IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベーの特許一覧

<>
  • 特許-たるみが軽減された吸収性物品 図1
  • 特許-たるみが軽減された吸収性物品 図2
  • 特許-たるみが軽減された吸収性物品 図3
  • 特許-たるみが軽減された吸収性物品 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-19
(45)【発行日】2022-05-27
(54)【発明の名称】たるみが軽減された吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/53 20060101AFI20220520BHJP
   A61F 13/536 20060101ALI20220520BHJP
【FI】
A61F13/53 300
A61F13/53 100
A61F13/536 200
【請求項の数】 24
(21)【出願番号】P 2020533296
(86)(22)【出願日】2017-12-21
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-03-11
(86)【国際出願番号】 SE2017000051
(87)【国際公開番号】W WO2019125228
(87)【国際公開日】2019-06-27
【審査請求日】2020-06-30
(73)【特許権者】
【識別番号】506215320
【氏名又は名称】エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】シラーストローム,フィリップ
(72)【発明者】
【氏名】コルネリウソン,ヘレナ
(72)【発明者】
【氏名】ハールマンソン,テレーゼ
【審査官】津田 健嗣
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2017/0079857(US,A1)
【文献】特表2009-536865(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0235596(US,A1)
【文献】特表2015-519186(JP,A)
【文献】特表2014-515983(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0312145(US,A1)
【文献】特表2018-528015(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F 13/15-13/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体透過性トップシートと液体不透過性バックシートに挟まれた吸収性コアを備える吸収性物品であって、前記物品は、縦軸y1方向、及び前記縦軸に垂直方向に延びる横軸x1方向に沿って配置され、かつ、前部、後部及びクロッチ部を備え、前記吸収性コアは、横幅がa3である吸収性部材を備え、上部及び下部を備えるコアカバーで囲まれ、前記クロッ部では、2つのチャネル密封部が前記縦軸方向に延びて、前記上部及び下部のコアカバーを接合し、前記吸収性部材は、2つのチャネル密封部の間にある幅が第1幅a1中央セグメント及び前記チャネル密封部各々の外側に2つの側部セグメントを備える吸収性物品であって、ここで、前記中央セグメントの吸収性材料の総量は、前記各側部セグメントの吸収性材料の総量とおおむね等しいか、又はそれより多く、前記チャネル密封部及び前記中央セグメントは、縦軸に略平行であり、前記吸収性部材には、完全膨張時の第2体積が乾燥時の第1体積より大きくなるような湿潤時膨張能があり、前記吸収性部材の周囲に配置される前記コアカバーは、体積制限手段を備え、前記中央セグメントが、湿潤時にその膨張空間において、第2容積までは膨張せず、前記中央セグメントの第1幅a1と前記吸収性部材の幅a3の乾燥時の比率を、0.25~0.45であるように画定及び制限する、
吸収性物品。
【請求項2】
中央セグメントの幅a1と、吸収性部材の幅a3の乾燥時の比率が、少なくとも0.30~0.40である、請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
中央セグメントの幅a1が、乾燥時で25~35mm、又は29~33mmである、請求項1、又は2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
湿潤後の中央セグメントは、乾燥時よりも剛性が高く、吸収性物品中に形成要素を形成する、請求項1~3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項5】
0.5kPaの印加圧力で測定された乾燥時の吸収性部材の厚さは、3.0~5.5mm、又は4.0~5.0mmである、請求項1~4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項6】
さらに、吸収性物品の各縦側縁部に沿って延伸する、縦の長さが前記チャネル密封部の縦の長さよりも長い、脚弾性要素を備える、請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項7】
脚弾性要素はまた、前部及び後部の部分で縦方向に延伸する、請求項6に記載の吸収性物品。
【請求項8】
脚弾性要素は、前部よりも後部に長く延びる、請求項7に記載の吸収性物品。
【請求項9】
中央セグメントの幅a1と、脚弾性要素間の横方向の距離c1との比率が、0.10~0.30、0.15~0.25又は0.18~0.22である、請求項6~8のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項10】
さらに、吸収性物品の後縁付近の後部に配置された腰弾性要素を備える、請求項1~9のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項11】
クロッチ部の吸収性部材のうち、吸収性材料の少なくとも33質量%が中央セグメントに、吸収性材料の25~33質量%が各側部セグメントにある、請求項1~10のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項12】
少なくともクロッチ部の吸収性部材の吸収性材料が、パルプ材料、及び超吸収性材料を含み、前記パルプ材料の坪量は、50~400g/mであり、前記超吸収性材料の坪量は、100~900g/mである、請求項1~11のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項13】
少なくとも前記クロッチ部の吸収性部材は、50~100質量%の超吸収性材料と0~50質量%のパルプ材料、又は70~100質量%の超吸収性材料と0~30質量%のパルプ材料を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項14】
さらに、コアの側面に沿って2つの側部シームを含み、第1幅a1と2つのチャネル密封部の間の第3幅b1との比率が、2つの側部セグメント各々が備える第2幅a2とチャネル密封部と前記側部シームとの間の第4幅b2の比率よりも大きい、請求項1~13のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項15】
第1幅と第3幅との比率が0,75~0,91、好ましくは0,80~0,86であり、第2幅と第4幅との比率が0,57~0,71、好ましくは0,62~0,66である、請求項1~14のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項16】
チャネル密封部の長さl1が各々、物品の全長lの5~50%、10~50%又は28~38%である、請求項1~15のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項17】
チャネル密封部の長さl1が各々、吸収性コアの長さの10~60%、20~60%又は30~50%である、請求項1~16のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項18】
チャネル密封部は、物品の縦方向において、前記物品の前縁部と各チャネル密封部の前縁部との間の距離l2が、前記物品の全長の15~40%、又は22~25%となるように配置される、請求項1~17のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項19】
吸収性部材は、上部及び下部を備えるコアカバーで包まれる1つの単一の吸収性部材層を含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項20】
コアカバーの坪量は、5~20g/mである、請求項1~19のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項21】
吸収性コアが長方形である、請求項1~20のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項22】
チャネル密封部が、吸収性材料をほとんど含まない吸収性コアの部分である、2つの対応するチャネル内に配置される、請求項1~18のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項23】
密封部アレンジメントは、熱的、及び/又は機械的密封方法により作製される溶接パターンにより形成される、請求項1~22のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項24】
吸収性物品のための吸収性コアであって、前記吸収性コアは、上部及び下部を備えるコアカバーで囲まれた、横幅がa3である吸収性部材を備え、2つのチャネル密封部が、クロッチ部において縦軸方向に延びて、前記上部及び下部のコアカバーを接合し、前記吸収性部材は前記2つのチャネル密封部の間にある第1幅a1を備える中央セグメントと、前記チャネル密封部各々の外側に2つの側部セグメントを備え、ここで、前記中央セグメントの吸収性材料の総量は、前記各側部セグメントの吸収性材料の総量とおおむね等しいか、又はそれより多く、前記チャネル密封部及び前記中央セグメントは、縦軸に略平行であり、前記吸収性部材には、完全膨張時の第2体積が乾燥時の第1体積より大きくなるような湿潤時膨張能があり、前記吸収性部材の周囲に配置される前記コアカバーは、体積制限手段を備え、前記中央セグメントが、湿潤時にその膨張空間において、第2容積までは膨張せず、前記中央セグメントの第1幅a1と前記吸収性部材の幅a3の乾燥時の比率を、0.25~0.45であるように画定及び制限する、吸収性コア。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、液体透過性トップシートと液体不透過性バックシートとの間に挟まれた吸収性コアを含む吸収性物品に関する。本開示はまた、吸収性物品用吸収性コア、及び当該吸収性物品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
装着可能な使い捨て吸収性物品、例えば、おむつ、失禁用衣類、女性用衣類等はよく知られている。当該物品は、使用時に装着者に高度な快適性と乾燥感を提供しつつ、様々な対外滲出物を吸収、分散、及び貯蔵するのに用いられる。
【0003】
おむつ形態の従来の使い捨て吸収性物品は、通常、トップシートとバックシートとの間に吸収性コアを挟むように設計される。当該物品は、縦軸方向、及び縦軸に垂直な方向に延びる横軸方向に沿って配置される。さらに、当該物品は、前部、後部及びクロッチ部に分けることができる。
【0004】
吸収性物品の着用時には、体内の滲出物を吸収する。吸収性物品が湿潤状態にある場合に生じうる欠点は、クロッチ部がたるんで垂れ下がることである。このたるみ傾向により、物品の快適性、フィット感及び機能性が損なわれる可能性があり、望ましくない。
【0005】
上記の公知の吸収性物品は、特許文献1に開示されている。この明細書には、一実施形態として、縦方向に延び、かつ、溝がある吸収性コアを備える使い捨ておむつが開示される。当該おむつの目的は、液体対応特性がよく、使用時の柔軟性が高まり、かつ、フィット感が改善されるおむつの提供である。
【0006】
特許文献1に開示された物品は、液体の取扱い及びフィット感に関する特定の要件を満たすものの、さらなる改良が必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】米国特許出願公開第2012/316528号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本開示は、例えば、おむつ等の吸収性物品の着用時に、湿潤状態でのたるみの回避能は、物品の特定の特徴に影響されうるという洞察に基づく。
【課題を解決する手段】
【0009】
本発明によれば、特許請求の範囲の請求項1~23に記載の吸収性物品、及び請求項24に記載のコアが提供される。
【0010】
液体透過性トップシートと液体不透過性バックシートに挟まれた吸収性コアを備える吸収性物品であって、前記物品は、縦軸y1方向、及び前記縦軸に垂直方向に延びる横軸x1方向に沿って配置され、かつ、前部、後部及びクロッチ部を備え、前記吸収性コアは、横幅がa3である吸収性部材を備え、上部及び下部を備えるコアカバーで囲まれ、前記クロッ部では、2つのチャネル密封部が前記縦軸方向に延びて、前記上部及び下部のコアカバーを接合する。前記吸収性部材は、2つのチャネル密封部の間にある幅が第1幅a1中央セグメント及び前記チャネル密封部各々の外側に2つの側部セグメントを備える。
【0011】
前記吸収性部材は、前記中央セグメントの吸収性材料の総量が、前記各側部セグメントの吸収性材料の総量とおおむね等しいか、又はそれより多くなるように形成される。前記チャネル密封部及び前記中央セグメントは、縦軸に略平行であり、前記吸収性部材には、完全膨張時の第2体積が乾燥時の第1体積より大きくなるような湿潤時膨張能がある、ように形成される。前記吸収性部材の周囲に配置される前記コアカバーは、体積制限手段を備え、前記中央セグメントの膨張空間を画定及び制限して、前記中央セグメントが、湿潤時にその膨張空間において、第2容積まで膨張されることを妨げる。さらに、前記中央セグメントの第1幅a1と前記吸収性部材の幅a3の乾燥時の比率を、0.25~0.45とする。
【0012】
本開示は、特定の利点を提供する。本開示は、湿潤状態でのフィット感、快適性及び機能の改善に関する、吸収性物品に関する要件を満たす。クロッチ部、特に中央セグメントが、吸収性コアの残りの部分と比較して剛性が高まるように構成される吸収性物品が提供される。たるみの問題は、物品の吸収液体量が増えるに従い深刻となるが、本開示で特定される当該吸収性物品は、中央セグメントの剛性が、物品の吸収液体量に対して概ね線形関数として徐々に高まるように、構成される。吸収される液体の初期量が少ない場合、たるみは問題とならず、中央セグメントの剛性を高くする必要はない。しかしながら、吸収液量が増えると、たるみの問題も深刻になるため、中央セグメントの剛性を高める必要がある。
【0013】
さらに、本開示では、吸収性側部セグメントの剛性は、少なくとも実質的には、湿潤時でも高まらない。吸収性側部セグメントは、吸収性部材の全幅に剛性要素を付与しなくても、クロッチ部全体の十分な吸収性容量を確実にする。本開示によれば、たるみの問題が少なく、かつ、クロッチ部に十分な吸収容量が備わり、さらに使用者にとって快適である吸収性物品が得られる。
【0014】
したがって、中央セグメントを囲むコアカバーは、中央セグメント内の吸収性材料の膨張空間を画定して、制限する。中央セグメントの周囲で膨張空間が完全に密閉されてなくてよく、中央セグメントの吸収性材料が、所望の膨張方向に膨張するのを妨げられればよい。
【0015】
中央セグメントの吸収性材料の総量が、各側部セグメントの吸収性材料の総量とおおむね等しいか、又はそれより多いと定義する場合、中央セグメント内の吸収性材料の総重量が、各側部セグメント内の吸収性材料の総重量とおおむね等しいか、又はそれより多いことを意味する。
【0016】
乾燥時の中央セグメントの幅と吸収性部材の幅の比率は、0.30~0.40であってよい。乾燥時の中央セグメントの幅は、25~35mm、又は29~33mmであってよい。
【0017】
中央セグメントの剛性は、乾燥時より湿潤後に高くてよく、すなわち、吸収性物品中に形成要素を形成する。
【0018】
0.5kPaの印加圧力で測定された、乾燥時の吸収性部材の厚さは、3.0~5.5mm又は4.0~5.0mmであってよい。
【0019】
物品にはまた、吸収性物品の各縦側縁部方向に延伸し、脚弾性要素吸収性物品の各縦側縁部方向に延伸する脚弾性要素があってよい。当該脚弾性要素の縦の長さは、前記チャネル密封部の縦の長さよりも長くてよい。
【0020】
脚弾性要素はまた、前部及び後部の部分で縦方向に延伸する。脚部弾性要素は、前部よりも後部に長く延びる。本開示によれば、脚弾性要素は、中央セグメント及び2つの側部セグメントを含む吸収性部材と共に使用時の物品のフィット感の向上に寄与する。
【0021】
中央セグメント(a1)の幅と、脚弾性要素間の横方向の距離(c1)との比率は、0.10~0.30、0.15~0.25又は0.18~0.22であってよい。
【0022】
当該物品はまた、吸収性物品の後縁付近の後部に配置された腰弾性要素を備えてよい。本開示によれば、腰弾性要素は、脚弾性要素並びに中央セグメント及び2つの側部セグメントを含む吸収性部材と共に、使用時の物品のフィット感の向上に寄与する。
【0023】
クロッチ部の吸収性部材は、吸収性材料の33~41質量%が中央セグメントにあり、25~33質量%が各側部セグメントにあるように構成されてよい。
【0024】
吸収性部材の吸収性材料は、パルプ材料及び超吸収性材料を含んでよい。吸収性部材の吸収性材料は、少なくともクロッチ部においては、50~100質量%の超吸収性材料と0~50質量%のパルプ材料、又は70~100質量%の超吸収性材料と0~30質量%のパルプ材料で構成されてもよい。
【0025】
乾燥時の吸収性構造物の1立方センチメートル当たりの総吸収容量は、少なくとも15g/cm、又は少なくとも25g/cm、又は少なくとも35g/cmであってよい。
【0026】
パルプ材料の坪量は、50~400g/mの範囲であり、超吸収性材料の坪量は、100~900g/mの範囲であってよい。
【0027】
吸収性物品はまた、前記コアの側面に沿って2つの側部シームを含んでよく、2つの側部セグメント各々は、第2幅(a2)を備える。また、チャネル密封部間に第3幅(b1)が画定され、チャネル密封部と側部シームとの間に第4幅(b2)が画定される。第1幅(a1)と第3幅(b1)の比率は、第2幅(a2)と第4幅(b2)の比率よりも大きくてよい。第1幅と第3幅の比率が第2幅と第4幅の比率よりも大きいという事実は、中央セグメントの吸収性材料の膨張空間が、側部セグメントの吸収性材料の膨張空間よりも小さくなることを意味し、その結果、物品の湿潤時には、上記側部セグメントよりも剛性が高い中央セグメントが得られる。中央セグメントのこの剛性により、使用時のクロッチ部のたるみ傾向が弱まる。
【0028】
第1幅(a1)と第3幅(b1)の比率は、0.75~0.91又は0.80~0.86の間であってよく、第2幅(a2)と第4幅(b2)の比率は、0.57~0.71又は0.62~0.66の間であってよい。前記第1幅、第2幅、第3幅、及び第4幅は、b1<b22及びa1<a22となるように構成されてよい。
【0029】
各チャネル密封部の長さは、物品の全長の5~50%、10~50%、又は28~38%の間であってよい。
【0030】
各チャネル密封部の長さは、吸収性コアの長さの10~60%、20~60%、又は30~50%の間であってよい。
【0031】
チャネル密封部の位置は、物品の縦方向において、前記物品の前縁部と各チャネル密封部の前縁部との間の距離が、前記物品の全長の15~40%、又は22~25%となるように配置されてもよい。
【0032】
コアカバーは、独立したコアカバー上部層と独立したコアカバー下部層とによって構成されてよい。しかしながら、本開示は、2つの別個のコアカバー層を含むコアカバーには限定されない。また、コアカバーは、単一材料層であってよい。吸収性部材は、2つに折り畳まれた1つのコアカバー層で囲まれてもよく、又は連続したコアカバーシートで囲まれてもよく、それにより吸収性部材を包むコアカバー上部、及びコアカバー下部が提供される。コアカバー材料の坪量は、5~20g/mの範囲であってよい。コアカバー材料は、熱可塑性ポリマー材料で作製されてよい。コアカバー材料は、不織布材料であってよい。不織布材料は、熱可塑性ポリマー材料の繊維又はフィラメントで作製されてよい。不織布層は、スパンボンド法、エアレイ法、メルトブロー法、または接着性カードウェブ形成法等の様々な製法で作製することができる。不織布層は、ポリプロピレンのSMS(スパンボンド/メルトブロー/スパンボンド)又はSS(スパンボンド/スパンボンド)不織布材料、又はポリプロピレン及びポリエチレンの二成分繊維、又はこれらの組み合わせで作製することができる。
【0033】
吸収性部材は、上部及び下部を備えるコアカバーで包まれた1つの単一の吸収性部材層で構成されてよい。
【0034】
吸収性コアは、長方形であってよい。
【0035】
チャネル密封部は、吸収性材料をほとんど含まない吸収性コアの部分を構成する2つの対応するチャネル内に配置されることができる。
【0036】
吸収性物品は、スキンケア組成物の形態の少なくとも1つの添加剤材料を含んでよい。スキンケア組成物は、トップシート上、少なくとも側部セグメントの上の表面に適用されてよい。
【0037】
本開示の吸収性物品のさらなる態様では、吸収性物品は、液体透過性トップシートと液体不透過性バックシートとの間に挟まれた吸収性コアを含み、前記吸収性物品は、縦軸方向、及び前記縦軸に垂直方向の横軸方向に配置され、前部、後部、及びクロッチ部を画定し、前記吸収性コアは、上部及び下部を備えるコアカバーで囲まれた吸収性材料と、前記2つのチャネル密封部が、縦軸方向に延びて、前記上部及び下部を備えるコアカバーにより接合するため密封部アレンジメントであって、前記クロッチ部において、第1チャネル密封幅と第2チャネル密封幅を画定し、前記コア側面に沿って2つの側部シームを構成する、2つのチャネル密封部を含む密封部アレンジメントを含み、ここで、第1幅を備える中央セグメントが吸収性部材の2つのチャネル密封部の間に画定され、第2幅の2つの側部セグメントが各チャネル密封部の外側に画定される。さらに、前記前記中央セグメントの吸収性材料の総量は、前記各側部セグメントの吸収性材料の総量とおおむね等しいか、又はそれより多く構成されることができ、前記チャネル密封部の間に第3幅が画定され、前記チャネル密封部と側部シームとの間に第4幅が画定される場合、第1幅と第3幅との比率が、第2幅と第4幅との比率より大きくなるように形成されてもよい。
【0038】
当該密封部アレンジメントは、熱的、及び/又は機械的密封方法により作製されうる溶接パターンによって構成されてもよい。当該熱的密封、及び/又は機械的密封は、超音波溶接、又は熱密封であってもよい。
【0039】
溶接パターンは、複数の溶接スポットが縦軸方向に第1列の形で配置され、各溶接スポットは縦軸方向とは異なる第1軸方向に沿って延びるように構成されてもよい。さらに、複数の溶接スポットが縦軸方向に第2列の形で配置され、第2列の各溶接スポットは、縦軸とは異なる第2軸方向に沿って延び、前記第1軸及び第2軸は、協同して第1角度α1を備えることができる。前記第1角度は、45~130°、45~100°、又は45~70°であってよい。また、前記溶接スポットは、概ね長方形、楕円形又は長円形であってよい。前記第1軸は、前記縦軸を基準として30~60°の範囲にある、第2角度を備えることができる。
【0040】
各溶接スポットには、長さ及び幅があってもよく、長さは、幅よりも大きい。第1列の各溶接スポットは、第1軸の長さ方向に沿って延びることができ、第2列の各溶接スポットは、第2軸方向に沿って延伸できる。
【0041】
チャネル密封部は、前記クロッチ部において縦軸方向に延伸でき、第1有効チャネル密封部幅及び第2有効チャネル密封部幅を画定でき、側部密閉部は、クロッチ部方向に各々第3有効幅及び第4有効幅を画定でき、前部部分及び後部部分各々の方向に第5有効幅及び第6有効幅を画定でき、前記有効幅は、前記クロッチ部のいかなる断面方向でも、物品の横方向で前記密封部アレンジメントの延伸として画定され、前記横方向の第1~第6の有効幅の合計は、前記コア方向で概ね一定であってよい。
【0042】
吸収性物品用の吸収性コアも提供され、上部及び下部を備えるコアカバーで囲まれた、横幅がa3である吸収性部材を備える、吸収性コアであって、前記2つのチャネル密封部が、クロッチ部の縦軸方向に延びて、前記上部及び下部のコアカバーを接合する。吸収性部材は、前記チャネル密封部間に第1幅を備える1つの中央セグメントと、各チャネル密封部の外側にある2つの側部セグメントとを備える。さらに、吸収性部材は、中央セグメント内の吸収性材料の総量が、各側部セグメント内の吸収性材料の総量とおおむね等しいか、又はそれよりも多くなるように構成され、チャネル密封部及び中央セグメントが、縦軸に略平行であるように構成され、前記吸収性部材には、完全膨張時の第2体積が乾燥時の第1体積より大きくなるような湿潤時膨張能を備えるように構成され、前記吸収性部材の周囲に配置される前記コアカバーは、体積制限手段を備え、前記中央セグメントが、湿潤時にその膨張空間において、第2容積までは膨張せず、前記中央セグメントの第1幅a1と前記吸収性部材の幅a3の乾燥時の比率を、0.25~0.45であるように画定及び制限する。
【0043】
本開示は、添付の特許請求の範囲の範囲内で様々な変更ができる。例えば、吸収性物品1を形成する異なる層に用いられる材料及びサイズを上記のように変えることができる。吸収性物品は、当業者に公知のように、意図される吸収性物品に応じて、脚弾性体、スタンディングギャザー、クロッチ、及びウエスト弾性体、サイドパネル、締結システム等をさらに含んでよい。
【0044】
本開示は、添付の図面に示されている図面を参照して、以下により詳細に説明される。
【図面の簡単な説明】
【0045】
図1】おむつの形態の吸収性物品の上面図である。
図2】おむつの断面図である。
図3】本発明で実施可能な溶接パターンを示す図である。
図4】溶接パターンの詳細を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0046】
本開示の様々な態様は、添付の図面を参照して、以下により詳細に説明される。しかしながら、本明細書に開示された実施形態は、多くの異なる形態で実現することができ、本明細書に記載された態様に限定されるものと解釈されるべきではない。
【0047】
図1には、ベビー用オムツの形態の吸収性物品1の上方から見た図が示される。図1では、吸収性物品1は、折り畳まれていない平らな状態で示される。また、吸収性物品1は、着用者の体液を吸収する吸収性構造に基づき、着用者にドライで快適なフィット感を提供する。
【0048】
図1に示すように、吸収性物品1は、液体透過性トップシート3と、液体不透過性バックシート4と、トップシート3とバックシート4との間に挟まれた吸収性コア5とを備える。トップシート3は、物品1の表面、すなわち、着用者に面する側に配置され、バックシート4は、物品1の下側に配置される。さらに、トップシート3とバックシート4はともに、物品1の全周に沿って、吸収性コア5の外側に横方向に延びてもよい。
【0049】
図1に示す吸収性コアのデザインは長方形である。しかしながら、本開示は、当該デザインに限定されるものではなく、本発明の範囲内の一般的ないかなる幾何学的形態でも形成されることができる。
【0050】
トップシート3、バックシート4、及び吸収性コア5は、以下にさらに詳細に説明するように、各々の目的に適したいかなる材料から構成されてよい。
【0051】
図1に示すように、吸収性物品1には、縦軸y1方向の縦延伸部と、縦軸y1に垂直な横軸x1方向の横延伸部とがある。さらに、吸収性物品1を、前部6、後部7、及びクロッチ部8に分割して特定してもよい。前部6及び後部7には各々、ウエスト縁部2がある。前部6は、物品1の使用時に着用者の前腹の方向に面するように意図される。
【0052】
さらに、図1及び図2を参照すると、図2は、横軸x1方向の吸収性物品1の断面図であり、吸収性コア5には、コアカバー上部11とコアカバー下部12との間に挟まれた、吸収性部材5a、5b、5cがあり、コアカバー上部11をコアカバー下部12に接合するように構成された、2つの縦方向に延びる略直線のチャネル密封部9、10で構成され、特に図2では、吸収性コア5は、コアカバー上部11とコアカバー下部12との間に挟まれていることに留意されたい。本開示は、2つのコアカバー層を含むコアカバーに限定されない。当該コアカバーは、単一の材料層であってもよい。当該吸収性部材は、2つに折り畳まれた1つのコアカバー層によって囲まれてもよく、又は連続したコアカバーシートによって囲まれてもよく、それにより、吸収性部材を包む上部及び下部コアカバー側面が提供される。
【0053】
コアカバー上部11及びコアカバー下部12は、様々な技術、例えば、熱密封、超音波接合、1又は複数の接着剤、縫合等の熱-機械的接合、又はそれらの組み合わせにより、互いに接着されることができる。図1及び図2では、コアカバー上部11とコアカバー下部12は、超音波溶接により互いに接合される。
【0054】
密封部9、10は、吸収性材料が充填されていない吸収性コア5の部分を構成する2つの対応するチャネル13、14に沿って配置される。これは、マット形成プロセスを含む吸収性コア5を製造することによって得られ、その間、吸収性材料は、チャネル13、14に対応する領域から省略される。このようにして、チャネル13、14には、すなわちチャネル密封部9、10が配置された場合、吸収性材料は存在しない。
【0055】
図1及び図2に示すように、吸収性コア5は、クロッチ部8内で、中央セグメント5a及び二つの側部セグメント5b、5cに分割することができる。したがって、上記2つのチャネル13、14、及びチャネル密封部9、10は、クロッチ部8に沿って3つのセグメント5a、5b、5cを互いに離間するように構成される。また、各チャネル密封部9、10の長さl1は、クロッチ部8の長さに対応することができ、各チャネル13、14の長さよりもわずかに短くてもよい。
【0056】
吸収性コア5は、略長方形であってよく、前記縦軸y1に略平行で、第1チャネル密封部幅w1及び第2チャネル密封部幅w2を備える、2つの略直線チャネル密封部9、10を備える。本開示は、長方形コア5及び略直線チャネル密封部9、10に限定されず、すなわち、他の幾何学的形態であってよい。チャネル密封部9、10は各々、第1チャネル13及び第2チャネル14内に配置され、コアカバー上部11をコアカバー下部12に取り付けるように構成される。
【0057】
さらに、中央セグメント5aは、コア5のチャネル密封部9、10の間に画定される。また、2つの側部セグメント5b、5cは、コア5の各チャネル密封部9、10の外側に画定される。より具体的には、第1側部セグメント5bは、第1チャネル密封部9と第1側部シーム15との間に配置され、第2側部セグメント5cは、第2チャネル密封部10と第2側部シーム16との間に配置される。側部シーム15、16は、コアカバー上部11をコアカバー下部12に、好ましくは、チャネル密封部9、10に関して、超音波溶接又は上記の他の関連技術により接合されて構成される。さらに、側部シーム15、16は、吸収性コア5の第1側縁17及び第2側縁18方向に、吸収性コア5の各側面に延伸する。
【0058】
上記のように、クロッチ部8の長さl1は、チャネル密封部9、10の長さと等しくてよく、すなわち、チャネル密封部9、10は、クロッチ部8に沿ってのみに延伸沿することができる。しかしながら、側部シーム15、16は、クロッチ部8に沿って位置決めされるだけでなく、前部6及び後部7に沿って延伸することもできる。これについては、以下に詳述する。
【0059】
吸収性物品1にはまた、吸収性物品1の各縦側縁部32,33に沿って延伸する脚弾性要素30,31がある。脚弾性要素30、31の縦方向の長さは、縦方向のチャネル密封部9、10の長さよりも長い。
【0060】
脚弾性要素30、31はまた、縦方向に、前部6及び後部7の部分に沿って延伸する。脚弾性要素30、31は、前部6よりも後部7で大きく延伸する。
【0061】
中央セグメント5aの幅a1と脚弾性要素30、31の間の横方向の距離c1との比率は、0.10~0.30、0.15~0.25、又は0.18~0.22であってよい。
【0062】
吸収性物品1にはまた、吸収性物品1の後縁21付近の後部7に配置された腰弾性要素34がある。
【0063】
吸収性コア5は、2つのチャネル密封部9、10及び2つの側部シーム15、16から構成される密封部アレンジメントで構成される。密封部アレンジメントは、クロッチ部8において、吸収性コア5が、中央セグメント5aと2つの側部セグメント5b、5cとに分割されるように構成される。より具体的には、図2に示すように、中央セグメント5aは第1幅a1を備え、各側部セグメント5b、5cは第2幅a2を備える。また、第3幅b1が、2つのチャネル密封部9、10の間に画定される。さらに、第4幅b2が、第1チャネル密封部9と第1側部シーム15との間、及び第2チャネル密封部10と第2側部シーム16との間に画定される。
【0064】
図1及び図2によれば、吸収性部材5a、5b、5cは、中央セグメント5aの吸収性材料の総量が、側部セグメント5b、5c各々の吸収性材料の総量と概ね等しいか、それより多くなるように構成される。以下により詳細に説明するように、吸収性材料は、パルプ材料と超吸収性材料との混合物を含んでもよい。また、第1幅a1と第3幅b1との比率は、第2幅a2と第4幅b2との比率よりも大きい。実際、これは、吸収性物品1を湿潤状態で使用する間、中央セグメント5aの吸収性材料の膨張に利用可能な空間が、対応する各側部セグメント5b、5cの利用可能な空間よりも小さいことを意味する。これにより、中央セグメント5aの剛性は、(湿潤時に)側部セグメント5b、5cの剛性より高くなる。これは、吸収性物品1のクロッチ部8のいかなるたるみ傾向も、特に湿潤時に、軽減されることを意味する。
【0065】
中央セグメント5aの吸収性材料量を、側部セグメント5b、5cと比較して記載するために用いる、上記表現「概ね等しい」は、吸収性材料量が、いかなるクロッチ部8の部分でも、約±5%変動しうるように解釈されるべきである。
【0066】
クロッチ部の吸収性部材5a、5b、5cは、吸収性材料の33~41質量%が中央セグメント5aに、25~33質量%が側部セグメント5b、5c各々にあるように構成することができる。このように、中央セグメント5aの所望の剛性を得ることができる。
【0067】
要約すると、吸収性コア5は、吸収性物品1のクロッチ部8内に上記3つのセグメント5a、5b、5cを含む、吸収性部材を含む。クロッチ部8の吸収性部材5a、5b、5cは、パルプ状の吸収性材料と超吸収性材料で構成されてよい。パルプ材料の坪量は、50~400g/mの範囲であり、超吸収性材料の坪量は、100~900g/mの範囲であってよい。
【0068】
中央セグメント幅は(a1)として、吸収性部材幅は(a3)として画定される。中央セグメント5aの幅(a1)と吸収性部材5a,5b,5cの幅(a3)との比率は、0.25~0.45である。
【0069】
吸収性物品1には様々な材料が用いられてよい。トップシート3は、吸収性物品1の着用時に着用者に面するように配置される。トップシート3は、熱可塑性合成繊維で作製された液体透過性不織布又はフィルムにより構成されてよい。トップシート3は、排出体液がトップシート3の厚さを貫通するのに十分な液体透過性を備えてよい。また、トップシート3は、好ましくは、着用者の肌にフィットしてソフトな感触を付与する材料で作製されることができる。トップシート3は、単層で構成されてもよく、又は複数層、例えば、2又はそれ以上の層を含む積層構造であってもよい。これらの層は、同一材料で作製されてよく、又は、部分、若しくは全ての層が、異なる材料で作製されてもよい。
【0070】
トップシート3の層、又は積層構造の場合には、トップシートの1、部分、又は全ての層は、単一材料で作製されてよく、又は、例えば、着用者に面するトップシートの表面の異なる部分内に、異なる材料で作製された部分が複数あってよい。
【0071】
トップシート3の層、又は積層構造の場合には、トップシートの1、部分、又は全ての層は、不織布材料、多孔プラスチックフィルム、プラスチック又は織物のメッシュ、又は液体透過性発泡層であってよい。トップシート3の層、又は積層構造の場合には、トップシートの1、部分、又は全ての層は、例えば、親水性の不開口不織布材料ウェブ、綿又はパルプ繊維等の天然繊維、ポリエステル又はポリプロピレン繊維等の合成繊維、又はこれらの繊維の組み合わせであってよい。トップシートの坪量は、8~40g/mの範囲であってよい。しかしながら、本開示は、この秤量のトップシートのみに限定されない。
【0072】
さらに、バックシート4は、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンのフィルム等のポリマーフィルム等の、液体不透過性かつ通気性の層により構成されてよい。さらなる実施形態では、バックシート4で用いられうる材料としては、薄くて柔軟な液体不透過性プラスチックフィルム、又は液体不透過性不織布材料、液体不透過性フォーム、及び液体不透過性積層体があげられる。バックシート4は、単一層で構成されてよいが、積層構造、すなわち、少なくとも1つの層が液体不透過性である積層体により構成されてよい。さらに、バックシート4は、いかなる方向に弾性であってもよい。さらに、バックシート4には、液体不透過性と不織布層が互いに重なり合って配置される(図面には詳細には示さず)積層構造があってよく、不織布層は、着用時に吸収性物品1の着用者から離れた外側に配置される。
【0073】
不織布層は、熱可塑性ポリマー材料繊維又はフィラメントで作製されることができる。不織布層は、スパンボンド法、エアレイ法、メルトブロー法、又はボンデッドカードウェブ形成法等の様々な方法で作製できる。不織布層は、ポリプロピレンのSMS(スパンボンド/メルトブロー/スパンボンド)又はSS(スパンボンド/スパンボンド)の不織布材料、又はポリプロピレン及びポリエチレンの二成分繊維、又はこれらの材料の組み合わせから作製することができる。不織布層の坪量は、5~40g/mの範囲であってよい。
【0074】
液体不透過性シートは、プラスチック材料、例えば、熱可塑性フィルム材料、及び/又は不織布材料で作製されてよい。例えば、液体不透過性シートは、例えば、熱可塑性層等のプラスチック層、又は例えば、熱可塑性フィルム等のプラスチックフィルムとして作製しうる。熱可塑性フィルム材料等のプラスチック材料で液体不透過性シートを作製すると、液体不透過性シートの印刷性が特に良好になる。液体不透過性シートはまた、紙繊維を含んでもよい。液体不透過性シートは、液体不透過性、通気性、又は非通気性層であってよい。液体不透過性シートは、単一層、又は複数層、例えば、2層以上、3層以上、又は4層以上の積層構造で作製されてよい。液体不透過性シートの層は、例えば、熱密封、超音波溶接、1又は複数の接着剤、縫合等の超音波接合等の熱的及び/又は機械的接合により、互いに積層、接着又は取り付けられる。液体不透過性シートは、通気性微小多孔質フィルムであってよい。微孔性フィルムは、少なくとも2つの基本成分、すなわち熱可塑性エラストマーポリオレフィンポリマー及び充填剤を含む材料で作製しうる。これらの構成要素、及びいくつかの実施形態では、さらなる他の構成要素とともに混合され、加熱された後、鋳造エンボス加工、冷却及び平坦鋳造、及びブローフィルム加工等の様々なフィルム製造方法のいずれか1つを用いて、単層又は多層フィルムに押出されてよい。
【0075】
吸収性物品中の様々な層の材料の選択に関して、チャネル密封部及び側部シームを形成する結合方法のための材料が選択されてもよい。例えば、コアカバー上部とコアカバー下部12を接合するのに超音波溶接が選択される場合、コアカバー用に選択された材料は、超音波溶接中に接合を確実にするように適合されうる。
【0076】
さらに、トップシート3とバックシート4との間には、トップシート3を通過した尿や他の体液等の液体を吸収する吸収性コア5が設けられる。吸収性部材5a、5b、5cは、1又はそれ以上の層で作製されてよい。吸収性部材5a、5b、5cは、適当量の超吸収性材料を含んでよい。当該超吸収性材料は、吸収性物品業界で周知であり、ヒドロゲルの形成時に大量の液体を吸収しうる水膨張性かつ水不溶性の材料で構成される。吸収性部材は、吸収性ポリマー材料の繊維又は粒子の形態の超吸収性材料を含んでよい。例えば、超吸収性材料は、表面架橋され、部分的に中和されたポリアクリレートであってよい。超吸収性材料、例えば超吸収性繊維又は粒子は、セルロースフラッフパルプ等の他の吸収性又は液体吸収性材料と混合されてよく、及び/又は吸収性コア5内のポケット又は層に配置されてもよい。吸収性部材5a、5b、5c中の超吸収性材料及びパルプの量は、0~50質量%のパルプ繊維及び50~100質量%の超吸収性材料、又は0~30質量%のパルプ繊維及び70~100質量%の超吸収性材料とすることができる。
【0077】
吸収性部材5a、5b、5cは、吸収性コア5の特性を改善する成分をさらに含んでよい。例えば、吸収性部材5a、5b、5cは、バインダー繊維等の1又はそれ以上のバインダーを含んでもよい。
【0078】
コアカバー11、12は、各々独立したコアカバー上部11層とコアカバー下部12層とから構成されてよい。しかしながら、本開示は、2つの異なるコアカバー層を含むコアカバーに限定されない。また、コアカバー11、12は、単一材料層であってよい。吸収性部材5a、5b、5cは、2つに折り畳まれる1つのコアカバー11、12層によって囲まれるか、又は連続するコアカバーシートで囲まれることができ、それにより吸収性部材5a、5b、5cを包むコアカバー上部11及びコアカバー下部12の側面が提供される。コアカバー11,12材料の坪量は、5~20g/mである。コアカバー11,12材料は、熱可塑性ポリマー材料で作製しうる。コアカバー材料は、不織布材料であってよい。不織布材料は、熱可塑性ポリマー材料の繊維又はフィラメントで作製しうる。不織布層は、スパンボンド法、エアレイ法、メルトブロー法、またはボンデッドカードウェブ形成法等の様々な方法で作製しうる。不織布層は、ポリプロピレンのSMS(スパンボンド/メルトブロー/スパンボンド)又はSS(スパンボンド/スパンボンド)の不織布材料、又はポリプロピレン及びポリエチレンの二成分繊維、又はこれらの材料の組み合わせで作製することができる。
【0079】
さらに、当業者に公知であるように、吸収性物品1の様々な層は、接着材料を用いて接着されてよい。このような接着剤は図面には示されない。
【0080】
吸収性物品1内には、1又はそれ以上のさらなる層を設けることができる。例えば、吸収性コア5とトップシート3との間に、捕捉層を配置することができる。このようなさらなる層は、例えば、エアレイド層、スパンレース層、高ロフト、発泡体、又は液体獲得及び吸収層として作用するために吸収性物品中で使用され得る任意の他のタイプの材料層の形態であってもよい。取得層は、吸収性コアに吸収される前に、排出された液体を迅速に受け入れ、一時的に貯蔵するように構成される。このような捕捉層は、例えば、エアレイド不織布、スパンレース不織布、ハイロフト不織布または発泡体材料で作製されてよい。エアレイド不織布は、毛羽、木材パルプで製造することができ、ここで毛羽繊維は、高速移動する空気流中に分散され、加圧及び真空により移動するスクリーン上に凝縮される。
【0081】
一実施形態では、中央セグメント5a第1幅a1と第3幅b1、すなわち、チャネル密封部9、10間の距離の比率(すなわち、a1/b1)は、0,75~0,91、例えば0,80~0,86の範囲である。さらに、各側部セグメント5b、5cの第2幅a2と第4幅b2の比率、すなわち、各チャネル密封部9、10と、その対応する隣接する側部シーム11、12との間の距離(すなわち、a2/b2)は、0,57~0,71、例えば、0,62~0,66の範囲である。このように、中央セグメント5aに必要な剛性を獲得しうる。
【0082】
一般に、物品1は、第1幅a1と第3幅b1との比率が、第2幅a2と第4幅b2との比率よりも大きいように配置されるが、これはすなわち、

(a1/b1)>(a2/b2)
である。
【0083】
さらに、第1幅a1、第2幅a2、第3幅b1及び第4幅b2は各々、以下:

b1<b2*2 及びa1<a2*2
のように構成することができる。
【0084】
吸収性物品1は、上記第1幅a1、第2幅a2、第3幅b1及び第4幅b2の配置、及び、吸収性コア5における吸収性材料の上記配置により、中央セグメント5a及び吸収性物品1全体に所望の剛性を提供するように配置される。これは、湿潤状態の中央セグメント5aの剛性が、各側部セグメント5b、5cの剛性よりも高くなるよう構成されていることを意味する。これはまた、中央セグメント5a及び側部セグメント5b、5cからなる吸収性部材に湿潤時膨張能があり、乾燥時を第1体積、完全に膨張した湿潤状態を第2体積と示す場合、第2体積が第1体積より大きくなるように構成されうることを意味する。
【0085】
図1より、各チャネル密封部9、10の、クロッチ部8の縦延伸に対応する長さはl1でありうることに留意されたい。チャネル密封部9、10の長さl1は各々、吸収性物品1の全長lの5~50%、例えば、10~50%、例えば、28~38%の範囲であってよい。さらに、各チャネル密封部9、10の長さl1は、吸収性コア5の長さの10~60%、例えば20~60%、例えば30~50%の範囲であってよい。
【0086】
さらなるパラメーターは、吸収性物品1のチャネル密封部9、10の縦方向の位置である。当該位置は、物品1の前縁部19と各チャネル密封部9、10の前縁部20との間の距離l2を適当な値を選択して決めることができる。これは、明らかに、前記距離l2を短くすると物品1の後縁21とチャネル密封部9、10の後縁22との間の距離l3が長くなり、その逆も同様であることを意味する。
【0087】
吸収性物品1の縦方向におけるチャネル密封部9、10の位置は、物品1の前縁部17と各チャネル密封部9、10の前縁部18との間の距離l2が、物品1の全長lの15~40%の範囲、例えば22~25%の範囲であるように選択されうる。
【0088】
上記のように、吸収性コア5は、コアカバー上部11とコアカバー下部12との間に挟まれている。吸収性コア5は、吸収性物品1の作製中にトップシート3とバックシート4との間に配置され、不織布に包まれた単一層として作製することができる。
【0089】
さらに、トップシートには、スキンケア組成物等の少なくとも1つの添加剤材料が含まれてよい。添加剤は、側部セグメント5b、5cを覆うトップシートの部分に配置されることができる。このような実施形態の利点は、通常、側部セグメント5b、5cが、中央セグメント5aよりも吸収性物品1の着用者の身体により近いことである。
【0090】
当業者に公知のように、吸収性物品1にはさらに、例えばベビー用おむつや失禁用衣類等の吸収性物品に一般に用いられる締め付けタブ、弾性要素、及び他の要素等のさらなる構成要素を備えてよい。このような追加の構成要素は、本明細書では詳細に説明されない。
【0091】
図3を参照すると、吸収性コア5は密封部アレンジメント9、10、15、16、すなわち、上記チャネル密封部9、10と側部シーム15、16を備える。図3に示すように、側部シーム15、16は、コアの側縁17、18に沿って延伸する。
【0092】
側部シーム15、16は、吸収性物品1のクロッチ部8方向に、第1側部シーム幅w3及び第2側部シーム幅w4をそれぞれ備えることができる。
【0093】
図3に示すように、チャネル密封部9、10は、略直線状であり、縦軸x1に略平行である。また、側部シーム15、16は、縦軸x1に対して略直線状であってよい。
【0094】
図4を参照して、密封部アレンジメント9、10、15、16は、超音波溶接で作製された溶接パターン23によって構成されてよい。溶接パターン23は、第1軸25に沿って配置される第1列23aに配置される溶接スポット24を含むことができる。また、さらなる数の溶接スポット24が、溶接スポット24が第2軸26に沿って延びる第2列23bに配置される。さらに、第1軸25及び第2軸26は、互いに第1角度α1を備えるように延伸する。このように、吸収性コア5は、材料強度が縦方向及び横方向でも確実に、高いレベルになるように製造することができる。
【0095】
溶接スポット24は、概ね長方形、楕円形、又は長円形であってよい。また、上記第1角度α1の範囲は、45~100°であってよい。図4に示すように、第1角度α1は、90°であってよい。
【0096】
また、図4に示すように、第1軸25は、30~60°の範囲内の前記縦軸y1と角度α2を備えることができる。
【0097】
図4は、クロッチ部8に沿った各側部シーム15、16の溶接スポットの1列23c、及び前部6及び後部7に沿った各側部シーム15、16の溶接スポットの3列23c、23d、23eを各々教示する。また、各側部シーム15、16は各々、前部6及び後部7に沿った第5側部シーム幅w5及び第6側部シーム幅w6を備えることができる。
【0098】
図3及び4に示すように、第1列23a及び第2列23bの幅w2は、第1列23aの溶接スポット24の有効幅w2aと、第2列23bの溶接スポット24の有効幅w2bとの和に等しいという意味で「有効」幅として画定でき、各「有効幅」は、図4に示すように、物品1の横方向の溶接スポット24の長さと画定できる。同様に、溶接スポット24の第3列23cの有効幅w4c、w6cも図4に示す。クロッチ部8の第3列23cの有効幅は、図4に示すように、前記横方向の溶接スポット24の長さw4cである。また、クロッチ部8の外側の側部シーム16の有効幅(図1にも示される)、すなわち側部シーム16を構成する3つの列23c、23d、23eを合計した有効幅は、図4に示すように長さw6d、w6c、w6eの合計である。
【0099】
物品1の横方向の有効チャネル密封部の幅w1、w2、並びに第1側部シーム、及び第2側部シームの幅w3、w4、w5、w6の合計は、コア5の縦方向でおおむね一定であってもよい。これは、チャネル密封部9、10及び側部シーム15、16の超音波溶接を含む製造方法では特に有利である。なぜなら、当該製造方法では、チャネル密封部9、10及び側部シーム15、16の超音波溶接がコア5の縦方向に作製される場合、ほぼ一定のエネルギーが要求されるように構成することができるからである。
【0100】
本開示は、添付の特許請求の範囲の範囲内で様々な変形が可能である。例えば、上記のように、吸収性物品1を構成する異なる層に用いられる材料及び寸法を変えてよい。吸収性物品は、当業者に公知のように、意図される吸収性物品に応じて、直立ギャザー、サイドパネル、締結システム等をさらに含んでもよい。
図1
図2
図3
図4