(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-23
(45)【発行日】2022-05-31
(54)【発明の名称】インダクタ
(51)【国際特許分類】
H01F 17/04 20060101AFI20220524BHJP
H01F 27/28 20060101ALI20220524BHJP
H01F 27/29 20060101ALI20220524BHJP
H01F 41/04 20060101ALI20220524BHJP
H01F 41/10 20060101ALI20220524BHJP
【FI】
H01F17/04 A
H01F27/28 152
H01F27/29 H
H01F27/29 P
H01F41/04 B
H01F41/10 C
(21)【出願番号】P 2019070677
(22)【出願日】2019-04-02
【審査請求日】2020-11-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100131808
【氏名又は名称】柳橋 泰雄
(72)【発明者】
【氏名】森田 祐輔
【審査官】井上 健一
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-225590(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0338185(US,A1)
【文献】特開2006-237398(JP,A)
【文献】特開2010-087240(JP,A)
【文献】特開2013-128011(JP,A)
【文献】特開2007-150139(JP,A)
【文献】特開2003-229311(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01F 17/04
H01F 27/29
H01F 27/28
H01F 41/10
H01F 41/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被覆層を有する導体を最内周で接続されるように2段の渦巻状に巻回した巻回部と、前記巻回部の最外周から引き出される引き出し部とを有するコイルと、
前記コイルを内包し、磁性粉と樹脂とを含む磁性体からなる素体と、
前記素体の表面に配置される外部電極と、を備え、
前記引き出し部の端部における前記導体の長さ方向に沿った面の一部は、それぞれ露出部として前記素体の表面に露出して、前記外部電極と接続し、
前記素体は、第1の1対の面、第2の1対の面および第3の1対の面を有し、それぞれの1対の面は互いに対向して配置され、
巻回軸が、前記第1の1対の面と交差し、前記第2の1対の面側からみて前記第1の1対の面と略直交し、且つ前記第3の1対の面側からみて前記第1の1対の面における法線と交差
する様に、前記巻回部が配置され、
前記巻回軸は前記第1の1対の面における法線に対して、前記露出部の位置が、前記第1の1対の面のそれぞれから等距離にある中間面に近づく側に傾いているインダクタ。
【請求項2】
前記露出部が、前記第3の1対の面の一方の面に露出する請求項1に記載のインダクタ。
【請求項3】
前記導体の長さ方向に交差する端面は、前記第2の1対の面と略平行になっている請求項2に記載のインダクタ。
【請求項4】
前記露出部が、前記第2の1対の面のそれぞれの面に露出する請求項1に記載のインダクタ。
【請求項5】
前記導体の長さ方向に交差する端面は、前記第3の1対の面と略平行になっている請求項4に記載のインダクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インダクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、導線を巻回して形成したコイルと、磁性粉と樹脂を含有する磁性体モールド樹脂でコイルを封止した成形体とを備えたモールドコイルが記載されている。成形体の表面にはコイルの引き出し部の端部が露出し、引き出し部の端部およびその周辺に外部電極を構成する導電材料からなるめっき層が形成されている。このめっき層が、コイルの引き出し部の端部と接続された外部電極を形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
コイルは、被覆層を有する導体を最内周で接続されるように2段の渦巻状に巻回して形成され、引き出し部の端部はそれぞれの段の最外周から成形体の表面に引き出される。そのためそれぞれの端部は、巻回軸方向において異なる位置から引き出され、成形体の表面に露出する。導体は被覆層を有するため、外部電極とコイルの引き出し部の端部とを接続する際に被覆層を除去する必要がある。被覆層の除去には一般的にレーザーが用いられ、被覆層の露出する範囲を点状のレーザーでスキャンして被覆層を除去する。このとき端部の露出位置が巻回軸方向において異なっているので、例えば引き出し部の端部を素体の両端面に露出させ両端面の同じ範囲をレーザーでスキャンしようとする場合、スキャンする範囲が広くなる。さらに、引き出し端部の露出位置は、引き出し部のフォーミング、成形時の位置ずれ等により製造上ばらつくことがある。そのため、ばらつきの範囲を考慮した広い範囲をレーザーでスキャンして被覆層を除去する必要があり、加工時間が長くなる傾向があった。
【0005】
本発明の一態様は、被覆層を除去するためのレーザーでスキャンする範囲を狭くすることによって生産性の高いインダクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
被覆層を有する導体を最内周で接続されるように2段の渦巻状に巻回した巻回部と、巻回部の最外周から引き出される引き出し部とを有するコイルと、コイルを内包し、磁性粉と樹脂とを含む磁性体からなる素体と、素体の表面に配置される外部電極とを備えるインダクタである。引き出し部の端部における導体の長さ方向に沿った面の一部は、それぞれ露出部として素体の表面に露出して、外部電極と接続する。素体は、第1の1対の面、第2の1対の面および第3の1対の面を有し、それぞれの1対の面は互いに対向して配置されている。巻回軸が、前記第1の1対の面と交差し、第2の1対の面側からみて第1の1対の面と略直交し、且つ第3の1対の面側からみて第1の1対の面における法線と交差するように巻回部が配置される。そして巻回軸は第1の1対の面における法線に対して、露出部の位置が、前記第1の1対の面のそれぞれから等距離にある中間面に近づく側に傾いている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様によれば、被覆層を除去するためのレーザーでスキャンする範囲を狭くすることによって生産性の高いインダクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施例1のインダクタを実装面側からみた部分透過斜視図である。
【
図2】実施例1のインダクタを実装面側から見た部分透過平面図である。
【
図3】実施例1のインダクタを素体の端面側から見た部分透過平面図である。
【
図4】実施例1のインダクタの実装面に平行で実装面と上面の中点を通る面における模式断面図である。
【
図5】実施例1のインダクタを実装面側からみた部分透過平面図である。
【
図6】参考例1のインダクタを実装面側からみた部分透過斜視図である。
【
図7】参考例1のインダクタの実装面に平行で実装面と上面の中点を通る面における模式断面図である。
【
図8】参考例1のインダクタを実装面側からみた部分透過平面図である。
【
図9】実施例1のインダクタの製造方法の一工程を説明する模式断面図である。
【
図10】実施例2のインダクタの実装面側からみた部分透過平面図である。
【
図11】実施例1のインダクタの実装面側からみた部分透過平面図である。
【
図12】参考例1のインダクタの実装面側からみた部分透過平面図である。
【
図13】実施例3のインダクタを実装面側からみた部分透過斜視図を示す。
【
図14】
図13におけるA-A線を通り実装面に直交する面における模式断面図である。
【
図15】
図13におけるB-B線を通り実装面に直交する面における模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
インダクタは、被覆層を有する導体を最内周で接続されるように2段の渦巻状に巻回した巻回部と、巻回部の最外周から引き出される引き出し部とを有するコイルと、コイルを内包し、磁性粉と樹脂とを含む磁性体からなる素体と、素体の表面に配置される外部電極とを備える。引き出し部の端部における導体の長さ方向に沿った面の一部は、それぞれ露出部として素体の表面に露出して、外部電極と接続する。素体は、第1の1対の面、第2の1対の面および第3の1対の面を有し、それぞれの1対の面は互いに対向して配置されている。巻回部は、巻回軸が、前記第1の1対の面と交差し、第2の1対の面側からみて第1の1対の面と略直交し、且つ第3の1対の面側からみて第1の1対の面における法線と交差するように配置される。そして巻回軸と第1の1対の面における法線との交差方向は、露出部の位置が、前記第1の1対の面のそれぞれから等距離にある中間面に近づく側に傾いている。
【0010】
露出部の位置が第1の1対の面の間の中間面に近づくように、コイルの巻回軸を素体の面に対して傾けてコイルが配置されることで、露出部が互いに近づく。これにより被覆層を除去するためのレーザーでスキャンする範囲が狭くなり、加工時間を短くして生産性を高めることができる。
【0011】
露出部は、第3の1対の面の一方の面に露出してよい。これにより、引き出し部の端部を実装面に露出させることができ、インダクタの直流抵抗を低減できる。
【0012】
第3の1対の面の一方の面に露出する露出部における導体は、導体の長さ方向に交差する端面が、第2の1対の面と略平行になっていてよい。素体から露出する引き出し部の端部が台形形状となり、外部電極と引き出し部との接続面積を広くできる。これにより、インダクタの直流抵抗を小さくできるとともに、引き出し部と外部電極との接続の信頼性が向上する。
【0013】
露出部は、第2の1対の面のそれぞれの面に露出してよい。露出部が巻回軸方向において互いに近づくため、被覆層を除去する範囲が狭くなり、加工時間を短くして生産性を高めることができる。
【0014】
第2の1対の面のそれぞれの面に露出する露出部における導体は、導体の長さ方向に交差する端面が、第3の1対の面と略平行になっていてよい。露出部が台形形状となり、外部電極と引き出し部との接続面積を広くできる。これにより、インダクタの直流抵抗を小さくできるとともに、引き出し部と外部電極との接続の信頼性が向上する。
【0015】
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための、インダクタを例示するものであって、本発明は、以下に示すインダクタに限定されない。なお特許請求の範囲に示される部材を、実施形態の部材に限定するものでは決してない。特に実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。実施例2以降では実施例1と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
【実施例】
【0016】
(実施例1)
実施例1のインダクタを、
図1から
図5を参照して説明する。
図1は、インダクタ100を実装面側からみた部分透過斜視図を示す。
図2は、インダクタ100を実装面側から見た部分透過平面図を示す。
図3は、インダクタ100を素体の端面側から見た部分透過平面図を示す。
図4は、インダクタ100の実装面に平行で、実装面と上面との距離の中点を通る面における模式断面図を示し、
図5は、実装面側からみた部分透過平面図を示す。
【0017】
図1に示すように、インダクタ100は、コイル30と、磁性粉および樹脂を含む磁性体からなり、コイル30を内包する素体10と、素体10の表面に配置され、コイル30と電気的に接続する1対の外部電極20とを備える。素体10は、実装面15と、実装面15に対向する上面16と、実装面15および上面16に隣接して互いに対向して配置される1対の端面17と、実装面15、上面16および端面17に隣接して互いに対向して配置される1対の側面18とを有する。インダクタ100では、2つの側面18は第1の1対の面を構成し、2つの端面17は第2の1対の面を構成し、実装面15および上面16は第3の1対の面を構成する。素体10は、X軸方向の長さL、Y軸方向の幅W、およびZ軸方向の高さTで規定される形状を有する。素体10の大きさは、例えば、L×W×T=2.5mm×2.0mm×2.0mmである。
【0018】
磁性体を構成する磁性粉としては、Fe、Fe-Si-Cr、Fe-Ni-Al、Fe-Cr-Al、Fe-Si、Fe-Si-A、Fe-Ni、Fe-Ni-Mo等の鉄系の金属磁性粉、他の組成系の金属磁性粉、アモルファス等の金属磁性粉、表面がガラス等の絶縁体で被覆された金属磁性粉、表面を改質した金属磁性粉、ナノレベルの微小な金属磁性粉末が用いられる。また、樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂が用いられる。
【0019】
外部電極20は断面がL字形状で、実装面15および端面17に跨がって配置される。コイル30は、巻回部32と、巻回部32の最外周部からそれぞれ引き出される1対の引き出し部34とを有する。引き出し部34の端部と外部電極20とは電気的に接続されている。図示はしないが、外部電極20が設けられる部分を除く素体の表面は、外装樹脂で被覆されていてよい。外部電極20は、例えば、露出部34aを含む素体10の表面にめっき処理によって形成される。めっき処理は、例えば、銅めっきにより、素体10の表面にめっき層を形成する工程と、その後のニッケルめっき工程、およびスズめっき工程等を含んでいてよい。
【0020】
コイル30の巻回部32は、被覆層を有し、例えば、断面が略矩形状の導体(いわゆる、平角線)を、その両端が最外周部に位置し最内周部で互いに繋がった状態で上下2段に巻回(いわゆる、アルファ巻)して形成される。導体の長さ方向に直交する断面は、例えば長方形であり、長方形の長辺に対応する幅と、長方形の短辺に対応する厚みで規定される。巻回部32は、その巻回軸Nの方向を第1の1対の面である側面18と交差させて配置され、素体10に内包される。引き出し部34は、巻回部32のそれぞれの段の最外周から素体10の実装面15側に向けて引き出され、引き出し部34の端部が実装面15に沿って配置される。すなわち、引き出し部34はL×W面である実装面15に直交するように巻回部32からZ方向に引き出され、引き出し部の端部の導体の長さ方向と幅で規定される幅広面が実装面15に延在するように折り曲げられている。引き出し部34の端部の実装面15側には、導体の幅広面の一部が実装面15から露出する露出部34aが設けられ、外部電極20と電気的に接続される。
【0021】
導体は、その幅が、例えば120μm以上350μm以下、厚みが、例えば10μm以上150μm以下である。また、導体の被覆層は、厚みが、例えば2μm以上10μm以下、好ましくは6μm程度のポリアミドイミド等の絶縁性樹脂で形成される。被覆層の表面には、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂等の自己融着成分を含む自己融着層がさらに設けられ、その厚みが1μm以上3μm以下に形成されていてよい。
【0022】
図2に示すように、コイル30の巻回部32は、実装面15(L×W)の法線方向、すなわちZ軸方向から見て、巻回軸Nが実装面15に対して略平行で、側面18(L×T)の法線方向、すなわちY軸方向に対して右回り(時計回り)に角度θ回転した状態で素体10に内包される。また、
図3に示すようにコイル30の巻回部32は、端面17(W×T)の法線方向、すなわちX軸方向から見て、巻回軸Nが実装面15に略平行で、且つ側面18(L×T)に略直交するように素体10に内包される。
図4に示すように、素体10の内部にはコイルの巻回部32が、巻回軸Nを側面18における法線に対して右回りに角度θ回転して内包される。角度θは、例えば、5°以上15°以下であってよい。
【0023】
ここで巻回軸NのY軸方向に対する回転方向は、実装面15および端面17に略直交し、側面18と略平行で、
図5に示すように、2つの露出部34aの位置が側面18間の距離の半分の位置を通る中心面CPにそれぞれ近づく方向になっている。
【0024】
(参考例1)
参考例1として従来のインダクタ200を、
図6から
図8を参照して説明する。
図6は、インダクタ200を実装面側からみた部分透過斜視図を示す。
図7は、実装面に平行で実装面と上面の中点を通る面における模式断面図を示し、
図8は、実装面側からみた部分透過平面図を示す。インダクタ200は、コイル30の巻回軸Nが、第1の1対の面である側面18に略直交し、実装面15、上面16および端面17に対して略平行になるように巻回部32が配置されること以外は、インダクタ100と同様に構成される。
【0025】
インダクタ200では、
図6に示すように、巻回軸Nが側面18に略直交するように、巻回部32が素体10に内包される。そのため、
図7に示すように、巻回部32の開口面が素体10の側面18と略平行になっている。引き出し部は、素体10の側面に略平行に、Z軸方向に引き出され、露出部34aが実装面15から露出する。
【0026】
被覆層を除去して引き出し部の端部に露出部を形成する場合、インダクタ200では、
図8に示すようにレーザーでスキャンする範囲のY軸方向の最小幅はW2となる。一方、インダクタ100では、
図5に示すようにスキャンする範囲のY軸方向の最小幅はW1となり、インダクタ200と比べて狭い範囲で足りることになる。これにより、加工時間を短縮して生産性を高めることができる。
【0027】
次に、インダクタの製造方法について説明する。インダクタの製造方法は、例えば、所望の形状を有するコイルを準備する準備工程と、準備したコイルを、磁性粉および樹脂を含む断面E字形状の第1仮成形体に収容し、コイルが収容された第1仮成形体の開口部に、板状の第2仮成形体で蓋をする収容工程と、コイルを収容した第1仮成形体および第2仮成形体を金型内で加圧してコイルと一体化された素体を得る成形工程と、素体の表面に外部電極を配置する外部電極形成工程とを備える。
【0028】
準備工程では、被覆層を有する導体を、最内周で接続されるように2段の渦巻状に巻回した巻回部と、巻回部の最外周から引き出される引き出し部とを有するコイルを準備する。収容工程における第1仮成形体12は、
図9の模式断面図に示すように、コイルの巻回部32を傾斜して保持する底面部12aと、底面部12a上に設けられ、巻回部32の内部空間に挿入される中脚部12bと、底面部12aの外縁を包囲して配置される壁部12cとを備える。図示はしないが、壁部12cには、コイルの引き出し部の端部を素体の表面に引き出すための切り欠き部が設けられている。収容工程では、巻回部32の巻軸に中脚部12bが挿入され、壁部12cが巻回部32を包囲するように巻回部32が底面部12a上に配置される。また、コイルの引き出し部は、第1仮成形体12の切り欠き部から、Z軸方向に略直交して形成される実装面側に引き出され、実装面を形成する壁部12cの外周に沿うように折り曲げられる。第1仮成形体12のY軸方向に交差して設けられる開口部12dに、板状の第2仮成形体で蓋をして、コイルが第1仮成形体および第2仮成形体に収容される。成形工程では、コイルを収容した第1仮成形体および第2仮成形体を金型内で、加温、加圧してコイルと一体化された素体を得る。次いで、外部電極形成工程では、実装面に露出する導体の被覆層をレーザーでスキャンされて除去する。最後に、めっき処理により、被覆層が除去された露出部を被覆して外部電極が素体の表面に形成される。外部電極形成工程では、めっき処理に代えて導電性ペーストを付与して外部電極を形成してもよい。
【0029】
(実施例2)
実施例2のインダクタ110を、
図10を参照して説明する。
図10は、インダクタ110の実装面側からみた部分透過平面図を示す。インダクタ110では、露出部の形状が異なること以外はインダクタ100と同様に構成される。
【0030】
図10に示すようにインダクタ110では、引き出し部の端部における導体の長さ方向に交差する端面が、第2の1対の面である端面17に対して略平行になっている。そのため、露出部34bの形状が上底の長さL21、下底の長さL22および高さW21で規定される台形状となる。台形の高さ方向、すなわち、導体の幅方向は、端面17に対して、例えば、角度θで交差する。また、露出部34bは外部電極20に被覆されている。
【0031】
一方、
図11に示すようにインダクタ100では、引き出し部の端部における導体の長さ方向に交差する端面が、導体の長さ方向に対して略直交している。そのため、露出部34aの形状は導体の幅W21および導体の長さL21で規定される矩形状となり、導体の幅方向は、端面17に対して、例えば、角度θで交差する。更に
図12に示すようにインダクタ200では、露出部34aの形状はインダクタ100と同様に矩形状であり、導体の幅方向は、端面17に対して略平行になっている。
【0032】
インダクタ110の露出部34bの面積は、インダクタ100および200の露出部34aの面積よりも大きくなるため、外部電極との接続面積が大きくなる。これにより、インダクタ110の直流抵抗がより低減されるとともに、引き出し部と外部電極との接続の信頼性が向上する。
【0033】
(実施例3)
実施例3のインダクタ120を
図13から
図15を参照して説明する。
図13は、インダクタ120を実装面側からみた部分透過斜視図を示す。
図14は、
図13におけるA-A線を通り実装面に直交する面における模式断面図を示す。
図15は、
図13におけるB-B線を通り実装面に直交する面における模式断面図を示す。インダクタ120は、コイルの巻回軸Nが実装面および上面と交差して巻回部が配置されること、引き出し部が素体の端面側にそれぞれ引き出され、素体の端面に露出部が設けられること以外はインダクタ100と同様に構成される。
【0034】
インダクタ120では、素体10の実装面15および上面16が第1の1対の面となり、端面17が第2の1対の面となり、側面18が第3の1対の面となる。インダクタ120では、引き出し部が巻回部から素体10の2つの端面17方向にそれぞれ引き出され、引き出し部の端部の導体の長さ方向と幅で規定される幅広面が端面17に延在するように折り曲げられている。引き出し部の端部の端面17側には、導体の幅広面の一部が端面17から露出する露出部34aが設けられ、外部電極20と電気的に接続される。外部電極20は、素体の端面17および実装面15に跨がって設けられる。
【0035】
図14に示すようにコイルの巻回部32は、側面18(L×T)に略平行で、側面18(L×T)の法線方向(すなわちY軸方向)から見て、巻回軸Nが、実装面15(L×W)の法線方向(すなわちZ軸方向)に対して左回り(反時計回り)に角度θ回転した状態で素体10に内包される。また、
図15に示すようにコイルの巻回部32は、端面17(W×T)の法線方向(すなわちX軸方向)から見て、巻回軸Nが実装面15および上面16に略直交し、且つ側面18(L×T)に略平行になるように素体10に内包される。インダクタ120は、コイルの巻回軸Nが実装面および上面と交差して巻回部が配置されるので、インダクタを低背化することができる。
【0036】
ここで巻回軸NのZ軸方向に対する回転方向は、実装面15および上面16に略平行で、端面17および側面18に略直交し、2つの露出部34aの位置が実装面15および上面16の間の距離の半分の位置を通る中心面CPにそれぞれ近づく方向になっている。
【0037】
インダクタ120では、引き出し部の端部における導体の長さ方向に交差する端面が、導体の長さ方向に略直交し、露出部34aは矩形状をなしているが、導体の長さ方向に交差する端面が、第3の1対の面である側面18に対して略平行になっていていてもよい。露出部が台形状となり、外部電極と引き出し部との接続面積を広くできる。これにより、インダクタ120の直流抵抗がより低減されるとともに、引き出し部と外部電極との接続の信頼性が向上する。
【0038】
上記の実施例では、素体は略直方体形状であるが、直方体を形成する各辺が面取りされていてもよい。
コイルの巻回部は、巻回軸方向から見て略円形状、略長円形状、略楕円形状、略多角形状等であってもよい。
【符号の説明】
【0039】
100、110、120 インダクタ
10 素体
20 外部電極
30 コイル