IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社悠心の特許一覧

<>
  • 特許-液状物充填用複合バック 図1
  • 特許-液状物充填用複合バック 図2
  • 特許-液状物充填用複合バック 図3
  • 特許-液状物充填用複合バック 図4
  • 特許-液状物充填用複合バック 図5
  • 特許-液状物充填用複合バック 図6
  • 特許-液状物充填用複合バック 図7
  • 特許-液状物充填用複合バック 図8
  • 特許-液状物充填用複合バック 図9
  • 特許-液状物充填用複合バック 図10
  • 特許-液状物充填用複合バック 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-20
(45)【発行日】2022-05-30
(54)【発明の名称】液状物充填用複合バック
(51)【国際特許分類】
   B65D 77/06 20060101AFI20220523BHJP
   B65D 77/04 20060101ALI20220523BHJP
【FI】
B65D77/06 L
B65D77/04 F
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2018045484
(22)【出願日】2018-03-13
(65)【公開番号】P2019131285
(43)【公開日】2019-08-08
【審査請求日】2020-11-09
(31)【優先権主張番号】P 2018017329
(32)【優先日】2018-02-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】307028493
【氏名又は名称】株式会社悠心
(74)【代理人】
【識別番号】110001542
【氏名又は名称】特許業務法人銀座マロニエ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】二瀬 克規
【審査官】佐藤 正宗
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-260614(JP,A)
【文献】特開昭57-086457(JP,A)
【文献】実開昭62-159468(JP,U)
【文献】特開2010-241447(JP,A)
【文献】特開2005-088896(JP,A)
【文献】特開2004-224358(JP,A)
【文献】米国特許第03190531(US,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0240334(US,A1)
【文献】米国特許第03318505(US,A)
【文献】米国特許第03567073(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 67/00-79/02
B65D 5/54
B65D 5/70
B65D 21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に液状物を充填する軟質の薄肉プラスチックフィルムからなる非自立型内袋と、内部に前記内袋を収納できる厚肉プラスチックフィルムからなる自立型円筒状胴部を有する外袋と、から構成されている液状物充填用複合バックであって、
前記内袋は、上端部または側端上部に、液状物注出用シート状ノズルを有し、
前記外袋は、前記円筒状胴部の上端部に、少なくとも3つの縦リブによって構成されている封止構造部を具え、
前記縦リブはそれぞれ、前記円筒状胴部の上端縁に連なる側縁どうしを、外方に向かって折り畳み重ね合わせて形成される一対の起立壁からなり、
該縦リブは、前記外袋の平面視において、該外袋の略中心位置から3以上の放射状に起立配置されていることを特徴とする液状物充填複合バック。
【請求項2】
前記封止構造部は、前記円筒状胴部の上端縁に連なる山形天面壁と、該天面壁から起立した3以上の前記縦リブとによって形成され、かつ該縦リブの上面が水平であることを特徴とする請求項1に記載の液状物充填用複合バック
【請求項3】
前記縦リブのうちの一つが、前記液状物注出用シート状ノズルを挟持するカバー縦リブであり、該カバー縦リブは、該液状物注出用シート状ノズルを露出させ得る切り離し予定線を有することを特徴とする請求項1または2に記載の液状物充填用複合バック。
【請求項4】
前記外袋は、前記円筒状胴部の下端部に、自立を助ける船底型底部を有することを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の液状物充填用複合バック。
【請求項5】
前記内袋は、少なくとも上端部に、前記外袋と接合する固定部を有することを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の液状物充填用複合バック。
【請求項6】
前記外袋の円筒状胴部は、下端から上端部の封止構造部に至るまでの全長にわたり略同じ開口断面の円筒状であることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の液状物充填用複合バック。
【請求項7】
前記外袋は、前記封止構造部に前記液状物注出用シート状ノズルを覆うための着脱可能なキャップを付帯していることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の液状物充填用複合バック。
【請求項8】
前記内袋の薄肉プラスチックフィルムは、厚みが20μm以上、80μm未満であり、前記外袋の厚肉プラスチックフィルムは、厚みが80μm以上、300μm以下であることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の液状物充填用複合バック。
【請求項9】
前記外袋の円筒状胴部は、少なくとも一の把手を有し、該把手の把持部の少なくとも内側縁に、舌片が設けられていることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の液状物充填用複合バック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装袋内に液状や粘稠状の液状物を充填包装してなる内袋と、該内袋を収納保持するための外袋とからなる液状物充填用複合バックに関し、とくに、飲料や医薬品、化学品等の液状物を充填してなる非自立型の内袋と、これを安定して保持できると共に液状物の容量効率の向上と陳列時等における陳列スペースの有効活用を図ることのできる自立型の外袋とからなる液状物充填用複合バックについて提案する。
【背景技術】
【0002】
包装袋内に液状物を充填してなる内袋、即ち、液状物充填包装体については、発明者らの提案に係る特許文献1および2に開示されたものがある。この液状物充填包装体に用いられる包装袋は、軟質の薄肉積層プラスチックフィルムからなり、該液状物充填包装体自体は自立性も定型性も有していないため、その搬送、保管、使用等に当たっては、自立型容器のような外装体、即ち、外容器内に収納することとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-260614号公報
【文献】国際公開2013/054411号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術に使用されている自立型の外容器(包装袋や容器)はいずれも、収納する液状物充填包装体の起立姿勢時における立体形状に合わせて、下部が平面視多角形等からなる筒状で、胴部が平面視楕円形状、そして上部において板状を呈するように構成されている。そのため、従来の外容器では、上部における液状物の収容容積が小さく(ほとんど無い状態)、紙カートンやペットボトルなどに比べて液状物の容量効率(液状物の容量/外容器高さ)が低いという問題点があった。
【0005】
また、従来の外容器は、板状となる上部側面が、筒状の下部側面よりも広幅になるため、複数個並べて配置すると、板状上部の側部同士が接触する等して納まりが悪く、またスーパーや商店等の商品棚に陳列する際には、商品名等の記載されている側面側を、正面に向けて並べる必要があるため、陳列スペースが余分に必要になるという問題点があった。
【0006】
そこで、本発明では、液状物を充填してなる非自立型の液状物充填包装体である内袋と、該内袋を安定して保持することのできる外袋とからなり、液状物の容量効率と陳列時等における省スペース化を図ることのできる液状物充填用複合バックについて提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
発明者は、従来技術が抱えている上述した課題を克服することのできる、とくに外容器とも言うべき外袋を開発すべく鋭意検討を重ねた結果、下記の要旨構成に係る液状物充填用複合バックを開発した。
【0008】
即ち、本発明は、内部に液状物を充填する軟質の薄肉プラスチックフィルムからなる非自立型内袋と、内部に前記内袋を収納できる厚肉プラスチックフィルムからなる自立型円筒状胴部を有する外袋と、から構成されている液状物充填用複合バックであって、
前記内袋は、上端部または速単上部に、液状物注出用シート状ノズルを有し、
前記外袋は、前記円筒状胴部の上端部に、少なくとも3つの縦リブによって構成されている封止構造部を具え
前記縦リブはそれぞれ、前記円筒状胴部の上端縁に連なる側縁どうしを、外方に向かって折り畳み重ね合わせて形成される一対の起立壁からなり、
該縦リブは、前記外袋の平面視において、該外袋の略中心位置から3以上の放射状に起立配置されていることを特徴とする。
【0009】
なお、本発明においては、
(1)前記封止構造部は、前記円筒状胴部の上端縁に連なる山形天面壁と、該天面壁から起立した3以上の前記縦リブとによって形成され、かつ該縦リブの上面が水平であること、
(2)前記縦リブのうちの一つが、前記液状物注出用シート状ノズルを挟持するカバー縦リブであり、該カバー縦リブは、該液状物注出用シート状ノズルを露出させ得る切り離し予定線を有すること、
)前記外袋は、前記円筒状胴部の下端部に、自立を助ける船底型底部を有すること、
)前記内袋は、少なくとも上端部に、前記外袋と接合する固定部を有すること、
)前記外袋の円筒状胴部は、下端から上端部の封止構造部に至るまでの全長にわたり略同じ開口断面の円筒状であること、
)前記外袋は、前記封止構造部に前記液状物注出用シート状ノズルを覆うための着脱可能なキャップを付帯していること、
)前記内袋の薄肉プラスチックフィルムは、厚みが20μm以上、80μm未満であり、前記外袋の厚肉プラスチックフィルムは、厚みが80μm以上、300μm以下であること、
)前記外袋の円筒状胴部は、少なくとも一の把手を有し、該把手の把持部の少なくとも内側縁に、舌片が設けられていること、
がより好ましい実施形態となる。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る液状物充填用複合バックによれば、液状物を充填してなる内袋を収納する外袋は、円筒状の胴部上端部に、少なくとも3つの縦リブ、好ましくは4つの十字型からなる封止構造を提供する封止構造部が設けられているので、該外袋の円筒状胴部を開口断面が略同じ円筒状体とすることが可能となり、該円筒状胴部の下端から上部封止構造部位置までを液状物の収容に寄与させることができる。そのため、液状物の容量効率が、ペットボトルと略同じまで向上し、しかも、複数個を並べて陳列等した際の納まり(収納)が良く、省スペース化を図ることができる。
【0011】
また、本発明の液状物充填用複合バックによれば、外袋の上端部に設けた封止構造部の、1の縦リブが、内袋の上端部または側端上部から突出する液状物注出用シート状ノズル(以下、「シート状ノズル」とも言う。)を挟持して格納するカバー縦リブとなっているから、該シート状ノズルが、薄肉の軟質プラスチックフィルムからなる場合においても輸送等の取り扱い時に変形したり、誤って開封されてしまうおそれがない。しかも、本発明によれば、1の縦リブのみを、切り離し予定線に沿って切り取って、前記シート状ノズルを外部に露出させて使用に供することができる。
【0012】
また、本発明において、前記縦リブのそれぞれを、前記外袋の円筒状胴部の上部の折り畳みによる一対の起立壁の重ね合わせにより形成したことにより、外袋の上端部を、高さを抑えながら封止することができる。
【0013】
また、本発明によれば、上すぼまり状の前記封止構造部における縦リブが、前記外袋の平面視において、該外袋の略中心位置から放射状、好ましくは十字状に延びるように設けられているため、それぞれの縦リブはそれぞれ独立した状態にすることができ、独立して柔軟に撓ませることができるため、例えば、本発明の液状物充填用複合バックが不測に落下等したとしても、その衝撃は、各縦リブによって吸収されることとなり、該縦リブの接合部が簡単に剥離することがない上、液状物充填用複合バック(外袋)をもとの形状のままに保つことができる。
【0014】
また、前記封止構造部は、放射状に位置する縦リブを、手指で相互に離反する方向に引っ張ることで簡単に開封して解体することができるため、例えば、内袋を外袋内から取り出して絞り出すことができ、内袋内の液状物の残量を少なくすることができると共に、それぞれ材料ごとに分別して廃棄することができる。さらに、前記外袋が剛性を有するプラスチックフィルムからなる場合には、複数個の液状物充填用複合バックを、少なくとも3つの、上面が水平(同じ高さ)である縦リブを介して安定して積み上げることができるため、運搬時や陳列時等における省スペース化を図ることができる。
【0015】
本発明において、前記内袋を、少なくとも頂部位置で前記外袋に接合して固定した場合には、該液状物充填用複合バックを、液状物を注出するためにシート状ノズルが下向きとなるように傾動させた際の、該シート状ノズルの変形が抑制されてスムーズな注ぎ出しが可能になり、シート状ノズルがセルフシール機能を有する場合にも、注出通路内表面どうしの密着が阻害されることがなく、外気の侵入を十分に阻止することができる。
【0016】
なお、前記内袋を構成するために用いられる包装袋は、一枚のプラスチックフィルム、あるいは一枚以上のプラスチックフィルムまたは金属製の箔を含む複数枚のプラスチックフィルムを積層させたラミネートフィルムによって形成し、とくに腰の有するフィルムを用いた場合には、液状物を注出するために液状物充填用複合バックを傾動等させた際の、内袋へのシワの発生を抑制することができ、また内袋のずり落ちを抑制することができる。
【0017】
さらに、本発明では、前記封止構造部から外部に露出した前記シート状ノズルを覆うことのできる、着脱可能なキャップを外袋に付帯して設けることで、該シート状ノズルの開封後に保管等する場合においても、その注出口が汚れるのを防止することができ、衛生的であると共に、該キャップが、前記シート状ノズルの挟持構造を具える場合には、シート状ノズルの開封後に液状物充填用複合バックが不測に倒伏等することがあっても、液状物が漏れ出すことを防止することができる。
【0018】
また、本発明によれば、前記外袋の円筒状胴部に把手を設けたことで、液状物充填用複合バックが大容量からなる場合にも取り扱いが容易になり、とくに、前記把手を把持しながら液状物充填用複合バックを傾動させることができるため、被包装物の吐出量と吐出方向の調整が容易になる。さらに、前記把手は、把持部の少なくとも内側縁に舌片が設けられているため、該把持部を握ると舌片が湾曲して折れ曲がり、該舌片を介して把手を握ることになるため、例えば、把手を強く握ったり、長時間把持していても手が痛くならないという効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の液状物充填用複合バックの一実施形態を示す斜視図である。
図2図1の液状物充填用複合バックの平面図である。
図3図1の液状物充填用複合バックを構成する外袋の、内袋の収納前の状態を示す斜視図である。
図4】封止構造部の形成方法を示す平面図である。
図5】封止構造部のカバー部を切り取った状態を示す斜視図である。
図6】本発明の液状物充填用複合バックの封止構造部の他の実施形態を示す部分斜視図である。
図7】本発明の液状物充填用複合バックの外袋の頭部に設けたキャップの一例を示す斜視図である。
図8】(a)、(b)は図7のキャップのA-A位置における端面図である。
図9】本発明の本発明の液状物充填用複合バックの外袋の頭部に設けるキャップの他の例を示す斜視図である。
図10】本発明の液状物充填用複合バックの他の実施形態を示す斜視図である。
図11】本発明の液状物充填用複合バックを構成する内袋の一実施形態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の液状物充填用複合バックは、液状物を充填した軟質のプラスチックフィルムからなる内袋と、該内袋を収納保持する外袋とから構成され、以下に、本発明の特徴を図示の実施形態に基づいて説明する。
【0021】
図1は、液状物充填用複合バックPの一実施形態を示す斜視図であり、図2は、液状物充填用複合バックPの平面図である。
【0022】
液状物充填用複合バックPは、図1に点線で示す自立性のない軟質薄肉のプラスチックフィルムからなる内袋30と、該内袋30を収納保持するための厚肉プラスチックフィルムからなる外袋10とから構成されるものである。内袋30と外袋10とは、上端部分において相互に接合させて両者を固定することが好ましく、これにより、液状物充填用複合バックPを、液状物を注出するためにシート状ノズル31が下向きとなるように傾動させる際に、シート状ノズル31が変形等することがなく、スムーズな注ぎ出しが可能になると共に、シート状ノズル31が、後述するような外気の侵入を阻止するセルフシール機能を有する場合にも、注出通路内面どうしの密着が阻害されることなく、外気の侵入を十分に阻止することができる。なお、内袋30と外袋10とは、図1に示すように内袋30のシート状ノズル31直下位置において相互に接合させた固定部28を設けて両者を固定することがさらに好ましい。
【0023】
液状物充填用複合バックPの上端部は、図2の平面図に示すように、天面壁18と放射状(好ましくは十字状)に配列された一対の起立壁からなる4つの縦リブ17a~17dからなる封止構造部13によって封止されてなる。一方、液状物充填用複合バックPの下端部は、平面視楕円形状または六角形からなる船底型の底部からなり、その船底型の底部25によって自立可能に構成される。
【0024】
まず、外袋10について説明する。図1に示すように、外袋10は、円筒状胴部12からなり、該円筒状胴部12の上端部には封止構造部13が設けられている。なお、封止構造部13は、放射状に配列された一対の起立壁からなる4つの縦リブ17a~17dと、該縦リブ17a~17dによって仕切られた山形状の天面壁18によって構成されている。
【0025】
外袋10は、液状物充填用複合バックPとして自立性を付与することのできる強度を有る材料からなることが好ましく、プラスチックフィルムや紙、プラスチックフィルムと紙との複合体等とすることができる。
【0026】
とくに、外袋10が、ベースフィルム層とシーラント層とを具える2層以上の積層プラスチックフィルムからなる場合には、ベースフィルム層としてはポリエチレンテレフタレートフィルム、ナイロン樹脂フィルム、ポリプロピレンまたはポリエチレンなどを用いることが好ましく、一方、シーラント層としては、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどを用いることが好ましい。この場合、内袋30を収納保持した際の自立性および定型性を持たせるため、積層プラスチックフィルムの厚みは80~300μm、好ましくは100~200μmの範囲とし、さらに好ましくは該積層プラスチックフィルムの腰度を40~300mN程度にする。また、このベースフィルム層のいずれか一方の表面には、SiO蒸着層、EVOH層、塩化ビニリデンコーティング層、酸化アルミニウムコーティング層、Al蒸着層あるいはこれらのスパッタリング層などからなるガスバリア層を、好ましくは0.5~20μmの厚みで設けてもよく、この場合には、外袋10に水蒸気不透過性やガスバリア性等が付与されて、収納保持する内袋30内の被包装物の長期に亘る劣化のない保存が可能になる。
なお、液状物充填用複合バックPを構成する外袋10および内袋10がいずれもプラスチックフィルムからなるので、内袋30内の被包装物が少なくなった際に、液状物充填用複合バックPのまま折り畳む等して、被包装物を絞り出すこともできる。
【0027】
図3は、内袋30を収納する前の、外袋10’の一実施形態を示す斜視図であり、円筒状胴部12と、その下端に自立用の底部25が設けられている。なお、この外袋10’は、スタンディングパウチの製造方法として公知の各種方法によって製造することができ、例えば、円筒状胴部12を構成する表裏2枚のプラスチックフィルムの下端に、二つ折りした底部用のプラスチックフィルムを、折り部を上にして挟み込み、その状態で周縁部をシールすることでガゼット底からなる底部25を形成することができる。
なお、図3では、円筒状胴部12を表裏2枚のプラスチックフィルムの両側縁を融着接合(シール部12a、12b)して形成しているが、1枚のプラスチックフィルムを幅方向に折り返して形成することもできる。
【0028】
円筒状胴部12内には、上端開口部12’を通して、液状物が充填された内袋30が収納されるが、このとき、上端開口部12’の上端縁と、収納された内袋30の上端縁とを重ね合わせて(例えば、部分的に貼着等させて)おくことが、外袋10内に内袋30を固定する点および内袋30のシート状ノズル31を所定の位置に配置させる点で好ましい。
【0029】
円筒状胴部12内に内袋30を収納した後、例えば、円筒状胴部12の上端部分を、図4に示すようにシール部12aとシール部12bとの間で、その幅方向中央位置を摘まむようにして外方へ折り畳み、これによって谷折り部となる4つの内側先端部16を相互に突き合わせることで、図1に示すような山形状の天面壁18と、該天面壁18から起立した一対の起立壁からなり、放射状(十字状)に位置する4つの縦リブ17a~17dからなる、先すぼまり状の封止構造部13が形成される。
この実施形態では、封止構造部13が、4つの縦リブ17a~17dから構成されているが、縦リブは3つ以上設ければよく、また本発明では、縦リブ17a~17dの上面を水平とし、かつ各縦リブ17a~17dの上面で形成される平面が水平であることで、複数個の液状物充填用複合バックPを安定して積み上げることができ、運搬時や陳列時等における省スペース化を図ることができる。
【0030】
このようにして構成された液状物充填用複合バックPでは、外袋10の円筒状胴部12の底部から封止構造部13下端まで全長に亘って同じ開口面積で液状物を充填させることができると共に、円筒状胴部12は、上端開口部12’が封止構造部13によって封止されているため液状物充填用複合バックPの高さを、できる限り低くすることができる。そのため、この液状物充填用複合バックPによれば、液状物の容量効率(液状物の容量/外容器高さ)を、従来技術に示した外容器の2倍以上、一般に流通しているペットボトルと同程度まで高めることができるという効果が期待できる。
【0031】
また、この液状物充填用複合バックPでは、封止構造部13が4つの縦リブ17a~17dの、上記したような4つの内側先端部16における相互の突き合わせによって形成されているため、上端開口部12’を、対向する2つの縦リブ、図1では縦リブ17aと縦リブ17c、または縦リブ17bと縦リブ17dを手指で相互に離反する方向に引っ張ることで簡単に開封することができ、使用後において、内袋30を外袋10内から取り出して、それぞれ材料ごとに分別して廃棄することができる。
【0032】
なお、4つの縦リブ17a~17dのうちの1つ、図1では縦リブ17aの一対の起立壁の間に、点線で示すように内袋30のシート状ノズル31が格納され、該縦リブ17aがシート状ノズル31のカバー19として機能することになる。これにより、シート状ノズル31は、使用開始までカバー19によって表裏の両面から保護されることになるため、輸送等の取り扱い時において、シート状ノズル31が変形したり、誤開封するおそれがない。なお、シート状ノズル31の少なくとも一部をカバー19の内面に剥離可能に貼着または融着しておけば、シート状ノズル31の変形等をより一層、抑制することができる。
【0033】
なお、各縦リブ17a~17dは、重なり合う一対の起立壁同士が、少なくとも上端部において貼着または融着され、このとき縦リブ17aおよび縦リブ17cの一対の起立壁の上端部に、内袋30の上端部を挟み込んで一緒に貼着または融着することが、内袋30と外袋10とを固定する上で好ましい。
【0034】
カバー19は、図5に示すように、封止構造部13に設けたミシン目等からなる切り離し予定線20に沿って切り取ることが可能であり、カバー19を切り取ることで内側に位置するシート状ノズル31を外部に露出させることができる。
【0035】
図6は、本発明の液状物充填用複合バックPの、封止構造部13の他の実施形態を示す斜視図である。図6に示すように、各縦リブ17a~17dの内側先端部分16に切込み37が設けられている。このため、4つの縦リブ17a~17dは、それぞれ独立状態で保持されることになり、液状物充填用複合バックPが、取り扱い時等に誤って落下したとしても、各縦リブ17a~17dが柔軟に撓む等してその衝撃を吸収するため、縦リブ17a~17dの(壁同士の)接合が剥離したり、変形等するのが抑制され、液状物充填用複合バックP(外袋10)をもとの形状のままに保つことができる。また、対向する2つの縦リブ(縦リブ17aと縦リブ17c、あるいは縦リブ17bと縦リブ17d)を手指で相互に離反する方向に引っ張ると、切込み37が起点となって、封止構造部13を簡単に開封させることができる。
【0036】
また、図7に示すように、外袋10の頭部にプラスチック製や紙製等のキャップ38を着脱可能に設けた場合には、液状物充填用複合バックPをシート状ノズル31の開封後に長期に保管する場合においても、外部に露出したシート状ノズル31の注出口が汚れるのを防止することができるため衛生的である。
【0037】
なお、キャップ38は、図7に示すような縦リブ17a部分を上方から挟み付けるようなクリップタイプのものの他、少なくともシート状ノズル31を覆うことができればどのような形状であってもよく、また、シート状ノズル31の少なくとも一部分を、両側面から挟み込むことのできる挟持構造を具えることが好ましい。この挟持構造によって、シート状ノズル31の注出通路が膨らむ方向(開口する方向)に作用する力が抑えられて、シート状ノズル31の開封後に、液状物充填用複合バックPが不測に倒伏等することがあっても、液状物が漏れ出すのを防止することができる。
挟持構造としては、例えば、図7のA-A位置における端面図(図8)に示したように、キャップ38を構成する一対の壁部39a、39bの内面に、互いに当接するような挟持部40a、40bを設けること(図8(a))や、一対の壁部39a、39bの内面に1以上の凹凸41a、41bを設けて係合させること(図8(b))の他、図9に示すように一対の壁部39a、39bの長さ方向に、くの字状の折曲げ部42を設けることなど、シート状ノズル31を両側面から挟持することができればどのような形状であってもよい。
【0038】
図10は、本発明の液状物充填用複合バックPの他の実施形態を示す斜視図である。この液状物充填用複合バックPでは、外袋10の円筒状胴部12の側部(図ではシール部12b位置)に把手43が設けられている。本実施形態では、把手43が円筒状胴部12と一体に形成されているが、該把手43を、円筒状胴部12とは別体で構成してもよく、この場合には、各種の材料を用いることができ、とくに、円筒状胴部12を構成するプラスチックフィルムよりも剛性の高い材料を用いることが好ましい。
【0039】
把手43は、窓孔44とその外周の把持部45からなり、把持部45の内側縁(窓孔44側)には、窓孔44内に突出するように舌片46が設けられている。そのため、把手43を、手指で握ると舌片46が湾曲して折れ曲がり、その結果、舌片46を介して把手43を握ることになるため、把手43を手指でしっかりと握ったり、長時間把持しても、手が痛くならないという効果が期待できる。
【0040】
なお、把手43は、複数設けてもよく、この場合は、被包装物の残量や使用者の使い勝手等に合わせて適宜、把持位置を選択することができる。また、図10では、舌片46が把持部45の内側縁のみに設けられているが、把持部45の外側縁に設けてもよく、また、舌片46が、矩形状の窓孔44の3辺にぞれぞれ設けられているが、該舌片46は、少なくとも把手43を把持した時に手が当たる位置に設けることが好ましい。
【0041】
また、窓孔44の形状はとくに限定されるものではなく、矩形状からなる場合には、図10に示すように角部47にRを付けることが好ましく、これによれば、該角部47への応力の集中を分散することができ、把手43の、角部47からの切断を防止することができる。
【0042】
次に、内袋30について説明する。内袋30は、図11に一例として示すように、一枚のプラスチックフィルム、あるいは一枚以上のプラスチックフィルムまたは金属製の箔を含む複数枚のプラスチックフィルムを積層させた軟質なラミネートフィルムからなり、液状、粘稠状等の各種の液状物を、例えば、液中シール充填により充填包装してなるものを用いることができる。なお、前記ラミネートフィルムは、少なくとも一軸もしくは二軸延伸ベースフィルム層とシーラント層とからなり、該ベースフィルム層を、厚みが8~30μmのポリエチレンテレフタレートフィルムやナイロン樹脂フィルム、エチレンビニルアルコールフィルムなどにて構成し、シーラント層を10~60μmの厚みの無延伸のポリエチレンまたはポリプロピレン、EVA層、アイオノマー層、EVOH層などにより構成することが好ましい。とくに、内袋30が、腰の有するプラスチックフィルムからなる場合には、内袋30へのシワの発生が抑制されてスムーズな注ぎ出しができると共に、液状物を注出するために液状物充填用複合バックPを傾動等させた際に、内袋30が下方へずり落ちるのを抑制することができる。
【0043】
図11では、内袋30の側部上部にシート状ノズル31が突設されているが、該シート状ノズル31は内袋30の上端部に突設させてもよい。なお、このシート状ノズル31は、例えば、先端部寄りに設けたVノッチ等の切欠き33に沿って、先端部を切り取ることで開封することができる。また、シート状ノズル31の下縁部には、開封予定位置近傍の、ノズル基端部31a寄りの位置に、液だれ伝播防止用の突起34を設けることが好ましく、これによりシート状ノズル31の開口から垂れた液状物(液だれ)が、突起34先端から床面に滴下されることになり、液だれによって内袋30および外袋10が汚損されるのを防止することができる。
【0044】
このシート状ノズル31は、少なくともベースフィルム層と、該ベースフィルム層の両面に積層されたシーラントフィルム層とを具えるプラスチック製のラミネートフィルムからなることが好ましく、該プラスチック製のラミネートフィルムを表裏に重ね合わせた状態で、基端部31aを除いて周縁部で熱融着することで中央部に注出通路35が区画形成されている。
とくに、シート状ノズル31が、セルフシール機能を有する場合には、内袋30内の液状物の注出を、内袋30の傾動または内袋30への押圧によって外気を吸い込むことなく行うと共に、内袋30の起立復帰または内袋30への押圧の解除に基づく注出の停止に当っては、内袋30内の減圧雰囲気に伴う負圧に晒されて、シート状ノズル31の注出通路35内面どうしが、注出通路35の内表面に付着する(内袋30内から流入した)液状物による薄膜の介在下で直ちに密着し、内袋30内への外気の侵入を阻止することができる。
【0045】
また、シート状ノズル31は、開封予定位置から基端部31a側の、好ましくは開封予定位置近傍に、注出通路を横断し、該シートノズル31を構成する表裏のプラスチックフィルム同士の密着による押圧加工部36を有することが好ましい。この押圧加工部36は、例えば、所要の横断面形状を有する押込刃によって、前記表裏の積層プラスチックフィルムを、同一方向または相互に対向する方向に所要の温度および圧力で加熱加圧して、屈曲または変曲させることにより形成することができ、例えば断面山型状の変曲部や断面台形状の屈曲部等からなる。
【0046】
このように形成された屈曲部または変曲部からなる押圧加工部36は、注出通路35内に流入した液状物の液圧によって、押圧加工部36位置の表裏の積層プラスチックフィルムが相互に離反すると共に伸びた状態となる一方、液状物の注出の停止に伴って、該積層プラスチックフィルムが弾性復元力によって迅速に原形状へと戻り、相互に線状または面状に密着して、シート状ノズル31の注出通路35を自動的に遮断する。このとき、シート状ノズル31が前記のようなセルフシール機能を有すると、液状物の注出の停止に伴って、押圧加工部36位置の表裏の積層プラスチックフィルムが相互に密着する前に、注出通路35内および先端開口近傍に残留する液状物が、内袋30内の減圧雰囲気に伴う負圧に晒されて内袋30内に吸い込まれるため、液切れ性が向上し、先端開口からのポタ落ちを有効に抑制することができる。なお、押圧加工部36は、表裏のプラスチックフィルムが、互いに液状物の吐出方向に0.5~5.0mmの幅で密着している場合に、より効果的に液切れ性を向上させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明の液状物充填用複合バックは、飲料や医薬品、化学品等の液状や粘稠状の液状物を充填包装するための容器として広く利用することができる。
【符号の説明】
【0048】
P 液状物充填用複合バック
10、10’ 外袋
12 円筒状胴部
12’ 上端開口部
13 封止構造部
16 内側先端部
17a、17b、17c、17d 縦リブ
18 天面壁
19 カバー
20 切り離し予定線
25 底部
28 固定部
30 内袋
31 シート状ノズル
31a 基端部
33 Vノッチ
34 突起
35 注出通路
36 押圧加工部
37 切込み
38 キャップ
39a、39b 壁部
40a、40b 挟持部
41a、41b 凹凸
42 折曲り部
43 把手
44 窓孔
45 把持部
46 舌片
47 角部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11