IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トーショーの特許一覧

<>
  • 特許-PTPカセット 図1
  • 特許-PTPカセット 図2
  • 特許-PTPカセット 図3
  • 特許-PTPカセット 図4
  • 特許-PTPカセット 図5
  • 特許-PTPカセット 図6
  • 特許-PTPカセット 図7
  • 特許-PTPカセット 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-20
(45)【発行日】2022-05-30
(54)【発明の名称】PTPカセット
(51)【国際特許分類】
   A61J 3/00 20060101AFI20220523BHJP
【FI】
A61J3/00 310K
A61J3/00 310E
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019103050
(22)【出願日】2019-05-31
(65)【公開番号】P2020195524
(43)【公開日】2020-12-10
【審査請求日】2021-06-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000151472
【氏名又は名称】株式会社トーショー
(74)【代理人】
【識別番号】100106345
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 香
(72)【発明者】
【氏名】大村 義人
【審査官】村上 勝見
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-139317(JP,A)
【文献】特開2018-057763(JP,A)
【文献】特開2008-104489(JP,A)
【文献】実開昭58-131296(JP,U)
【文献】特開2014-135994(JP,A)
【文献】特開2014-221663(JP,A)
【文献】実開平07-015684(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2016/0068329(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61J 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
薬剤をシートに区分収納したPTP包装剤またはそれと等価なシート状包装剤であるPTP包装剤等を各々は横にしたうえで縦に積み重ねて整列収納させた状態で保持する整列収納部と、前記PTP包装剤等のうち最下のものを前送りする順次排出機構とを備えていて、前記PTP包装剤等を下から順に前送りして排出口から排出するPTPカセットにおいて、
前記整列収納部が、前記排出口の上方に位置する前板と、左右に分かれてそれぞれ前記順次排出機構の上方に立つ左側板および右側板と、前記左側板と前記右側板との間隙を拡縮しうる横幅拡縮機構とを具備しており、
前記左側板と前記右側板との双方に対して連結されて前記左側板と前記右側板との間隙の拡縮に追随して横方向へ拡縮する横幅追随機構が設けられ、前記横幅追随機構のうち横方向の中央部位に位置する横中央維持部材に対して前記前板が装着されていることを特徴とするPTPカセット。
【請求項2】
前記横幅追随機構が、上下対称かつ左右対称に配置された複数のリンクと、上下のリンク連結部に対して夫々の中央箇所で係合している縦棒とを具備したものであり、前記横中央維持部材が前記縦棒に装着されて前記の上下のリンク連結部の間に位置していることを特徴とする請求項1記載のPTPカセット。
【請求項3】
前記横幅追随機構が、前記縦棒に装着された縦方向伸縮可能な上方弾性体および下方弾性体を具備したものであり、前記上方弾性体と前記下方弾性体とが前記横中央維持部材の上下に分かれて前記横中央維持部材と前記の上下のリンク連結部との間に位置していることを特徴とする請求項2記載のPTPカセット。
【請求項4】
前記横中央維持部材に対して前記前板を上下に移動させる前板昇降機構が前記横中央維持部材と前記前板との間に介装されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載されたPTPカセット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、幾つかの薬剤を一枚のシートに区分収納したPTP包装剤またはそれと等価なシート状包装剤であるPTP包装剤等を整列収納して順次排出するPTPカセットに関する。
PTP包装剤と等価なシート状包装剤の典型例としてはブリスタ包装剤が挙げられる。
【背景技術】
【0002】
PTP包装剤等は、片面が平坦になっているが、他面には薬剤を閉じ込めたポケット(区分収納用の突起部)が縦横に並んで形成されている。
そのようなPTP包装剤等を多数収容して逐次排出するPTPカセットは、単独で使用することも無いわけではないが、大抵は薬品類収納装置の一種のPTP払出装置の棚部などに多列多段に並べて装備されることが多い(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、PTPカセットには、個々のPTP包装剤等を縦向きの姿勢にしたうえでそれらを前後に並べて保持するとともに小刻みに振動させることで順に前送りして順次排出するようになったものがある(例えば特許文献1参照)。
さらに、PTPカセットには、個々のPTP包装剤等を横向きの姿勢にしたうえで上下に積み重ねて多数保持するとともに下から順に長手方向へ横送りして順次排出するようになったものもある(例えば特許文献2,3参照)。
【0004】
何れのPTPカセットも、収納空間を画する箱状の整列収納部(上部ユニット)と、その下に設けられた順次排出機構(下部ユニット)とを備えているが、本願は後者の横送りタイプを対象にしたものなので、整列収納部は、PTP包装剤等を各々は横にしたうえで収納空間の内底の部材の上に載せて縦に積み重ねて整列収納させた状態で保持するようになっており、順次排出機構は、整列収納部に保持されているPTP包装剤等を下から順に横送りして前方へ排出するようになっている(例えば特許文献2,3参照)。
【0005】
整列収納部は、何れのカセットでも構成が似ており、整列状態維持のため内底の上の収納空間が前板と両側板で囲まれているが、PTP包装剤等の補充のため、上面が解放されている。また、補充作業容易化のため後背面まで解放されたり、整列状態安定化のため収納空間の内底部材が少し前下がりに傾けられたりしている。さらに、横送り排出のため、前板のうち内底の前端のところが切り欠かれて、排出口が形成されており、排出確認のため排出口の下方には排出センサ(通過センサ)が置かれている。前板には、排出口の上部に位置して排出口の開度を加減する調整部材が付設されており、調整部材には、髭状の可撓性留具や単純な板状体が採用されている(例えば特許文献2参照)。
【0006】
順次排出機構は、整列収納部に合わせて前後に長い物になっており、整列収納部に保持されているPTP包装剤等のうち最も下になっている最下PTP包装剤等に接触作用する可動部材と、該部材を運動させて最下PTP包装剤等を横送りさせることにより排出口から前方へ放出させる駆動機構とを備えている点は、何れのカセットにも共通しているが、可動部材には、幾つかのタイプがあり、PTP包装剤等の特性たとえば硬軟や巻癖などに応じて使い分けられている。鈎爪状の引掛部材や(例えば特許文献2,3参照)、突起状の押出部材などは、前後に張設された無端ベルトの巡回運動にて移動させられる可動部材であるが、無端ベルトの要らない可動部材の例としては摩擦式の回転輪が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2011-019928号公報
【文献】特開2014-135994号公報
【文献】特開2015-150309号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
さらに、PTP包装剤等のサイズが多岐に亘るところ、使用頻度の少ないPTP包装剤等や、後発のPTP包装剤等に対してまで、漏れなく専用のPTPカセットを都合するのが困難なことから、幅や長さの違うPTP包装剤等に対して適合させることができる幅等調整可能なPTPカセットも開発され実用に供されている(例えば特許文献2参照)。
【0009】
もっとも、そのPTPカセットでは、側板等に長穴や小穴群を形成しておいてネジ止め位置を変えるという比較的簡素な部材や簡便な加工によってPTP整列収納空間の拡縮を可能にしていた。
そのため、コストアップは小さめに抑えることができたが、複数部材の相互位置をネジ止めで調整する作業は、調整作業に熟練していないと、調整作業に長い時間が掛かってしまうことから、薬剤師などのユーザが調整作業を行うことは広まらず、調整作業がメーカ側に委ねられることが多い。
【0010】
しかしながら、ユーザが調整作業を避けていたのでは、PTP包装剤等の新規採用や変更時などに速やかに該当PTP包装剤等を自動調剤対象に加えることができない。
そのため、PTP整列収納空間の拡縮の可能なPTPカセットの利便性が認識されて、その使用が増えるに連れ、PTP整列収納空間の拡縮調整をユーザだけでも調整できるようにすることへの要請が高まって来た。
そこで、幅などの違うPTP包装剤等にPTP整列収納空間を適合させる幅等調整作業を容易に行えるPTPカセットを実現することが技術的な課題となる。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明のPTPカセットは(解決手段1)、このような課題を解決するために創案されたものであり、
薬剤をシートに区分収納したPTP包装剤またはそれと等価なシート状包装剤であるPTP包装剤等を各々は横にしたうえで縦に積み重ねて整列収納させた状態で保持する整列収納部と、前記PTP包装剤等のうち最下のものを前送りする順次排出機構とを備えていて、前記PTP包装剤等を下から順に前送りして排出口から排出するPTPカセットにおいて、
前記整列収納部が、前記排出口の上方に位置する前板と、左右に分かれてそれぞれ前記順次排出機構の上方に立つ左側板および右側板と、前記左側板と前記右側板との間隙を拡縮しうる横幅拡縮機構とを具備していることを特徴とする。
【0012】
また、本発明のPTPカセットは(解決手段2)、上記解決手段1のPTPカセットであって、前記左側板および前記右側板の下面と前記順次排出機構の上面との対面状態を維持する対面維持手段が設けられており、前記対面維持手段が上下方向と前後方向への相対移動を阻止するが左右方向への相対移動は許容するものであることを特徴とする。
【0013】
さらに、本発明のPTPカセットは(解決手段3)、上記解決手段1,2のPTPカセットであって、前記横幅拡縮機構が、前後対称かつ左右対称に配置された複数のリンクと、前後のリンク連結部に係合していて軸回転にて前記の前後のリンク連結部の離隔距離を伸縮させる横棒とを具備したものであることを特徴とする。
【0014】
また、本発明のPTPカセットは(解決手段4)、上記解決手段3のPTPカセットであって、前記横棒のうち前記リンク連結部に係合する部分が前後で逆ネジになっていることを特徴とする。
【0015】
また、本発明のPTPカセットは(解決手段5)、上記解決手段1~4のPTPカセットであって、前記左側板と前記右側板との双方に対して連結されて前記左側板と前記右側板との間隙の拡縮に追随して横方向へ拡縮する横幅追随機構が設けられ、前記横幅追随機構のうち横方向の中央部位に位置する横中央維持部材に対して前記前板が装着されていることを特徴とする。
【0016】
また、本発明のPTPカセットは(解決手段6)、上記解決手段5のPTPカセットであって、前記横幅追随機構が、上下対称かつ左右対称に配置された複数のリンクと、上下のリンク連結部に対して夫々の中央箇所で係合している縦棒とを具備したものであり、前記横中央維持部材が前記縦棒に装着されて前記の上下のリンク連結部の間に位置していることを特徴とする。
【0017】
また、本発明のPTPカセットは(解決手段7)、上記解決手段6のPTPカセットであって、前記横幅追随機構が、前記縦棒に装着された縦方向伸縮可能な上方弾性体および下方弾性体を具備したものであり、前記上方弾性体と前記下方弾性体とが前記横中央維持部材の上下に分かれて前記横中央維持部材と前記の上下のリンク連結部との間に位置していることを特徴とする。
【0018】
また、本発明のPTPカセットは(解決手段8)、上記解決手段5~7のPTPカセットであって、前記横中央維持部材に対して前記前板を上下に移動させる前板昇降機構が前記横中央維持部材と前記前板との間に介装されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
このような本発明のPTPカセットにあっては(解決手段1)、横にしたPTP包装剤等を排出口の上方の前板の後ろへ縦に積み重ねて整列収納する整列収納部における収納空間の左右を画する左側板と右側板とについて、横幅拡縮機構を介在させたことにより、横幅拡縮機構を操作等にて拡縮動作させると両側板の間隙が拡縮するので、PTP整列収納空間の横幅を簡便に拡縮調整することができる。
したがって、この発明によれば、PTP整列収納空間の横幅をPTP包装剤等に適合させる調整作業が容易に行えるPTPカセットを実現することができる。
【0020】
また、本発明のPTPカセットにあっては(解決手段2)、左側板も右側板も下面が対面維持手段によって順次排出機構の上面との対面状態が維持されることで順次排出機構の左右に立ち続けるが、その状態で左右方向への相対移動だけは許容されるため、横幅拡縮機構による両側板の間隙の拡縮は妨げることなく円滑に行われる。
【0021】
また、本発明のPTPカセットにあっては(解決手段3)、横幅拡縮機構をリンク機構とそれを作動させる横棒とで具体化したことにより、横棒の前端か後端など横棒のうち手指を掛けやすい部位を操作して横棒を軸回転させると、前後のリンク連結部の離隔距離が伸縮し、それに応じて左右のリンク連結部ひいては左右の側板の間隙が縮拡するので、操作し易い横幅拡縮機構を比較的簡素な機構で実現することができる。
【0022】
さらに、本発明のPTPカセットにあっては(解決手段4)、横棒と前方のリンク連結部との螺合状態と、横棒と後方のリンク連結部との螺合状態とが、逆ネジになるようにしたことにより、横棒の軸回転に伴うリンク連結部の前進後退が逆向きになるため、横棒が軸回転しても横棒の前後移動がほとんど生じないので、横棒の端部等が整列収納部の内側へ引っ込んでしまったり逆に出過ぎてしまうといった不所望な横棒前後移動が無く、端部を摘まんで横棒を軸回転させるといった操作もし易い。
【0023】
また、本発明のPTPカセットにあっては(解決手段5)、左右両側板間の拡縮に追随して横方向へ拡縮する横幅追随機構を設けたうえで、そのうち横方向の中央部位に位置する横中央維持部材に対して前板を装着したことにより、横幅拡縮機構の操作等にて両側板の間隙を拡縮させても、前板は両側板の中央に位置し続けるので、横幅の拡縮量が大きくなってもPTP包装剤等に対する前板の排出規制機能が十分に維持される。
【0024】
また、本発明のPTPカセットにあっては(解決手段6)、横幅追随機構を対称配置のリンク機構とその動きを規定する縦棒とで具体化したことにより、前板の装着先である横中央維持部材を比較的簡素な機構で具現化することができる。
【0025】
また、本発明のPTPカセットにあっては(解決手段7)、縦棒を利用して横中央維持部材とその上下のリンク連結部との間それぞれに弾性体を配設したことにより、上下の弾性体について対称配置のリンク機構におけるリンク機構の変形に対応可能な伸縮性能を持った部材を採用すれば、上下のリンク連結部の間における横中央維持部材の縦方向位置が、上下の弾性体の力バランスによって決まる上下変動の小さいものになる。そのため、横幅拡縮機構を作動させても横中央維持部材ひいては前板の上下方向位置が不所望に変動することはないので、排出口の高さ変化を気にすることなく気軽にPTP整列収納空間の横幅を拡縮調整することができる。
【0026】
また、本発明のPTPカセットにあっては(解決手段8)、横中央維持部材と前板との間に前板昇降機構を介装させたことにより、前板の下端部と順次排出機構の上面等とによって画される排出口に係る調整作業が、前板昇降機構の操作等にて簡便に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】本発明の実施例1について、列設棚のベースにPTPカセットが装着されているカセット装着状態に係り、(a)が列設棚とベースとPTPカセットとの斜視図、(b)が列設棚とベースの斜視図である。
図2】カセット装着状態の列設棚とベースとPTPカセットとに係り、(a)が左側面図、(b)が右側面図である。
図3】列設棚のベースからPTPカセットが離脱しているカセット離脱状態に係り、(a)が左側面図、(b)が右側面図である。
図4】PTPカセットの構造を示し、(a)が左側面図、(b)が右側面図である。
図5】順次排出機構の構造を示し、(a)が平面図と左側面図、(b)が平面図と右側面図である。
図6】整列収納部の構造を示し、(a)が左側機構の左側面図と正面図と右側面図、(b)が右側機構の左側面図と正面図と右側面図である。
図7】横幅拡縮機構と横幅追随機構の構造を示し、(a)と(b)が横幅拡縮機構の平面図、(c)~(e)が横幅追随機構の正面図である。
図8】横幅拡縮機構と横幅追随機構と前板昇降機構の動作状態を示し、(a)と(b)が左側機構と右側機構との平面図、(c)~(e)が左側板部と右側板部と前板の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
このような本発明のPTPカセットについて、これを実施するための具体的な形態を、以下の実施例1により説明する。
図1図8に示した実施例1は、上述した解決手段1~8(出願当初の請求項1~請求項8)を総て具現化したものである。
【実施例1】
【0029】
本発明のPTPカセットの実施例1について、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。
図1(b)は、PTP払出装置等の列設棚10の一部とその上面に列設されたカセット装着先のベース20とに係る斜視図である。
【0030】
また、図1(a)と図2は、列設棚10のベース20にPTPカセット30が装着されているカセット装着状態を示すものであり、それらのうち図1(a)は斜視図、図2(a)は左側面図、図2(b)は右側面図である。
これに対し、図3は、列設棚10のベース20からPTPカセット30が離脱しているカセット離脱状態を示しており、(a)が左側面図、(b)が右側面図である。
【0031】
さらに、図4は、PTPカセット30の構造を示し、(a)が左側面図、(b)が右側面図である。
図5は、PTPカセット30のうち順次排出機構40の構造を示し、(a)が平面図と左側面図、(b)が平面図と右側面図である。
図6は、PTPカセット30の整列収納部50+60+31のうち左側機構50と右側機構60の構造を示し、(a)が左側機構50の左側面図と正面図と右側面図、(b)が右側機構60の左側面図と正面図と右側面図である。
【0032】
また、図7は、PTPカセット30の整列収納部50+60+31に付設されている横幅拡縮機構70と横幅追随機構80の構造を示し、(a)と(b)が横幅拡縮機構70の平面図、(c)~(e)が横幅追随機構80の正面図である。
図8(a),(b)は、左側機構50と右側機構60の平面図であり、横幅拡縮機構70の動作状態を示している。図8(c),(d),(e)は、左側板部51と右側板部61と前板31の正面図であり、横幅追随機構80と前板昇降機構(91他)の動作状態を示している。
【0033】
更に、それらのうち図8(a),(c)は、横幅拡縮機構70を操作することで左側機構50と右側機構60とを遠ざけてPTP整列収納空間の横幅を広げた状態を示し、図8(b),(d),(e)は、横幅拡縮機構70を操作することで左側機構50と右側機構60とを近づけてPTP整列収納空間の横幅を狭めた状態を示している。
また、図8(c),(d)は、前板昇降機構の操作部91を操作して前板31を下げた状態を示し、図8(e)は、前板昇降機構の操作部91を操作して前板31を上げた状態を示している。
【0034】
PTPカセット30の装着先であるベース20は(図1(b)参照)、単独で設けられることは稀であり、大抵はPTP払出装置の薬品庫部などに多段設置された列設棚10の上面に適宜ピッチで間を空けて列設される。
ベース20は枠体21を主体としたものであり、その枠体21は、後述する係合用の小穴22(被係合部)が後端面に形成されており、内部には動力用のモータ25とそれを動作させるための駆動回路23とを保持している。モータ25の回転出力軸は枠体21の後端面から後方へ突き出ており、その端部は伝動用の外歯ギヤ24になっている。
【0035】
また、ベース20の枠体21は、後部下面の図示しない引っ掛け部を列設棚10の上面の図示しない係止部に引っ掛けてから、前部の図示しない貫通孔の所を図示の押さえネジ26で止めることで、列設棚10の上面に固定されるようになっている。さらに、ベース20の枠体21の前端部の上面には、反射光の変化状態などに基づいてPTP包装剤等の通過を検出する通過センサ27が設けられている。なお、駆動回路23や通過センサ27に関わる図示しない電線や信号線は列設棚10の下面側などに配設されている。PTPカセット30を少し前下がりの状態で使用することが多いので、ベース20を搭載する列設棚10の上面が少し傾斜していることを明示するために後端11が厚く前端13が薄い列設棚10を図示したが、列設棚10は、平板状のものでも良く、適宜な凹凸部が形成された板状体でも良い。上面の前下がり傾斜も、付けることが多いが、必須ではない。
【0036】
PTPカセット30は(図1(a),図2図4参照)、整列しているPTP包装剤等を並び順に排出するために、PTP包装剤等を各々は横にしたうえで縦に積み重ねて整列収納させた状態で保持するのに適した整列収納部50+60+31と、そのPTP包装剤等のうち最下のものを一つずつ前送りする順次排出機構40とを備えたものである。
そして、順次排出機構40の改良によって、ベース20の上に装着するのも(図1(a),図2参照)、ベース20から取り外すのも(図3参照)、簡便に行えるようになっている。また、整列収納部50+60+31の改良によって、PTP整列収納空間の横幅拡縮や排出口の高さ調整を簡便に行えるようにもなっている。
【0037】
順次排出機構40は(図5参照)、前後に長い変形厚板状の枠体41を主体としたものであって、その枠体41に装備された無端ベルト44と前輪45と後輪46と輪部ギヤ47と伝動ギヤ47aと着脱ギヤ47bと装着維持部材48+49とを具備している。
順次排出機構40の枠体41には、枠体前端部のうちちょっとだけ後ろ寄りのところから下方へ突き出た前方下垂部42と、枠体後端部のうち少し前寄りのところ言い換えると中央の厚板部分41b(枠体41の中央部)の後ろ寄り部位から下方へ突き出た後寄り下垂部43と、後寄り下垂部43よりも後方に位置する枠体最後端部から下方へ突き出た後端下垂部41aとが形成されている。枠体41のうち厚板部分41b(中央部)と前方下垂部42との間は薄板状になっており、前方下垂部42の下端は厚板部分41bの下面と同位置までしか伸びていないが、後端下垂部41aと後寄り下垂部43の下端は厚板部分41bより下まで伸びている。
【0038】
順次排出機構40の枠体41における前方下垂部42と後寄り下垂部43との前後離隔距離は、上述したベース20の枠体21の前後長とほぼ同じであり、枠体41の後端部などを持って(図3参照)、枠体41の前方下垂部42を枠体21の上面の中央辺りに乗せてから枠体41の後端部を下げて厚板部分41b(中央部)も枠体21の上に乗せる等のことで、容易に、枠体41が少し後ろへずれた状態で枠体21の上に載る。それから、枠体41のうち前方下垂部42や厚板部分41bが枠体21の上面に当接している状態のまま、枠体41を前へ推し進めると、枠体41の後寄り下垂部43と枠体21の後端面とが対面当接し合って、枠体41の前進が止まる(図2参照)。そのため、ベース20に対する順次排出機構40の装着時の位置や姿勢が容易かつ的確に定まるものとなっている。
【0039】
順次排出機構40の枠体41に装備された上掲物のうち無端ベルト44と前輪45と後輪46と輪部ギヤ47と伝動ギヤ47aと着脱ギヤ47bは(図3(a),図4(a),図5(a)参照)、最下のPTP包装剤等に直接接触して又は図示しない可動部材を当接させて該PTP包装剤等を前送りする無端ベルト44を循環運動させることで最下のPTP包装剤等を前送りするためのものであり、前輪45と後輪46とに張設された無端ベルト44の上側が枠体41の上面に露出していて前進しうるようになっている。
【0040】
その後輪46には、ウォームホイールからなる輪部ギヤ47が同軸で連結されており、それと噛合するウォームからなる伝動ギヤ47aが、着脱ギヤ47bと同軸で連結されており、伝動ギヤ47aと着脱ギヤ47bとの連結軸(回転従動軸)が、枠体41の後端下垂部41aに至っていて、そこで軸回転可能に支持されている。
そのため、着脱ギヤ47bが軸回転駆動されると、伝動ギヤ47aが回転し、輪部ギヤ47への伝動に際してウォームギヤの働きによって90゜(直角)の方向変更と大きな減速とが行われるので、駆動を小形のモータ等で行っても、伝動を狭い所で行っても、後輪46ひいては無端ベルト44が安定かつ適切に駆動されるものとなっている。
【0041】
また、後端下垂部41aと伝動ギヤ47aと着脱ギヤ47bとの位置関係では、伝動ギヤ47aの方が後端下垂部41aに近くて連結軸(回転従動軸)の中間部に位置し、着脱ギヤ47bの方は後端下垂部41aから遠くて連結軸(回転従動軸)の前端部に位置している。このような着脱ギヤ47bは、回転従動軸のうち、後端下垂部41aから前方へ突き出て後寄り下垂部43の後方に位置する部分となっているが、その位置が上述の枠体21における外歯ギヤ24の後方突出位置に対応しているので、枠体41を枠体21に装着するときに少し後方で載せてから前方へずらす等のことを行うと、着脱ギヤ47bと外歯ギヤ24とが円滑に噛合し、逆順で枠体41を枠体21から外すと着脱ギヤ47bと外歯ギヤ24とが円滑に離れるようになっている。
なお、両ギヤ47b,24の内歯・外歯は逆であっても良い。
【0042】
順次排出機構40の枠体41に装備された上掲物のうち装着維持部材48+49は(図3(b),図4(b),図5(b)参照)、枠体41の後端下垂部41aを前後に貫いて前後移動可能に支持されている細い軸部と、その後端に設けられていて後端下垂部41aの後方に位置している摘まみ部48と、上記の軸部の前端に設けられていて上述したベース20の後端部の小穴22(被係合部)に対して後方からの差し込みや後方への抜き取りにて係合離脱しうる嵌入部49とを具備していて、細長い棒状部材になっている。
【0043】
その嵌入部49は、枠体41の後寄り下垂部43を前後移動可能に貫通して支持されており、ベース20の枠体21の後端面の小穴22への挿抜のために、少なくとも先端部を後寄り下垂部43から前方へ突き出すことも(図4(b)参照)、先端部を後寄り下垂部43の前面より後ろへ下げることも(図3(b)参照)、できるようになっている。
その進退動作が、順次排出機構40の後方から摘まみ部48を指先等で摘まんで前後移動させる操作に応じてなされるようにもなっている。
【0044】
また、嵌入部49は、弾性体から作られ、例えば管状部に縦の切れ目を周方向に等ピッチで幾つも形成されて、軸方向変形はし難いが径方向には変形し易いものになっている。そして、ベース20の枠体21の後端面の小穴22に対して十分に挿し込まれて、先端部が小穴22から前方の拡径用穴28へ抜け出すと、その抜け出た部分が少し外径方向へ拡がって、自然には抜けない状態になる(図2(b)参照)。一方、人為的な強い力で後ろに引かれると、小穴22に絞られて前方の拡径部分が内径方向へ縮んで、小穴22から後方へ抜け出すようになっている(図3(b)参照)。
【0045】
さらに、順次排出機構40の枠体41の上面のうち後方部分には左右に伸びた一本の横溝41cが彫り込み形成されている(図5参照)。横溝41cの断面は、文字「亠」に似た形状をしており、溝底の幅が広いのに対し溝口の幅が狭い。そのため、何れも後述する左側機構50の左側板部51の左底板部52のスライダ52aや右側機構60の右側板部61の右底板部62のスライダ62aが溝端開口から嵌め込まれると、それら52a,62aを摺動可能な状態で溝内に保持する対面維持手段として機能する。具体的には、左右方向への相対移動は許容するが上下方向と前後方向への相対移動を阻止することで、左側板部51の下面と順次排出機構40の上面との対面状態を維持するとともに、右側板部61の下面と順次排出機構40の上面との対面状態を維持するものとなっている。
【0046】
整列収納部50+60+31は(図1(a),図2図4参照)、順次排出機構40の上に装着されてPTP整列収納空間を画するものであり、順次排出機構40の上面の左端近傍の上方に位置する左側機構50と、順次排出機構40の上面のうち右端近傍の上方に位置する右側機構60と、順次排出機構40の上面の前端近傍から中央近傍の上方に位置して下端の下方に排出口を確保する前板31と具備したものである。
この整列収納部50+60+31には、左側機構50の左側板部51と右側機構60の右側板部61との間隙を拡縮しうる横幅拡縮機構70と、左側板部51と右側板部61との間隙の拡縮に追随して横方向へ拡縮する横幅追随機構80と、横幅追随機構80に対して前板31を上下に移動させる前板昇降機構(91)とが付設されている。
【0047】
左側機構50は(図6(a)参照)、順次排出機構40の左上に立ってPTP整列収納空間の左側面を画する左側板部51と、その下端から右方へ突き出てPTP整列収納空間の底面のうち左側部分を画する左底板部52と、この左底板部52の後端部から下方へ突き出た小さなスライダ52aと、左側板部51の中央部に上下に分かれてほぼ平行に二つ形成された横長の打ち抜き穴54の上側部分を塞ぐカバー55と、横幅追随機構80の左端部を軸支する支軸57を両端部に具備した支軸枠56と、横幅拡縮機構70の左端部を軸支する支軸59を両端部に具備した支軸枠58とを備えている。この支軸枠58は、定常状態では左側板部51の上端部に横向きで固定されている。
【0048】
打ち抜き穴54は、上側部分が横に連なった長穴状になっており、そこから下側へ突き出た略半円状の切欠がほぼ等ピッチで形成されている。そのため、何れか適宜な切欠に止めネジ53のネジ部を通して締めることで支軸枠56を少し前屈みの縦向き状態で左側板部51に取り付けることができ、その取付位置を前後に変更するときには、止めネジ53を緩めて上側の長穴部分を通すことで他の切欠に止めネジ53を移し、それから締め直すことで、簡便に行うことができる。取付位置が決まったらカバー55を左側板部51に装着して打ち抜き穴54の上側部分を塞ぐことで、打ち抜き穴54の長穴部分・連続部分からPTP包装剤等がはみ出すのを防止するのも簡便に行えるものとなっている。
【0049】
右側機構60は(図6(b)参照)、順次排出機構40の右上に立ってPTP整列収納空間の右側面を画する61と、その下端から左方へ突き出てPTP整列収納空間の底面のうち右側部分を画する右底板部62と、この右底板部62の後端部から下方へ突き出た小さなスライダ62aと、右側板部61の中央部に上下に分かれてほぼ平行に二つ形成された横長の打ち打ち抜き穴64の上側部分を塞ぐカバー65と、横幅追随機構80の右端部を軸支する支軸67を両端部に具備した支軸枠66と、横幅拡縮機構70の右端部を軸支する支軸69を両端部に具備した支軸枠68とを備えている。この支軸枠68は、定常状態では右側板部61の上端部に横向きで固定されている。
【0050】
打ち抜き穴64は、上側部分が横に連なった長穴状になっており、そこから下側へ突き出た略半円状の切欠がほぼ等ピッチで形成されている。そのため、何れか適宜な切欠に止めネジ63のネジ部を通して締めることで支軸枠66を少し前屈みの縦向き状態で右側板部61に取り付けることができ、その取付位置を前後に変更するときには、止めネジ63を緩めて上側の長穴部分を通すことで他の切欠に止めネジ63を移し、それから締め直すことで、簡便に行うことができる。取付位置が決まったらカバー65を右側板部61に装着して打ち抜き穴64の上側部分を塞ぐことで、打ち抜き穴64の長穴部分・連続部分からPTP包装剤等がはみ出すのを防止するのも簡便に行えるものとなっている。
【0051】
それらのうち左側機構50のスライダ52aと右側機構60のスライダ62aは、何れも、断面が上述の順次排出機構40の枠体41の横溝41cと同じく文字「亠」に似た形状をしていて、下端部の幅が広いのに対しその上の連結部の幅が狭くなっているが、断面のサイズは横溝41cより僅かに小さい。
そのため、スライダ52a,62aは、何れも、上述したように横溝41cに嵌め込まれて左右方向だけには移動しうるが前後方向や上下方向といった他方向には移動が阻止されるものとなっている。
【0052】
そして、そのようなスライダ52a,62aが横溝41cに嵌め込まれると、それら52a,62a,41cによって対面維持手段が構成されて、左側板部51の下面および右側板部61の下面と順次排出機構40の上面との対面状態が維持されるようになる。
そして、左側板部51と右側板部61は、左右に分かれてそれぞれ順次排出機構40の上方に立つことでPTP整列収納空間の左右を画するものとなる。
しかも、スライダ52aも、スライダ62aも、個々については横溝41cに従って左右方向へ移動することが許容されているため、両側板部51,61の立ち位置は左右方向であれば軽く押す程度でも円滑に変更することができるものとなる。
【0053】
横幅拡縮機構70は(図7(a),(b)参照)、機械式パンタグラフジャッキを応用したものであり、具体的には、前方に位置する前方進退部74(前のリンク連結部)と、後方に位置する後方進退部79(後ろのリンク連結部)と、一本の棒状体に対して後方進退部79に螺合する後方ネジ部73と前方進退部74に螺合する前方ネジ部72と前端の操作部71とが形成された横棒71~73と、一端部が前方進退部74の一端で軸支され他端部が左側機構50の前側の支軸59で軸支された前左リンク75と、一端部が前方進退部74の他端で軸支され他端部が右側機構60の前側の支軸69で軸支された前右リンク76と、一端部が後方進退部79の一端で軸支され他端部が左側機構50の後ろ側の支軸59で軸支された後左リンク77と、一端部が後方進退部79の他端で軸支され他端部が右側機構60の後ろ側の支軸69で軸支された後右リンク78とを具備している。
【0054】
操作部71を操作して前方ネジ部72と後方ネジ部73とを軸回転させると、前方進退部74と後方進退部79との離隔距離が伸縮変化するが、前方ネジ部72と後方ネジ部73とが逆ネジなので、操作部71を含む横棒71~73の前後位置がほとんど変わらないようになっている。また、前方進退部74と後方進退部79との離隔距離が変わると、それに応じて上述の複数リンク74,75,77,79の傾き具合が変化するが、それらの複数リンク74,75,77,79が前後対称かつ左右対称に配置されているので、それらのリンクに連結されている支軸59,69を保持している左右の支軸枠58,68の接離が平行状態を維持したまま行われるようになっている。横棒71~73の左右位置が左右の支軸枠58,68の中央にとどまるようにもなっている。
【0055】
さらに、上述したように、左側機構50では、左方の支軸枠58が左側板部51の上端寄り部位に固定されるとともに、左底板部52が順次排出機構40の上で左右移動可能になっており、右側機構60では、右方の支軸枠68が右側板部61の上端寄り部位に固定されるとともに、右底板部62が順次排出機構40の上で左右移動可能になっている。
そのため、横幅拡縮機構70は、順次排出機構40の上方に立つ両側板部51,61の立ち姿を崩すことなく左側板部51と右側板部61との対向間隙ひいてはPTP整列収納空間の横幅を拡縮しうるものとなっている(図8(a),(b)参照)。
【0056】
横幅追随機構80は(図7(c),(d)参照)、下方に位置する下方進退部83(下のリンク連結部)と、上方に位置する上方進退部88(上のリンク連結部)と、それら83,88何れに対してもすべり対偶で係合してスライド可能になっている縦棒82と、一端部が下方進退部83の一端で軸支され他端部が左側機構50の下側の支軸59で軸支された左下リンク85と、一端部が下方進退部83の他端で軸支され他端部が右側機構60の下側の支軸67で軸支された右下リンク84と、一端部が上方進退部88の一端で軸支され他端部が左側機構50の上側の支軸57で軸支された左上リンク86と、一端部が上方進退部88の他端で軸支され他端部が右側機構60の上側の支軸69で軸支された右上リンク87とを具備したものである。それらの複数リンク84,85,86,87に加え上下の進退部88,83は、上下対称かつ左右対称に配置されている。
【0057】
それらに加え、横幅追随機構80は、前板昇降機構ひいては前板31を保持する横中央維持部材81と、この横中央維持部材81と下方進退部83との間に配設されたコイルバネ83a(下方弾性体)と、横中央維持部材81と上方進退部88との間に配設されたコイルバネ88a(上方弾性体)も具備している。これらのうち横中央維持部材81は縦棒82に固定されているが、上下のコイルバネ83a,88aは、何れも縦棒82に対して緩やかな外嵌めにて装着されて、縦棒82の軸方向に移動可能であって縦方向に伸縮可能なものとなっている。そのため横中央維持部材81は縦棒82と共に横幅追随機構80における横方向の中央部位に位置し続けるものとなっている。
【0058】
しかも、コイルバネ83a,88aが何れも圧縮状態で横中央維持部材81と上下の進退部88,83との間に組み込まれているので、両者の弾撥力の釣り合いに基づいて横中央維持部材81の上下方向位置が定まる。さらに、両コイルバネ83a,88aのバネ感度ができるだけ同じになるよう両コイルバネ83a,88aが設計・選定されているので、横幅追随機構80の横幅が変動しても横中央維持部材81は横方向位置だけでなく上下方向位置についても位置変動が少ないものとなっている。
【0059】
このような横幅追随機構80は、上述の横幅拡縮機構70を縦向きにしたかのように見えるが、縦棒82と上下の進退部88,83の何れかとの係合が螺合でなくスライド可能・摺動自在になっているため、単体では形状が固定されず、支軸57を介して連結された左側板部51と、支軸67を介して連結された右側板部61との間に位置して、両側板部51,61の間隙の拡縮に追随して横方向へ拡縮するものとなっている。また、両側板部51,61に随伴して左右の支軸枠56,66の離隔距離が変わると、それに応じて複数リンク84,85,86,87の傾き具合が変化するが、それらの複数リンク84,85,86,87が上下対称かつ左右対称に配置されているので、支軸枠58,68の接離が両側板部51,61と共に平行状態を維持したまま円滑に行われる。縦棒82の左右位置については、支軸枠58,68の移動の影響が相殺しあうので、縦棒82が両側板部51,61の中央に居続けるようにもなっている(図8(c),(d)参照)。
【0060】
前板31が(図7(d),(e)参照)、そのような横幅追随機構80のうち横方向の中央部位に対して装着されているので、具体的には横中央維持部材81を介して縦棒82の中間部に対して取り付けられていて、前板31もPTP整列収納空間の横幅拡縮の如何にかかわらず両側板部51,61のほぼ中央に居続けるものとなっている。
しかも、その横中央維持部材81と前板31との間には前板昇降機構が介装されており、その前板昇降機構の操作部91が前面に出ていることから、操作部91を摘まんで回転させる等のことで簡便に前板31を上下に移動させることができる。そのため、前板31の下の排出口の高さも簡便に拡縮することができる(図8(d),(e)参照)。
なお、前板昇降機構は、公知のラック・アンド・ピニオン等で構成できるので、煩雑となる詳細な図示は割愛した。
【0061】
この実施例1のPTPカセット30について、その使用態様及び動作を、図面を引用して説明する。図1(b)はカセット装着先のベース20が列設棚10の上に列設されている状態を示しており、図4はPTPカセット30の外観を示している。
【0062】
また、図3はPTPカセット30をベース20の上方に持ってきた状態あるいはPTPカセット30をベース20から取り外した状態を示し、図2図1(a)はPTPカセット30がベース20に装着されている状態を示している。
更に、図6は前板31を保持する支軸枠56,66の取付状態を示し、図7(a),(c)と図8(a),(c)はPTP整列収納空間の横幅を広げた状態を示し、図7(b),(d)と図8(b),(d)はPTP整列収納空間の横幅を狭めた状態を示し、図7(e)と図8(e)は前板31を少し上げた状態を示している。
【0063】
ベース20に装着されていない自由状態のPTPカセット30のPTP整列収納空間を収納予定のPTP包装剤等に適合させるときには、順次排出機構40の枠体41に指を掛けてPTPカセット30を片手に持ち、他の手でPTP包装剤等を持ってPTPカセット30の後方からPTP包装剤等をPTP整列収納空間に入れて収まり具合を試してみる。そして、先ず前板31の前後位置調整を行い(図6参照)、次にPTP整列収納空間の横幅調整を行い(図7(a)~(d),図8(a)~(d)参照)、それから排出口の高さ調整を行う(図7(d),(e),図8(d),(e)参照)。
【0064】
各調整を詳述すると、先ず前板31の前後位置調整では(図6参照)、一枚か少数枚のPTP包装剤等をPTP整列収納空間に後方から差し込むかあるいは側板部51,61の外面に並べてみて、PTP包装剤等がPTP整列収納空間の後寄り部分に来て而もPTP包装剤等が後端までPTP整列収納空間に収まるときのPTP包装剤等の前端位置を把握する。そして、その直ぐ前に位置する打ち抜き穴54,64の下向き切欠の位置を確認しておき、側板部51,61からカバー55,65を外し、止めネジ53,63を緩めてから確認済み切欠の位置へ移動させ、止めネジ53,63を締め直したら、側板部51,61にカバー55,65を再装着する。打ち抜き穴54において多数の下向き切欠が上方で繋がっているため、止めネジ53,63を外さなくて良いので、前板31の前後位置調整作業は容易かつ迅速に行うことができる。
【0065】
次にPTP整列収納空間の横幅調整では(図7(a)~(d),図8(a)~(d)参照)、一枚か少数枚のPTP包装剤等をPTP整列収納空間に後方から差し込んでから、PTP包装剤等の収まり具合や重なり具合を目視で確認しつつ、操作部71を摘まんで横棒71~73を軸回転させる。これで、横幅拡縮機構70の働きによって左側板部51と右側板部61とが平行状態を保ちながら接近・離隔するので、PTP整列収納空間の大まかな横幅調整も容易かつ迅速に行うことができる。
【0066】
このようにPTP整列収納空間の横幅を変更すると、左側板部51と右側板部61との何れか一方または双方の立ち位置が変化し、それに伴って、順次排出機構40の枠体41の横溝41cの中を、左側板部51の左底板部52のスライダ52aと右側板部61の右底板部62のスライダ62aとの何れか一方または双方が移動するが、スライダ52a,62aが横溝41cの中にとどまっていればPTPカセット30は正常に動作する。なお、左側板部51や右側板部61を左右から指先等で押すと、スライダ52a,62aが横溝41cに沿って押された方へ移動し、それに伴って整列収納部50+60+31が順次排出機構40に対して左右に移動するので、順次排出機構40に対する整列収納部50+60+31の左右位置調整も簡便に行うことができる。
【0067】
更に排出口の高さ調整では(図7(d),(e),図8(d),(e)参照)、横幅調整の後、PTPカセット30の前面を手前に向けてから、前板31の下の排出口とその奥のPTP包装剤等とを前から目視しつつ、操作部91を摘まんで回すことで前板31を昇降させる。そして、排出枚数のPTP包装剤等の前端面は総て良く見えるが他のPTP包装剤等は大部分が隠れるような状態にする。これで、排出口の大まかな高さ調整も容易に行えて迅速に済ませることができる。
【0068】
こうしてPTPカセット30の大まかな調整が済んだら、そのPTPカセット30(図4参照)を装着先ベース20(図1(b)参照)に装着するが、そのときは、PTPカセット30をベース20の上方に持っていき(図3参照)、PTPカセット30の順次排出機構40の枠体41の前方下垂部42を枠体21の上面の中央の辺りに軽く載せ、更にその枠体41の厚板部分41b(中央部)を枠体21の上面の後方部分に軽く載せてから、順次排出機構40の着脱ギヤ47bとベース20の外歯ギヤ24とを対向させ、その対向状態を維持しながらPTPカセット30を慎重に前進させる。
そうすると、それら着脱ギヤ47bと外歯ギヤ24とが噛合する。
【0069】
そして、更に前進させると、PTPカセット30の順次排出機構40の枠体41の後寄り下垂部43がベース20の枠体21の後端面に当接するとともに、PTPカセット30の順次排出機構40の枠体41の厚板部分41bがベース20の枠体21の上面の中央部まで来て、順次排出機構40がベース20の上に載った状態で安定する(図2図1(a)参照)。そうしたら、順次排出機構40の後から装着維持部材48+49の摘まみ部48を押して、装着維持部材48+49の嵌入部49を後寄り下垂部43から前方へ突出させることで、嵌入部49をベース20の小穴22に進入させる(図2(b)参照)。こうして、迅速かつ確実にPTPカセット30がベース20に装着され固定される。
【0070】
それから更に、なるべく最終調整も行う。具体的には、例えば多数のPTP包装剤等をPTPカセット30に整列収納してからPTPカセット30をテストモード等で連続動作させる。そして、その逐次排出状態を監視しながら、操作部71や操作部91を適宜操作することでPTP整列収納空間の横幅や排出口の高さを微調整して、PTP包装剤等の逐次排出状態が十分に安定したら、実用に供する。順次排出機構40に対する整列収納部50+60+31の左右位置調整も、簡便に行えるので、必要に応じて随時行う。
なお、調整後の排出状況などは従来と同様なので、その図示や説明は割愛する。
【0071】
その後、そのPTPカセット30で取り扱うPTP包装剤等が変更になったときなどには再調整が必要になるが、PTP整列収納空間の横幅調整と排出口の高さ調整とで足りるうえPTPカセット30の設置位置が目視可能で手も楽に届くところであれば、PTPカセット30を取り外さなくても、操作部71,91の操作だけで対処することができる。これに対し、それだけでは対処しきれない場合は、上述の装着手順とは逆の手順でPTPカセット30をベース20から取り外して再調整を行うが、その取り外しは、摘まみ部48の引き出し操作による嵌入部49の係合解消と、順次排出機構40の後退操作による装着解消および伝動解消にて簡便に行える。
【0072】
[その他]
上記の実施例では、順次排出機構40と左側板部51及び右側板部61との対面維持手段が、順次排出機構40の枠体41の横溝41cと、左側板部51の左底板部52のスライダ52aと、右側板部61の右底板部62のスライダ62aとで構成され、横溝41cが両スライダ52a,62aに共用されるようになっていたが、横溝41cはスライダ52a係合部分とスライダ62a係合部分とに分かれていても良い。また、摺動用スライダの形成先とスライダ案内用横溝の彫り込み先とが逆であっても良い。さらに、対面維持手段は一組に限られる訳で無く、複数組の対面維持手段が形成されていても良い。
【0073】
上記の実施例では、縦棒82に対する横中央維持部材81と上方進退部88と下方進退部83の係合態様が、横中央維持部材81は固定的で下方進退部83と上方進退部88は摺動自在になっていたが、下方進退部83は固定的で横中央維持部材81と上方進退部88は摺動自在にしても良く、さらには上方進退部88は固定的で横中央維持部材81と下方進退部83は摺動自在にしても良い。何れの係合態様でも、上下のコイルバネ83a,88aの力バランスにて横中央維持部材81の上下位置を安定させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0074】
本発明の適用は、上記実施例で示した「PTP包装剤等のうち最下のものを一枚ずつ前送りするPTPカセット」に限定されるものでなく、「PTP包装剤等のうち最下のものを二枚ずつ前送りするPTPカセット」などにも適用することができる。
【符号の説明】
【0075】
10…列設棚、11…後端、12…上面、13…前端、
20…ベース(保持部,駆動部)、
21…枠体、22…小穴(被係合部)、
23…駆動回路、24…外歯ギヤ(回転出力軸)、
25…モータ、26…押さえネジ、27…通過センサ、28…拡径用穴、
30…PTPカセット、31…前板、
40…順次排出機構(下部ユニット)、
41…枠体、41a…後端下垂部、41b…厚板部分(中央部)、
41c…横溝(対面維持手段)、42…前方下垂部、43…後寄り下垂部、
44…無端ベルト、45…前輪、46…後輪、47…輪部ギヤ(ウォームホイール)、
47a…伝動ギヤ(ウォーム)、47b…着脱ギヤ(内歯,回転従動軸)、
48+49…装着維持部材、48…摘まみ部、49…嵌入部
50+60+31…整列収納部、
50…左側機構(PTP整列収納空間左下画成ユニット)、
51…左側板部、52…左底板部、
52a…スライダ(対面維持手段)、53…止めネジ、54…打ち抜き穴、
55…カバー、56…支軸枠、57…支軸、58…支軸枠、59…支軸、
60…右側機構(PTP整列収納空間右下画成ユニット)、
61…右側板部、62…右底板部、
62a…スライダ(対面維持手段)、63…止めネジ、64…打ち抜き穴、
65…カバー、66…支軸枠、67…支軸、68…支軸枠、69…支軸、
70…横幅拡縮機構、
71~73…横棒、71…操作部、72…前方ネジ部、73…後方ネジ部、
74…前方進退部(リンク連結部)、75…前左リンク、76…前右リンク、
77…後左リンク、78…後右リンク、79…後方進退部(リンク連結部)、
80…横幅追随機構、
81…横中央維持部材、82…縦棒、
83…下方進退部(リンク連結部)、83a…コイルバネ(下方弾性体)、
84…右下リンク、85…左下リンク、86…左上リンク、87…右上リンク、
88…上方進退部(リンク連結部)、88a…コイルバネ(上方弾性体)、
91…操作部(前板昇降機構)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8