IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キオニックス インコーポレイテッドの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-27
(45)【発行日】2022-06-06
(54)【発明の名称】マイクロ電気機械システムの製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 23/08 20060101AFI20220530BHJP
   B81C 1/00 20060101ALI20220530BHJP
【FI】
H01L23/08 Z
B81C1/00
【請求項の数】 22
(21)【出願番号】P 2019554935
(86)(22)【出願日】2018-04-04
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2020-05-28
(86)【国際出願番号】 US2018026107
(87)【国際公開番号】W WO2018187486
(87)【国際公開日】2018-10-11
【審査請求日】2020-04-03
(31)【優先権主張番号】62/481,635
(32)【優先日】2017-04-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】15/685,957
(32)【優先日】2017-08-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】504151918
【氏名又は名称】キオニックス インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110002516
【氏名又は名称】特許業務法人白坂
(72)【発明者】
【氏名】ヘラー,マーティン
(72)【発明者】
【氏名】デウォール,ジョナ
(72)【発明者】
【氏名】ホッキング,アンドリュー
(72)【発明者】
【氏名】リンチ,クリスティン
(72)【発明者】
【氏名】パク,サンテ
【審査官】平林 雅行
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/203106(WO,A1)
【文献】特表2000-508479(JP,A)
【文献】国際公開第2007/015218(WO,A2)
【文献】特開2015-103685(JP,A)
【文献】特表2012-502276(JP,A)
【文献】特開2015-217473(JP,A)
【文献】特開2016-148546(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B81B 1/00-7/04
B81C 1/00-99/00
H01L 21/54
H01L 23/00-23/04
H01L 23/06-23/10
H01L 23/16-23/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の半導体基板の表面上に第1の酸化物層を成長させるステップと、
前記第1の酸化物層上に絶縁材料の層を形成するステップと、
前記絶縁材料の層および前記第1の酸化物層をパターニングおよびエッチングして、複数の酸化物絶縁体構造を形成し、前記エッチングは前記第1の半導体基板の表面を露出させるステップと、
前記第1の半導体基板の露出表面に第2の酸化物層を成長させるステップと、
前記第2の酸化物層を除去することにより、半導体デバイスが形成されるキャビティを形成するステップと、
前記第1の半導体基板の上に第2の半導体基板の上面を配置するステップと、
前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板との間の前記キャビティを密閉するように、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板とを接合するステップと
前記第1の半導体基板に第1および第2のモートを形成し、前記第1および第2のモートは前記第2の半導体基板内に部分的に延びるステップと、
前記第1の半導体基板の前記キャビティ内に複数のフィンガーを形成するステップと
を含む半導体デバイスの製造方法。
【請求項2】
前記キャビティ内に第3の酸化物層を成長させるステップと、
前記キャビティの深さを増加させるために、前記第3の酸化物層を除去するステップと
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記キャビティの深さが事前に定義された値に達するまで、前記第3の酸化物層の成長と前記第3の酸化物層の除去を繰り返すステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記キャビティ内に複数のバンプストップを形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記キャビティ内に酸化物層を形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第1の半導体基板を薄くするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記第1の半導体基板および前記第2の半導体基板の外面に第4の酸化物層を形成するステップと、
前記キャビティ上の前記第1の半導体基板にトレンチを形成するステップと、
前記トレンチを第5の酸化物層で充填して、絶縁接合を形成するステップと
をさらに含む、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記キャビティ上の前記第4の酸化物層に接触開口部を形成するステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記接触開口部上にスクリーン酸化物の層を形成するステップをさらに含む、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記スクリーン酸化物を通して前記第1の半導体基板にドーパントを注入するステップをさらに含む、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記スクリーン酸化物を除去するステップと、
前記接触開口部内および前記接触開口部に隣接する前記第4の酸化物層上に、金属第1層を堆積するステップと、
前記金属第1層の一部の上に第1のパッシベーション層を堆積させるステップと
をさらに含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記第1のモートに隣接して第1のチャネル金属を形成するステップと、
前記第2のモートに隣接して第2のチャネル金属を形成するステップと
をさらに含む、請求項に記載の方法。
【請求項13】
第3の半導体基板に複数の凹部を形成するステップと、
前記第3の半導体基板に対してカーフ切断を行うステップと
をさらに含む、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記第3の半導体基板上に第1の金属層を形成するステップと、
前記第1の金属層をパターニングするステップと
をさらに含む、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記パターニングされた第1の金属層の上に酸化物層を形成して、第1および第2のボンディングポストを形成するステップをさらに含む、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記第3の半導体基板に形成された少なくとも1つの凹部に金属ゲッターを形成するステップをさらに含む、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記第1のチャネル金属と前記第1のボンディングポストとの間に第1接点を形成するステップと、
前記第2のチャネル金属と前記第2のボンディングポストとの間に第2接点を形成するステップと、
前記第1の半導体基板を前記第2の半導体基板に接合するステップと
をさらに含む、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記第1、第2および第3の半導体基板がシリコン基板である、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
前記絶縁材料が窒化ケイ素である、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
前記金属ゲッターがチタンを含む、請求項18に記載の方法。
【請求項21】
前記第1の半導体基板を前記第2の半導体基板にフリット接合するステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
【請求項22】
前記半導体デバイスがMEMSデバイスである、請求項1に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願への相互参照
本出願は、2017年4月4日に出願された出願シリアル番号62/481635の米国特許法第119条(e)の下で利益を主張し、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
本発明は、MEMSに関し、より具体的には、MEMSの基板接合に関する。
【背景技術】
【0003】
モーションセンサ、慣性センサ、可動ミラーなどの微小電気機械システム(MEMS)が広く使用されている。周知のように、MEMS運動センサは、例えば、直線運動を検出するための加速度計、または回転および角速度を検出するためのジャイロスコープであり得る。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
先進の平面シリコン製造プロセスは、MEMSの主要な製造技術となっている。ダブルまたはトリプルシリコンウエハの直接接合は、最も魅力的なパッケージング技術として認識されている。ただし、MEMSデバイスの製造に複数のウエハを使用する、統合された堅牢な基板接合は依然として課題である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施形態による半導体デバイスの製造方法は、部分的に、第1の半導体基板の表面上に酸化物の第1の層を成長させ、酸化物上に絶縁材料の層を形成することを含む。層、絶縁材料および第1酸化物層をパターニングおよびエッチングして、多数の酸化物絶縁体構造を形成し、さらに半導体基板の表面を露出させ、半導体基板の露出表面に第2酸化物層を成長させ、除去する。それにより、酸化物の第2層がキャビティを形成し、その中に半導体デバイスが後に形成される。
【0006】
一実施形態では、方法は、部分的に、キャビティの露出表面上に第3の酸化物層を成長させること、および第3の酸化物層を除去することによりキャビティの深さを増加させることをさらに含む。キャビティの露出面に酸化物を成長させ、この酸化物を除去するプロセスは、キャビティの深さが事前に定義された値に達するまで繰り返される。一実施形態では、方法は、キャビティ内に多数のバンプストップを形成することを部分的に含む。
【0007】
いくつかの実施形態では、方法は、キャビティ内の半導体の表面上に酸化物の層を形成することを部分的に含む。いくつかの実施形態では、この方法は、第1の半導体基板の上に第2の半導体基板の上面を配置することを部分的に含む。そして、第1および第2の半導体基板間のキャビティを封止するように、第1および第2の半導体ウエハを接合する。
【0008】
いくつかの実施形態では、方法は、部分的に、第1の半導体基板を薄くすることをさらに含む。いくつかの実施形態では、方法は、部分的に、第1および第2の半導体基板の外面上に酸化物の層を形成することをさらに含む。キャビティ上の第1の半導体基板にトレンチを形成する。そして、トレンチを酸化物の層で充填して分離接合部を形成する。
【0009】
いくつかの実施形態では、この方法は、キャビティの上の酸化物の層に接触開口部を形成することをさらに含む。いくつかの実施形態では、方法は、部分的に、接触開口部の上にスクリーン酸化物の層を形成することをさらに含む。いくつかの実施形態では、方法は、部分的に、スクリーン酸化物を通して第1の半導体基板にドーパントを注入することをさらに含む。いくつかの実施形態では、方法は、部分的に、スクリーン酸化物を除去することをさらに含む。コンタクト開口部内およびコンタクト開口部に隣接する酸化物層上に、金属の第1層を堆積する。そして、第1の金属層の一部の上に第1のパッシベーション層を堆積する。
【0010】
いくつかの実施形態では、方法は、部分的に、第1の半導体基板に第1および第2のモートを形成することをさらに含む。そして、第1の半導体基板のキャビティの上に多数のフィンガーを形成する。第1および第2の堀は、部分的に第2の半導体基板内に延びている。いくつかの実施形態では、方法は、部分的に、第1の堀に隣接する第1のチャネル金属を形成することをさらに含む。そして、第2の堀に隣接する第2のチャネル金属を形成する。
【0011】
いくつかの実施形態では、方法は、第3の半導体基板に多数の凹部を形成することを部分的に含む。そして、第3の半導体基板を切り分ける。いくつかの実施形態では、方法は、第3の半導体基板上に第1層金属を形成することを部分的に含む。そして、第1層金属をパターニングする。いくつかの実施形態では、方法は、部分的に、パターン化された第1金属層上にフリット層を形成して、第1および第2フリットボンディングポストを形成することをさらに含む。
【0012】
いくつかの実施形態では、方法は、第3の半導体基板に形成された凹部の少なくとも1つに金属ゲッターを形成することを部分的にさらに含む。いくつかの実施形態では、この方法は、部分的に、第1のチャネル金属と第1のフリットボンディングポストとの間に第1の接点を形成することをさらに含む。第2のチャネル金属と第2のフリットボンディングポストとの間に第2の接点を形成する。そして、第1および第3の半導体基板間でフリットボンディングプロセスを実行する。一部の実施形態では、第1、第2および第3の半導体基板はシリコン基板である。いくつかの実施形態では、絶縁材料は窒化ケイ素である。いくつかの実施形態では、金属ゲッターはチタンを含む。いくつかの実施形態では、フリットボンディング以外のボンディング技術を使用して、組み立てられた第1および第2の基板に第3の半導体基板をボンディングする。一実施形態では、半導体デバイスは、ジャイロスコープまたは加速度計などのMEMSデバイスである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1A図1Aは、本発明の例示的な一実施形態による、その上に複数の層を形成した後のデバイスウエハの断面図である。
図1B図1Bは、本発明の例示的な一実施形態による、パターニングおよびエッチングステップを実行した後の図1Aのデバイスウエハの断面図である。
図1C図1Cは、本発明の例示的な一実施形態による、熱酸化プロセス後の図1Bのデバイスウエハの断面図である。
図1D図1Dは、本発明の例示的な一実施形態による、酸化物を除去した後の図1Cのデバイスウエハの断面図である。
図1E図1Eは、本発明の例示的な一実施形態による、酸化物層および窒化物層を除去した後の図1Cのデバイスウエハの断面図である。
図1F図1Fは、本発明の例示的な一実施形態による、酸化物および窒化物層の形成およびパターニング後の図1Eのデバイスウエハの断面図である。
図1G図1Gは、本発明の例示的な一実施形態による、熱酸化とそれに続く酸化物および窒化物の除去後の図1Fのデバイスウエハの断面図である。
図2A図2Aは、本発明の別の例示的な実施形態による、パターニングおよびエッチングステップを実行した後の図1Aのデバイスウエハの断面図である。
図2B図2Bは、本発明の例示的な一実施形態による、熱酸化プロセス後の図2Aのデバイスウエハの断面図である。
図2C図2Cは、本発明の例示的な一実施形態による、成長した酸化物を除去した後の図2Bのデバイスウエハの断面図である。
図3図3は、本発明の例示的な一実施形態による、酸化物の層がデバイスウエハキャビティ内に形成された後の図1Gのデバイスウエハの断面図である。
図4図4は、本発明の一例示的実施形態に係る、第2の半導体ウエハと接合されてデバイス―ハンドルウエハアセンブリを形成した後の図3のデバイスウエハの断面図である。
図5A図5Aは、本発明の例示的な一実施形態による、熱酸化プロセス後の図4のデバイスハンドルウエハアセンブリの断面図である。
図5B図5Bは、本発明の例示的な一実施形態による、酸化物に開口部を形成した後の図5Aのデバイスハンドルウエハアセンブリの断面図である。
図5C図5Cは、本発明の例示的な一実施形態による、トレンチの形成後の図5Bのデバイスハンドルウエハアセンブリの断面図である。
図5D図5Dは、本発明の例示的な一実施形態による、トレンチの充填後の図5Cのデバイスハンドルウエハアセンブリの断面図である。
図6A図6Aは、本発明の例示的な一実施形態による、酸化物の開口部の形成およびスクリーン酸化物の層の堆積後の図5Dのデバイスハンドルウエハアセンブリの断面図である。
図6B図6Bは、本発明の例示的な一実施形態による、ドーパント注入ステップおよびスクリーン酸化物の除去後の図6Aのデバイスハンドルウエハアセンブリの断面図である。
図6C図6Cは、本発明の例示的な一実施形態による、第1の金属層の堆積およびパターニング後の図6Bのデバイスハンドルウエハアセンブリの断面図である。
図7A図7Aは、本発明の例示的な一実施形態による、第1パッシベーション層の堆積およびパターニング後の図6Cのデバイスハンドルウエハアセンブリの断面図である。
図7B図7Bは、本発明の例示的な一実施形態による、遅延しない酸化物の部分の除去後の図7Aのデバイスハンドルウエハアセンブリの断面図である。
図8図8は、本発明の例示的な一実施形態による、第2の金属層の堆積およびパターニング後の図7Bのデバイスハンドルウエハアセンブリの断面図である。
図9A図9Aは、本発明の例示的な一実施形態による、第2のパッシベーション層の堆積後の図8のデバイスハンドルウエハアセンブリの断面図である。
図9B図9Bは、本発明の例示的な一実施形態による、第2パッシベーション層のパターニング後の図9Aのデバイスハンドルウエハアセンブリの断面図である。
図10A図10Aは、本発明の例示的な一実施形態による、フォトレジスト層の堆積およびパターニング後の図9Bのデバイスハンドルウエハアセンブリの断面図である。
図10B図10Bは、本発明の一例示的実施形態に係る、多数のエッチングステップ後の図10Aのデバイスハンドルウエハアセンブリの断面図である。
図11図11は、本発明の例示的な一実施形態による、その上にいくつかの構造を含むように処理された後の蓋ウエハの断面図である。
図12図12は、本発明の一例示的実施形態に係る、多数の凹部を含むように処理された後の図11の蓋ウエハの断面図である。
図13図13は、本発明の例示的な一実施形態による、その上にいくつかのボンディングポストを形成した後の図12の蓋ウエハの断面図である。
図14図14は、本発明の例示的な一実施形態による、凹部の1つに金属ゲッターを形成した後の図13の蓋ウエハの断面図である。
図15図15は、本発明の一例示的実施形態に係る、図10Bのデバイスハンドルウエハアセンブリでフリット接合された後の図14の蓋ウエハの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の一実施形態によれば、MEMSデバイスは、半導体基板のキャビティ内に形成される。キャビティを形成するために、一実施形態では、半導体表面上に多数の酸化物窒化物構造が形成され、その後、パターン化およびエッチングされて、1つ以上の所定領域の半導体表面を露出させる。その後、1つ以上の局所酸化およびエッチングステップが実行され、事前に選択された深さのキャビティが形成される。
【0015】
本発明の一実施形態によれば、MEMSデバイス(本明細書ではセンサと呼ぶ)は、MEMSセンサが製造される第1の半導体ウエハ(以下、デバイスウエハと呼ぶ)と第2の半導体ウエハ(以下、ハンドルウエハと呼ぶ)と第3の半導体ウエハ(以下、蓋ウエハと呼ぶ)との間に基板接合を適用することによりキャビティ内に密閉される。本発明の例示的な一実施形態に従って、三重基板接合によりMEMSセンサを形成するための処理ステップを以下に説明する。
【0016】
図1Aは、本発明の例示的な一実施形態による、その上に複数の層を形成した後のデバイスウエハ100の断面図である。デバイスウエハ100は、部分的に、熱酸化を使用して成長したパッド酸化物層105と、パッド酸化物層105上に形成されたLPCVD(低圧化学蒸着)窒化物層110とを含むものとして示されている。
【0017】
その後、図1Bに示すように、従来のパターニングおよびエッチングステップを使用して酸化物層105およびLPCVD窒化物層110をパターニングおよびエッチングし、酸化物層105および窒化物層110をそれぞれ含む構造120を形成する。その後、図1Cに示すように、熱酸化プロセス中に酸化物層125が成長する。次いで、例えばフッ化水素(HF)酸を使用して、酸化物層125が剥離され、図1Dに示されるデバイス構造が形成される。
【0018】
次に、窒化物層110は、例えば、熱リン酸エッチングを使用して除去され、パッド酸化物層105は、HF酸を使用して除去され、図1Eに示されるデバイス構造を形成する。上述の処理ステップにより、図1Eに示されるシリコンウエハ100は、本発明の一態様に従って、シリコンバンプストップ165を含む。一実施形態では、バンプストップ165は、1.1μmの厚さを有し得る。シリコンウエハ100は、上述の同じパターニングプロセスおよびエッチングプロセスを使用して形成され得る多数の位置合わせマーク160を含むことが示されている。一実施形態では、バンプストップ165は、MEMSセンサの動きを制御および制限するために使用される。
【0019】
その後、図1Eのデバイス上にパッド酸化物層が成長し、成長したパッド酸化物層上にLPCV層が堆積される。パッド酸化物層およびLPCVD窒化物層は、図1Fに示すように、従来のパターニングおよびエッチングステップを使用してパターニングおよびエッチングされ、構造145を形成する。一実施形態において、窒化物層は、フッ素ベースの反応性イオンエッチング(RIE)を使用してエッチングされる。各構造145は、パッド酸化物層130およびLPCV窒化物層140を含む。
【0020】
その後、図1Fのデバイス構造は、熱酸化プロセス(図示せず)を受け、その後、熱成長酸化物、LPCVD窒化物140、およびパッド酸化物130が除去され、バンプ内に比較的深いキャビティ150が形成される。図1Gに示すように、バンプストップ165が配置されている。一実施形態では、キャビティ150の深さは2.5μmである。
【0021】
本発明のいくつかの実施形態によれば、以下でさらに説明するように、キャビティ内にバンプストップは形成されない。そのような実施形態では、図1Aに示される、酸化物層105およびLPCVD窒化物層110は、従来のパターニングおよびエッチングステップを使用してパターニングおよびエッチングされ、それぞれ酸化物層105および窒化物層110を含む多数の構造120を形成する(図2A参照)。その後、熱酸化プロセス中に、図2Bに示すように、酸化物層125が成長する。次に、例えばフッ化水素(HF)酸を使用して、酸化物層125が剥離され、図2Cに示されるようにキャビティ150が形成される。図示されていないが、局部的に酸化物を成長させ、局部的に成長した酸化物をエッチングするプロセスは、キャビティ150が所望の深さに達するまで何度も繰り返され得ることが理解される。本発明の以下の説明は、図1Eに示されるように、バンプストップを含むキャビティに関して行われる。しかし、本発明の実施形態は、バンプストップを含まないキャビティにも等しく適用されることが理解される。さらに、図面には詳細に示されていないが、本発明の実施形態による加速度計などの半導体MEMSデバイスは、そのようなキャビティ内に形成されることが理解される。
【0022】
その後、TEOS(テトラエトキシシラン)酸化物の層175が堆積され、キャビティ150にパターン化されて、図3に示されるデバイス構造を形成する。一実施形態では、TEOS酸化物層は0.2μmの厚さを有し得る。別の例示的な実施形態(図示せず)では、例えば50nmの厚さを有し得るチタンの層が、TEOSのパターニングおよびエッチングの前に、TEOS酸化物層175上に堆積され得る。チタンは赤外線を反射するため、このようなチタン層を使用して、後続の処理段階でくぼみの深さまたはデバイス層の厚さを監視できる。
【0023】
次に、図3に示すデバイスウエハ100とハンドルウエハの両方が、従来のRCA-1およびRCA-2洗浄プロセスを受ける。ハンドルウエハも、接合の前にHFで洗浄されます。次に、図4に示すように、デバイスウエハ100の空洞150がハンドルウエハ200の上面に面する状態で、デバイスウエハ100とハンドルウエハ200は互いに直接結合される。次いで、デバイスウエハ100は、化学機械的平坦化(CMP)プロセスを使用して、その裏面290上で平坦化および薄化される。一実施形態では、CMPプロセスに続いて、ウエハ100は25μmの厚さを有する。図4にも示されるように、位置合わせプロセス中に、デバイスウエハ100の位置合わせマーク160は、ハンドルウエハ200の位置合わせマーク260と位置合わせされる。したがって、キャビティ150に形成されるMEMSデバイスは密閉される。図4に示される接合されたデバイスウエハ100およびハンドルウエハ200は、本明細書ではデバイスハンドルウエハアセンブリ300とも呼ばれる。
【0024】
次に、図5Aに示すように、熱酸化プロセス中に、熱酸化物の層310が、デバイスハンドルウエハアセンブリ300の上面および裏面上に成長する。パターニングおよび反応性イオンエッチング(RIE)ステップの使用、図5Bに示されるように、開口部315がキャビティ150の上の酸化物層310に形成される。
【0025】
次に、図5Cに示すように、DRIEプロセス中に、開口部315でデバイスウエハ100にトレンチ325が形成される。次に、図5Dに示されるように、トレンチ325に酸化物が充填されて分離接合部335が形成される。続いて、酸化物層310が平坦化される。一実施形態では、平坦化ステップ後の酸化物層310の厚さは約1μmである。デバイスハンドルウエハアセンブリ300は、1つの分離接合部335を含むように示されているが、他の実施形態は2つ以上の分離接合部を含み得ることが理解される。
【0026】
次に、図6Aに示すように、デバイスウエハ100の酸化物層310にコンタクト開口部350が形成され(例えば、フッ素ベースのRIEを使用)、得られる構造上に比較的薄いスクリーン酸化物層345が堆積される。スクリーン酸化物層345の厚さは、酸化物層310の厚さよりも小さいことが多い。例えば、一実施形態では、酸化物層の厚さが1.1μmである場合、スクリーン酸化物層345の厚さは25nmである。図に示されているさまざまな層および構造は縮尺通りに描かれていないことが理解される。その後、スクリーン酸化物層345を通してホウ素イオンがシリコンに注入される。
【0027】
次に、例えば、緩衝酸化物エッチング工程(BOE)を使用して、犠牲酸化物エッチング工程が実行され、それにより、図6Bに示されるように、コンタクト開口部350から酸化物を除去する。その後、図6Cに示すように、例えばプラズマ蒸着(PVD)を使用して、アルミニウムなどの金属層が堆積され、開口350の下に位置するホウ素ドープシリコン領域と接触する金属トレース360を形成するようにパターン化される。一実施形態では、金属トレース360は、0.1μmから0.5μmの範囲の厚さを有する。
【0028】
次に、TEOS酸化物などのパッシベーション層が、図6Cに示されるデバイスウエハハンドリングアセンブリ300上に堆積される。一実施形態では、TEOS酸化物は約1ミクロンの厚さを有し、PECVDプロセスを使用して堆積されてもよい。続いて、図7Aに示すように、パッシベーション層をパターン化してパッシベーション構造370を形成する。次に、図7Bに示すように、例えばフッ素ベースのRIEプロセスを使用して、パッシベーション層370によって覆われていない領域から酸化物層310が除去され、それによりモートトレンチ開口380が形成される。
【0029】
第2の金属層を形成するために、図7Bに示されるデバイス構造上に、TEOSなどの第2のパッシベーション層400が形成され、続いてパターン化される。一実施形態では、そのようなパッシベーション層は、0.5μmの厚さを有し得る。その後、第2の金属層420が堆積され、パターン化される。一実施形態において、アルミニウムは、例えば0.7μmの厚さを有する第2の金属層として使用される。図8は、第2の金属層のパターニング後のデバイスハンドルウエハアセンブリ300を示している。図8に示すように、第2の金属層410の一部は、開口部420を通して第1の金属層360の一部と電気的接触を形成するものとして見られる。
【0030】
次に、図9Aに示されているように、TEOSなどの別のパッシベーション層450は、厚さが例えば0.2μmであってもよく、図8のデバイスハンドルウエハアセンブリ300上に堆積される。375℃から450℃の温度範囲でのシンターベークプロセスが、金属アルミニウムとシリコン表面との間の接触開口部350における電気接続を強化するために使用される。よく知られているように、金属とシリコンの接触で同じ効果を達成するために、急速熱アニールプロセス(RTA)を使用してもよい。
【0031】
次に、図9Bに示すように、開口部510、520、530を形成するために、例えばRIEエッチング技術を使用して、パッシベーション層450をパターン化およびエッチングし、それにより、これらの開口部でデバイスウエハ100の表面を露出させる。
【0032】
次に、図10Aに示すように、開口部520内に多数のフォトレジスト構造550を形成するために、フォトレジストの層が塗布され、パターン化される。その後、例えばRIEエッチングプロセスを用いて、ハンドルウエハ200の底面に配置された酸化物層450および酸化物層310、ならびに露出面に残っている残留酸化物が除去される。その後、DRIEエッチングプロセスを使用して、開口部520に露出したシリコンと、開口部510および530に露出したシリコンがエッチングされる。その後、フォトレジスト550が除去され、ストリンガーエッチングステップが実行されて、分離接合部の側壁に残っている可能性のあるシリコン残留物がエッチングされる。
【0033】
次に、キャビティ150内の酸化物層175を除去するために蒸気HFエッチングステップが実行され、それにより、図10Bに示されるデバイスハンドルウエハアセンブリ300が形成される。見られるように、図10Bに示されるデバイスハンドルウエハアセンブリ300は、部分的に、ハンドリングウエハ200に延びるモート610および620、ならびにMEMSセンサの様々な領域間の電気的分離を提供するように適合された多数のシリコンフィンガー600を含む。シリコンフィンガー600は、図示されていないMEMSセンサを駆動するために使用され得る。モート610に隣接して配置された金属2層構造455は、本明細書では代替的にチャネル金属と呼ばれる。
【0034】
上述のように、本発明の実施形態によれば、以下でさらに説明するように、本明細書では蓋ウエハとも呼ばれる第3のウエハがデバイスハンドルウエハアセンブリ300と結合し、MEMSデバイスを封止する。図11は、本発明の例示的な一実施形態による、TEOS構造810および第1の金属層構造820を含むように処理された後の蓋ウエハ800の断面図である。TEOS構造810は、以下でさらに説明するように、後続のカーフ切断を実行するために、ワイヤボンドパッド410上の蓋ウエハシリコン部分を後で除去するために、ウエハ裏面に開口部815を画定する。一実施形態では、TEOS構造810は0.6μmの厚さを有することができ、RIEエッチング技術を使用してパターン化される。一実施形態では、第1の金属層構造820は、厚さが0.7μmであり、スプレーエッチング技術を使用してパターン化されたアルミニウム構造であってもよい。
【0035】
図10Aおよび10Bに関して図示および説明したように、フォトレジストコーティングおよびエッチングステップを使用して、蓋ウエハ800をエッチングして、その中に多数の凹部830、832、834、836、および838を形成する。一実施形態では、凹部は6~7μmの範囲の深さを有する。次に、蓋ウエハ800は、例えば80μmの深さにカーフカットされ、その後、TEOS構造810が除去される。別の実施形態では、反射型赤外線(IR)照明とカメラのセットアップを備えたダイシングソーを使用して、蓋ウエハの接合後のワイヤボンドパッドの上の領域からシリコンを除去するために、蓋ウエハの背面に切り溝を入れる。
【0036】
一実施形態によれば、図10Bに示されるデバイスハンドルウエハアセンブリとフリット接合用の蓋ウエハ800を準備するために、図13に示されるように、金属1層820の表面にフリット層850が堆積される。一実施形態において、ガラスフリットスクリーン印刷およびグレージング、フリット850の表面を形成および調整するために使用され、本明細書ではボンディングポストとも呼ばれる。さらに他の実施形態では、フリット結合以外の技術を使用して、蓋ウエハをデバイスハンドルウエハアセンブリに結合することができる。
【0037】
図14に示すように、チタンまたは金などの金属層も、凹部834などの凹部の1つの底面に堆積およびパターン化されて、金属ゲッター860を形成する。金属ゲッター860は、接合中に凹部内の圧力を設定するために使用されるアルゴンなどの不活性ガスと相互作用することなく、窒素、酸素または他の反応性ガスを吸収するように適合される。
【0038】
次に、図10Bに示すデバイスハンドルウエハアセンブリ300の表面を蓋ウエハ800の表面と接触させて、図15に示すように、フリットボンディングポスト850をチャネル金属455と接触するように配置する。その後、フリット接合プロセス中に、必要な熱と圧力が加えられる。フリット850は、例えば5ミクロンの厚さを有するように圧縮されてもよい。余分な溶融ガラスは、フリッティングプロセス中にモート610および620に押し込まれ、水平なパッケージを形成します。
【0039】
本発明の上記の実施形態は例示的なものであり、限定的なものではない。本発明の実施形態は、MEMSデバイスのタイプによって限定されない。本発明の実施形態は、本明細書に記載の様々な層および構造を形成するのに必要な堆積、パターニング、エッチング、および他の半導体処理ステップのタイプによって制限されない。本発明の実施形態は、本明細書に記載の層の特定の厚さに限定されない。本発明の実施形態は、上述の材料/層に限定されない。したがって、上記のさまざまな層の間に他の半導体材料が存在し得ることが理解される。他の追加、減算、または修正は、本開示を考慮すれば明らかであり、添付の特許請求の範囲内に含まれることが意図されている。
図1A
図1B
図1C
図1D
図1E
図1F
図1G
図2A
図2B
図2C
図3
図4
図5A
図5B
図5C
図5D
図6A
図6B
図6C
図7A
図7B
図8
図9A
図9B
図10A
図10B
図11
図12
図13
図14
図15