IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-プロテクタ及びプロテクタの取付構造 図1
  • 特許-プロテクタ及びプロテクタの取付構造 図2
  • 特許-プロテクタ及びプロテクタの取付構造 図3
  • 特許-プロテクタ及びプロテクタの取付構造 図4
  • 特許-プロテクタ及びプロテクタの取付構造 図5
  • 特許-プロテクタ及びプロテクタの取付構造 図6
  • 特許-プロテクタ及びプロテクタの取付構造 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-30
(45)【発行日】2022-06-07
(54)【発明の名称】プロテクタ及びプロテクタの取付構造
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/04 20060101AFI20220531BHJP
   H02G 3/32 20060101ALI20220531BHJP
   F16B 5/06 20060101ALI20220531BHJP
   F16B 19/00 20060101ALI20220531BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20220531BHJP
【FI】
H02G3/04 062
H02G3/32
F16B5/06 D
F16B19/00 E
B60R16/02 623U
B60R16/02 623V
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018096867
(22)【出願日】2018-05-21
(65)【公開番号】P2019205222
(43)【公開日】2019-11-28
【審査請求日】2021-04-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】澁谷 昇平
(72)【発明者】
【氏名】松浦 竜二
【審査官】木村 励
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-121711(JP,A)
【文献】特開2008-118741(JP,A)
【文献】特開2015-136236(JP,A)
【文献】特開2003-274533(JP,A)
【文献】特開2002-315162(JP,A)
【文献】実公平4-16574(JP,Y2)
【文献】実開平6-70419(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/04
F16B 5/06
F16B 19/00
B60R 16/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロテクタ本体の複数個所に、基台と基台から突出されたクリップを有する取付部を設け、複数の前記取付部の前記クリップが被取付部材の面方向の異なる取付面に開口された取付孔にそれぞれ挿入され、前記各取付部の前記クリップと前記基台が前記被取付部材を挟み込んで嵌合することにより、複数個所で被取付部材に取付けるプロテクタであって、
複数の前記取付部の前記各クリップは、前記各取付孔への挿入方向が前記被取付部材の一つの前記取付面の面方向に合わせて同じ向きに設定され、
複数の前記取付部の前記各クリップと前記各基台は、前記被取付部材を挟み込む向きが前記各取付面のそれぞれの面方向に合わせて異なる向きに設定されたことを特徴とするプロテクタ。
【請求項2】
請求項1に記載のプロテクタであって、
前記クリップは、前記基台より突出する軸部と、前記軸部の先端より根本に向かって徐々に広がりつつ前記軸部の側方に突出し、前記軸部側に向かって弾性変形自在な複数の羽根部と、前記各羽根部から前記基台側に向かって突出する複数の係止リブ部とを有し、
前記基台は、前記基台の底面から前記羽根部とは離間する方向に向かって突出するバネ部を有し、
前記クリップが前記取付孔に挿入された状態では、前記クリップの複数の前記羽根部と前記基台の前記バネ部が前記被取付部材を挟み込むことにより前記取付孔の挿入・離脱方向の移動を阻止し、且つ、前記クリップの複数の前記係止リブ部が前記クリップの弾性復帰力で前記取付孔の内周面に圧接することにより前記取付面の面方向への移動を阻止し、
前記基台の前記バネ部が突出する面と前記クリップの羽根部が前記被取付部材の前記取付面の反対側の面に当接する当接面が、取付けされる前記各取付面の面方向の向きに設定されていることを特徴とするプロテクタ。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のプロテクタであって、
前記被取付部材の面方向が異なる取付面は、第1取付面と前記第1取付面に対して傾斜している第2取付面であり、
複数の前記取付部では、前記各クリップの前記各取付孔への挿入方向が前記第1取付面に直交する向きに設定され、
前記第1取付面に取付けされる前記第1取付部では、前記クリップと前記基台が前記被取付部材への嵌合構造の向きが前記第1取付面の面方向に合わせた向きに設定され、
前記第2取付面に取付けされる前記第2取付部では、前記クリップと前記基台における前記被取付部材への嵌合構造の向きが前記第2取付面の方向に合わせた向きに設定されていることを特徴とするプロテクタ。
【請求項4】
面方向の異なる各取付面にそれぞれ開口された取付孔を有する被取付部材と、基台と基台から突出されたクリップを有する取付部をプロテクタ本体の複数個所にれぞれ設けたプロテクタとを備え、複数の前記取付部の前記クリップが被取付部材の面方向の異なる取付面に開口された取付孔にそれぞれ挿入され、挿入された前記各クリップと前記各基台が前記各取付孔の挿入・離脱方向と前記各取付面の面方向との移動を阻止することで、複数の前記取付部の箇所で前記被取付部材に取付けるプロテクタの取付構造であって、
複数の前記取付部では、前記クリップの前記各取付孔への挿入方向が前記被取付部材の面方向の異なる前記取付面の一つに合わせて同じ向きに設定され、
複数の前記取付部では、前記クリップと前記基台における前記被取付部材を挟み込む方向が前記被取付部材の面方向の異なる前記取付面にそれぞれ合わせて異なる向きに設定されたことを特徴とするプロテクタの取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体パネル等の被取付部材に装着するためのクリップを備えたプロテクタ、及び、プロテクタの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用ワイヤーハーネスには、電線を保護するプロテクタが装着されたものがある。プロテクタは、ワイヤーハーネスの配索経路に沿って車体パネルに固定される。車体パネルには水平面と傾斜面が形成され、水平面と傾斜面に亘ってプロテクタを取付けする場合がある(特許文献1参照)。このような車体パネルの取付面に取り付けされるプロテクタの従来例が図6及び図7に示されている。
【0003】
図6及び図7において、被取付部材である車体パネル1は、取付面が水平面2と傾斜面3である。水平面2と傾斜面3には、取付孔4,5がそれぞれ開口している。
【0004】
プロテクタ50のプロテクタ本体51には、車体パネル1の各取付孔4,5に対応する2箇所に第1取付部61と第2取付部62が設けられている。第1取付部61と第2取付部62は、基台70と基台70から突出されたクリップ71とをそれぞれ有する。
【0005】
第1取付部61のクリップ71は、水平面2に直交する方向を取付孔4への挿入方向(クリップ71の軸方向)F1として形成されている。第1取付部61のクリップ71と基台70は、水平方向が車体パネル1を挟み込んで嵌合する方向として形成されている。
【0006】
第2取付部62のクリップ71は、傾斜面3に直交する方向を取付孔5への挿入方向(クリップ71の軸方向)F2として形成されている。第2取付部62のクリップ71と基台70は、傾斜方向が車体パネル1を挟み込んで嵌合する方向(第1取付部61に対して傾斜する方向)として形成されている。
【0007】
上記構成のプロテクタ50では、図7に示すように、第1取付部61と第2取付部62の各クリップ71と各基台70が各取付面の面方向を、車体パネル1を挟み込んで嵌合する方向に形成されているため、強固な嵌合状態が得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2003-343524号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、前記従来のプロテクタ50では、図6に示すように、第1取付部61と第2取付部62の各クリップ71の挿入方向(軸方向)F1,F2が異なるため、挿入作業性が悪く、場合によっては取付できないという問題があった。
【0010】
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、面方向が異なる取付面を有する被取付部材に対し、挿入作業性が良く、しかも、強固な嵌合状態で取付けできるプロテクタ、及び、プロテクタの取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明のプロテクタは、プロテクタ本体の複数個所に、基台と基台から突出されたクリップを有する取付部を設け、複数の前記取付部の前記クリップが被取付部材の面方向の異なる取付面に開口された取付孔にそれぞれ挿入され、前記各取付部の前記クリップと前記基台が前記被取付部材を挟み込んで嵌合することにより、複数個所で被取付部材に取付けるプロテクタであって、複数の前記取付部の前記各クリップは、前記各取付孔への挿入方向が前記被取付部材の一つの前記取付面の面方向に合わせて同じ向きに設定され、複数の前記取付部の前記各クリップと前記各基台は、前記被取付部材を挟み込む向きが前記各取付面のそれぞれの面方向に合わせて異なる向きに設定されたことを特徴とする。
【0012】
本発明のプロテクタの取付構造は、面方向の異なる各取付面にそれぞれ開口された取付孔を有する被取付部材と、基台と基台から突出されたクリップを有する取付部をプロテクタ本体の複数個所にれぞれ設けたプロテクタとを備え、複数の前記取付部の前記クリップが被取付部材の面方向の異なる取付面に開口された取付孔にそれぞれ挿入され、挿入された前記各クリップと前記各基台が前記各取付孔の挿入・離脱方向と前記各取付面の面方向との移動を阻止することで、複数の前記取付部の箇所で前記被取付部材に取付けるプロテクタの取付構造であって、複数の前記取付部では、前記クリップの前記各取付孔への挿入方向が前記被取付部材の面方向の異なる前記取付面の一つに合わせて同じ向きに設定され、複数の取付部では、前記クリップと前記基台における前記被取付部材を挟み込む方向が前記被取付部材の面方向の異なる前記取付面にそれぞれ合わせて異なる向きに設定されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、複数の取付部の各クリップの挿入方向が同じであるため、各クリップを各取付孔にスムーズに挿入でき、挿入作業性が良い。第1及び第2取付部の各クリップと各基台が各取付面の面方向を、被取付部を挟み込んで嵌合する方向に形成されているため、強固な嵌合状態で取付けできる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態を示し、車体パネルに取付ける前のプロテクタの正面図である。
図2】本発明の一実施形態を示し、車体パネルに取付けた状態のプロテクタの正面図である。
図3】本発明の一実施形態を示し、(a)は第1取付部の拡大断面図、(b)は第2取付部の拡大断面図である。
図4】本発明の一実施形態を示し、(a)は第1取付部を車体パネルに取付ける前の正面図、(b)は第1取付部を車体パネルに取付けた状態の正面図である。
図5】本発明の一実施形態を示し、(a)は第2取付部を車体パネルに取付ける前の正面図、(b)は第2取付部を車体パネルに取付けた状態の正面図である。
図6】従来例を示し、車体パネルに取付ける前のプロテクタの正面図である。
図7】従来例を示し、車体パネルに取付けた状態のプロテクタの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1図5は本発明の一実施形態を示す。被取付部材である車体パネル1は、第1取付面である水平面2と、この水平面2に対して傾斜している第2取付面である傾斜面3とを有する。つまり、車体パネル1は、面方向が異なる取付面を有する。水平面2と傾斜面3には、取付孔4,5がそれぞれ開口している。
【0017】
プロテクタ10は、内部に電線収容室を有するプロテクタ本体11と、このプロテクタ本体11の上面開口を塞ぐカバー12とを有する。プロテクタ本体11の底面部には、車体パネル1の各取付孔4,5に対応する2箇所に第1取付部20と第2取付部30が設けられている。
【0018】
第1取付部20と第2取付部30の基本的な構成を説明する。第1取付部20と第2取付部30は、基台21,31と基台21,31から突出されたクリップ23,33とをそれぞれ有する。基台21,31は、方形枠状である。基台21,31の底面21a,31aからは、下記する羽根部25に向かって一対のバネ部22a,22b,32a,32bが突設されている。各バネ部22a,22b,32a,32bは、片持ち支持構造である。
【0019】
クリップ23,33は、基台21,31の底面21a,31aより突出する軸部24,34と、軸部24,34の側方に向かって突出する一対の羽根部25,35と、各羽根部25,35の上端から基台21,31側に向かって突出する一対の係止リブ部26,36とを有する。軸部24,34の側面には、羽根部25,35の弾性変形を許容する一対の逃げ溝24a,34a(図3参照)が形成されている。各羽根部25,35は、軸部24,34の先端より根本に向かって徐々に広がるテーパ状に形成されている。各羽根部25,35は、逃げ溝24a,34aを利用してテーパ状を狭める方向に弾性変形できる。各羽根部25,35の上端面が、車体パネル1への取付時に当接する当接面25a,25b,35a,35bとしてそれぞれ形成されている。各係止リブ部26,36は、各羽根部25,35の上端面の内周端より基台21に向かって延設されている。各係止リブ部26,36は、円弧状である。
【0020】
次に、第1取付部20と第2取付部30の特徴的な構成箇所について説明する。
【0021】
第1取付部20のクリップ23は、水平面2に直交する方向を取付孔4への挿入方向(クリップ23の軸方向)F1として形成されている。第2取付部30のクリップ33も、第1取付部20のものと同様に、水平面2に直交する方向を取付孔5への挿入方向(クリップ33の軸方向)F1として形成されている。つまり、第1取付部20と第2取付部30の各クリップ23,33は、その軸部24,34の方向が同じ方向F1に形成されている。
【0022】
第1取付部20のクリップ23と基台21は、水平方向が車体パネル1を挟み込んで嵌合する方向として形成されている。一方、第2取付部30のクリップ33と基台31は、水平方向に対し傾斜する傾斜方向が車体パネル1を挟み込んで嵌合する方向として形成されている。つまり、第1取付部20と第2取付部30では、車体パネル1を挟み込んで嵌合する方向がそれぞれ異なる方向に設定されている。
【0023】
詳細には、図4に示すように、第1取付部20の基台21の底面21aは、水平方向に形成されている。基台21の底面21aは、左右同じ高さに形成されている。左右同じ高さの底面21aより一対のバネ部22a,22bが突出されている。又、一対の羽根部25の当接面25a,25bも同じ高さに形成されている。これにより、一対のバネ部22a,22bが水平面2を受け、且つ、第1取付部20の一対の羽根部25の当接面25a,25bが水平面2の反対面を受けるように形成されている。
【0024】
図5に示すように、第2取付部30の基台31の底面31aは、傾斜方向に形成されている。基台31の底面31aは左側が低く、右側が高く形成されている。左右異なる高さの底面31aより一対のバネ部32a,32bが突出されている。又、一対の羽根部35の当接面35a,35bは、左側が低く、右側が高く形成されている。これにより、一対のバネ部32a,32bが傾斜面3を受け、且つ、第2取付部30の一対の羽根部35の当接面35a,35bが傾斜面3の反対面を受けるように形成されている。
【0025】
次に、プロテクタ10を車体パネル1に取付ける作業を説明する。図1に示すように、プロテクタ10の第1取付部20と第2取付部30の位置を車体パネル1の2つの取付孔4,5の位置に一致させ、各クリップ23,33を取付孔4,5にそれぞれ挿入する。すると、各クリップ23,33の一対の羽根部25,35が互いに接近する方向に弾性変形して各取付孔4,5への挿入が許容される。一対の羽根部25,35が各取付孔4,5に進入する過程で、一対のバネ部22,32が車体パネル1に当接する。一対のバネ部22,32のバネ力に抗して一対の羽根部25,35が取付孔4,5への挿入が進み、一対の羽根部25,35の当接面25a,25b,35a,35bが各取付孔4,5より抜けると、一対の羽根部25,35が弾性復帰変形する。これにより、第1取付部20及び第2取付部30にあって、一対のバネ部22a,22b,32a,32bと一対の羽根部25,35が車体パネル1を挟み込むことにより、各取付孔4,5の挿入・離脱方向への移動が阻止される(挿入・離脱方向に位置決めされる)。又、第1取付部20及び第2取付部30にあって、一対の係止リブ部26,36が各取付孔4,5の内周面に各羽根部25,35の弾性復帰力によって圧接することにより、車体パネル1の各面方向への移動が阻止される(各面方向に位置決めされる)。以上により、プロテクタ10は、第1取付部20と第2取付部30の箇所で、車体パネル1を挟み込んだ状態で嵌合する。これで、プロテクタ10の取付ける作業が完了する。
【0026】
以上説明したように、第1取付部20と第2取付部30の各クリップ23,33は、各取付孔4,5への挿入方向が車体パネル1の一つの取付面(この実施形態では、水平面2)の面方向に合わせて同じ向きに設定され、第1取付部20及び第2取付部30の各クリップ23,33と各基台21,31は、車体パネル1を挟み込む向きが各取付面である水平面2と傾斜面3のそれぞれの面方向に合わせて異なる向きに設定されている。
【0027】
プロテクタ10は、第1取付部20と第2取付部30の各クリップ23,33の挿入方向F1が同じであるため、各クリップ23,33が各取付孔4,5にスムーズに挿入でき、挿入作業性が良い。第1取付部20及び第2取付部30の各クリップ23,33と各基台21,31が各取付面である水平面2と傾斜面3の面方向を、車体パネル1を挟み込んで嵌合する方向に形成されているため、強固な嵌合状態で取付けできる。
【0028】
プロテクタ本体11は、金型を用いて射出成形で作製される。図1に示すように、第1取付部20のクリップ23の挿入方向F1と第2取付部30のクリップ33の挿入方向F1、つまり、各クリップ23,33の軸方向が同じであるので、第1取付部20と第2取付部30の金型抜き方向を同じにでき、これにより金型を共有化できるため、従来に比べて金型費を抑制できる。つまり、従来例では、図6に示すように、第1取付部61のクリップ71の挿入方向(クリップ71の軸方向)F1と第2取付部62のクリップ71の挿入方向(クリップ71の軸方向)F2が異なるため、第1取付部61と第2取付部62の金型抜き方向を同じにできず、異なる金型とする必要があるため、金型費が高コストになる。
【0029】
(変形例)
この実施形態では、被取付部材が車体パネル1であるが、本発明は、被取付部材が車体パネル1以外の部材であっても適用できる。
【0030】
この実施形態では、車体パネル1の面方向が異なる取付面は、第1取付面である水平面2と、第1取付面に対して傾斜している第2取付面である傾斜面3であるが、本発明は、傾斜面同士の場合にも適用できる。この場合には、各取付部20,30の各クリップ23,33は、各取付孔4,5への挿入方向(クリップ23,33の軸方向)を、いずれか一方の傾斜面の面方向に合わせて同じ向きに設定することになる。
【0031】
この実施形態では、車体パネル1の面方向が異なる取付面は2つであるが、本発明は、面方向が異なる取付面が3つ以上でも適用できる。
【0032】
この実施形態では、プロテクタ10の取付部は、第1取付部20と第2取付部30の2箇所であるが、本発明は、3箇所以上であっても適用できる。
【0033】
この実施形態では、基台21,31が一対のバネ部22a、22b,32a,32bを有し、クリップ23,33が軸部24,34と一対の羽根部25,35と一対の係止リブ部26,36とから構成されているが、車体パネル1を挟み込んで嵌合できる構造であれば良い。
【符号の説明】
【0034】
1 車体パネル(被取付部材)
2 水平面(第1取付面)
3 傾斜面(第2取付面)
4,5 取付孔
10 プロテクタ
11 プロテクタ本体
20 第1取付部
30 第2取付部
21,31 基台
22a,22b,32a,32b バネ部
23,33 クリップ
24,34 軸部
25,35 羽根部
25a,25b,35a、35b 当接面
26,36 係止リブ部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7