IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社高尾の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-26
(45)【発行日】2022-06-03
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20220527BHJP
【FI】
A63F7/02 320
A63F7/02 326Z
A63F7/02 333Z
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018004217
(22)【出願日】2018-01-15
(65)【公開番号】P2019122518
(43)【公開日】2019-07-25
【審査請求日】2020-11-30
(73)【特許権者】
【識別番号】395018239
【氏名又は名称】株式会社高尾
(74)【代理人】
【識別番号】100101410
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 武司
(72)【発明者】
【氏名】巽 正吾
(72)【発明者】
【氏名】茨田 悦臣
(72)【発明者】
【氏名】安藤 繁光
(72)【発明者】
【氏名】田中 友和
(72)【発明者】
【氏名】久保 慶太
(72)【発明者】
【氏名】千村 直彦
(72)【発明者】
【氏名】中山 博夫
(72)【発明者】
【氏名】水野 博康
(72)【発明者】
【氏名】山田 浩史
(72)【発明者】
【氏名】神谷 美里
【審査官】後藤 夕希奈
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-264154(JP,A)
【文献】特開2005-211382(JP,A)
【文献】特開2019-092699(JP,A)
【文献】特開平8-215387(JP,A)
【文献】特開平5-329261(JP,A)
【文献】特開平8-173602(JP,A)
【文献】特開平3-29678(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
始動口に遊技球が入球することに起因して乱数を取得する乱数取得手段と、
該乱数取得手段により取得された乱数を、上限数を限度に記憶可能な乱数記憶手段と、
該乱数記憶手段に記憶された乱数を順次参照して、特別遊技を実行するか否かの当否判定を実行する当否判定実行手段と、
該当否判定が実行されると、特別図柄の変動表示を所定の変動時間に亘って実行した後、該当否判定の結果を示す確定表示を行う特別図柄表示手段と、
前記当否判定を実行する毎に前記変動時間を設定する変動時間設定手段と、
前記特別図柄の変動表示に伴い、遊技演出を所定の演出手段において前記変動時間に亘って実行する演出実行手段と、を備える遊技機であって、
遊技者の操作により前記変動時間を短縮させる変動短縮指示を実行するための変動短縮指示手段と、
前記当否判定において当りと判定される確率を複数の中から遊技を提供する者の操作により設定する確率設定手段と、を備え、
遊技を開始する前又は前記特別図柄の変動表示を開始する前に前記変動短縮指示手段に前記変動短縮指示が施され、短縮条件が成立すると、前記変動時間設定手段によって前記変動短縮指示が施されない場合に設定される変動時間よりも短い短縮型の変動時間が設定されると共に、前記演出実行手段によって該短縮型の変動時間に亘って前記遊技演出が実行され、
前記確率設定手段によって設定される設定値に基づいて、前記短縮型の変動時間が設定される確率が異なることを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記変動時間設定手段が前記変動短縮指示手段に前記変動短縮指示が施されるか否かに係わらず一定の非短縮型の変動時間を設定する場合と、前記変動短縮指示手段に前記変動短縮指示が施されることに基づいて前記短縮型の変動時間を設定する場合と、があり、
前記遊技演出の態様を特定する演出情報として、前記非短縮型の変動時間に対応する演出情報と、前記短縮型の変動時間に対応する演出情報とを記憶した演出態様記憶手段と、
前記演出態様記憶手段に記憶された演出情報の中から、前記変動時間設定手段が設定した前記変動時間に応じて、使用する遊技演出情報を選択する演出情報選択手段と、
を備え、
前記演出実行手段は、前記演出情報選択手段が選択した遊技演出情報に基づいて、前記演出手段で前記遊技演出を実行することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
記演出態様記憶手段に前記短縮型の変動時間に対応する演出情報が含まれる率は、前記設定値に応じて異なることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
【請求項4】
前記当否判定の結果が外れである方が、前記当否判定の結果が当りである場合よりも、高い確率で前記短縮型の変動時間が設定されることを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変動短縮指示手段(変動短縮ボタン等)を備える遊技機に関し、所謂「弾球遊技機」や所謂「回胴遊技機」に適用できる。
【背景技術】
【0002】
例えば、遊技機(弾球遊技機)は、始動口への入球に起因して当否判定を行い、特別図柄の変動表示や、当該変動表示に伴う遊技演出(演出図柄の変動表示等)を経て、当否判定の結果を示す確定表示を行うのが一般的である。
かかる弾球遊技機の中には、変動短縮ボタンを備え、特別図柄等の変動表示の途中に、遊技者が変動短縮ボタンを操作することに基づき、特別図柄等の変動表示の時間を短縮するものが提案されている(特許文献1、特許文献2等を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2004-208933号公報
【文献】特開2005-40302号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、これらの従来技術によると、特別図柄の変動途中や、遊技演出の進行途中に(演出図柄の変動途中等)に、予め定めた変動時間を変更することが必要となり、制御が複雑化するおそれがある。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、制御が複雑化することなく、遊技者のニーズにマッチした遊技演出を実行できる遊技機を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の遊技機は、
始動口に遊技球が入球することに起因して乱数を取得する乱数取得手段と、
該乱数取得手段により取得された乱数を、上限数を限度に記憶可能な乱数記憶手段と、
該乱数記憶手段に記憶された乱数を順次参照して、特別遊技を実行するか否かの当否判定を実行する当否判定実行手段と、
該当否判定が実行されると、特別図柄の変動表示を所定の変動時間に亘って実行した後、該当否判定の結果を示す確定表示を行う特別図柄表示手段と、
前記当否判定を実行する毎に前記変動時間を設定する変動時間設定手段と、
前記特別図柄の変動表示に伴い、遊技演出を所定の演出手段において前記変動時間に亘って実行する演出実行手段と、を備える遊技機であって、
遊技者の操作により前記変動時間を短縮させる変動短縮指示を実行するための変動短縮指示手段と、
前記当否判定において当りと判定される確率を複数の中から遊技を提供する者の操作により設定する確率設定手段と、を備え、
遊技を開始する前又は前記特別図柄の変動表示を開始する前に前記変動短縮指示手段に前記変動短縮指示が施され、短縮条件が成立すると、前記変動時間設定手段によって前記変動短縮指示が施されない場合に設定される変動時間よりも短い短縮型の変動時間が設定されると共に、前記演出実行手段によって該短縮型の変動時間に亘って前記遊技演出が実行され、
前記確率設定手段によって設定される設定値に基づいて、前記短縮型の変動時間が設定される確率が異なることを特徴とする。
【0007】
請求項1によると、特別図柄の変動表示が開始される前に、事前に施された変動短縮指示に基づき、特別図柄の変動時間を、通常の変動時間と短縮された変動時間を択一的に実現できる。つまり、変動開始後に変動時間を変更するものではないため、制御が複雑化しない。
そして、特別図柄の変動表示に伴い実行される遊技演出においても、「長い時間を掛けた遊技演出を楽しみたい」という遊技者の要求と、「遊技演出の時間を短くして早く当否判定の結果を知りたい」という遊技者の要求と、を満足させることができる。しかも、この選択的な遊技演出を実行するため、予め用意された情報(通常の変動時間に対応する演出パターン、短縮された変動時間に対応する演出パタ-ン)を選択すれば足りるため、演出の制御も複雑化しない。
【0008】
ここで、「短縮条件」は、「遊技を開始する前又は前記特別図柄の変動表示を開始する前」に変動短縮指示が施されたとき、「100%」の割合で成立してもよいし、「100%」よりも低い確率で成立してもよい。なお、「100%」よりも低い確率で成立する場合には、確定表示する当否判定の結果や実行する遊技演出の内容に応じて、短縮条件が成立する確率が異なってもよい。
【0009】
上記「演出手段」としては、例えば、「視覚的な演出を行う表示手段(演出図柄表示手段)」と、「音による演出を行う発声手段」、「電飾的な演出を行う電飾手段」、「可動物(役物等)の作動や出現で演出を行う場合には、可動物」、「振動(バイブレーション)によって演出を行う振動手段」と、のうち「視覚的な演出を行う表示手段(演出図柄表示手段)」を少なくとも含む1若しくは2以上の組み合わせを例示できる。
【0010】
そして、「視覚的な演出を行う表示手段(演出図柄表示手段)」による演出表示は、特別図柄の変動表示に同期して実行されるため、短縮型の変動時間に対応する演出表示の実行時間が短くなる。
【0011】
また、本発明において「遊技を開始する前」とは、当該遊技機で遊技を開始する前であって、例えば、当該遊技機が所謂「CR機(後述する)」である場合、最初の貸出操作を行ったとき、若しくは、最初の貸出操作を行った後を例示できる。
また、「特別図柄の変動表示を開始する前に」変動短縮指示が施されたか否かを、「始動口に遊技球が入球することに起因して取得される乱数が、乱数記憶手段に記憶されるよりも前に、変動短縮指示が施されたか否かを基準に判定する」こととすれば、より確実に判定することができる。
【0012】
請求項2に記載の遊技機は、
請求項1に記載の遊技機において、
前記変動時間設定手段が前記変動短縮指示手段に前記変動短縮指示が施されるか否かに係わらず一定の非短縮型の変動時間を設定する場合と、前記変動短縮指示手段に前記変動短縮指示が施されることに基づいて前記短縮型の変動時間を設定する場合と、があり、
前記遊技演出の態様を特定する演出情報として、前記非短縮型の変動時間に対応する演出情報と、前記短縮型の変動時間に対応する演出情報とを記憶した演出態様記憶手段と、
前記演出態様記憶手段に記憶された演出情報の中から、前記変動時間設定手段が設定した前記変動時間に応じて、使用する遊技演出情報を選択する演出情報選択手段と、
を備え、
前記演出実行手段は、前記演出情報選択手段が選択した遊技演出情報に基づいて、前記演出手段で前記遊技演出を実行することを特徴とする。
【0013】
請求項2の発明によると、特別図柄の変動時間が短縮されたり、遊技演出の実行時間が短縮されたりするケースが、遊技進行上の一部のケースで生ずるに過ぎない。つまり、遊技演出の実行時間が長い場合と短い場合を有し、遊技開始前又は特別図柄の変動開始前に遊技者が変動短縮指示手段に短縮指示操作を施すか否かによって、長短何れかの実行時間を選択可能である。
しかも、短縮できる遊技演出に関する情報(演出パターン)は、演出態様記憶手段に記憶された情報(演出パターン)の一部であるので、遊技機の性能に与える影響は少ない。すなわち、遊技演出の実行時間が短縮されるケースを一部に設けることによって、遊技進行(遊技機の稼働)に与える影響を少なくできる。
【0014】
例えば、変動時間設定手段は、乱数取得手段が取得した乱数(例えば、変動パターン乱数)に基づいて変動時間(変動パターン)を設定する場合、当該乱数の値に応じて、非短縮型の変動時間を設定する場合と、短縮型の変動時間を設定する場合と、を設けてもよい(実施例3を参照)。また、特別図柄の変動開始前等に変動短縮指示手段に前記変動短縮指示が施される場合に、変動短縮を行うか否かの抽選(短縮抽選)を行うこととし、その抽選結果に基づいて非短縮型の変動時間若しくは短縮型の変動時間を設定することとしてもよい(実施例1を参照)。
【0015】
請求項3に記載の遊技機は、
請求項2に記載の遊技機において、
記演出態様記憶手段に前記短縮型の変動時間に対応する演出情報が含まれる率は、前記設定値に応じて異なることを特徴とする。
【0016】
請求項1~3の発明によると、短縮型の変動時間(短縮された遊技演出)の出現度合いを通じて設定値を判別することができる。つまり、通常、確率設定手段の設定をパチンコホールの始業前等に、パチンコホールの従業者が行うため、遊技者は当該遊技機に設定された設定値を予測しつつ、遊技を行うことになる。
【0017】
一方、請求項1~3の発明では、当該遊技機で遊技を進行することに伴い、短縮型の変動時間(短縮された遊技演出)の出現度合いを通じて設定値を判別することができる。特に、変動短縮指示手段に何回も変動短縮指示を施すことで、設定値の推測がより容易となる。そして、当該遊技機を対象とする遊技を継続するほど、設定値の推測がより容易となるため、当該遊技機の稼働を良くすることができる。請求項3の発明は、短縮可能な遊技演出(演出パターン)の含有率を確率設定値の相違により変化させている。
【0018】
請求項4に記載の遊技機は、
請求項1~3の何れか一項に記載の遊技機において、
前記当否判定の結果が外れである方が、前記当否判定の結果が当りである場合よりも、高い確率で前記短縮型の変動時間が設定されることを特徴とする。
【0019】
請求項4の発明によると、当否判定の結果が当り(大当り)である場合には、長い変動時間(演出時間)が設定されても、最後には結果が当りであることが確定表示されるため、遊技興趣を維持することが容易である。これに対して、当否判定の結果が外れであるにも係わらず、長い変動時間(演出時間)が度々設定されると、嫌気がさし、遊技興趣が低下するおそれがある。このため、当否判定の結果が外れである場合に変動時間(演出時間)が短縮される可能性を高くすることで、遊技興趣を維持することが容易となる。
【発明の効果】
【0020】
以上のように、本発明によると、制御が複雑化することなく、遊技者のニーズにマッチした遊技演出を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】パチンコ機の正面図である。
図2】パチンコ機の遊技盤の正面図
図3】パチンコ機の裏面図である。
図4】パチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。
図5】設定値と大当り確率との関係等を示す図表である。
図6】主制御装置により実行されるメインルーチンの概要を示すフローチャートである。
図7】短縮ボタン操作処理の概要を示すフローチャートである。
図8】始動口入賞確認処理の概要を示すフローチャートである。
図9】(a)は保留記憶領域の概要を示す説明図であり、(b)及び(c)は先読み処理を示す説明図である。
図10】当否判定処理の概要を示すフローチャートである。
図11】当否判定処理の概要を示すフローチャートである。
図12】当否判定処理の概要を示すフローチャートである。
図13】当否判定処理の概要を示すフローチャートである。
図14】大当り用変動パターン決定処理を示すフローチャートである。
図15】大当り用変動パターン決定処理を示すフローチャートである。
図16】外れ用変動パターン決定処理を示すフローチャートである。
図17】外れ用変動パターン決定処理を示すフローチャートである。
図18】大当り用変動パターンテーブルを示す図表である。
図19】外れ用変動パターンテーブルを示す図表である。
図20】大当り遊技処理の概要を示すフローチャートである。
図21】大当り遊技処理の概要を示すフローチャートである。
図22】大当り遊技処理の概要を示すフローチャートである。
図23】(a)は演出決定処理のフローチャートであり、(b)は演出図柄停止処理のフローチャートである。
図24】変動パターンと、演出パターンの関係を示す図表である。
図25】演出画面の具体例を示す説明図である。
図26】演出画面の具体例を示す説明図である。
図27】設定値と、短縮率と、予告出現率の関係を示す説明図である。
図28】実施例2の短縮ボタン操作処理の概要を示すフローチャートである。
図29】実施例2の始動口入賞確認処理の概要を示す説明図である。
図30】(a)~(c)は実施例3において、変動パターンと、演出パターンと、設定値の関係を示す図表である
図31】実施例4において貸出処理を示すフローチャートである。
図32】(a)は実施例4の操作有効化処理を示すフローチャートであり、(b)は操作無効化処理を示すフローチャートである。
図33】(a)は実施例4の操作案内表示実行処理を示すフローチャートであり、(b)は操作案内表示の具体例を示す説明図である。
図34】実施例4の短縮ボタン操作処理の概要を示すフローチャートである。
図35】演出画面の具体例を示す説明図である。
図36】遊技終了処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。尚、本発明にかかる実施の形態は、下記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
【0023】
(1)実施例1
図1に示すように、本実施形態のパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各構成を保持する構造を有している。外枠51の左側上下にはヒンジ53が設けられており、ヒンジ53により、板ガラス61が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)52及び内枠が、外枠51に対し開閉可能に保持される。また、前枠52の板ガラス61の奥には、内枠に保持された遊技盤1(図2)が設けられている。
【0024】
前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体に形成されている。また、下皿63の右側には発射ハンドル64が設けられており、該発射ハンドル64を時計回りに操作することにより発射装置が作動し、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。また、上皿55の中央には、演出ボタン32及びジョグダイヤル33が設けられている。
【0025】
また、上皿55において演出ボタン32の側方の位置には、変動短縮ボタン91が設けられている。この変動短縮ボタン91が押下されたことが検出されると、操作信号が主制御基板80(後述する)に入力される。なお、変動短縮ボタン91は、「変動短縮指示手段」の具体例を構成し、変動短縮ボタン91が押下されることが「変動短縮指示」の具体例を構成する。ここで、上記「変動短縮指示手段」は、このようなボタン方式のもの(変動短縮ボタン91)に限定されない。例えば、ダイヤル、レバー、タッチセンサ、タッチパネル、非接触式のセンサ(人体を検知するセンサ、遊技者の声を検知する音声検知センサ等)等を用いて構成される「変動短縮指示手段」であってもよい。
【0026】
このパチンコ機50は、いわゆるCR機であり、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)85が付属されていると共に、上皿55の右側には球貸ボタン25,精算ボタン26,精算表示装置24が設けられている。
また、図2に示すように、遊技盤1には、外レール2aと内レール2bとによって囲まれた略円形の遊技領域3が形成されている。遊技領域3には、その中央部にセンターケース5が装着され、センターケース5に向かって左横には、普通図柄作動ゲート12が設置されている。そして、普通図柄作動ゲート12を遊技球が通過すると、普通図柄の当否抽選用の複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数に基づく当否判定(普通図柄抽選)が行なわれる。
【0027】
センターケース5の直下には、遊技球の入球に起因して、特別図柄(特図とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選が行われる第1始動口10及び第2始動口11が、上下に並んで配設されている。このパチンコ機50は、第1始動口10への入球により変動する第1特別図柄(以下、第1特図ともいう)と、第2始動口11への入球により変動する第2特別図柄(以下、第2特図ともいう)との2種類の特別図柄を備える。また、第1始動口10は、常時遊技球が入球可能に構成されているが、第2始動口11は、普通図柄抽選での当選により開放される普通電動役物として構成されており、開放時のみ入球可能となっている。
【0028】
第1始動口10に遊技球が入球すると、第1特図に対応する複数種類の乱数が抽出され、第1保留記憶として記憶されると共に、第2始動口11に遊技球が入球すると、第2特図に対応する複数種類の乱数が抽出され、第2保留記憶として記憶される。
普通電動役物として構成された第2始動口11は、普通図柄抽選での当選時に、所定時間の開放が行われる。第2始動口11の下方には、大当り抽選で当ると行われる大当り遊技の際に開放される特別電動役物からなる大入賞口14が配設されている。また、遊技領域における向かって左下の領域には、複数の一般入賞口13が配設されている。
【0029】
遊技盤1における向かって右下の領域には、7セグメントの第1特図表示装置7及び第2特図表示装置8と、4個のLEDからなる第1特図保留数表示装置15及び第2特図保留数表示装置16と、2個のLEDからなる普通図柄表示装置9と、4個のLEDからなる普図保留数表示装置19が設置されている。ここで、第1特図表示装置7と、第2特図表示装置8は、特別図柄表示手段の具体例を構成する。
また、遊技盤1のセンターケース5には、中央に演出図柄表示装置6のLCDパネルが配設され、LCDパネルの画面上では、演出図柄の変動表示等を行うことで、第1,第2特図に対応する大当り抽選の結果を報知する図柄演出が行われる。
【0030】
また、センターケース5には可動物(図示省略)が設けられており、可動物を動作させる演出が行われる。
なお、遊技盤1の遊技領域3には多数の遊技釘4が植設されており、盤面最下部にはアウト口が設けられている。
【0031】
また、図3に示すように、パチンコ機50の裏側は、遊技盤1を脱着可能に取付ける内枠70が外枠51に収納された構成となっている。内枠70は、前枠52と同様、一方の側縁(図3に向かって右側)の上下位置が外枠51に設けられたヒンジ53に結合され、開閉可能に設置されている。内枠70には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク71、タンクレール72、払出ユニット73が設けられ、払出ユニット73の中には払出装置が設けられている。
この構成により、遊技盤1の入賞口に遊技球が入賞すると、球タンク71に貯留されている所定個数の遊技球(賞球)が払出装置から払い出され、流下通路を通り上皿55に払い出される。また、本実施形態では、払出装置は、貸出ボタンの操作に応じて遊技球(貸球)を払い出すよう構成されている。
【0032】
また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置、電源基板85が設けられている。主制御装置80,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83は、遊技盤1に設けられ、払出制御装置81,発射制御装置,電源基板85は、内枠70に設けられている。なお、図3では発射制御装置が記載されていないが、発射制御装置は、払出制御装置81の奥側(遊技盤1側)に配されている。
【0033】
また、球タンク71の右側には、外部接続端子板78が設けられており、外部接続端子板78により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。
【0034】
次に、パチンコ機50の電気的構成について説明する。このパチンコ機50は、図4のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80,払出制御装置81,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83のいずれもCPU,ROM,RAM,入力ポート,出力ポート等を備えている。また、発射制御装置84、電源基板にはCPU,ROM,RAMは設けられていないが、これに限るわけではなく、発射制御装置84等にCPU,ROM,RAM等を設けてもよい。
【0035】
主制御装置80には、第1始動口10に入球した遊技球を検出する第1始動口SW10a、第2始動口11に入球した遊技球を検出する第2始動口SW11a、普通図柄作動ゲート12に進入した遊技球を検出する普通図柄作動SW12a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するための第1カウントSW14a、一般入賞口13に入球した遊技球を検出する一般入賞口SW13a等からの検出信号が入力される。
【0036】
主制御装置80は、搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号等に基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。
【0037】
また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板42を介して接続されている第1特図表示装置7,第2特図表示装置8,第1特図保留数表示装置15,第2特図保留数表示装置16,普通図柄表示装置9,普図保留数表示装置19の表示を制御する。
【0038】
さらに、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普電役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口11の開閉を制御する。
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力されるほか、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板46に出力されてホールコンピュータ87に送られる。
【0039】
また、主制御装置80には、前述の変動短縮ボタン91が接続されており、主制御装置80は、変動短縮ボタン91からの操作信号を受信することに基づき、変動短縮ボタン91に「変動短縮指示」が施されたこと(変動短縮ボタン91が操作されたこと)を検出することができる。
【0040】
また、主制御装置80には、特別図柄に関する当否判定において大当り確率を設定するための設定スイッチ92が接続されている。この設定スイッチ92は、遊技盤2の裏側に設けられており、内枠を開放した状態にすると設定スイッチ92の操作が可能となる。つまり、遊技者は、設定スイッチ92を操作することはできず、パチンコ店の店員等が設定スイッチ92を操作可能となっている。設定スイッチ92は、一例として、ディップスイッチ等として構成されていても良い。
【0041】
また、主制御装置80には、RAMのバックアップ電源が設けられており、パチンコ機50への電力供給が行われていない場合でも、バックアップ電源によりRAMの内容が保持される。主制御装置80には、RAMの内容をクリアするRAMクリアスイッチ93が接続されている。
【0042】
主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ21を稼働させて賞球を払い出させる。本実施形態においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出SW22の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出SW22の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成も考えられる。
【0043】
なお、払出制御装置81は、ガラス枠開放SW17,内枠開放SW18,球切れSW20,払出SW22,満杯SW23からの信号が入力され、満杯SW23により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合や、球切れSW20により球タンク71に遊技球が少ない或いは無いことを示す信号が入力された場合には、払出モータ21を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。また、満杯SW23,球切れSW20も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ21の駆動を再開させる。
【0044】
また、払出制御装置81は、CRユニット端子板56を介してCRユニット85と交信することで払出モータ21を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出SW22に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。また、CRユニット端子板56は、精算表示装置24とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置24には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン25、精算を要求するための精算ボタン26が設けられている。
【0045】
また、払出制御装置81は、外部接続端子板46を介して、賞球に関する情報、枠(内枠70,前枠52)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ87に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
【0046】
なお、本実施形態では遊技球を払出す構成であるが、入賞等に応じて発生した賞球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。発射制御装置84は、発射モータ29を制御して、遊技領域3に遊技球を発射させる。ここで、本実施例では、「発射装置84を遊技領域3の外側下方に配置し、下方から上方に向かって発射し、誘導路を通じて遊技領域3の上方に到達させ、遊技領域3を流下させる下方発射型のパチンコ機1」を例示するが、「発射装置84を遊技領域3の外側上方に配置し、遊技球を遊技領域3の上方から遊技領域3に向かって発射する上方発射型のパチンコ機1」に対しても、本発明を好適に適用できる。
【0047】
なお、発射制御装置84には、払出制御装置81以外に、発射ハンドル64からの回動量信号、タッチSW28からのタッチ信号、発射停止SW27から発射停止信号が入力される。
【0048】
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止SW27を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
【0049】
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用,可動物制御用,音制御用,ランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、他のデータは自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。
【0050】
そしてサブ統合制御装置83は、特定報知領域106に入球したことを検出するための特定報知領域SW106aからの信号を受信する。また、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ30からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ31を制御する。
【0051】
ここで、各種LED、ランプ31及びスピーカ30は、前述の演出図柄表示装置6及び「センターケース5に設けられた可動物」と共に演出手段の具体例を構成する。
【0052】
また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン32,ジョグダイヤル33が接続されており、遊技者が演出ボタン32,ジョグダイヤル33を操作した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。
【0053】
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、演出図柄の変動表示(図柄演出)等の演出画面を表示させる。
【0054】
サブ統合制御装置83は、年、月、日、及び時刻といった情報を出力する計時回路110を備えている。なお、計時回路110はバックアップ電源を備えており、計時回路110に正しい日時を設定しておけば、サブ統合制御装置83に給電されているか否かに関わらずほぼ正しい日時を計時する。
【0055】
ところで、本パチンコ機50では、設定スイッチ92を操作することで、特別図柄に関する当否判定で大当りと判定される確率(以後、単に大当り確率とも記載)を、n段階(nは2以上の整数)で設定可能となっている。すなわち、主制御装置80のROM等には、設定値1~設定値nに対応するn種類の当否判定テーブルが記憶されている。より詳しくは、n種類の通常テーブルと、n種類の確変テーブルとが設けられている。そして、設定スイッチ92により指定された設定値に対応する当否判定テーブルを用いて特別図柄に関する当否判定が行われ、これにより、設定値に応じた大当り確率で大当りを発生する。
【0056】
ここで、nの値を3以上としても良く、本実施例ではn=6としている。また、本実施例ではnの値が大きい設定値ほど、大当り確率を低くしているが、nの値が大きい設定値ほど、大当り確率が高くなってもよい。以後、設定スイッチ92により指定される大当り確率の段階を、確率設定(設定値1~設定値6)」と記載する。
【0057】
具体的には、RAMクリアスイッチ93が操作された状態でパチンコ機50の電源が供給されると、主制御装置80のRAMが初期化される(以後、RAMクリア)と共に、設定スイッチ92により指定された確率設定が読み出される。以後、RAMクリアスイッチ93及び設定スイッチ92の操作により確率設定を変更することを、設定変更と記載する。
【0058】
以上のように、本パチンコ機50では確率設定機能を有し、設定値を設定値1~設定値6の何れかに設定することで、大当り確率を調整可能とし、出玉率を調節可能としている。具体的には、図5に示すように、特別図柄の当否判定において大当りと判定される確率(大当り確率)を、低確率時(大当り確率が低確率の遊技状態)において、「設定1が1/250」、「設定2が1/260」、「設定3が1/270」、「設定4が1/280」、「設定5が1/290」、「設定6が1/300」としている。即ち、設定値が上昇するほど低確率で大当りを発生し難いようにしている。但し、前述のように、設定値が上昇するほど低確率で大当りを発生し易くしてもよい。
また、確変時(大当り確率が高確率の遊技状態)においては、何れの設定値でも、1/30とされている。このように、本実施例では、確変時の大当り確率を、設定値によらず一定としているが、確変時においても、低確率時と同様に、大当り確率を設定値に応じて変更してもよい。なお、確変突入率は、何れの設定値においても一定(65%)とされている。
【0059】
次に、パチンコ機50の主制御装置80が実行するメインルーチンについて、図6に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、このメインルーチンは、2ms周期のタイマ割り込み処理として起動される。
S10では、正常なタイマ割り込みによりメインルーチンが起動されたか否かを判定し、肯定判定の場合(S10:YES)は、S20に処理を移行し、否定判定の場合(S10:NO)は、S15に処理を移行する。
【0060】
S15では、CPUやI/O等の初期設定を行い、S80に処理を移行する。一方、S10で肯定判定が得られた場合には、主制御装置80は、初期値乱数の更新(S20),大当り決定用乱数の更新(S25),大当り図柄決定用乱数の更新(S30),当り決定用乱数の更新(S35),リーチ判定用乱数の更新(S40),変動パターン決定用乱数の更新(S45)を行う。
【0061】
ここで、 リーチ判定用乱数更新処理(S40)は、「0」~「228」の229個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。なお、通常確率状態時で変動時間短縮機能未作動時に当選する値の数は21で、値は「0」~「20」であり、通常確率状態時で変動時間短縮機能作動時に当選する値の数は5で、値は「0」~「4」であり、高確率状態時に当選する値の数は6で、値は「0」~「5」である。
また、変動パターン決定用乱数更新処理(S45)は、「0」~「1020」の1021個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
【0062】
変動パターン決定用乱数の更新(S45)に続き、短縮ボタン91に施される操作を検知するための短縮ボタン操作処理(S48)を行う。更に、始動口等といった入賞口への遊技球の入賞を検出する入賞確認処理と(S50)、始動口への入賞に起因して大当り抽選を行う当否判定処理と(S55)、大当り抽選で当選した際に、遊技者に所定の遊技価値を付与する大当り遊技を行うための大当り遊技処理(S60)を行う。また、遊技球の普通図柄作動ゲート12の通過に起因して普通図柄抽選等を行う普図当否判定処理と(S65)、普通電動役物(第2始動口11)を開放することで普図遊技を行う普図遊技処理と(S67)、遊技者の不正行為を検出する不正監視処理と(S70)、サブ統合制御装置83等にデータ及びコマンドを送信し、また、ホールコンピュータ87等に各種情報を送信する各出力処理(S75)とを行う。また、S80では、次のタイマ割込みが発生してメインルーチンが起動されるまで、初期値乱数の更新を繰り返し行う。
【0063】
次に、図7を用いて短縮ボタン操作処理について説明する。この短縮ボタン操作処理が起動すると、短縮ボタン91に短縮指示操作が施されたか否かを判定し(S100)、肯定判定されると(S100;YES)、第1操作フラグ及び第2操作フラグの値が「1」である否か(第1操作フラグ及び第2操作フラグがセットされているか否か)を判定する(S114)。
【0064】
ここで、本実施例では、短縮ボタン91が短縮指示操作済みであることを示すフラグ(情報)として、第1始動口10に対応する第1操作フラグと、第2始動口12に対応する第2操作フラグとを備えている。
つまり、第1操作フラグは、短縮ボタン91に短縮指示操作が施された状態である否かを示すフラグ(情報)である。そして、短縮ボタン91に短縮指示操作が施された状態では第1操作フラグの値が「1」とされ、短縮ボタン91に短縮指示操作が施されていない状態では第1操作フラグの値が「0」とされる。また、第1操作フラグの値が「1」のとき、第1始動口10に遊技球が入球すると、第1操作フラグの値が「0」とされるが、第2始動口11に遊技球が入球しても、第1操作フラグの値は「1」のままとされる。
【0065】
同様に、第2操作フラグも、短縮ボタン91に短縮指示操作が施された状態である否かを示すフラグ(情報)である。そして、短縮ボタン91に短縮指示操作が施された状態では、第2操作フラグの値が「1」とされ、短縮ボタン91に短縮指示操作が施されていない状態では第2操作フラグの値が「0」とされる。また、第2操作フラグの値が「1」のとき、第2始動口11に遊技球が入球すると、第2操作フラグの値が「0」とされるが、第1始動口10に遊技球が入球しても、第2操作フラグの値は「1」のままとされる。
【0066】
S114の処理で肯定判定される場合には(S114;YES)、そのまま短縮ボタン操作処理を終了する。
つまり、以下に示すように、本実施例では、短縮ボタン91に短縮指示操作が施される度に、第1操作フラグ及び第2操作フラグの値を常時「1」とするが、既に、両フラグの値が「1」であるとそのまま短縮ボタン操作処理を終了することとしている。すなわち、短縮ボタン91に余分な操作が施されても、それを無視する構成を備えている。なお、短縮ボタン91に短縮指示操作が施される度に、2種の操作フラグをセット可能とするのはなく、1種の操作フラグをセット可能とする構成に関しては、後述する実施例2で説明する。
【0067】
S114の処理で第1操作フラグ及び第2操作フラグの値が「1」でないと判定される場合(S114;NO)には、第1操作フラグ及び第2操作フラグの値が「0」であるか否かを判定する(S118)。
すなわち、本実施例では、短縮指示操作が施されたとき、短縮ボタン91の一切の操作履歴(両操作フラグ)が消去されている場合と、一部の操作履歴(一方の操作フラグ)が消去されていない場合とで、以下のように、異なる取り扱いをしている。
【0068】
つまり、S118の処理で肯定判定されると(S118;YES)、第1操作フラグ及び第2操作フラグの値を「1」として短縮ボタン操作処理を終了する(S124)。これに対して、S118の処理で否定判定されると(S118;NO)、第1操作フラグの値のみが「0」であるか否かを判定し(S128)、肯定判定される場合には(S128;YES)、第2操作フラグの値が「1」であるため、第1操作フラグの値を「1」とした後(S134)、短縮ボタン操作処理を終了する。また、S128の処理で否定判定される場合には(S128;NO)、第1操作フラグの値が「1」であるため、第2操作フラグの値を「1」とした後(S138)、短縮ボタン操作処理を終了する。すなわち、短縮ボタン91に短縮指示操作が施されたとき、両操作フラグのうち一方が解除されている(値が「0」)場合は、解除されたフラグをセットすること(値を「1」とすること)としている。
【0069】
次に、S100の処理で短縮ボタン操作91に短縮指示操作が施されていない場合(S100;NO)の処理について説明する。つまり、S100の処理で否定判定される場合(S100;NO)には、操作履歴の解除条件が成立したか否かを判定する(S104)。そして、S104の処理で否定判定される場合には(S104;NO)、そのまま短縮ボタン操作処理を終了する。ここで、当該解除条件として以下の条件を例示することができる。例えば、(1)短縮ボタン91に短縮指示操作が施されたが、一定時間(例えば、10分間)、始動口11、12に遊技球が入球していない状態(つまり、遊技を行っていない状態)である場合には、解除条件が成立することとしてもよい。例えば、当該パチンコ機50で遊技を行っていた遊技者が短縮ボタン91に短縮指示操作を施したが、次の遊技者が変動短縮を欲していない場合も考慮し、操作履歴を自動的に解除することとしている。また、(2)短縮ボタン操作91の他に解除ボタン(操作履歴を解除するためのボタンであって、図1に破線で図示した符号94に示すボタンを参照)を設ける場合には、「操作履歴を解除する操作を行うこと」を解除条件としたり、(3)短縮ボタン操作91の操作態様に解除態様(短縮ボタン操作91を連打する、長押しする等の通常の操作態様とは異なる操作態様)で操作することを解除条件としたりすることもできる。
【0070】
S104の処理で解除条件が成立したと判定されると(S104;YES)、操作フラグがセットされているか否か(第1操作フラグ及び第2操作フラグの少なくとも一方の値が「1」であるか否か)を判定し、否定判定される場合にはそのまま短縮ボタン操作処理を終了する。また、セットされている場合(値が「1」である場合)には、セットされている操作フラグを解除し(値を「0」にし)、短縮ボタン操作処理を終了する(S110)。つまり、S108の処理で第1操作フラグ及び第2操作フラグの双方の値が「1」と判定される場合には、双方の操作フラグの値を「0」とし、一方の操作フラグ値が「1」である場合には、当該一方の操作フラグ値を「0」とする。
【0071】
次に、第1,第2始動口10,11への入賞を検出し、該入賞に応じて保留記憶等を行う始動入賞確認処理について、図8に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される入賞確認処理からコールされるサブルーチンとして構成されている。
【0072】
始動入賞確認処理を開始すると、第1始動口10に遊技球が入賞したか否か(第1始動口スイッチ11aが遊技球を検出したか否か)判定する(S150)。そして、肯定判定されると(S150;YES)、主制御装置80に既に格納されている第1保留記憶数が上限数(本実施例では4個)未満であるか否か判定する(S152)。
そして、S150の処理で肯定判定されると、第1抽出情報(当否乱数等の各種乱数値)を抽出し、第1保留記憶として主制御装置80の保留記憶数に応じた記憶領域に格納する(S156、S158)。但し、記憶領域に格納される第1抽出情報には、「短縮ボタン91に短縮指示操作が施された状態で、第1始動口10に遊技球が入賞して取得されたものである否かに関する情報」が対応づけられる。なお、S150の処理やS152の処理で否定判定される場合には、S170の処理に移行する。
【0073】
本実施例では、S152の処理で肯定判定されると、第1操作フラグの値が「1」であるか否かを判定する(S154)。つまり、短縮ボタン91に短縮指示操作が施された状態で、第1始動口10に遊技球が入賞したか否かを判定する(S154)。そして、S154の処理で肯定判定されると、第1抽出情報(当否乱数等の各種乱数値)を抽出し、第1操作情報が対応づけられた抽出情報として、主制御装置80の保留記憶数に応じた記憶領域に格納し、第1保留記憶の数を示す第1保留記憶カウンタに1を加算する(S156)。ここで、第1抽出情報としては、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数、短縮抽選用乱等を挙げることができ、本発明の「始動口に遊技球が入球することに起因して取得される乱数」の具体例を構成する。
そして、S156の処理を行うと、第1操作フラグの値を「0」とした(S162)後、S156の処理で加算した第1保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S168)。
【0074】
S154の処理で否定判定されると、第1抽出情報を抽出し、第1操作情報が対応づけられていない抽出情報として、主制御装置80の保留記憶数に応じた記憶領域に格納し、第1保留記憶の数を示す第1保留記憶カウンタに1を加算する(S156)。そして、S158の処理で加算した第1保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S168)。
【0075】
S168の処理を行うか、S150若しくはS152の否定判定を経ると、S170以下の処理に移行する。つまり、第2始動口11に遊技球が入賞したか否か(第2始動口スイッチ12aが遊技球を検出したか否か)を判定する(S170)。そして、肯定判定されると(S170;YES)、主制御装置80に既に格納されている第2保留記憶数が上限数(本実施例では4個)未満であるか否か判定する(S172)。
そして、S170の処理で肯定判定されると、第2抽出情報を抽出し、第2保留記憶として主制御装置80の保留記憶数に応じた記憶領域に格納する(S176、S178)。つまり、記憶領域に格納される第2抽出情報には、「短縮ボタン91に短縮指示操作が施された状態で、第2始動口11に遊技球が入賞して取得されたものである否かに関する情報」が対応づけられる。
【0076】
本実施例では、S172の処理で肯定判定されると、第2操作フラグの値が「1」であるか否かを判定する(S174)。つまり、短縮ボタン91に短縮指示操作が施された状態で、第2始動口11に遊技球が入賞したか否かを判定する(S174)。そして、S174の処理で肯定判定されると、第2抽出情報を抽出し、第2操作情報が対応づけられた抽出情報として、主制御装置80の保留記憶数に応じた記憶領域に格納し、第2保留記憶の数を示す第2保留記憶カウンタに1を加算する(S176)。ここで、第2抽出情報としても、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数、短縮抽選用乱数等を挙げることができ、本発明の「始動口に遊技球が入球することに起因して取得される乱数」の具体例を構成する。
S176の処理を行うと、第2操作フラグの値を「0」とした(S182)後、S176の処理で加算した第2保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S188)、入賞確認処理を終了する。
【0077】
S174の処理で否定判定されると、第2抽出情報を抽出し、第2操作情報が対応づけられていない抽出情報として、主制御装置80の保留記憶数に応じた記憶領域に格納し、第2保留記憶の数を示す第2保留記憶カウンタに1を加算する(S178)。そして、S178の処理で加算した第2保留記憶カウンタの値を示す第2保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S188)、入賞確認処理を終了する。なお、S170の処理やS172の処理で否定判定される場合には、入賞確認処理を終了する。
【0078】
ここで、図9(a)の模式図を用いて、S156、S158、S176、S178の処理で、抽出情報の対象となる記憶領域について説明する。
つまり、主制御装置80は記憶手段(RAM80a)を備え、この記憶手段(RAM80a)には、第1保留記憶を格納する記憶領域a0~a3と、第2保留記憶を格納する記憶領域b0~b3を備える。
記憶領域a0~a3では、第1始動口10に遊技球が入賞すること(以下、第1始動入賞を生ずること)に起因して、抽出(取得)する第1抽出情報(第1保留記憶)をシフトメモリ方式で記憶する。なお、図9(a)では、第1始動入賞の順に従い、より上位(処理の順が上位)の記憶領域a0~a2に第1抽出情報(第1保留記憶)が記憶され、最下位(処理の順が下位)の記憶領域a3が空き領域である状態を模式的に図示している。そして、この状態で第1特別図柄の変動を開始すると、記憶領域a0に格納された第1抽出情報(第1保留記憶)が消去され、当該記憶領域a0よりも下位の記憶領域(a1~a2)に記憶された第1抽出情報(第1保留記憶)が、より上位の記憶領域(a1からa0、a2からa1)にシフトする。
また、記憶領域b0~b3では、第2始動口11に遊技球が入賞すること(以下、第2始動入賞を生ずること)に起因して、抽出(取得)する第2抽出情報(第2保留記憶)をシフトメモリ方式で記憶する。
【0079】
本実施例では、第1抽出情報(第1保留記憶)及び第2抽出情報(第2保留記憶)には、抽出(取得)する際に、短縮ボタン91が操作されていたか否かを示す情報が対応づけられている。そして、図9中において、丸印(記憶領域a0、a1、b0、b1に格納した抽出情報)は、短縮ボタン91に短縮指示操作が施された状態で取得した抽出情報を示し、バツ印(記憶領域a2に格納した抽出情報)は、短縮ボタン91に短縮指示操作が施されていない状態で取得した抽出情報を示している。この短縮ボタン91の操作履歴を関する情報は、変動パターンを決定する際(後述するS228、S270の処理)に参照される。
【0080】
次に、保留記憶に係る大当り決定用乱数により大当り抽選を行う当否判定処理について、図10~13のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される。まず、図10に関して、S200では、主制御装置80は、特別電動役物の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合(S200:YES)は、本処理を終了し、否定判定の場合(S200:NO)は、S202に処理を移行する。
【0081】
S202では、主制御装置80は、第1特図或いは第2特図の変動表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合(S202:YES)は、図12のS338に処理を移行し、否定判定の場合(S202:NO)は、S204に処理を移行する。
S204では、主制御装置80は、第1特図或いは第2特図の確定表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合(S204:YES)は、図13のS344に処理を移行し、否定判定の場合(S204:NO)は、図11のS206に処理を移行する。
【0082】
続いて図11に関して、S206では、主制御装置80は、第2保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合(S206:YES)は、S208に処理を移行し、否定判定の場合(S206:NO)は、S210に処理を移行する。
【0083】
S208では、主制御装置80は、第2保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第2保留記憶を選択し、S216に処理を移行する。S210では、主制御装置80は、第1保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合(S210:YES)は、S212に処理を移行し、否定判定の場合(S210:NO)は、待機コマンドをサブ統合制御装置83に送信した後(S214)、本処理を終了する。
【0084】
ここで、待機コマンドは、特図(特別図柄)が変動しておらずパチンコ機50が待機状態であることを示すコマンドである。このように、待機状態は、遊技者により遊技がなされていない遊技者待ちの状態とされ、操作フラグ(第1操作フラグ、第2操作フラグ)がセットされた状態(値を「1」とする状態)が一定時間継続すると(例えば、10分継続すると)、操作フラグの解除条件が成立し、操作フラグ(第1操作フラグ、第2操作フラグ)が解除する(値を「0」とする)こととしている(図7のS110の処理を参照)。
【0085】
また、本実施例では、第1保留記憶及び第2保留記憶が何れも「ゼロ」でない場合には、第2保留記憶を優先的に処理するが(特図2の変動表示を優先変動するが)、第1保留記憶を優先的に処理する態様であっても、第1保留記憶及び第2保留記憶を記憶順に処理する態様であってもよい。
【0086】
S212では、主制御装置80は、第1保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第1保留記憶を選択し、S216に処理を移行する。S216では、主制御装置80は、確変状態であることを示す確変フラグが1か否かを判定し、肯定判定の場合(S216;YES)は、S218に処理を移行し、否定判定の場合(S216;NO)は、S220に処理を移行する。
【0087】
S218では、主制御装置80は、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変状態に対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)に基づき、大当り抽選で当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S222に処理を移行する。
一方、S220では、主制御装置80は、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変状態でない場合に対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)に基づき、大当り抽選で当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S222に処理を移行する。
【0088】
S222では、主制御装置80は、大当り抽選で当ったか否かを判定し、肯定判定の場合(S222;YES)は、S224に処理を移行し、否定判定の場合(S222:NO)は、S270に処理を移行する。
S224では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき当り図柄を決定する。そして、S228に処理を移行する。S228の処理では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき特別図柄の変動時間等を決定し、S320に処理を移行する。
【0089】
S320では、主制御装置80は、当り図柄に応じて、大当り遊技のラウンド数や、大当り遊技後に確変状態や時短状態となるか否かを設定し、S332に処理を移行する。一方、S222で否定判定が得られた場合に移行する(すなわち、大当り抽選で外れた際に移行する)S270では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係るリーチ判定用乱数や変動パターン決定用乱数等に基づき特別図柄の変動時間等を決定し、S330に処理を移行する。なお、この特別図柄の変動時間に応じて、大当り抽選で外れる場合の図柄演出の態様(リーチとなるかノーマル外れ(リーチとなることなく外れる図柄演出)となるか)が決定される。なお、S228及びS270の処理の詳細に関しては後述する。
【0090】
S270の処理を行うと、S330の処理に移行し、主制御装置80は、確変状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)や、時短状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を示すカウンタの更新等を行い、S332に処理を移行する。
【0091】
S332では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対し、大当り抽選後の第1保留記憶及び第2保留記憶の数を示す保留数コマンドを送信する。また、消化した保留記憶に対応する特図の変動表示を開始すると共に、サブ統合制御装置83に対し特別図柄の変動時間等を示す(換言すれば、演出図柄の変動時間を示す)変動開始コマンド(変動コマンドともいう)を送信することで図柄演出を開始させる。さらに、サブ統合制御装置83に対し、停止表示させる演出図柄を指定する(大当りになる場合であれば、S320で決定された当り図柄に対応する演出図柄が指定される)図柄指定コマンドを送信し、本処理を終了する。
【0092】
なお、図柄指定コマンドは、換言すれば、大当り抽選の結果を示すと共に、大当りとなった場合には、大当りの種類(確変状態や時短状態への移行を伴うかや、何ラウンドの大当り遊技が行われるか)を示すコマンドであることを付言しておく。
【0093】
ここで、S228及びS270の処理に関し、図14図18を用いて説明する。ここで、S228及びS270の処理は、主制御装置80に搭載されたCPUが、変動時間設定手段として行う処理の具体例を構成し、S228若しくはS270の処理で設定(決定)される変動パターンによって変動時間が特定(設定)される。
先ず、S228の大当り用の変動パターン決定処理について説明する。
本実施例では、当否判定の結果が大当りの場合(S222;YES)の場合、一律にリーチを行う。その際、実行するリーチの態様が、リーチ判定用乱数を用いて、通常リーチ(実行時間;21秒~30秒)、ロングリーチ(実行時間;40秒~60秒)若しくはスーパーリーチ(実行時間;61秒~120秒)に決定される。ここで、ロングリーチは通常リーチに比べて長時間掛けて実行するリーチであり、スーパーリーチ(SPリーチ)はロングリーチに比べて長時間掛けて実行するリーチである。
【0094】
そして、大当りを確定表示する場合には、実行するリ-チの態様が、「S156、S158、S176若しくはS178の処理」で抽出されたリーチ判定用乱数を用いて決定される。
リーチ判定用乱数が通常リーチを発生させる値と判定されると(S230;YES)、「S156、S158、S176若しくはS178の処理」で抽出した抽出情報(第1抽出情報若しくは第2抽出情報であり、以下、始動入賞時抽出情報という)が、操作情報(第1操作情報若しくは第2操作情報)と対応づけられた抽出情報であるか否かを判定する(S232)。このS232の処理で肯定判定される場合には(S232;YES)、短縮抽選処理を行う(S234)。そして、短縮抽選処理で当選した場合(S236;YES)、通常リーチ用の短縮変動パターンテーブルと、変動パターン乱数とを用いて変動パターンを決定する(S240)。
【0095】
また、S232の処理で否定判定される場合(S232;NO)と、短縮抽選処理で落選した場合(S236;NO)には、通常リーチ用の非短縮変動パターンテーブルと、変動パターン乱数とを用いて変動パターンを決定する(S238)。
以下の説明において、非短縮変動パターンテーブルとは、非短縮型の変動時間を特定する変動パターンのみが格納された変動パターンテーブルを示し、この変動パターンテーブルが参照されると、短縮型の変動時間を特定する変動パターンが選択される可能性はない。
一方、短縮変動パターンテーブルとは、変動パターン決定処理において参照すると、短縮型の変動時間を特定する変動パターンが選択される可能性がある変動パターンテーブルである。そして、実施例1に示す短縮変動パターンテーブルは短縮抽選に当選すると参照され、この短縮変動パターンテーブルには短縮型の変動時間を特定する変動パターンのみが格納されている。
【0096】
図18に示すように、通常リーチ用の非短縮変動パターンテーブルには、変動パターン乱数(「0」~「1020」)と対応づけられた15個の変動パターンA1~A15が格納されている。また、通常リーチ用の短縮変動パターンテーブルには、1個の変動パターンD1が格納され、抽出した変動パターン乱数の値が何れであっても、変動パターンD1に決定される。そして、後者の短縮変動パターンテーブルには、非短縮変動パターンテーブルに格納された何れの変動パターンA1~A15よりも短い変動時間(10秒)を特定する変動パターンD1が格納されている。なお、短縮変動パターンテーブルには、変動パターン乱数に対応づけられた複数の変動パターンが格納されていてもよい。この点に関しては、後述する他の短縮変動パターンテーブル(スーパーリーチ用の短縮変動パターンテーブル、外れ用の短縮変動パターンテーブル)においても同様である。
また、S234の短縮抽選処理で当選する確率は10%とされている。つまり、当否判定の結果が大当りであり、通常リーチが行われる場合に、短縮ボタン91に変動短縮指示を施すと、10%の割合で短縮変動パターンテーブルが参照され、変動時間が短縮される(非短縮変動パターンテーブルが参照される場合に比べて変動時間が短縮される)。
【0097】
リーチ判定用乱数がロングリーチを発生させる値と判定される場合(S230;NO、S246;YES)も、始動入賞時抽出情報が、操作情報と対応づけられた抽出情報であるか否かを判定する(S248)。そして、S248の処理で肯定判定される場合には(S248;YES)、短縮抽選処理を行う(S250)。そして、短縮抽選処理で当選した場合(S252;YES)、ロングリーチ用の短縮変動パターンテーブルと、変動パターン乱数とを用いて変動パターンを決定する(S254)。
また、S248の処理で否定判定される場合と(S248;NO)、短縮抽選処理で落選した場合(S252;NO)には、ロングリーチ用の非短縮変動パターンテーブルと、変動パターン乱数とを用いて変動パターンを決定する(S256)。
【0098】
ここで、図18に示すように、ロングリーチ用の非短縮変動パターンテーブルには、変動パターン乱数(「0」~「1020」)と対応づけられた10個の変動パターンA16~A25が格納されている。また、ロングリーチ用の短縮変動パターンテーブルには、1個の変動パターンD2が格納され、抽出した変動パターン乱数の値が何れであっても、変動パターンD2に決定される。そして、後者の短縮変動パターンテーブルには、非短縮変動パターンテーブルに格納された何れの変動パターンA16~A25よりも短い変動時間(15秒)を特定する変動パターンD2が格納されている。
また、S250の短縮抽選処理で当選する確率は、5%とされている。つまり、当否判定の結果が大当りであり、ロングリーチが行われる場合に、短縮ボタン91に変動短縮指示を施すと、5%の割合で短縮変動パターンテーブルが参照され、変動時間が短縮される(短縮変動パターンテーブルが参照される場合に比べて短縮される)。
【0099】
リーチ判定用乱数がスパーリーチを発生させる値と判定される場合(S230;NO、S246;NO)も、図15に示すように、始動入賞時抽出情報が、操作情報と対応づけられた抽出情報であるか否かを判定する(S260)。そして、S260の処理で肯定判定される場合には(S260;YES)、短縮抽選処理を行う(S262)。そして、短縮抽選処理で当選した場合(S264;YES)、スパーリーチ用の短縮変動パターンテーブルと、変動パターン乱数とを用いて変動パターンを決定する(S266)。
また、S260の処理で否定判定される場合(S260;NO)と、短縮抽選処理で落選した場合(S264;NO)には、スパーリーチ用の非短縮変動パターンテーブルと、変動パターン乱数とを用いて変動パターンを決定する(S268)。
【0100】
ここで、図18に示すように、スパーリーチ用の非短縮変動パターンテーブルには、変動パターン乱数(「0」~「1020」)と対応づけられた5個の変動パターンA26~A30が格納されている。また、スーパ-リーチ用の短縮変動パターンテーブルには、1個の変動パターンD3が格納され、抽出した変動パターン乱数の値が何れであっても、変動パターンD3に決定される。そして、後者の短縮変動パターンテーブルには、非短縮変動パターンテーブルに格納された何れの変動パターンA26~A30よりも短い変動時間(25秒)を特定する変動パターンD3が格納されている。
また、S262の短縮抽選処理で当選する確率は2%とされている。つまり、当否判定の結果が大当りであり、スーパーリーチが行われる場合に、短縮ボタン91に変動短縮指示を施すと、2%の割合で短縮変動パターンテーブルが参照され、変動時間が短縮される(短縮変動パターンテーブルが参照される場合に比べて短縮される)。
【0101】
次に、S270の外れ当り用の変動パターン決定処理について説明する。
本実施例では、当否判定の結果が外れの場合(S222;NO)の場合、特別図柄の変動においてリーチを伴わない通常外れ変動と、リーチを伴うリーチ変動を行う。つまり、本実施例では、リーチの実行の可否と、リーチを行う場合のリーチ態様とを、リーチ判定用乱数を用いて判定する。
そして、リーチ判定用乱数を用いて、リ-チを行わないと判定されると、通常外れ変動(実行時間;5秒~20秒)が実行される。また、リーチ判定用乱数を用いて、リ-チを行うと判定される場合には、リーチ判定用乱数を用いて実行するリーチの態様も決定される。つまり、通常リーチ(実行時間;21秒~30秒)、ロングリーチ(実行時間;40秒~60秒)若しくはスーパーリーチ(実行時間;61秒~120秒)の何れを行うかが決定される。
【0102】
図16に示すように、リーチ判定用乱数がリーチを行わない値と判定されると(S272;YES)、始動入賞時抽出情報が、操作情報と対応づけられた抽出情報であるか否かを判定する(S274)。このS274の処理で肯定判定される場合には(S274;YES)、短縮抽選処理を行う(S276)。そして、短縮抽選処理で当選した場合(S278;YES)、通常外れ用の短縮変動パターンテーブルと、変動パターン乱数とを用いて変動パターンを決定する(S282)。
また、S274の処理で否定判定される場合(S274;NO)と、短縮抽選処理で落選した場合(S278;NO)には、通常外れ用の非短縮変動パターンテーブルと、変動パターン乱数とを用いて変動パターンを決定する(S280)。
【0103】
ここで、図19に示すように、通常外れ用の非短縮変動パターンテーブルには、変動パターン乱数(「0」~「1020」)と対応づけられた20個の変動パターンB1~B20が格納されている。また、通常外れ用の短縮変動パターンテーブルは設定されていない。また、S274の短縮抽選処理で当選する確率は0%とされているため、当否判定の結果が外れであり、リーチが行われない場合に、短縮ボタン91に変動短縮指示を施しても、変動時間が短縮されることはない。但し、通常外れ用の短縮変動パターンテーブルを設定し、短縮変動パターンテーブルが参照される場合に比べて変動時間が短縮されることしてもよい。
【0104】
リーチ判定用乱数によって通常リーチを発生させる値と判定されると(S284;YES)、始動入賞時抽出情報が操作情報と対応づけられた抽出情報であるか否かを判定する(S286)。肯定判定される場合には(S286;YES)、短縮抽選処理を行う(S288)。そして、短縮抽選処理で当選した場合(S290;YES)、通常リーチ用の短縮変動パターンテーブルと、変動パターン乱数とを用いて変動パターンを決定する(S292)。
また、S286の処理で操作情報と対応づけられた抽出情報でない場合(S286;NO)と、短縮抽選処理で落選した場合(S290;NO)には、通常リーチ用の非短縮変動パターンテーブルと、変動パターン乱数とを用いて変動パターンを決定する(S294)。
【0105】
ここで、図19に示すように、通常リーチ用の非短縮変動パターンテーブルには、変動パターン乱数(「0」~「1020」)と対応づけられた15個の変動パターンB21~B35が格納されている。また、通常リーチ用の短縮変動パターンテーブルには、1個の変動パターンE1が格納され、抽出した変動パターン乱数の値が何れであっても、変動パターンE1に決定される。
そして、S288の短縮抽選処理で当選する確率は、50%とされている。つまり、当否判定の結果が外れであり、通常リーチが行われる場合に、短縮ボタン91に変動短縮指示を施すと、50%の割合で短縮変動パターンテーブルが参照され、変動時間が10秒に短縮される(非短縮変動パターンテーブルが参照される場合に比べて短縮される)。
【0106】
リーチ判定用乱数がロングリーチを発生させる値と判定される場合(S272;NO、S284;NO、S296;YES)も、図17に示すように、始動入賞時抽出情報が操作情報と対応づけられた抽出情報であるか否かを判定する(S298)。S298の処理で肯定判定される場合(S298;YES)には、短縮抽選処理を行う(S300)。そして、短縮抽選処理で当選した場合(S302;YES)、ロングリーチ用の短縮変動パターンテーブルと、変動パターン乱数とを用いて変動パターンを決定する(S306)。
また、S298の処理で否定判定される場合(S298;NO)と、短縮抽選処理で落選した場合(S302;NO)には、ロングリーチ用の非短縮変動パターンテーブルと、変動パターン乱数とを用いて変動パターンを決定する(S304)。
【0107】
ここで、図19に示すように、ロングリーチ用の非短縮変動パターンテーブルには、変動パターン乱数(「0」~「1020」)と対応づけられた10個の変動パターンB36~B45が格納されている。また、ロングリーチ用の短縮変動パターンテーブルには、1個の変動パターンE2が格納され、抽出した変動パターン乱数の値が何れであっても、変動パターンE2に決定される。そして、後者の短縮変動パターンテーブルには、非短縮変動パターンテーブルに格納された何れの変動パターンB36~B45よりも短い変動時間(15秒)を特定する変動パターンE2が格納されている。
S300の短縮抽選処理で当選する確率は、30%とされている。つまり、当否判定の結果が大当りであり、ロングリーチが行われる場合に、短縮ボタン91に変動短縮指示を施すと、30%の割合で短縮変動パターンテーブルが参照され、変動時間が短縮される(非短縮変動パターンテーブルが参照される場合に比べて短縮される)。
【0108】
リーチ判定用乱数がスパーリーチを発生させる値と判定される場合(S272;NO、S284;NO、S296;NO)も、始動入賞時抽出情報が操作情報と対応づけられた抽出情報であるか否かを判定する(S308)。そして、S308の処理で肯定判定される場合には(S308;YES)、短縮抽選処理を行い(S310)、短縮抽選処理で当選すると(S312;YES)、スパーリーチ用の短縮変動パターンテーブルと、変動パターン乱数とを用いて変動パターンを決定する(S314)。
また、S308の処理で否定判定される場合(S308;NO)と、短縮抽選処理で落選した場合(S312;NO)には、スパーリーチ用の非短縮変動パターンテーブルと、変動パターン乱数とを用いて変動パターンを決定する(S316)。
【0109】
ここで、図19に示すように、スパーリーチ用の非短縮変動パターンテーブルには、変動パターン乱数(「0」~「1020」)と対応づけられた5個の変動パターンB46~B50が格納されている。また、スーパ-リーチ用の短縮変動パターンテーブルには、1個の変動パターンE3が格納され、抽出した変動パターン乱数の値が何れであっても、変動パターンE3に決定される。そして、後者の短縮変動パターンテーブルには、非短縮変動パターンテーブルに格納された何れの変動パターンB46~B50よりも短い変動時間(25秒)を特定する変動パターンE3が格納されている。つまり、当否判定の結果が外れであり、スーパーリーチが行われる場合に、短縮ボタン91に変動短縮指示を施すと、20%の割合で短縮変動パターンテーブルが参照され、変動時間が短縮される(短縮変動パターンテーブルが参照される場合に比べて短縮される)。
【0110】
なお、本実施例では、リーチ判定用乱数でリーチ発生の可否と、リーチを発生する場合のリーチ態様を決定して、参照する変動パターンテーブルを選択する。そして、当否判定の結果と、選択された変動パターンテーブルと、「S156、S158、S176若しくはS178の処理」で抽出した変動パターン乱数とを用いて、変動パターンを決定したが、変動パターンの決定態様はこれに限定されない。例えば、リーチ判定用乱数でリーチ発生の可否を決定し、当否判定の結果が大当りの場合に大当り用変動パターンテーブルと、始動入賞時に抽出した変動パターン乱数とを用いて変動パターンを決定し、当否判定の結果が外れの場合に通常外れ用の変動パターンテーブル若しくはリーチ外れ用の変動パターンテーブルと、始動入賞時に抽出した変動パターン乱数とを用いて変動パターンを決定してもよい。
【0111】
この場合、大当り用変動パターンテーブルには、変動パターン乱数(0~1020の乱数値)に対応づけられて、通常リーチ用の変動パタ-ン(20個の変動パターン)と、ロングリーチ用の変動パタ-ン(15個の変動パターン)と、スーパーリーチ用の変動パタ-ン(5個の変動パターン)とが格納されていてもよい。
また、通常外れ用の変動パターンテーブルには、変動パターン乱数(0~1020の乱数値)に対応づけられて、リーチを伴わない通常外れ用の変動パタ-ン(20個の変動パターン)が格納され、リーチ外れ用変動パターンテーブルには、変動パターン乱数(0~1020の乱数値)に対応づけられて、通常リーチ用の変動パタ-ン(20個の変動パターン)と、ロングリーチ用の変動パタ-ン(15個の変動パターン)と、スーパーリーチ用の変動パタ-ン(5個の変動パターン)とが格納されていることとしてもよい。
【0112】
S234、S250、S276、S288の処理では、始動入賞時に取得した短縮抽選用乱数を用いて短縮抽選を行うが、本実施例と異なり、短縮抽選用乱数を、変動パターンを決定する際や、短縮ボタンを操作する際等に取得してもよい。
また、遊技状態として、特別図柄の変動時間が通常の変動時間の通常変動状態と、特別図柄の変動時間が通常の変動時間よりも短くされる時短状態とを備える場合には、ぞれぞれの遊技状態に対応する非短縮変動パターンテーブルと、短縮変動パターンテーブルとを備えてもよい。また、保留数が多くなるほど、特別図柄の変動時間を短くしてもよい。
【0113】
続いて図12に戻って更に説明すると、第1特図或いは第2特図の変動表示中に移行するS338の処理では、主制御装置80は、特図の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合(S338:YES)は、S340に処理を移行し、否定判定の場合(S338:NO)は、本処理を終了する。
【0114】
S340の処理では、特図の変動表示を終了し、特図の確定図柄を表示させると共に、サブ統合制御装置83に対し演出図柄の確定表示を行わせる図柄確定コマンドを送信し、本処理を終了する。
【0115】
続いて図13に関して、特図の確定表示中に移行するS344では、特図の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合(S344:YES)は、S346に処理を移行し、否定判定の場合(S344:NO)は、本処理を終了する。
【0116】
S346の処理では、特図の確定表示を終了し、S348に処理を移行する。S348の処理では、主制御装置80は、確定表示されていた特図が大当り時のものであるかを判定し、肯定判定の場合(S348:YES)は、S350に処理を移行し、否定判定の場合(S348:NO)は、S366に処理を移行する。
【0117】
S350の処理では、確変状態であることを示す確変フラグを参照すると共に、確変フラグが1である場合には確変フラグをクリアし(S352)、その後、S354に処理を移行する。
【0118】
S354の処理では、時短状態であることを示す時短フラグを参照すると共に、時短フラグが1である場合には時短フラグをクリアし(S356)、その後、S358に処理を移行する。
【0119】
そして、条件装置作動開始処理(S358),役物連続作動装置作動開始処理(S360),大当り開始演出処理(S362)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンドをサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、本処理を終了する。
【0120】
一方、S348の処理にて否定判定が得られた場合に移行するS366の処理では、確変フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S366:YES)、確変状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)を参照する(S368)。そして、該残り回数が0である場合には(S368:YES)、確変フラグをクリアし(S370)、S372に処理を移行する。
【0121】
S372の処理では、時短フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S372:YES)、時短状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を参照する(S374)。そして、該残り回数が0である場合には(S374:YES)、時短フラグをクリアし(S376)、S380に処理を移行する。
【0122】
S380では、サブ統合制御装置83に対し、現在の遊技状態を通知する状態指定コマンドを送信する状態指定コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。
【0123】
次に、大当り遊技の進行を制御する大当り遊技処理について、図20~22のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される。
【0124】
S400では、役物連続作動装置の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合(S400:YES)は、S405に処理を移行し、否定判定の場合(S400:NO)は、本処理を終了する。
【0125】
S405では、大入賞口14の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合(S405:YES)は、図21のS450に処理を移行し、否定判定の場合(S405:NO)は、S410に処理を移行する。
【0126】
S410では、大当り遊技における各ラウンドのインターバル中であるか否かを判定し、肯定判定の場合は(S410:YES)、図21のS470に処理を移行し、否定判定の場合(S410:NO)は、S415に処理を移行する。
【0127】
S415では、大当り遊技の終了演出中であるか否かを判定し、肯定判定の場合(S415:YES)は、図22のS500に処理を移行し、否定判定の場合(S415:NO)は、S420に処理を移行する。
【0128】
S420では、大当り遊技における開始演出時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合(S420:YES)は、S425に処理を移行し、否定判定の場合(S420:NO)は、本処理を終了する。
S425では、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。続いて図21に関して、大入賞口14の開放中に移行するS450では、主制御装置80は、大入賞口14に入賞した遊技球の数が10個となったか否かを判定する。そして、肯定判定の場合(S450:YES)は、S460に処理を移行し、否定判定の場合(S450:NO)は、S455に処理を移行する。
【0129】
S455では、主制御装置80は、大入賞口14の開放時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合(S455:YES)は、S460に処理を移行し、否定判定の場合(S455:NO)は、本処理を終了する。
【0130】
S460では、主制御装置80は、大入賞口14を閉鎖させる大入賞口閉鎖処理を実行し、S465に処理を移行する。S465では、主制御装置80は、大当り遊技の各ラウンドのインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、本処理を終了する。
【0131】
一方、各ラウンドのインターバル中に移行するS470では、大当り遊技のインターバル時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合(S470:YES)は、S475に処理を移行し、否定判定の場合(S470:NO)は、本処理を終了する。
【0132】
S475では、大当り遊技の最終ラウンドか否かを判定し、肯定判定の場合(S475:YES)は、S480に処理に移行し、否定判定の場合(S475:NO)は、S485に処理を移行する。
【0133】
S480では、大当り遊技を終了させる際の演出を行う大当り終了演出処理を実行し、本処理を終了する。一方、S485では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。
【0134】
続いて図22に関して、大当り遊技の終了演出中に移行するS500では、該終了演出の時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合(S500:YES)は、S505に処理を移行し、否定判定の場合(S500:NO)は、本処理を終了する。
【0135】
続くS505,S510では、役物連続作動装置と条件装置とを停止させ、S515に処理を移行する。S515では、主制御装置80は、大当り遊技後に確変状態に移行するか否かを判定し、肯定判定の場合(S515:YES)は、確変状態中に実行可能な大当り抽選の回数(確変回数)を設定すると共に(S520)、確変フラグをセットし(S525)、S530に処理を移行する。
【0136】
S530では、大当り遊技後に時短状態に移行するか否かを判定し、肯定判定の場合(S530:YES)は、時短状態中に実行可能な大当り抽選の回数(時短回数)を設定すると共に(S535)、時短フラグをセットし(S540)、S545に処理を移行する。
【0137】
S545,S550では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対し、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンドを送信する処理と、大当り遊技終了後の遊技状態を通知する状態指定コマンドを送信する状態指定コマンド送信処理とを実行し、本処理を終了する。
【0138】
パチンコ機50のサブ統合制御装置83は、主制御装置80からのコマンドに応じて演出図柄制御装置82を制御し、演出図柄表示装置6にて各種演出を行う。この点に関し、図23(a)及び図23(b)を用いて具体的に説明する。そして、図23(a)に示す演出決定処理と、図23(b)の演出図柄停止処理は、サブ統合制御装置83にて周期的に実行される。
【0139】
図23(a)に示すように、サブ統合制御装置83は変動開始コマンド(図11のS332の処理を参照)を受信すると(S800;YES)、起動する。ここで、変動開始コマンド(変動コマンド)とは、前述のように、当否判定処理において、主制御装置80が送信するコマンドであり、当否判定の結果が大当りである場合、S334の処理において、当り図柄を指定する図柄指定コマンドも送信される。そして、主制御装置80はS156、S158、S176若しくはS178の処理で保留記憶した大当り図柄決定用乱数に基づいて、当り図柄(大当り抽選で当った際に停止表示される図柄、図12のS340の処理を参照)を決定する。そして、この当り図柄が図柄指定コマンドで指定され、サブ統合制御装置83に図柄指定コマンドとして送信される。
【0140】
そして、サブ統合制御装置83は変動開始コマンドを受信すると、演出パターン(演出態様)を決定し(S805)、「演出パターンに基づく演出を開始(演出図柄の変動を開始)し(S810)、演出決定処理を終了する。ここで、変動開始コマンドの受信時には、振分用の乱数が抽出される。また、S805の処理では、S800の処理で受信した変動開始コマンドの内容(種類)と抽出される振分用の乱数とに応じて、演出パターン(演出態様)を決定する。つまり、図柄変動表示の実行時間、出現させる演出内容(リーチの発生の有無、発生させるリーチの種類、予告の発生の有無、発生させる予告の種類等)」を決定することができる。
【0141】
また、図23(b)に示すように、サブ統合制御装置83は主制御装置80からの図柄確定コマンド(図12のS340を参照)を受信すると(S850;YES)、演出図柄を確定表示し、演出図柄停止処理を終了する。
【0142】
ここで、図24(a)は、非短縮変動パターンテーブルと、対応する演出パタ-ンとの関係を示す説明図である。また、図24(b)は、短縮変動パターンテーブルと、対応する演出パタ-ンとの関係を示す説明図である。
なお、図24においては、外れのスパーリーチ用の短縮若しくは非短縮の変動パターンテーブルと、スパーリーチ用の演出パタ-ンテーブルとの関係について説明するが、その他の変動パターン及び演出パタ-ン(「外れ用で、通常外れ用、ロングリーチ用の短縮若しくは非短縮の変動パターンテーブル」、「大当り用で、通常リーチ用、ロングリーチ用の短縮、スーパリーチ用の短縮若しくは非短縮の変動パターンテーブル」)についても同様である。
【0143】
図24(a)及び図19に示すように、外れスパーリーチ用の非短縮変動パターンテーブルには、それぞれ変動パターン乱数に対応づけられた5個の変動パターンB46~50が格納されている。また、演出パタ-ンテーブルは、サブ統合制御装置83を構成するROMに設けられている。そして、演出パタ-ンテーブルには、個々の変動パターンに対応して、複数の演出パターンが格納されている。例えば、変動パターンB46に対応して複数の演出パターンが設けられ、サブ統合制御装置83が変動開始コマンド(変動パターンを指定するコマンド)を受信すると、前述の振分用の乱数を用いて、演出パターンを、演出パターンG46a、G46b、G46c…の中から選択する。つまり、演出パターンG46a、G46b、G46c…は、何れも所定範囲の乱数値が対応づけされており(例えば、演出パターンG46bには乱数値「6~9」が対応づけされており)、サブ統合制御装置83が、変動パタ-ン46を指定する変動開始コマンドを受信したとき、「6~9」のうちの何れかの振分用の乱数を取得すると、演出パターンG46bが選択される。なお、この点に関しては、外れスパーリーチ用の非短縮変動パターンテーブルに格納された他の変動パターンB45、B47~50に関しても同様であり、変動開始コマンドを受信したときに取得される振分用の乱数を用いて、何れかの演出パターンが選択される。
なお、演出パタ-ンテーブルは、演出態様記憶手段の具体例を構成し、演出パタ-ンテーブルから振分用の乱数を用いて演出パターンが選択する処理は、サブ統合制御装置83のCPUが、演出情報選択手段として実行する処理の具体例を構成する。
【0144】
図24(b)に示すように、外れのスパーリーチ用の短縮変動パターンテーブルには、1個の変動パターンE3が格納され、抽出した変動パターン乱数の値が何れであっても、変動パターンE3に決定される。そして、短縮変動パターンE3によって特定される変動時間は、非短縮変動パターンテーブルに格納された何れの変動パターンB46~B50よりも短い変動時間(25秒)を特定する。
また、変動パターンE3に対応して複数の演出パターンが設けられ、サブ統合制御装置83が変動開始コマンドを受信すると、前述の振分用の乱数を用いて、演出パターンを、演出パターンJ31、J32、J33…の中から選択する。そして、何れの演出パターンにおいても演出の実行時間は、対応関係になる変動パターンE3が特定する変動時間と等しくされている。但し、外れのスパーリーチ用の短縮変動パターンテーブルには、複数個の変動パターンが格納され、個々の変動パターンに対応して複数の演出パターンを備えてもよい。
【0145】
ここで、図24(a)に示す演出パターンG46bと、図24(b)に示す演出パターンJ33は、演出図柄の変動途中に当り予告(当り示唆演出)を実行する演出パターンである。また、大当り用若しくは外れ用の通常リーチ用の演出パタ-ンテーブル、大当り用若しくは外れ用のロングリーチ用の演出パタ-ンテーブル、大当り用のスーパリーチ用の演出パタ-ンテーブルにも、予告(当り示唆演出告)を実行する演出パターンが含まれている。但し、何れの場合においても、非短縮変動パターンテーブルに対応する演出パタ-ンテーブルの方が、短縮変動パターンテーブルに対応する演出パタ-ンテーブルよりも、当り予告(当り示唆演出)を実行する演出パターンが多く含まれている。
【0146】
ところで、本実施例では、大当り確率を設定する設定値を示す数値が上昇すると当り予告(当り示唆演出)を実行する演出パターン(以下、「予告演出パターン」といい、例えば、演出パターンG46b等を参照)に対応づけられた乱数の範囲が広くされている(例えば、設定1で「6~9」、設定2で「6~10」、設定3で「6~11」等)。このため、設定値を示す数値が上昇するほど予告演出パターン選択される確率が高くなっている。この点に関しては更に後述する。
【0147】
そして、演出パターン(演出態様)が選択されると、遊技演出(演出図柄表示装置6で実行される演出図柄の変動表示、可動物の演出動作、スピーカ30の発声態様、LED・ランプ31の電飾態様等)が設定される。また、予告演出パターンが選択されると、遊技演出中に当り予告(当り示唆演出)を行う。
【0148】
この予告は、変動開始コマンドを受信して、これから開始しようとする遊技演出(当該遊技演出)において、当該遊技演出の結果を示唆する予告演出であってもよいし、先読み演出であってもよい。つまり、図9(b)及び(c)に示すように、S156若しくはS158の処理と、S168の間に先読み判定に関する処理(S163、S164)を実行したり、S176若しくはS178の処理と、S188の間に先読み判定に関する処理(S183、S184)を実行したりすることで、先読み判定に基づく予告演出を行うことができる。
【0149】
次に、図25及び図26を用いて、決定された演出パターンに基づいて実行される遊技演出について説明する。なお、演出図柄表示装置6で実行される演出図柄A1は、左図柄と、中図柄と、右図柄とで構成され、その変動表示と確定表示を、特別図柄の変動表示と確定表示に同期させて行う。そして、演出図柄A1は左図柄、右図柄、中図柄の順に停止表示される。ここで、図25は、非短縮変動パターンに対応する演出パターンG50bに従い実行される遊技演出を示し、図26は、短縮変動パターンに対応する演出パターンJ31に従い実行される遊技演出を示している。
【0150】
図25(a)は、演出図柄A1の変動表示が開始された後、一定時間が経過して左図柄のみが停止表示した状態を示している。また、図25(b)は、左図柄のみが停止表示した状態から、変動表示が進行し、右図柄が左図柄と同一の数字図柄で停止し、リーチ状態となったことを示している。更に、図25(c)は、変動中の中図柄の下方に予告キャラクタA3が出現したことを示している。
【0151】
図25(d)、(e)は、リーチ状態から開始される発展演出A4を示している。このとき、演出図柄A1が画面の左上に小さく表示される。そして、遊技演出の実行時間が経過すると、図25(f)に示すように、中図柄が停止して、遊技演出の結果(特別図柄の変動表示の結果)が確定表示される。
この演出パターンG50bに従い実行される遊技演出は、100秒間に亘って実行される。
【0152】
図26(a)は、演出図柄A1の変動表示が開始された後、一定時間が経過して左図柄のみが停止表示した状態を示し、図26(b)は、右図柄も、左図柄と同一の数字図柄で停止し、リーチ状態となったことを示している。そして、図26(c)は、画面がホワイトアウトA5した状態を示し、図26(d)は、ホワイトアウトA5を完了し、遊技演出の結果(特別図柄の変動表示の結果)が確定表示された状態を示している。
この演出パターンJ31に従い実行される遊技演出は、25秒間に亘って実行される。
【0153】
以上のパチンコ機50によると、特別図柄の変動表示が開始される前に、事前に施された変動短縮指示に基づき、特別図柄の変動時間として通常の変動時間と短縮された変動時間を択一的に選択できる。つまり、変動開始後に変動時間を変更するものではないため、制御が複雑化しない。例えば、変動開始後、所定期間内に操作されると短縮され、所定期間外に操作されると短縮されないとする場合(所定期間内に操作されないと短縮されないとする場合)、操作タイミングの時間管理を行うことが必要となるからである。
そして、特別図柄の変動表示に伴い実行される遊技演出においても、「長い時間を掛けた遊技演出を楽しみたい」という遊技者の要求と、「遊技演出の時間を短くして早く当否判定の結果を知りたい」という遊技者の要求と、を満足させることができる。しかも、この選択的な遊技演出を実行するため、予め用意された情報(通常の変動時間に対応する演出パターン、短縮された変動時間に対応する演出パタ-ン)を選択すれば足りるため、演出の制御も複雑化しない。
【0154】
また、特別図柄の変動時間が短縮されたり、遊技演出の実行時間が短縮されたりするケースが、遊技進行上の一部のケースで生ずるに過ぎない。このため、遊技演出の実行時間が短縮されるケースを設けることによって、遊技進行(遊技機の稼働)に与える影響を少なくできる。つまり、短縮抽選が当選したときには、特別図柄の変動時間と、遊技演出の実行時間を短縮するため、短縮ボタン91を設けることで、遊技進行(遊技機の稼働時間)に大きな影響を与えることはない。
【0155】
また、実施例では、短縮ボタン91に変動短縮指示が施された後に取得された乱数に基づき実行される特別図柄の変動表示に限定して変動短縮を行う。つまり、短縮ボタン91に変動短縮指示が施されてから生じた始動入賞に基づき実行される特別図柄の変動表示に限定して、変動時間を短縮するため、変動時間の短縮の可否を客観的に定めることができる。
【0156】
更に、本実施例では、特別図柄に関する当否判定において大当りと判定される確率を設定する確率設定手段を有している。そして、確率設定手段によって設定される設定値に基づいて、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」が選択される確率が異なっている。つまり、図27に示すように、大当り判定確率のうちで低確率の大当り確率が、設定値を示す数値が「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」と大きくなるに従い、低くなるようにされている。そして、本パチンコ機50において、この設定値を示す数値が大きくなる程、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン(短縮された遊技演出)」の出現度合いが高くなっている。このため、遊技者は、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン(短縮された遊技演出)」の出現率を通じて、本パチンコ機50に設定された設定値を予測しながら遊技を行うことができる。特に、本パチンコ機50では、短縮ボタン91に何回も変動短縮指示を施すことで、設定値の推測がより容易となる。換言すると、当該パチンコ機50によって遊技を継続するほど、設定値の推測がより容易となるため、当該パチンコ機50の稼働を良くすることができる。
【0157】
また、本パチンコ機50では、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン(短縮された遊技演出)」が選択される確率に応じて当り示唆演出(大当り予告演出)の出現率を変化させている。つまり、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン(短縮された遊技演出)」が選択される確率が大きい程、当り示唆演出(当り予告演出)の出現率を低くし、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン(短縮された遊技演出)」が選択される確率が小さい程、当り示唆演出(大当り予告演出)の出現率が高くされている。
つまり、短縮変動パターンが選択される確率が高い程、当り示唆演出の出現率が低くなるが、特別図柄の変動時間が短くなる確率が高いので、イライラ感を解消できる。
また、短縮変動パターンが選択される確率が低い程、特別図柄の変動時間が長くなり易いが当り示唆演出の出現率が高くなる。このため、変動時間が長くしても演出を楽しむことができ、遊技者の遊技に対する期待感を損なわない。
【0158】
更に、本パチンコ機50では、特別図柄に関する当否判定の結果が大当りである場合よりも、特別図柄に関する当否判定の結果が外れである場合の方が、短縮変動パターンが選択される確率が高くなっている。このため、短縮ボタン91を操作しても変動時間が長くなり易く、ロングリーチやス-パリーチが発生し易い場合は、当否判定の結果が大当りである変動(当り変動)である確率が高いことを示唆できる。一方、当否判定の結果が外れである変動(外れ変動)では、変動時間を短縮させる機会が多くなるので、イライラ感を解消できる。
【0159】
(2)実施例2
次に、実施例2のパチンコ機1について説明する。
前述の実施例1では、特別図柄の変動表示を開始する度に短縮ボタン91に変動短縮指示が施された操作履歴を確認し、確認後、当該操作履歴を消去する構成を備える。つまり、一回の特別図柄の変動表示に対して、前もって短縮ボタン91が操作されてことを前提として、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」が選択される可能性を生じさせていた。
これに対して、実施例2では、一回、短縮ボタン91に短縮指示操作が施されると、以後に開始される複数回の変動表示において「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」が選択される可能性を生じさせた点が実施例1と異なっている。以下、実施例2について、実施例1のパチンコ機1との相違点を中心に説明する。
【0160】
実施例2は、短縮ボタン操作処理の内容と、始動入賞確認処理の内容が、実施例1と異なっている。
先ず、実施例2の短縮ボタン操作処理について図28を用いて説明する。実施例2の短縮ボタン処理が起動すると、短縮ボタン91に短縮指示操作が施されたか否かを判定し(S100)、肯定判定されると(S100;YES)、操作フラグの値が「1」である否かを判定する(S115)。ここで、実施例2では、短縮ボタン91に短縮指示操作が施されたことを示すフラグ(情報)として操作フラグのみを備えている。この操作フラグは、短縮ボタン91に短縮指示操作が施されると値が「1」とされ、第1始動口10若しくは第2始動口11に入球した遊技球の累積数が所定数(実施例2では、5球)となると、当該操作フラグの値が「0」とされる。
【0161】
S115の処理で否定判定される場合には(S115;NO)、そのまま短縮ボタン操作処理を終了する。一方、肯定判定される場合には(S115;YES)、操作カウンタの値が初期化される(0とされる)。つまり、操作フラグがセットされた状態(値が「1」のとき)、短縮ボタン91に短縮指示操作が施されると、操作カウンタの値が初期化される(S135)。ここで、操作カウンタは、操作フラグがセットされた後に、第1始動口10若しくは第2始動口11に入球した遊技球の累積数を計数するカウンタであり、当該操作カウンタのカウント値が上限数となると、操作フラグは解除(「0」に設定)される。また、操作フラグがセットされた状態(値が「1」のとき)、短縮ボタン91に短縮指示操作が施されると、操作カウンタの値が初期化するのは、操作フラグの値が「1」であっても、短縮ボタン91に短縮指示操作が施されると、操作カウンタのカウント値が初期化されること(0から初められること)を示している。
【0162】
一方、S100の処理で短縮ボタン91への短縮指示操作を確認できない場合(S100;NO)は、操作履歴の解除条件が成立したか否かを判定する(S104)。そして、S104の処理で否定判定される場合には(S104;NO)、そのまま短縮ボタン操作処理を終了する。ここで、解除条件の意義は、実施例1と同様である。
【0163】
S104の処理で解除条件が成立したと判定されると(S104;YES)、操作フラグがセットされているか否かを判定し(S109)、否定判定される場合にはそのまま短縮ボタン操作処理を終了する。また、セットされている場合(値が「1」である場合)には、セットされている操作フラグを解除し(値を「0」にし)、短縮ボタン操作処理を終了する(S111)。
【0164】
次に、図29を用いて、実施例2の入賞確認処理について説明する。ここで、図29は、図8の入賞確認処理との差異を示す説明図(フローチャートの一部)である。
【0165】
実施例2の始動入賞確認処理では、S152の処理で肯定判定されると、S155の処理に移行し、操作フラグの値が「1」であるか否かを判定する(S155)。つまり、短縮ボタン91に短縮指示操作が施された状態で、第1始動口10に遊技球が入賞したか否かを判定する(S155)。そして、S155の処理で肯定判定されると(S155;YES)、S156の処理を実行し、S155の処理で否定判定されると(S155;NO)、S158の処理を実行する。
【0166】
そして、S156の処理を実行すると、S159の処理に移行し、操作カウンタPの値を「1」インクリメントする(S159)。この後、操作カウンタPの値が上限数になったか否かを判定し(S160)、否定判定されると、S168の処理に移行する。また、S159の処理で肯定判定されると(S159;YES)、操作フラグの値を「0」とした(S163)後、S168の処理に移行する。なお、図示を省略するが、実施例2の入賞確認処理では、図8のS174の処理において、操作フラグの値が「1」であるか否かを判定する。そして、図8のS176に相当する処理を行うと、操作カウンタPの値を「1」インクリメントする。この後、操作カウンタPの値が上限数になったか否かを判定し、否定判定されると、S188の処理に移行する。また、操作カウンタPの値が上限数になったと判定されると、操作フラグの値を「0」とした後、図8のS188の処理に相当する処理に移行する。
【0167】
実施例2によると、実施例1の効果に加えて以下の効果を得ることができる。短縮ボタン91に一回の操作を施すだけで、複数回の始動入賞に亘って、変動短縮指示短縮が有効とされるため、利便性が高い。
【0168】
(3)実施例3
次に、実施例3のパチンコ機1について実施例1のパチンコ機50との相違点を中心に説明する。この実施例3のパチンコ機1では、変動パターン決定処理の内容と、変動パターンテーブルの内容が以下のように異なっている。以下、図30等を用いて、実施例3のパチンコ機50の特徴を説明する。ここで、図30は、外れ用・スパーリーチ用の変動パターンテーブルを示す説明図である。
【0169】
実施例3の変動パターン決定処理は、短縮抽選処理を行わずに実行される点が実施例1のパチンコ機50と異なっている。
先ず、実施例3の大当り用の変動パターン決定処理について説明する。図14においてリーチ判定用乱数が通常リーチを発生させる値と判定される場合には(S230;YES)、S232の処理に移行し、S232の処理で肯定判定されると、そのままS240の処理に移行する。また、S232の処理で否定判定されると、S238の処理に移行する。
【0170】
また、リーチ判定用乱数がロングリーチを発生させる値と判定される場合(S230;NO、S246;YES)、S248の処理に移行し、肯定判定されると(S248;YES)、S254の処理に移行する。また、S248の処理で否定判定される場合と(S248;NO)、S256の処理に移行する。
リーチ判定用乱数がスパーリーチを発生させる値と判定される場合(S230;NO、S246;NO)、図15においてS260の処理に移行する。そして、S260の処理で肯定判定される場合には(S260;YES)、そのままS266の処理に移行し、S260の処理で否定判定される場合(S260;NO)は、S268の処理に移行する。
つまり、実施例3の大当り用の変動パターン決定処理においては、短縮ボタン91の操作履歴が確認されても(S232;YES、S248;YES、S260;YES)、短縮抽選処理(S234、S250、S262)を行うことはない。
【0171】
S270の外れ当り用の変動パターン決定処理においても、図16においてリーチ判定用乱数を用いてリ-チを行わないと判定されると(S272;YES)、S274の処理に移行する。そして、S274の処理で肯定判定されると(S274;YES)、そのままS282の処理に移行し、S274の処理で否定判定されると(S274;NO)、S280の処理に移行する。
また、リーチ判定用乱数を用いて通常リ-チを行うと判定されると(S276;NO、S284;YES)、S286の処理に移行する。そして、S286の処理で肯定判定されると(S286;YES)、そのままS292の処理に移行し、S286の処理で否定判定されると(S286;NO)、S294の処理に移行する。
【0172】
図17においてリーチ判定用乱数を用いてロングリ-チを行うと判定されると(S276;NO、S284;NO、S296;YES)、S298の処理に移行する。そして、S298の処理で肯定判定されると(S298;YES)、そのままS306の処理に移行し、S298の処理で否定判定されると(S298;NO)、S304の処理に移行する。
また、リーチ判定用乱数を用いてスーパーリ-チを行うと判定されると(S276;NO、S284;NO、S296;NO)、S308の処理に移行する。そして、S308の処理で肯定判定されると(S308;YES)、そのままS314の処理に移行し、S308の処理で否定判定されると(S308;NO)、S316の処理に移行する。
つまり、実施例3の外れ用の変動パターン決定処理においても、短縮ボタン91の操作履歴が確認されても(S274;YES、S286;YES、S298;YES、S308;YES、)、短縮抽選処理(S276、S288、S300、S310)を行うことはない。
【0173】
また、実施例3においては、変動パターンの内容が以下の点で実施例1と異なる。実施例3の大当り用の変動パターンテーブルのうち、通常リーチ用の変動パターンテーブルには、変動パターン乱数(「0」~「1020」)と対応づけた30パターンの変動パターンが格納され、ロングリーチ用の変動パターンテーブルに、変動パターン乱数(「0」~「1020」)と対応づけた20パターンの変動パターンが格納されている。更に、スーパーリーチ用の変動パターンテーブルに、変動パターン乱数(「0」~「1020」)と対応づけた10パターンの変動パターンが格納されている。
【0174】
また、実施例3の外れ用の変動パターンテーブルのうち、通常外れの変動パターンテーブルには、変動パターン乱数(「0」~「1020」)と対応づけた40パターンの変動パターンが格納され、通常リーチ用の変動パターンテーブルには、変動パターン乱数(「0」~「1020」)と対応づけた30パターンの変動パターンが格納されている。また、ロングリーチ用の変動パターンテーブルに、変動パターン乱数(「0」~「1020」)と対応づけた20パターンの変動パターンが格納され、スーパーリーチ用の変動パターンテーブルに、変動パターン乱数(「0」~「1020」)と対応づけた10パターンの変動パターンが格納されている。
【0175】
ここで、非短縮変動パターンテーブルの意義は実施例1と同様であり、実施例3の非短縮変動パターンテーブルを参照して変動時間を設定する場合には、変動短縮ボタン91に短縮指示操作が施されたか否かに係わらず、非短縮型の変動時間が設定される。
一方、実施例3の短縮変動パターンテーブルは、短縮型の変動時間を特定する変動パターンが少なくも格納された変動パターンテーブルであり、実施例3の短縮変動パターンテーブルには、非短縮型の変動時間を特定する変動パターンと、短縮型の変動時間を特定する変動パターンと、が格納されている。この変動パターンテーブルを参照して変動時間を設定する場合、乱数取得手段が取得した乱数(変動パターン乱数)の値に応じて、短縮型の変動時間を特定する変動パターンが選択される場合と、非短縮型の変動時間を特定する変動パターン設定される場合がある。
【0176】
以下、外れ用の変動パターンテーブルのうち、スーパリーチ用の変動パターンテーブルについて図30(a)を用いて説明する。
つまり、当否判定の結果が外れで、スーパリーチ用の変動パターンテーブルとして、図30(a)に示すように、非短縮変動パターンテーブルと、短縮変動パターンテーブルとを備えている。
このうち、非短縮変動パターンテーブルには、変動時間を61~120秒の間の時間に特定する10個の変動パターンB46~B55(但し、変動パターンB48等の図示を省略)が格納されている。一方、短縮変動パターンテーブルには、変動パターン乱数(「0」~「1020」)と対応づけられた10個の変動パターンB46、E47、B48~B54、E55(但し、変動パターンB48等の図示を省略)が格納されている。
つまり、非短縮変動パターンテーブルと、短縮変動パターンテーブルとにおいては、同じ変動パターンが8個格納され、異なる変動パターンが2個格納されている。具体的には、非短縮変動パターンテーブルに格納された変動パターンB47、B55と、短縮変動パターンテーブルに格納された変動パターンE47、E55が、同一の変動パターン乱数に対応する変動パターンである。但し、変動パターンE47、E54が特定する変動時間(26秒、25秒)は、変動パターンB47、B54が特定する変動時間(90秒、120秒)よりも短くされている。ここで、同一の変動パターン乱数に対応する変動パターンのうちで、非短縮変動パターンテーブルに格納された変動パターン(B47、B55)よりも、短い変動時間を特定する変動パターン(E47、E55)であり、「短縮型の変動時間」を特定する変動パターンである。
【0177】
また、非短縮変動パターンテーブル及び短縮変動パターンテーブルの何れにおいても、格納された個々の変動パターンを特定する変動パターン乱数の範囲が等しくされているため、個々の変動パターンが選択される確率は等しくされている。従って、短縮変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択した場合は、非短縮変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択した場合を基準として、20%(2/10)の割合で、「短縮型の変動時間」を特定する縮変動パターンが選択される。
図示を省略するが、外れ用の変動パターンテーブルのうち、通常リーチ用の変動パターンテーブルも、非短縮変動パターンテーブルと、短縮変動パターンテーブルとで構成され、前者及び後者に30個の変動パターンが格納されている。そして、短縮変動パターンテーブルには、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」が15個格納されている。従って、短縮変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択した場合は、非短縮変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択した場合を基準として、50%(15/30)の割合で「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」が選択される。
同様に、外れ用の変動パターンテーブルのうち、ロングリーチ用の変動パターンテーブルも、非短縮変動パターンテーブルと、短縮変動パターンテーブルとで構成され、前者及び後者に20個の変動パターンが格納されている。そして、短縮変動パターンテーブルには、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」が6個格納されている。従って、短縮変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択した場合は、非短縮変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択した場合を基準として、30%(6/20)の割合で「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」が選択される。
【0178】
同様に、外れ用の変動パターンテーブルのうち、通常外れ用の変動パターンテーブルは、非短縮変動パターンテーブルと、短縮変動パターンテーブルとで構成され、前者及び後者に40個の変動パターンが格納されている。但し、短縮変動パターンテーブルと、非短縮変動パターンテーブルは同一内容であるため、短縮変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択しも、「非短縮型の変動時間を特定する変動パターン」が選択されることはない、つまり、非短縮変動パターンテーブル及び短縮変動パターンテーブルの何れを参照しても、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」が選択されることは無い。
【0179】
また、大当り用の変動パターンテーブルのうち、通常リーチ用の変動パターンテーブルは、非短縮変動パターンテーブルと、短縮変動パターンテーブルとで構成され、前者及び後者に30個の変動パターンが格納されている。そして、短縮変動パターンテーブルには、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」が6個が格納されている。従って、短縮変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択した場合は、非短縮変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択した場合を基準として、20%(6/30)の割合で「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」が選択される。
更に、大当り用の変動パターンテーブルのうち、ロングリーチ用の変動パターンテーブルも、非短縮変動パターンテーブルと、短縮変動パターンテーブルとで構成され、前者及び後者に20個の変動パターンが格納されている。そして、短縮変動パターンテーブルには、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」が3個格納されている。従って、短縮変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択した場合は、非短縮変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択した場合を基準として、15%(3/20)の割合で「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」が選択される。
【0180】
更に、大当り用の変動パターンテーブルのうち、スーパーリーチ用の変動パターンテーブルも、非短縮変動パターンテーブルと、短縮変動パターンテーブルとで構成され、前者及び後者に10個の変動パターンが格納されている。そして、短縮変動パターンテーブルには、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」が1個格納されている。従って、短縮変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択した場合は、非短縮変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択した場合を基準として、10%(1/10)の割合で「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」が選択される。
【0181】
実施例3においても、所定の割合で「短縮された変動時間を特定する変動パターン」が選択されるため、実施例3によっても実施例1と同様な効果を得ることができる。
【0182】
ここで、図30(a)は外れ用の変動パターンテーブルのうち、スーパリーチ用の変動パターンテーブルであって、設定値1の場合に用いる短縮変動パターンテーブルを示している。また、図30(b)は外れ用の変動パターンテーブルのうち、スーパリーチ用の変動パターンテーブルであって、設定値2の場合に用いる短縮変動パターンテーブルを示している。そして、設定値2の場合に用いる短縮変動パターンテーブルは、設定値1の場合に用いる短縮変動パターンテーブルに比べて、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」の格納数が一個増加している。そして、図30(c)において、設定値3の場合に用いる短縮変動パターンテーブルは、設定値1の場合に用いる短縮変動パターンテーブルに比べて、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」の格納数が二個増加している。図示を省略するが、設定値4、設定値5、設定値6と設定値が上昇するに従い、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」の格納数が1個ずつ増加している。
【0183】
以上の点に関しては、外れ用の変動パターンテーブルのうち、通常リーチ用の変動パターンテーブルと、ロングリーチ用の変動パターンテーブルにおいても同様であり、設定値が上昇するに従い、格納する短縮型の縮変動パターンの数1個ずつ増加している。
また、大当り用の変動パターンテーブルのち、通常リーチ用の変動パターンテーブルと、ロングリーチ用の変動パターンテーブルと、スーパーリーチ用の変動パターンテーブルにおいても同様であり、設定値が上昇するに従い、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」の格納数が1個ずつ増加している。
【0184】
このため、実施例3においても、設定値を示す数値が「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」と大きくなるに従い、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」を選択する度合いが高くなっている。このため、遊技者は、「短縮型の変動時間」の出現率を通じて、本パチンコ機50に設定された設定値を予測しながら遊技を行うことができる。特に、本パチンコ機50では、短縮ボタン91に何回も変動短縮指示を施すことで、設定値の推測がより容易となる。換言すると、当該パチンコ機50によって遊技を継続するほど、設定値の推測がより容易となるため、当該パチンコ機50の稼働を良くすることができる。
なお、前述のように、設定値を示す数値が大きくなるに従い、低確率で大当りを発生し易くしてもよく、この場合、設定値が上昇するに従い、「短縮型の変動時間を特定する変動パターン」の格納数が減少することとすればよい。
また、実施例3においても、各変動パターンに対応する演出パターンが定められ、変動開始コマンドの受信時に取得される振分用の乱数を用いて選択される。また、実施例3においても、設定値を示す数値が「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」と大きくなるに従い、予告(当り示唆演出)を伴う演出パターンが選択される確率が高くなっている。
【0185】
(4)実施例4
次に、実施例4のパチンコ機1について実施例1のパチンコ機50との相違点を中心に説明する。この実施例4のパチンコ機1は、遊技開始前に短縮ボタン91が操作されることに基づき変動短縮を行う点が実施例1と異なる。
【0186】
各実施例のパチンコ機50は、いわゆるCR機であり、当該パチンコ機50には、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)85が付属されている。また、上皿55の右側には球貸ボタン25,精算ボタン26,精算表示装置24が設けられている。更に、CRユニット85には、ICカードを挿入および取り出し可能なカード挿入口と、紙幣を挿入可能な紙幣挿入口とを備え、カード挿入口に挿入されたICカードに記憶されたクレジット残高(又は、クレジット残高内で貸出可能な遊技球数)は、遊技球の貸出や返却に応じて更新される。
【0187】
また、CRユニット85は、上記カード挿入口に挿入されたICカードに対して、クレジット残高や該ICカードで保有する持球数などの情報を読み取り及び書き込みする処理を行う。そして、ICカードから読み取った情報を、払出制御装置81へ送信する。これにより、払出制御装置81は、クレジット残高や貸出可能な球数などの情報を、遊技の進行に従って適宜更新して管理する。そして、遊技終了の際には、精算された持球数を、払出制御装置81からCRユニット85へ送信し、ICカードの情報を更新する。
【0188】
遊技者が球貸ボタン25を操作すると、該操作に応じてクレジット残高から持球数に変換され、該クレジット残高の減少に伴って、払出制御装置81側で保有する持球数が増加する。一方、持球数を有する場合には、球貸ボタン25を操作することにより、払出制御装置81側で保有する持球数に加算される。そして、持球数の貸し出しでは、ICカードで保有された持球数から所定単位(例えば125個)分を払出制御装置81側に移行させる処理を行う。こうして払出制御装置81側で保有された持球数の範囲内で遊技を行うことができる。
【0189】
以上のように、実施例4のパチンコ機50は所謂「封入式の遊技機」であるが、実施例4のパチンコ機50を「非封入式の遊技機」とすることもできる。ここで、「封入式の遊技機」は、「入賞口又はアウト口に入球した遊技球を回収し、発射手段へ再供給する球循環手段を備え、機台の内部に封入された所定個数の遊技球を循環させるパチンコ機」であり、「非封入式の遊技機」は、実施例1に示すように、「上皿や下皿等の皿部材を備え、皿部材に向かって賞球払出がなされるパチンコ機」である。
【0190】
実施例4のパチンコ機では、図31に示すように、遊技を開始する際に遊技球を持球として貸し出す「貸出処理」を行う。この貸出処理は、払出制御装置81にて定期的に実行される。
この貸出処理が起動すると、払出制御装置81は球貸ボタン25の操作の有無を判定し、肯定判定が得られた場合には(S800;YES)、S805に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S800;NO)、本処理を終了する。
【0191】
S805において払出制御装置81は、球貸ボタン25の操作に対応する貸出金額を特定し、CRユニット85に貸出金額を送信する(S805)。これに対して、貸出金額を受信したCRユニット85は、ICカードに保存されている残高情報が示す残高から貸出金額を減額し、残高情報を更新すると共に球貸しが可能である旨の情報(以下、「貸出可能情報」という)を払出制御装置81に送信し、残高が貸出金額に満たない場合には、球貸しが不可能である旨の情報(以下、「貸出不可能情報」という)を払出制御装置81に送信する。
【0192】
払出制御装置81は、S805の処理に続いてS810の処理を実行する。このS810の処理において、払出制御装置81は、CRユニット85から球貸しが可能である旨の情報(貸出可納情報)を受信したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S810;YES)、S815に処理を移行し、否定判定が得られた場合(貸出不可能情報を受信した場合)は(S810;NO)、本処理を終了する。
【0193】
払出制御装置81は、続くS815の処理においてCRニット85から持球情報(持球数に関する情報)を受信するまで待機し、受信すると(S815;YES)、持球数に関する情報に関する情報(貸球数に関する情報)を払出制御装置81が保持している持球数に加算し、持球数を更新する(S820)。つまり、枠制御装置81に設けられた持球数情報記憶部を、CRニット85から受信した持球情報の分だけ加算更新する。
【0194】
払出制御装置81は、S820の処理に続いて遊技中フラグが解除(「0」に設定)されているか否かを判定する(S825)。この遊技中フラグはパチンコ機50で遊技を開始したことを示すフラグであり、遊技中はセット(「1」に設定)され、遊技を終了すると(図36の遊技終了処理を実行すると)、解除(「0」に設定)される。具体的には、遊技者が球貸ボタン25に1回目の操作が施され、しかも、CRユニット85から球貸しが可能な状態である場合に(S810の処理で肯定判定される場合)、セットされ、図示しない計数スイッチが操作されると解除される(図36参照)。そして、遊技中フラグが解除されていると(S825;YES)、遊技中フラグをセットした後(S830)、遊技開始コマンドを主制御装置80に送信し、貸出処理を終了する。一方、遊技中フラグがセットされている場合(S825;NO)、そのまま貸出処理を終了する。
【0195】
なお、図1において図示を省略するが、前枠52の前面には、払出制御装置81側で保有する持球数情報をCRユニット85側へ移すための計数スイッチが配設されている。そして、遊技者が計数スイッチを操作すると、計数信号が払出制御装置81に入力され、払出制御装置81を介して主制御装置80に送信する。この計数スイッチは遊技を終了する際に操作されるため、遊技の終了を計数信号を主制御装置80が受信することに基づいて検知することとしている。
【0196】
次に、図32(a)を用いて、操作有効化処理について説明する。この操作有効化処理は、短縮ボタン91の操作を有効化するための処理であり、主制御装置80にて定期的に実行される。
操作有効化処理が起動すると、払出制御装置81から遊技開始コマンドを受信したか否か判定する(S850)。そして、S850の処理で肯定判定されると、操作有効化フラグの値を「1」にする処理を行った後(S855)、サブ統合制御基装置83に操作案内表示コマンドを送信し(S860)、操作有効化処理を終了する。
このように、操作有効化フラグがセットされると(値が「1」に設定されると)、短縮ボタン91の操作を有効化することができ、特別図柄の変動表示時間が短縮される可能性を発生する。
【0197】
次に、図32(b)を用いて、操作無効化処理について説明する。この操作無効化処理は、短縮ボタン91の操作を無効化するための処理であり、主制御装置80にて定期的に実行される。
操作無効化処理が起動すると、操作有効化フラグの値が「1」であるか否かを判定する(S870)。そして、S870の処理で否定判定されると(S870;NO)、そのまま操作無効化処理を終了する。
【0198】
一方、S870の処理で肯定判定される場合には(S870;YES)、払出制御装置81から遊技終了コマンドを受信したか否かを判定する(S875)。そして、S875の処理で肯定判定されると(S875;YES)、操作有効化フラグの値を「0」とした後(S885)、操作無効化処理を終了する。
これに対して、S875の処理で否定判定されると(S875;NO)、有効化解除条件が成立したか否かを判定し(S880)、肯定判定される場合には(S880;YES)、操作有効化フラグの値を「0」とした後(S885)、操作無効化処理を終了する。また、S880の処理で否定判定される場合には(S880;YES)、そのまま操作無効化処理を終了する。
【0199】
このように、操作有効化フラグが解除(無効化)されると(値が「0」に設定されると)、短縮ボタン91の操作が無効となり、短縮ボタン91の操作に基づいて、特別図柄の変動表示時間が短縮される可能性が消滅する。ここで、有効化解除条件として以下の条件を例示することができる。例えば、(1)短縮ボタン91が操作されたが、一定時間(例えば、10分間)、始動口11、12に遊技球が入球していない状態(つまり、遊技を行っていない状態)である場合には、解除条件が成立することとしてもよい。また、(2)短縮ボタン操作91の他に解除ボタン(操作履歴を解除するためのボタン、例えば、図1で破線で示すボタン94)を設ける場合には、「操作履歴を解除する操作を行うこと」を解除条件としたり、(3)短縮ボタン操作91の操作態様に解除態様(短縮ボタン操作91を連打する、長押しする等の通常の操作態様とは異なる操作態様)で操作することを解除条件としたりすることもできる。
【0200】
次に、図33を用いて、操作案内表示実行処理について説明する。この操作案内表示実行処理は、サブ統合制御装置83にて定期的に実行される。
図33(a)に示すように、操作案内表示実行処理が起動すると、主制御装置80から操作案内表示コマンドを受信したか否か判定する(S1000)。そして、S1000で否定判定されると、そのまま操作案内表示実行処理を終了し、S1000で肯定判定されると、サブ統合制御装置83は演出表示制御装置82の駆動を制御して、演出図柄表示装置6の表示画面を用いて操作案内表示を実行する(S1005)。ここで、操作案内表示の具体例を図33(b)に示す。この具体例では、演出図柄表示装置6の表示画面に、パチンコホールへの来店を歓迎する表示B3と、ボタンを示すキャラクタの表示B2がなされる。この表示B2により、遊技者は短縮ボタン91を操作できることを気づくことになる。
【0201】
次に、図34を用いて、実施例4の短縮ボタン操作処理について説明する。
実施例4の短縮ボタン操作処理が起動すると、操作有効化フラグの値が「1」であるか否かを判定し(S950)、否定判定されると(S950;NO)、短縮ボタン操作処理を終了する。
【0202】
S950の処理で肯定判定されると(S950;YES)、短縮ボタン91に短縮指示操作が施されたか否かを判定する(S955)。そして、S955の処理で肯定判定される場合には(S955;YES)、操作フラグの値が「1」に設定されているか否かを判定する(S960)。操作フラグの値が「1」に設定されている肯定判定される場合には(S960;YES)、そのまま短縮ボタン操作処理を終了する。一方、操作フラグの値が「0」に設定されている場合には(S960;NO)、操作フラグの値を「1」とした後、短縮表示コマンドの出力を開始し(S970)、短縮ボタン操作処理を終了する。
【0203】
S955の処理で、短縮ボタン91に短縮指示操作が施されていないと判定されると(S955)、解除操作が行われた否かを判定する(S980)。ここで、解除操作とは既に施した短縮指示を解除し、特別図柄の変動時間を短縮させないようにする処理である。ここで、解除操作とは、例えば、(1)短縮ボタン操作91の他に解除ボタンを設ける場合には、当該解除ボタンを操作することや、(2)短縮ボタン操作91の操作態様に解除態様(短縮ボタン操作91を連打する、長押しする等の通常の操作態様とは異なる操作態様)で操作すること等を指す。
【0204】
S980の処理で解除操作がなされていないと判定すると(S980;NO)、そのまま短縮ボタン操作処理を終了する。
一方、S980の処理で解除操作がなされたと判定すると(S980;YES),S985の処理に移行し、操作フラグの値が「1」であるか否かを判定する(S985)。そして、操作フラグの値が「1」である場合には(S985;YES)、操作フラグの値を「0」とした後(S990)、解除表示コマンドの出力を開始し(S995)、短縮ボタン操作処理を終了する。
【0205】
そして、短縮表示コマンドの出力が開始されると、サブ統合制御装置83は、図35(a)~(c)に示すように、演出表示装置6の表示内容を変化させる。つまり、図35(a)に示す「ボタンを示すキャラクタの表示B2」が、図35(b)、(c)の「短」なる文字キャラクタに変更される。また、解除表示コマンドの出力が開始されると、サブ統合制御装置83は、図35(a)、(d)、(e)に示すように、演出表示装置6の表示内容を変化させる。つまり、図35(a)に示す「ボタンを示すキャラクタの表示B2」が、図35(d)、(e)の「解」なる文字キャラクタに変更される。
【0206】
次に、図36を用いて主制御装置80にて行われる遊技終了処理について説明する。
ここで、遊技の終了は遊技者が図示しない計数SWを操作することでなされるのである。主制御装置80は、遊技終了処理が起動すると、「計数信号(遊技を終了させる信号)」を受信したか否かを判定する(S1200)。ここで、「計数信号」は「遊技を終了させる信号」の具体例を示す。そして、前述のように、計数SWは、払出制御装置81に接続されているため、計数SWが操作されるとその操作信号(計数信号)は、払出制御装置81に入力される。この操作信号(計数信号)は払出制御装置81を介して主制御装置80に入力される。
【0207】
S1200の処理で否定判定されると(S1200;NO)、そのまま遊技終了処理を終了する。一方、S1200の処理で肯定判定されると(S1200;YES)、待機処理を行う(S1210)。この待機処理(S1210)においては、所定の時間待機とする。
【0208】
蓋し、遊技盤2を流下中の遊技球があると正確な持球数(払出制御装置81側で保有する持球数)の算出ができないため、全ての遊技球が回収されるのに充分な所定時間だけ待機とする(S1205)。
そして、待機処理(S1205)において、全ての遊技球が回収されるのに充分な時間経過後に、払出制御装置81は、払出制御装置81側で保有する持球数に関する情報をクリアする(S1210)。
【0209】
S1210の処理に続いて、操作フラグの値が「1」であるか否かを判定し(S1215)、否定判定される場合には(S1215;NO)、S1230の処理にそのまま移行する。一方、肯定判定される場合には(S1215;YES)、操作フラグの値を「0」とした後(S1220)、S1225の処理に移行する。
【0210】
そして、S1225の処理では、有効化フラグの値が「1」であるか否かを判定する(S1225)。S1225の処理で否定判定される場合には(S1225;NO)、そのまま遊技終了処理を終了し、S1225の処理で肯定判定される場合には(S1225;YES)、操作有効化フラグの値を「0」とした後(S1200)、遊技終了処理を終了する。
なお、遊技中フラグの値は、払出制御装置81が操作信号(計数信号)を受信すると、「0」に設定される。
【0211】
実施例4のパチンコ機1によっても、実施例1~実施例3と同様な効果を得ることができる。
【0212】
以上のように本発明の実施例を説明したが、本発明の範囲は前述の実施例や変形例に示す範囲に限定されず、本発明の範囲内で種々の変形例を例示することができる。
【0213】
前記実施形態では、所謂デジパチタイプのパチンコ機50を例示したが、これに限らず、本発明を、所謂ハネモノタイプ、混合機(1種2種混合機)、Vチャレ機等として構成されたパチンコ機にも適用することができる。
また、本発明の遊技機は、所謂「封入式の遊技機」であっても、「非封入式の遊技機」であってもよい。
【0214】
また、発明を弾球式の遊技機のみならず、回胴式遊技機(スロットマシン)に対しても適用可能である。
例えば、
複数の回胴と、
該回胴に各々対応すると共に操作に基づいて該回胴を所定の停止位置に停止させる複数の停止スイッチと、
前記回胴の回転を開始させる始動レバーと、
該始動レバーの操作に起因して抽出された乱数値に基づいて遊技者に有利なボーナスの当選の有無を判定する当選判定手段と、
前記始動レバーの操作に基づいて前記複数の回胴を回転させ、操作された前記停止スイッチに対応する回胴の回転を前記当選判定手段による判定結果に基づいた前記所定の停止位置で停止させる回胴制御手段と、
該回胴制御手段により停止した全ての回胴の停止位置に基づいて前記ボーナスの成立の有無を判定する成立判定手段と、
を備える遊技機に対しても、本発明を適用できる。
【符号の説明】
【0215】
1…遊技盤、3…遊技領域、6…演出図柄表示装置、7…第1特図表示装置、8…第2特図表示装置、10…第1始動口、10a…第1始動口SW、11…第2始動口、11a…第2始動口SW、15…第1特図保留数表示装置、16…第2特図保留数表示装置、50…パチンコ、91;変動短縮ボタン。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36