IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サッポロビール株式会社の特許一覧

特許7078593飲料、飲料の製造方法及び難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-23
(45)【発行日】2022-05-31
(54)【発明の名称】飲料、飲料の製造方法及び難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法
(51)【国際特許分類】
   A23L 2/00 20060101AFI20220524BHJP
   A23L 2/52 20060101ALI20220524BHJP
   C12C 5/02 20060101ALI20220524BHJP
   C12G 3/04 20190101ALI20220524BHJP
【FI】
A23L2/00 B
A23L2/52
C12C5/02
C12G3/04
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019203299
(22)【出願日】2019-11-08
(62)【分割の表示】P 2015119320の分割
【原出願日】2015-06-12
(65)【公開番号】P2020036604
(43)【公開日】2020-03-12
【審査請求日】2019-11-21
(73)【特許権者】
【識別番号】303040183
【氏名又は名称】サッポロビール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128381
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 義憲
(74)【代理人】
【識別番号】100176773
【弁理士】
【氏名又は名称】坂西 俊明
(72)【発明者】
【氏名】白井 昌典
(72)【発明者】
【氏名】佐野 友洋
【審査官】飯室 里美
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-104357(JP,A)
【文献】特開2013-076044(JP,A)
【文献】食品成分表2014 本表編,2014年,pp. 224-225
【文献】ビール中の有機酸に関する研究(第1報),醗酵工学雑誌,1963年,vol.41, no.1,p.10-14
【文献】日本讓造協會雑誌,1976年,vol.71, no.10,p.753-761, 第4章 有機酸および脂質
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A23L 2/00
C12C
C12G
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/FSTA(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法であって、
飲料に、難消化性グルカンと、ミネラルと、乳酸と、を配合することを含み、
前記ミネラルが、カルシウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、又はマグネシウムイオンであり、飲料全体に対して、5~1000ppmとなるように配合され、
前記乳酸が、酸味度で120~800ppmとなるように配合される、方法。
【請求項2】
前記乳酸が、酸味度で120~200ppmとなるように配合される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ミネラルが、カルシウムイオン又はナトリウムイオンである、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記難消化性グルカンが、飲料100質量%あたり、0.1~7質量%となるように配合される、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記飲料のアルコール度数が3~6%である、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記飲料が、ビールテイスト飲料である、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善し、かつ複雑味を増加する方法である、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲料、飲料の製造方法及び難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
飲料において、栄養補助、ボディ感の付与等を目的として、食物繊維を含有させることがある。このような用途に用いられている食物繊維としては、例えば、植物から抽出した天然の食物繊維、難消化性デキストリン等がある。難消化性デキストリンは着色性、粘度等の点で、植物から抽出した天然の食物繊維よりも好まれている。
【0003】
また、食物繊維として、難消化性グルカンが知られている。例えば、特許文献1には、1種又は2種以上の糖質又はその誘導体を活性炭存在下で縮合させて調製される糖縮合物組成物(難消化性グルカン)が記載されている。このような難消化性グルカンは、難消化性デキストリンよりも安価に調製でき、味の厚みの付加等の点でも優れるため、難消化性デキストリンの代替物として使用されることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2013-076044号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、難消化性グルカンを飲料に配合した際に、後に残るえぐ味が生じることが、本発明者らにより明らかになった。飲料にえぐ味が生じてしまうと、飲料自身の風味が変化してしまうため好ましくない。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、飲料に難消化性グルカンを配合した際に生じるえぐ味が改善された飲料、当該飲料の製造方法及びえぐ味を改善する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、難消化性グルカンと、ミネラルと、を含む飲料を提供する。本発明の飲料は、ミネラルを含むことによって、飲料に難消化性グルカンを配合した際に生じるえぐ味が改善されるとともに、飲料の複雑味を増加することができる。
【0008】
上記ミネラルの含有量は、飲料全体に対して、5~1000ppmであってもよい。ミネラルの含有量が当該範囲にあるとき、飲料の複雑味が一層優れたものとなる。
【0009】
上記ミネラルは、カルシウムイオン又はナトリウムイオンであってもよい。
【0010】
上記難消化性グルカンの含有量は、飲料100質量%あたり、0.1~7質量%であってもよい。難消化性グルカンが当該範囲にあるとき、ミネラルによって、飲料に難消化性グルカンを配合した際に生じるえぐ味を十分に改善することができる。
【0011】
上記飲料は、アルコール度数が3~6%であってもよい。アルコール度数が、当該範囲にあるとき、飲料に難消化性グルカンを配合した際に生じるえぐ味が改善されるとともに、飲料の複雑味を更に増加することができる。
【0012】
上記飲料は、ビールテイスト飲料であってもよい。
【0013】
本発明はまた、難消化性グルカンと、ミネラルとを配合する配合工程を含む、飲料の製造方法を提供する。
【0014】
本発明はまた、難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法であって、飲料に、難消化性グルカンと、ミネラルと、を配合することを含む、方法を提供する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、飲料に難消化性グルカンを配合した際に生じるえぐ味が改善された飲料、当該飲料の製造方法及びえぐ味を改善する方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
【0017】
(飲料)
本実施形態の飲料は、難消化性グルカンと、ミネラルと、を含む。
【0018】
本明細書において、「難消化性グルカン」とは、澱粉分解物を主な原料として活性炭を触媒に糖を加熱重合させることによって得られる難消化性糖質を意味する。このようにして得られた「難消化性グルカン」は、α-1,6結合主体で、α結合とβ結合が混在した分子構造と推定される。本明細書における「難消化性グルカン」には、上記方法により得られるものと同等のものも含まれる。この際、原料には、グルコース以外の単糖又はこれらの単糖を含むオリゴ糖等が含まれていてもよい。このような難消化性グルカンとしては、例えば、フィットファイバー#80(登録商標、日本食品化工株式会社製)等が挙げられる。
【0019】
難消化性グルカンの含有量は、飲料100質量%あたり、0.1~10質量%であってもよく、0.1~7質量%であってもよく、0.1~5質量%であってもよく、0.5~3質量%であってもよく、1.0~2質量%であってもよい。また、難消化性グルカンの含有量は、飲料100質量%あたり、0.1質量%以上であってもよく、0.5質量%以上であってもよく、1.0%質量%以上であってもよい。また、難消化性グルカンの含有量は、飲料100質量%あたり、10質量%以下でもよく、7質量%以下であってもよく、5質量%以下であってもよく、3質量%以下であってもよく、2質量%以下であってもよい。難消化性グルカンの含有量が上記範囲内であれば、ミネラルによって、飲料のえぐ味を十分に改善することができる。本明細書において、「えぐ味」とは飲料を飲んだ際に後に残るえぐ味(収斂味)を指す。難消化性グルカンの含有量は、日本食品分析センター「栄養表示のための成分分析のポイント(2007年10月20日発行)」第76~78頁に記載された方法に基づいて測定することができる。
【0020】
ミネラルとしては、例えば、カルシウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン等が挙げられる。本実施形態の飲料がミネラルを含むことで、飲料に難消化性グルカンを配合した際に生じるえぐ味を改善できるとともに、飲料の複雑味が増加する。ミネラルは、飲料の複雑味がより一層優れたものとなる点から、カルシウムイオン又はナトリウムイオンであってもよく、カルシウムイオンであってもよい。ミネラルは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。飲料中にミネラルを含有させるには、これらの塩類を用いればよく、例えば、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム等が挙げられる。本明細書において、「複雑味」とは様々な味が重なって相乗的にかもし出される味を指す。
【0021】
ミネラルの含有量は、飲料全体に対して、5~1000ppmであってもよく、10~500ppmであってもよく、10~300ppmであってもよく、10~100ppmであってもよく、20~60ppmであってもよい。また、ミネラルの含有量は、飲料全体に対して、5ppm以上であってもよく、10ppm以上であってもよく、20ppm以上であってもよい。また、ミネラルの含有量は、飲料全体に対して、1000ppm以下であってもよく、500ppm以下であってもよく、300ppm以下であってもよく100ppm以下であってもよく、60ppm以下であってもよい。上記含有量は質量%で言い換えることもできる。例えば、ミネラルの含有量が飲料全体に対して、5~1000ppmの場合、飲料100質量%あたり、0.0005質量%~0.1質量%となる。ミネラルの含有量が上記範囲内であれば、飲料のえぐ味を改善しつつ、飲料の複雑味を一層優れたものにすることができる。
【0022】
本実施形態の飲料は、蒸留アルコールを含んでもよい。蒸留アルコールとしては、焼酎、ブランデー、ウォッカ、ウイスキー等の各種スピリッツ、原料用アルコール等が挙げられる。蒸留アルコールは1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本明細書において「スピリッツ」とは、蒸留酒であるスピリッツを指し、酒税法上のスピリッツとは異なる場合もある。
【0023】
蒸留アルコールの含有量は、アルコール度数(体積/体積%)で60%以下であってもよく、10%以下であってもよい。アルコール度数は、具体的には、1~10%であってもよく、3~6%であってもよい。アルコール度数が上記範囲内であれば、飲料のえぐ味を改善しつつ、飲料の複雑味を一層優れたものにすることができる。本実施形態の飲料はノンアルコール飲料であってもよい。本明細書において、「ノンアルコール飲料」とは、アルコール度数で1%未満のものを指し、アルコール度数が0.00%のものも含まれる。
【0024】
本実施形態の飲料においては、本発明の所望の効果が阻害されない範囲で飲料として通常配合される着色料、甘味料、高甘味度甘味料、酸化防止剤、香料、苦味料、塩類、酸味料等(以下、これらを単に添加剤ということがある。)を配合することもできる。着色料としては、例えば、カラメル色素、クチナシ色素、果汁色素、野菜色素、合成色素を用いることができる。甘味料としては、例えば、果糖ぶどう糖液糖、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、ラクトース、スクロース、マルトース、グリコーゲン、デンプンを用いることができる。高甘味度甘味料としては、例えば、アセスルファムK、スクラロース、アスパルテームを用いることができる。酸化防止剤としては、例えば、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールを用いることができる。また、苦味料としては、例えば、イソ-α酸、ローホップ、ヘキサホップ、テトラホップを用いることができる。塩類としては、例えば、上記ミネラル以外の塩類を用いることができる。
【0025】
酸味料としては、例えば、リン酸、乳酸、DL-リンゴ酸、クエン酸、アジピン酸、クエン酸三ナトリウム、グルコノデルタラクトン、グルコン酸、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、コハク酸、コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、DL-酒石酸、L-酒石酸、DL-酒石酸ナトリウム、L-酒石酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、氷酢酸、フマル酸、フマル酸一ナトリウム、DL-リンゴ酸ナトリウムが挙げられる。酸味料としては、中でも、リン酸、乳酸、リンゴ酸及びクエン酸からなる群から選択される少なくとも一種であってもよい。また、飲料のスムース感をより一層優れたものにする点から、酸味料は、乳酸又はリンゴ酸であってもよい。酸味料は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本明細書において、「スムース感」とは飲料を飲んだ際の舌触り、喉越し等を総合した感触を指す。
【0026】
これらの酸味料は、それぞれ酸味の特徴があるものの、その酸味度は相互に換算が可能であるとされている。一例を挙げて説明すると、例えば、クエン酸の酸味度を100とした場合における乳酸の酸味度は120、リンゴ酸の酸味度は125、酒石酸の酸味度は130、フマル酸の酸味度は180、コハク酸の酸味度は115、酢酸の酸味度は100、リン酸の酸味度は200であるとされている。本明細書において、「酸味度」とは、飲料中に含まれる酸の濃度(質量/体積%)を示す値を指す。
【0027】
酸味料の含有量は、酸味度で10~4000ppmであってもよく、24~3600ppmであってもよく、24~2400ppmであってもよく、60~1200ppmであってもよく、120~1200ppmであってもよく、240~800ppmであってもよく、360~800ppmであってもよい。また、酸味料の含有量は、酸味度で10ppm以上であってもよく、24ppm以上であってもよく、60ppm以上であってもよく、120ppm以上であってもよく、240ppm以上であってもよく、360ppm以上であってもよい。また、酸味料の含有量は、酸味度で4000ppm以下であってもよく、3600ppm以下であってもよく、2400ppm以下であってもよく、1200ppm以下であってもよく、800ppm以下であってもよい。飲料が2種以上の酸味料を含む際には、それぞれの酸味料について、酸味度を算出し、その総和が上記範囲であればよい。酸味料の含有量が上記範囲内であれば、飲料のえぐ味を更に改善することができ、また、飲料のスムース感を一層優れたものにすることができる。
【0028】
酸味料の含有量は、以下の手法により測定することができる。酸味料として有機酸を用いた際には、例えば、分析カラムとしてShodex RSpak KC-811を用いたHPLC(高速液体クロマトグラフィー)で測定することができる。酸味料として無機酸を用いた際には、例えば、イオンクロマトグラフィーによる陰イオン分析で測定することができる。
【0029】
本実施形態の飲料においては、本発明の所望の効果が阻害されない範囲で、レモン、梅等の各種果汁及び各種果汁フレーバーを配合することもできる。各種果汁は、例えば、ストレート果汁、濃縮果汁、濃縮還元果汁、果汁エキス等、といった従来公知の形態で配合すればよい。
【0030】
本実施形態の飲料においては、本発明の所望の効果が阻害されない範囲で、麦汁を配合して、ビールテイスト飲料としてもよい。麦汁は、各種麦芽又は各種麦芽エキスを水と混合することにより調製すればよい。また、麦芽以外の原料として、大麦及び/又は小麦等(例えば、大麦、小麦、豆類、米類、いも類、とうもろこし及びその他の穀物からなる群より選択される1種以上)を使用することもできる。本明細書において、「ビールテイスト飲料」とは、ビール様(風)飲料とも称され、ビールのような味わいを奏する、つまり、ビールを飲用したような感覚を飲用者に与える飲料をいう。ビールテイスト飲料には、アルコール度数が1%未満であるもの(これにはアルコール度数0.00%のものも含まれる。)と、アルコール度数が1%以上のものと、がある。
【0031】
本実施形態の飲料は、非発泡性であってもよいし、発泡性であってもよい。ここで、本実施形態における非発泡性とは、20℃におけるガス圧が0.049MPa(0.5kg/cm)未満であることをいい、発泡性とは、20℃におけるガス圧が0.049MPa(0.5kg/cm)以上であることをいう。発泡性とする場合、ガス圧の上限は0.235MPa(2.4kg/cm)程度としてもよい。これよりもガス圧が高くなると炭酸の刺激が強くなり過ぎてしまう傾向にある。
【0032】
本実施形態の飲料は、特に限定されるものではなく、例えば、炭酸飲料を含む清涼飲料水、果実又は野菜汁入り飲料、アルコール飲料、ノンアルコール飲料が挙げられる。
【0033】
アルコール飲料は、本実施形態の飲料に蒸留アルコールを添加したものであってもよく、発酵工程を介してアルコールを含むものとなったものであってもよい。
【0034】
本実施形態の飲料は容器に入れて提供することができる。容器は密閉できるものであればよく、金属製(アルミニウム製又はスチール製等)のいわゆる缶容器・樽容器であってもよい。また、容器は、ガラス容器、ペットボトル容器、紙容器、パウチ容器等であってもよい。容器の容量は特に限定されるものではなく、現在流通しているどのようなものも適用することができる。気体、水分及び光線を完全に遮断し、長期間常温で安定した品質を保つことが可能な点から、金属製の容器であってもよい。
【0035】
本実施形態の飲料は、難消化性グルカン及びミネラルを含んでいるため、難消化性グルカンを飲料に配合した際に生じるえぐ味が改善されている。そのため、本実施形態の飲料は、えぐ味がなく、味に厚みのある飲料となる。
【0036】
(飲料の製造方法)
本実施形態の飲料の製造方法は、難消化性グルカンと、ミネラルとを配合する配合工程を含む。配合工程で配合する難消化性グルカン及びミネラルの量は、適宜設定することができ、例えば、上記記載の範囲になるように配合してもよい。
【0037】
配合工程は、飲料の製造工程中のいずれかの段階で行えばよい。例えば、飲料の原料を混合する混合タンクに配合することができる。当該混合タンクには、難消化性グルカン及びミネラルの配合前、配合と同時及び配合後のいずれかのタイミングで、所定量の水、蒸留アルコール、各種添加剤等を配合することができる。これらの配合の有無及び配合量は、適宜設定することができる。
【0038】
以下、飲料の製造方法の一例を説明する。製造方法は、水、蒸留アルコール、各種添加剤、果汁等が投入された混合タンクに、難消化性グルカンと、ミネラルとを好適な量で配合する配合工程と、配合工程において各成分が混合した混合液をろ過するろ過工程と、ろ過工程でろ過したろ過液を殺菌する第一の殺菌工程と、第一の殺菌工程で殺菌した殺菌済みのろ過液をビン、缶、ペットボトル等の容器に充填する充填工程と、充填工程で容器に充填されたろ過液を容器ごと殺菌する第二の殺菌工程と、を含む。
【0039】
配合工程は、各成分がよく混ざるよう、撹拌機等により撹拌しながら混合してもよい。また、ろ過工程は、一般的なフィルター又はストレーナーによって行うことができる。第一の殺菌工程は、処理速度等の観点から、プレート殺菌によって行ってもよく、同様の処理を行うことができるのであれば、これに限定されることなく適用可能である。充填工程は、飲料品の製造において通常行われる程度にクリーン度を保ったクリーンルームにて充填してもよい。第二の殺菌工程は、所定の温度及び所定の時間でろ過液を容器ごと加熱することにより行うことができる。第一殺菌工程及び第二の殺菌工程を行わない無殺菌充填を行うことも可能である。また、発泡性の飲料とする場合は、例えば、第一の殺菌工程と充填工程の間でカーボネーションを行うとよい。
【0040】
(難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法)
本実施形態の方法は、難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法であって、飲料に、難消化性グルカンと、ミネラルと、を配合することを含む。本実施形態の方法は、難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法であって、難消化性グルカンと、ミネラルと、を含む飲料を調製することを含む方法と、捉えることもできる。
【0041】
本実施形態の方法において、飲料に対して、難消化性グルカン及びミネラルを配合する順番は適宜設定することができ、難消化性グルカン又はミネラルを配合した後、もう一方の成分を加えてもよく、難消化性グルカン及びミネラルを同時に配合してもよい。
【0042】
本実施形態の方法によれば、飲料に難消化性グルカン及びミネラルを配合することにより、難消化性グルカンを飲料に配合した際に生じるえぐ味を改善することができる。そのため、本実施形態の方法を用いて調製された飲料は、えぐ味がなく、味に厚みのある飲料となる。
【実施例
【0043】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0044】
以下の実施例において、えぐ味及び複雑味の評価は、熟練した4名のパネルにより5段階で評価した。評価結果は、各パネルによる評価の平均値を示す。
えぐ味とは、飲料を飲んだ際に後に残るえぐ味(収斂味)を指す。えぐ味の評価は、1が最もえぐ味が少なく、5が最もえぐ味を感じるものとした。
複雑味とは、様々な味が重なって相乗的にかもし出される味を指す。複雑味の評価は、1が最も複雑味が少なく、5が最も複雑味を感じるものとした。
【0045】
[実施例1:ミネラル配合によるえぐ味及び複雑味の評価]
炭酸水に対し、難消化性グルカン(フィットファイバー#80、日本食品化工株式会社製)を1.5質量%、塩化カルシウムを表1に示すカルシウムイオン濃度となるように配合し、飲料サンプル1~3を調製した。
また、炭酸水に対し、難消化性グルカンを1.5質量%、乳酸を酸味度で200ppm、塩化カルシウムを表2に示すカルシウムイオン濃度となるように配合し、飲料サンプル4~9を調製した。
これらの飲料サンプルにおいて、えぐ味及び複雑味を評価した結果を表1及び2に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
表1から、ミネラルとしてカルシウムイオンを含まない飲料サンプル1に比べて、ミネラルを含む飲料サンプル2及び3は、飲料のえぐ味が改善された。また、飲料サンプル2及び3では、複雑味が増加することも示された。そして、乳酸を配合した飲料サンプル4~9であっても、ミネラルを含むことで、飲料サンプル2及び3と同様にえぐ味を改善し、また複雑味を増加させられることが示された。なお、難消化性グルカンの代わりに難消化性デキストリンを含む飲料サンプルを調製した際には、えぐ味はあまり感じられなかった。また、難消化性デキストリンを含む飲料サンプルに、塩化カルシウムをカルシウムイオン濃度で50ppmとなるように配合したとしても、複雑味の増加もほとんどなかった。したがって、飲料サンプルにおける複雑味の増加は、難消化性グルカンとミネラルとの相乗的な効果であると推測された。
【0049】
[実施例2:アルコール配合によるえぐ味及び複雑味の評価]
難消化性グルカンを1.5質量%、及び蒸留アルコールをアルコール度数が3%又は6%となるように配合して、麦芽使用比率25%以下の発泡性飲料を調製し、飲料サンプル10及び11とした。これらの飲料サンプルについて、えぐ味及び複雑味を評価した結果を表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】
表3から、アルコールを含まない飲料サンプル2と比べて、アルコールを含む飲料サンプル10及び11の方が、えぐ味の改善効果及び複雑味の増加効果がより優れていたことが示された。
【0052】
[実施例3:ミネラルの検討]
炭酸水に対し、難消化性グルカンを1.5質量%、乳酸を酸味度で200ppm、塩化ナトリウムをナトリウムイオン濃度で50ppmとなるように配合し、飲料サンプル12を調製した。この飲料サンプルについて、えぐ味及び複雑味を評価した結果を表4に示す。
【0053】
【表4】
【0054】
表4から、ミネラルとしてナトリウムイオンを配合しても、えぐ味の改善効果及び複雑味の増加効果が得られることが示された。また、飲料サンプル7及び12を比較すると、カルシウムイオンを配合した際に、飲料の複雑味がより増加することが示された。