IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 谷本 裕昭の特許一覧

<>
  • 特許-バッフル型スピーカ 図1
  • 特許-バッフル型スピーカ 図2
  • 特許-バッフル型スピーカ 図3
  • 特許-バッフル型スピーカ 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-20
(45)【発行日】2022-05-30
(54)【発明の名称】バッフル型スピーカ
(51)【国際特許分類】
   H04R 1/02 20060101AFI20220523BHJP
   H04R 1/00 20060101ALI20220523BHJP
【FI】
H04R1/02 104Z
H04R1/00 318A
H04R1/00 310F
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019165247
(22)【出願日】2019-09-11
(65)【公開番号】P2021044693
(43)【公開日】2021-03-18
【審査請求日】2021-01-13
(73)【特許権者】
【識別番号】709003012
【氏名又は名称】谷本 裕昭
(74)【代理人】
【識別番号】100107102
【弁理士】
【氏名又は名称】吉延 彰広
(74)【代理人】
【識別番号】100164242
【弁理士】
【氏名又は名称】倉澤 直人
(74)【代理人】
【識別番号】100172498
【弁理士】
【氏名又は名称】八木 秀幸
(72)【発明者】
【氏名】谷本 裕昭
【審査官】山下 剛史
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-114942(JP,A)
【文献】特開平11-155186(JP,A)
【文献】特開平10-108285(JP,A)
【文献】特開平11-289588(JP,A)
【文献】特開2017-153056(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0288129(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04R 1/00-1/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スピーカユニットと、
取付部材を用いて前記スピーカユニットに取り付けられ、該スピーカユニットの振動に追従して振動するバッフル板と、を備え、
前記バッフル板は、前記取付部材を介して前記スピーカユニットによってのみ支持された状態となっている、
ことを特徴とするバッフル型スピーカ。
【請求項2】
請求項1に記載のバッフル型スピーカであって、
前記バッフル板は、張力が付与された状態となっている、
ことを特徴とするバッフル型スピーカ。
【請求項3】
請求項2に記載のバッフル型スピーカであって、
前記バッフル板は、前記スピーカユニットの正面に対向し、かつ前記スピーカユニットに接触しない位置に配置されたものであり、
前記バッフル板と前記スピーカユニットとの間に隙間が設けられている、
ことを特徴とするバッフル型スピーカ。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載のバッフル型スピーカであって、
前記スピーカユニットを支持する支持部材を備え、
前記支持部材は、複数の部材を組み合わせたものである、
ことを特徴とするバッフル型スピーカ。
【請求項5】
請求項1から3のいずれか一項に記載のバッフル型スピーカであって、
前記スピーカユニットを支持する支持部材を備え、
前記支持部材は、前記スピーカユニットと接する部分に弾性部材が設けられたものである、
ことを特徴とするバッフル型スピーカ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッフル型スピーカに関する。
【背景技術】
【0002】
スピーカには、スピーカユニットをエンクロージャで囲った密閉型のものがある。こうした密閉型のスピーカは、内部に封じられた空気が妨げとなり、コーン紙に背圧がかかってコーン紙の動作が抑制されてしまうことが知られている。一方、平面バッフル型は、バッフル板のみで密閉されていないため密閉型のような問題は生じない。このバッフル板は、スピーカユニットの後側から出る音が前側に回り込むことを防ぐために用いられるが、このバッフル板そのものを振動させ、音の発生源として用いる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第5108973号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のスピーカでは、バッフル板を音の発生源として利用することができる。しかし、このバッフル板が振動しにくい状況だと音の発生源としての役割を十分に発揮することができなくなる。
【0005】
本発明は上記事情に鑑み、バッフル板を音の発生源として効率よく利用することができるバッフル型スピーカを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を解決する本発明のバッフル型スピーカは、
スピーカユニットと、
取付部材を用いて前記スピーカユニットに取り付けられ、該スピーカユニットの振動に追従して振動するバッフル板と、を備え、
前記バッフル板は、前記取付部材を介して前記スピーカユニットによってのみ支持された状態となっている、
ことを特徴とする。
【0007】
このバッフル型スピーカによれば、スピーカユニットに生じる振動を利用してバッフル板を振動させることにより、バッフル板を音の発生源として利用することができ、その際に、バッフル板の振動が妨げられないようにすることができる。
【0008】
また、上記記載のバッフル型スピーカは、
前記バッフル板が、張力が付与された状態となっている、
ものであってもよい。
【0009】
このバッフル型スピーカによれば、バッフル板を用いてスピーカユニットの振動に追従した振動で音を発生させることができる。
【0010】
また、上記記載のバッフル型スピーカは、
前記バッフル板が、前記スピーカユニットの正面に対向し、かつ前記スピーカユニットに接触しない位置に配置されたものであり、
前記バッフル板と前記スピーカユニットとの間に隙間が設けられている、
ものであってもよい。
【0011】
このバッフル型スピーカによれば、バッフル板の振動を妨げないようにすることができる。
【0012】
また、上記記載のバッフル型スピーカは、
前記スピーカユニットを支持する支持部材を備え、
前記支持部材が、複数の部材を組み合わせたものであってもよい。
【0013】
このバッフル型スピーカによれば、支持部材からのノイズを軽減することができる。
【0014】
また、上記記載のバッフル型スピーカは、
前記スピーカユニットを支持する支持部材を備え、
前記支持部材が、前記スピーカユニットと接する部分に弾性部材が設けられたものであってもよい。
【0015】
このバッフル型スピーカによれば、支持部材からのノイズを軽減することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、バッフル板を音の発生源として効率よく利用することができるバッフル型スピーカを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本実施形態のバッフル型スピーカを正面側から示す図である。
図2図1に示すバッフル型スピーカにおいて振動バッフル板の裏面側の構成を点線で示す図である。
図3】本実施形態のバッフル型スピーカを背面側から示す図である。
図4】本実施形態のバッフル型スピーカの構造を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を用いて、本発明のバッフル型スピーカの実施形態について説明する。図1は、本実施形態のバッフル型スピーカを正面側から示す図である。図2は、図1に示すバッフル型スピーカにおいて振動バッフル板の背面側の構成を点線で示す図である。図3は、本実施形態のバッフル型スピーカを背面側から示す図である。図4は、本実施形態のバッフル型スピーカの構造を示す図である。
【0019】
図1図4に示す本実施形態のバッフル型スピーカ1は、スピーカユニット10と、このスピーカユニット10に取り付けられた振動バッフル板11と、スピーカユニット10を支持する土台13および支柱14とを備えたものである。
【0020】
スピーカユニット10は、背面側に設けられた磁石とボイスコイルを用いて振動を生じさせ、この振動によって正面側に設けられたコーン紙を振動させて音を発生させる。スピーカユニット10の背面側のボイスコイルの周囲にはカバー10Cが設けられており、その付け根の周囲に、支柱14から伸びた締め具15が巻き付けられている。なお、この締め具15は、金属製の芯材の周囲が樹脂で覆われたものである。この締め具15によってスピーカユニット10は支柱14に固定された状態となっている。
【0021】
振動バッフル板11は、厚さ2mm程度の樹脂製の板で構成されたものであり、正面側から見て左右および下側の三辺が背面側に折り曲げられている。以下、正面側に向いた部分を正面部11Sと称し、背面側に折り曲げられた部分のうち、図1で右側の部分を右折り曲げ部11R、図1で左側の部分を左折り曲げ部11L、図1で下側の部分を下折り曲げ部11B、と称する。なお、正面部11Sがバッフル板として機能する部分である。
【0022】
また、右折り曲げ部11Rと左折り曲げ部11Lには、図3に示すようにその下部において糸状の張力付与部材12が設けられている。この張力付与部材12によって右折り曲げ部11Rと左折り曲げ部11Lとが引き寄せられ、正面部11Sに張力が付与された状態(背面側に湾曲した状態)が維持されるようになっている。この張力は正面部11Sの上方向(折り目がない方の辺)にいくほど低くなっており、これに伴って曲率も異なった状態となっている。この構成によって、正面部11Sにかかる張力を分散させ、振動バッフル板11の共振周波数に偏りが生じないように構成されている。
【0023】
正面部11Sは、スピーカユニット10のフレームの外縁部分に樹脂製のネジ16で固定されており、これによって振動バッフル板11がスピーカユニット10に取り付けられた状態となっている。なお、図4に示すように、スピーカユニット10と正面部11Sとは直接接触しておらず、隙間が空いた状態で固定されている。
【0024】
以下、本実施形態のバッフル型スピーカ1の効果について説明する。
【0025】
本実施形態のバッフル型スピーカ1は、従来の平面バッフル型スピーカと同様の効果を有するものである。すなわち、スピーカユニット10が密閉されていないため、密閉型のようにコーン紙の動作が抑制されることがなく、また振動バッフル板11を設けたことによって、後側から出る音が前側に回り込んで音が打ち消しあってしまうことを防止することができる。
【0026】
さらに、本実施形態のバッフル型スピーカ1では、スピーカユニット10に生じる振動を利用して振動バッフル板11を振動させることにより、スピーカユニット10のコーン紙だけでなく、振動バッフル板11も音の発生源(例えば、スピーカにおけるコーン紙に相当)として利用することができる。特に本実施形態では、振動バッフル板11がネジ16を用いてスピーカユニット10に取り付けられるとともに、ネジ16以外とは接していない状態となっている。すなわち、振動バッフル板11がネジ16によってのみ支持された状態となっているため、スピーカユニット10の振動によって振動バッフル板11が振動したときに、振動バッフル板11の振動が妨げられないようにすることができる。なお、本実施形態の振動バッフル板11では張力が付与された構成を採用しているが、スピーカユニット10の振動に追従して振動する振動バッフル板であれば、この構成に限定されるものではなく、例えば、張力付与部材12が設けられていない振動バッフル板11を用いてもよい。なお本実施形態では、振動バッフル板11に付与された張力によって共振周波数に偏りが生じないように構成されているため、スピーカユニット10の振動に追従した振動で音を発生させることができる。
【0027】
また本実施形態では、図4に示すように振動バッフル板11(正面部11S)がスピーカユニット10の正面に対向し、かつスピーカユニット10に接触しない位置に配置され、さらにスピーカユニット10との間に隙間を設けた状態で取り付けられている。しかし、この構成に限らず、振動バッフル板11がスピーカユニット10に接した状態で取り付けられていてもよい。なお、振動バッフル板11は、正面部11Sに分散した張力が付与された状態(背面側に湾曲した状態)とすることで、振動バッフル板11の共振周波数に偏りが生じないようにしているが、振動バッフル板11とスピーカユニット10との接触度合いに応じて、振動バッフル板11に付与された張力が変化して共振周波数が偏ってしまったり、振動が妨げられてしまう虞がある。こうしたことから、本実施形態のようにスピーカユニット10との間に隙間を設けた状態で振動バッフル板11(正面部11S)を取り付けた構成とすることが好ましい。
【0028】
本実施形態では、スピーカユニット10に追従して振動する振動バッフル板11として、樹脂製の板を用いた構成について説明したが、この素材については、スピーカユニット10に追従して振動し、音を発生させることができるものであれば、例えば、紙製や布製のものであってもよく、素材が限定されるものではない。
【0029】
本実施形態では、振動バッフル板11をスピーカユニット10に取り付ける取付部材として樹脂製のネジ16を4個用いているが、この個数や素材、さらには取り付け方について限定されるものではない。なお、ネジ16の素材によっては、振動バッフル板11やスピーカユニット10との接触部分においてノイズが発生する虞がある。このため、振動バッフル板11をスピーカユニット10に取り付けるにあたっては、ゴムなどの弾性部材や、少なくとも表面が弾性を有する部材を用いることで、接触部分で生じるノイズを軽減させることができる。
【0030】
本実施形態のバッフル型スピーカ1は、土台13、支柱14、締め具15を、スピーカユニット10の支持部材として用いている。スピーカユニット10の支持部材についてはこの構成に限定されるものではなく、例えば、三脚で支持する構成としてもよいし、壁や天井に設けたアームで支持する構成としてもよい。なお、この支持部材の構成によっては、スピーカユニット10から支持部材に振動が伝わり、それが反射してスピーカユニット10に戻ってきてノイズとなる虞がある。このためスピーカユニット10を支持するにあたっては、支持が強固であることよりも、振動が伝達しにくい素材や構成となっていることが好ましく、例えば、支持部材が複数の部材を組み合わせたものであったり、スピーカユニット10と接する部分にゴムなどの弾性部材が設けられたものであってもよい。さらには、支持部材を複数の部材の組み合わせで構成しつつ、これらの部材の接触部分に弾性部材が設けられたものであってもよい。
【0031】
本実施形態のバッフル型スピーカ1では、振動バッフル板11の正面部11Sのうち、スピーカユニット10の正面となる位置に孔が設けられている。本実施形態では、この孔の大きさがスピーカユニット10の正面の一部を覆う大きさとなっているが、スピーカユニット10の正面全体が開放された大きさであってもよい。なお、スピーカユニット10の正面の一部が覆われている場合、スピーカユニット10からの音によっても振動バッフル板11を振動させることができる。この一部を覆う構成については、本実施形態のようにスピーカユニット10の正面の大きさよりも小さい径の孔を設けた構成としてもよいし、スピーカユニット10の正面となる位置に小さい孔を複数設けた構成としてもよい。
【符号の説明】
【0032】
1 バッフル型スピーカ
10 スピーカユニット
11 振動バッフル板
12 張力付与部材
13 土台
14 支柱
15 締め具
16 ネジ
図1
図2
図3
図4