を表してもよく、サブブロック又はサブブロック・グループについての確認応答情報を提供することと比較してオーバーヘッドを低減する。サブパターンが確認応答情報を提供し及び/又はこれに関連付けられる最小の構造(例えば、サブブロック/サブブロック・グループ/データ・ブロック)は、その(最高の)解像度と考えられてもよい。いくつかの変形では、サブパターンは、例えばより具体的な誤り検出を可能にするために、データ・ブロック構造のいくつかの要素に関する確認応答情報を、及び/又は異なる解像度で提供してもよい。例えば、サブパターンがデータ・ブロック全体に関係する確認応答シグナリングを示したとしても、いくつかの変形例では、より高い解像度(例えば、サブブロック又はサブブロック・グループ解像度)がサブパターンによって提供されてもよい。サブパターンは一般に、データ・ブロックについてのACK/NACKを示す1つ以上のビット、及び/又はサブブロック又はサブブロック・グループについての、又は2つ以上のサブブロック又はサブブロック・グループについてのACK/NACKを示す1つ以上のビットを含んでもよい。
【0038】
サブブロック及び/又はサブブロック・グループは、(送信されるデータ、例えば、ユーザ・データ及び/又はダウンリンク/サイドリンク・データ又はアップリンク・データを表す)情報ビットを含んでもよい。データ・ブロック及び/又はサブブロック及び/又はサブブロック・グループはまた、誤り1つ以上の誤り検出ビットを含むと考えられてもよく、これは情報ビットに関係し、及び/又は情報ビットに基づいて決定されてもよい(サブブロック・グループについて、誤り検出ビットは、サブブロック・グループのサブブロックの情報ビット及び/又は誤り検出ビット及び/又は誤り訂正ビットに基づいて判定されてもよい)。サブブロック又はサブブロック・グループのようなデータ・ブロック又はサブ構造は、誤り訂正ビットを含んでもよく、これは特に、例えばLDPC又はポーラ符号化などの誤り訂正符号化方式を利用して、ブロック又はサブ構造の情報ビット及び誤り検出ビットに基づいて決定されてもよい。一般に、データ・ブロック構造(及び/又は関連するビット)の誤り訂正符号化は、構造の情報ビット及び誤り検出ビットをカバーし及び/又はこれらに関係してもよい。サブブロック・グループは、それぞれ対応するビットである1つ以上のコード・ブロックの組合せを表してもよい。データ・ブロックは、コード・ブロック又はコード・ブロック・グループ、又は2つ以上のコード・ブロック・グループの組合せを表してもよい。トランスポート・ブロックは、例えば誤り符号化のために提供される上位層データ構造の情報ビットのビット・サイズ及び/又は誤り符号化、特に誤り訂正符号化のためのサイズ要件又は嗜好に基づいてコード・ブロック及び/又はコード・ブロック・グループに分割されてもよい。このような上位層データ構造は、トランスポート・ブロックとも呼ばれることもあり、この文脈では本書に記載される誤り符号化ビットなしの情報ビットを表すが、例えばTCPのようなインターネット・プロトコルのために、より上位層の誤り処理情報が含まれてもよい。しかし、このような誤り処理情報はこの開示の文脈において情報ビットを表し、これは、記載された確認応答シグナリング手順がそれに応じて処理するためである。
【0039】
いくつかの変形では、コード・ブロックのようなサブブロックは、サブブロックの情報ビット及び/又は誤り検出ビットに基づいて決定されてもよい誤り訂正ビットを含んでもよい。誤り訂正符号化方式は、例えばLDPC又はポーラ符号化に基づいて、誤り訂正ビットを判定するために使用されてもよい。いくつかの場合に、サブブロック又はコード・ブロックは、情報ビット、情報ビットに基づいて判定された誤り検出ビット、及び情報ビット及び/又は誤り検出ビットに基づいて判定された誤り訂正ビットを含むビットのブロック又はパターンとして規定されると考えられてもよい。サブブロック、例えばコード・ブロックにおいて、情報ビット(及び、場合によっては誤り訂正ビット)が、誤り訂正方式又は対応する誤り訂正ビットによって保護及び/又はカバーされると考えられてもよい。コード・ブロック・グループは、1つ以上のコード・ブロックを含んでもよい。いくつかの変形例では、追加の誤り検出ビット及び/又は誤り訂正ビットが適用されないが、何れか又は両方を適用すると考えられてもよい。トランスポート・ブロックは、1つ以上のコード・ブロック・グループを含んでもよい。追加の誤り検出ビット及び/又は誤り訂正ビットが適用されないと考えられてもよいが、何れか又は両方を適用すると考えられてもよい。いくつかの特定の変形では、コード・ブロック・グループとトランスポート・ブロックとの何れも、追加の層も、誤り検出又は訂正符号化も含まない。(特に、ACK又はNACKを示す)確認応答シグナリングのサブパターンは、例えばコード・ブロックが正しく受信されたかどうかを示すコード・ブロックに関係してもよい。サブパターンが、コード・ブロック・グループのようなサブグループ、又はトランスポート・ブロックのようなデータ・ブロックに関係すると考えられてもよい。このような場合、グループ又はデータ/トランスポート・ブロックのすべてのサブブロック又はコード・ブロックが(例えば論理AND演算に基づいて)正しく受信されたならば、ACKを示してもよく、少なくとも1つのサブブロック又はコード・ブロックが正しく受信されなかったならば、NACK又は別の正しくない受信状態を示してもよい。コード・ブロックは、実際に正しく受信された場合だけでなく、ソフト合成及び/又は誤り訂正符号化に基づいて正しく再構成されうる場合にも、正しく受信されたと考えられてもよいことに留意されたい。
【0040】
サブパターンは、1つの確認応答シグナリング処理及び/又はコンポーネント・キャリアのような1つのキャリア及び/又はデータ・ブロック構造又はデータ・ブロックに関係してもよい。特に、1つの(例えば、特定の及び/又は単一の)サブパターンが例えば、コードブックによって、1つの(例えば、特定の及び/又は単一の)確認応答シグナリング処理、例えば、特定の及び/又は単一のHARQ処理にマッピングされると考えられてもよい。ビット・パターンでは、サブパターンが1対1ベースで、確認応答シグナリング処理及び/又はデータ・ブロック又はデータ・ブロック構造にマッピングされると考えられてもよい。いくつかの変形では、例えば、キャリア上で送信される複数のデータ・ストリームが確認応答シグナリング処理を受けるならば、同じコンポーネント・キャリアに関連付けられた複数のサブパターン(及び/又は関連する確認応答シグナリング処理)が存在してもよい。サブパターンは1個以上のビットを含んでもよく、この数は、そのサイズ又はビット・サイズを表すと考えられてもよい。サブパターンの異なるビットnタプル(nは1以上である)は、データ・ブロック構造の異なる要素(例えば、データ・ブロック又はサブブロック又はサブブロック・グループ)に関連付けられてもよく、及び/又は異なる解像度を表してもよい。1つの解像度のみがビット・パターン、例えばデータ・ブロックによって表される変形例が考えられてもよい。ビットnタプルは確認応答情報(フィードバックとも呼ばれる)、特にACK又はNACKを表してもよく、オプションとして(n>1の場合)、DTX/DRX又は他の受信状態を表してもよい。ACK/NACKは、例えばACK又はNACKを表すビット・シーケンスの曖昧さを改善するために、及び/又は送信信頼性を改善するために、1ビットによって、又は2ビット以上によって表されてもよい。
【0041】
一般に、確認応答シグナリングは、1つのインスタンスにおける及び/又は1つの送信タイミング構造におけるシグナリングであってもよく、及び/又は共通の送信のためにスケジュールされてもよく、及び/又は確認応答情報は、共同で符号化及び/又は変調されてもよい。確認応答情報は、データ・ブロック構造に関連する及び/又はこれらによって表される複数の異なる送信、それぞれ関連するデータ・ブロック又はデータ・シグナリングに関係してもよい。データ・ブロック構造及び/又は対応するブロック及び/又はシグナリングは、例えば同じ送信タイミング構造、特に同じスロット又はサブフレーム内、及び/又は同じシンボル上での同時送信のためにスケジュールされてもよい。しかし、非同時送信のためのスケジューリングを伴う代替が考えられてもよい。例えば、確認応答情報は、異なる送信タイミング構造、例えば、異なるスロット(又はミニスロット、又はスロット及びミニスロット)又は同様のものためにスケジュールされたデータ・ブロックに関係してもよく、これらは、対応して受信されてもよい(又は受信されないか、又は誤って受信されてもよい)。シグナリングのスケジュールは一般に、例えば、スケジューリングされたシグナリングを受信又は送信するためのリソース、例えば、時間及び/又は周波数リソースを示すことを含んでもよい。
【0042】
無線ノード、特に構成無線ノードは一般に、送信のためにデータ・ブロックをスケジュールするために、及び/又は、全体の割り当てインジケーションを含んでもよい、関連する割り当てインジケーションを提供及び/又は判定及び/又は構成するために適合されてもよい。第2無線ノード又はUEを構成することは、このようなスケジューリング、及び/又は割り当てインジケーションの関連する判定及び/又は構成及び/又は提供を含んでもよい。
【0043】
シグナリング特性は、物理層特性、及び/又は送信リソース・プールとは異なってもよい受信リソース・プール内のリソース及び/又はリソース構造を表してもよい。シグナリング、特にダウンリンク(又はサイドリンク)制御シグナリング、及び/又は対応するプールを特徴付けるシグナリング特性を表すリソース及び/又はリソース構造は特に、1つ以上のCORESET(COntrol REsource SET)を含んでもよく、このそれぞれは、グループ又はサブプールを表してもよい。CORESETは特に、スロットのような送信タイミング構造、例えば、1つ以上のシンボルにおいて、特定の時間隔に関連付けられてもよい。第1CORESETは、スロット内の最初の1つ、2つ又は3つのシンボルについて構成されていると考えられてもよい。第2CORESETは、1つ以上の後続シンボル、例えば、同一スロットの5番目及び/又は6番目のシンボルに対して構成されてもよい。この場合、第2CORESETは特に、ミニスロット関連シグナリングに対応してもよく、例えば、短い(例えば、1又は2シンボル)応答制御シグナリング、及び/又は短いレイテンシ要件(例えば、1又は2シンボル)に関連するリソース構造を含んでもよく、及び/又はミニスロットにおいて、及び/又はミニスロット、例えば、ミニスロット・データ・シグナリングに応答して、受信又はスケジュールされた送信に対応してもよい。第1CORESETは、スロット・ベースのシグナリング、例えば、ロング・データ・シグナリング(例えば、2、3、又は4シンボルより長い)、及び/又は(例えば、1又は2シンボルより長い、及び/又は後のスロット又はサブフレームのような後の送信タイミング構造での送信を可能にする)緩和されたレイテンシ要件を伴う応答制御シグナリング、及び/又は例えば2又は3又は4シンボルよりも長いロング応答制御シグナリングに関連付けられてもよい。一般に、異なるCORESETは、少なくとも1つのシンボル、特に1、2、3、又は4つのシンボルによって時間領域において分離されてもよい。しかし、いくつかの場合に、CORESET、及び/又はより一般的にはサブプールは、時間的に重複又は隣接してもよい。シグナリングを特徴付けるグループ又はサブプール、特にCORESETのうちのどれが受信されるかに応じて、送信リソース・プールの特定のサブプール又はグループに関連付けられてもよい。受信リソース・プールは、例えば受信無線ノードによって、応答無線ノードに対して事前規定され及び/又は構成され、これは、代替的又は追加的に、送信リソース・プールを構成してもよい。プール構成は一般に、ネットワーク又はネットワーク・ノード(例えば、受信無線ノード)、又は対応する機能を有する、及び/又は、例えばサイドリンク通信(この構成は別のUE又はネットワーク/ネットワーク・ノードによって実行されてもよい)において受信無線ノードとしても動作する別の応答無線ノードによって、事前規定されるか又は実行されてもよい。トランスポート・ブロック・サイズ、及び/又は送信モード、及び/又は動作条件は、シグナリング特性の他の例と考えられてもよい。動作条件は例えば、1つ以上のデータ・ストリーム及び/又は確認応答処理のためのレイテンシ条件に依存し、及び/又はこれを示してもよい。これは、例えば、低い影響でのプリエンプション(preemption)を可能にするために、データ・ストリームである必要はなく、又は送信されるべき確認応答情報を処理する必要はない。シグナリング特性は、チャネル、例えば物理チャネル、例えば共有又は専用チャネル、及び/又はURLLCのためのチャネル、又はブロードバンド・シグナリングのためのチャネル(例えば、eMBB)、及び/又はMTC関連送信のためのチャネルを表してもよい。いくつかの変形では、1つ以上のシグナリング特性は、例えば制御シグナリング利用して、暗黙的に又は明示的に示されてもよい。
【0044】
リソース構造は、時間及び/又は周波数及び/又はコード・リソースを表してもよい。具体的に、リソース構造は、複数のリソース要素、及び/又は1つ以上のリソース・ブロック/PRBを含んでもよい。リソース構造には、シグナリングのタイプ、特に制御シグナリング、及び/又はシグナリング・フォーマット、及び/又はレイテンシ要件が関連付けられてもよい。レイテンシ要件は特に、シグナリングを受信した後に、応答が例えば、処理を許容されてもよい遅延を伴って、いつ送信されなければならないかを規定してもよい。要件は、受信されたシグナリングの終了と、応答制御シグナリング、特に、受信されたシグナリングに関係する確認応答シグナリング、例えば、データ・シグナリングの送信との間の1シンボル又は2シンボルの遅延を規定してもよい。リソース構造は、送信リソース・プール内のリソースに対応してもよい。異なるリソース構造は、少なくとも1つのリソース要素において異なってもよい。リソース構造は、例えばMAC又はRRCシグナリングに基づいて、例えば上位層構成であってもよい構成に従って、送信リソース・プールにおいて配置及び/又はグルーピングされてもよい。ショート応答制御シグナリングは一般に、適用可能であれば、例えばNR規格に従って、ショート・フォーマット、例えば、ショートPUCCH又はショートPSCCHに関連付けられてもよい。ロング応答制御シグナリングは一般に、ロング・フォーマット、例えば、ロングPUCCH又はロングPSCCHに関連付けられてもよい。
【0045】
メッセージ及び/又は情報が信号の(変調された)波形で表されるならば、シグナリングは、メッセージ及び/又は情報を搬送すると考えられてもよい。特に、メッセージ及び/又は情報の抽出は、シグナリングの復調及び/又は復号を必要としてもよい。メッセージが情報を表す値及び/又はパラメータ及び/又はビット・フィールド及び/又はインジケーション又はインジケータ、又はこれらの2つ以上又はこれらの組合せを含むならば、情報は、メッセージに含まれると考えられてもよい。このようなメッセージに含まれる情報は、メッセージを搬送するシグナリングによって搬送されると考えられてもよく、逆もまた同様である。しかし、シグナリング特性は、復調及び/又は復号なしにアクセス可能な特性に関係してもよく、及び/又は、これとは独立して判定され又は判定可能であってもよい。しかし、いくつかの場合に、例えば、シグナリングを特徴付けるリソースが実際に、制御シグナリング、及び/又は応答無線ノード又はユーザ機器に向けられたシグナリングに属するならば、特性が特定のシグナリングに関連するかどうかを判定するためにシグナリングが復調及び/又は復号されると考えられてもよい。また、いくつかの場合に、特性は、特に特徴付ける信号が選択制御メッセージを搬送していないならば、メッセージ内の情報として提供されてもよい。一般に、リソース構造の選択は、1つ以上のシグナリング特性に基づいてもよい。シグナリング特性は特に、1つ以上のリソース、特に時間領域のもの、例えばシンボルで表されるシグナリングの開始及び/又は終了及び/又は持続時間、及び/又は例えばサブキャリアで表されるシグナリングの周波数範囲又はリソース、及び/又はシグナリングのヌメロロジ、特にPDSCHシグナリング又はPSSCHシグナリングのような制御シグナリング又はデータ・シグナリングのものを表してもよい。いくつかの場合に、特性は、メッセージ・フォーマット、例えば、選択制御メッセージのフォーマット、例えば関連するDCI又はSCIフォーマットを示してもよい。シグナル特性は一般的に、DCIフォーマット及び/又は探索領域(例えば、受信プール)及び/又はコード、及び/又は応答無線ノード又はユーザ装置に割り当てられた(例えば、R-NTI又はC-NTIのような)異なるアイデンティティの何れかを表す及び/又は示すと考えられてもよい。制御シグナリングは、このようなアイデンティティに基づいてスクランブルされてもよい。
【0046】
本書に記載されるアプローチは、オーバーヘッドを過度に増加させることなく、柔軟な確認応答シグナリングを可能にする。特に、集合からのフィードバック構成の選択は低レベル制御シグナリング、例えば、DCI又はSCIを搬送するシグナリングのためのオーバーヘッドを低下させる。再送構成を構成することで、柔軟な送信フォーマットの効率的な処理が提供される。このアプローチは、RANに接続された情報システムの要件によって規定され及び/又はこの要件に依存してもよいユースケースに応じて、レイテンシ及び/又は送信の正確さに対する要求に容易に適合するのに特に適している。
【図面の簡単な説明】
【0047】
図面は、本書に記載される概念及びアプローチを例示するために提供され、これらの範囲を限定することを意図しない。
【
図1】ユーザ機器として実施される例示の無線ノードを示す。
【
図2】ネットワーク・ノードとして実施される例示の無線ノードを示す。
【
図3】2つの無線ノード間の通信セットアップを概略的に示す。
【発明を実施するための形態】
【0048】
以下において、NR技術の文脈においてアプローチの例が記載される。しかし、アプローチは、他のRATについても同様に考えられてもよい。HARQビットは、それぞれのサブパターンの確認応答情報の例と考えられてもよい。一般に、単一のHARQフィードバック・ビットの代わりに、より大きなサブパターンが使用されてもよい。また、ネットワーク・ノードとUEとの間の通信を例として議論される。しかし、2つのUE間のサイドリンク通信又は2つのネットワーク・ノード間のバックホール通信が考えられてもよい。
【0049】
コード・ブロック・グループについては、より詳細に記載する。トランスポート・ブロックは、トランスポート・ブロックが所定のサイズを超えるならば、複数のコード・ブロックにセグメント化又は分割されてもよい。誤り検出のために、各コード・ブロックだけでなくトランスポート・ブロックは、それ自体のCRCを有してもよい。いくつかの場合に、単一のHARQフィードバック・ビットがトランスポート・ブロックごとに生成されてもよい。さらに、NRは、コード・ブロック・グループ(CBG)HARQフィードバックもサポートする。ここで、1つ以上のコード・ブロックがCBGにグルーピングされ、各CBGに対して1つのHARQフィードバック・ビットが生成される。これは、1つだけ又は少数のCBGが誤っているならば、トランスポート・ブロックの一部のみが再送される必要があることを容易にする。
【0050】
CBGベースのフィードバックは非常に大きなトランスポート・ブロックに特に有用であり、完全なトランスポート・ブロックの再送は、1つ又は少数のコード・ブロックのみが誤っているならば大きなオーバーヘッドをもたらす。CBGベースのフィードバックでは、誤っているコード・ブロック・グループのみが再送されうる。CBGベースのフィードバックの別の用途は、低レイテンシ送信のために進行中の送信が中断されるプリエンプションである。もしプリエンプションする送信が短い持続時間しかないなら、わずかなコード・ブロックだけが破壊され、再び個々のコード・ブロックの選択的送信が優先されてもよい。
【0051】
ミニスロット又は非スロット・ベースの伝送が考えられえてもよい。NRはスロット・ベースの送信をサポートしており、スロットの先頭でDL割り当て(又はスケジューリング割り当て、典型的にPDCCHで送信されるDCIに含まれる)を受信できる。スケジュールされたDL送信(例えば、PDSCH)は、典型的にはスロットの早期に開始してもよい。
【0052】
さらに、NRは、非スロット・ベースの送信又はミニスロットもサポートする。ここで、スケジュールされたDL送信(例えば、PDSCH)は原則として、任意のシンボルで開始でき、また、送信持続時間は柔軟であり、通常、スロット持続時間よりも(著しく)より短い。スケジューリングPDCCHは、スロットの先頭か、実際のDL送信の先頭か、又は適切なCORESET内かの何れかに位置してもよい。後者は、送信がスケジュールされる必要があるという判定が遅れて起こり、スロット・ベースのスケジューリングもはや可能ではない、低レイテンシ送信に特に有用である。したがって、ミニスロットは、すでに進行中の送信を中断(プリエンプション)する可能性のある、上述の低レイテンシ送信に特に有用である。
【0053】
NR用語では、スロット・ベースの送信はまた、PDSCHスケジューリング・タイプAとして示され、一方、非スロット・ベースの送信(ミニスロット)はPDSCH送信タイプBとして示される。
【0054】
例示的なDL制御シグナリングが、より詳細に記載される。DL割り当て及びUL許可は、典型的にはPDCCH上で送信されるダウンリンク制御情報(DCI)メッセージに含まれる。UEがPDCCH候補を検索するリソースは、典型的に、制御リソース集合(CORESET)に編成される。CORESET内で、UEは、構成された1つ以上の検索スペースを有してもよい。探索空間は、UEがPDCCH候補及び含まれるDCIを探索する必要があるCORESET内の物理リソースの配置である。典型的に、異なるサイズのPDCCH候補及び/又はDCIは、異なる探索空間に編成される。UEは、検出されたPDCCH候補がUEのためのものであるかどうかを判定する必要がある。これは、例えば、UEアイデンティティ(例えば、RNTI)をDCIに含めることによって、又は符号化されたDCIのCRCをUEアイデンティティ(例えば、RNTI)でスクランブルすることによって行われうる。DCIをエンコードするために使用されてもよいポーラ符号の場合、UEアイデンティティ(例えば、RNTI)は凍結ビット、すなわち、ポーラ符号の特定にも入れられうる。
【0055】
キャリアは、帯域幅部分(BWP)に分割されてもよい。帯域幅部分は、複数の用途を有しうる。想定される使用シナリオの1つは、同じキャリア上で周波数領域で混合された複数のヌメロロジを可能にすることである。BWP構成は、周波数領域リソースの集合と、関連するヌメロロジとを示してもよい。UEは、1つ以上のBWP部分で構成されうる。DL及びUL構成(及び/又はSL構成)は、互いに独立していてもよい。典型的に、各BWPは、スケジューリングDCIのためのそれ自体の関連するCORESETを有する。
【0056】
キャリアに接続されたCBG構成は、上記で概説されたプリエンプション・シナリオの場合に、望ましくない挙動を導く。同じキャリア上のスロット及びミニスロットの両方で構成されたUEは、両方に対して同じCBG構成を有する。しかし、ミニスロットは典型的に、(同じUE又は別のUEの何れかについての)進行中の送信をプリエンプションするために使用される。ミニスロット又はその中で送信されるデータ/トランスポート・ブロックのサイズは、典型的には小さい。HARQフィードバックのためのCBG構成は不利であるかもしれない。しかし、スロット・ベースの送信は大規模でありえ、及び/又は、プリエンプションされうる。スロットのHARQフィードバックのためのCBG構成を有することは、ワイヤレス・システムの効率を高めることができる。
【0057】
従って、例えばキャリアに対して、送信に関連するHARQフィードバックのために使用されるいくつかの異なるCBG/トランスポート・ブロック構成を提供することが提案される。どの構成が選択されるかは、送信の物理層特性のようなシグナリング特性に結びつけられるか、又はこれに基づいて決定されてもよい。複数のCBG構成(これは、1つ以上のトランスポート・ブロック構成を含んでもよい)は共存してもよく、適切なものは、送信の物理層特性に基づいて選択されてもよい。
【0058】
送信の物理層特性の例は、CORESET、送信をスケジュールするために使用されたPDCCH候補、スケジューリングDCIに(暗黙的又は明示的の何れかで)含まれるRNTI、送信をスケジュールするために使用されたDCI、DCIに含まれる任意の情報、スケジューリングされた送信の時間及び/又は周波数位置、BWP、DCIフォーマットである。
【0059】
代替処理として、CBG構成は、例えば代わりにトランスポート・ブロック・ベースのフィードバックを使用するために、ミニスロット・ベースの送信のためにUEによって修正されてもよい。本変更は、CBG構成に基づいて第2構成を規定すると考えられてもよい。
【0060】
複数のCBG構成の例が考えられてもよい。CBG構成は、キャリアについて同じでなくてもよいが、送信の物理層特性に結びつけられてもよい(UEの観点から、これは典型的には受信されたDL又はサイドリンク送信である)。1つのキャリア上で、複数のCBG構成が共存してもよく、適切なものが、送信の物理層特性に基づいて選択される。その後、UEは送信のためにそのHARQフィードバックを構築し、送信する場合に、選択されたCBG構成を使用する。複数のCBG構成は、確認応答構成の集合を表すと考えられてもよい。キャリアに対して構成される代わりに、これらは、1以上のキャリア及び/又はBWP及び/又はキャリア・アグリゲーション及び/又はキャリアの集合に対して構成されてもよい。再送構成も同様に構成されてもよい。
【0061】
キャリアは例えば、スロット・ベース及び非スロット・ベースの送信(ミニスロット)で構成されてもよい。第1CBG構成はスロット・ベースの送信のHARQフィードバックに適用されてもよく、(例えば、トランスポート・ブロック・ベースのフィードバックを使用するための)別のCBG構成は、非スロット・ベースの送信のHARQフィードバックに適用されてもよい。しばしば、非スロット・ベースの送信のためのHARQフィードバックは、CBGベースのフィードバックを使用せず、トランスポート・ブロック・ベースのフィードバックを使用する。
【0062】
スロット及びミニスロットは、PDCCH上で送信されるDCIに含まれる割り当てをスケジュールすることによってスケジュールされてもよい。HARQフィードバックのために使用するためのCBG構成は、スロット及び非スロット・ベースの送信について異なる任意のパラメータ(シグナリング特性)に関連付けられてもよい。例えば、スロット及び非スロット・ベースの送信をスケジュールするために異なるCORESET又は探索空間が使用されるならば、CBG構成はCORESET又は探索空間に関連付けられうる。CORESET又は探索空間構成はまた、CBG構成を含みうる。スロット・ベース及び非スロット・ベースの送信をスケジュールするために異なるRNTIが使用されるならば、異なるRNTIについて異なるCBG集合が構成されてもよく、スケジューリングに使用されるRNTIに基づいて選択されてもよい。
【0063】
一般に、異なるCBG構成の集合は、例えばキャリア上で構成されてもよい。DCI内の情報(暗黙的又は明示的の何れか)、例えば、構成インジケーションは、DCIによってスケジュールされた送信のHARQフィードバックのために使用されるべき構成されたCBG構成のうちの1つを選択してもよい。CBG選択をRNTIに基づくことは、DCIに含まれる情報がどのようにCBG構成を暗黙的に選択するかの例である。
【0064】
DCIは、スケジュールされた送信の時間領域リソース、例えば、開始シンボル及び/又はスロット及び終了シンボル及び/又はスロットを判定するビット・フィールドを含んでもよい。このビット・フィールドはまた、HARQフィードバックにおいて使用されるCBG構成を判定するために使用されてもよい。時間領域リソースを判定するDCIフィールドはまた、例えば、開始及び停止位置を明示的に示す代わりに、又はそれに加えて、構成された時間領域リソース割り当ての集合から1つを選択してもよい。
【0065】
明示的なインジケーションの一例は、例えばキャリアのために構成されたCBG構成の集合からHARQフィードバックのためのCBG構成を選択する明示的なビット又はビット・フィールドをDCIに含めることであろう。
【0066】
DCIサイズ自体もまた、複数の構成されたCBG構成の間で選択するために使用されてもよい。CBGベースのフィードバックを使用すべき送信は、CBGベースのフィードバックを使用すべきでない送信のために省略されうるCBG固有のDCIフィールドを有してもよい。したがって、このようなフィールドの有無、又はDCIサイズは、HARQフィードバックのためのCBG構成を選択するために使用されうる。
【0067】
HARQフィードバックのためのCBG構成は、送信自体の特性にも基づきうる。CBG構成の集合は構成されてもよく、構成は送信の1つ以上の属性(シグナリング特性)に基づいて選択されてもよい。このような属性は例えば、時間‐周波数領域において送信が位置する場所でありうる。一例は、送信長及び/又はトランスポート・ブロック・サイズでありうる。送信長がある閾値未満であるならば、第2CBG構成が選択されてもよく、この閾値以上の送信については、第1CBG構成を適用してもよい。送信長の代わりに、トランスポート・ブロック・サイズ、又はトランスポート・ブロック内のコード・ブロックの数が、2つ以上の構成された確認応答/CBG構成のうちの1つを選択してもよい。
【0068】
別の可能性は、BWPごとのCBG構成を有することである。送信がスケジュールされるBWPに応じて、適切なCBG構成が選択され、HARQフィードバック送信において使用されてもよい。BWPが自身のCORESET(あるいは他の区別するPDCCH属性)を有するならば、前述のようなPDCCH属性が使用されうる。
【0069】
トランスポート・ブロック・ベースのフィードバックは、(非常に単純な)CBG構成としても考えらえることに留意されたい。
【0070】
修正されたCBG構成が以下に説明される。単一のCBG構成のみが、例えばキャリア上に明示的に存在するならば、別の可能性は、UEが構成されたCBG構成を修正し、HARQフィードバックのために修正されたCBG構成を使用することである。したがって、2つの構成の集合を規定する代替構成が作成される。CBG構成の重要な部分は、UEがそのHARQフィードバックのために使用すべきCBGの最大数である。UEが少ない又は場合によっては1つだけのコード・ブロック(及びそれゆえコード・ブロック・グループ)を有する場合に、CBG構成は不要であってもよく、望ましくてもよい。UEは、受信された送信におけるコード・ブロックの関数として、そのHARQレポートにおけるCBGの数を修正してもよい。例えば、受信された送信がただ1つのコード・ブロック(又は複数であるが、閾値コード・ブロック未満)を有するトランスポート・ブロックを含むならば、UEはトランスポート・ブロック・ベースのHARQフィードバックを使用し、対応する構成を選択/作成してもよい。
【0071】
一般に、キャリアは、複数のCBG構成で構成されうる。HARQフィードバック送信のためにどのCBG構成が適用されるかは、HARQフィードバックが関連する送信の物理層特性によって判定されてもよい。
【0072】
図1は無線ノード、特に端末又はワイヤレス・デバイス10を概略的に示し、これは、特にUE(ユーザ機器)として実施されてもよい。無線ノード10は、メモリに接続されたコントローラを含んでもよい処理回路(制御回路とも呼ばれる)20を含む。無線ノード10の任意のモジュール、例えば、通信モジュール又は判定モジュールは、処理回路20、特にコントローラ内のモジュールとして、実施され、及び/又は実行可能であってもよい。無線ノード10はまた、受信及び送信又は送受信機能(例えば、1つ以上の送信機及び/又は受信機及び/又は送受信機)を提供する無線回路22を含み、無線回路22は処理回路に接続され又は接続可能である。無線ノード10のアンテナ回路24は、信号を収集又は送信及び/又は増幅するために、無線回路22に接続され又は接続可能である。無線回路22及びそれを制御する処理回路20は、ネットワーク、例えば、本書に記載されるようなRANとのセルラ通信、及び/又はサイドリンク通信のために構成される。無線ノード10は一般に、本書で開示される端末又はUEのような無線ノードを動作させる方法の何れかを実行するように適合されてもよく、特に、それは、対応する回路、例えば、処理回路及び/又はモジュールを含んでもよい。
【0073】
図2は無線ノード100を概略的に示しており、これは、特にネットワーク・ノード100、例えば、NRのためのeNB又はgNB又は同様のものとして実施されてもよい。無線ノード100は、メモリに接続されたコントローラを含んでもよい処理回路(制御回路とも呼ばれる)120を含む。ノード100の任意のモジュール、例えば送信モジュール及び/又は受信モジュール及び/又は構成モジュールは、処理回路120で実施され、及び/又は実行可能であってもよい。処理回路120は、(例えば、1つ以上の送信機及び/又は受信機及び/又は送受信機を含む)受信機及び/又は送信機及び/又は送受信機機能を提供するノード100の無線回路122を制御するように接続される。アンテナ回路124は、信号の受信又は送信及び/又は増幅のために無線回路122に接続され又は接続可能であってもよい。ノード100は、本書で開示される無線ノード又はネットワーク・ノードを動作させるための方法の何れかを実行するように適合されてもよく、特に、それは、対応する回路、例えば処理回路及び/又はモジュールを構成してもよい。アンテナ回路124は、アンテナ・アレイに接続されてもよく及び/又はアンテナ・アレイを含んでもよい。ノード100、それぞれのその回路は、本書に記載されるようなネットワーク・ノード又は無線ノードを動作させる方法の何れかを実行するように適合されてもよく、特に、それは、対応する回路、例えば処理回路及び/又はモジュールを含んでもよい。無線ノード100は一般に、例えば、無線ノードのような別のネットワーク・ノードと、及び/又はコア・ネットワーク及び/又はインターネットもしくはローカル・ネットと、特にユーザ機器に送信される情報及び/又はデータを提供してもよい情報システムと通信するための通信回路を含んでもよい。
【0074】
図3は、UE10と、NRのための基地局、例えばeNB又はgNBであってもよい無線ノード100とを含む例示的なセットアップを示す。無線ノード100は、DLデータ・シグナリングを送信してもよく、それに応答して、UE10は、構成されるか又は事前規定されてもよい確認応答構成の集合から選択されたフィードバック構成を利用して確認応答シグナリングを送信してもよい。DLデータ・シグナリング及び/又は確認応答シグナリングは、DCI、例えばいくつかの場合に確認応答シグナリングのための送信フォーマットを示してもよいスケジューリング割り当てを用いてスケジュールされてもよい。他方の通信方向において、UEはULデータ・シグナリングを送信してもよく、それに応答して、無線ノード100は、再送構成を送信してもよい。再送構成は、DCIとして送信されてもよく、及び/又は将来のUL送信のためのスケジューリング情報を含んでもよい。特に、これは、UL又はスケジューリング許可に含まれてもよい。再送構成は、ULデータ・シグナリングで送信されたコード・ブロック又はコード・ブロック・グループ及び/又はトランスポート・ブロックを、例えば対応するビットマップを使用して及び/又は対応する送信フォーマットを示すように再送する必要があるかどうか、及び/又はこのようなコード・ブロック又はコード・ブロック及び/又はトランスポート・ブロックがどれであるかを示してもよい。
【0075】
送信タイミング構造及び/又はシンボル及び/又はスロット及び/又はミニスロット及び/又はサブキャリア及び/又はキャリアのような特定のリソース構造への参照は、事前規定された及び/又は構成された又は構成可能であってもよい特定のヌメロロジに関係してもよい。送信タイミング構造は、1つ以上のシンボルをカバーしてもよい時間間隔を表してもよい。送信タイミング構造のいくつかの例は、送信時間隔(TTI)、サブフレーム、スロット、及びミニスロットである。スロットは、例えば6若しくは7、又は12若しくは14のような、事前決定された、例えば事前規定された及び/又は構成された又は構成可能な数のシンボルを含んでもよい。ミニスロットは、スロットのシンボルの数よりも少ない(特に構成可能であるか又は構成されてもよい)シンボル、特に1、2、3又は4シンボルを含んでもよい。送信タイミング構造は、特定の長さの時間間隔をカバーしてもよく、これは、使用されるシンボル時間長及び/又は巡回プレフィックスに依存してもよい。送信タイミング構造は、例えば通信のために同期された、時間ストリーム中の特定の時間間隔に関係し、及び/又は、それをカバーしてもよい。送信のために使用及び/又はスケジュールされるタイミング構造、例えばスロット及び/又はミニスロットは、他の送信タイミング構造によって提供及び/又は規定されるタイミング構造に関連してスケジュールされ、及び/又は同期されてもよい。このような送信タイミング構造は、例えば最小のタイミング単位を表す個々の構造内にシンボル時間間隔を有するタイミング・グリッドを規定してもよい。このようなタイミング・グリッドは、例えばスロット又はサブフレームによって規定されてもよい(いくつかの場合に、サブフレームはスロットの特定の変形と考えられてもよい)。送信タイミング構造は、場合によっては使用される巡回プレフィックスに加えて、そのシンボルの持続時間に基づいて判定される持続時間(時間の長さ)を有してもよい。送信タイミング構造のシンボルは同じ持続時間を有してもよく、又はいくつかの変形では異なる持続時間を有してもよい。送信タイミング構造内のシンボルの数は、事前規定され及び/又は構成され又は構成可能であり及び/又はヌメロロジに依存してもよい。ミニスロットのタイミングは一般に、特にネットワーク及び/又はネットワーク・ノードによって構成され又は構成可能であってもよい。タイミングは、送信タイミング構造の任意のシンボル、特に1つ以上のスロットで開始及び/又は終了するように構成可能であってもよい。
【0076】
一般に、特に処理及び/又は制御回路上で実行される場合に、処理及び/又は制御回路に、本書に記載される任意の方法を実行及び/又は制御させるように適合された命令を含むプログラム製品が考慮される。また、本書に記載されるようなプログラム製品を搬送及び/又は記憶するキャリア媒体装置も考えられる。
【0077】
キャリア媒体装置は、1つ以上のキャリア媒体を含んでもよい。一般に、キャリア媒体は、処理又は制御回路によってアクセス可能及び/又は読み出し可能及び/又は受信可能であってもよい。データ及び/又はプログラム製品及び/又はコードを記憶することは、データ及び/又はプログラム製品及び/又はコードを搬送することの一部と見なされてもよい。キャリア媒体は一般に、案内/輸送媒体及び/又は記憶媒体を含んでもよい。案内/輸送媒体は、信号、特に電磁信号及び/又は電気信号及び/又は磁気信号及び/又は光信号を搬送するように適合され及び/又は搬送し及び/又は記憶してもよい。キャリ媒体、特に案内/輸送媒体は、このような信号を案内して搬送するように適合されてもよい。キャリア媒体、特に案内/輸送媒体は、電磁場、例えば電波又はマイクロ波、及び/又は光学的に透過性の材料、例えばガラス・ファイバ及び/又はケーブルを含んでもよい。記憶媒体は、揮発性又は不揮発性であってもよいメモリ、バッファ、キャッシュ、光ディスク、磁気メモリ、フラッシュ・メモリなどのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0078】
本書に記載されるような1つ以上の無線ノード、特にネットワーク・ノード及びユーザ機器を含むシステムが説明される。システムはワイヤス通信システムであってもよく、及び/又は無線アクセス・ネットワークを提供及び/又は表してもよい。
【0079】
さらに、一般に、情報を提供することを含む、情報システムを動作させる方法が考えられてもよい。代替的又は追加的に、情報を提供するように適合された情報システムが考えられてもよい。情報を提供することは、ターゲット・システムのために及び/又はターゲット・システムに情報を提供することを含んでもよく、ターゲット・システムは無線アクセス・ネットワーク及び/又は無線ノード、特にネットワーク・ノード又はユーザ機器又は端末を含んでもよく、及び/又はこれらとして実施されてもよい。情報を提供することは、情報を転送及び/又はストリーム及び/又は送信及び/又は伝達すること、及び/又はこのようなもの又はダウンロードのために情報を提供すること、及び/又は例えば情報をストリーム及び/又は転送及び/又は送信及び/又は伝達するように別のシステム又はノードをトリガすることによってこのような提供を引き起こすことを含んでもよい。情報システムは、例えば1つ以上の中間システム、例えばコア・ネットワーク及び/又はインターネット及び/又はプライベート又はローカル・ネットワークを介して、ターゲットを含んでいてもよく、及び/又はターゲットに接続され又は接続可能であってもよい。情報は、このような中間システムを利用して及び/又はこのような中間システムを介して提供されてもよい。情報を提供することは、本書に記載されるように、無線送信のため、及び/又はエア・インタフェースを介した送信のため、及び/又はRAN又は無線ノードを利用するためであってもよい。情報システムをターゲットに接続すること、及び/又は情報を提供することは、ターゲット・インジケーションに基づいてもよいし、及び/又はターゲット・インジケーションに適合してもよい。ターゲット・インジケーションは、ターゲット、及び/又はターゲットに関係する送信の1つ以上のパラメータ、及び/又は情報がターゲットに提供されるパス又は接続を示してもよい。このようなパラメータは特に、エア・インタフェース及び/又は無線アクセス・ネットワーク及び/又は無線ノード及び/又はネットワーク・ノードに関係してもよい。例示的なパラメータは、例えばターゲットのタイプ及び/又は性質、及び/又は送信容量(例えば、データ・レート)及び/又はレイテンシ及び/又は信頼性及び/又はコスト、それぞれ、これらの1つ以上の推定を示してもよい。ターゲット・インジケーションはターゲットによって提供されてもよく、又は例えば、ターゲットから受信された情報及び/又は履歴情報に基づいて、情報システムによって判定されてもよく、及び/又は、ユーザ、例えばターゲット又はRAN及び/又はエア・インタフェースを介してターゲットと通信しているデバイスを操作するユーザによって提供されてもよい。例えば、ユーザは、例えばウェブ・インタフェースであってもよいユーザ・アプリケーション又はユーザ・インタフェース上で情報システムによって提供される選択から選択することによって、情報システムと通信するユーザ機器で、情報がRANを介して提供されるべきであることを示してもよい。情報システムは、1つ以上の情報ノードを含んでもよい。情報ノードは一般に、処理回路及び/又は通信回路を含んでもよい。特に、情報システム及び/又は情報ノードは、コンピュータ及び/又はコンピュータ装置、例えばホスト・コンピュータ又はホスト・コンピュータ装置及び/又はサーバ装置として実施されてもよい。いくつかの変形で、情報システムの対話サーバ(例えば、ウェブ・サーバ)は、ユーザ・インタフェースを提供し、ユーザ入力に基づいて、別のサーバからのユーザ(及び/又はターゲット)への情報提供の送信及び/又はストリーミングをトリガしてもよく、別のサーバは対話サーバに接続され又は接続可能であってもよく、及び/又は情報システムの一部であってもよく、又はそれに接続され又は接続可能であってもよい。情報は任意の種類のデータ、特にユーザが端末で使用することを意図したデータ、例えばビデオ・データ及び/又はオーディオ・データ及び/又は位置データ及び/又はインタラクティブ・データ及び/又はゲーム関連データ及び/又は環境データ及び/又は技術データ及び/又は交通データ及び/又は車両データ及び/又は状況データ及び/又は動作データであってもよい。情報システムによって提供される情報は、本書に記載されるように、(エア・インタフェースのシグナリング又はチャネルであってもよく及び/又はRAN内で及び/又は無線送信のために使用されてもよい)通信又はデータ・シグナリング及び/又は1つ以上のデータ・チャネルにマッピングされ及び/又はマッピング可能であり及び/又はマッピングすることが意図されてもよい。情報は、特に通信又はデータ・シグナリング及び/又はデータ・チャネルへのマッピングに関係してもよい、例えばデータ量及び/又はデータ・レート及び/又はデータ構造及び/又はタイミングに関して、ターゲット・インジケーション及び/又はターゲットに基づいてフォーマットされと考えられてもよい。情報をデータ・シグナリング及び/又はデータ・チャネルにマッピングすることは、シグナリング/チャネルを使用して、データを、例えば、通信の上位層で、送信の基礎をなすシグナリング/チャネルを用いて搬送することを指すと考えられてもよい。ターゲット・インジケーションは一般に、異なるソースを有してもよく、及び/又はターゲット及び/又はターゲットへの通信経路の異なる特性を示してもよい、異なるコンポーネントを含んでもよい。情報のフォーマットは、本書に記載されるように、エア・インタフェース上で及び/又はRANによって情報が送信されるように、例えば、異なるフォーマットの集合から、特定して選択されてもよい。これは、エア・インタフェースが容量及び/又は予測可能性に関して制限され、及び/又は潜在的にコストに敏感であるため、特に適切であってもよい。フォーマットは、送信インジケーションに適合されるように選択されてもよく、送信インジケーションは特に、本書に記載されるようなRAN又は無線ノードがターゲットと情報システムとの間の情報の経路(これは、示された経路及び/又は計画された経路及び/又は予想された経路であってもよい)内にあることを示してもよい。情報の(通信)経路は、情報を提供又は転送する情報システム及び/又はノードと、情報が渡される又は渡されるべきであるターゲットとの間のインタフェース(例えば、エア・インタフェース及び/又はケーブル・インタフェース)及び/又は中間システム(もしあれば)を表してもよい。例えば複数の動的に選択された経路を含んでもよいインターネットが関与するならば、ターゲット・インジケーションが提供される場合に、及び/又は情報が情報システムによって提供/転送される場合に、経路は(少なくとも部分的に)未判定であってもよい。情報及び/又は情報のために使用されるフォーマットは、パケット・ベースであってもよく及び/又はマッピングされてもよく及び/又はマッピング可能であってもよく及び/又はパケットへのマッピングが意図されてもよい。代替的又は追加的に、ターゲット・デバイスを動作させるための方法は、情報システムに指示するターゲットを提供することを含むと考えられてもよい。より代替的又は追加的に、ターゲット・デバイスが考慮されてもよく、ターゲット・デバイスは、ターゲット・インジケーションを情報システムに提供するように適合される。別のアプローチでは、情報システムにターゲット・インジケーションを提供するために適合された、及び/又は情報システムにターゲット・インジケーションを提供するための指示モジュールを含むターゲット・インジケーション・ツールが考えられてもよい。ターゲット・デバイスは一般に、上述したようなターゲットであってもよい。ターゲット・インジケーション・ツールは、ソフトウェア及び/又はアプリケーション又はアプリ、及び/又はウェブ・インタフェース又はユーザ・インタフェースを含んでもよく、及び/又はこれらとして実装されてもよく、及び/又はツールによって実行及び/又は制御される動作を実施するための1つ以上のモジュールを含んでもよい。ツール及び/又はターゲット・デバイスは、ユーザ入力を受信するように適合されてもよく、及び/又は本方法はユーザ入力を受信することを含んでもよく、ユーザ入力に基づいてターゲット・インジケーティングが判定及び/又は提供されてもよい。代替的又は追加的に、ツール及び/又はターゲット・デバイスは、情報を搬送する情報及び/又は通信シグナリングを受信すること、及び/又は情報を操作すること、及び/又は(例えば、画面上で、及び/又は音声として、又は他の形態のインジケーションとして)情報を提示することに適合されてもよく、及び/又は本方法は、これらのことを含んでもよい。情報は、受信された情報及び/又は情報を搬送する通信シグナリングに基づいてもよい。情報を提示することは、受信された情報を処理すること、例えば、特に異なるフォーマット間及び/又は提示に使用されるハードウェアについて、復号及び/又は変換することを含んでもよい。情報を操作することは、提示から独立してもよいし、提示なしでもよく、及び/又は提示を進めたり成功させたりしてもよく、及び/又は、例えば自動処理のためのユーザ対話又はユーザ受信、又は自動車若しくは輸送若しくは産業用途のためのMTCデバイスのような(例えば通常の)ユーザ対話を伴わないターゲット・デバイスを伴わなくてもよい。情報又は通信シグナリングは、ターゲット・インジケーションに基づいて予想され及び/又は受信されてもよい。情報を提示及び/又は操作することは一般に、1つ以上の処理ステップ、特に情報を復号及び/又は実行及び/又は解釈及び/又は変換することを含んでもよい。情報を操作することは一般に、情報を、例えば、エア・インタフェース上で中継及び/又は送信することを含んでもよく、これは、情報をシグナリングにマッピングすることを含んでもよい(このようなマッピングは一般に、1つ以上の層、例えばエア・インタフェースの1つ以上の層、例えば、RLC(無線リンク制御)層及び/又はMAC層及び/又は物理層に関係してもよい)。情報はターゲット・インジケーションに基づいて通信シグナリングにインプリント(又はマッピング)されてもよく、これにより、情報はRAN(例えば、ネットワーク・ノード、特にUE又は端末のようなターゲット・デバイス)での使用に特に適したものになってもよい。一般に、ツールは、UE又は端末のようなターゲット・デバイス上で使用するように適合されてもよい。一般に、ツールは、例えばターゲット・インジケーションを提供及び/又は選択するための、及び/又は例えばビデオ及び/又はオーディオを提示するための、及び/又は受信した情報を操作及び/又は記憶するための、複数の機能を提供してもよい。ターゲット・インジケーションを提供することは、例えばターゲット・デバイスがUE又はUEのためのツールであるならば、RANにおいて、シグナリングとして、及び/又はシグナリングで搬送されるインジケーションを送信または転送することを含んでもよい。このような提供された情報は、1つ以上の追加的な通信インタフェース及び/又は経路及び/又は接続を介して情報システムに転送されてもよいことに留意されたい。ターゲット・インジケーションは、上位層のインジケーションであってもよく、及び/又は、情報システムによって提供される情報は、上位層の情報、例えば、アプリケーション層又はユーザ層であってもよく、特にトランスポート層及び物理層のような無線層の上であってもよい。ターゲット・インジケーションは例えば、ユーザ・プレーンに関連する又はユーザ・プレーン上の物理層無線シグナリングにマッピングされてもよく、及び/又は、情報は、例えばユーザ・プレーンに関連する又はユーザ・プレーン上の(特に、逆の通信方向の)物理層無線通信シグナリングにマッピングされてもよい。記載されたアプローチは、ターゲット・インジケーションが提供されることを可能にし、エア・インタフェースを効率的に使用するために特に適
する及び/又は適合された特定のフォーマットで情報が提供されることを容易にする。ユーザ入力は例えば、複数の取りうる送信モード又はフォーマット及び/又は経路からの選択を、例えば、データ・レート及び/又はパッケージング、及び/又は情報システムによって提供される情報のサイズに関して表してもよい。
【0080】
一般に、ヌメロロジ及び/又はサブキャリア間隔は、キャリアのサブキャリアの(周波数領域における)帯域幅、及び/又はキャリアにおけるサブキャリアの数、及び/又はキャリアにおけるサブキャリアの番号付けを示してもよい。異なるヌメロロジは特に、サブキャリアの帯域幅において異なってもよい。いくつかの変形で、キャリア内のすべてのサブキャリアは、それらに関連付けられた同じ帯域幅を有する。ヌメロロジ及び/又はサブキャリア間隔は、特にサブキャリア帯域幅に関して、キャリア間で異なっていてもよい。シンボル時間長、及び/又はキャリアに関係するタイミング構造の時間長は、キャリア周波数及び/又はサブキャリア間隔及び/又はヌメロロジに依存してもよい。特に、異なるヌメロロジは、異なるシンボル時間長を有してもよい。
【0081】
シグナリングは一般に、1つ以上のsy及び/又は信号及び/又はメッセージを含んでもよい。信号は、1つ以上のビットを含むか、又は表してもよい。インジケーションは、シグナリングを表してもよく、及び/又は信号として又は複数の信号として実施されてもよい。1つ以上の信号は、メッセージに含まれ及び/又はメッセージによって表されてもよい。シグナリング、特に制御シグナリングは、複数の信号及び/又はメッセージを含んでもよく、これらは異なるキャリア上で送信され、及び/又は、例えば、1つ以上のこのような処理及び/又は対応する情報を表し及び/又はこれに関係する、異なるシグナリング処理に関連付けられてもよい。インジケーションはシグナリングを含んでもよく及び/又は複数の信号及び/又はメッセージを含んでもよく、及び/又はその中に含まれてもよく、これらは異なるキャリア上で送信されてもよく、及び/又は例えば1つ以上のこのような処理を表し及び/又はこれに関係する、異なる確認応答シグナリング処理に関連付けられてもよい。チャネルに関連するシグナリングは、このチャネルのシグナリング及び/又は情報を表すように、及び/又はシグナリングが送信機及び/又は受信機によってそのチャネルに属すると解釈されるように、送信されてもよい。このようなシグナリングは一般に、チャネルのための送信パラメータ及び/又はフォーマットに準拠してもよい。
【0082】
参照シグナリングは、1つ以上の参照シンボル及び/又は構造を含むシグナリングであってもよい。参照シグナリングは伝送状態、例えばチャネル状態及び/又は伝送経路状態及び/又はチャネル(又は信号又は伝送)品質を測定及び/又は推定及び/又は表すように適合されてもよい。参照シグナリングの伝送特性(例えば、信号強度及び/又は形式及び/又は変調及び/又はタイミング)は、(例えば、事前規定され及び/又は構成され及び/又は構成可能であり、及び/又は通信されているために、)シグナリングの送信機及び受信機の両方に利用可能であると考えられてもよい。異なるタイプの参照シグナリングは例えば、アップリンク、ダウンリンク又はサイドリンク、セル固有(特に、セルワイド、例えば、CRS)又はデバイス又は(特定のターゲット又はユーザ機器、例えば、CSI‐RSにアドレス指定される)ユーザ固有、復調関連(例えば、DMRS)及び/又は信号強度関連、例えば、電力関連又はエネルギー関連又は振幅関連(例えば、SRS又はパイロット・シグナリング)及び/又は位相関連などに関して考えられてもよい。
【0083】
アップリンク又はサイドリンク・シグナリングは、OFDMA(直交周波数分割多重アクセス)又はSC-FDMA(単一キャリア周波数分割多重アクセス)シグナリングであってもよい。ダウンリンク・シグナリングは特に、OFDMAシグナリングであってもよい。しかし、シグナリングはこれに限定されない(フィルタバンク・ベースのシグナリングが1つの代替と考えられてもよい)。
【0084】
無線ノードは一般に、ワイヤレス及び/又は無線(及び/又はマイクロ波)周波数通信のために、及び/又は、例えば通信規格に従って、エア・インタフェースを利用する通信のために適合されたデバイス又はノードと考えられてもよい。
【0085】
無線ノードは、ネットワーク・ノードであってもよいし、ユーザ機器又は端末であってもよい。ネットワーク・ノードはワイヤレス通信ネットワークの任意の無線ノード、例えば基地局及び/又はgノードB(gNB)及び/又はeノードB(eNB)及び/又はリレー・ノード及び/又はマイクロ/ナノ/ピコ/フェムト・ノード及び/又は送信ポイント(TP)及び/又はアクセス・ポイント(AP)及び/又はその他ノード、特に本書のRANであってもよい。
【0086】
ワイヤレス・デバイス、ユーザ機器(UE)及び端末という用語は、本開示の文脈において交換可能であると考えられてもよい。ワイヤレス・デバイス、ユーザ機器又は端末は、ワイヤレス通信ネットワークを利用する通信のためのエンド・デバイスを表してもよく、及び/又は、規格に従ってユーザ機器として実施されてもよい。ユーザ機器の例は、スマートフォンのような電話、パーソナル通信デバイス、モバイル電話又は端末、コンピュータ、特にラップトップ、無線機能を有する(及び/又はエア・インタフェースに適合された)センサ又は機械、特にMTC(マシン・タイプ通信、M2M(マシン・ツー・マシン)とも呼ばれることもある)、又は無線通信に適合された車両を含んでもよい。ユーザ機器又は端末は、モバイルであっても固定であってもよい。
【0087】
無線ノードは一般に、処理回路及び/又は無線回路を含んでもよい。無線ノード、特にネットワーク・ノードは、いくつかの場合にケーブル回路及び/又は通信回路を含んでもよく、これを用いて、別の無線ノード及び/又はコア・ネットワークに接続され又は接続可能であってもよい。
【0088】
回路は、集積回路を含んでもよい。処理回路は1つ以上のプロセッサ及び/又はコントローラ(例えば、マイクロコントローラ)、及び/又はASIC(特定用途向け集積回路)及び/又はFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)などを含んでもよい。処理回路は、1つ以上のメモリ又はメモリ装置を備え、及び/又はこれに(動作可能に)接続され又は接続可能であると考えられてもよい。メモリ装置は、1つ以上のメモリを含んでもよい。メモリは、デジタル情報を記憶するように適合されてもよい。メモリの例は、揮発性及び不揮発性メモリ、及び/又はランダム・アクセス・メモリ、及び/又はリード・オンリ・メモリ、及び/又は磁気及び/又は光メモリ、及び/又はフラッシュ・メモリ、及び/又はハードディスク・メモリ、及び/又はEPROM又はEEPROM(消去可能プログラマブルROM又は電気的消去可能プログラマブルROM)を含む。
【0089】
無線回路は1つ以上の送信機及び/又は受信機及び/又は送受信機を含んでもよく(送受信機は送信機及び受信機として動作し又は動作可能であってもよく、及び/又は例えば1つのパッケージ又はハウジング内で、受信及び送信のための結合又は分離された回路を含んでもよい)、及び/又は1つ以上の増幅器及び/又は発振器及び/又はフィルタを含んでもよく、及び/又はアンテナ回路及び/又は1つ以上のアンテナ及び/又はアンテナ・アレイに接続され又は接続可能であってもよい。アンテナ・アレイは次元アレイ、例えば、2D又は3Dアレイ、及び/又はアンテナ・パネルに配置されてもよい1つ以上のアンテナを含んでもよい。リモート無線ヘッド(RRH)は、アンテナ・アレイの例として考えられてもよい。しかし、いくつかの変形例では、RRHは、その中で実施される回路及び/又は機能の種類に応じて、ネットワーク・ノードとして実施されてもよい。
【0090】
通信回路は、無線回路及び/又はケーブル回路を含んでもよい。通信回路は一般に、1つ以上のインタフェースを含んでもよく、これは、エア・インタフェース及び/又はケーブル・インタフェース及び/又は光インタフェース、例えばレーザ・ベースであってもよい。インタフェースは特に、パケット・ベースであってもよい。ケーブル回路及び/又はケーブル・インタフェースは1つ以上のケーブル(例えば、光ファイバ・ベース及び/又はワイヤ・ベース)を含み、及び/又は接続され又は接続可能であってもよく、これは直接的又は間接的に(例えば、1つ以上の中間システム及び/又はインタフェースを介して)ターゲットに接続され又は接続可能であってもよく、例えば、通信回路及び/又は処理回路によって制御されてもよい。
【0091】
本書で開示されるモジュールのうちの任意の1つ又はすべては、ソフトウェア及び/又はファームウェア及び/又はハードウェアで実施されてもよい。異なるモジュールは無線ノードの異なるコンポーネント、例えば異なる回路又は回路の異なる部分に関連付けられてもよい。モジュールが異なるコンポーネント及び/又は回路にわたって分散されると考えられてもよい。本書に記載されるプログラム製品は、プログラム製品が実行されることが意図されるデバイス(例えば、ユーザ機器又はネットワーク・ノード)に関連するモジュールを含んでもよい(実行は、関連する回路上で実行され及び/又はこれによって制御されてもよい)。
【0092】
無線アクセス・ネットワークは、特に通信規格に従う無線通信ネットワーク及び/又は無線アクセス・ネットワークであってもよい。通信規格は特に、3GPP及び/又は5Gによる規格、例えばNR又はLTE、特にLTEエボリューションによる規格であってもよい。
【0093】
無線通信ネットワークは、コア・ネットワークに接続され又は接続可能であってもよい任意の種類のセルラ及び/又はワイヤレス無線ネットワークであってもよく及び/又はこれらを含んでもよい無線アクセス・ネットワーク(RAN)であってもよく又はこれを含んでもよい。本書に記載されるアプローチは、5Gネットワーク、例えばLTEエボリューション及び/又はNR(ニュー・ラジオ)、それぞれの後継に特に適している。RANは、1つ以上のネットワーク・ノード及び/又は1つ以上の端末及び/又は1つ以上の無線ノードを含んでもよい。ネットワーク・ノードは特に、1つ以上の端末との無線及び/又はワイヤレス及び/又はセルラ通信に適合された無線ノードであってもよい。端末は、RANとの無線及び/又はワイヤレス及び/又はセルラ通信に適合された任意のデバイス、例えばユーザ機器(UE)、携帯電話、スマートフォン、コンピューティング・デバイス、又は車両通信デバイス、又はマシン・タイプ通信(MTC)のためのデバイスなどであってもよい。端末は、モバイルであってもよく、いくつかの場合に固定であってもよい。RAN又はワイヤレス通信ネットワークは、少なくとも1つのネットワーク・ノード及びUE、又は少なくとも2つの無線ノードを含んでもよい。一般に、ワイヤレス通信ネットワーク又はシステム、例えば、RAN又はRANシステムが、少なくとも1つの無線ノード及び/又は少なくとも1つのネットワーク・ノード及び少なくとも1つの端末を含むと考えられてもよい。
【0094】
ダウンリンクで送信することは、ネットワーク又はネットワーク・ノードから端末への送信に関係してもよい。アップリンクで送信することは、端末からネットワーク又はネットワーク・ノードへの送信に関係してもよい。サイドリンクで送信することは、1つの端末から別の端末への(直接の)送信に関連してもよい。アップリンク、ダウンリンク及びサイドリンク(例えば、サイドリンク送信及び受信)は、通信方向と考えられてもよい。いくつかの変形では、アップリンク及びダウンリンクは、例えば基地局又は同様のネットワーク・ノード間の例えば無線バックホール及び/又はリレー通信及び/又は(ワイヤレス)ネットワーク通信、特にこのような場所で終端する通信のためのネットワーク・ノード間のワイヤレス通信を記載するために使用されてもよい。バックホール及び/又はリレー通信及び/又はネットワーク通信は、サイドリンク又はアップリンク通信又はこれに類似するもの形態として実施されると考えられてもよい。
【0095】
制御情報又は制御情報メッセージ又は対応するシグナリング(制御シグナリング)は、制御チャネル、例えばダウンリンク・チャネル(又は、いくつかの場合にはサイドリンク・チャネル、例えば別のUEをスケジュールする1つのUE)であってもよい物理制御チャネル上で送信されてもよい。例えば、制御情報/割り当て情報は、PDCCH(物理ダウンリンク制御チャネル)及び/又はPDSCH(物理ダウンリンク共有チャネル)及び/又はHARQ固有チャネル上でネットワーク・ノードによってシグナリングされてもよい。例えば、アップリンク制御情報/シグナリングのような制御情報又はシグナリングの形態としての確認応答シグナリングは、PUCCH(物理アップリンク制御チャネル)及び/又はPUSCH(物理アップリンク共有チャネル)及び/又はHARQ固有チャネル上で端末によって送信されてもよい。複数のチャネルは、マルチ・コンポーネント/マルチ・キャリア・インジケーション又はシグナリングに適用されてもよい。
【0096】
シグナリングは一般に、(例えば、時間間隔及び周波数間隔にわたる)電磁波構造を表すと考えられてもよく、これは、少なくとも1つの特定の又は汎用のターゲット(例えば、シグナリングをピックアップしてもよい任意のもの)に情報を伝達することが意図される。シグナリングの処理は、シグナリングを送信することを含んでもよい。シグナリング、特に例えば確認応答シグナリング及び/又はリソース要求情報を含む又は表す制御シグナリング又は通信シグナリングを送信することは、符号化及び/又は変調することを含んでもよい。符号化及び/又は変調は、誤り検出符号化及び/又は前方誤り訂正符号化及び/又はスクランブリングを含んでもよい。制御シグナリングを受信することは、対応する復号及び/又は復調を含んでもよい。誤り検出符号化はパリティ又はチェックサム手法、例えばCRC(巡回冗長検査)を含んでもよく及び/又はこれに基づいてもよい。前方誤り訂正符号化は例えば、ターボ符号化及び/又はリード・マラー符号化及び/又はポーラ符号化及び/又はLDPC符号化(低密度パリティ検査)を含んでもよく及び/又はこれに基づいてもよい。使用される符号化のタイプは、符号化された信号が関連付けられるチャネル(例えば、物理チャネル)に基づいてもよい。符号レートは、誤り検出符号化及び前方誤り訂正のために符号化が符号化ビットを付加することを考慮して、符号化前の情報ビット数と符号化後の符号化ビット数との比率を表してもよい。符号化ビットは、符号化ビットを加えた(システマチック・ビットとも呼ばれる)情報ビットを指してもよい。
【0097】
通信シグナリングは、データ・シグナリング及び/又はユーザ・プレーン・シグナリングを含む及び/又は表す及び/又はこれとして実施されてもよい。通信シグナリングは、データ・チャネル、例えば物理ダウンリンク・チャネル又は物理アップリンク・チャネル又は物理サイドリンク・チャネル、特にPDSCH(物理ダウンリンク共有チャネル)又はPSSCH(物理サイドリンク共有チャネル)に関連付けられてもよい。一般に、データ・チャネルは、共有チャネル又は専用チャネルであってもよい。データ・シグナリングは、データ・チャネルに関連付けられた及び/又はデータ・チャネル上のシグナリングであってもよい。
【0098】
インジケーションは一般に、それが表す及び/又は示す情報を明示的及び/又は暗黙的に示してもよい。暗黙的なインジケーションは例えば、送信のために使用される位置及び/又はリソースに基づいてもよい。明示的なインジケーションは例えば、情報を表す1つ以上のパラメータ及び/又は1つ以上のインデックス及び/又は1つ以上のビット・パターンを用いたパラメータ化に基づいてもよい。特に、利用されるリソース・シーケンスに基づいて、本書に記載されるような制御シグナリングが、制御シグナリング・タイプを暗黙的に示すと考えられてもよい。
【0099】
リソース要素は一般的に、最小の個別に使用可能及び/又は符号化可能及び/又は復号可能及び/又は変調可能及び/又は復調可能な時間周波数リソースを記載してもよく、及び/又は痴漢におけるシンボル時間長及び周波数におけるサブキャリアをカバーする時間周波数リソースを記載してもよい。信号は、リソース要素に割り当て可能及び/又は割り当てられてもよい。サブキャリアは例えば、規格によって規定されるようなキャリアのサブ帯域であってもよい。キャリアは、送信及び/又は受信のための周波数及び/又は周波数帯域を規定してもよい。いくつかの変形例では、(一緒に符号化/変調された)信号が2つ以上のリソース要素をカバーしてもよい。リソース要素は一般に、対応する規格、例えばNR又はLTEによって規定されるものであってもよい。シンボル時間長及び/又はサブキャリア間隔(及び/又はヌメロロジ)は、異なるシンボル及び/又はサブキャリア間で異なってもよいので、異なるリソース要素は時間及び/又は周波数領域において、特に異なるキャリアに関係するリソース要素において、異なる広がり(長さ/幅)を有してもよい。
【0100】
リソースは一般に、時間‐周波数及び/又はコード・リソースを表してもよく、この上で、例えば特定のフォーマットに従って、シグナリングが通信され、例えば送信及び/又は受信され、及び/又は送信及び/又は受信のために意図されてもよい。
【0101】
リソース・プールは一般に、リソース、特に時間‐周波数リソース、例えば、連続であっても又は中断されてもよい時間及び周波数間隔、及び/又はコード・リソースを示し及び/又は含んでもよい。リソース・プールは特に、リソース要素及び/又はリソース・ブロック、例えばPRBを示し及び/又は含んでもよい。ユーザ機器のような無線ノードは、これを構成する対応する制御シグナリングを受信したならば、リソース・プールで構成されていると考えられえてもよい。このような制御シグナリングは特に、本書に記載されるような受信無線ノードによって送信されてもよい。制御シグナリングは特に、上位層シグナリング、例えばMAC及び/又はRRCシグナリングであってもよく、及び/又は半静的又は半永続手であってもよい。いくつかの場合に、応答無線ノード又はユーザ機器は、例えば送信のためにプール内のリソースにアクセスしてもよいなど、対応する構成について知らされているならば、リソース・プールで構成されていると考えられてもよい。このような構成はいくつかの場合に例えば、規格及び/又はデフォルト構成に基づいて、事前規定されてもよい。リソース・プールは、1つの応答無線ノード又はユーザ機器専用であってもよいし、いくつかの場合に複数で共有されてもよい。リソース・プールは汎用であってもよく、又は特定のタイプのシグナリング、例えば制御シグナリング又はデータ・シグナリングのためであってもよいと考えられてもよい。送信リソース・プールは特に、制御シグナリング、例えばアップリンク制御シグナリング及び/又はサイドリンク制御シグナリングのためであってもよく、及び/又はユーザ機器/応答無線ノードに専用であってもよい。リソース・プールは例えば、(受信又はスケジュールされた)シグナリングのタイプ又は応答制御シグナリングのタイプに関係する及び/又はこれに従って、サブプール又はグループに配置されてもよい複数のリソース構造を含むと考えられてもよい。各グループ又はサブプールは複数のリソース構造を含み、その数は、選択制御情報のインジケータ及び/又はビット・フィールドによって表されてもよい。例えば、グループ内のリソース構造の最大数は、ビット・フィールド又はインジケータによって表現可能な異なる値の最大数に対応してもよい。異なるグループは、異なる数のリソース構造を有してもよい。一般に、グループは、インジケータ又はビット・フィールドによって表現可能なリソース構造よりも少ない数のリソース構造を含むと考えられてもよい。リソース・プールは、探索空間、及び/又は特定のシグナリングのために利用可能なリソース及び/又はリソース構造の利用可能性の空間を表してもよい。特に、送信リソース・プールは、応答制御シグナリングのために利用可能なリソースの(時間/周波数及び/又はコード)領域又は空間を表すと考えられてもよい。
【0102】
シグナリング特性は、送信リソース・プールとは異なってもよい受信リソース・プール内のリソース及び/又はリソース構造を表してもよい。シグナリング、特にダウンリンク(又はサイドリンク)制御シグナリング及び/又は対応するプールを特徴付けるシグナリング特性を表すリソース及び/又はリソース構造は特に、1つ以上のCORESET(COntrol REsource SET)を含んでもよく、CORESETのそれぞれは、グループ又はサブプールを表してもよい。CORESETは、特にスロットのような送信タイミング構造、例えば1つ以上のシンボルにおいて、特定の時間間隔に関連付けられてもよい。第1CORESETは、スロット内の最初の1つ、2つ又は3つのシンボルに対して構成されていると考えられてもよい。第2CORESETは、1つ以上の後のシンボル、例えば、同一スロットの5番目及び/又は6番目のシンボルに対して構成されてもよい。この場合、第2CORESETは特に、ミニスロット関連シグナリングに対応してもよく、例えばショート(例えば、1又は2シンボル)応答制御シグナリング、及び/又はショート・レイテンシ要件(例えば、1又は2シンボル)に関連するリソース構造を含んでもよく、及び/又はミニスロットにおいて及び/又はミニスロット、例えばミニスロット・データ・シグナリングに応答して、受信又はスケジュールされた送信に対応してもよい。第1CORESETは、スロット・ベースのシグナリング、例えばロング・データ・シグナリング(例えば、2、3、又は4シンボルより長い)、及び/又は緩和されたレイテンシ要件を伴う応答制御シグナリング(例えば、1又は2シンボルより長い、及び/又は後のスロット又はサブフレームのような後の送信タイミング構造での送信を可能にする)、及び/又はロング応答制御シグナリングシンボル、例えば2又は3又は4シンボルよりも長いものに関連付けられてもよい。一般に、異なるCORESETは、少なくとも1つのシンボル、特に1、2、3又は4つのシンボルによって時間領域において分離されてもよい。シグナリングを特徴付けるグループ又はサブプール、特にCORESETのうちのどれが受信されるかに応じて、送信リソース・プールの特定のサブプール又はグループに関連付けられてもよい。受信リソース・プールは、例えば受信無線ノードによって、事前規定され及び/又は応答無線ノードに集合されてもよく、これは、代替的又は追加的に、送信リソース・プールを構成してもよい。プール構成は一般に、ネットワーク又はネットワーク・ノード(例えば、受信無線ノード)によって、又は例えばサイドリンク通信(これにおいて構成は別のUE又はネットワーク/ネットワーク・ノードによって実行されてもよい)において、対応する機能及び/又は受信無線ノードとして動作する別の応答無線ノードによって、事前規定又は実行されてもよい。
【0103】
境界シンボルは一般に、送信及び/又は受信のための開始シンボル又は終了シンボルを表してもよい。開始シンボルは特に、アップリンク又はサイドリンク・シグナリング、例えば制御シグナリング又はデータ・シグナリングの開始シンボルであってもよい。このようなシグナリングは、データ・チャネル又は制御チャネル、例えば物理チャネル、特に、(PUSCHのような)物理アップリンク共有チャネル又はサイドリンク・データ又は共有チャネル、又は(PUCCHのような)物理アップリンク制御チャネル又はサイドリンク制御チャネル上にあってもよい。開始シンボルが(例えば、制御チャネル上の)制御シグナリングに関連するならば、制御シグナリングは、(サイドリンク又はダウンリンクにおける)受信されたシグナリングに応答してもよく、例えば、これに関連付けられた確認応答シグナリングを表し、これはHARQシグナリング又はARQシグナリングであってもよい。終了シンボルは、ダウンリンク又はサイドリンク送信又はシグナリングの(時間における)終了シンボルを表してもよく、これは無線ノード又はユーザ機器のために意図されるか又はスケジュールされてもよい。このようなダウンリンク・シグナリングは特に、例えば、共有チャネル、例えばPDSCH(物理ダウンリンク共有チャネル)のような物理ダウンリンク・チャネル上のデータ・シグナリングであってもよい。開始シンボルは、このような終了シンボルに基づいて、及び/又はこれに関連して判定されてもよい。
【0104】
無線ノード、特に端末又はユーザ機器を構成することは、無線ノードが構成に応じて動作するように適合され又は引き起こされ又は設定され及び/又は命令されることを指してもよい。構成することは、別の装置、例えばネットワーク・ノード(例えば、基地局又はeノードBのようなネットワークの無線ノード)又はネットワークによって行されてもよく、この場合、構成されるべき無線ノードに構成データを送信することを含んでもよい。このような構成データは、構成されるべき構成を表してもよく、及び/又は構成、例えば割り当てられたリソース、特に周波数リソース上で送信及び/又は受信するための構成に関係する1つ以上の命令を含んでもよい。無線ノードは例えば、ネットワーク又はネットワーク・ノードから受信された構成データに基づいて、自身を構成してもよい。ネットワーク・ノードは、構成するために自身の回路を利用し、及び/又は利用するように適合されてもよい。割り当て情報は、構成データの一形態と考えられてもよい。構成データは、構成情報及び/又は1つ以上の対応するインジケーション及び/又はメッセージを含み及び/又はこれらによって表されてもよい。
【0105】
一般に、構成することは、構成を表す構成データを判定し、例えばこれを1つ以上の他のノードに(並列に及び/又は逐次に)提供、例えば送信することを含んでもよく、他のノードはさらにこれを無線ノード(又は別のノード、ワイヤレス・デバイスに到達するまで繰り返してもよい)に送信してもよい。代替的に又は追加的に、無線ノードを、例えばネットワーク・ノード又は他のデバイスによって構成することは、構成データ及び/又は構成データに関係するデータを、例えばネットワークの上位ノードであってもよいネットワーク・ノードのような他のノードから受信すること、及び/又は受信した構成データを無線ノードに送信することを含んでもよい。したがって、構成を判定し、構成データを無線ノードに送信することは、異なるネットワーク・ノード又はエンティティによって実行されてもよく、これは、適切なインタフェース、例えばLTEの場合にはX2インタフェース又はNRについては対応するインタフェースを介して通信することが可能であってもよい。端末を構成することは、端末のためにダウンリンク及び/又はアップリンク送信、例えばダウンリンク・データ及び/又はダウンリンク制御シグナリング及び/又はDCI及び/又はアップリンク制御又はデータ又は通信シグナリング、特に確認応答シグナリングをスケジュールすること、及び/又はそのためのリソース及び/又はリソース・プールを構成することを含んでもよい。
【0106】
リソース構造は、これらが共通の境界周波数、例えば上側周波数境界としての一方と、下側周波数境界としての他方とを共有するならば、別のリソース構造によって周波数領域において隣接していると考えられてもよい。このような境界は例えば、サブキャリアnに割り当てられた帯域幅の上端によって表されてもよく、これは、サブキャリアn+1に割り当てられた帯域幅の下端も表す。リソース構造は、これらが共通の境界時間、例えば上側(又は図では右側)境界としての一方と、下側(又は図では左側)境界としての他方とを共有するならば、時間領域において別のリソース構造によって隣接していると考えられてもよい。このような境界は例えば、シンボルnに割り当てられたシンボル時間間隔の終了によって表されてもよく、これは、シンボルn+1に割り当てられたシンボル時間間隔の先頭も表す。
【0107】
一般に、領域内の別のリソース構造によって隣接されるリソース構造は、領域内の他のリソース構造に接する及び/又は隣接すると呼ばれてもよい。
【0108】
リソース構造は一般に、時間領域及び/又は周波数領域における構造を表してもよく、特に時間間隔及び周波数間隔を表す。リソース構造は、リソース要素を含むか及び/又はこれで構成されてもよく、及び/又はリソース構造の時間間隔は、シンボル時間間隔を含む及び/又はこれで構成されてもよく、及び/又はリソース構造の周波数間隔は、サブキャリアを含むか及び/又はこれで構成されてもよい。リソース要素は、リソース構造、スロット又はミニスロット又は物理リソース・ブロック(PRB)の一例と考えられてもよく、又はこれらの一部は他のものと考えられてもよい。リソース構造は、特定のチャネル、例えばPUSCH又はPUCCH、特にスロット又はPRBよりも小さいリソース構造に関連付けられてもよい。
【0109】
周波数領域におけるリソース構造の例は、帯域幅又は帯域、又は帯域幅部分を含む。帯域幅部分は例えば、回路及び/又は構成及び/又は規制及び/又は規格に起因する、通信するために無線ノードに利用可能な帯域幅の一部であってもよい。帯域幅部分は、無線ノードに対して構成され又は構成可能あってもよい。いくつかの変形では、帯域幅部分は、無線ノードによる通信、例えば、送信及び/又は受信に使用される帯域幅の一部であってもよい。帯域幅部分は、(デバイスの回路/構成によって規定されるデバイス帯域幅、及び/又は、例えばRANのために利用可能なシステム帯域幅であってもよい)帯域幅よりも小さくてもよい。帯域幅部分は、1つ以上のリソース・ブロック又はリソース・ブロック・グループ、特に1つ以上のPRB又はPRBグループを含むと考えられてもよい。帯域幅部分は1つ以上のキャリアに関係してもよく及び/又はこれを含んでもよい。
【0110】
キャリアは一般に、周波数範囲又は帯域を表してもよく、及び/又は中心周波数及び関連する周波数間隔に関係してもよい。キャリアは、複数のサブキャリアを含むと考えられてもよい。キャリアは、例えば1つ以上のサブキャリアによって表される中心周波数又は中心周波数間隔をそれに割り当てていてもよい(各サブキャリアに、一般に、周波数帯域幅又は間隔が割り当てられてもよい)。異なるキャリアは重複していなくてもよく、及び/又は周波数領域において隣接してもよい。
【0111】
本開示における「無線」という用語は、一般にワイヤレス通信に関係すると考えられてもよく、マイクロ波及び/又はミリメートル及び/又は他の周波数、特に100MHz又は1GHzと100GHz又は20又は10GHzとの間のものを利用するワイヤレス通信を含んでもよいことに留意されたい。このような通信は、1つ以上のキャリアを利用してもよい。
【0112】
無線ノード、特にネットワーク・ノード又は端末は一般に、特に少なくとも1つのキャリア上で、無線及び/又はワイヤレス信号及び/又はデータ、特に通信データを送信及び/又は受信するように適合された任意のデバイスであってもよい。少なくとも1つのキャリアは、(LBTキャリアと呼ばれてもよい)LBT手順に基づいてアクセスされるキャリア、例えば免許不要キャリアを含んでもよい。キャリアがキャリア・アグリゲートの一部であると考えられてもよい。
【0113】
セル又はキャリア上で受信又は送信することは、セル又はキャリアに関連する周波数(帯域)又はスペクトルを利用して受信又は送信することを指してもよい。セルは一般に、1つ以上のキャリア、特に、UL通信/送信のための少なくとも1つのキャリア(ULキャリアと呼ばれる)と、DL通信/送信のための少なくとも1つのキャリア(DLキャリアと呼ばれる)とを含む及び/又はこれらによって規定されてもよい。セルは、異なる数のULキャリアとDLキャリアとを含むと考えられてもよい。代替的又は追加的に、セルは、例えばTDDベースのアプローチにおいて、UL通信/送信及びDL通信/送信のための少なくとも1つのキャリアを含んでもよい。
【0114】
チャネルは一般に、論理チャネル、トランスポート・チャネル又は物理チャネルであってもよい。チャネルは、1つ以上のキャリア特に複数のサブキャリアを含む及び/又はこれらに配置されてもよい。制御シグナリング/制御情報を搬送する及び/又は搬送するためのチャネルは、特に物理層チャネルであるならば、及び/又は制御プレーン情報を搬送するならば、制御チャネルと考えられてもよい。同様に、データ・シグナリング/ユーザ情報を搬送する及び/又は搬送するためのチャネルは、特に物理層チャネルであるならば、及び/又はユーザ・プレーン情報を搬送するならば、データ・チャネルと考えられてもよい。チャネルは、特定の通信方向について、又は2つの相補的な通信方向(例えば、UL及びDL、又は2つの方向のサイドリンク)について規定されてもよく、この場合、チャネルは、各方向に1つずつ、2つのコンポーネント・チャネルを有すると考えられてもよい。チャネルの例は、低レイテンシ及び/又は高信頼性送信のためのチャネル、特に、制御及び/又はデータのためであってもよい、超高信頼性低レイテンシ通信(URLLC)のためのチャネルを含む。
【0115】
一般に、シンボルは、キャリア及び/又は関連するキャリアのサブキャリア間隔及び/又はヌメロロジに依存してもよい、シンボル時間長を表し及び/又はこれに関連付けられてもよい。したがって、シンボルは、周波数領域に対してシンボル時間長を有する時間間隔を示すと考えられてもよい。シンボル時間長は、シンボルの又はこれに関連するキャリア周波数及び/又は帯域幅及び/又はヌメロロジ及び/又はサブキャリア間隔に依存してもよい。したがって、異なるシンボルは、異なるシンボル時間長を有してもよい。特に、異なるサブキャリア間隔を有するヌメロロジは、異なるシンボル時間長を有してもよい。一般に、シンボル時間長は、ガード時間間隔又は巡回エクステンション、例えばプレフィックス又はポストフィックスに基づくか及び/又はこれらを含んでもよい。
【0116】
サイドリンクは一般に、2つのUE及び/又は端末間の通信チャネル(又はチャネル構造)を表してもよく、これにおいて、データは通信チャネルを介して、例えば直接に及び/又はネットワーク・ノードを介して中継されることなく、参加者(UE及び/又は端末)間で送信される。サイドリンクは、参加者のエア・インタフェースを介してのみ及び/又は直接に確立されてもよく、これはサイドリンク通信チャネルを介して直接にリンクされてもよい。いくつかの変形では、サイドリンク通信は、例えば固定的に規定されたリソース及び/又は参加者間で交渉されたリソース上で、ネットワーク・ノードによる相互作用なしに実行されてもよい。代替的又は追加的に、ネットワーク・ノードは、例えばサイドリンク通信のためにリソース、特に1つ以上のリソース・プールを構成することによって、及び/又は、例えば課金目的のためにサイドリンクを監視することによって、何らかの制御機能を提供すると考えられてもよい。
【0117】
サイドリンク通信はまた、例えばLTEのコンテキストにおいて、デバイス・ツー・デバイス(D2D)通信、及び/又はいくつかの場合にProSe(近接サービス)通信と呼ばれてもよい。サイドリンクは、V2x通信(車両通信)、例えば、V2V(車両対車両)、V2I(車両対インフラ)及び/又はV2P(車両対人)の文脈で実装されてもよい。サイドリンク通信に適合された任意のデバイスは、ユーザ機器又は端末と考えられてもよい。
【0118】
サイドリンク通信チャネル(又は構造)は、1つ以上の(例えば、物理又は論理)チャネル、例えば確認応答位置インジケーションのような制御情報を搬送してもよいPSCCH(物理サイドリンク制御チャネル)、及び/又は、例えば、(データ及び/又は確認応答シグナリングを搬送してもよい)PSSCH(物理サイドリンク共有チャネル)を含んでもよい。サイドリンク通信チャネル(又は構造)は例えば、特定の免許及び/又は規格に従って、セルラ通信に関連する及び/又はこれによって使用される、1つ以上のキャリア及び/又は周波数範囲に関連する及び/又は使用されると考えられてもよい。参加者は、(物理)チャネル及び/又はリソースを、特に周波数領域において及び/又はサイドリンクのキャリアのような周波数リソースに関連して共有してもよく、その結果、2つ以上の参加者が、例えば同時に、及び/又は時間シフトされて、その上で送信してもよく、及び/又は特定の参加者に関連する特定のチャネル及び/又はリソースが存在してもよく、その結果、例えば、1つの参加者のみが、特定のチャネル上で又は特定の複数のリソース上で、例えば、周波数領域において、及び/又は1つ以上のキャリア又はサブキャリアに関連して送信してもよい。
【0119】
サイドリンクは特定の規格、例えばLTEベースの規格及び/又はNRに準拠し及び/又はこれに従って実施されてもよい。サイドリンクは、例えばネットワーク・ノードによって構成され、及び/又は参加者間で事前構成され及び/又は交渉されるような、TDD(時分割複信)及び/又はFDD(周波数分割複信)技術を利用してもよい。ユーザ機器は、それ及び/又はその無線回路及び/又は処理回路が例えば1つ以上の周波数範囲及び/又はキャリア上で及び/又は特に特定の規格に従う1つ以上のフォーマットでサイドリンクを利用するように適合されているならば、サイドリンク通信に適合されていると考えられてもよい。無線アクセス・ネットワークは一般に、サイドリンク通信の2つの参加者によって規定されると考えられてもよい。代替的に又は追加的に、無線アクセス・ネットワークはネットワーク・ノード及び/又はこのようなノードとの通信に表され及び/又は規定され及び/又は関連してもよい。
【0120】
通信又は通信することは一般に、シグナリングを送信及び/又は受信することを含んでもよい。サイドリンク(又はサイドリンク・シグナリング)上の通信は、通信のために(それぞれシグナリングのために)サイドリンクを利用することを含んでもよい。サイドリンク送信及び/又はサイドリンク上で送信することは、サイドリンク、例えば関連するリソース及び/又は送信フォーマット及び/又は回路及び/又はエア・インタフェースを利用する送信を含むと考えられてもよい。サイドリンク受信及び/又はサイドリンク上で受信することは、サイドリンク、例えば、関連するリソース及び/又は送信フォーマット及び/又は回路及び/又はエア・インタフェースを利用する受信を含むと考えられてもよい。サイドリンク制御情報(例えば、SCI)は一般に、サイドリンクを利用して送信される制御情報を含むと考えられてもよい。
【0121】
一般に、キャリア・アグリゲーション(CA)は、無線及び/又はセルラ通信ネットワーク及び/又はネットワーク・ノードと端末との間の、又は、少なくとも1つの送信方向(例えば、DL及び/又はUL)のための複数のキャリアを含むサイドリンク上の、無線接続及び/又は通信リンクの概念、並びにキャリアのアグリゲーションを指してもよい。対応する通信リンクは、キャリア・アグリゲーション通信リンク又はCA通信リンクと呼ばれてもよく、キャリア・アグリゲーションにおけるキャリアは、コンポーネント・キャリア(CC)と呼ばれてもよい。このようなリンクで、データは、キャリア・アグリゲーション(キャリアの集約)のキャリアのうちの2つ以上及び/又はすべてのキャリアを介して送信されてもよい。キャリア・アグリゲーションは、制御情報が送信されてもよい1つ(又は複数)の専用制御キャリア及び/又はプライマリ・キャリア(例えば、プライマリ・コンポーネント・キャリア又はPCCと呼ばれてもよい)で送信されてもよく、制御情報は、プライマリ・キャリア及びセカンダリ・キャリア(又はセカンダリ・コンポーネント・キャリア、SCC)と呼ばれてもよい他のキャリアを指してもよい。しかし、いくつかのアプローチでは、制御情報は、集合体の2つ以上のキャリア、例えば1つ以上のPCC及び1つ以上のPCC及び1つ以上のSCCを介して送信されてもよい。
【0122】
送信は一般に、特定のチャネル及び/又は特定のリソース、特に時間における開始シンボル及び終了シンボルに関連し、これらの間のインターバルをカバーしてもよい。スケジュールされた送信は、スケジュールされ及び/又は予想された及び/又はリソースがスケジュールされた又は提供された又は予約された送信であってもよい。しかし、すべてのスケジュールされた送信が実現されなければならないわけではない。例えば、スケジュールされたダウンリンク送信は受信されないことがあり、又は、スケジュールされたアップリンク送信は、電力制限、又は他の影響(例えば、免許不要キャリア上のチャネルが占有されている)のために送信されないことがある。送信は、スロットのような送信タイミング構造内の送信タイミング・サブ構造(例えば、ミニスロット、及び/又は送信タイミング構造の一部のみをカバーする)のためにスケジュールされてもよい。境界シンボルは、送信が開始又は終了する送信タイミング構造内のシンボルを示してもよい。
【0123】
この開示の文脈において事前規定されていることは、関連する情報が、例えば規格において規定されていること、及び/又はネットワーク又はネットワーク・ノードからの特定の構成なしに利用可能であること、例えば構成されていることとは独立してメモリに記憶されていることを指してもよい。構成されている又は構成可能であることは、対応する情報が、例えばネットワーク又はネットワーク・ノードによって設定/構成されることに関するものと考えられてもよい。
【0124】
ミニスロット構成及び/又は構造構成のような構成又はスケジュールは例えば、それが有効である時間/送信のために送信をスケジュールしてもよく、及び/又は送信は別個のシグナリング又は別個の構成、例えば、別個のRRCシグナリング及び/又はダウンリンク制御情報シグナリングによってスケジュールされてもよい。スケジュールされた送信は、デバイスが通信のどちら側にあるかに依存して、それがスケジュールされるデバイスによって送信されるシグナリング、又はそれがスケジュールされるデバイスによって受信されるシグナリングを表してもよい。MAC(媒体アクセス制御)シグナリング又はRRC層シグナリングのような上位層シグナリングとは対照的に、ダウンリンク制御情報又は特にDCIシグナリングは、物理層シグナリングと考えられてもよいことに留意されたい。シグナリングの層が高ければ高いほど、このようなシグナリングに含まれる情報がいくつかの層を通過しなければならず、各層が処理及び扱いを必要とすることに少なくとも部分的に起因して、より少ない頻度/より多くの時間/リソースを消費すると考えられてもよい。
【0125】
スケジュールされた送信、及び/又はミニスロット又はスロットのような送信タイミング構造は、特定のチャネル、特に物理アップリンク共有チャネル、物理アップリンク制御チャネル、又は物理ダウンリンク共有チャネル、例えばPUSCH、PUCCH又はPDSCHに関係してもよく、及び/又は特定のセル及び/又はキャリア・アグリゲーションに関係してもよい。対応する構成、例えばスケジューリング構成又はシンボル構成は、このようなチャネル、セル、及び/又はキャリア・アグリゲーションに関係してもよい。スケジュールされた送信は、物理チャネル、特に共有物理チャネル、例えば物理アップリンク共有チャネル又は物理ダウンリンク共有チャネル上の送信を表すと考えられてもよい。このようなチャネルについて、半永続的に構成することが特に適していてもよい。
【0126】
一般に、構成は、タイミングを示す構成であってもよく、及び/又は対応する構成データで表わされるか又は構成されてもよい。構成は、特に半永続的及び/又は半静的にリソースを指示及び/又はスケジュールしてもよいメッセージ又は構成又は対応するデータに埋め込まれ及び/又は含まれてもよい。
【0127】
送信タイミング構造の制御領域は、制御シグナリング、特にダウンリンク制御シグナリングのために、及び/又は特定の制御チャネル、例えばPDCCHのような物理ダウンリンク制御チャネルのために、意図された又はスケジュールされた又は予約された時間間隔であってもよい。間隔は、時間における複数のシンボルを含み及び/又はこれで構成されてもよく、これは、例えば(特定のUEに宛てられた又は意図されたシングルキャストであってもよい)(UE固有の)専用シグナリングによって、例えばPDCCH又はRRCシグナリング、又はマルチキャスト又はブロードキャスト・チャネルで構成され又は構成可能であってもよい。一般に、送信タイミング構造は、構成可能な数のシンボルをカバーする制御領域を含んでもよい。一般に、境界シンボルは、時間における制御領域の後になるように構成されていると考えられてもよい。
【0128】
送信タイミング構造のシンボルの持続時間(シンボル時間長又は間隔)は一般に、ヌメロロジ及び/又はキャリアに依存してもよく、ヌメロロジ及び/又はキャリアは、構成可能であってもよい。ヌメロロジは、スケジュールされた送信のために使用されるヌメロロジであってもよい。
【0129】
デバイスを、又はデバイスについて、及び/又は関連する送信又はシグナリングをスケジュールすることは、リソースを用いてデバイスを構成すること、及び/又は、例えば通信のために使用することをデバイス・リソースに示すことを含む又はその一形態であると考えられてもよい。スケジュールすることは特に、送信タイミング構造、又はそのサブ構造(例えば、スロット又はミニスロット、これは、スロットのサブ構造と考えられてもよい)に関係してもよい。例えば、基礎となるタイミング・グリッドが送信タイミング構造に基づいて規定されるならば、スケジュールされているサブ構造についてであっても、境界シンボルが送信タイミング構造に関して識別及び/又は判定されてもよいと考えられてもよい。スケジューリングを示すシグナリングは、対応するスケジューリング情報を含んでもよく、及び/又はスケジューリングされた送信を示す及び/又はスケジューリング情報を含む構成データを表す又は含むと考えられてもよい。このような構成データ又はシグナリングは、リソース構成又はスケジューリング構成と考えられてもよい。(特に単一メッセージとして)このような構成は、いくつかの場合に他の構成データなしでは、例えば他の信号、例えば上位層信号を用いて構成されていなければ、完全でなくてもよいことに留意されたい。特に、どのシンボルがスケジュールされた送信に割り当てられるかを正確に識別するために、スケジューリング/リソース構成に加えて、シンボル構成が提供されてもよい。スケジューリング(又はリソース)構成は、スケジュールされた送信のための送信タイミング構造及び/又はリソース量(例えば、シンボルの数又は時間の長さ)を示してもよい。
【0130】
スケジュールされた送信は、例えばネットワーク又はネットワーク・ノードによってスケジュールされた送信であってもよい。この文脈では、送信は、アップリンク(UL)又はダウンリンク(DL)又はサイドリンク(SL)送信であってもよい。したがって、スケジュールされた送信がスケジュールされるデバイス、例えばユーザ機器は、スケジュールされた送信を(例えば、DL又はSLで)受信するように、又は(例えば、UL又はSLで)送信するようにスケジュールされてもよい。送信をスケジューリングすることは特に、この送信のためのリソースでスケジュールされたデバイスを構成すること、及び/又は、送信が意図されたものであること及び/又はあるリソースのためにスケジュールされたものであることをデバイスに通知することを含むと考えられてもよい。送信は、開始シンボルと終了シンボルとの間(及び開始シンボルと終了シンボルとを含む)の時間における連続的な感覚を形成してもよい時間間隔、特に連続する数のシンボルをカバーするようにスケジュールされてもよい。(例えば、スケジュールされた)送信の開始シンボル及び終了シンボルは、同じ送信タイミング構造、例えば同じスロット内にあってもよい。しかし、いくつかの場合に、終了シンボルが開始シンボルよりも後の送信タイミング構造、特に時間的に後続する構造にあってもよい。スケジュールされた送信に対して、持続時間は例えば、複数のシンボル又は関連付けられた時間間隔において、関連付けられ及び/又は示されてもよい。いくつかの変形例では、同じ送信タイミング構造でスケジュールされた異なる送信があってもよい。スケジュールされた送信は、特定のチャネル、例えばPUSCH又はPDSCHのような共有チャネルに関連付けられると考えられてもよい。
【0131】
本開示の文脈では、動的にスケジュールされた送信及び/又は非周期的な送信及び/又は構成と、半静的又は半永続的又は周期的な送信及び/又は構成とが区別されてもよい。「動的」又は類似の用語は一般に、有効な及び/又は(比較的)短い時間スケールにスケジュールされ及び/又は構成された構成/送信、及び/又は(例えば、事前規定され及び/又は構成され及び/又が制限された及び/又は限定された)発生数及び/又は送信タイミング構造、例えばスロット又はスロット・アグリゲーションのような1つ以上の送信タイミング構造、及び/又は1つ以上の(例えば、特定数の)送信/発生に関してもよい。動的構成は、低レベルシグナリング、例えば、特にDCI又はSCIの形態の物理層及び/又はMAC層上の制御シグナリングに基づいてもよい。周期的/半静的は、例えば動的構成が矛盾するまで、又は新しい周期的構成が到着するまで、より長い時間スケール、例えばいくつかのスロット及び/又は2つ以上のフレーム、及び/又は規定されていない発生数に関係してもよい。周期的又は半静的構成は、上位層シグナリング、特にRCL層シグナリング及び/又はRRCシグナリング及び/又はMACシグナリングに基づいてもよく及び/又はこれらで構成されてもよい。
【0132】
送信タイミング構造は、複数のシンボルを含んでもよく、及び/又はいくつかのシンボルを含む間隔(それぞれ、それらの関連する時間間隔)を規定してもよい。本開示の文脈において、参照を容易にするためのシンボルへの参照は、周波数領域成分も考慮されなければならないことが文脈から明らかでない限り、シンボルの時間領域射影又は時間間隔又は時間成分又は持続時間又は時間における長さを指すと解釈されてもよいことに留意されたい。送信タイミング構造の例は、スロット、サブフレーム、(スロットのサブ構造と考えられてもよい)ミニスロット、(複数のスロットを含んでもよく、スロットの上位構造と考えられてもよい)スロット・アグリゲーション、それぞれの時間領域成分を含む。送信タイミング構造は一般に、送信タイミング構造の時間領域エクステンション(例えば、間隔又は長さ又は持続時間)を規定し、又は番号付けされたシーケンスで互いに隣接して配置された複数のシンボルを含んでもよい。(同期構造としても考えら又は実施されてもよい)タイミング構造は、このような送信タイミング構造の連なりによって規定されてもよく、これは、例えば最小の格子構造を表すシンボルでタイミング・グリッドを規定してもよい。送信タイミング構造及び/又は境界シンボル又はスケジュールされた送信は、このようなタイミング・グリッドに関して判定又はスケジュールされてもよい。受信の送信タイミング構造は、例えばタイミング・グリッドに関連して、スケジューリング制御シグナリングが受信される送信タイミング構造であってもよい。送信タイミング構造は特に、スロット又はサブフレームであってもよく、いくつかの場合に、ミニスロットであってもよい。
【0133】
フィードバック・シグナリングは、制御シグナリングの一形態、例えばUCI(アップリンク制御情報)シグナリング又はSCI(サイドリンク制御情報)シグナリングのようなアップリンク又はサイドリンク制御シグナリングであると考えられてもよい。フィードバック・シグナリングは特に、確認応答シグナリング及び/又は確認応答情報及び/又は測定報告を含んでも及び/又は表してもよい。
【0134】
確認応答情報は、確認応答シグナリング処理のための特定の値又は状態のインジケーション、例えばACK又はNACK又はDTXを含んでもよい。このようなインジケーションは例えば、ビット又はビット値又はビット・パターン又は情報スイッチを表してもよい。例えば、受信データ要素における受信品質及び/又は誤り位置に関する区別された情報を提供する異なるレベルの確認応答情報は、制御シグナリングによって考慮及び/又は表現されてもよい。確認応答情報は一般に、例えばACK又はNACK又はDTXを表す、確認応答又は非確認応答又は非受信、又はこれらの異なるレベルを示してもよい。確認応答情報は、1つの確認応答シグナリング処理に関係してもよい。確認応答シグナリングは、1つ以上の確認応答シグナリング処理、特に1つ以上のHARQ又はARQ処理に関係する確認応答情報を含んでもよい。各確認応答シグナリング処理に対して、確認応答情報が関係し、制御シグナリングの情報サイズの特定のビット数が割り当てられると考えられてもよい。測定報告シグナリングは、測定情報を含んでもよい。
【0135】
シグナリングは一般に、1つ以上のシンボル及び/又は信号及び/又はメッセージを含んでもよい。信号は1つ以上のビットを含み及び/又は表してもよく、これは、共通の変調信号に変調されてもよい。インジケーションは、シグナリングを表してもよく、及び/又は信号として又は複数の信号として実施されてもよい。1つ以上の信号は、メッセージに含まれ及び/又はこれによって表されてもよい。シグナリング、特に制御シグナリングは、複数の信号及び/又はメッセージを含んでもよく、これは異なるキャリア上で送信され、及び/又は、例えば1つ以上のこのような処理を表し及び/又はこれに関係する、異なる確認応答シグナリング処理に関連付けられてもよい。インジケーションは、シグナリング及び/又は複数の信号及び/又はメッセージを含んでもよく、及び/又はその中に含まれてもよく、これらは異なるキャリア上で送信されてもよく、及び/又は、例えば1つ以上のこのような処理を表し及び/又はこれに関係する、異なる確認応答シグナリング処理に関連付けられてもよい。
【0136】
リソース又はリソース構造を利用する及び/又はこれの上での及び/又はこれに関連するシグナリングは、リソース又は構造をカバーするシグナリング、関連する周波数上で及び/又は関連する時間間隔内のシグナリングであってもよい。シグナリング・リソース構造は、1つ以上の異なるチャネル及び/又はタイプのシグナリングに関連付けられてもよい及び/又は1つ以上のホール(送信又は送信の受信のためにスケジュールされていないリソース要素)を含む、1つ以上のサブ構造を含む及び/又は包含すると考えられてもよい。リソース・サブ構造、例えばフィードバック・リソース構造は一般に、関連する間隔内で時間及び/又は周波数が連続していてもよい。サブ構造、特にフィードバック・リソース構造は、時間/周波数空間において1つ以上のリソース要素で埋められた長方形を表すと考えられてもよい。しかし、いくつかの場合に、リソース構造又はサブ構造、特に周波数リソース範囲は、1つ以上の領域、例えば時間及び/又は周波数におけるリソースの非連続パターンを表してもよい。サブ構造のリソース要素は、関連するシグナリングのためにスケジュールされてもよい。
【0137】
一般に、リソース要素上で搬送されうる特定のシグナリングに関連するビット数又はビット・レートは、変調及び符号化方式(MCS)に基づいてもよいことに留意されたい。よって、ビット又はビット・レートは、例えばMCSに依存して、周波数及び/又は時間におけるリソース構造又は範囲を表すリソースの一形態としてみなされてもよい。MCSは、制御シグナリング、例えばDCI又はMAC(媒体アクセス制御)又はRRC(無線リソース制御)シグナリングによって構成され又は構成可能であってもよい。制御情報のための異なるフォーマット、例えば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)のような制御チャネルのための異なるフォーマットが考えられてもよい。PUCCHは例えば、制御情報又は対応する制御シグナリング、例えばアップリンク制御情報(UCI)を搬送してもよい。UCIは、フィードバック・シグナリング、及び/又はHARQフィードバック(ACK/NACK)のような確認応答シグナリング、及び/又は例えばチャネル品質情報(CQI)及び/又はスケジューリング要求(SR)シグナリングを含む測定情報シグナリングを含んでもよい。サポートされるPUCCHフォーマットのうちの1つは短くてもよく、例えば、スロット間隔の終わりに及び/又は多重化されて及び/又はPUSCHに隣接して発生してもよい。同様の制御情報は、サイドリンク上、例えばサイドリンク制御情報(SCI)、特に(P)SCCHのような(物理)サイドリンク制御チャネル上で提供されてもよい。
【0138】
コード・ブロックはトランスポート・ブロックのようなデータ要素のサブ要素であると考えられてもよく、例えば、トランスポート・ブロックは、1つ以上のコード・ブロックを含んでもよい。
【0139】
スケジューリング割り当ては、制御シグナリング、例えばダウンリンク制御シグナリング又はサイドリンク制御シグナリングを用いて構成されてもよい。このような制御シグナリングは、スケジューリング情報を示してもよいスケジューリング・シグナリングを表す及び/又は含むと考えられてもよい。スケジューリング割り当ては、シグナリングのスケジューリング/シグナリングの送信を示すスケジューリング情報と考えられてもよく、特にスケジューリング割り当てで構成されたデバイスによって受信された又は受信されるべきシグナリングに関係する。スケジューリング割り当ては、データ(例えば、データ・ブロック又は要素及び/又はチャネル及び/又はデータ・ストリーム)及び/又は(関連する)確認応答シグナリング処理及び/又は(いくつかの場合に参照シグナリング)が受信されることになるリソースを示し、及び/又は関連するフィードバック・シグナリングのためのリソースを示し、及び/又は関連するフィードバック・シグナリングが送信されるべきフィードバック・リソース範囲を示してもよいと考えられてもよい。確認応答シグナリング処理に関連する送信、及び/又は関連するリソース又はリソース構造は、例えばスケジューリング割り当てによって構成及び/又はスケジュールされてもよい。異なるスケジューリング割り当ては、異なる確認応答シグナリング処理に関連付けられてもよい。スケジューリング割り当ては、例えばネットワーク・ノードによって送信されるならば、及び/又はダウンリンク上で提供されるならば、ダウンリンク制御情報又はシグナリングの例(又はサイドリンクを使用して及び/又はユーザ機器によって送信されるならば、サイドリンク制御情報)と考えられてもよい。
【0140】
スケジューリング許可(例えば、アップリンク許可)は制御シグナリング(例えば、ダウンリンク制御情報/シグナリング)を表してもよい。スケジューリング許可は、アップリンク(又はサイドリンク)シグナリング、特にアップリンク制御シグナリング及び/又はフィードバック・シグナリング、例えば確認応答シグナリングのために、シグナリング・リソース範囲及び/又はリソースを構成すると考えられてもよい。シグナリング・リソース範囲及び/又はリソースを構成することは、構成された無線ノードによる送信のためにそれを構成又はスケジュールすることを含んでもよい。スケジューリング許可は、フィードバック・シグナリングのために使用される/使用可能なチャネル及び/又は可能なチャネル、特にPUSCHのような共有チャネルが使用されてもよい/使用されるべきかを示してもよい。スケジューリング許可は一般に、アップリンク・リソース及び/又はアップリンク・チャネル及び/又は関連するスケジューリング割り当てに関係する制御情報のフォーマットを示してもよい。許可及び割り当ての両方は、(ダウンリンク又はサイドリンク)制御情報と考えられてもよく、及び/又は異なるメッセージに関連付けられ及び/又はこれと共に送信されてもよい。
【0141】
(周波数間隔及び/又は範囲と呼ばれてもよい)周波数領域におけるリソース構造は、サブキャリア・グルーピングによって表してもよい。サブキャリア・グルーピングは1つ以上のサブキャリアを含んでもよく、これらのそれぞれは、特定の周波数間隔及び/又は帯域幅を表してもよい。サブキャリアの帯域幅、周波数領域における間隔の長さは、サブキャリア間隔及び/又はヌメロロジによって判定されてもよい。サブキャリアは、(1よりも大きいグルーピング・サイズについて)各サブキャリアが周波数空間におけるグルーピングの少なくとも1つの他のサブキャリアに隣接するように配置されてもよい。グルーピングのサブキャリアは、例えば構成可能に又は事前規定されて構成されて、同じキャリアに関連付けられてもよい。物理リソース・ブロックは、(周波数領域における)グルーピングを表すものと考えられてもよい。サブキャリア・グルーピングは、特定のチャネル及び/又はシグナリングのタイプに関連付けられると考えられてもよく、このようなチャネル又はシグナリングのための送信は、グルーピングにおける少なくとも1つの、又は複数の、又はすべてのサブキャリアのためにスケジュールされ及び/又は送信され及び/又は意図され及び/又は構成される。このような関連付けは、時間に依存し、例えば構成され又は構成可能であり又は事前規定され、及び/又は動的であり又は半静的であってもよい。関連付けは、例えば構成された又は構成可能な又は事前規定された、及び/又は動的な又は半静的な、異なるデバイスに対して異なってもよい。(同じ又は異なるシグナリング/チャネルに関連付けられてもよい)1つ以上のサブキャリア・グルーピング、及び/又は(例えば、特定のデバイスから見られるように)関連付けられたシグナリングを伴わない1つ以上のグルーピングを含んでもよい、サブキャリア・グルーピングのパターンが考えられてもよい。パターンの一例は、コームであり、このコームについて、同じシグナリング/チャネルに関連付けられたグルーピングのペアの間に、1つ以上の異なるチャネル及び/又はシグナリング・タイプに関連付けられた1つ以上のグループ、及び/又は関連付けられたチャネル/シグナリングなしの1つ以上のグループが配置される。
【0142】
シグナリングの例示的なタイプは、特定の通信方向のシグナリング、特にアップリンク・シグナリング、ダウンリンク・シグナリング、サイドリンク・シグナリング、並びに参照シグナリング(例えば、SRS又はCRS又はCSI-RS)、通信シグナリング、制御シグナリング、PUSCH、PUSCH、PDCCH、PSCCH、PSSCHなどのような特定のチャネルに関連するシグナリングを含む。
【0143】
本開示では、限定ではなく説明の目的で、本書で提示される技術の完全な理解を提供するために、特定の詳細(特定のネットワーク機能、処理、及びシグナリング・ステップなど)が記載される。本概念及び態様はこれらの特定の詳細から逸脱する他の変形及び変形で実施されてもよいことが、当業者には明らかであろう。
【0144】
例えば、概念及び変形は、ロング・ターム・エボリューション(LTE)又はLTEアドバンスト(LTE‐A)又はニュー・ラジオ・モバイル又はワイヤレス通信技術の文脈で部分的に説明されるが、これはグローバル・システム・フォー・モバイル通信システム(GSM)のような追加又は代替のモバイル通信技術に関連する本概念及び態様の使用を除外しない。記載された変形は第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)の特定の技術仕様(TS)に関連してもよいが、本アプローチ、概念、及び態様は、異なる性能管理(PM)仕様に関連して実現されてもよいことが理解されるのであろう。
【0145】
さらに、本書に記載されるサービス、機能及びステップは、プログラムされたマイクロプロセッサと共に機能するソフトウェアを使用して、又は特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)又は汎用コンピュータを使用して実施されてもよいことが当業者に理解されよう。本書に記載される変形は、方法及びデバイスの文脈で説明されるが、本明細書で提示される概念及び態様は、制御回路、例えば、コンピュータ・プロセッサと、プロセッサに結合されたメモリとを含むシステムで実施されてもよく、メモリは本書で開示されるサービス、機能、及びステップを実行する1つ以上のプログラム又はプログラム製品で符号化されることも理解されよう。
【0146】
本書で提示される態様及び変形の利点は、前述の説明から完全に理解されると考えられ、本書に記載される概念及び態様の範囲から逸脱することなく、又はその有利な効果のすべてを犠牲にすることなく、その例示的な態様の形態、構成、及び配置に様々な変更を行うことができることが明らかになるのであろう。本書で提示される態様は、多くの方法で変更されてもよい。
【0147】
いくつかの有用な略語は以下を含む。
略語 説明
ACK/NACK 確認応答/否定応答
ARQ 自動再送要求
CAZAC 定振幅ゼロクロス相関
CBG コード・ブロック・グループ
CDM 符号分割多重
CM 立方メトリック
CORESET 制御チャネル・リソース集合
CQI チャネル品質情報
CRC 巡回冗長検査
CRS 共通参照信号
CSI チャネル状態情報
CSI-RS チャネル状態情報参照信号
DAI ダウンリンク割り当てインジケータ
DCI ダウンリンク制御情報
DFT 離散フーリエ変換
DM(‐)RS 復調参照信号(シグナリング)
FDM 周波数分割多重
HARQ ハイブリッド自動再送要求
IFFT 逆高速フーリエ変換
MBB モバイル・ブロードバンド
MCS 変調符号化方式
MIMO 多入力多出力
MRC 最大比合成
MRT 最大レート送信
MU-MIMO マルチユーザ多入力多出力
OFDM/A 直交周波数分割多重/多重アクセス
PAPR ピーク対平均電力比
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
PDSCH 物理ダウンリンク共有チャネル
PRACH 物理ランダム・アクセス・チャネル
PRB 物理リソース・ブロック
PUCCH 物理アップリンク制御チャネル
PUSCH 物理アップリンク共有チャネル
(P)SCCH (物理)サイドリンク制御チャネル
(P)SSCH (物理)サイドリンク共有チャネル
RB リソース・ブロック
RNTI 無線ネットワーク一時識別子
RRC 無線リソース制御
SC-FDM/A 単一キャリア周波数分割多重/多重アクセス
SCI サイドリンク制御情報
SINR 信号対干渉プラス雑音比
SIR 信号対干渉比
SNR 信号対雑音比
SR スケジューリング要求
SRS サウンディング参照信号(シグナリング)
SVD 特異値分解
TDM 時分割多重
UCI アップリンク制御情報
UE ユーザ機器
URLLC 超低レイテンシ高信頼通信
VL-MIMO ベリーラージ多入力多出力
ZF ゼロ・フォーシング
略語は適用可能であれば、3GPPの用法に従うと考えられてもよい。