(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-24
(45)【発行日】2022-06-01
(54)【発明の名称】油圧油組成物
(51)【国際特許分類】
C10M 149/02 20060101AFI20220525BHJP
C10M 145/02 20060101ALI20220525BHJP
C10M 161/00 20060101ALI20220525BHJP
C10M 137/10 20060101ALN20220525BHJP
C10N 10/04 20060101ALN20220525BHJP
C10N 20/04 20060101ALN20220525BHJP
C10N 30/06 20060101ALN20220525BHJP
C10N 40/00 20060101ALN20220525BHJP
【FI】
C10M149/02
C10M145/02
C10M161/00
C10M137/10 A
C10N10:04
C10N20:04
C10N30:06
C10N40:00 Z
(21)【出願番号】P 2018560162
(86)(22)【出願日】2017-04-19
(86)【国際出願番号】 US2017028306
(87)【国際公開番号】W WO2017200688
(87)【国際公開日】2017-11-23
【審査請求日】2020-04-14
(32)【優先日】2016-05-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】591131338
【氏名又は名称】ザ ルブリゾル コーポレイション
【氏名又は名称原語表記】THE LUBRIZOL CORPORATION
【住所又は居所原語表記】29400 Lakeland Boulevard, Wickliffe, Ohio 44092, United States of America
(74)【代理人】
【識別番号】100078282
【氏名又は名称】山本 秀策
(74)【代理人】
【識別番号】100113413
【氏名又は名称】森下 夏樹
(72)【発明者】
【氏名】ナップトン, ダニエル ジェイ.
(72)【発明者】
【氏名】クレッシー, デイビッド
(72)【発明者】
【氏名】ヴィスガー, ダニエル シー.
【審査官】黒川 美陶
(56)【参考文献】
【文献】特開昭62-030194(JP,A)
【文献】特表2015-507073(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C10M
C10N
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
油圧油であって、
(a)潤滑粘度の油と、
(b)ビニル芳香族モノマーから誘導された単位およびカルボン酸モノマーから誘導された単位を含む、少なくとも3wt.%のカルボキシ基含有インターポリマーのエステルであって、前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが窒素官能基も含み、前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが、30,000~70,000の重量平均分子量を有し、前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが、
0.01wt.%~0.4wt.%
の窒素
を含む、前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルと
を含み、
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが、前記ビニル芳香族モノマーおよび前記カルボン酸モノマーから誘導された主鎖、ならびにエステル化および窒素官能化によって提供されたペンダント基を含み、そしてここで、前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルの前記主鎖における単位の
99%~
100%が、前記ビニル芳香族モノマーから誘導された前記単位および前記カルボン酸モノマーから誘導された前記単位を含み、そして
前記油圧油がポリアクリレートおよびポリメタクリレートを
含まず、または実質的に含まず、前記ポリアクリレートおよびポリメタクリレートが、合計で少なくとも30mol.%の、アクリレートおよびメタクリレート単位の少なくとも1つを含有し、少なくとも1500の重量平均分子量を有し、前記ポリアクリレートおよびポリメタクリレートが合計で前記油圧油の0.3wt.%以下
の量である、油圧油。
【請求項2】
前記カルボン酸モノマーが、α,β-不飽和ジカルボン酸またはその無水物を含む、請求項1に記載の油圧油。
【請求項3】
前記カルボン酸モノマーが、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ケイ皮酸、2-メチレングルタル酸、ならびにそれらの無水物および混合物からなる群から選択される、請求項1または2に記載の油圧油。
【請求項4】
前記ビニル芳香族モノマーが、スチレン、アルファ-アルキルスチレン、核アルキルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ビニルナフタレン、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1から3のいずれかに記載の油圧油。
【請求項5】
前記カルボキシ基含有インターポリマーが、無水マレイン酸およびスチレンのインターポリマーである、請求項1から4のいずれかに記載の油圧油。
【請求項6】
無水マレイン酸から誘導された単位とスチレンから誘導された単位のモル比が、0.9:1~1.1:1である、請求項5に記載の油圧油。
【請求項7】
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルのエステル部分が、前記カルボキシ基と4~24個の炭素原子を有する1つまたは複数のアルコールとの反応によって形成された前記カルボキシ基のエステルを含む、請求項1から6のいずれかに記載の油圧油。
【請求項8】
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルにおける前記カルボキシ基のエステルが、少なくとも50wt.%のC8およびそれよりも高級な直鎖アルコールを含むアルコール混合物から誘導される、請求項1から7のいずれかに記載の油圧油。
【請求項9】
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルにおける前記カルボキシ基のエステルが、少なくとも0.1wt.%
~5wt.%以下のC18およびそれよりも高級な直鎖アルコールを含むアルコール混合物から誘導される、請求項1から8のいずれかに記載の油圧油。
【請求項10】
前記窒素官能基が、前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルの前記カルボキシ基の少なくとも5%
に縮合した窒素含有部分によって提供される、請求項1から9のいずれかに記載の油圧油。
【請求項11】
前記窒素含有部分が、アミノプロピルモルホリンおよびジメチルアミノプロピルアミンの少なくとも1つを含む、請求項10に記載の油圧油。
【請求項12】
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが、少なくとも0.1wt.%の窒素
を含む、請求項1から11のいずれかに記載の油圧油。
【請求項13】
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが、
0.1wt.%~0.25wt.%
の窒素を含む、請求項1から12のいずれかに記載の油圧油。
【請求項14】
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが、8~18個の炭素原子を有する少なくとも80wt.%のアルコールを含むアルコールの混合物でエステル化された無水マレイン酸/スチレン交互コポリマーを含み、前記窒素含有部分が、アミノプロピルモルホリンおよびジメチルアミノプロピルアミンの少なくとも1つを含む、請求項10または11に記載の油圧油。
【請求項15】
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが、前記油圧油の10wt.%までである、請求項1から14のいずれかに記載の油圧油。
【請求項16】
亜鉛を含む少なくとも1つのホスフェート化合物をさらに含む、請求項1から15のいずれかに記載の油圧油。
【請求項17】
前記ホスフェート化合物が、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアルキルリン酸亜鉛、およびそれらの混合物から選択される、請求項16に記載の油圧油。
【請求項18】
前記油圧油が、前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステル以外に、合計で0.1wt.%未満
の窒素含有無灰分散剤を含
むかまたは含まず、前記窒素含有無灰分散剤は、ポリマー性炭化水素主鎖に結合している窒素含有官能基によって特徴づけられる、請求項1から17のいずれかに記載の油圧油。
【請求項19】
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが、
0wt.%~5wt.%未満の、メタクリル酸またはアクリル酸から誘導された単位を含む、請求項1から18のいずれかに記載の油圧油。
【請求項20】
無水マレイン酸-スチレンコポリマーのエステル;ポリメタクリレート;ポリアクリレート;ポリアクリルアミド;ハロパラフィンワックスと芳香族化合物の縮合生成物;ビニルカルボキシレートポリマー;ジアルキルフマレートのターポリマー、脂肪酸のビニルエステル、エチレン-酢酸ビニルコポリマー、アルキルフェノールホルムアルデヒド縮合樹脂、アルキルビニルエーテル、およびそれらの混合物から選択される流動点降下剤をさらに含む、請求項1から19のいずれかに記載の油圧油。
【請求項21】
前記流動点降下剤が、前記油圧油の0.05~0.3wt.である、請求項20に記載の油圧油。
【請求項22】
前記流動点降下剤が、ポリメタクリレートを含む、請求項20または21に記載の油圧油。
【請求項23】
前記潤滑粘度の油が、APIグループI、II、IIIおよびIVの油の少なくとも1つを含む、請求項1から22のいずれかに記載の油圧油。
【請求項24】
前記油圧油が、過塩基性清浄剤、酸化防止剤、および腐食防止剤の少なくとも1つをさらに含む、請求項1から23のいずれかに記載の油圧油。
【請求項25】
前記油圧油が、前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステル以外の分散剤を少なくとも実質的に含まない、請求項1から24のいずれかに記載の油圧油。
【請求項26】
油圧系を潤滑するための方法であって、前記油圧系において請求項1から25のいずれかに記載の油圧油を加圧するステップを含む、方法。
【請求項27】
ポンプと、前記ポンプによって請求項1から25のいずれかに記載の油圧油が供給されるデバイスとを含む、油圧系。
【請求項28】
油圧系における、請求項1から25のいずれか一項に記載の油圧油の使用。
【請求項29】
前記油圧油が、少なくとも3.97wt.%の前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルを含む、請求項1から23のいずれかに記載の油圧油。
【請求項30】
前記油圧油が、前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステル以外の窒素含有分散剤、ヒドロカルビル基置換無灰分散剤、およびポリイソブチレン分散剤を
含まないかまたは実質的に含まないことにより、前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステル以外の前記窒素含有分散剤、ヒドロカルビル基置換無灰分散剤、およびポリイソブチレン分散剤の量が合計で、前記油圧油の0.1wt.%未満である、請求項1から23のいずれかに記載の油圧油。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
背景
本発明は、一般に油圧油に関し、水を抗乳化する油圧油の能力に大きく影響を及ぼさない、分散剤および/または粘度調整剤として働く化合物と共に、油圧系で使用するのに適した油圧油と関連する特定の用途を見出す。
【背景技術】
【0002】
油圧油は、ポンプなどの供給源から、例えばモーター、パワーステアリング、ブレーキ系等の油圧系の別の部品に動力を伝達するように働く。油圧油はまた、潤滑剤として働き、摩耗を最小限に抑え、摩擦を低減し、冷却し、錆および腐食を防止し、堆積物および汚染を最小限に抑える一助になる。しかし経時的に、堆積物およびワニスが油圧系の部品上に蓄積するおそれがある。これによって、摩擦がより増大し、油圧弁が詰まり、油の流れが妨げられ、冷却能が影響を受け、部品の寿命が短縮するおそれがある。これらの作用を軽減するには、油圧油に分散剤を組み込むことが望ましいはずである。
【0003】
ポリマー粘度指数(VI)向上剤およびそれらの官能化誘導体組成物(分散性VI向上剤)は、オートマチックトランスミッション液(ATF)、マニュアルトランスミッション液(MTF)、エンジンオイル(EO)および自動車のギアオイル(AGO)などの潤滑剤適用において、堆積制御を提供することが周知である。これらのVI向上剤には、一般に、ポリアルキル(メタ)アクリレート、水素化スチレン-ブタジエンまたは-イソプレンコポリマー、エチレンプロピレンコポリマー、および無水マレイン酸-スチレンエステルコポリマーが含まれる。しかし、油圧潤滑剤に必要なのは、抗乳化性である。これは、油圧系に入る水を分離する能力である。結果として、従来の分散性VI向上剤は、水を抗乳化する流体の能力に負の影響を及ぼすことに起因して、油圧潤滑剤には使用できないことが見出されている。
【0004】
マルチグレードの油圧潤滑剤に見出される最も一般的なVI向上剤は、高いVI、優れた低温流、および良好な水の抗乳化特性を付与する能力を有することから、非分散性ポリアルキル(メタ)アクリレートである。ポリアルキル(メタ)アクリレートと同じ高温および低温の粘度測定特性を有するが、良好な水の抗乳化性能をもたらす能力を有する分散性VI向上剤を発見することが有利になるはずである。
【0005】
米国特許第4,826,615号は、ポリメタクリレート、ならびにスチレンおよびカルボキシル含有モノマー無水物のエステル化インターポリマーの二重の添加剤の組合せを含有する、オートマチックトランスミッション液を開示している。
【0006】
米国特許第5,157,088号は、無水マレイン酸、スチレン、およびメチルメタクリレートのカルボキシ含有ターポリマーの窒素含有エステルを含有する、トランスミッション液、油圧液およびギア液を開示している。
【0007】
米国特許第6,133,210号は、必要に応じて窒素含有基、および少なくとも1つのヒドロカルビル基で置換されている無灰分散剤を含有する、ポリマーカルボン酸エステル粘度向上剤を含有する組成物を開示している。
【0008】
米国特許出願公開第20040110647号は、ポリアクリレートまたはポリメタクリレートポリマー、ならびにビニル芳香族単位およびエステル化カルボキシル含有単位を有するポリマーを含有するトラクター油圧油を開示している。
【0009】
米国特許出願公開第20080234153号は、スチレン-無水マレイン酸エステルコポリマーを含む潤滑組成物を開示している。
【0010】
米国特許出願公開第20130005628号は、ペンダント基を有する、ビニル芳香族モノマーおよびカルボキシルモノマーのエステル化インターポリマーを含有する潤滑組成物を開示している。
【0011】
WO2013062924は、無水マレイン酸のエステルおよびスチレン含有ポリマーをベースとするエステル化ポリマーを記載しており、このポリマーは、分散性モノマー(典型的に、窒素含有モノマー、ヒドロキシル含有モノマー、またはアルコキシル化モノマー)とさらに反応して、分散性粘度調整剤を形成する。
【0012】
しかしこれらの組成物は、一般に、油圧系に使用するには適していない。
油圧系のワニスおよび堆積制御を改善すると同時に油圧油の抗乳化性を維持することができる、分散剤を含有する油圧油が、依然必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【文献】米国特許第4,826,615号明細書
【文献】米国特許第5,157,088号明細書
【文献】米国特許第6,133,210号明細書
【文献】米国特許出願公開第20040110647号明細書
【文献】米国特許出願公開第20080234153号明細書
【文献】米国特許出願公開第20130005628号明細書
【文献】国際公開第2013062924号
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0014】
摘要
例示的な実施形態の一態様によれば、油圧油は、潤滑粘度の油、ならびにビニル芳香族モノマーから誘導された単位およびカルボン酸モノマーから誘導された単位を含む、少なくとも2wt.%のカルボキシ基含有インターポリマーのエステルを含む。インターポリマーは、窒素官能基も含む。油圧油は、ポリアクリレートおよびポリメタクリレートを少なくとも実質的に含まない。
【0015】
例示的な実施形態の別の態様によれば、油圧系を潤滑する方法は、油圧系において油圧油を加圧するステップを含む。
【0016】
例示的な実施形態の別の態様によれば、油圧系は、ポンプと、そのポンプによって油圧油が供給されるデバイスとを含む。
【0017】
例示的な実施形態の別の態様によれば、油圧油は、油圧系において使用される。
【発明を実施するための形態】
【0018】
詳細な説明
例示的な実施形態の一態様は、潤滑粘度の油、および窒素で官能化されているカルボキシ基含有インターポリマーのエステル(本明細書では簡略化のためにエステル化コポリマーと呼ぶ)を含む、油圧油に関する。エステル化コポリマーは、カルボン酸モノマーから誘導された単位、およびビニルモノマーから誘導された単位を含む。エステル化コポリマーは、油圧油において分散剤および粘度調整剤の両方として働くことができ、水の良好な抗乳化性能をもたらす能力を有する。
【0019】
例示的な実施形態の別の態様は、油圧系を油圧油で潤滑させる方法に関する。この油圧油は、特に、油圧油が油圧系の堆積およびワニス制御を改善すると同時に抗乳化性を維持することができる、油圧系の潤滑に適している。
【0020】
例示的な実施形態の別の態様は、デバイスを操作するために、油圧油が圧力下でポンプによってデバイスに送り出される油圧系に関する。
【0021】
例示的なエステル化コポリマーは、カルボン酸モノマーから誘導された単位およびビニル芳香族モノマーから誘導された単位を含む主鎖、ならびにエステル化および窒素官能化によって提供されたペンダント基を有する。この主鎖は、主にエステル化コポリマーの抗乳化特性に関与し、一方で窒素官能基は、堆積およびワニス制御を提供すると考えられる。
【0022】
例示的なエステル化コポリマーでは、主鎖の大部分(例えば、主鎖の単位の少なくとも60%、または少なくとも70%、または少なくとも80%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、例えば70%~95%、および100%まで)が、ビニルモノマーおよびカルボン酸モノマーから誘導される。一実施形態では、主鎖の単位の5%未満、または1%未満、または0.1%未満、または0%が、アクリル酸、アクリレート、またはメタクリレートから誘導される(すなわち、メタクリレートおよびアクリレート単位を少なくとも実質的に含まない)。ペンダント基は、例えば、カルボン酸モノマーから誘導される主鎖の単位のエステル化およびアミド化/イミド化によって、主鎖にグラフト化され得る。一般に、ポリマー主鎖は、交互構造であってよく、それによってカルボン酸単位の大部分が、ビニル脂肪族モノマーから誘導された少なくとも1つの単位によって、次のカルボン酸単位と隔てられている。例示的なエステル化コポリマーは、その主鎖内にこれらのモノマーから誘導された単位を、少なくとも20個または少なくとも100個有することができる。一実施形態では、選択されたモノマーから誘導されたモノマー単位の主鎖は、10,000個以下のこのようなモノマー単位を有し、または1000個以下のこのようなモノマー単位を有する。
【0023】
重量平均分子量(Mw)は、本明細書で使用される場合、サイズ排除クロマトグラフィーとしても公知のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって、ポリスチレン標準を用いて測定される。典型的に、重量平均分子量は、必要に応じて窒素含有化合物と反応した最終的なエステル化コポリマーで測定される。エステル化前の例示的なポリマー主鎖のMwは、3000~50,000の範囲であってよく、一実施形態では、少なくとも10,000、例えば少なくとも20,000、または少なくとも25,000であってよい。エステル化および必要に応じた窒素含有化合物との反応後の例示的なエステル化ポリマーのMwは、20,000~200,000の範囲であってよく、一実施形態では、30,000~70,000、例えば40,000~60,000であってよい。別の実施形態では、エステル化ポリマーのMwは、10,000~300,000である。
【0024】
エステル化ポリマーの分子量は、ポリマーの「換算比粘度」に関して表すこともできる。本明細書で使用される場合、換算比粘度(reduced specific viscosity;RSV)は、式RSV=(相対粘度-1)/濃度に従って得られた値であり、ここで、相対粘度は、アセトン10cm3中ポリマー1gの溶液の粘度およびアセトンの粘度を、希釈粘度計を用いて30℃で測定することによって決定される。先の式によって計算する目的で、濃度は、アセトン10cm3当たりエステル化ポリマー0.4gに調整される。比粘度としても公知の換算比粘度ならびにインターポリマーの平均分子量とのその関係についてのより詳細な議論は、Paul J. Flory、Principles of Polymer Chemistry、(1953年編)、308頁以下に見られる。例示的なエステル化ポリマーは、0.05~2、または0.06~1、または0.08~0.3のRSVを有することができる。別の実施形態では、RSVは、0.2である。
【0025】
エステル化コポリマーは、以下の実施例に示される通り、ASTM D445に従って測定して、少なくとも300、または600まで、例えば少なくとも350、または少なくとも400、または550まで、例えば350~550または450~550の動粘度(KV_100)を有することができる。
ビニルモノマー
【0026】
ビニルモノマーは、重合可能なビニル芳香族モノマーから選択することができる。例示的なビニル芳香族モノマーは、ビニル基(-CH=CH2)で置換されている芳香族化合物である。
【0027】
適切なビニル芳香族モノマーは、式Iに対応するモノマーである
【化1】
[式中、R
1およびR
2は、独立に、水素原子、1~4個の炭素原子を有するアルキル基、またはハロゲン含有基を表す]。ビニル芳香族モノマーは、スチレン、アルファ-アルキルスチレン、核アルキルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ビニルナフタレン、およびこれらの混合物から選択することができる。具体例として、スチレン、アルファ-メチルスチレン、アルファ-エチルスチレン、アルファ-イソプロピルスチレン、アルファ-tert-ブチルスチレン、核アルキルスチレン、例えばo-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、o-メチル-アルファ-メチルスチレン、m-メチル-アルファ-メチルスチレン、p-メチル-アルファ-メチルスチレン、m-イソプロピル-アルファ-メチルスチレン、p-イソプロピル-アルファ-メチルスチレン、m-イソプロピルスチレン、p-イソプロピルスチレン、ビニルナフタレン、およびそれらの混合物が挙げられる。
カルボン酸モノマー
【0028】
カルボン酸モノマーは、エチレン性不飽和カルボン酸、またはその無水物もしくはエステルであってよい。例示的な不飽和カルボン酸、またはその無水物もしくはエステルにおいて、炭素と炭素の二重結合は、典型的に、カルボキシ官能基の少なくとも1つに対してアルファ,ベータ位にあり(例えば、イタコン酸、その無水物またはエステルの場合)、アルファ,ベータ-ジカルボン酸、その無水物またはエステルのカルボキシ官能基の両方に対してアルファ,ベータ位にあり得る(例えば、マレイン酸もしくは無水物、フマル酸、またはそのエステルの場合)。一実施形態では、これらの化合物のカルボキシ官能基は、4個までの炭素原子、例えば2個の炭素原子によって分離される。
【0029】
本明細書で有用なカルボン酸モノマーの例として、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ケイ皮酸、2-メチレングルタル酸、ならびにそれらの無水物および混合物、ならびにそれらの置換等価物から選択されるα,β-エチレン性不飽和カルボン酸が挙げられる。カルボン酸単位を形成するのに適したモノマーの例として、無水イタコン酸、無水マレイン酸、無水メチルマレイン酸、無水エチルマレイン酸、無水ジメチルマレイン酸、およびそれらの混合物が挙げられる。一実施形態では、カルボン酸単位は、無水マレイン酸またはその誘導体から誘導された単位を含む。例示的なエステル化コポリマーのカルボン酸モノマー単位を形成するのに適した他のモノマーは、米国特許出願公開第20090305923号に記載されている。
【0030】
例えば、例示的なコポリマーは、ビニル脂肪族モノマーとしてのスチレン、およびカルボン酸モノマーとしての無水マレイン酸から誘導されたポリマー主鎖を含み得る。
【0031】
コポリマーにおけるビニルモノマー単位とカルボン酸モノマー単位のモル比は、例えば1:3~3:1、または0.6:1~1.2:1、または0.9:1~1.1:1であってよい。一実施形態では、モル比は、エステル化コポリマーにおいて約0.7:1~1:1.1である。しかし、コポリマーの調製に使用されるモル比は、コポリマーにおけるモル比とは異なり得ると理解されるべきである。
カルボン酸単位のエステル化
【0032】
カルボン酸モノマーから誘導された単位のエステル化は、アルコール、例えば第一級および/または第二級アルコールを用いて実施することができる。カルボン酸モノマーから誘導された単位の少なくとも65%、または少なくとも70%、または少なくとも80%、または少なくとも90%、または99%まで、または98%まで、または95%まで、または90%までが、エステル化され得る。一実施形態では、異なる長さのペンダント基を提供するために、アルコールの混合物を使用することができる。
【0033】
本明細書で使用するのに適した第一級アルコールは、4~60個の炭素原子を含有することができ、例えば少なくともC4、または少なくともC6、または少なくともC8アルコールであってよく、一部の実施形態では、C24まで、またはC20まで、またはC18まで、またはC16までのアルコールであってよい。アルコールの混合物も企図される。一実施形態では、コポリマーをエステル化するために使用されるアルコール混合物は、少なくとも8個の脂肪族炭素原子、または少なくとも10個の脂肪族炭素原子を有する、少なくとも50wt.%、または少なくとも60wt.%、または少なくとも80wt.%、または少なくとも90wt.%のアルコールである。一実施形態では、エステル基を形成するために使用されるアルコール混合物は、5.0wt.%以下、または2wt.%以下、または1wt.%以下のC18およびそれよりも高級な直鎖アルコールを含有する。一実施形態では、アルコール混合物は、少なくとも0.1wt.%のC18~C20直鎖アルコールを含む。
【0034】
第一級アルコールは、直鎖であってよく、またはα位もしくはβ位もしくはそれよりも高次の位置で分枝していてもよい。一実施形態では、本明細書に記載されるエステル化コポリマーの形成に、直鎖アルコールおよび分枝アルコールの混合物が用いられる。例示的な一実施形態では、コポリマーにおけるカルボン酸単位の少なくとも0.1%が、β位またはそれよりも高次の位置で分枝されたアルコールを用いてエステル化される。
【0035】
一実施形態では、コポリマーにおけるカルボキシル基の総モル数に対して、20もしくは30~100モル%、または30~70モル%が、アルコール基に12~19個の炭素原子を有するエステル基(すなわち、エステルのアルコールから誘導された部分またはアルコキシ部分)を含有し、エステル化コポリマーにおけるカルボキシル基の総モル数に対して、70もしくは80~0モル%、または80~30モル%が、アルコール部分に8~11個の炭素原子を有するエステル基を含有する。一実施形態では、エステルは、エステル化コポリマーのカルボキシル基のモルに対して少なくとも45モル%の、アルコール部分に12~18個の炭素原子を含有するエステル基を含有する。必要に応じた実施形態では、エステル化コポリマーは、コポリマーのカルボキシル基の総モル数に対して20モル%まで、または0~5%、または1~2%の、アルコール部分に1~6個の炭素原子を有するエステル基を有する。一実施形態では、組成物は、3~7個の炭素原子を含有するエステル基を実質的に含まない。
【0036】
一実施形態では、下記の通り、エステル化カルボン酸単位の0.1~99.89(または1~50、または2.5~20、または5~15)パーセントは、β位またはそれよりも高次の位置で分枝された第一級アルコールでエステル化され、エステル化カルボン酸単位の0.1~99.89(または1~50、または2.5~20、または5~15)パーセントは、直鎖アルコールまたはアルファ分枝アルコールでエステル化され、カルボン酸単位の0.01~10%(または0.1%~20%、または0.02%~7.5%、または0.1~5%、または0.1~2%未満)は、少なくとも1つの窒素含有基、例えばアミノ基、アミド基および/またはイミド基を有する。一例として、コポリマーのカルボン酸単位の5~15パーセントは、β位またはそれよりも高次の位置で分枝された第一級アルコールでエステル化され、カルボン酸単位の0.1~95パーセントは、直鎖アルコールまたはアルファ分枝アルコールでエステル化され、カルボン酸単位の0.1~2%未満は、少なくとも1つの窒素含有基を有する。
【0037】
有用な第一級アルコールの例として、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、2-エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール、およびそれらの組合せが挙げられる。一実施形態では、第一級アルコールは、ジオールまたはそれよりも多価のポリオールであってよい。有用なポリオールの例として、エチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセロール、1,4-ブタンジオール、1,6ヘキサンジオール、およびそれらの組合せが挙げられる。
【0038】
他の例示的な第一級アルコールとして、商業的に利用可能なアルコールの混合物が挙げられる。これらには、例えば、8~24個の炭素原子を有するアルコールの様々な混合物を含み得るオキソアルコールが含まれる。本明細書で有用な様々な市販のアルコールの中でも、あるアルコールは、8~11個の炭素原子を含有し、別のアルコールは、12~18個の脂肪族炭素原子を含有する。混合物としてのアルコールは、例えば、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、およびオクタデシルアルコールの1つまたは複数を含み得る。これらのアルコール混合物のいくつかの適切な供給源は、名称NEODOL(登録商標)アルコール(Shell Oil Company、Houston、Tex.)、および名称ALFOL(登録商標)アルコール(Sasol、Westlake、La.)で販売されている技術グレードのアルコール、ならびに動物性脂肪および植物性脂肪から誘導され、例えば、Henkel、Sasol、およびEmeryによって商業的に販売されている脂肪アルコールである。
【0039】
第三級アルカノールアミン、すなわちN,N-ジ-(低級アルキル)アミノアルカノールアミンは、エステル化コポリマーを調製するために使用され得る他のアルコールである。例として、N,N-ジメチルエタノールアミン、N,N-ジエチルエタノールアミン、5-ジエチルアミノ-2-ペンタノール、およびそれらの組合せが挙げられる。
【0040】
β位またはそれよりも高次の位置で分枝された例示的な第一級アルコールとして、ゲルベアルコールを挙げることができる。ゲルベアルコールを調製するための方法は、米国特許第4,767,815号(5欄、39行~6欄、32行参照)に開示されている。
【0041】
β位またはそれよりも高次の位置で分枝された第一級アルコールは、式IIの( )
w内に表されるペンダント基を提供するために使用され得る
【化2】
[式中、
(BB)は、カルボン酸モノマー単位およびビニルモノマー単位を含むコポリマー主鎖であり、
Xは、(i)炭素および少なくとも1つの酸素原子もしくは窒素原子を含有するか、または(ii)コポリマー主鎖および( )
y内に含有されている分枝ヒドロカルビル基を接続する、1~5個の炭素原子を有するアルキレン基(典型的に、-CH
2-)である官能基であり、
wは、コポリマー主鎖に結合しているペンダント基の数であり、この数は、2~2000、または2~500、または5~250の範囲であってよく、
yは、0、1、2または3であり、ただしペンダント基の少なくとも1mol.%において、yは0ではなく、ただしyが0である場合、Xは、Xの原子価を満たすのに十分な方式で末端基に結合しており、末端基は、水素、アルキル、アリール、金属(典型的に、エステル反応の中和の間に導入される。適切な金属には、カルシウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛、ナトリウム、カリウムまたはリチウムが含まれる)またはアンモニウムカチオン、およびそれらの混合物から選択され、
pは、1~15(または1~8、または1~4)の範囲の整数であり、
R
3およびR
4は、独立に、直鎖または分枝ヒドロカルビル基であり、R
3およびR
4に存在する炭素原子を組み合わせた総数は、少なくとも12個(または少なくとも16個、または少なくとも18個、または少なくとも20個)である]。
【0042】
異なる実施形態では、ペンダント基を有するコポリマーは、ペンダント基の総数の百分率として表される、0.10%~100%、または0.5%~20%、または0.75%~10%の、式IIの( )y内の基によって表される分枝ヒドロカルビル基を含有することができる。また式IIのペンダント基は、「β位またはそれよりも高次の位置で分枝された第一級アルコール」という句によって先に定義される通り、エステル基を定義するために使用することができる。
【0043】
異なる実施形態では、上記の式IIのXによって定義される官能基は、-CO2-、-C(O)N=または-(CH2)v-(vは、1~20、または1~10、または1~2の範囲の整数である)の少なくとも1つを含むことができる。
【0044】
一実施形態では、Xは、α,β-エチレン性不飽和ジカルボン酸またはその誘導体から誘導される。適切なカルボン酸またはその誘導体の例として、無水マレイン酸、マレイン酸、(メタ)アクリル酸、無水イタコン酸、ケイ皮酸、またはイタコン酸を挙げることができる。一実施形態では、エチレン性不飽和カルボン酸またはその誘導体は、無水マレイン酸およびマレイン酸の少なくとも1つであってよい。
【0045】
一実施形態では、コポリマー主鎖および分枝ヒドロカルビル基を接続するXは、アルキレン基以外である。
【0046】
異なる実施形態では、ペンダント基は、エステル化、アミド化またはイミド化官能基であってよい。
【0047】
式IIのR3およびR4に適した基の例として、C15~16ポリメチレン基を含有するアルキル基、例えば2-C1~15アルキル-ヘキサデシル基(例えば、2-オクチルヘキサデシル)および2-アルキル-オクタデシル基(例えば、2-エチルオクタデシル、2-テトラデシル-オクタデシルおよび2-ヘキサデシルオクタデシル);C13~14ポリメチレン基を含有するアルキル基、例えば1-C1~15アルキル-テトラデシル基(例えば、2-ヘキシルテトラデシル、2-デシルテトラデシルおよび2-ウンデシルトリデシル)および2-C1~15アルキル-ヘキサデシル基(例えば、2-エチル-ヘキサデシルおよび2-ドデシルヘキサデシル);C10~12ポリメチレン基を含有するアルキル基、例えば2-C1~15アルキル-ドデシル基(例えば、2-オクチルドデシル)および2-C1~15アルキル-ドデシル基(2-ヘキシルドデシルおよび2-オクチルドデシル)、2-C1~15アルキル-テトラデシル基(例えば、2-ヘキシルテトラデシルおよび2-デシルテトラデシル);C6~9ポリメチレン基を含有するアルキル基、例えば2-C1~15アルキル-デシル基(例えば、2-オクチルデシル)および2,4-ジ-C1~15アルキル-デシル基(例えば、2-エチル-4-ブチル-デシル);C1~5ポリメチレン基を含有するアルキル基、例えば2-(3-メチルヘキシル)-7-メチル-デシルおよび2-(1,4,4-トリメチルブチル)-5,7,7-トリメチル-オクチル基;ならびに2つまたはそれよりも多い分枝アルキル基、例えばプロピレンオリゴマー(六量体~十一量体)、エチレン/プロピレン(モル比16:1~1:11)オリゴマー、イソブテンオリゴマー(五量体~八量体)、およびC5~17α-オレフィンオリゴマー(二量体~六量体)に対応するオキソアルコールのアルキル残基の混合物が挙げられる。
【0048】
式IIのペンダント基は、組み合わせた総数が12~60個、または14~50個、または16~40個、または18~40個、または20~36個の範囲の、R3およびR4上の炭素原子を含有することができる。
【0049】
R3およびR4のそれぞれは、個々に、5~25個、または8~32個、または10~18個のメチレン炭素原子を含有することができる。一実施形態では、各R3およびR4基上の炭素原子の数は、10~24個であってよい。
【0050】
様々な実施形態では、β位またはそれよりも高次の位置で分枝された第一級アルコールは、少なくとも12個(または少なくとも16個、または少なくとも18個、または少なくとも20個)の炭素原子を有することができる。炭素原子の数は、少なくとも12~60個、または少なくとも16~30個の範囲であってよい。
【0051】
β位またはそれよりも高次の位置で分枝された適切な第一級アルコールの例として、2-エチルヘキサノール、2-ブチルオクタノール、2-ヘキシルデカノール、2-オクチルドデカノール、2-デシルテトラデカノール、およびそれらの混合物が挙げられる。
窒素含有基
【0052】
少なくとも1%、または少なくとも2%、または少なくとも3%、または少なくとも4%、または少なくとも5%、または少なくとも10%の、一部の実施形態では35%まで(例えば、エステル化後に残ったすべてまで)の、例示的なエステル化コポリマーにおけるカルボン酸モノマーから誘導された単位を、窒素で官能化して、アミノ基、アミド基および/もしくはイミド基、またはそれらの混合物などの1つまたは複数の窒素含有部分を有する例示的なエステル化コポリマーを提供することができる。一実施形態では、窒素官能基は、インターポリマーのカルボキシ基の少なくとも10または35%までに縮合した窒素含有部分によって提供される(エステル化の前に)。
【0053】
窒素含有基は、共重合中(またはカルボン酸単位と反応して塩を形成することによって)、例えば、窒素含有化合物でアミノ化(本明細書で使用される場合、これは、カルボン酸単位の塩を形成することを含む)、アミド化、および/またはイミド化されることにより組み込むことができる、アミン、アミド、イミド、またはそれらの混合物などの窒素含有化合物から誘導され得る。
【0054】
エステル基および/または窒素含有基は、エステル化コポリマーに対して、少なくとも0.01wt.%、または少なくとも0.02wt.%、または少なくとも0.04wt.%、または少なくとも0.1wt.%、または少なくとも0.2wt.%の窒素、一部の実施形態では、1.5wt.%まで、または0.75wt.%まで、または0.6wt.%までの窒素、または0.4wt.%まで、または0.25wt.%まで、例えば0.01wt.%~1.5wt.%、または0.02wt.%~0.75wt.%、または0.04wt.%~0.25wt.%、または0.1~0.4wt.%の窒素を提供するのに十分な量で存在し得る。窒素含量は、下記の実施例に示される通り、ASTM D5291に従って決定される。
【0055】
窒素含有基は、第一級または第二級アミン、例えば脂肪族アミン、芳香族アミン、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、多環芳香族ポリアミン、またはそれらの組合せから誘導され得る。
【0056】
一実施形態では、窒素含有基は、脂肪族アミン、例えばC1~C30またはC1~C24脂肪族アミンから誘導され得る。適切な脂肪族アミンの例として、直鎖または環式であってよい脂肪族モノアミンおよびジアミンが挙げられる。適切な第一級アミンの例として、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン オクタデシルアミン、オレイルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジブチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、およびジブチルアミノエチルアミンが挙げられる。適切な第二級アミンの例として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、メチルエチルアミン、エチルブチルアミン、ジエチルヘキシルアミン、およびエチルアミルアミンが挙げられる。第二級アミンは、環状アミン、例えばアミノエチルモルホリン、アミノプロピルモルホリン、1-(2-アミノエチル)ピロリドン、ピペリジン、1-(2-アミノエチル)ピペリジン、ピペラジンおよびモルホリンであってよい。適切な脂肪族ポリアミンの例として、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、およびポリエチレンイミンが挙げられる。
【0057】
コポリマーに組み込むことができる、特に適切な窒素含有化合物には、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-ビニルカルボンアミド、例えばN-ビニル-ホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルプロピオンアミド、N-ビニルヒドロキシアセトアミド、ビニルピリジン、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルピロリジノン、N-ビニルカプロラクタム、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノブチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、およびそれらの混合物が含まれる。
【0058】
一実施形態では、コポリマーのアミン構成成分には、さらに、コポリマーのカルボン酸官能基と縮合することができる少なくとも2つのN-H基を有するアミンが含まれる。この材料は、カルボン酸官能基を含有するコポリマーの2つを一緒に連結するために用いることができるので、以下「連結性アミン(linking amine)」と呼ばれる。分子量がより高い材料によって、性能が改善され得ることが観測され、これは、材料の分子量を増大するための一つの方法である。連結性アミンは、脂肪族アミンまたは芳香族アミンのいずれかであってよく、連結性アミンが芳香族アミンである場合、上記の芳香族アミンに加えて、これから別個の要素であることが考慮され、その要素は典型的に、コポリマー鎖の過度の架橋を回避するために、縮合可能なまたは反応性のNH基を1個だけ有することになる。このような連結性アミンの例として、エチレンジアミン、フェニレンジアミン、および2,4-ジアミノトルエンが挙げられ、他の例として、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、および他のω-ポリメチレンジアミンが挙げられる。このような連結性アミン上の反応性官能基の量は、所望に応じて、化学量論量未満のヒドロカルビル置換無水コハク酸などのブロッキング材料との反応によって低減することができる。
【0059】
一実施形態では、アミンには、コポリマー主鎖と直接的に反応することができる窒素含有化合物が含まれる。適切なアミンの例として、N-p-ジフェニルアミン、4-アニリノフェニルメタクリルアミド、4-アニリノフェニルマレイミド、4-アニリノフェニルイタコンアミド、4-ヒドロキシジフェニルアミンのアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、ならびにp-アミノジフェニルアミンまたはp-アルキルアミノジフェニルアミンとグリシジルメタクリレートとの反応生成物が挙げられる。
【0060】
一実施形態では、例示的なエステル化コポリマーは、堆積およびワニス制御を提供する。典型的に、堆積およびワニス制御を有するコポリマーは、モルホリン、ピロリジノン、イミダゾリジノン、アミノアミド(例えば、アセトアミド)、β-アラニンアルキルエステル、およびそれらの混合物などの、アミン含有化合物の組み込まれた残基を含有する。適切な窒素含有化合物の例として、3-モルホリン-4-イル-プロピルアミン、3-モルホリン-4-イル-エチルアミン、β-アラニンアルキルエステル(典型的に、アルキルエステルは、1~30個、または6~20個の炭素原子を有する)、またはそれらの混合物が挙げられる。
【0061】
一実施形態では、イミダゾリジノン、環式カルバメートまたはピロリジノンをベースとする化合物は、一般構造
【化3】
の化合物から誘導され得る[式中、
X=-OHまたはNH
2であり、
Hy’’は、水素、またはヒドロカルビル基(典型的に、アルキル、またはC
1~4-、またはC
2-アルキル)であり、
Hyは、ヒドロカルビレン基(典型的に、アルキレン、またはC
1~4-、またはC
2-アルキレン)であり、
Q=>NH、>NR、>CH
2、>CHR、>CR
2、または-O-(典型的に、>NH、または>NR)であり、
Rは、C
1~4アルキルである]。
【0062】
一実施形態では、イミダゾリジノンには、1-(2-アミノ-エチル)-イミダゾリジン-2-オン(アミノエチルエチレン尿素と呼ぶこともできる)、1-(3-アミノ-プロピル)-イミダゾリジン-2-オン、1-(2-ヒドロキシ-エチル)-イミダゾリジン-2-オン、1-(3-アミノ-プロピル)-ピロリジン-2-オン、1-(3-アミノ-エチル)-ピロリジン-2-オン、またはそれらの混合物が含まれる。
【0063】
一実施形態では、アセトアミドは、一般構造
【化4】
によって表すことができる[式中、
Hyは、ヒドロカルビレン基(典型的に、アルキレン、またはC
1~4-、またはC
2-アルキレン)であり、
Hy’は、ヒドロカルビル基(典型的に、アルキル、またはC
1~4-、またはメチル)である]。
【0064】
適切なアセトアミドの例として、N-(2-アミノ-エチル)-アセトアミドおよびN-(2-アミノ-プロピル)-アセトアミドが挙げられる。
【0065】
一実施形態では、β-アラニンアルキルエステルは、一般構造
【化5】
によって表すことができる[式中、
R
10は、1~30個、または6~20個の炭素原子を有するアルキル基である]。
【0066】
適切なβ-アラニンアルキルエステルの例として、β-アラニンオクチルエステル、β-アラニンデシルエステル、β-アラニン2-エチルヘキシルエステル、β-アラニンドデシルエステル、β-アラニンテトラデシルエステル、またはβ-アラニンヘキサデシルエステルが挙げられる。
【0067】
一実施形態では、コポリマーは、モルホリン、イミダゾリジノン、およびそれらの混合物から選択されるアミン含有化合物と反応することができる。一実施形態では、窒素含有化合物は、1-(2-アミノエチル)イミダゾリジノン、4-(3-アミノプロピル)モルホリン、3-(ジメチルアミノ)-1-プロピルアミン、N-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-(3-アミノプロピル)-2-ピロリジノン、アミノエチルアセトアミド、β-アラニンメチルエステル、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール、およびそれらの組合せから選択される。
油圧油
【0068】
エステル化コポリマーは、油圧油中に、少なくとも2wt.%、例えば少なくとも2.5wt.%、または少なくとも3wt.%、または少なくとも4wt.%の濃度で存在し得る。エステル化コポリマーは、油圧油の12wt.%まで、または10wt.%まで、または8wt.%まで、または6wt.%までであってよい。エステル化コポリマーの重量は、油を含まない状態に基づいて決定される。
【0069】
油圧油は、ASTM D445に従って、15~100cSt、例えば少なくとも20cSt、または少なくとも30cSt、または80cStまでの動粘度(KV_40)を有することができる。
【0070】
油圧油は、エステル化コポリマーに加えて、潤滑粘度の油および1つまたは複数の他の性能添加剤を含むことができる。他の性能添加剤(水は含まない)は、油圧油中に8wt.%まで、例えば6wt.%まで、または3wt.%まで、または2wt.%まで、または1wt.%まで、または0.5wt.%までの総濃度で存在することができ、一実施形態では、少なくとも0.01wt.%の他の性能添加剤で存在することができる。
潤滑粘度の油
【0071】
油圧油は、潤滑粘度の油を、油圧油の少なくとも5wt.%、または少なくとも20wt.%、または少なくとも30wt.%、または少なくとも40wt.%、または少なくとも60wt.%などのその微量構成成分または主要構成成分として含むことができる。
【0072】
潤滑粘度の適切な油には、天然油および合成油、水素化分解、水素化、および水素化仕上げによって誘導された油、未精製油、精製油および再精製油、ならびにそれらの混合物が含まれる。
【0073】
未精製油は、天然または合成源から、一般にさらなる精製処理なしに(またはわずかに伴って)直接的に得られた油である。精製油は、1つまたは複数の特性を改善するために1つまたは複数の精製ステップでさらに処置されていることを除き、未精製油に類似している。精製技術は、当技術分野で公知であり、それには、溶媒抽出、二次蒸留、酸または塩基抽出、濾過、浸出等が含まれる。
【0074】
再精製油は、再生油または再処理油としても公知であり、精製油を得るために使用されるプロセスに類似のプロセスによって得られ、しばしば、使用済み添加剤および油分解生成物を除去することを対象とした技術によって、さらに処理される。
【0075】
未精製、精製および再精製油のより詳細な説明は、国際公開WO2008/147704、段落[0054]~[0056]に提供されている(類似の開示は、米国特許出願公開第2010/197536号によって提供されており、[0072]~[0073]を参照されたい)。天然および合成潤滑油のより詳細な説明は、WO2008/147704のそれぞれ段落[0058]と[0059]に記載されている(類似の開示は、米国特許出願公開第2010/197536号によって提供されており、[0075]~[0076]を参照されたい)。
【0076】
潤滑粘度の油として有用な天然油には、動物油または植物油(例えば、ヒマシ油またはラード油)、潤滑鉱油、例えば液化石油、およびパラフィン、ナフテンまたはパラフィン-ナフテン混合タイプの、溶媒で処理したまたは酸で処理した潤滑鉱油、ならびに石炭もしくは頁岩、またはそれらの混合物から誘導された油が含まれる。
【0077】
潤滑粘度の油はまた、「Appendix E - API Base Oil Interchangeability Guidelines for Passenger Car Motor Oils and Diesel Engine Oils」セクション1.3の小見出し1.3.「Base Stock Categories」の2008年4月版に特定されている通り、定義され得る。API指針は、米国特許第7,285,516号(11欄、64行~12欄、10行を参照されたい)にも概説されている。一実施形態では、潤滑粘度の油は、APIグループII、グループIII、グループIVの油、またはそれらの混合物であってよい。5種類のベース油グループは、以下の通りである:グループI(硫黄含量>0.03wt.%、および/または<90wt.%飽和分、粘度指数80~120)、グループII(硫黄含量≦0.03wt.%、および≧90wt.%飽和分、粘度指数80~120)、グループIII(硫黄含量≦0.03wt.%、および≧90wt.%飽和分、粘度指数≧120)、グループIV(すべてポリアルファオレフィン(PAO))、およびグループV(グループI、II、III、またはIVに含まれない他のすべて)。例示的な潤滑粘度の油には、APIグループI、グループII、グループIII、グループIV、グループVの油、またはそれらの混合物が含まれる。一部の実施形態では、潤滑粘度の油は、APIグループI、グループII、グループIIIもしくはグループIVの油、またはそれらの混合物である。一部の実施形態では、潤滑粘度の油は、APIグループI、グループIIもしくはグループIIIの油、またはそれらの混合物である。
【0078】
合成油は、フィッシャー-トロプシュ反応によって生成することができ、典型的に、水素異性化されたフィッシャー-トロプシュ炭化水素またはワックスであってよい。一実施形態では、油は、フィッシャー-トロプシュガス液化合成手順、ならびに他のガス液化(GTL)油によって調製することができる。潤滑粘度の有用な油としての合成潤滑油には、炭化水素油、例えば重合化および共重合化オレフィン(例えば、ポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレンイソブチレンコポリマー);ポリ(1-ヘキセン)、ポリ(1-オクテン)、ポリ(1-デセン)、およびそれらの混合物;アルキル-ベンゼン(例えば、ドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジノニルベンゼン、ジ-(2-エチルヘキシル)-ベンゼン);ポリフェニル(例えば、ビフェニル、テルフェニル、アルキル化ポリフェニル);アルキル化ジフェニルエーテルおよびアルキル化ジフェニルスルフィドおよびそれらの誘導体、類似体および同族体、ならびにそれらの混合物が含まれる。
【0079】
一実施形態では、潤滑粘度の油、例えばポリアルファオレフィン(PAO)またはGTL油は、シールを膨張させる自然の能力がほとんどない。PAOおよびGTLベースストックは、共に高度にパラフィン系の性質である(低レベルの芳香族性)。PAOは、本質的に芳香族がゼロパーセントの100%イソパラフィン系である。同様に、GTLベース油は、極めて高いパラフィン含量を有しており、やはり本質的に芳香族含量がゼロである。結果として、PAOおよびGTLベース油は、共に溶解能が低く、潤滑添加剤の溶解性能が低いとみなされる。これらの油も、シールを膨張させる自然の能力をほとんど示さない。
【0080】
潤滑粘度の油は、APIグループIVの油、またはそれらの混合物、すなわちポリアルファオレフィンであってよい。ポリアルファオレフィンベース油、およびそれらの製造は、一般に周知である。PAOベース油は、直鎖C2~C32アルファオレフィン、例えばC4~C16アルファオレフィンから誘導され得る。PAOを形成するための例示的な原料には、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセンおよび1-テトラデセンが含まれる。例示的なPAOは、100℃で約3.96mm2s-1の動粘度および101のVIを有する。ポリアルファオレフィンは、メタロセン触媒プロセスによって、または非メタロセンプロセスから調製することができる。
【0081】
GTLベース油には、1つまたは複数の可能なタイプのGTLプロセス、典型的にフィッシャー-トロプシュプロセスによって得られたベース油が含まれる。GTLプロセスでは、天然ガス、主にメタンを使用し、メタンを合成ガスまたは合成ガスに化学的に変換する。あるいは、固形石炭も、合成ガスに変換され得る。合成ガスは、主に、一酸化炭素(CO)および水素(H2)を含有し、それらはその後、大部分が触媒作用的フィッシャー-トロプシュプロセスによってパラフィンに化学的に変換される。これらのパラフィンは、様々な分子量を有し、触媒を使用することによって水素異性化されると、様々なベース油が生成され得る。GTLベースストックは、高度にパラフィン系の特徴を有しており、典型的に90%超の飽和分を有する。これらのパラフィンの中では、環式パラフィン種よりも非環式パラフィン種が優勢である。例えば、GTLベースストックは、典型的に、60wt.%超、または80wt.%超、または90wt.%超の非環式パラフィン種を含む。GTLベース油は、典型的に、100℃で2mm2s-1~50mm2s-1の間、または3mm2s-1~50mm2s-1の間、または3.5mm2s-1~30mm2s-1の間の動粘度を有する。GTLの一例は、100℃で約4.1mm2s-1の動粘度を有する。同様に、GTLベースストックは、典型的に、ASTM D2270に従って80もしくはそれよりも高い、または100もしくはそれよりも高い、または120もしくはそれよりも高い粘度指数を有するものとして特徴付けられる。GTLの一例は、129のVIを有する。典型的に、GTLベース流体は、有効には硫黄および窒素含量がゼロであり、一般にこれらの元素のそれぞれは5mg/kg未満である。GTLベースストックは、アメリカ石油協会(American Petroleum Institute;API)によって分類される通り、グループIIIの油である。
【0082】
他の合成潤滑油には、ポリオールエステル(例えば、Priolube(登録商標)3970)、ジエステル、リン含有酸の液体エステル(例えば、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、およびデカンホスホン酸のジエチルエステル)、またはポリマー性テトラヒドロフランが含まれる。合成油は、フィッシャー-トロプシュ反応によって生成することができ、典型的に、水素異性化されたフィッシャー-トロプシュ炭化水素またはワックスであってよい。一実施形態では、油は、フィッシャー-トロプシュガス液化合成手順、ならびに他のガス液化(GTL)油によって調製することができる。
【0083】
油圧油は、濃縮物および/または完全に配合された油圧油の形態であってよい。油圧油が濃縮物の形態(追加の油と合わせて、全体的にまたは部分的に、最終的な油圧油を形成することができる)である場合、これらの添加剤と潤滑粘度の油および/または希釈油の比には、重量で1:99~99:1、または重量で80:20~10:90の範囲が含まれる。
【0084】
油圧油は、必要に応じて1つまたは複数の他の性能添加剤が存在する状態で、エステル化コポリマーを潤滑粘度の油に添加することによって調製することができる。
性能添加剤
【0085】
本明細書で有用な性能添加剤には、清浄剤、例えば中性および過塩基性(overbased)清浄剤、耐摩耗剤(例えば、ヒドロカルビル(チオ)リン酸亜鉛)、酸化防止剤(フェノール性およびアミン性酸化防止剤を含む)、流動点降下剤、粘度調整剤(例えば、オレフィンコポリマー、例えばエチレン-プロピレンコポリマー)、分散性粘度調整剤、摩擦調整剤、抑泡剤、抗乳化剤、極圧剤、および腐食防止剤(金属不活化剤を含む)の少なくとも1つが含まれ得る。
【0086】
従来の分散剤は、抗乳化性を抑制する傾向があるので、例示的な油圧油は、本明細書に記載されるエステル化コポリマー以外の、抗乳化性に対して有害作用を有するおそれがある分散剤を含まず、または実質的に含まない。実質的に含まないとは、油圧油中、合計で0.1wt.%未満、または0.01wt.%未満、または0.001wt.%未満のこのような他の分散剤を意味する。除外されるか、または非常にごく少量で存在する分散剤には、窒素含有分散剤(例えば、スクシンイミド分散剤およびMannich分散剤)、ヒドロカルビル基で置換されている無灰分散剤、およびポリイソブチレン分散剤が含まれ、それらの例を以下に示す。
【0087】
一実施形態では、例示的な油圧油は、ポリアクリレートおよびポリメタクリレートを含まず、または実質的に含まない。実質的に含まないとは、合計で油圧油の0.3wt.%以下、または0.2wt.%以下、または0.1wt.%以下のポリアクリレートおよびポリメタクリレートを意味する。ポリメタクリレートまたはポリアクリレートは、本明細書に定義される通り、合計で少なくとも30mol.%(例えば、少なくとも50mol.%、または少なくとも70mol.%)のアクリレートおよび/またはメタクリレート単位を含有し、ASTM D4001-13、「Standard Test Method for Determination of Weight-Average Molecular Weight of Polymers By Light Scattering」、ASTM International、West Conshohocken、PA、2013年に従って光散乱によって決定して、少なくとも1500(または少なくとも2000)の重量平均分子量を有するポリマーである。
【0088】
一実施形態では、例示的な油圧油は、上記の通り、エステル化ポリアクリレートおよびエステル化ポリメタクリレート、すなわち平均で少なくとも1つのペンダントエステル基を有するポリアクリレートおよびポリメタクリレートを含まず、または実質的に含まない。実質的に含まないとは、エステル化ポリアクリレートおよびポリメタクリレートが、合計で油圧油の0.1wt.%未満、または0.01wt.%未満であることを意味する。
【0089】
酸化抑制剤として有用な例示的な酸化防止剤には、硫化オレフィン、ヒンダードフェノール(ヒンダードフェノールエステルを含む)、ジアリールアミン(例えば、ジフェニルアミン、例えば、アルキル化ジフェニルアミン)、フェニル-アルファ-ナフチルアミン、モリブデン化合物(例えば、モリブデンジチオカルバメート)、ヒドロキシルチオエーテル、トリメチルポリキノリン(例えば、1,2-ジヒドロ-2,2,4-トリメチルキノリン)、ならびにそれらの混合物および誘導体が含まれる。
【0090】
ジアリールアミンは、フェニル-α-ナフチルアミン(PANA)、アルキル化ジフェニルアミン、アルキル化フェニルナフチルアミン(phenylnapthylamine)、またはそれらの混合物であってよい。例示的なアルキル化ジフェニルアミンとして、ジノニル化ジフェニルアミン、ノニルジフェニルアミン、オクチルジフェニルアミン、ジオクチル化ジフェニルアミン、ジデシル化ジフェニルアミン、デシルジフェニルアミン、ベンジルジフェニルアミンおよびそれらの混合物が挙げられる。一実施形態では、ジフェニルアミンには、ノニルジフェニルアミン、ジノニルジフェニルアミン、オクチルジフェニルアミン、ジオクチルジフェニルアミン、またはそれらの混合物が含まれ得る。一実施形態では、アルキル化ジフェニルアミンには、ノニルジフェニルアミン、またはジノニルジフェニルアミンが含まれ得る。例示的なアルキル化ジアリールアミンとして、オクチル、ジオクチル、ノニル、ジノニル、デシルおよびジデシルフェニルナフチルアミンが挙げられる。一実施形態では、ジフェニルアミンは、ベンゼンおよびt-ブチル置換基でアルキル化される。
【0091】
ヒンダードフェノール酸化防止剤は、立体的に障害をもたらす基として、第二級ブチルおよび/または第三級ブチル基を含有することができる。フェノール基は、ヒドロカルビル基(例えば、直鎖または分枝アルキル)および/または第2の芳香族基に連結している架橋基でさらに置換され得る。適切なヒンダードフェノール酸化防止剤の例として、2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、4-エチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、4-プロピル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノールまたは4-ブチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、および4-ドデシル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノールが挙げられる。一実施形態では、ヒンダードフェノール酸化防止剤は、BASF GmbHから利用可能な商標Irganox(商標)L-135で販売されているものなどのエステルであってよい。適切なエステルを含有するヒンダードフェノール酸化防止化学のより詳細な説明は、米国特許第6,559,105号に見出される。
【0092】
酸化防止剤として使用することができるモリブデンジチオカルバメートの例として、R.T.Vanderbilt Co.,Ltd.から商標Molyvan 822(登録商標)、Molyvan(登録商標)A、Molyvan(登録商標)855で販売されている市販材料、ならびにAdeka Sakura-Lube(商標)S100、S165、S600およびS525、ならびにそれらの混合物が挙げられる。酸化防止剤または耐摩耗剤として使用することができるジチオカルバメートの一例は、R.T.Vanderbilt Co.,Ltd.製のVanlube(登録商標)7723である。
【0093】
酸化防止剤は、次式によって表される置換ヒドロカルビルモノ-スルフィドを含むことができる。
【化6】
【0094】
式中、R6は、8~20個の炭素原子を有する飽和または不飽和の分枝または直鎖アルキル基であり得、R7、R8、R9およびR10は、独立に、水素または1~3個の炭素原子を含有するアルキルである。一部の実施形態では、置換ヒドロカルビルモノスルフィドには、n-ドデシル-2-ヒドロキシエチルスルフィド、1-(tert-ドデシルチオ)-2-プロパノール、またはそれらの組合せが含まれる。一部の実施形態では、置換ヒドロカルビルモノスルフィドは、1-(tert-ドデシルチオ)-2-プロパノールである。
【0095】
酸化防止剤化合物は、単独で、または組合せで使用することができる。酸化防止剤は、使用される場合、油圧油の0.02wt.%~4wt.%、例えば0.02wt.%~3.0wt.%、または0.03wt.%~1.5wt.%で存在することができる。
【0096】
例示的な清浄剤として、フェネート、硫化フェネート、スルホネート、カルボン酸、リンの酸(phosphorus acid)、モノチオリン酸および/もしくはジチオリン酸、サリゲニン、アルキルサリチレート、サリキサレート(salixarate)、またはそれらの混合物の1つまたは複数との、アルカリ、アルカリ土類および遷移金属の、中性のまたは過塩基性の、ニュートンまたは非ニュートン性の塩基性塩が挙げられる。中性清浄剤は、およそ1の金属:清浄剤(石けん)モル比を有する。過塩基性清浄剤は、1を超える金属:清浄剤モル比を有し、すなわち金属含量は、清浄剤の中性塩を提供するのに必要な量よりも多い。一実施形態では、油圧油は、少なくとも3の金属:清浄剤モル比を有する、少なくとも1つの過塩基性金属を含有する清浄剤を含む。過塩基性清浄剤は、少なくとも5、または少なくとも8、または少なくとも12の金属:清浄剤モル比を有することができる。清浄剤は、ホウ酸、例えば、ホウ素化過塩基性カルシウムもしくはスルホン酸マグネシウム清浄剤、またはそれらの混合物などのホウ素化剤(borating agent)でホウ素化(borated)され得る。
【0097】
清浄剤は、使用される場合、油圧油の0.001~5wt.%、例えば0.001wt.%~1.5wt.%、または0.005wt.%~1wt.%、または0.01wt.%~0.5wt.%で存在することができる。
【0098】
耐摩耗剤には、リン化合物、例えばチオリン酸金属塩およびリン酸金属塩、特に亜鉛を含有するリン化合物、例えばジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZDDP)およびジアルキルリン酸亜鉛、リン酸エステル、およびその塩(例えば、アミン塩);ホスファイト;ならびにリンを含有するカルボン酸エステル、エーテル、およびアミド、例えばリン酸またはチオリン酸のリン酸化ヒドロキシ置換ジエステルまたはリン酸化ヒドロキシ置換トリエステル、およびそのアミン塩;有機スルフィドおよびポリスルフィド、例えばベンジルジスルフィド、ビス-(クロロベンジル)ジスルフィド、ジブチルテトラスルフィド、ジ-第三級ブチルポリスルフィド、ジ-tert-ブチルスルフィド、硫化ディールス-アルダー付加物、またはアルキルスルフェニルN’,N-ジアルキルジチオカルバメートを含む抗スカッフィング剤(antiscuffing agent)が含まれ得る。
【0099】
耐摩耗剤の例として、非イオン性リン化合物(典型的に、+3または+5の酸化状態を有するリン原子を有する化合物)が挙げられる。一実施形態では、リン化合物のアミン塩は、無灰であってよく、すなわち金属を含まない(他の構成成分と混合する前に)。アミン塩において使用するのに適したアミンには、第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン、およびそれらの混合物が含まれる。アミンには、少なくとも1つのヒドロカルビル基を有するアミンが含まれ、またはある特定の実施形態では、2つもしくは3つのヒドロカルビル基を有するアミンが含まれる。ヒドロカルビル基は、2~30個の炭素原子、または8~26個、または10~20個、または13~19個の炭素原子を含有することができる。
【0100】
アミン塩を形成するのに有用な、例示的な第一級アミンには、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、2-エチルヘキシルアミン、オクチルアミンおよびドデシルアミン、ならびにn-オクチルアミン、n-デシルアミン、n-ドデシルアミン、n-テトラデシルアミン、n-ヘキサデシルアミン、n-オクタデシルアミンおよびオレイルアミン(oleyamine)などの脂肪アミンが含まれる。他の有用な脂肪アミンには、「Armeen(登録商標)」アミン(Akzo Chemicals、Chicago、Illinoisから利用可能な生成物)、例えばArmeen C、Armeen O、Armeen OL、Armeen T、Armeen HT、Armeen SおよびArmeen SDなどの商業的に利用可能な脂肪アミンが含まれ、ここで文字の表示は、ココ、オレイル、タロー、またはステアリル基などの脂肪基に関する。適切な第二級アミンの例として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、メチルエチルアミン、エチルブチルアミンおよびエチルアミルアミンが挙げられる。第二級アミンは、ピペリジン、ピペラジンおよびモルホリンなどの環状アミンであってよい。適切な第三級脂肪族第一級アミンの例として、脂肪族基が、2~30個、または6~26個、または8~24個の炭素原子を含有するアルキル基であるアミンが挙げられる。第三級アルキルアミンには、モノアミン、例えばtert-ブチルアミン、tert-ヘキシルアミン、1-メチル-1-アミノ-シクロヘキサン、tert-オクチルアミン、tert-デシルアミン、tertドデシルアミン、tert-テトラデシルアミン、tert-ヘキサデシルアミン、tert-オクタデシルアミン、tert-テトラコサニルアミン、およびtert-オクタコサニルアミンが含まれる。
【0101】
一実施形態では、リンの酸のアミン塩(phosphorus acid amine salt)には、C11~C14第三級アルキル第一級基もしくはそれらの混合物を有するアミン、C14~C18第三級アルキル第一級アミンもしくはそれらの混合物を有するアミン、またはC18~C22第三級アルキル第一級アミンもしくはそれらの混合物を有するアミンが含まれる。このようなアミンの混合物を使用することもできる。アミンの有用な混合物には、共にRohm&Haasから利用可能な、それ自体がC11~C14第三級アルキル第一級アミンの混合物であるPrimene(登録商標)81R、およびC18~C22第三級アルキル第一級アミンの混合物であるPrimene(登録商標)JMTの混合物が含まれる。
【0102】
一実施形態では、リン化合物の油溶性アミン塩には、アミンを、(i)リン酸のヒドロキシ置換ジエステル、または(ii)リン酸のリン酸化ヒドロキシ置換ジエステルもしくはトリエステルのいずれかと反応させることを含むプロセスによって得られ得る/得ることができ得る、リン含有化合物の硫黄を含まないアミン塩が含まれる。このタイプの化合物のより詳細な説明は、米国特許第8,361,941号に開示されている。
【0103】
一実施形態では、アルキルリン酸エステルのヒドロカルビルアミン塩は、C14~C18アルキル化リン酸と、Primene 81R(登録商標)第三級アルキル第一級アミン混合物との反応生成物である。
【0104】
ジアルキルジチオリン酸エステルのヒドロカルビルアミン塩の例として、イソプロピル、メチル-アミル(4-メチル-2-ペンチル、またはそれらの混合物)、2-エチルヘキシル、ヘプチル、オクチルまたはノニルジチオリン酸と、エチレンジアミン、モルホリン、またはPrimene(登録商標)81R混合物との反応生成物(複数可)およびそれらの混合物が挙げられる。
【0105】
一実施形態では、ジチオリン酸は、エポキシドまたはグリコールと反応することができる。この反応生成物は、リンの酸(phosphorus acid)、無水物、または低級エステルとさらに反応する。エポキシドには、脂肪族エポキシドまたはスチレンオキシドが含まれる。有用なエポキシドの例として、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブテンオキシド、オクテンオキシド、ドデセンオキシド、およびスチレンオキシドが挙げられる。一実施形態では、エポキシドは、プロピレンオキシドであってよい。グリコールは、1~12個、または2~6個、または2~3個の炭素原子を有する脂肪族グリコールであってよい。ジチオリン酸、グリコール、エポキシド、無機リン試薬、およびそれらの反応方法は、米国特許第3,197,405号および同第3,544,465号に記載されている。次に、得られた酸は、アミンで塩化することができる。適切なジチオリン酸の一例は、五酸化リン(約64グラム)を、ヒドロキシプロピルO,O-ジ(4-メチル-2-ペンチル)ホスホロジチオエート(ジ(4-メチル-2-ペンチル)-ホスホロジチオ酸を、1.3モルのプロピレンオキシドと25℃で反応させることによって調製した)514グラムに、58℃で45分間にわたって添加することによって調製される。混合物を、75℃で2.5時間加熱し、珪藻土と混合し、70℃で濾過することができる。濾液は、11.8重量%のリン、15.2重量%の硫黄、および87の酸価(ブロモフェノールブルー)を含有する。
【0106】
一実施形態では、耐摩耗添加剤には、ジアルキルジチオリン酸亜鉛が含まれ得る。一実施形態では、油圧油は、0.05~0.5wt.%のジアルキルジチオリン酸亜鉛を含む。他の実施形態では、油圧油は、ジアルキルジチオリン酸亜鉛を実質的に含まず(0.02wt.%未満)、またはさらには完全に含まない。
【0107】
一実施形態では、耐摩耗剤には、米国特許第4,758,362号、2欄、35行~6欄、11行に記載されているジチオカルバメート耐摩耗剤が含まれる。ジチオカルバメート耐摩耗剤は、存在する場合、油圧油の0.25wt.%、0.3wt.%、0.4wt.%または0.5wt.%から、0.75wt.%、0.7wt.%、0.6wt.%または0.55wt.%まで存在することができる。
【0108】
耐摩耗剤は、存在する場合、油圧油の0.001wt.%~5wt.%、または0.001wt.%~2wt.%、または0.01wt.%~1.0wt.%で存在することができる。
【0109】
例示的な流動点降下剤として、無水マレイン酸-スチレンコポリマーのエステル、ポリメタクリレート;ポリアクリレート;ポリアクリルアミド;ハロパラフィンワックスと芳香族化合物の縮合生成物;ビニルカルボキシレートポリマー;およびジアルキルフマレートのターポリマー、脂肪酸のビニルエステル、エチレン-酢酸ビニルコポリマー、アルキルフェノールホルムアルデヒド縮合樹脂、アルキルビニルエーテル、およびそれらの混合物が挙げられる。流動点降下剤は、使用される場合、油圧油の0.005~0.3wt.%で存在することができる。一実施形態では、ポリメタクリレート流動点降下剤は、油圧油の0.005~0.3wt.%で存在する。
【0110】
抑泡剤としても公知の例示的な消泡剤として、有機シリコーンおよび非ケイ素抑泡剤が挙げられる。有機シリコーンの例として、ジメチルシリコーンおよびポリシロキサンが挙げられる。非ケイ素抑泡剤の例として、エチルアクリレートおよび2-エチルヘキシルアクリレートのコポリマー、エチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレートおよび酢酸ビニルのコポリマー、ポリエーテル、ポリアクリレート、ならびにそれらの混合物が挙げられる。一部の実施形態では、消泡は、ポリアクリレートである。消泡剤は、組成物中に0.001wt.%~0.012wt.%、または0.001wt.%~0.004wt.%、または0.001wt.%~0.003wt.%で存在することができる。
【0111】
例示的な抗乳化剤として、プロピレンオキシド、エチレンオキシド、ポリオキシアルキレンアルコール、アルキルアミン、アミノアルコール、ジアミンもしくはポリアミンの誘導体(これらは、エチレンオキシドまたは置換エチレンオキシドと順次反応する)、またはそれらの混合物が挙げられる。抗乳化剤の例として、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、(エチレンオキシド-プロピレンオキシド)ポリマーおよびそれらの混合物が挙げられる。一部の実施形態では、抗乳化剤は、ポリエーテルである。抗乳化剤は、組成物中に0.002wt.%~0.012wt.%で存在することができる。
【0112】
例示的な極圧剤として、硫黄および/またはリンを含有する化合物が挙げられる。極圧剤の例として、ポリスルフィド、硫化オレフィン、チアジアゾール、およびそれらの混合物が挙げられる。
【0113】
チアジアゾールの例として、ジメルカプトチアジアゾール、例えば2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール、3,5-ジメルカプト-1,2,4-チアジアゾール、4-5-ジメルカプト-1,2,3-チアジアゾール、およびそれらのオリゴマー、ヒドロカルビル置換2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール、ヒドロカルビルチオ置換2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール、およびそれらのオリゴマーが挙げられる。ヒドロカルビル置換2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾールのオリゴマーは、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール単位間に硫黄-硫黄結合を形成して、2つまたはそれよりも多いこのようなチアジアゾール単位のオリゴマーを形成することによって、形成され得る。ヒドロカルビル置換基上の炭素原子の数は、1~30個、2~25個、4~20個、6~16個、または8~10個であってよい。2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾールは、2,5-ジオクチルジチオ-1,3,4-チアジアゾール、または2,5-ジノニルジチオ-1,3,4-チアジアゾールであってよい。
【0114】
ポリスルフィドには、油、脂肪酸もしくはエステル、オレフィン、またはポリオレフィン由来の硫化有機ポリスルフィドが含まれ得る。
【0115】
硫化され得る油には、鉱油、ラード油などの天然もしくは合成油、脂肪族アルコールおよび脂肪酸または脂肪族カルボン酸から誘導されたカルボン酸エステル(例えば、オレイン酸ミリスチルおよびオレイン酸オレイル)、ならびに合成不飽和エステルまたはグリセリドが含まれる。
【0116】
脂肪酸には、8~30個または12~24個の炭素原子を含有する脂肪酸が含まれる。脂肪酸の例として、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、およびトール油が挙げられる。混合不飽和脂肪酸エステルから調製された硫化脂肪酸エステルは、トール油、亜麻仁油、大豆油、ナタネ油、および魚油を含む、動物脂肪および植物油から得られる。
【0117】
ポリスルフィドには、広範なアルケンから誘導されたオレフィンが含まれる。アルケンは、1つまたは複数の二重結合を有することができる。オレフィンは、一実施形態では、3~30個の炭素原子を含有する。他の実施形態では、オレフィンは、3~16個または3~9個の炭素原子を含有する。一実施形態では、硫化オレフィンには、プロピレン、イソブチレン、ペンテン、またはそれらの混合物から誘導されたオレフィンが含まれる。一実施形態では、ポリスルフィドには、ジブチルテトラスルフィド、オレイン酸の硫化メチルエステル、硫化アルキルフェノール、硫化ジペンテン、硫化ジシクロペンタジエン、硫化テルペン、または硫化ディールス-アルダー付加物が含まれる。
【0118】
極圧剤は、存在する場合、油圧油の0.005wt.%~3wt.%、または0.005wt.%~2wt.%、または0.01wt.%~1.0wt.%であってよい。
【0119】
本明細書で使用するのに適した例示的な粘度調整剤(しばしば、粘度指数向上剤と呼ばれる)として、スチレン-ブタジエンゴム、オレフィンコポリマー、水素化スチレン-イソプレンポリマー、水素化ラジカルイソプレンポリマー、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリアルキルスチレン、水素化アルケニルアリールとコンジュゲートしたジエンコポリマー、無水マレイン酸-スチレンコポリマーのエステル、およびそれらの混合物を含むポリマー材料が挙げられる。一部の実施形態では、粘度調整剤は、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、オレフィンコポリマー、またはそれらの混合物である。
【0120】
粘度調整剤は、存在する場合、油圧油の0.1wt.%~10wt.%、または0.5wt.%~8wt.%、または1wt.%~6wt.%であってよい。
【0121】
適切な摩擦調整剤の例として、アミン、脂肪エステル、または脂肪エポキシドの長鎖脂肪酸誘導体;脂肪イミダゾリン、例えばカルボン酸とポリアルキレン-ポリアミンの縮合生成物;アルキルリン酸のアミン塩;脂肪ホスホネート;脂肪ホスファイト;ホウ素化リン脂質、ホウ素化脂肪エポキシド;グリセロールエステル;ホウ素化グリセロールエステル;脂肪アミン;アルコキシル化脂肪アミン;ホウ素化アルコキシル化脂肪アミン;第三級ヒドロキシ脂肪アミンを含むヒドロキシル脂肪アミンおよびポリヒドロキシ脂肪アミン;ヒドロキシアルキルアミド;脂肪酸の金属塩;サリチル酸アルキルの金属塩;脂肪オキサゾリン;脂肪エトキシ化アルコール;カルボン酸とポリアルキレンポリアミンの縮合生成物;または脂肪カルボン酸とグアニジン、アミノグアニジン、尿素、もしくはチオ尿素との反応生成物およびその塩が挙げられる。
【0122】
「脂肪アルキル」または「脂肪」という用語は、摩擦調整剤と関連して本明細書で使用される場合、10~22個の炭素原子を有する炭素鎖、典型的に直鎖炭素鎖を意味する。あるいは、脂肪アルキルは、典型的にβ位において分枝を有する一分枝アルキル基であってよい。一分枝アルキル基の例として、2-エチルヘキシル、2-プロピルヘプチル、および2-オクチルドデシルが挙げられる。
【0123】
摩擦調整剤は、油圧油の0.01wt.%~3wt.%、または0.02wt.%~2wt.%、または0.05wt.%~1wt.%で存在することができる。
【0124】
例示的な腐食防止剤として、アルキルリン酸のヒドロカルビルアミン塩、ジアルキルジチオリン酸のヒドロカルビルアミン塩、ヒドロカルビルアリールスルホン酸のヒドロカルビルアミン塩、脂肪カルボン酸またはそのエステル、窒素含有カルボン酸のエステル(例えば、オクタン酸オクチルアミン)、スルホン酸アンモニウム、イミダゾリン、アルコールもしくはエーテルと反応したアルキル化コハク酸誘導体、またはドデセニルコハク酸もしくは無水物および脂肪酸、例えばオレイン酸とポリアミンの縮合生成物、ならびにそれらの混合物が挙げられる。
【0125】
アルキルリン酸の適切なヒドロカルビルアミン塩は、次式によって表すことができる。
【化7】
式中、R
26およびR
27は、独立に、水素、アルキル鎖またはヒドロカルビルであり、例えば、R
26およびR
27の少なくとも1つは、ヒドロカルビルである。R
26およびR
27は、4~30個、または8~25個、または10~20個、または13~19個の炭素原子を含有する。R
28、R
29およびR
30は、独立に、水素、1~30個、または4~24個、または6~20個、または10~16個の炭素原子を有する分枝アルキルまたは直鎖アルキル鎖である。R
28、R
29およびR
30は、独立に、水素、分枝アルキルもしくは直鎖アルキル鎖であり、またはR
28、R
29およびR
30の少なくとも1つもしくは2つは、水素である。
【0126】
R28、R29およびR30に適したアルキル基の例として、ブチル、secブチル、イソブチル、tert-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、secヘキシル、n-オクチル、2-エチル、ヘキシル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、オクタデセニル、ノナデシル、エイコシルまたはそれらの混合物が挙げられる。
【0127】
一実施形態では、アルキルリン酸のヒドロカルビルアミン塩は、C14~C18アルキル化リン酸と、C11~C14第三級アルキル第一級アミンの混合物、例えばRohm&Haasによって商標Primene(登録商標)81Rで販売されている混合物との反応生成物である。
【0128】
ジアルキルジチオリン酸の例示的なヒドロカルビルアミン塩は、ヘプチルまたはオクチルまたはノニルジチオリン酸と、エチレンジアミン、モルホリンもしくはPrimene(登録商標)81R、またはそれらの混合物との反応生成物であってよい。
【0129】
ヒドロカルビルアリールスルホン酸のヒドロカルビルアミン塩には、ジノニルナフタレンスルホン酸のエチレンジアミン塩が含まれ得る。
【0130】
適切な脂肪カルボン酸またはそのエステルの例として、モノオレイン酸グリセロールおよびオレイン酸が挙げられる。窒素含有カルボン酸の適切なエステルの一例として、オレイルサルコシンが挙げられる。
【0131】
例示的な金属不活化剤として、ベンゾトリアゾールの誘導体(例えば、トリルトリアゾール)、チアジアゾール、例えばジメルカプトチアジアゾールおよびその誘導体、1,2,4-トリアゾール、ベンゾイミダゾール、2-アルキルジチオベンゾイミダゾール、2-アルキルジチオベンゾチアゾール、1-アミノ-2-プロパノール、オクタン酸オクチルアミン、ドデセニルコハク酸もしくは無水物および/または脂肪酸(例えばオレイン酸)とポリアミンの縮合生成物が挙げられる。
【0132】
腐食防止剤は、使用される場合、油圧油の0.001~1.5wt.%、例えば0.02wt.%~0.2wt.%、0.03wt.%~0.15wt.%、0.04wt.%~0.12wt.%、または0.05wt.%~0.1wt.%で存在することができる。腐食防止剤は、単独でまたはそれらの混合物で使用することができる。
【0133】
一実施形態では、例示的な油圧油または潤滑剤濃縮物は、硫化オレフィンおよびリン酸アミンを含まない。「含まない」とは、これらの成分が、個々にまたは組合せで、油圧油の0.001%未満の量であることを意味する。
【0134】
望ましくはごく低レベルで存在する(合計で0.1wt.%未満、または0.01wt.%未満、または0.001wt.%未満)、例示的なエステル化コポリマー以外の分散剤には、仮に存在するとすれば、無灰タイプの分散剤が含まれる。無灰タイプの分散剤とは、潤滑油組成物に混合する前に、灰形成金属を含有しておらず、潤滑剤およびポリマー分散剤に添加された場合に、普通はいかなる灰形成金属にも寄与しないので、そのように記載される。無灰タイプの分散剤は、相対的に高分子量の炭化水素主鎖に結合している官能基によって特徴付けられる。ポリマー性炭化水素主鎖は、750~1500ダルトンの範囲の重量平均分子量を有することができる。例示的な官能基として、ポリマー主鎖にしばしば架橋基を介して結合している、アミン、アルコール、アミド、およびエステル極性部分が挙げられる。その例として、スクシンイミド、ホスホネート、ポリイソブチレンベースの分散剤、アシル化ポリアルキレンポリアミン、およびマンニッヒ塩基が挙げられる。マンニッヒ塩基は、アルキルフェノールと、アルデヒド(特に、ホルムアルデヒド)およびアミン(特に、ポリアルキレンポリアミン)との反応生成物である。アルキル基は、典型的に、少なくとも30個の炭素原子を含有する。
【0135】
このタイプの例示的な分散剤として、米国特許第3,697,574号および同第3,736,357号に記載されているMannich分散剤;米国特許第4,234,435号および同第4,636,322号に記載されている無灰スクシンイミド分散剤;米国特許第3,219,666号、同第3,565,804号、および同第5,633,326号に記載されているアミン分散剤;米国特許第5,936,041号、同第5,643,859号、および同第5,627,259号に記載されているKoch分散剤、ならびに米国特許第5,851,965号、同第5,853,434号、および同第5,792,729号に記載されているポリアルキレンスクシンイミド分散剤が挙げられる。例示的なスクシンイミド分散剤として、N置換長鎖アルケニルスクシンイミド、ならびにそれを後処理したものが挙げられる。米国特許第3,215,707号、同第3,231,587号、同第3,515,669号、同第3,579,450号、同第3,912,764号、同第4,605,808号、同第4,152,499号、同第5,071,919号、同第5,137,980号、同第5,286,823号、同第5,254,649号は、このような分散剤およびそれらの構成成分を形成するための方法を記載している。ポリイソブチレンベースの分散剤は、亜鉛とポリイソブチレンスクシンイミド複合体を形成するためのポリイソブチレン、アミンおよび酸化亜鉛から誘導することができる。アシル化ポリアルキレンポリアミンは、米国特許第5,330,667号に記載されている。
【0136】
後処理した分散剤には、尿素、ホウ素、チオ尿素、ジメルカプトチアジアゾール、二硫化炭素、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、炭化水素置換無水コハク酸、ニトリル、エポキシドおよびリン化合物などの材料との反応によってさらに処理した分散剤が含まれる。このような分散剤は、C3~C6ポリアルキレン(例えば、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリペンチレン、ポリヘプチレン)またはその誘導体(例えば、塩素化誘導体)を、一不飽和またはα,β不飽和ジカルボン酸またはその無水物(例えば、無水マレイン酸または無水コハク酸)と反応させて、アシル化C3~C6ポリアルキレン化合物を生成し、それを、アミン、例えば第一級アミンまたはポリアミン、例えばポリエチレンアミンと反応させて分散剤を生成することによって、生成することができる。
油圧油を作製する方法
【0137】
エステル化コポリマーは、
(1)(i)ビニルモノマーと、(ii)カルボン酸モノマー、例えばα,β-エチレン性不飽和ジカルボン酸またはその誘導体とを反応させて、コポリマー主鎖を形成するステップであって、カルボン酸モノマーは、必要に応じてエステル基を有する、ステップ、
(2)必要に応じて、ステップ(1)のコポリマー主鎖をエステル化して、エステル化コポリマーを形成するステップ、および
(3)ステップ(1)または(2)のコポリマーを、少なくとも0.01wt.%の窒素を有するエステル化コポリマーを提供するための量の窒素含有化合物と反応させるステップ、を含み、
それによって、得られたコポリマーが、(1)、(2)、および(3)の少なくとも1つにおいてエステル化される、方法によって、形成することができる。
【0138】
エステル化コポリマーは、潤滑粘度の油(またはこのような油の混合物)および必要に応じて1つまたは複数の性能添加剤と合わされて、油圧油を形成する。
1.コポリマー主鎖の形成
【0139】
エステル化コポリマーのコポリマー主鎖は、必要に応じて、フリーラジカル開始剤、溶媒、またはそれらの混合物が存在する状態で調製することができる。開始剤の量を変えることによって、例示的なコポリマーの数平均分子量および他の特性を変え得ることが理解され得る。
【0140】
コポリマー主鎖は、カルボン酸モノマーをビニルモノマーと反応させることによって調製することができる。
【0141】
溶媒は、液体有機希釈剤であってよい。一般に、溶媒は、必要な反応温度を提供するのに十分に高い沸点を有する。例示的な希釈剤として、トルエン、t-ブチルベンゼン、ベンゼン、キシレン、クロロベンゼン、125℃よりも高温で沸騰する様々な石油留分、およびそれらの混合物が挙げられる。
【0142】
フリーラジカル開始剤には、熱分解してフリーラジカルをもたらす1つまたは複数のペルオキシ化合物、例えばペルオキシド、ヒドロペルオキシド、およびアゾ化合物が含まれ得る。他の適切な例は、J. BrandrupおよびE. H. Immergut編集、「Polymer Handbook」、第2版、John Wiley and Sons、New York(1975年)、II-1~II-40頁に記載されている。フリーラジカル開始剤の例として、フリーラジカルを発生させる試薬から誘導されたフリーラジカル開始剤が挙げられ、その例として、過酸化ベンゾイル、t-ブチルペルベンゾエート、t-ブチルメタクロロペルベンゾエート、ベンゾフェノン、t-ブチルペルオキシド、sec-ブチルペルオキシジカーボネート、アゾビスイソブチロニトリル、t-ブチルペルオキシド、t-ブチルヒドロペルオキシド、t-アミルペルオキシド、クミルペルオキシド、t-ブチルペルオクトエート、t-ブチル-m-クロロペルベンゾエート、アゾビスイソバレロニトリル、およびそれらの混合物が挙げられる。一実施形態では、フリーラジカルを発生させる試薬は、t-ブチルペルオキシド、t-ブチルヒドロペルオキシド、t-アミルペルオキシド、クミルペルオキシド、t-ブチルペルオクトエート、t-ブチル-m-クロロペルベンゾエート、アゾビスイソバレロニトリル、またはそれらの混合物である。商業的に利用可能なフリーラジカル開始剤には、Akzo Nobelから商標Trigonox(登録商標)-21で販売されているクラスの化合物が含まれる。
【0143】
例示的な主鎖ポリマーは、以下の通り形成することができる:スチレンを、ラジカル開始剤が存在する状態で、必要に応じて溶媒が存在する状態で、無水マレイン酸と反応させる。トルエンなどの溶媒は、モノマー濃度を希釈し、ベンジル位プロトンへの連鎖移動を介して主鎖の長さを短縮するために使用することができる。
【0144】
スキーム1は、ビニル芳香族化合物がスチレンであり、開始剤が過酸化ベンゾイル(BZP)であり、溶媒がトルエンである一例を示す。
【化8】
式中、nおよびmは、独立に、コポリマーの各セグメントにおいて、少なくとも1、例えば1~10、または1~5、または1~3の整数である(2つのアスタリスクによって示される)。理解される通り、得られる主鎖コポリマーは、nおよびmの不規則変動を有することができる。一般に、n=1である。
【0145】
重合プロセスは、開始剤の量、温度および活性物レベルに対して敏感であり、それらはすべて、最終的な分子量に影響を及ぼし得る。反応は、80~120℃で、例えば100~110℃で行うことができる。
2.コポリマー主鎖のエステル化
【0146】
例示的なコポリマー主鎖のエステル化(またはコポリマー主鎖がエステル基を既に含有しており、異なるタイプのエステル基が望ましい場合には、エステル交換)は、エステル化をもたらすのに典型的な条件下で、上記のコポリマーのいずれか、ならびに1つまたは複数の所望のアルコールおよび/またはアルコキシレートを加熱することによって達成することができる。このような条件には、例えば、少なくとも80℃、例えば150℃までまたはそれを超える温度が含まれ、ただしこの温度は、反応混合物の任意の構成成分またはその生成物の最低分解温度未満に維持される。エステル化が進行すると、普通、水または低級アルコールは除去される。これらの条件は、必要に応じて、実質的に不活性な、普通は液体の有機溶媒または希釈剤、例えば鉱油、トルエン、ベンゼン、キシレン等、およびエステル化触媒、例えばトルエンスルホン酸、硫酸、塩化アルミニウム、ボロントリフルオリド-トリエチルアミン、メタンスルホン酸、トリフルオロ-メタンスルホン酸、塩酸、硫酸アンモニウム、およびリン酸の1つまたは複数の使用を含むことができる。エステル化の実施についてのさらなる詳細は、米国特許第6,544,935号、11欄に見出すことができる。
【0147】
一実施形態では、コポリマーの少なくとも2%、または少なくとも5%、またはある特定の実施形態では、10%~20%のカルボキシ官能基は、エステル基に変換されずに残っている。これらの大部分は、その後、窒素含有基に変換される。ポリマーのエステル含量が、適切な範囲、例えば80~85%の範囲内に保たれるならば、エステル化プロセスにおいて、カルボキシ官能基の完全なエステル化に必要な化学量論的量を上回る過剰のアルコールおよび/またはアルコキシレートを使用することができる。過剰のアルコールおよびアルコキシレートまたは未反応のアルコールおよびアルコキシレートは、このようなアルコールおよびアルコキシレートが、例えば例示的な油圧油における希釈剤または溶媒として働くことができる場合、除去する必要はない。同様に、必要に応じた反応媒体、例えばトルエンは、それらが同様に、油圧油における希釈剤または溶媒として働くことができる場合、除去する必要はない。他の実施形態では、未反応のアルコール、アルコキシレートおよび希釈剤は、周知の技術、例えば蒸留によって除去される。
【0148】
エステル化は、コポリマーを油に可溶化し、低温粘度も改善し、粘度指数も改善する。
3.コポリマー主鎖上での窒素含有基の形成
【0149】
窒素含有化合物は、(i)溶媒を使用して溶液中で、または(ii)溶媒が存在する状態もしくは存在しない状態で反応性押出条件下により、アミンまたは他の窒素含有官能基をコポリマー主鎖上にグラフト化することによって、コポリマー主鎖上に直接反応させることができる。
【0150】
反応は、溶媒、例えば有機溶媒、例えばベンゼン、t-ブチルベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、またはそれらの組合せにおいて行うことができる。反応は、100℃~250℃または120℃~230℃または160℃~200℃の範囲、例えば160℃超の高温で、溶媒中、例えば初期の油溶液全体に対して1~50wt.%または5~40wt.%のコポリマーを含有する潤滑鉱油溶液中、必要に応じて不活性環境下において行うことができる。
【0151】
例えば、スキーム2は、例示的なアルコールを用いるスキーム1の生成物のエステル化、およびアミノプロピルモルホリン(APLM)を用いるイミド化によるエステル化後の残留無水物基の消費を例示している。
【化9】
【0152】
希釈油は、例えば、グループVのベース油であってよい。
【0153】
苛性ソーダ液(50%水酸化ナトリウム水溶液)を添加して、任意の残りの酸触媒を中和する。
【0154】
ROHは、アルコール混合物、例えば0~5wt.%のC4、30~50wt.%のC8~11、30~50wt.%のC12~14、および0~2wt.%のC12~18アルコールの混合物であってよい。
【0155】
一実施形態では、アミンは、1つより多くの窒素を有することができ、脂肪族アミンおよび芳香族アミンから選択することができ、したがって、カルボン酸モノマーと反応するアミンに結合しているR基は、ヒドロカルビル基により必要に応じて置換されている少なくとも1つの窒素原子を含有する。ヒドロカルビル基は、脂肪族、芳香族、環式、および非環式ヒドロカルビル基から選択することができる。アミンとして、以下の1つまたは複数を使用することができる:1-(2-アミノ-エチル)-イミダゾリジン-2-オン、4-(3-アミノプロピル)モルホリン、3-(ジメチルアミノ)-1-プロピルアミン、N-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-(3-アミノプロピル)-2-ピロリジノン、アミノエチルアセトアミド、β-アラニンメチルエステル、および1-(3-アミノプロピル)イミダゾール。
【0156】
一実施形態では、エステル化コポリマーは、無水マレイン酸/スチレン交互コポリマー主鎖を含み、この主鎖は、4~18個の炭素原子を有するアルコールの混合物でエステル化され、さらにエステル化コポリマーの重量(例えば、1.2~1.8wt.%)に対して表される1~2wt.%の窒素化合物、例えばアミノプロピルモルホリンとさらに反応される。
【0157】
例示的な油圧油は、表1に定義される配合を有することができる。すべての添加剤は、油を含まない状態(oil-free basis)に基づいて表される。
【表1】
【0158】
油圧潤滑組成物の具体例として、表2にまとめたものが挙げられる。
【表2】
油圧油を使用する方法
【0159】
油圧系は、圧力の下で油圧油を利用して、機械部品の動力を作り出す。ポンプは、油圧系において流れおよび圧力の組合せを作り出すために使用される。例示的な油圧油は、加圧流体を提供するために、このような系において有用である。油圧油の第1の目的は、エネルギー(力)を供給源(ポンプ)から最終使用(モーター、シリンダー等)に伝達することであるが、油圧油はまた、摩耗を最小限に抑え、摩擦を低減し、冷却し、腐食を抑制し、堆積物を最小限に抑え、それによって系の寿命および効率を増大する一助になる。エステル化コポリマーは、油圧系の堆積およびワニス制御の改善を提供すると同時に油圧油の抗乳化性を維持するのに有用となり得る。
【0160】
例示的な実施形態の一態様によれば、油圧油は、油圧系、タービン系または他の循環油系において使用するためのものである。油圧系は、油圧油が油圧力によって系の異なる部分にエネルギーを伝送する、デバイスまたは装置であり得る。タービン潤滑剤は、典型的に、タービン(またはタービン系)、例えば蒸気タービンまたはガスタービンのギアまたは他の可動部を潤滑させるために使用される。循環油は、典型的に、それが循環するデバイスまたは装置に、またはそれらを介して熱を分配するために使用される。
【0161】
例示的な実施形態の一態様によれば、油圧系における低減されたスラッジ形成を提供するための方法は、例示的な油圧油を油圧系に供給するステップを含み得る。潤滑粘度の油が、既に油圧系に存在する場合、この方法は、例示的なエステル化コポリマーを、必要に応じて上記の油圧油におけるよりも少量の割合の油を含有する(エステル化コポリマーのほうが、割合が多い)濃縮物として、既に存在する油に添加するステップを含み得る。
【0162】
例示的な実施形態の一態様によれば、循環油系を潤滑させる方法は、本明細書に開示される油圧油を循環油系に供給するステップを含む。
【0163】
例示的な分散剤である無水マレイン酸-スチレンエステルコポリマーは、油圧潤滑剤に堆積およびワニス制御を付与し、水の良好な抗乳化特性を提供することができる。その水の抗乳化および堆積制御の組合せは、分散剤であるポリアルキル(メタ)アクリレートを配合した工業油圧油よりも質が高い。
【0164】
油圧油は、多様なポンプ設計で、例えばピストンポンプ、羽根ポンプ、およびギアポンプで使用することができる。
【0165】
ピストンポンプは、一般に、流体力学的潤滑の下で操作される。理想的な条件下では、金属と金属の接触はなく、したがってこのような系では、例えばジチオリン酸亜鉛(ZDP)および/または硫黄-リンをベースとするものなどの熱的に安定な耐摩耗剤を用いてもよいが、耐摩耗添加剤は除外することができる。
【0166】
羽根ポンプは、境界潤滑の下で操作される。連続的な金属と金属の接触が存在するので、油圧油は、望ましくは、摩耗を最小限に抑えるために耐摩耗剤を含む。流体の清浄度は、羽根ポンプ操作にとって特に重要である。
【0167】
ギアポンプは、完全膜(流体力学的)または混合膜潤滑の下で操作される。典型的に、ギアポンプは、駆動ギアと遊びギアの間に金属と金属の接触がほとんどないか、または全くない状態で、軽度から中程度の負荷の下で操作される。ギアポンプは、羽根ポンプおよびピストンポンプほど汚染されにくい。
【0168】
油圧油において使用される性能添加剤は、特定の特性、例えば動粘度、粘度指数、摩耗保護能、酸化、熱および加水分解性安定性、消泡および空気分離特徴、抗乳化性、錆保護、シール適合性、ならびに濾過性を付与することができる。さらに、油圧油添加剤は、例えば、Parker Denison HF-O、HF-1、HF-2;Eaton Brochure 03-401-2010;Bosch Rexroth ROE 90240;Fives Cincinnati P-68、P-69、P-70;General Motors(LS2)LH-03-1、LH-04-1、LH-06-1;DIN 51524、Part 2;ASTM 06158;ISO 11158;およびUS Steel 127の1つまたは複数を含む、製造業者の仕様要件を満たし、それを超えるように選択することができる。
【0169】
以下の実施例は、例示的な実施形態の範囲を制限することを企図せずに、例示的なポリマーの調製および得られた結果を示す。
【実施例】
【0170】
以下の通りである:
APLM=アミノプロピルモルホリン(Huntsmanから得た)。
DMAPA=ジメチルアミノプロピルアミン(Brenntagから得た)。
Neodol 91(商標)=Shellから得たC9、C10、およびC11高純度第一級アルコールのブレンド。
【0171】
重量平均分子量(Mw)は、GPCによってポリスチレン標準/THF溶媒を用いて得、油を含まない状態に基づいて表す。
【0172】
窒素百分率(N%)は、ASTM 5291-10(2015年)、Standard Test Methods for Instrumental Determination of Carbon, Hydrogen, and Nitrogen in Petroleum Products and Lubricants、ASTM International、West Conshohocken、PA、2015年によって得る。
実施例1:直鎖アルコールの混合物でエステル化され、アミノプロピルモルホリンでイミド化された無水マレイン酸コポリマーの調製
a)無水マレイン酸-スチレンコポリマーの調製
【0173】
熱電対、窒素注入口、2つの添加漏斗、ガラス製撹拌棒および水冷凝縮器を取り付けた4つ口の5L丸底フラスコに、無水マレイン酸(MAA)(204.16g、2.08mol)およびトルエン(2867g;充填した全トルエンの93%)を充填する。内容物を1SCFH N2の下で104℃に加熱する。約70℃まで撹拌なしに加熱し続けて、MAAを溶融/溶解させる。
【0174】
スチレン(216.6g、2.08mol)を、添加漏斗の1つに充填する。BZP-75(過酸化ベンゾイルの75%水溶液)(2.46g、0.0076mol)およびトルエン(216g、7%のトルエン)の混合物を、第2の添加漏斗に添加する。フラスコの温度が104℃に達したら、スチレンおよび開始剤溶液を、滴下方式で90分間にわたって反応フラスコに同時に供給する。白色の粉っぽい樹脂状物が、反応溶液から沈殿し始める。供給が完了したら、反応物を104℃でさらに4時間保持する。
【0175】
予想される反応は、上記のスキーム1に示される。
b)無水マレイン酸-スチレンコポリマーのエステル化
【0176】
熱電対、窒素注入口、ガラス製撹拌棒および水冷凝縮器でキャップしたディーン-スタークトラップを取り付けた4つ口の5L丸底フラスコに、コポリマーを含有する反応混合物(約12%の活性物質:コポリマー約218gを含有する、ステップaから得たスラリー3486g、4.14mol)、Shellから得たNeodol 91(328.6g、2.05mol)、Sasolから得たAlfol 1214(主にC12~C14範囲の直鎖アルコールの混合物)(4.06.2g、2.05mol)、Sasolから得たAlfol 1218(主にC12~C18の範囲の直鎖アルコールの混合物)(18.0g、0.08mol)、およびグループVの希釈油(300.1g)を充填する。(後の最終粘度を調整可能にするために、希釈油の一部は取っておくことができることに留意すべきである)。フラスコを、0.5SCFH N2の下で125℃に加熱し、蒸留によってトルエンを除去する。反応物を125℃で1時間保持して、内容物が油溶性になるようにする。次に、反応温度を135℃に上昇させ、蒸留によってトルエンをさらに除去する。メタンスルホン酸(21.3g、0.16mol)を、反応物に充填する(泡立たないようにゆっくり)。反応物を、一定の還流速度で16時間(一晩)保持する。この間に、水をディーン-スタークトラップに収集する。
【0177】
1-ブタノール(16.2g、4%のFOH-1214アルコール充填)を、反応フラスコに10分間にわたってゆっくり充填する。反応物を2時間保持する。
【0178】
苛性ソーダ液(8.4g)をフラスコに滴下添加して、残りのメタンスルホン酸を中和する。反応の完了を示す標的示差酸価(differential acid number;DAN)は、およそ4mgのKOH/gである。
【0179】
エステル化反応をモニタリングするために、酸価を、フェノールフタレインおよびブロモフェノールブルー指示薬と共に0.1MのKOHを使用して測定して、それぞれ全酸価(TAN)および触媒酸価(CAN)を測定する。次に、これらを使用して、コポリマー上の残留カルボン酸である示差酸価(DAN=TAN-CAN)を算出する。
【0180】
反応物を135℃で3時間保持した後、ブロモフェノールブルー指示薬を使用して、任意の酸触媒が中和されずに残っているかどうかを決定する。溶液は、指示薬を添加すると青色に変化し、これによって、HSOMが完全に中和されたことを確認する。
c)アミノプロピルモルホリン(APLM)によるエステル化無水マレイン酸-スチレンコポリマーのイミド化
【0181】
b)の反応生成物を150℃に加熱し、APLM(16.0g、0.11mol)に、トルエン100gを30分間にわたって滴下により充填する。反応物を150℃で2時間保持する。真空を150℃で付与し、圧力を0.5mmHgにゆっくり低減し、次に2時間保持して、トルエンを除去する。除去が完了したら、真空を窒素により停止させる。
【0182】
ステップb)およびc)は、上記の反応スキーム2に示される。
【0183】
収率は、理論上86.5%である。各エステル基上の炭素の平均数は、13個である。
【0184】
実施例B~Dは、実施例Aと同様にして調製するが、表3に示される通り、反応物の異なる組合せを使用する。ポリマーE~Gは、参照のために含まれる。実施例Hは、ポリマーを含有するマルチグレードの油圧油である。非分散性ポリアルキル(メタ)アクリレートを含有する油圧油、例えば実施例EおよびGは、典型的に、グループIIまたはグループIのベース油のいずれかにおいて使用される場合、堆積制御が不十分である。
【0185】
窒素%は、ASTM D5291-10、「Standard Test Methods for Instrumental Determination of Carbon, Hydrogen, and Nitrogen in Petroleum Products and Lubricants」、ASTM International、West Conshohocken、PA、2015年に従って測定する。
【表3】
【0186】
表4は、調製した例示的な油圧油を示す(実施例1は、上記の実施例Hである)。
【表4】
ポリマー実施例の評価
【0187】
パネルコーカー(coker)での堆積物を、以下の通り評価する。油圧油の試料4.210gを、105℃のコーカーの油だめ(sump)内で加熱し、325℃に維持したアルミニウムパネル上に120秒にわたって噴射し、45秒間焼き、これを4時間にわたって反復する。アルミニウムプレートを、画像分析技術を使用して分析して、一般的な評定を得る。単位評定%で測定される評定スコアは、清浄なプレートを100%とし、堆積物で完全に覆われたプレートを0%とすることに基づく。値が高いほど、良好である。
【0188】
動粘度は、ASTM D2270-10e1、「Standard Practice for Calculating Viscosity Index From Kinematic Viscosity at 40 and 100℃」、ASTM International、West Conshohocken、PA、2010年(ASTM D445を参照)に従って、100℃(KV_100)および40℃(KV_40)で決定する。
【0189】
粘度指数(VI)は、ASTM D2270-10e1、「Standard Practice for Calculating Viscosity Index From Kinematic Viscosity at 40 and 100℃」、ASTM International、West Conshohocken、PA、2010年に従って決定する。
【0190】
水の抗乳化性能は、ASTM D1401-12e1、「Standard Test Method for Water Separability of Petroleum Oils and Synthetic Fluids」、ASTM International、West Conshohocken、PA、2012年に従って浴を54℃で操作して、実施例6~11について測定する。エマルジョンの量(mL)が多いほど、抗乳化度が低い。
【0191】
【0192】
表5から分かる通り、実施例Aのポリマー(実施例4で使用)は、単位評定%の増大によって示される通り、堆積制御を劇的に改善する。ポリイソブチレンスクシンイミド分散剤も含む実施例5は、堆積制御に関して十分には働かない。
【0193】
抗乳化性に関して、従来の分散性VI向上剤(実施例6で使用)は、水の抗乳化性に対して有害な影響を及ぼすので、マルチグレードの油圧潤滑剤には使用されない。実施例7では、流体が、40℃で同じ動粘度に配合され、それらのそれぞれの分散剤官能基由来の同レベルの窒素を含有するように、実施例Fのポリマーを、実施例Aのポリマーで置き換える。実施例Aのポリマーを使用すると、水の抗乳化性能が劇的に改善される。同レベルの抗乳化性能が、実施例Bのポリマー(実施例8)でも観測される。
【0194】
改善された水の抗乳化特性の性質は、使用した分散剤のアミンの性質ではなく、ポリマー主鎖の組成と相関する。これは、実施例6および9に示されており、ここで水の抗乳化は、同じ分散剤アミンDMAPAを含有しているにもかかわらず、実施例6で使用したポリアルキル(メタ)アクリレートよりも、実施例Dのポリマーを使用したほうが大幅に改善されている。
油圧羽根ポンプの堆積およびワニス試験
【0195】
ISO46マルチグレードの油圧潤滑剤を、実施例Aのポリマー(実施例12)および亜鉛ベースの耐摩耗油圧添加剤パッケージを用いてAPIグループIIの油に配合する。比較用のISO46マルチグレードの油圧潤滑剤である実施例13を、同じ添加剤パッケージおよび実施例12としてのベース油を使用して、ポリマーGと配合した。両方の流体を、Vickersの35VQ25羽根ポンプ試験で、以下の条件:圧力=207バール;温度=95℃;速度=2400rpmで1000時間にわたって試験した。
【0196】
試験では、油だめにワニスが存在するかまたは存在しないかについて、1000時間後に視覚的に評定する。表6は、得られた結果を示す。実施例12の組成物は、実施例13の組成物と比較すると、堆積およびワニス制御が優れていることが観測される。
【表6】
【0197】
本明細書で使用される場合、「ヒドロカルビル置換基」または「ヒドロカルビル基」という用語は、当業者に周知のその通常の意味で使用される。具体的に、この用語は、分子の残りに直接結合している炭素原子を有し、主に炭化水素の特徴を有する基を指す。主に炭化水素の特徴とは、置換基における原子の少なくとも70%、または少なくとも80%が、水素または炭素であることを意味する。
【0198】
ヒドロカルビル基の例として、
(i)炭化水素置換基、すなわち、脂肪族置換基(例えば、アルキルまたはアルケニル)、脂環式置換基(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル)、アリール、ならびに芳香族で置換されている芳香族置換基、脂肪族で置換されている芳香族置換基および脂環式で置換されている芳香族置換基、ならびに環が分子の別の部分を介して完了している環式置換基(例えば、2つの置換基が、一緒になって環を形成する)、
(ii)置換炭化水素置換基、すなわち、本発明の文脈において、置換基(例えば、ハロ(特に、クロロおよびフルオロ)、ヒドロキシ、アルコキシ、メルカプト、アルキルメルカプト、ニトロ、ニトロソ、およびスルホキシ)の主に炭化水素の性質を変えない、非炭化水素基を含有する置換基、
(iii)ヘテロ置換基、すなわち、主に炭化水素の特徴を有するが、その他が炭素原子から構成される環または鎖中に炭素以外を含有することができる置換基
が挙げられる。
【0199】
ヒドロカルビル基として有用な、代表的なアルキル基は、少なくとも1個、または少なくとも2個、または少なくとも3個、または少なくとも4個の炭素原子を含むことができ、一部の実施形態では、150個まで、または100個まで、または80個まで、または40個まで、または30個まで、または28個まで、または24個まで、または20個までの炭素原子を含むことができる。例示的な例として、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2-エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、ステアリル、イコシル、ドコシル、テトラコシル、2-ブチルオクチル、2-ブチルデシル、2-ヘキシルオクチル、2-ヘキシデシル、2-オクチルデシル、2-ヘキシドデシル、2-オクチルドデシル、2-デシルテトラデシル、2-ドデシルヘキサデシル、2-ヘキシルデシルオクチルデシル、2-テトラデシルオクチルデシル、4-メチル-2-ペンチル、2-プロピルヘプチル、モノメチル分枝イソステアリル、それらの異性体、それらの混合物等が挙げられる。
【0200】
ヒドロカルビル基として有用な、代表的なアルケニル基には、C2~C28アルケニル基、例えばエチニル、2-プロペニル、1-メチレンエチル、2-ブテニル、3-ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、2-エチルヘキセニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ヘキサデセニル、その異性体、それらの混合物等が含まれる。
【0201】
ヒドロカルビル基として有用な、代表的な脂環式基には、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシル基が含まれる。
【0202】
代表的なアリール基には、フェニル、トルイル、キシリル、クメニル、メシチル、ベンジル、フェネチル、スチリル、シンナミル、ベンズヒドリル、トリチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ブチルフェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニル、ヘプチルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、デシルフェニル、ウンデシルフェニル、ドデシルフェニル ベンジルフェニル、スチレン化フェニル、p-クミルフェニル、α-ナフチル、β-ナフチル基、およびそれらの混合物が含まれる。
【0203】
代表的なヘテロ原子には、硫黄、酸素、窒素が含まれ、ピリジル、フリル、チエニルおよびイミダゾリルなどの置換基を包含する。一般に、ヒドロカルビル基の炭素原子10個ごとに、2個以下の、一実施形態では1個以下の非炭化水素置換基が存在する。一部の実施形態では、ヒドロカルビル基には非炭化水素置換基が存在しない。
【0204】
ヒドロカルビレン基は、アルキレン基などのヒドロカルビル基の二価等価物である。
【0205】
上記に言及される書類のそれぞれは、参照によって本明細書に組み込まれる。実施例を除き、またはそれ以外では明確に示される場合を除き、材料、反応条件、分子量、炭素原子の数等の量を特定する本説明におけるあらゆる数量は、「約」という用語によって修飾されると理解されるべきである。別段指定されない限り、本明細書で言及される各化学物質および組成物は、異性体、副生成物、誘導体を含有し得る市販グレードの材料、および普通は市販グレードで存在すると理解される他のこのような材料であると解釈されるべきである。しかし、各化学構成成分の量は、別段指定されない限り、市販材料中に習慣的に存在し得る任意の溶媒または希釈油を除いて提示される。本明細書に記載される量、範囲、および比の上限および下限は、独立に組み合わせることができると理解されるべきである。同様に、本発明の要素ごとの範囲および量は、その他の要素のいずれかの範囲または量と一緒に使用することができる。
【0206】
先に開示される特徴および機能、ならびに他の特徴および機能またはそれらの代替の変形は、多くの他の異なる系または用途に組み合わせることができると理解される。後に当業者によって行われ得る、現在予見または予期されていない本明細書の様々な代替、改変、変形または改善も、以下の特許請求の範囲に包含されることが企図される。
一実施形態において、例えば、以下の項目が提供される。
(項目1)
油圧油であって、
(a)潤滑粘度の油と、
(b)ビニル芳香族モノマーから誘導された単位およびカルボン酸モノマーから誘導された単位を含む、少なくとも2wt.%のカルボキシ基含有インターポリマーのエステルであって、前記インターポリマーが窒素官能基も含む、カルボキシ基含有インターポリマーのエステルと
を含み、前記油圧油がポリアクリレートおよびポリメタクリレートを少なくとも実質的に含まない、油圧油。
(項目2)
前記カルボン酸モノマーが、α,β-非置換ジカルボン酸またはその無水物を含む、項目1に記載の油圧油。
(項目3)
前記カルボン酸モノマーが、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ケイ皮酸、2-メチレングルタル酸、ならびにそれらの無水物および混合物からなる群から選択される、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目4)
前記ビニル芳香族モノマーが、スチレン、アルファ-アルキルスチレン、核アルキルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ビニルナフタレン、およびそれらの混合物からなる群から選択される、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目5)
前記カルボキシ含有インターポリマーが、無水マレイン酸およびスチレンのコポリマーである、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目6)
無水マレイン酸から誘導された単位とスチレンから誘導された単位のモル比が、0.9:1~1.1:1である、項目5に記載の油圧油。
(項目7)
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが、20,000~200,000の重量平均分子量を有する、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目8)
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが、前記カルボキシ基と4~24個の炭素原子を有する1つまたは複数のアルコールとの反応によって形成された前記カルボキシ基のエステルを含む、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目9)
前記インターポリマーにおける前記カルボキシ基のエステルが、少なくとも50wt.%のC
8
およびそれよりも高級な直鎖アルコールを含むアルコール混合物から誘導される、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目10)
前記インターポリマーにおける前記カルボキシ基のエステルが、少なくとも0.1wt.%のC
18
およびそれよりも高級な直鎖アルコール、または5wt.%以下のC
18
およびそれよりも高級な直鎖アルコールを含むアルコール混合物から誘導される、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目11)
前記窒素官能基が、前記インターポリマーの前記カルボキシ基の少なくとも5%または少なくとも10%に縮合した窒素含有部分によって提供される、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目12)
前記窒素含有部分が、アミノプロピルモルホリンおよびジメチルアミノプロピルアミンの少なくとも1つを含む、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目13)
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが、少なくとも0.1wt.%の窒素、または少なくとも0.2wt.%の窒素を含む、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目14)
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが、1.5wt.%までの窒素、または0.6wt.%までの窒素、または0.4wt.%までの窒素を含む、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目15)
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルの主鎖における単位の少なくとも90%が、ビニル芳香族モノマーから誘導された前記単位およびカルボン酸モノマーから誘導された前記単位を含む、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目16)
前記カルボキシ基含有インターポリマーの主鎖における単位の少なくとも99%が、ビニル芳香族モノマーから誘導された前記単位およびカルボン酸モノマーから誘導された前記単位を含む、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目17)
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが、8~18個の炭素原子を有する少なくとも80wt.%のアルコールを含むアルコール混合物でエステル化された無水マレイン酸/スチレン交互コポリマーを含み、前記窒素含有部分が、アミノプロピルモルホリンおよびジメチルアミノプロピルアミン アミノプロピルモルホリンの少なくとも1つを含む、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目18)
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが、前記油圧油の少なくとも3wt.%である、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目19)
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが、前記油圧油の10wt.%までである、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目20)
亜鉛を含む少なくとも1つのホスフェート化合物をさらに含む、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目21)
前記ホスフェート化合物が、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアルキルリン酸亜鉛、およびそれらの混合物から選択される、項目20に記載の油圧油。
(項目22)
前記油圧油が、窒素含有分散剤を少なくとも実質的に含まない、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目23)
前記カルボキシ基含有インターポリマーの前記エステルが、5wt.%未満の、メタクリル酸またはアクリル酸から誘導された単位を含む、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目24)
流動点降下剤をさらに含む、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目25)
前記流動点降下剤が、前記油圧油の0.05~0.3wt.である、項目24に記載の油圧油。
(項目26)
前記流動点降下剤が、ポリメタクリレートを含む、項目24または25に記載の油圧油。
(項目27)
前記潤滑粘度の油が、APIグループI、II、IIIおよびIVの油の少なくとも1つを含む、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目28)
前記油圧油が、過塩基性清浄剤、酸化防止剤、および腐食防止剤の少なくとも1つをさらに含む、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目29)
前記油圧油が、前記インターポリマー以外の分散剤を少なくとも実質的に含まない、先行する項目のいずれかに記載の油圧油。
(項目30)
油圧系を潤滑するための方法であって、前記油圧系において項目1から29のいずれかに記載の油圧油を加圧するステップを含む、方法。
(項目31)
ポンプと、前記ポンプによって項目1から29のいずれかに記載の油圧油が供給されるデバイスとを含む、油圧系。
(項目32)
油圧系における、項目1から29のいずれか一項に記載の油圧油の使用。