(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-20
(45)【発行日】2022-05-30
(54)【発明の名称】キャップ
(51)【国際特許分類】
B65D 41/04 20060101AFI20220523BHJP
【FI】
B65D41/04 500
(21)【出願番号】P 2018094812
(22)【出願日】2018-05-16
【審査請求日】2021-02-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000002897
【氏名又は名称】大日本印刷株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】518172978
【氏名又は名称】メビウスパッケージング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100082991
【氏名又は名称】佐藤 泰和
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100127465
【氏名又は名称】堀田 幸裕
(74)【代理人】
【識別番号】100141830
【氏名又は名称】村田 卓久
(72)【発明者】
【氏名】亀田 克巳
(72)【発明者】
【氏名】船島 諒
(72)【発明者】
【氏名】磯貝 孝光
(72)【発明者】
【氏名】石橋 朋実
【審査官】矢澤 周一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-354247(JP,A)
【文献】特開2011-136726(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0043207(US,A1)
【文献】特開2015-67309(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0313218(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 41/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天部と、
前記天部に連結されるとともに、円筒形状を有する筒部と、
前記筒部の周囲に設けられたフランジ部と、
前記筒部の外周において、周方向に沿って設けられた複数のローレットと、を備え、
前記複数のローレットは、互いに周方向に交互に配置された大
ローレットと小突起とを含み、
前記大
ローレットの高さは、前記小突起の高さよりも高く、
前記小突起は、互いに周方向に隣接する前記大
ローレット同士を繋ぐような曲面で形成されて
おり、
キャップの中心軸線に対して前記大ローレットが広がる角度は、前記キャップの中心軸線に対して前記小突起が広がる角度よりも小さく、
前記キャップの中心軸線に対して前記小突起が広がる角度は、16°以上26°以下であり、
前記小突起の曲率半径は、1mm以上である、キャップ。
【請求項2】
前記フランジ部側において、前記小突起上に小ローレットが形成されている、請求項1記載のキャップ。
【請求項3】
前記小ローレットの、前記キャップの中心軸線方向に沿う長さは、前記ローレットの、前記キャップの中心軸線方向に沿う長さよりも短い、請求項2記載のキャップ。
【請求項4】
前記フランジ部の外径が、20mm以上30mm以下であり、
前記大
ローレットの外径が、20mm以上30mm以下かつ前記フランジ部の外径以下であり、
前記大
ローレットの、前記筒部の外周面からの高さは、0.5mm以上1.5mm以下であり、
前記小突起の、前記筒部の外周面からの高さは、0.4mm以上0.8mm以下である、請求項1乃至3のいずれか一項記載のキャップ。
【請求項5】
互いに隣接する前記大
ローレットの頂点と前記小突起の頂点とを結んだ線分の長さが2mm以上であり、
互いに隣接する前記大
ローレットと前記小突起との間に形成された谷と、前記線分とによって取り囲まれる領域の面積が0.5mm
2以上1.5mm
2以下である、請求項1乃至
4のいずれか一項記載のキャップ。
【請求項6】
互いに隣接する一対の大
ローレットの頂点同士を結んだ線分と、前記一対の大
ローレット間に位置する小突起の頂点との距離は、0mm以上0.3mm以下である、請求項1乃至
5のいずれか一項記載のキャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、キャップに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、液体等を充填する容器にはキャップが装着されるものがある。このようなキャップには、キャップを回転して開閉する際に手指が滑らないようにするために、キャップ外周面にキャップの回転方向と直交する向きの縦リブ(ローレット)が一定間隔で刻みつけられている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のキャップにおいて、キャップを開閉するときの開けやすさ、指の痛さ、握りやすさの全てを両立させることが難しいという課題がある。
【0005】
本開示はこのような点を考慮してなされたものであり、キャップを開閉する際、キャップを開けやすく、指の痛みが小さく、握りやすい、キャップを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施の形態によるキャップは、天部と、前記天部に連結されるとともに、円筒形状を有する筒部と、前記筒部の周囲に設けられたフランジ部と、前記筒部の外周において、周方向に沿って設けられた複数のローレットと、を備え、前記複数のローレットは、互いに周方向に交互に配置された大突起と小突起とを含み、前記大突起の高さは、前記小突起の高さよりも高く、前記小突起は、互いに周方向に隣接する前記大突起同士を繋ぐような曲面で形成されている。
【0007】
一実施の形態によるキャップにおいて、前記フランジ部側において、前記小突起上に小ローレットが形成されていても良い。
【0008】
一実施の形態によるキャップにおいて、前記小ローレットの、前記キャップの中心軸線方向に沿う長さは、前記ローレットの、前記キャップの中心軸線方向に沿う長さよりも短くても良い。
【0009】
一実施の形態によるキャップにおいて、前記フランジ部の外径が、20mm以上30mm以下であり、前記大突起の外径が、20mm以上30mm以下かつ前記フランジ部の外径以下であり、前記大突起の、前記筒部の外周面からの高さは、0.5mm以上1.5mm以下であり、前記小突起の、前記筒部の外周面からの高さは、0.4mm以上0.8mm以下であっても良い。
【0010】
一実施の形態によるキャップにおいて、前記キャップの中心軸線に対して前記大突起が広がる角度は、前記キャップの中心軸線に対して前記小突起が広がる角度よりも小さくても良い。
【0011】
一実施の形態によるキャップにおいて、互いに隣接する前記大突起の頂点と前記小突起の頂点とを結んだ線分の長さが2mm以上であり、互いに隣接する前記大突起と前記小突起との間に形成された谷と、前記線分とによって取り囲まれる領域の面積が0.5mm2以上1.5mm2以下であっても良い。
【0012】
一実施の形態によるキャップにおいて、互いに隣接する一対の大突起の頂点同士を結んだ線分と、前記一対の大突起間に位置する小突起の頂点との距離は、0mm以上0.3mm以下であっても良い。
【発明の効果】
【0013】
本開示によれば、キャップを開閉する際、キャップを開けやすく、指の痛みが小さく、握りやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】
図1は、一実施の形態によるキャップを示す斜視図。
【
図2】
図2は、一実施の形態によるキャップを示す平面図。
【
図3】
図3は、一実施の形態によるキャップを示す平面図。
【
図4】
図4は、比較例によるキャップを示す平面図。
【
図5】
図5は、キャップを開閉するときにおける指の不快感(痛さ)を実施例と比較例とで比較したデータ。
【
図6】
図6は、キャップを開閉するときにおけるキャップの握りやすさを実施例と比較例とで比較したデータ。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、
図1乃至
図3を参照して、一実施の形態について説明する。
図1乃至
図3は、それぞれ本実施の形態によるキャップ10を示す図である。なお、本明細書中、「上」および「下」とは、それぞれキャップ10の開口部15側を水平面に接地させた状態(
図1)における上方および下方のことをいう。
【0016】
図1および
図2に示すように、キャップ10は、天部11と、天部11に連結された筒部12と、筒部12の周囲に設けられたフランジ部13と、筒部12の外周において、周方向に沿って設けられた複数のローレット20、30と、を備えている。
【0017】
このうち天部11は、平面視円形状であり、その円形状の中心はキャップ10の中心軸線Cに一致する。なおキャップ10の中心軸線Cは、キャップ10の回転方向の中心となる直線である。天部11の上面は平坦であるが、これに限らず、文字や模様等の凹凸形状が形成されていても良い。
【0018】
筒部12は、キャップ10の中心軸線Cと平行に延びる円筒形状を有する。筒部12は、天部11から下方に向けて延びるとともに、円筒状の外周面14を有している。なお、外周面14とは、ローレット20、30が設けられていないと仮定した場合に、筒部12の表面に形成される仮想面をいう。ローレット20、30は、外周面14から周方向に突出している。また、筒部12の下端(天部11の反対側の端部)には、図示しない容器口部を収容する開口部15が形成されている。なお、筒部12の内面側には、例えば容器口部に螺着するためのねじ部(図示せず)が形成されていても良い。
【0019】
フランジ部13は、筒部12の下方(開口部15側)に形成されている。このフランジ部13は、平面視円環形状であり、全周にわたって筒部12から径方向外側に突出している。
【0020】
複数のローレット20、30は、互いに周方向に沿って交互に配置された大突起(大ローレット)20と小突起30とを含んでいる。大突起20および小突起30は、それぞれ筒部12の外周面14から径方向外側に向けて突出している。また大突起20および小突起30は、それぞれキャップ10の中心軸線Cと平行に延びている。この場合、大突起20および小突起30は、それぞれ12個(複数個)ずつ設けられている。また12個(複数)の大突起20の形状は互いに同一であり、12個(複数)の小突起30の形状は互いに同一である。また、大突起20は、それぞれ頂点21を有し、これらの頂点21は周方向に等間隔に位置している。小突起30は、それぞれ頂点31を有し、これらの頂点31は周方向に等間隔に位置している。
【0021】
大突起20の高さh1(
図3)は、小突起30の高さh2(
図3)よりも高くなっている。なお、大突起20の高さh1とは、筒部12の外周面14から大突起20の頂点21までの距離をいう。同様に、小突起30の高さh2とは、筒部12の外周面14から小突起30の頂点21までの距離をいう。
【0022】
このように、互いに隣接する大突起20同士の間に、大突起20よりも高さが低い小突起30が配置されている。これにより、キャップ10の開閉動作中、キャップ10を軽く握った際には、互いに隣接する大突起20、20と、その間に位置する小突起30とがちょうど指の腹に触れるため、指にやさしく、キャップ10を軽い力で開けることができる。一方、キャップ10を強く握った際には、互いに隣接する大突起20と小突起30との間の窪みに指の腹が入り込むので、強いグリップ力が生じ、強い力でキャップ10の開栓および閉栓を行うことができる。
【0023】
また、互いに隣接する大突起20間の角度は30°であり、互いに隣接する小突起30間の角度は30°である。なお、互いに隣接する大突起20(小突起30)間の角度とは、キャップ10の中心軸線Cと、互いに隣接する大突起20(小突起30)の一対の頂点21、21(一対の頂点31、31)とがなす角度をいう。
【0024】
図1に示すように、大突起20は、フランジ部13の上面から筒部12の上下方向略全域にわたって形成されている。大突起20の長手方向は、キャップ10の中心軸線Cに平行である。また大突起20の水平断面形状は、略円弧状または略U字状となっている。大突起20の上端部(天部11側端部)22は、筒部12の外周面14側に向けて傾斜している。一方、大突起20のうち上端部22を除く領域は、上下方向に沿って略均一な断面形状を有している。なお、本明細書中、大突起20の寸法に言及するときは、大突起20の上端部22を除く領域のことをいう。
【0025】
小突起30は、互いに周方向に隣接する大突起20同士を繋ぐような曲面で形成されている。また小突起30は、フランジ部13の上面から筒部12の上下方向略全域にわたって形成されている。小突起30の長手方向は、キャップ10の中心軸線Cに平行である。また小突起30の水平断面形状は、略円弧状または略U字状となっている。小突起30の上端部(天部11側端部)32は、筒部12の外周面14側に傾斜している。一方、小突起30のうち上端部32を除く領域は、上下方向に沿って略均一な断面形状を有している。なお、本明細書中、小突起30の寸法に言及するときは、小突起30の上端部32を除く領域のことをいう。
【0026】
また、小突起30の下側(フランジ部13側)において、小突起30上に小ローレット40が配置されている。小ローレット40は、各小突起30の外面に、それぞれ径方向に突出するように形成されている。小ローレット40の水平断面形状は、略円弧状または略U字状となっている。小ローレット40の数は、小突起30の数と同一であり、この場合12個である。
【0027】
小ローレット40の、キャップ10の中心軸線C方向に沿う長さA2は、ローレット20、30の、キャップ10の中心軸線C方向に沿う長さA1よりも短い。具体的には、小ローレット40の長さA2は、ローレット20、30の長さA1の10%以上50%以下としても良い。小ローレット40の長さA2は、例えば2mm以上10mm以下であり、ローレット20、30の長さA1は、例えば10mm以上20mm以下である。なお、大突起20の長さA1は、小突起30の長さA1と同一である。また、キャップ10の高さH1(中心軸線Cに平行な長さ)は、例えば10mm以上20mm以下である。
【0028】
このように、小突起30上に小ローレット40が形成されている。このため、キャップ10を開閉する際、キャップ10の根元にある小ローレット40を把持することにより、ローレット20、30のグリップ力が増し、さらに強い力でキャップ10を開閉することが可能となる。
【0029】
このようなキャップ10としては、例えばポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)等の合成樹脂により一体に成形された射出成形品を用いても良い。
【0030】
次に、
図3を参照して、キャップ10の各寸法について説明する。
図3は、キャップ10を示す平面図であり、便宜上、小ローレット40の表示を省略している。
【0031】
フランジ部13の外径D1は、20mm以上30mm以下である。なお、フランジ部13の外径D1とは、中心軸線Cとフランジ部13の外周とを結ぶ線分を半径とする円の直径の長さをいう。また、大突起20の外径D2は、20mm以上30mm以下かつフランジ部13の外径D1以下である(D2≦D1)。なお、大突起20の外径D2とは、中心軸線Cと大突起20の頂点21とを結ぶ線分を半径とする円の直径の長さをいう。
【0032】
大突起20の、筒部12の外周面14からの高さh1は、0.5mm以上1.5mm以下となっている。なお、大突起20の、筒部12の外周面14からの高さh1とは、大突起20の頂点21と外周面14との距離であって、中心軸線Cを中心とする円の径方向に測定した距離をいう。
【0033】
小突起30の、筒部12の外周面14からの高さh2は、0.4mm以上0.8mm以下である。なお、小突起30の、筒部12の外周面14からの高さh2とは、小突起30の頂点31と外周面14との距離であって、中心軸線Cを中心とする円の径方向に測定した距離をいう。高さh2を0.4mm以上とすることにより、キャップ10を開閉する際、指の腹が小突起30に適度に接触するため、キャップ10のグリップ性を保持することができる。また、高さh2を0.8mm以下とすることにより、キャップ10を開閉する際、指の腹が小突起30に強く当たらないので、指の痛みを軽減することができる。
【0034】
また、互いに隣接する大突起20の頂点21と小突起30の頂点31とを結んだ線分Laの長さL1は2mm以上である。さらに、互いに隣接する大突起20と小突起30との間に形成された谷と、上記線分Laとによって取り囲まれる領域Sの面積は0.5mm2以上1.5mm2以下である。線分Laの長さL1を2mm以上とすることにより、キャップ10を開閉する際、指の腹が領域Sに対応する凹部に入り込むため、キャップ10を強くグリップすることができる。領域Sの面積を0.5mm2以上とすることにより、指の腹が領域Sに対応する凹部に入り込むため、高いグリップ力が得られる。また、領域Sの面積を1.5mm2以下とすることにより、指の腹が領域Sに対応する凹部に喰い込みすぎないようにすることができる。
【0035】
キャップ10の中心軸線Cに対して大突起20が広がる角度θ1は、キャップ10の中心軸線Cに対して小突起30が広がる角度θ2よりも小さくなっている。すなわち、大突起20の周方向長さよりも、大突起20同士の間に位置する小突起30の周方向長さが広くなっている。角度θ1を角度θ2よりも小さくすることにより、キャップ10を握った際、小突起30の外面部分に指が入り込むため、指の腹が必要以上にキャップ10に食い込むことがない。このため、キャップ10の開閉時に指の痛みを小さくすることができる。なお、キャップ10の中心軸線Cに対して大突起20(小突起30)が広がる角度θ1(θ2)とは、キャップ10の中心軸線Cと大突起20(小突起30)の周方向両端部とがなす角度をいう。具体的には、角度θ1は、例えば4°以上14°以下の範囲とすることができ、角度θ2は、例えば16°以上26°以下の範囲とすることができる。また、角度θ2は、角度θ1の1.1倍以上6.5倍以下の範囲とすることができる。
【0036】
小突起30の曲率半径R1は、1mm以上となっている。この場合、小突起30の表面がなだらかなので、キャップ10を開閉する際、指の腹が小突起30の尖った部分に当たることがなく、指の痛みを軽減することができる。
【0037】
大突起20の、大突起20と小突起30との間に形成された谷からの高さh3は、0.5mm以上1.5mm以下となっている。なお、大突起20の、大突起20と小突起30との間に形成された谷からの高さh3とは、大突起20の頂点21と上記谷の最も深い箇所との距離であって、中心軸線Cを中心とする円の径方向に測定した距離をいう。
【0038】
互いに隣接する一対の大突起20、20の頂点21、21同士を結んだ線分Lbと、これらの大突起20、20間に位置する小突起30の頂点31との距離L2は、0mm以上0.3mm以下となっている。なお、距離L2とは、線分Lbと小突起30の頂点31とを、中心軸線Cを中心とする円の径方向に測定した距離をいう。距離L2を0.3mm以下とすることにより、キャップ10を開閉する際、指の腹が大突起20と小突起30とで構成される面に広い範囲で接触するので、力が特定の箇所に集中せず、指の腹の痛みが軽減される。また、距離L2を0mm以上とすることにより、指の腹が大突起20に指の腹がしっかりと当たるので、キャップ10をグリップしやすくすることができる。
【0039】
互いに隣接する大突起20、20の頂点21、21間の長さL3は、3mm以上13mm以下となっている。なお、大突起20、20間の長さL3とは、互いに隣接する大突起20、20の頂点21、21同士を結んだ線分Lbの長さをいう。
【0040】
次に、キャップ10を開閉するときの作用について述べる。まず、ユーザーは、キャップ10の外側をグリップする。このとき、ユーザーの指は、互いに隣接する大突起20同士と、大突起20よりも高さが低い小突起30とに接触する。その後、ユーザーは、大突起20と小突起30とをグリップして、キャップ10を所定の回転方向に回転し、キャップ10を開放または閉鎖する。
【0041】
本実施の形態によれば、大突起20同士の間に、大突起20よりも高さが低い小突起30が配置されている。この小突起30は、互いに周方向に隣接する大突起20同士を繋ぐような曲面で形成されている。また、フランジ部13の外径D1が、20mm以上30mm以下であり、大突起20の外径D2が、20mm以上30mm以下かつフランジ部13の外径D1以下となっている。さらに、大突起20の、筒部12の外周面14からの高さh1は、0.5mm以上1.5mm以下であり、小突起30の、筒部12の外周面14からの高さh2は、0.4mm以上0.8mm以下である。これにより、キャップ10の開閉動作中、キャップ10を軽く握った際には、互いに隣接する大突起20、20と、その間に位置し、大突起20、20同士を繋ぐ曲面で形成された小突起30とがちょうど指の腹に触れる。このため、指の腹が特定の箇所に当たることがなく、力が分散されるため、指にやさしく、キャップ10を軽い力で開けることができる。一方、キャップ10を強く握った際には、互いに隣接する大突起20と小突起30との間の窪みに指の腹が入り込むので、強いグリップ力が生じ、強い力でキャップ10の開栓および閉栓を行うことができる。
【0042】
このように本実施の形態によれば、キャップ10を開閉する際、キャップ10を開けやすく、指の痛みを軽減するとともに、キャップ10を握りやすくすることができる。
【実施例】
【0043】
次に、本実施の形態の具体的実施例を説明する。
【0044】
まず、以下に挙げる2種類のキャップ(実施例および比較例)を作製した。
【0045】
(実施例)
図1乃至3に示す本実施の形態によるキャップ10(実施例)を作製した。このキャップ10(実施例)において、キャップ10の各寸法は以下の通りであった。
【0046】
フランジ部13の外径D1: 24.7mm
大突起20の外径D2:24.5mm
大突起20の高さh1:1.05mm
小突起30の高さh2:0.6mm
大突起20の、大突起20と小突起30との間に形成された谷からの高さh3:0.95mm
互いに隣接する大突起20、20の頂点21、21間の長さL3:6.34mm
互いに隣接する大突起20間の角度:30度
互いに隣接する大突起20の頂点21と小突起30の頂点31とを結んだ線分Laの長さL1:3.17mm
互いに隣接する一対の大突起20、20の頂点21、21同士を結んだ線分Lbと、小突起30の頂点31との距離L2:0.05mm
互いに隣接する大突起20と小突起30との間に形成された谷と、線分Laとによって取り囲まれる領域Sの面積:0.9mm2
大突起20が広がる角度θ1:8°
小突起30が広がる角度θ2:22°
小突起30の曲率半径R1:3.4mm
【0047】
(比較例)
図4に示すキャップ50(比較例)を作製した。このキャップ50は、天部51と、天部51に連結された円筒状の筒部52と、筒部52の周囲に設けられたフランジ部53と、筒部52の外周に設けられた複数の大突起54と、を備えている。また、互いに隣接する一対の大突起54間には、小ローレット55が配置されている。なお、
図4に示すキャップ50(比較例)は、小突起30が設けられていないこと、以外は上記実施例によるキャップ10と同様の構成を有している。
【0048】
上記2種類のキャップ10(実施例)およびキャップ50(比較例)をそれぞれ同一の液体紙容器に装着した。続いて、各キャップ10、50を開閉するときの痛さ、握りやすさについて、比較検証した。
【0049】
具体的には、男女10名(男性5名、女性5名、20~40代)のモニターが、キャップ10、50をそれぞれ開閉し、その時の指の不快感(痛さ)および握りやすさについて回答した。
【0050】
(指の不快感(痛さ))
モニターが、キャップを開閉するときにおける指の不快感(痛さ)を5段階(1:痛い、2:やや痛い、3:どちらでもない、4:やや痛くない、5:痛くない)で評価した。
【0051】
この結果を
図5に示す。
図5から明らかなように、キャップを開閉するときの指の不快感(痛さ)については、キャップ10(実施例)の方がキャップ50(比較例)よりも大幅に評価が高かった。すなわち、キャップ10(実施例)の方が、キャップ50(比較例)よりも開閉時の痛みが少ないと評価された。
【0052】
(握りやすさ)
モニターが、キャップを開閉するときにおけるキャップの握りやすさを5段階(1:握りにくい、2:やや握りにくい、3:どちらでもない、4:やや握りやすい、5:握りやすい)で評価した。
【0053】
この結果を
図6に示す。
図6から明らかなように、キャップを開閉するときの握りやすさについては、キャップ10(実施例)の方がキャップ50(比較例)よりも評価が高かった。すなわち、キャップ10(実施例)の方が、キャップ50(比較例)よりも握りやすいと評価された。
【0054】
本発明は上記実施の形態および変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態および変形例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。実施の形態および変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
【符号の説明】
【0055】
10 キャップ
11 天部
12 筒部
13 フランジ部
14 外周面
15 開口部
20 大突起
21 頂点
22 上端部
30 小突起
31 頂点
32 上端部
40 小ローレット