IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友重機械搬送システム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-自動倉庫システム 図1
  • 特許-自動倉庫システム 図2
  • 特許-自動倉庫システム 図3
  • 特許-自動倉庫システム 図4
  • 特許-自動倉庫システム 図5
  • 特許-自動倉庫システム 図6
  • 特許-自動倉庫システム 図7
  • 特許-自動倉庫システム 図8
  • 特許-自動倉庫システム 図9
  • 特許-自動倉庫システム 図10
  • 特許-自動倉庫システム 図11
  • 特許-自動倉庫システム 図12
  • 特許-自動倉庫システム 図13
  • 特許-自動倉庫システム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-18
(45)【発行日】2022-05-26
(54)【発明の名称】自動倉庫システム
(51)【国際特許分類】
   B65G 1/04 20060101AFI20220519BHJP
【FI】
B65G1/04 521
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2018014709
(22)【出願日】2018-01-31
(65)【公開番号】P2019131354
(43)【公開日】2019-08-08
【審査請求日】2020-12-16
(73)【特許権者】
【識別番号】503002732
【氏名又は名称】住友重機械搬送システム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(74)【代理人】
【識別番号】100116274
【弁理士】
【氏名又は名称】富所 輝観夫
(72)【発明者】
【氏名】日野 克美
【審査官】板澤 敏明
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-160040(JP,A)
【文献】実開平01-176606(JP,U)
【文献】特開2004-001936(JP,A)
【文献】特開2013-112510(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 1/04
B65G 1/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷を保管可能な自動倉庫システムであって、
荷を保管する保管部と、
前記保管部内に水平な第1方向に沿って配置された第1レールと、
前記第1レールの上面を車輪で走行する第1台車と、
前記上面に対向して前記第1台車の上方に設けられ、前記第1台車の浮動を防止する抑え部材と、を有し、
前記抑え部材は、前記第1レールの鉛直上方であって、前記第1台車の車輪の高さよりも高い位置に設けられており、
前記第1方向に直交する水平な方向の幅寸法において、前記抑え部材の幅寸法は、前記第1レールの幅寸法より小さいことを特徴とする自動倉庫システム。
【請求項2】
前記保管部の端部に沿う方向である第2方向に移動可能な第2台車を更に有し、
前記第2台車上には、前記第1レールと同じ方向に延在する第2レールが設けられており、
前記第2レールの端部と前記第1レールの端部とが位置合わせされることによって、前記第1台車が、前記第1レールと前記第2レールとの間を移動可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動倉庫システム。
【請求項3】
前記第2方向に延在し、前記第2台車が走行する第3レールを更に有し、
前記第3レールは、前記第1レールおよび前記第2レールより低い位置に設けられており、
前記第2台車が未到着である場合に前記第1台車の車輪が前記第1レール上面から逸脱し、前記第1台車の一部が下降しようとした場合に、前記抑え部材は、前記第1台車の下降側とは反対側の部分に接触することで浮動を抑制する、ことを特徴とする請求項2に記載の自動倉庫システム。
【請求項4】
前記保管部は、前記第1方向に3以上の荷を保管可能な保管列を前記第1方向と交差する方向に3列以上連続配置してなる保管ステージを、上下方向に複数含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の自動倉庫システム。
【請求項5】
前記第1レールと、前記第1レールの端部から垂直に起立した側壁と、前記側壁から内側に延在した前記抑え部材とは一体部材を形成することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の自動倉庫システム。
【請求項6】
前記第2方向に延在し、前記第2台車が走行する第3レールを更に有し、
前記第3レールは、前記第1レールおよび前記第2レールより低い位置に設けられており、
前記第2台車が到着しており、前記第1台車の車輪が前記第1レールと前記第2レールとの間の隙間に位置し、前記第1台車の一部が下降しようとした場合に、前記抑え部材は、前記第1台車の下降側とは反対側の部分に接触することで浮動を抑制することを特徴とする請求項2に記載の自動倉庫システム。
【請求項7】
前記抑え部材は、前記第1レールの前記第1方向範囲に亘って略一様に延在することを特徴とする請求項5に記載の自動倉庫システム。
【請求項8】
前記第2レールの走行面に対向する上方の位置に別の抑え部材が設けられることを特徴とする請求項2に記載の自動倉庫システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動倉庫システムに関する。
【背景技術】
【0002】
少ないスペースで多数の荷を効率的に入庫・出庫可能な自動倉庫システムが知られている。自動倉庫システムとしては様々な構成が提案されている。例えば、特許文献1には、立体的に構成された保管棚に搬送装置を用いて荷の授受を行う自動倉庫システムが記載されている。特許文献1に記載の自動倉庫システムは、入庫・出庫の際に所定の走路を走行する走行台上のスタッカークレーンによって荷を搬送する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-088696号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者は、自動倉庫システムについて以下の認識を得た。
自動倉庫内で荷を搬送するために、レール上を走行する台車を用いる搬送機構が考えられる。このような機構に、隙間を介して接続される複数のレールを用いることが考えられる。この場合、両方のレールを往き来するときに、台車が隙間上で浮くことが考えられる。台車が浮くと脱輪や落荷を起こす可能性がある。浮き上がりを防止するために、台車の走行速度を低くすることも考えられるが、その場合、搬送機構の搬送速度が低下し、自動倉庫の稼働効率が低下することが考えられる。
これらから、本発明者は、自動倉庫システムには、レールからの台車の浮き上がりを抑える観点で改善すべき課題があることを認識した。
【0005】
本発明の目的は、このような課題に鑑みてなされたもので、レールからの台車の浮き上がりを抑えることが可能な自動倉庫システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の自動倉庫システムは、荷を保管可能な自動倉庫システムであって、荷を保管する保管部と、保管部に接続し、第1方向に延在する第1レールと、第1方向に延在し、第1レールとの第1方向における間に隙間が設けられた第2レールと、第1レール上と第2レール上とを第1方向に走行する第1台車と、第1台車が隙間を通過する際に第1台車の上部への浮きを抑えるための抑え部材と、を有する。
【0007】
この態様によると、抑え部材が設けられているので、第1台車の上部への浮きを制限することができる。
【0008】
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、レールからの台車の浮き上がりを抑えることが可能な自動倉庫システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施の形態に係る自動倉庫システムの一例を概略的に示す平面図である。
図2図1の自動倉庫システムの保管棚の配置を示す平面図である。
図3図1の自動倉庫システムを概略的に示す正面図である。
図4図1の自動倉庫システムの保管棚の配置を示す正面図である。
図5図1の自動倉庫システムの第1台車の一例を概略的に示す平面図である。
図6図5の第1台車の周辺を示す図である。
図7図1の自動倉庫システムの第2台車の一例を概略的に示す平面図である。
図8図7の第2台車の側面図である。
図9】抑え部材の一例を説明する図である。
図10】抑え部材の別の一例を説明する図である。
図11】抑え部材のさらに別の一例を説明する図である。
図12図11の抑え部材を備えた保管部の一例を示す図である。
図13】第1変形例に係る抑え部材を説明する図である。
図14図13の抑え部材を備えた保管部の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに各図面を参照しながら説明する。実施の形態、比較例および変形例では、同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
また、第1、第2などの序数を含む用語は多様な構成要素を説明するために用いられるが、この用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられ、この用語によって構成要素が限定されるものではない。
【0012】
[実施の形態]
図面を参照して実施の形態に係る自動倉庫システム100の構成について説明する。図1は、実施の形態に係る自動倉庫システム100の一例を概略的に示す平面図である。図2は、自動倉庫システム100の保管棚20の配置を示す平面図である。図3は、自動倉庫システム100を概略的に示す正面図である。図4は、自動倉庫システム100の保管棚20の配置を示す正面図である。これらの図では、説明に重要でない柱や梁などの記載を省略しており、以下の図についても同様である。
【0013】
説明の便宜上、図示のように、水平なある方向をX軸方向、X軸方向に直交する水平な方向をY軸方向、両者に直交する方向すなわち鉛直方向をZ方向とするXYZ直交座標系を定める。X軸、Y軸、Z軸のそれぞれの正の方向は、各図における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。また、X軸の正方向側を「右側」、X軸の負方向側を「左側」ということもある。また、Y軸の正方向側を「前側」、Y軸の負方向側を「後側」、Z軸の正方向側を「上側」、Z軸の負方向側を「下側」ということもある。このような方向の表記は自動倉庫システム100の構成を制限するものではなく、自動倉庫システム100は、用途に応じて任意の構成で使用されうる。なお、以降の説明ではXYZ直交座標系を用いて説明するが、必ずしもX軸方向、Y軸方向、Z軸方向は互いに直交していなくとも、略90度で交差していればよい。
【0014】
まず、自動倉庫システム100の全体構成を先に説明する。自動倉庫システム100は、多数の荷12を保管可能な保管棚20を含むシステムである。自動倉庫システム100は、保管棚20と、第1台車14と、第2台車16と、第1レール40と、第2レール42と、第3レール44と、制御部18と、抑え部材50と、を含む。保管棚20は、荷12を保管する。第1レール40は、保管部26に接続し、第1方向として例示されるX軸方向に延在する。第2レール42は、X軸方向に延在する。この例では、第2レール42は、第2台車16上に設けられている。第3レール44は、第2方向として例示されるY軸方向に延在する。
【0015】
第1台車14は、第1レール40上および第2レール42上をX軸方向に走行する。第2台車16は、第3レール44上をY軸方向に走行する。第1台車14および第2台車16を総称するときは単に台車ということがある。また、第1台車14と、第2台車16と、第1レール40と、第2レール42と、第3レール44と、を総括するときは単に「内部搬送機構」ということがある。制御部18は、第1台車14および第2台車16の動作を制御する。
【0016】
なお、本実施の形態では、荷12をパレット12pに載せた状態で扱うが、これに限られず、パレットを用いずに荷12を単独で扱うようにしてもよい。なお、荷12をパレット12pに載せた状態で搬送することを、単に荷12を搬送するという。
【0017】
(保管棚)
保管棚20は、多数の荷12を保管可能ないわば高密度保管型の保管スペースである。保管棚20の構成は、複数の荷12を収容・保管可能であれば、特に限定されない。この例では、保管棚20は、上下方向に層状に重ねられた複数段(例えば3段)の保管ステージ22を含む。各段の保管ステージ22には、フォークリフト等によって荷12を導入する。各保管ステージ22は、Y軸方向に並べられた複数(例えば6つ)の保管行24を含み、各保管行24はX軸方向に接続された複数(例えば6つ)の保管部26を含む。保管部26は、荷12を保管する単位である。各保管行24の第2レール42側の端部には、荷12を出し入れするための出入口部24bが設けられる。
【0018】
(レール)
第1レール40は、保管行24において、X軸方向に延在する。第2レール42は、第2台車16上においてX軸方向に延在する。第3レール44は、保管行24の出入口部24bの近傍において、Y軸方向に延在する。第1レール40、第2レール42および第3レール44を総称するときは単にレールということがある。本明細書において、レールは、その延在方向に台車を走行させるように構成された車輪の転動面を有する部材または部分である。したがって、レールは、棒状または帯状の部材に形成された転動面を有するレールであってもよいし、平面上に形成された転動面を有するレールであってもよい。
【0019】
(第1台車)
次に、図5図6も参照して第1台車14について説明する。図5は、第1台車14の一例を概略的に示す平面図である。図6は、第1台車14の周辺を示す正面視の図である。第1台車14は、荷12を搬送するために、保管行24の中で第1レール40をX軸方向に走行する。第1台車14は、保管部26に対して荷12を出し入れする。第1台車14は、第2台車16に乗降するために、第2台車16上に設けられた第2レール42をX軸方向に走行する。
【0020】
第1台車14は、車体14bと、載置部14cと、リフト機構14dと、複数(例えば4個)の車輪14fと、を主に含む。車体14bは、上下方向に偏平な略直方体形状の輪郭を有する。車体14bの内部には、複数の車輪14fを駆動するモータ(不図示)と、このモータを制御する制御回路(不図示)と、を搭載している。第1台車14は、バッテリーを内蔵し、そのバッテリーの電力によってモータを駆動するように構成されてもよい。
【0021】
第1台車14の周辺について説明する。保管棚20は、Z軸方向に延在する複数の縦柱20nと、Y軸方向に延在する複数の横梁20mと、を含む。複数の縦柱20nと複数の横梁20mとは、所定の間隔で配列され、保管棚20の骨組みを形成する。この例では、保管部26は、荷12を載置する保管台20dを含み、保管台20dは主に縦柱20nに支持されている。第1レール40は主に横梁20mに支持されている。また、保管棚20は、第1台車14の上部への浮きを抑えるための抑え部材50を含む。抑え部材50については後述する。
【0022】
載置部14cは、荷12を持上げて保持する部分である。リフト機構14dは、載置部14cを昇降させる機構である。図6において、符号Pで示す載置部14cは上昇した状態にあり、符号Qで示す載置部14cは下降した状態にある。符号Pで示すように、リフト機構14dは載置部14cを上昇させて荷12を保管部26の保管台20dから持上げることができる。リフト機構14dは、載置部14cを降下させて荷12を保管部26の保管台20dに降ろすことができる。複数の車輪14fは第1レール40上および第2レール42上を走行する。
【0023】
(第2台車)
次に、図7図8を参照して第2台車16について説明する。図7は、第2台車16の一例を概略的に示す平面図である。図8は、第2台車16の側面図である。第2台車16は、第3レール44をY軸方向に走行する。第2台車16は、空荷の状態または荷12を積載した状態の第1台車14を搬送する。第2台車16は、車体16bと、積載部16cと、第2レール42と、複数の車輪16fと、を主に含む。車体16bは、上下方向に偏平な略直方体形状の輪郭を有する。車体16bの内部には、各車輪16fを駆動するモータ(不図示)と、このモータを制御する制御回路(不図示)と、を搭載している。車輪16fは、第3レール44上を走行する。
【0024】
積載部16cは、第1台車14を載せるために、車体16bの上面から下向に窪んで形成されている。積載部16cの大きさは、第1台車14が積載部16cの周囲と干渉することなくX軸方向に走行できるように、第1台車14の大きさに十分な量のマージンを加えた大きさとされる。積載部16cには、第2レール42が設けられている。第1台車14は第2レール42上を走行する。第2レール42はX軸方向に延びる一対の転動面42fを有する。積載部16cの一対の転動面42fの間には、転動面42fから下向に後退した中間部16gが存在する。必要に応じて、中間部16gは、転動面42fから上向に突出してもよいし、転動面42fと同じ高さであってもよい。
【0025】
(制御部)
図1に戻り、制御部18について説明する。制御部18は、ユーザからの操作結果に基づき、第1台車14および第2台車16の動作を制御する。制御部18は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などを含んで構成することができる。以上が、自動倉庫システム100の全体構成の説明である。
【0026】
(抑え部材)
次に、図9および図6を参照して抑え部材50について説明する。図9は、抑え部材50の機能を説明する図である。図9は、Y軸方向から視た、第1レール40、第2レール42および走行する第1台車14を示す図である。図9(a)は、実施の形態から抑え部材50を削除した例を示している。図9(b)は、実施の形態から抑え部材50を削除した例であって、第2台車16が未到着の場合を示している。図9(c)は、抑え部材50を備えた本実施の形態の例を示している。これらの図では、理解を容易にするため、第2レール42は、転動面42fのみを示している。図9に示すように、第1レール40と第2レール42のX軸方向における間には、隙間46が設けられている。
【0027】
図9(a)に示すように、第1台車14が第1レール40上を矢印Eの方向に走行するとき、先行側の車輪14f(1)(以下、「先行輪」ということがある)が隙間46を乗り越える際に、第1台車14の後行側の車輪14f(2)(以下、「後行輪」ということがある)が跳ね上がり、第1台車14の上部への浮きを生じることがある。特に、荷12の搬送速度を高めるために第1台車14の走行速度を高くすると、第1台車14の浮動が大きくなる傾向がある。第1台車14が過度に浮動すると、第1台車14が脱輪したり、荷12が落下したりする懸念がある。
【0028】
また、図9(b)に示すように、第1台車14が第1レール40の出入口部24bに到着した際に、出入口部24bに第2台車16が未到着の場合にも、第1台車14は急には止まれず、第1台車14が傾いて後行輪が浮動することが考えられる。この場合、後行輪が過度に浮動すると、第1台車14が落下する懸念もある。
【0029】
第1台車14の過度な浮動を抑制するため、実施の形態は、第1台車14の上部への浮きを抑制する抑え部材50を備えている。一例として、抑え部材50は、隙間46の近傍において、第1レール40および第2レール42の少なくとも一方に設けられてもよい。抑え部材50としては、第1台車14の一部または全部の上下動を制限可能なものであれば特別の限定はない。したがって、車輪14fの上下動を抑えるものであってもよいし、車体14bの上下動を抑えるものであってもよい。
【0030】
図9(c)の例では、抑え部材50は、第1レール40の隙間46の近傍に配置された抑え部材50bを含んでいる。一例として、抑え部材50bは、X軸方向に延在してZ軸方向に薄い帯状の部材である。抑え部材50bは、第1レール40の鉛直上方であって、第1台車14の車輪14fの高さよりも高い位置に設けられている。抑え部材50bは、保管台20dと接続部材(不図示)によって接続されている。抑え部材50bは、X軸方向において、第1台車14が隙間46を乗り越えるときに、上部に浮いた第1台車14の動きを制限可能な位置に配置される。つまり、X軸方向において、先行輪14f(1)が隙間46に対応する位置にあるときにおいて、後行輪14f(2)の位置の近傍に抑え部材50bが設けられている。また、Y軸方向及びZ軸方向においては、抑え部材50bは、上方に浮いた車輪14fと当接可能な位置に配置される。この場合、第1台車14が浮動しても、車輪14fが抑え部材50bに当接するので、上側への移動を抑制することができる。また、抑え部材50bは、通常走行時に第1台車14に接触しない位置に配置される。この場合、抑え部材50bが走行を妨げる可能性は低い。なお、抑え部材50bは、第2レール42の鉛直上方であって、第1台車14の車輪14fの高さよりも高い位置に設けられてもよい。
【0031】
次に、図10を参照して抑え部材50の別の一例について説明する。図10は、抑え部材50の別の一例を説明する図である。図10は、図9と同様の視点から視た第1レール40および第2レール42を示す図である。構成を簡略化するために、抑え部材50は第1レール40に固定されてもよい。図10の例では、抑え部材50は、抑え部材50bと同様形状の抑え部材50cを含んでいる。抑え部材50cは、接続部材50dによって第1レール40に固定されている。この場合、抑え部材50を単独で縦柱20nまたは横梁20mに固定する場合より、構成を簡略化することができる。抑え部材50cは、抑え部材50bと同じ機能を果たす。この例では、接続部材50dは、X軸方向に延在してY軸方向に薄い帯状の部材である。
【0032】
抑え部材50cおよび接続部材50dは、第1レール40とは別に形成されて、結合されてもよい。この例では、抑え部材50cおよび接続部材50dは、第1レール40と一体に形成されている。この場合、別々に形成される場合と比べて強度を高くすることができる。
【0033】
次に、図11を参照して抑え部材50のさらに別の一例について説明する。図11は、抑え部材50のさらに別の一例を説明する図である。図11は、図10と同様の視点から視た第1レール40および第2レール42を示す図である。強度を高めるために、抑え部材および接続部材は、第1レール40の延在方向範囲に亘って一様に延在してもよい。図11の例では、抑え部材50は抑え部材50eを含んでおり、抑え部材50eは接続部材50fによって第1レール40に固定されている。抑え部材50eおよび接続部材50fは、第1レール40の延在方向であるX軸方向範囲に一様に延在している。つまり、抑え部材50eおよび接続部材50fのX軸方向に垂直な断面は、第1レール40のX軸方向範囲でおおよそ一定である。X軸方向に延在して抑え部材50eが設けられている場合、経年変化によって第1レール40が歪んだり、第1レール40上に障害物があったりした場合においても、それらの歪みや障害物に起因する第1台車14の浮きを抑えることが可能となる。
【0034】
抑え部材50eおよび接続部材50fは、第1レール40と一体に形成されている。この場合、抑え部材50eおよび接続部材50fの剛性により第1レール40の強度を高めることができる。また、同じ強度であれば、第1レール40を薄く形成することができる。以下、抑え部材50eおよび接続部材50fと一体化された第1レール40を「一体部材」ということがある。
【0035】
図12は、一体部材を備えた保管部26の一例を示す図であり、図6に対応している。この例では、図6の例に対して、荷12を載置するための保管台20dが削除されており、抑え部材50eは保管台20dの機能も果たすように構成されている。この場合、構成の簡略化を図ることができる。図12の例では、一体部材の延在方向に垂直なYZ平面に沿った断面は、角張ったC字形状である。なお、角張ったC字形状には、上下の幅が異なる形状および、角張った横向きのU字形状も含まれる。また、一体部材の当該断面は、あくまでも抑え部材50eおよび接続部材50fと一体化された第1レール40の断面である。したがって、一体部材の当該断面は、一体部材に他の部材などが付加された場合、当該付加部分の断面を除く断面をいう。図12の一体部材は、各段の保管行24に設けられてもよい。
【0036】
このように構成された自動倉庫システム100の動作を説明する。自動倉庫システム100は、例えばフォークリフト(不図示)によって倉庫外部からの荷12を入庫部(不図示)に搬入する。自動倉庫システム100は、入庫部に搬入された荷12を、第1台車14および第2台車16を含む内部搬送機構によって所定の保管部26に搬送して保管する。自動倉庫システム100は、所定の保管部26で保管していた荷12を、内部搬送機構によって出庫部(不図示)に搬送する。自動倉庫システム100は、出庫部に搬送された荷12を、例えばフォークリフトによって倉庫外部に搬出する。
【0037】
以上、本発明の実施の形態をもとに説明した。これらの実施形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求の範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
【0038】
以下、変形例について説明する。変形例の図面および説明では、実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。実施形態と重複する説明を適宜省略し、第1実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
【0039】
(第1変形例)
実施の形態の説明では、抑え部材50が車輪14fの外周に当接する例を示したが、本発明はこれに限定されない。抑え部材50は、第1台車14の部位であって、車輪14fの外周以外の部位に当接するようにしてもよい。図13は、第1変形例に係る抑え部材50を説明する図である。図13は、図10と同様の視点から視た第1レール40および第2レール42を示す図である。この図では、第1台車14を破線で示している。図13の例では、車輪14fの中心からY軸方向外向きに突出する突出部14hが設けられている。
【0040】
抑え部材50は、第1台車14が上部に浮くとき突出部14hに当接してその移動を制限する抑え部材50hを含んでいる。抑え部材50hは、第1レール40の鉛直上方であって、突出部14hより高い位置に設けられている。抑え部材50hは、車輪14fの高さよりも低い位置に配置されている。抑え部材50hは、接続部材50jによって第1レール40に固定されている。抑え部材50hは、隙間46の近傍に部分的に設けられてもよいが、図13の例では、抑え部材50hおよび接続部材50jは、第1レール40の延在方向であるX軸方向範囲に一様に延在している。
【0041】
図14は、抑え部材50hおよび接続部材50jを備えた保管部26の一例を示す図であり、図6に対応している。図14の例では、抑え部材50hおよび接続部材50jは、第1レール40と一体に形成され、一体部材を構成している。この一体部材の延在方向に垂直なYZ平面に沿った断面は、角張ったC字形状または略L字形状である。
【0042】
(その他の変形例)
実施の形態の説明では、一対の抑え部材50が第1台車14の両側に配置される例を示したが、本発明はこれに限定されない。抑え部材50は、第1台車14の一方側にのみ配置されてもよい。
【0043】
実施の形態の説明では、第2レール42が、第2台車16上に設けられる例を示したが、本発明はこれに限定されない。第2レール42は、台車上以外の部分に設けられてもよい。第2レール42は、棒状または帯状の部材に形成された転動面を有するレールであってもよい。
【0044】
実施の形態の説明では、抑え部材50が第1レール40や第2レール42に設けられる例を示したが、本発明はこれに限定されない。抑え部材は、第3レールに設けられてもよいし、第3レールには設けられなくてもよい。
【0045】
実施の形態の説明では、第1台車14と第2台車16の両方を備える例を示したが、本発明はこれに限定されない。第1台車14のみを備え、第2台車16を備えない構成であってもよい。例えば、X軸方向に延在する第1レール40をY軸方向に複数有し、フォークリフト等によってY軸方向における任意の位置に荷を移動して第1レール40上の第1台車14に荷を載置し、その後第1台車14がX軸方向に移動することで格納位置に荷を搬入してもよい。この場合であっても、第1レール40に一部隙間が設けられていれば、抑え部材を設けることにより実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0046】
実施の形態の説明では、各段の保管ステージ22にはフォークリフトによって荷12を導入する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2台車16が昇降機構を有するスタッカークレーンであってもよい。この場合、第2台車16によって荷12をY軸方向に搬送すると共に上下方向に昇降することにより、荷12を各段の保管ステージ22に導入できる。また、第2台車16を上下方向へ昇降させる昇降装置を別途設け、その荷12及び第1台車14を載置した状態で第2台車16を昇降装置に載せ、昇降させることで第2台車16を各段間で移動可能とし、荷12を各段の保管ステージ22に導入するようにしてもよい。
【0047】
実施の形態の説明では、第1台車14が各段の各行に設けられる例を示したが、本発明はこれに限定されない。第1台車14が各段の各行に設けられることは必須ではなく、必ずしも各段に設けられなくてもよい。
【0048】
実施の形態の説明では、保管棚20が、保管行24を複数列含む例を示したが、本発明はこれに限定されない。保管棚20は1列の保管行24から構成されてもよい。
【0049】
実施の形態の説明では、保管棚20が、保管行24を複数段含む例を示したが、本発明はこれに限定されない。保管棚20は1段の保管行24から構成されてもよい。
【0050】
実施の形態の説明では、保管行24を構成する保管部26の数が一様である例を示したが、本発明はこれに限定されない。保管行24を構成する保管部26の数は、保管棚20を収容する建物の壁の凹凸に応じて、数が多い行と少ない行とが設けられてもよい。
【0051】
実施の形態の説明では、上下方向に積層される保管行24の段数が一様である例を示したが、本発明はこれに限定されない。保管行24の段数は、保管棚20を収容する建物の天井の高さに応じて、段数が多い領域と少ない領域とが設けられてもよい。
【0052】
実施の形態の説明では、荷12がパレット12pを含む例を示したが、本発明はこれに限定されない。荷がパレットを含むことは必須ではなく、自動倉庫システムは、パレットを含まない荷を取り扱うようにしてもよい。
【0053】
実施の形態の説明では、フォークリフトを用いて荷12を搬入・搬出する例を示したが、本発明はこれに限定されない。荷12は、クレーンを備えた移載装置など、別の種類の移載装置によって搬入・搬出されてもよい。
【0054】
実施の形態の説明では、第1台車14および第2台車16がバッテリー駆動される例を示したが、本発明はこれに限定されない。これらの台車の一方または双方は、布設された給電線などから取得した電力により駆動されてもよい。
【0055】
実施の形態の説明では、第1台車14が車輪14fを4隅に1つずつ、合計4つ有する例を示したが、これに限定されない。1隅当たり第1台車14の走行方向に2つの車輪14fが連なって設けられており、合計8つの車輪14fを有していてもよい。1隅に1つの車輪のみ有する系では、車輪14fが落ち込んで隙間46に嵌ってしまい、第1台車14の移動に障害が発生する虞がある。これに対し、1隅当たり2個の車輪14fを有していれば、一方の車輪14fが隙間46に嵌ったとしても、他方の車輪はレールと接触しているため、上記障害を抑制することができる。なお、1隅当たりの車輪14fの数が3個以上でもよいことは言うまでもない。また、4隅全てが複数の車輪14fを有していなくともよい。
【0056】
また、上記の車輪14fの落ち込みによる問題を解消するためには、車輪の落ち込み量を予め予測しておき、車輪14fと抑え部材50bの間の距離をその落ち込み量よりも小さくなるようにしていてもよい。そうすれば、車輪14fが隙間46に落ち込んだとしても、完全に落ち込むよりも前に別の車輪14fと抑え部材50bが接触し、移動障害を低減することができる。
【0057】
これらの各変形例は、実施の形態と同様の作用効果を奏する。
【0058】
上述した実施の形態と変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施形態は、組み合わされる実施の形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
【符号の説明】
【0059】
12・・荷、 14・・第1台車、 16・・第2台車、 18・・制御部、 20・・保管棚、 22・・保管ステージ、 24・・保管行、 26・・保管部、 40・・第1レール、 42・・第2レール、 44・・第3レール、 46・・隙間、 50・・抑え部材、 100・・自動倉庫システム。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14