(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-23
(45)【発行日】2022-05-31
(54)【発明の名称】照明システム
(51)【国際特許分類】
H05B 47/195 20200101AFI20220524BHJP
H05B 47/155 20200101ALI20220524BHJP
H05B 47/105 20200101ALI20220524BHJP
F21V 23/04 20060101ALI20220524BHJP
F21V 33/00 20060101ALI20220524BHJP
F21V 23/00 20150101ALI20220524BHJP
F21S 8/04 20060101ALI20220524BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20220524BHJP
【FI】
H05B47/195
H05B47/155
H05B47/105
F21V23/04 500
F21V33/00 400
F21V23/00 113
F21S8/04 400
F21Y115:10
(21)【出願番号】P 2020205977
(22)【出願日】2020-12-11
(62)【分割の表示】P 2017004821の分割
【原出願日】2017-01-16
【審査請求日】2020-12-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390014546
【氏名又は名称】三菱電機照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大島 悠一
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 弥生
【審査官】山崎 晶
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-178014(JP,A)
【文献】国際公開第2016/194320(WO,A1)
【文献】特開2016-072125(JP,A)
【文献】特開2016-225175(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05B 47/195
H05B 47/155
H05B 47/105
F21V 23/04
F21V 33/00
F21V 23/00
F21S 8/04
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の照明器具と、
照明制御機器と、
システム設定器と、
を備え、
前記
複数の照明器具
の各々は、前記照明制御機器が発する無線信号を受信する無線ユニットを備え、
前記無線ユニットは、受信した信号の受信強度を前記照明制御機器に送信し、
前記照明制御機器は、受信した前記照明器具の前記受信強度を前記システム設定器に送信し、
前記システム設定器には、
前記複数の照明器具の配置と前記受信強度
とが関連付けられて表示されることを特徴とする照明システム
。
【請求項2】
前記無線ユニットは、前記無線信号と同じ情報を含む中継信号を外部に送信することができる請求項
1に記載の照明システム。
【請求項3】
前記無線ユニットは、光信号を受信する受光素子を備え、
前記受光素子は、前記光信号に応じて、前記無線ユニットが前記中継信号を送信するように設定することを特徴とする請求項
2に記載の照明システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、照明システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、照明器具が開示されている。この照明器具は、光源と、光源を制御する点灯回路と、無線通信により信号の送受信が可能な通信回路とを備える。通信回路により受信した受信信号に応じて点灯回路は制御される。この照明器具は、受信信号の受信強度を判定する。判定結果に応じて、照明器具は受信信号を中継して他の照明器具に送信する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に示される照明システムでは、照明器具が受信強度を判定し、受信信号を中継する。このため、使用者は、受信強度が小さく無線通信が不安定な照明器具を把握できない。
【0005】
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、使用者が無線通信の状態を確認し易い照明システムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る照明システムは、複数の照明器具と、照明制御機器と、システム設定器と、を備え、該複数の照明器具の各々は、該照明制御機器が発する無線信号を受信する無線ユニットを備え、該無線ユニットは、受信した信号の受信強度を該照明制御機器に送信し、該照明制御機器は、受信した該照明器具の該受信強度を該システム設定器に送信し、該システム設定器には、該複数の照明器具の配置と該受信強度とが関連付けられて表示される。
【発明の効果】
【0007】
本開示に係る照明システムにおいて、システム設定器には、照明器具の受信強度が表示される。従って、使用者が無線通信の状態を確認し易い。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施の形態1に係る照明器具の斜視図である。
【
図2】実施の形態1に係る光源ユニットの斜視図である。
【
図3】実施の形態1に係る無線ユニットの斜視図である。
【
図4】実施の形態1に係る無線ユニット基板の回路ブロック図である。
【
図5】実施の形態1に係る制御回路の回路ブロック図である。
【
図6】実施の形態1に係る設定手段を説明する図である。
【
図7】実施の形態1に係る照明システムを説明する図である
【
図8】実施の形態1に係る中継機能の設定時の照明制御機器の動作を説明するフローチャートである。
【
図9】実施の形態1に係る照明システムの動作を説明する図である。
【
図10】実施の形態1の変形例に係る設定手段を説明する図である。
【
図11】実施の形態2に係る照明システムを説明する図である。
【
図12】システム設定器による中継機能の設定例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施の形態に係る照明器具および照明システムについて図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
【0010】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る照明器具の斜視図である。本実施の形態に係る照明器具1は、照明器具本体2を備える。照明器具本体2は、天井に取り付けられる。照明器具本体2には、光源ユニット3が取り付けられている。
【0011】
図2は、実施の形態1に係る光源ユニットの斜視図である。光源ユニット3は、光源6を備える。光源6は、1つ以上の発光素子を備える。光源ユニット3は、点灯回路4を備える。点灯回路4は、光源6を点灯させる。光源6には、無線ユニット5が接続されている。無線ユニット5は、照明制御機器および他の照明器具と無線通信する。
【0012】
図3は、実施の形態1に係る無線ユニットの斜視図である。無線ユニット5は無線ユニットケース14を備える。無線ユニットケース14には、無線ユニット基板が収納されている。無線ユニット基板には、点灯回路接続部13の一端が接続されている。点灯回路接続部13の他端は、点灯回路4と接続される。
【0013】
図4は、実施の形態1に係る無線ユニット基板の回路ブロック図である。無線ユニット基板15は、アンテナ8を備える。アンテナ8は、照明制御機器および他の照明器具と無線通信する。アンテナ8は、他の照明器具が発する信号および照明制御機器が発する無線信号51を受信する。アンテナ8には、制御回路9が接続されている。制御回路9は、アンテナ8が受信した無線信号51を、点灯回路4を制御する制御信号52に変換する。制御回路9には、点灯回路接続端子10が接続されている。
【0014】
点灯回路接続端子10には、点灯回路接続部13の一端が接続される。従って、点灯回路接続端子10から点灯回路4に制御信号52が送信される。この結果、点灯回路4は、無線ユニット5が受信した無線信号51に応じて、光源6を点灯させる。また、点灯回路4は、点灯回路接続端子10を介して制御回路9に信号を送信する。制御回路9は、この信号を変換してアンテナ8に送信する。この結果、アンテナ8は、照明制御機器または他の照明器具に信号を送信する。
【0015】
点灯回路接続端子10には、点灯回路4から電源が供給される。無線ユニット基板15は、電源回路11を備える。電源回路11は、点灯回路4から供給される電源を、制御回路9を駆動する電源に変換する。制御回路9には、電源回路11を介して点灯回路4から電源が供給される。
【0016】
また、無線ユニット5は、中継信号54を外部に送信する中継機能を備える。中継信号54は、照明制御機器から受信した無線信号51と同じ情報を含む。無線ユニット基板15は、中継機能のオンオフを設定する設定手段16を備える。設定手段16は、中継機能を有効もしくは無効にする信号を制御回路9に送信する。設定手段16が中継機能を有効にする信号を送信すると、無線ユニット5は中継信号54を外部に送信するように設定される。
【0017】
図5は、実施の形態1に係る制御回路の回路ブロック図である。制御回路9は、制御部91を備える。制御部91は、アンテナ8が受信した無線信号51を、制御信号52に変換する。また、制御回路9は、測定部92を備える。測定部92は、アンテナ8が受信した信号の受信強度53を測定する。測定部92は制御部91に接続される。制御部91は、測定部92が測定した受信強度53をアンテナ8に送信する。アンテナ8は、受信強度53を外部に送信する。
【0018】
制御回路9は、記憶部93を備える。記憶部93には、中継機能を有効にするプログラムと、無効にするプログラムとが書き込まれている。アンテナ8または設定手段16から中継機能を有効にする信号が制御部91に入力されると、制御部91は、中継機能を有効にするプログラムを実行する。これにより、照明器具1の中継機能は有効になる。中継機能が有効な状態において、アンテナ8が無線信号51を受信すると、制御部91は、無線信号51と同じ情報を含む中継信号54をアンテナ8から外部に送信する。
【0019】
アンテナ8または設定手段16から中継機能を無効にする信号が制御部91に入力されると、制御部91は、中継機能を無効にするプログラムを実行する。これにより、照明器具1の中継機能は無効になる。中継機能が無効な状態においてアンテナ8が無線信号51を受信すると、制御部91は中継信号54を外部に送信しない。
【0020】
図6は、実施の形態1に係る設定手段を説明する図である。本実施の形態に係る設定手段16は、手動スイッチ7を備える。手動スイッチ7の一端は制御回路9に接続される。手動スイッチ7の他端はグランドに接続される。手動スイッチ7は、使用者が手動でオンオフを切り替えることができる。ここで、使用者は工事業者または消費者でも良い。手動スイッチ7がオンされると、制御回路9にはLow信号が入力される。この結果、制御回路9は中継機能を有効にするプログラムを実行する。また、手動スイッチ7がオフされると、制御回路9にはHigh信号が入力される。この結果、制御回路9は中継機能を無効にするプログラムを実行する。
【0021】
図7は、実施の形態1に係る照明システムを説明する図である。本実施の形態に係る照明システム20は、複数の照明器具1を備える。
図7では、複数の照明器具1のうち2個の照明器具18、19が表示されている。照明システム20が備える照明器具1の数は複数であれば良い。照明システム20は照明制御機器17を備える。照明制御機器17は、複数の照明器具1の動作を制御する。照明制御機器17は例えばリモコンである。照明制御機器17は、使用者の指令に応じて無線通信によって複数の照明器具1を制御する。
【0022】
図8は、実施の形態1に係る中継機能の設定時の照明制御機器の動作を説明するフローチャートである。まず、照明制御機器17は、複数の照明器具1に設定信号55を送信する。この結果、複数の照明器具1の各々が備える無線ユニット5は、受信した設定信号55の受信強度53を測定する。無線ユニット5は、測定した受信強度53を照明制御機器17に送信する。この結果、照明制御機器17は、複数の照明器具1の各々の受信強度53を受信する。
【0023】
次に、照明制御機器17は、受信強度53と閾値を比較する。照明制御機器17は、複数の照明器具1のうち受信強度53が閾値以上の照明器具1に、中継機能を有効にする信号を送信する。これにより、受信強度53が閾値以上の照明器具1の中継機能が有効になる。この結果、複数の照明器具1のうち受信強度53が閾値以上の照明器具1は、他の照明器具1に中継信号54を送信するように設定される。また、照明制御機器17は、受信強度53が閾値より小さい照明器具1には、中継機能を有効にする信号を送信しない。
【0024】
図9は、実施の形態1に係る照明システムの動作を説明する図である。
図9を用いて、照明システム20の初期設定時の動作を説明する。また、ここでは照明器具18、19を用いて照明システム20の動作を説明する。初期状態において、照明器具18、19の中継機能は無効であるものとする。
【0025】
まず、通信Iにおいて、照明制御機器17は、照明器具18、19に設定信号55を送信する。この設定信号55は、照明システム20の初期設定のための信号である。初期設定のための信号は、例えば制御グループを設定する信号である。制御グループは、照明制御機器17と、照明制御機器17によって制御される複数の照明器具1とを含む。ここで、設定信号55は、照明器具18、19に受信強度53の送信を要求する信号を含む。
【0026】
照明器具18、19は、設定信号55の受信強度53を測定する。通信IIにおいて、照明器具18、19は、照明制御機器17に対して受信強度53を送信する。照明制御機器17は、受信した受信強度53と閾値を比較する。例えば、照明器具18の受信強度53が-70dBであり、照明器具19の受信強度53が-85dBであるものとする。また、閾値は-80dBであるものとする。この場合、照明器具18の受信強度53は閾値以上である。このため、通信IIIにおいて、照明制御機器17は照明器具18に対して中継機能を有効にする信号を送信する。この結果、照明器具18の中継機能が有効になる。また、照明器具19の受信強度53は閾値よりも小さい。このため、照明制御機器17は照明器具19に対して中継機能を有効にする信号を送信しない。
【0027】
次に、通信IVにおいて、照明制御機器17は、制御グループを構成する照明器具18、19に対して、点灯回路4を制御する無線信号51を送信する。ここで、無線信号51は例えば、調光指令を含む。このとき、照明器具18の中継機能は有効である。このため、通信Vにおいて、照明器具18は、照明器具19に中継信号54を送信する。中継信号54は、無線信号51と同じ情報を含む。照明器具19は、受信強度53が小さいため、照明制御機器17との無線通信が不安定である可能性がある。しかし、照明制御機器17からの無線信号51が届かない場合にも、照明器具19は、照明器具18を経由して無線信号51と同じ情報を受信できる。
【0028】
本実施の形態における照明システム20では、照明制御機器17と照明器具18、19の初期通信時に、中継機能を有効にする照明器具18を選定する。受信強度53が小さく照明制御機器17との無線通信が不安定な照明器具19には、受信強度53の大きい照明器具18から中継信号54が送信される。このため、照明制御機器17からの無線信号51を受信し難い照明器具19が調光指令などの情報を受信することができる。従って、照明システム20では、無線通信を安定して実施できる。
【0029】
また、照明制御機器17には、各々の照明器具18、19の受信強度53が送信される。従って、本実施の形態に係る照明システム20では、親機である照明制御機器17が受信強度53の小さい照明器具19を検出できる。このため、照明制御機器17によって中継機能を効率よく設定できる。
【0030】
例えば、複数の照明器具1の受信強度53が閾値以上である場合を考える。このとき、照明制御機器17は、受信強度53が閾値以上の照明器具1のうち、受信強度53が閾値よりも小さい照明器具19に隣接する照明器具1が、照明器具19に中継信号54を送信するように設定するものとしても良い。これにより、中継機能を有効にする照明器具1の数を抑制できるので、無線通信の頻度を抑制して、無線通信を安定化できる。
【0031】
本実施の形態では、初期設定時に中継機能を有効にする照明器具1を設定するものとした。中継機能を有効にする照明器具1の設定は、初期設定時以外に行っても良い。例えば、部屋のレイアウト変更によって照明システム20の無線通信が不安定になる場合がある。この場合、通信I~IIIを実施することで、現在のレイアウトに合わせて中継機能を有効にする照明器具1を設定できる。従って、容易に無線通信を安定させることができる。
【0032】
また、本実施の形態では、通信IIIにおいて、受信強度53が閾値以上の照明器具18に中継機能を有効にする信号を送信した。ここで、通信IIIにおいて照明制御機器17は、受信強度53が閾値より小さい照明器具19に、中継機能を無効にする信号をさらに送信するものとしても良い。
【0033】
また、本実施の形態に係る照明器具1では、手動スイッチ7によって、中継機能をオンオフできる。このため、照明制御機器17を用いずに、容易に中継機能を有効または無効にできる。例えば、照明システム20の初期設定時または部屋のレイアウト変更時に、使用者が手動で中継機能を設定できる。
【0034】
図10は、実施の形態1の変形例に係る設定手段を説明する図である。設定手段16は受光素子212を備えてもよい。変形例に係る無線ユニット基板215は受光素子212を備える。受光素子212は、光信号を受信する。光信号に応じて、受光素子212は無線ユニット5が他の照明器具1に中継信号54を送信するように設定する。
【0035】
例えば、赤外線リモコンから受光素子212に中継機能を有効にする光信号が送信されたとする。この結果、光信号は制御回路9に通知される。制御回路9は、光信号に応じて、中継機能を有効にするプログラムを実行する。また、赤外線リモコン等から受光素子212に中継機能を無効にする光信号が送信されたとする。このとき、制御回路9は光信号に応じて、中継機能を無効にするプログラムを実行する。
【0036】
受光素子212は、照明器具1の外部に露出する部分に配置されると良い。これにより、赤外線リモコン等からの光信号を受信し易くなる。また、受光素子212は、光信号を透過するカバー部材の内部に配置されても良い。設定手段16が受光素子212を備えることで、設定手段16による中継機能の設定を、光源ユニット3を取り外すことなく容易に実施できる。
【0037】
これらの変形は以下の実施の形態に係る照明器具および照明システムについて適宜応用することができる。なお、以下の実施の形態に係る照明器具および照明システムについては実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
【0038】
実施の形態2.
図11は、実施の形態2に係る照明システムを説明する図である。本実施の形態に係る照明システム320は、システム設定器321を備える。システム設定器321は、例えばPC(Personal Computer)である。システム設定器321は、制御グループの設定に用いられる。システム設定器321の画面には、制御グループに含まれる複数の照明器具1の配置が表示される。ここで、
図11には複数の照明器具1のうち2個の照明器具18、19が表示されているが、照明システム320が備える照明器具1の数は複数であれば良い。
【0039】
照明制御機器17は、複数の照明器具1の各々の受信強度53を受信する。照明制御機器17は、受信した受信強度53をシステム設定器321に送信する。システム設定器321には、複数の照明器具1の各々の受信強度53が収集される。システム設定器321の画面には、複数の照明器具1の各々の受信強度53が表示される。また、システム設定器321は、受信強度53が閾値以上の照明器具1を特定する。
【0040】
図12は、システム設定器による中継機能の設定例を示す図である。ここでは、照明システム20が12個の照明器具1を備える場合について説明する。12個の照明器具1と照明制御機器17は、制御グループ325を構成する。システム設定器321の画面には、
図12に示されるように、複数の照明器具1の配置が表示される。また、システム設定器321の画面には複数の照明器具1の各々の受信強度53が表示される。さらに、システム設定器321の画面には、照明制御機器17の配置が表示される。各々の照明器具1は、受信強度53の大きさに応じて色分けして表示されても良い。以上から、システム設定器321によって、使用者は受信強度53が閾値以上の照明器具1を特定できる。
【0041】
例えば、複数の照明器具1のうち、照明器具324の受信強度53が閾値よりも小さく、他の照明器具1の受信強度53は閾値以上である場合を考える。受信強度53が閾値以上である複数の照明器具1は、照明器具324に隣接する照明器具グループ323と、照明器具324に隣接しない照明器具グループ322から構成される。
【0042】
ここで、照明器具324に中継信号54を送信するには、受信強度53が閾値以上であるすべての照明器具1の中継機能を有効にする必要は無い。照明器具324に中継信号54を送信するには、照明器具324に隣接する照明器具1または照明器具324の近傍の照明器具1が、照明器具324に中継信号54を送信するよう設定されればよい。つまり、受信強度53が閾値以上である複数の照明器具1のうち、照明器具324に隣接する照明器具グループ323の中継機能を有効にすれば良い。
【0043】
使用者は、システム設定器321の画面から中継機能を有効にする照明器具1を選定する。ここで、使用者は、システム設定器321の画面から各々の照明器具1の受信強度53および配置を確認できる。従って、使用者はシステム設定器321の画面から、無線通信が不安定である照明器具324の配置を確認できる。さらに、使用者はシステム設定器321の画面から、無線通信が不安定な照明器具324に隣接する照明器具1を確認できる。
【0044】
使用者は、システム設定器321を操作し、中継機能を有効にする照明器具1を入力する。この結果、中継機能を有効にする照明器具1を通知する信号が照明制御機器17に送信される。照明制御機器17は、システム設定器321から通知された照明器具1に対して、中継機能を有効にする信号を送信する。この結果、受信強度53が閾値以上の照明器具1のうち、システム設定器321によって選択された照明器具1が、照明器具324に中継信号54を送信するよう設定される。
【0045】
ここでは、無線通信が不安定な照明器具324に隣接する照明器具グループ323の中継機能が有効されるものとする。このとき、照明制御機器17からの無線信号51を、照明器具グループ323を経由して照明器具324に送信できる。本実施の形態では、中継機能を有効にする照明器具1を、無線通信が不安定な照明器具324に隣接した照明器具1に限定できる。中継信号54を送信する照明器具1を限定することで、無線通信の混信が抑制される。従って、安定した無線通信ができる。
【0046】
さらに、本実施の形態では、システム設定器321に各々の照明器具1の受信強度53および配置が表示される。このため、使用者は、制御グループの設定時に一括して無線通信の状態を確認できる。
【0047】
本実施の形態では、照明器具324に隣接する照明器具グループ323の中継機能を有効にするものとした。この変形例として、照明器具324に隣接する照明器具1のうち1つの中継機能が有効にされるものとしても良い。これにより、中継機能が有効にされる照明器具1が1つに限定される。従って、無線通信の頻度が抑制され、無線通信を安定化できる。
【0048】
本実施の形態では、システム設定器321の操作により、受信強度53が閾値以上の照明器具1が、受信強度53が閾値よりも小さい照明器具324に中継信号54を送信するよう設定される。これに対し、使用者は、システム設定器321の画面から中継機能を有効にする照明器具1を選定した後に、設定手段16を使用して中継機能を有効にしてもよい。この場合、照明器具1を直接操作することで中継機能を有効にできる。このため、使用者が容易に中継機能を設定できる。
【0049】
なお、各実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いてもよい。
【符号の説明】
【0050】
1、18、19、324 照明器具、20、320 照明システム、6 光源、17 照明制御機器、5 無線ユニット、4 点灯回路、16 設定手段、7 手動スイッチ、212 受光素子、321 システム設定器、51 無線信号、53 受信強度、54 中継信号、55 設定信号