(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-30
(45)【発行日】2022-06-07
(54)【発明の名称】飛散防止粘着シートおよび表示体
(51)【国際特許分類】
G09F 9/00 20060101AFI20220531BHJP
C09J 7/38 20180101ALN20220531BHJP
C09J 201/00 20060101ALN20220531BHJP
【FI】
G09F9/00 302
G09F9/00 313
C09J7/38
C09J201/00
(21)【出願番号】P 2020042473
(22)【出願日】2020-03-11
【審査請求日】2021-05-06
【早期審査対象出願】
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000102980
【氏名又は名称】リンテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108833
【氏名又は名称】早川 裕司
(74)【代理人】
【識別番号】100162156
【氏名又は名称】村雨 圭介
(74)【代理人】
【識別番号】100201606
【氏名又は名称】田岡 洋
(72)【発明者】
【氏名】藤井 結加
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 洋一
(72)【発明者】
【氏名】小鯖 翔
【審査官】高崎 久子
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-007500(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0250498(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0019450(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09D
C09J
B32B
G09F9/00
B41M
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
保護パネルを備えた表示体であって、
前記保護パネルの表側に、飛散防止粘着シートが設けられており、
前記飛散防止粘着シート
は、
基材と、
着色粘着剤層と
を備え、
前記基材が、機能性層を有するプラスチックフィルムであり、
前記機能性層がハードコート層であり、
前記基材側表面の鉛筆硬度が、F以上である
ことを特徴とする
表示体。
【請求項2】
保護パネルを備えた表示体であって、
前記保護パネルの表側に、飛散防止粘着シートが設けられており、
前記飛散防止粘着シート
は、
基材と、
着色粘着剤層と
を備え、
前記基材の引張弾性率が、1.5GPa以上、6.5GPa以下である
ことを特徴とする
表示体。
【請求項3】
前記基材の厚さが、105μm以上、200μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の
表示体。
【請求項4】
前記飛散防止粘着シートにおいて、CIE1976L*a*b*表色系により規定される明度L*が、92以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の
表示体。
【請求項5】
前記飛散防止粘着シートにおいて、JIS K7374:2007に準拠して測定した0.125mm、0.25mm、0.5mm、1.0mmおよび2.0mmの光学櫛の像鮮明度の合計値が、400以上であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の
表示体。
【請求項6】
前記飛散防止粘着シートにおいて、全光線透過率が、5%以上、95%以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の
表示体。
【請求項7】
前記着色粘着剤層を構成する粘着剤が、着色剤を含有することを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の
表示体。
【請求項8】
前記基材が、機能性層を有するプラスチックフィルムであることを特徴とする請求項2~7のいずれか一項に記載の
表示体。
【請求項9】
周縁部に枠材を有することを特徴とする請求項
1~8のいずれか一項に記載の表示体。
【請求項10】
前記表示体を構成する一の表示体構成部材の一部に、印刷層が形成されていることを特徴とする請求項
1~9のいずれか一項に記載の表示体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示体に使用される保護パネルの少なくとも一方の面側に設けられる飛散防止粘着シート、および当該飛散防止粘着シートを備えた表示体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年の表示体(ディスプレイ)、例えば、自動車のインストルメントパネル、カーナビゲーションシステム、コンソールに設けられた各種計器等における車載用の表示体、一般ユーザ用のタブレット端末等の表示体、商業用のタブレット端末やデジタルサイネージ等の表示体、屋外用のデジタルサイネージ等の表示体では、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンスなどの表示装置が使用されることが多くなっている。
【0003】
上記のように車載用を始めとした表示体においては、当該表示体の消灯時に、当該表示体の周辺部材、例えば枠材との一体感を出して、意匠性を向上させることが要求されることがある。そのためには、表示体を着色することが考えられ、例えば特許文献1~4には、表示体の着色に関する発明が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2000-313871号公報
【文献】特開2009-188298号公報
【文献】特開2012-234028号公報
【文献】特開2017-57375号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1~4に開示された技術は、いずれも着色の目的が異なるため、表示体に対して周辺部材との一体感を付与し、意匠性を向上させることはできなかった。
【0006】
一方、モバイル用途の表示体では落下等により、また、車載用の表示体では事故等により、大きな衝撃を受けると、保護パネルが割れてその破片が飛散するという問題がある。そのため、保護パネルに飛散防止粘着シートを貼り付けて、割れた保護パネルの飛散を防止することが提案されている。
【0007】
本発明は、上記のような実状に鑑みてなされたものであり、表示体の意匠性を向上させることのできる飛散防止粘着シート、および意匠性が向上した表示体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、第1に本発明は、表示体に使用される保護パネルの少なくとも一方の面側に設けられる飛散防止粘着シートであって、基材と、着色粘着剤層とを備えたことを特徴とする飛散防止粘着シートを提供する(発明1)。
【0009】
上記発明(発明1)に係る飛散防止粘着シートは、着色粘着剤層を有するため、当該飛散防止粘着シートを保護パネルの少なくとも一方の面側に設けることにより、得られる表示体において、例えば、消灯時に当該表示体の枠材等の周辺部材や、額縁状の印刷層、文字記号等を表す印刷層などとの外観調和性を良好なものとし、もって意匠性を向上させることが可能となる。また、衝撃等により保護パネルが割れたとしても、当該保護パネルに上記飛散防止粘着シートが貼付されていることにより、割れた保護パネルの飛散が防止される。
【0010】
上記発明(発明1)においては、CIE1976L*a*b*表色系により規定される明度L*が、92以下であることが好ましい(発明2)。
【0011】
上記発明(発明1,2)においては、JIS K7374:2007に準拠して測定した0.125mm、0.25mm、0.5mm、1.0mmおよび2.0mmの光学櫛の像鮮明度の合計値が、400以上であることが好ましい(発明3)。
【0012】
上記発明(発明1~3)においては、全光線透過率が、5%以上、95%以下であることが好ましい(発明4)。
【0013】
上記発明(発明1~4)においては、前記着色粘着剤層を構成する粘着剤が、着色剤を含有することが好ましい(発明5)。
【0014】
上記発明(発明1~5)においては、前記基材が、機能性層を有するプラスチックフィルムであることが好ましい(発明6)。
【0015】
第2に本発明は、保護パネルを備えた表示体であって、前記保護パネルの一方の面側または両方の面側に、前記飛散防止粘着シート(発明1~6)が設けられていることを特徴とする表示体を提供する(発明7)。
【0016】
上記発明(発明7)においては、周縁部に枠材を有することが好ましい(発明8)。
【0017】
上記発明(発明7,8)においては、前記表示体を構成する一の表示体構成部材の一部に、印刷層が形成されていることが好ましい(発明9)。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る飛散防止粘着シートによれば、表示体の意匠性を向上させることができる。また、本発明に係る表示体は、飛散防止粘着シートによって意匠性が向上したものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一実施形態に係る飛散防止粘着シートの断面図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る表示体の断面図である。
【
図3】本発明の他の実施形態に係る表示体の断面図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係る、枠材を有する表示体の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について説明する。
〔飛散防止粘着シート〕
本発明の一実施形態に係る飛散防止粘着シートは、表示体に使用される保護パネルの少なくとも一方の面側に設けられるものであり、基材と、着色粘着剤層とを備えている。表示体および保護パネルの詳細については、後述する。
【0021】
本実施形態に係る飛散防止粘着シートは、上記のように着色粘着剤層を有するため、当該飛散防止粘着シートを保護パネルの少なくとも一方の面側に設けることにより、得られる表示体において、例えば、消灯時に当該表示体の枠材等の周辺部材や、額縁状の印刷層、文字記号等を表す印刷層などとの外観調和性を良好なものとし、もって意匠性を向上させることが可能となる。また、衝撃等により保護パネルが割れたとしても、当該保護パネルに飛散防止粘着シートが貼付されていることにより、割れた保護パネルの飛散が防止される。
【0022】
上記飛散防止粘着シートのCIE1976L*a*b*表色系により規定される明度L*は、92以下であることが好ましく、86以下であることがより好ましく、特に83以下であることが好ましく、さらには80以下であることが好ましい。これにより、表示体の消灯時に、当該表示体に対し、黒色の枠材や印刷層との一体感を付与することができ、外観調和性を向上させることができる。
【0023】
一方、外観調和性による意匠性向上および表示体の視認性の観点から、当該明度L*の下限値は、10以上であることが好ましく、20以上であることがより好ましく、特に40以上であることが好ましく、さらには50以上であることが好ましく、60以上であることが最も好ましい。なお、本明細書におけるCIE1976L*a*b*表色系により規定される明度L*、色度a*およびb*の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
【0024】
また、上記飛散防止粘着シートのCIE1976L*a*b*表色系により規定される色度a*は、-20~20であることが好ましく、-10~10であることがより好ましく、特に-5~5であることが好ましく、さらには-2~2であることが好ましく、-1.5~1.5であることが最も好ましい。色度a*が上記範囲にあることにより、表示体の視認性が良好になるとともに、意匠性、特に車載用表示体における外観調和性がより向上する。
【0025】
さらに、上記飛散防止粘着シートのCIE1976L*a*b*表色系により規定される色度b*は、-20~20であることが好ましく、-10~10であることがより好ましく、特に-5~5であることが好ましく、さらには-2~2であることが好ましく、-1.2~1.2であることが最も好ましい。色度b*が上記範囲にあることにより、表示体の視認性が良好になるとともに、意匠性、特に車載用表示体における外観調和性がより向上する。
【0026】
本実施形態に係る飛散防止粘着シート(剥離シートは含まない)のJIS K7374:2007に準拠して測定した0.125mm、0.25mm、0.5mm、1.0mmおよび2.0mmの光学櫛の像鮮明度(%)の合計値は、400以上であることが好ましく、405以上であることがより好ましく、特に410以上であることが好ましく、さらには415以上であることが好ましい。これにより、得られる表示体における画像・映像の視認性が良好なものとなる。特に、明度L*が前述した範囲にあっても、表示体における画像・映像の視認性が良好に維持される。
【0027】
一方、上記像鮮明度(%)の合計値は、500以下であることが好ましく、450以下であることがより好ましく、特に430以下であることが好ましく、さらには420以下であることが好ましい。これにより、表示体における画像・映像の視認性が良好に維持されながら、明度L*が前述した範囲に入り易くなる。
【0028】
ここで、像鮮明度は、試験体を透過した平行光線の光量を、透過部および遮光部を有する光学櫛を通して測定されるものである。光学櫛における透過部と遮光部との幅(櫛幅)が小さいほど、精細度の高い像鮮明度を表す。像鮮明度は、JIS K7374:2007の透過法に準じて測定される。具体的な測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
【0029】
本実施形態に係る飛散防止粘着シート(剥離シートは含まない)の全光線透過率は、5%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましく、特に30%以上であることが好ましく、さらには40%以上であることが好ましい。これにより、得られる表示体における画像・映像の視認性がより良好なものとなり、特に、得られる表示体の点灯時における黒表示部と黒表示部以外の部分との境界が不鮮明になるのを抑えることができる。上記全光線透過率の上限値は特に限定されないが、通常、100%以下であり、上記明度L*との関係を考慮すると、95%以下であることが好ましく、表示体の黒表示部における黒味付与性を考慮すると、85%以下であることがより好ましく、特に75%以下であることが好ましく、さらには65%以下であることが好ましく、60%以下であることが最も好ましい。なお、本明細書における全光線透過率は、JIS K7361-1:1997に準拠して測定した値である。
【0030】
なお、本実施形態に係る飛散防止粘着シート(着色粘着剤層)における着色の程度(着色濃度分布)は、面方向に均一であることが好ましい。これにより、表示体における意匠性(特に外観調和性)および視認性がより良好なものとなる。
【0031】
本実施形態に係る飛散防止粘着シートの一例としての具体的構成を
図1に示す。
図1に示すように、飛散防止粘着シート1は、基材11と、基材11の一方の面に積層された着色粘着剤層12と、着色粘着剤層12における基材11とは反対側の面に積層された剥離シート13とから構成される。着色粘着剤層12は、剥離シート13の剥離面に接触している。なお、本明細書における剥離シートの剥離面とは、剥離シートにおいて剥離性を有する面をいい、剥離処理を施した面および剥離処理を施さなくても剥離性を示す面のいずれをも含むものである。
【0032】
1.各部材
1-1.基材
基材11としては、被着体の保護パネルが割れたときに、その割れた保護パネル(ガラスやプラスチックの破片)の飛散を防止できる程度の強度を有する材料からなるものであればよい。基材11は、通常はプラスチックフィルムを主体とし、プラスチックフィルムのみからなってもよいし、プラスチックフィルムに所望の機能性層が形成されたものであってもよい。
【0033】
プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、トリアセチルセルロース等のセルロースフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム等のプラスチックフィルム;これらの2種以上の積層体などを挙げることができる。プラスチックフィルムは、一軸延伸または二軸延伸されたものでもよい。
【0034】
上記プラスチックフィルムの中でも、いわゆる光学フィルムが好ましく、具体的にはヘイズ値が1%未満のプラスチックフィルムが好ましい。ヘイズ値が1%未満であると、得られる表示体の視認性がより良好なものとなる。かかる光学フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロースフィルム、ポリカーボネートフィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム等が好ましい。
【0035】
また、上記プラスチックフィルムにおいては、その表面に積層される層(着色粘着剤層12、機能性層等)との密着性を向上させる目的で、所望により片面または両面に、プライマー処理、酸化法、凹凸化法等により表面処理を施すことができる。酸化法としては、例えばコロナ放電処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線処理等が挙げられ、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法等が挙げられる。これらの表面処理法はプラスチックフィルムの種類に応じて適宜選ばれる。
【0036】
上記機能性層の機能としては、例えば、ハードコート性、防眩性、耐指紋性、易滑性、帯電防止性、書き味向上性、アンチニュートンリング性、高透明性等が挙げられる。上記機能性層は、それらの機能を複数有するものであってもよい。また、それらの機能は、飛散防止粘着シート1が保護パネルの表側に設けられる場合と、裏側に設けられる場合とで異なっていてもよい。
【0037】
上記機能性層としては、飛散防止性を向上することができる観点から、ハードコート層が好ましく、ハードコート性以外の機能をも有するハードコート層であってもよい。例えば、飛散防止粘着シート1が保護パネルの表側に設けられる場合には、耐指紋性、防眩性、書き味向上性、易滑性、高透明性、帯電防止性等を有するハードコート層であることが好ましい。また、飛散防止粘着シート1が保護パネルの裏側に設けられる場合には、アンチニュートンリング性、防眩性、高透明性、帯電防止性等を有するハードコート層であることが好ましい。
【0038】
なお、本実施形態における基材11は、反射防止層は有しないことが好ましい。反射防止層を有すると、表面の硬度が低下する場合があり、また、所望の外観調和性を得られない場合がある。
【0039】
ハードコート層は、通常、活性エネルギー線硬化性化合物を必須成分とし、所望により、レベリング剤、フィラー、光重合開始剤等を含有するコーティング組成物を硬化させたものからなる。活性エネルギー線硬化性化合物としては、多官能(メタ)アクリレートが好ましく使用される。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートの両方を意味する。他の類似用語も同様である。
【0040】
ハードコート層の厚さは、飛散防止性を向上できる観点から、0.5~20μmであることが好ましく、特に1~10μmであることが好ましく、さらには1.5~5μmであることが好ましい。
【0041】
基材11(機能性層を有する場合には、当該機能性層を含む)の厚さは、飛散防止性および打痕抑制の観点から、10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましく、特に40μm以上であることが好ましく、さらには80μm以上であることが好ましく、105μm以上であることが最も好ましい。一方、当該厚さは、ロール・トゥ・ロール等における加工性や、表示体の薄型化等の観点から、200μm以下であることが好ましく、特に150μm以下であることが好ましく、さらには130μm以下であることが好ましい。
【0042】
基材11(機能性層を有する場合には、当該機能性層を含む)の引張弾性率は、飛散防止性及び打痕抑制の観点から、1.5GPa以上であることが好ましく、特に3.0GPa以上であることが好ましく、さらには4.0GPa以上であることが好ましい。一方、上記引張弾性率は、基材収縮の観点から、6.5GPa以下であることが好ましく、特に6.0GPa以下であることが好ましい。
【0043】
1-2.着色粘着剤層
本実施形態に係る飛散防止粘着シート1の着色粘着剤層12を構成する粘着剤の種類は、特に限定されず、例えば、アクリル系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤等のいずれであってもよい。また、当該粘着剤は、エマルション型、溶剤型または無溶剤型のいずれでもよく、架橋タイプまたは非架橋タイプのいずれであってもよい。それらの中でも、粘着物性、光学特性等に優れるアクリル系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤またはシリコーン系粘着剤が好ましく、特にアクリル系粘着剤が好ましい。
【0044】
(a)アクリル系粘着剤
アクリル系粘着剤としては、活性エネルギー線硬化性のものであってもよいし、活性エネルギー線非硬化性のものであってもよい。また、アクリル系粘着剤としては、架橋タイプのものが好ましく、さらには熱架橋タイプのものが好ましい。
【0045】
本実施形態におけるアクリル系粘着剤は、具体的には、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と、架橋剤(B)と、着色剤(C)とを含有する粘着性組成物(以下「粘着性組成物P」という場合がある。)を架橋してなるものであることが好ましい。また、上記粘着剤を活性エネルギー線硬化性の粘着剤とする場合には、粘着性組成物Pは、さらに活性エネルギー線硬化性成分(D)を含有することが好ましい。
【0046】
かかる粘着性組成物Pから得られる粘着剤は、優れた光学特性、粘着力、飛散防止性等を発揮し得る。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及びメタクリル酸の両方を意味する。他の類似用語も同様である。また、「重合体」には「共重合体」の概念も含まれるものとする。
【0047】
(1)粘着性組成物の成分
(1-1)(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)
本実施形態における(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、架橋剤(B)と反応する反応性基を分子内に有する反応性基含有モノマーを含むことが好ましい。この反応性基含有モノマー由来の反応性基が架橋剤(B)と反応して、架橋構造(三次元網目構造)が形成され、所望の凝集力を有する粘着剤が得られる。
【0048】
上記反応性基含有モノマーとしては、分子内に水酸基を有するモノマー(水酸基含有モノマー)、分子内にカルボキシ基を有するモノマー(カルボキシ基含有モノマー)、分子内にアミノ基を有するモノマー(アミノ基含有モノマー)などが好ましく挙げられる。これらの中でも、架橋剤(B)との反応性に優れる水酸基含有モノマーまたはカルボキシ基含有モノマーが好ましく、水酸基含有モノマーおよびカルボキシ基含有モノマーを併用してもよい。
【0049】
水酸基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル等が挙げられる。中でも、得られる(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)における水酸基の架橋剤(B)との反応性および他の単量体との共重合性の観点、ならびに着色剤(C)との分散性が良好となる観点から、炭素数が1~4のヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルが好ましい。具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル等が好ましく挙げられ、特に、アクリル酸2-ヒドロキシエチルまたはアクリル酸4-ヒドロキシブチルが好ましく挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0050】
カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸が挙げられる。中でも、得られる(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)におけるカルボキシ基の架橋剤(B)との反応性および他の単量体との共重合性の点からアクリル酸が好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0051】
アミノ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸n-ブチルアミノエチル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0052】
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、反応性基含有モノマーを、下限値として1質量%以上含有することが好ましく、特に3質量%以上含有することが好ましく、さらには10質量%以上含有することが好ましく、反応性基含有モノマーが水酸基含有モノマーの場合には、15質量%以上含有することが好ましく、20質量%以上含有することが特に好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、反応性基含有モノマーを、上限値として35質量%以下含有することが好ましく、特に30質量%以下含有することが好ましく、さらには25質量%以下含有することが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)がモノマー単位として上記の量で反応性基含有モノマーを含有すると、得られる粘着剤において良好な架橋構造が形成され、所望の凝集力および粘着性が得られる。これにより、得られる粘着剤は、所定の粘着性により、例えば、衝撃が加わっても衝撃を緩和して保護パネルの割れを予防できるほか、保護パネルが割れたとしても当該破片が飛散するのを抑制することができる。また、飛散防止粘着シートを構成する基材との密着性にも優れるため、当該破片が粘着剤層を突き抜けて基材側まで到達したとしても、飛散防止粘着シート自体の引き裂けを抑制することができる。また、粘着剤中における着色剤(C)の分散性が良好になる傾向があり、得られる粘着剤は、前述した光学物性の再現性および均一性が良好なものとなり、より優れた意匠性および視認性を付与することができる。
【0053】
また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、カルボキシ基含有モノマーを含まないことも好ましい。カルボキシ基は酸成分であるため、カルボキシ基含有モノマーを含有しないことにより、粘着剤の貼付対象に、酸により不具合が生じるもの、例えばスズドープ酸化インジウム(ITO)等の透明導電膜や金属膜などが存在する場合にも、酸によるそれらの不具合(腐食、抵抗値変化等)を抑制することができる。ただし、かかる不具合が生じない程度に、カルボキシ基含有モノマーを所定量含有することは許容される。具体的には、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)中に、モノマー単位として、カルボキシ基含有モノマーを0.1質量%以下、好ましくは0.01質量%以下、さらに好ましくは0.001質量%以下の量で含有することが許容される。
【0054】
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有することが好ましい。これにより、良好な粘着性を発現することができる。アルキル基は、直鎖状または分岐鎖状であってもよい。
【0055】
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、粘着性の観点から、アルキル基の炭素数が1~20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。アルキル基の炭素数が1~20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸n-ペンチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n-デシル、(メタ)アクリル酸n-ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。中でも、粘着性をより向上させる観点から、アルキル基の炭素数が1~8の(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n-ブチルまたは(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルが特に好ましく、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸n-ブチルまたはアクリル酸2-エチルヘキシルがさらに好ましい。なお、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0056】
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを45質量%以上含有することが好ましく、特に55質量%以上含有することが好ましく、さらには65質量%以上含有することが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量の下限値が上記であると、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は好適な粘着性を発揮することができる。また、着色剤(C)の粘着剤中への分散性が良好となる傾向があり、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は所望の粘着性を損なうことがない。これにより、得られる粘着剤は、好適な粘着性を発揮できるとともに、前述した光学物性の再現性および均一性が良好なものとなり、より優れた意匠性および視認性を付与することができる。
【0057】
一方、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを99質量%以下含有することが好ましく、特に95質量%以下含有することが好ましく、さらには90質量%以下含有することが好ましい。さらに、当該重合体を構成するモノマーとして水酸基含有モノマーを含む場合は、当該重合体を構成するモノマー単位として、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを85質量%以下含有することがより好ましく、80質量%以下含有することが特に好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量の上限値が上記であると、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)中に反応性官能基含有モノマー等の他のモノマー成分を好適な量導入することができる。
【0058】
上記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、分子内に脂環式構造を有するモノマー(脂環式構造含有モノマー)を含有することも好ましい。脂環式構造含有モノマーは嵩高いため、これを重合体中に存在させることにより、重合体同士の間隔を広げるものと推定され、得られる粘着剤を柔軟性に優れたものとすることができる。これにより、粘着剤自体が飛散防止性に優れたものとなる。
【0059】
脂環式構造含有モノマーにおける脂環式構造の炭素環は、飽和構造のものであってもよいし、不飽和結合を一部に有するものであってもよい。また、脂環式構造は、単環の脂環式構造であってもよいし、二環、三環等の多環の脂環式構造であってもよい。得られる(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の相互間の距離を適切にし、粘着剤により高い応力緩和性を付与する観点から、上記脂環式構造は、多環の脂環式構造(多環構造)であることが好ましい。さらに、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と他の成分との相溶性を考慮して、上記多環構造は、二環から四環であることが特に好ましい。また、上記と同様に応力緩和性を付与する観点から、脂環式構造の炭素数(環を形成している部分の全ての炭素数をいい、複数の環が独立して存在する場合には、その合計の炭素数をいう)は、通常5以上であることが好ましく、7以上であることが特に好ましい。一方、脂環式構造の炭素数の上限は特に制限されないが、上記と同様に相溶性の観点から、15以下であることが好ましく、10以下であることが特に好ましい。
【0060】
上記脂環式構造含有モノマーとしては、具体的には、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル等が挙げられ、中でも、より優れた飛散防止性を発揮する、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル(脂環式構造の炭素数:10)、(メタ)アクリル酸アダマンチル(脂環式構造の炭素数:10)または(メタ)アクリル酸イソボルニル(脂環式構造の炭素数:7)が好ましく、特に(メタ)アクリル酸イソボルニルが好ましく、さらにアクリル酸イソボルニルが好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0061】
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として脂環式構造含有モノマーを含有する場合、当該脂環式構造含有モノマーを1質量%以上含有することが好ましく、特に4質量%以上含有することが好ましく、さらには8質量%以上含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、脂環式構造含有モノマーを30質量%以下含有することが好ましく、特に22質量%以下含有することが好ましく、さらには14質量%以下含有することが好ましい。脂環式構造含有モノマーの含有量が上記の範囲にあることで、得られる粘着剤の飛散防止性がより優れるとともに、プラスチックに対する粘着力がより優れたものとなる。
【0062】
また、上記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、窒素原子含有モノマーを含有することも好ましい。窒素原子含有モノマーを構成単位として重合体中に存在させることにより、粘着剤に所定の極性を付与し、ガラスのようなある程度の極性を有する被着体に対しても、親和性に優れたものとすることができる。上記窒素原子含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)に適度な剛性を持たせる観点から、窒素含有複素環を有するモノマーが好ましい。また、構成される粘着剤の高次構造中で上記窒素原子含有モノマー由来部分の自由度を高める観点から、当該窒素原子含有モノマーは、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を形成するための重合に使用される1つの重合性基以外に反応性不飽和二重結合基を含有しないことが好ましい。
【0063】
窒素含有複素環を有するモノマーとしては、例えば、N-(メタ)アクリロイルモルホリン、N-ビニル-2-ピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N-(メタ)アクリロイルアジリジン、アジリジニルエチル(メタ)アクリレート、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、2-ビニルピラジン、1-ビニルイミダゾール、N-ビニルカルバゾール、N-ビニルフタルイミド等が挙げられ、中でも、より優れた粘着力を発揮するN-(メタ)アクリロイルモルホリンが好ましく、特にN-アクリロイルモルホリンが好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0064】
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として窒素原子含有モノマーを含有する場合、当該窒素原子含有モノマーを1質量%以上含有することが好ましく、特に4質量%以上含有することが好ましく、さらには8質量%以上含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、当該窒素原子含有モノマーを20質量%以下含有することが好ましく、特に16質量%以下含有することが好ましく、さらには12質量%以下含有することが好ましい。窒素原子含有モノマーの含有量が上記の範囲内にあると、得られる粘着剤の飛散防止性がより優れるとともに、ガラスに対する優れた粘着力を十分に発揮することができる。
【0065】
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、所望により、当該重合体を構成するモノマー単位として、他のモノマーを含有してもよい。他のモノマーとしては、反応性官能基含有モノマーの前述した作用を阻害しないためにも、反応性官能基を含有しないモノマーが好ましい。かかるモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、酢酸ビニル、スチレンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0066】
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、直鎖状のポリマーであることが好ましい。直鎖状のポリマーであることにより、分子鎖の絡み合いが起こりやすくなり、凝集力の向上が期待できるため、飛散防止性に優れた粘着剤が得られ易い。
【0067】
また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、溶液重合法によって得られた溶液重合物であることが好ましい。溶液重合物であることにより、高分子量のポリマーが得られやすくなり、凝集力の向上が期待できるため、飛散防止性に優れた粘着剤が得られ易い。
【0068】
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重合態様は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。
【0069】
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量は、下限値として20万以上であることが好ましく、30万以上であることがより好ましく、特に40万以上であることが好ましく、着色剤(C)の分散性の観点からは、45万以上であることがさらに好ましい。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量の下限値が上記であると、得られる粘着剤の飛散防止性がより優れたものとなる。また、着色剤(C)の粘着剤中への分散性を良好にできる傾向があり、したがって、得られる粘着剤は、前述した光学物性の再現性および均一性が良好なものとなり、より優れた意匠性および視認性を付与することができる。
【0070】
また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量は、上限値として200万以下であることが好ましく、特に150万以下であることが好ましく、さらには100万以下であることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量の上限値が上記であると、得られる粘着剤の飛散防止性がより優れたものとなる。なお、本明細書における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
【0071】
なお、粘着性組成物Pにおいて、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0072】
(1-2)架橋剤(B)
架橋剤(B)は、粘着性組成物Pの加熱により(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を架橋し、三次元網目構造を良好に形成することが可能となる。これにより、得られる粘着剤の凝集力が向上し、飛散防止性が優れたものとなる。
【0073】
上記架橋剤(B)としては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が有する反応性基と反応するものであればよく、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アミン系架橋剤、メラミン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アルデヒド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、アンモニウム塩系架橋剤等が挙げられる。上記の中でも、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が有する反応性基が水酸基の場合、水酸基との反応性に優れたイソシアネート系架橋剤を使用することが好ましく、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が有する反応性基がカルボキシ基の場合、カルボキシ基との反応性に優れたエポキシ系架橋剤を使用することが好ましい。なお、架橋剤(B)は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0074】
イソシアネート系架橋剤は、少なくともポリイソシアネート化合物を含むものである。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油等の低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などが挙げられる。中でも水酸基との反応性の観点から、トリメチロールプロパン変性の芳香族ポリイソシアネート、特にトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネートまたはトリメチロールプロパン変性キシリレンジイソシアネートが好ましい。
【0075】
エポキシ系架橋剤としては、例えば、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等が挙げられる。中でもカルボキシ基との反応性の観点から、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンが好ましい。
【0076】
粘着性組成物P中における架橋剤(B)の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.03質量部以上であることが好ましく、さらには0.05質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましく、特に1質量部以下であることが好ましく、さらには0.4質量部以下であることが好ましい。架橋剤(B)の含有量が上記範囲にあることで、得られる粘着剤が良好な凝集力を発揮し、飛散防止性により優れたものとなる。
【0077】
(1-3)着色剤(C)
着色剤(C)は、顔料であってもよいし、染料であってもよい。顔料は、無機系顔料であってもよいし、有機系顔料であってもよい。得られる粘着剤の耐久性の観点からは、無機系顔料が好ましい。着色剤の色は、表示体の意匠性、特に外観調和性を考慮して適宜選択することができ、一般的には、黒、茶、紺、紫、青等の暗色または濃色であることが好ましく、特に黒色が好ましい。
【0078】
無機系顔料としては、例えば、カーボンブラック、コバルト系色素、鉄系色素、クロム系色素、チタン系色素、バナジウム系色素、ジルコニウム系色素、モリブデン系色素、ルテニウム系色素、白金系色素、ITO(インジウムスズオキサイド)系色素、ATO(アンチモンスズオキサイド)系色素等が挙げられる。
【0079】
また、有機系顔料及び有機系染料としては、例えば、アミニウム系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、アズレニウム系色素、ポリメチン系色素、ナフトキノン系色素、ピリリウム系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、ナフトラクタム系色素、アゾ系色素、縮合アゾ系色素、インジゴ系色素、ペリノン系色素、ペリレン系色素、ジオキサジン系色素、キナクリドン系色素、イソインドリノン系色素、キノフタロン系色素、ピロール系色素、チオインジゴ系色素、金属錯体系色素(金属錯塩染料)、ジチオール金属錯体系色素、インドールフェノール系色素、トリアリルメタン系色素、アントラキノン系色素、ジオキサジン系色素、ナフトール系色素、アゾメチン系色素、ベンズイミダゾロン系色素、ピランスロン系色素及びスレン系色等が挙げられる。
【0080】
黒色顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化銅、四三酸化鉄、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭等が挙げられる。また、黒色染料としては、例えば、高濃度の植物性染料やアゾ系染料等が挙げられる。
【0081】
なお、上記の顔料又は染料は、目的に応じて、適宜混合して使用することができる。
【0082】
前述した明度L*(および色度a*・色度b*)の観点からは、上記の着色剤の中でも、カーボンブラック、ニグロシン系黒色染料およびクロム酸塩系黒色染料が好ましい。なお、カーボンブラックは、その表面に対して所定の処理(例えば親溶剤化処理)がされていてもよいし、されていなくてもよい。
【0083】
上記着色剤は、当該着色剤を酢酸エチルで1万倍希釈した液の、波長780nmにおけるヘイズ値と、波長380nmにおけるヘイズ値との平均値である平均ヘイズの下限値が、1%以上であるものが好ましく、特に2%以上であるものが好ましく、さらには3%以上であるものが好ましい。また、上記着色剤は、当該平均ヘイズの上限値が、60%以下であるものが好ましく、40%以下であるものが好ましく、特に30%以下であるものが好ましく、さらには20%以下であるものが好ましく、10%以下であるものが最も好ましい。このような着色剤を適量に使用することにより、得られる粘着剤は、前述した光学物性の再現性および均一性が良好なものとなる。
【0084】
また、上記着色剤は、当該着色剤を酢酸エチルで1万倍希釈した液の、波長780nmにおけるヘイズ値と、波長380nmにおけるヘイズ値との差分の値が、30ポイント以下であるものが好ましく、25ポイント以下であるものがより好ましく、特に20ポイント以下であるものが好ましく、さらには16ポイント以下であるものが好ましく、10ポイント以下であるものが最も好ましい。このような着色剤を適量に使用することにより、得られる粘着剤は、前述した光学物性の再現性および均一性が良好なものとなる。
【0085】
なお、上記ヘイズ値の差分の下限値は、0ポイントであってもよいが、前述した粘着剤層11の光学物性を好適なものに調整し易くできる観点から、0.1ポイント以上であることが好ましく、0.5ポイント以上であることがより好ましく、特に1ポイント以上であることが好ましく、さらには3ポイント以上であることが好ましい。
【0086】
上記着色剤を酢酸エチルで1万倍希釈した液の、波長780nmにおけるヘイズ値は、0.1~50%であることが好ましく、0.5~40%であることがより好ましく、特に1~30%であることが好ましく、さらには1.5~20%であることが好ましく、2~10%であることが最も好ましい。また、上記着色剤を酢酸エチルで1万倍希釈した液の、波長380nmにおけるヘイズ値は、1~60%であることが好ましく、3~50%であることがより好ましく、特に6~40%であることが好ましく、さらには8~30%であることが好ましく、10~20%であることが最も好ましい。これにより、上記のヘイズ値の差分が満たされ易くなる。
【0087】
さらに、上記着色剤を酢酸エチルで1万倍希釈した液の、波長領域380nm~780nmの5nmピッチの各波長(すなわち、380nm、385nm、390nm、・・・、775nm、780nm)におけるヘイズ値の標準偏差は、10以下であることが好ましく、8以下であることがより好ましく、特に5以下であることが好ましく、さらには2以下であることが好ましい。上記標準偏差の下限値は、0であることが最も好ましいが、通常は、0.1以上であることが好ましく、特に0.5以上であることが好ましく、さらには1以上であることが好ましい。これにより、得られる粘着剤は、前述した光学物性の再現性および均一性が良好なものとなる。
【0088】
着色粘着剤層12においては、着色剤(C)の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対する含有量は、0.01質量部以上であることが好ましく、0.05質量部以上であることがより好ましく、特に0.1質量部以上であることが好ましく、さらには0.3質量部以上であることが好ましい。また、上記含有量は、2質量部以下であることが好ましく、1.5質量部以下であることがより好ましく、特に1.2質量部以下であることが好ましく、さらには0.9質量部以下であることが好ましく、0.6質量部以下であることが最も好ましい。着色剤(C)の含有量が上記の範囲にあることにより、前述した光学特性が満たされ易くなり、表示体の外観調和性および視認性がより良好なものとなり易い。
【0089】
(1-4)活性エネルギー線硬化性成分(D)
粘着性組成物Pを架橋してなる粘着剤を活性エネルギー線硬化した粘着剤においては、活性エネルギー線硬化性成分(D)が互いに重合し、その重合した活性エネルギー線硬化性成分(D)が(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の架橋構造(三次元網目構造)に絡み付くものと推定される。かかる高次構造を有する粘着剤は、優れた飛散防止性を発揮するとともに、耐久性に特に優れたものとなる。
【0090】
活性エネルギー線硬化性成分(D)は、活性エネルギー線の照射によって硬化し、上記の効果が得られる成分であれば特に制限されず、モノマー、オリゴマーまたはポリマーのいずれであってもよいし、それらの混合物であってもよい。中でも、耐久性により優れる多官能アクリレート系モノマーを好ましく挙げることができる。
【0091】
多官能アクリレート系モノマーとしては、例えば、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、ジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン等の2官能型;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ε-カプロラクトン変性トリス-(2-(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート等の3官能型;ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の4官能型;プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の5官能型;ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の6官能型などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)との相溶性および着色剤(C)の分散性の観点から、多官能アクリレート系モノマーは、分子量1000未満のものが好ましい。
【0092】
上記の中でも、得られる粘着剤の耐久性の観点から、ジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ε-カプロラクトン変性トリス-(2-(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート等の分子内にイソシアヌレート構造を含有する多官能アクリレート系モノマー、またはトリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート等の分子内に環状構造(特にシクロアルカン構造)を含有する多官能アクリレート系モノマーが好ましく、3官能以上、かつ、分子内にイソシアヌレート構造を含有する多官能アクリレート系モノマー、または2官能以上、かつ、分子内に多環構造(特にシクロアルカンの多環構造)を含有する多官能アクリレート系モノマーがより好ましく、ε-カプロラクトン変性トリス-(2-(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレートまたはトリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレートが特に好ましく、ε-カプロラクトン変性トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレートまたはトリシクロデカンジメタノールアクリレートがさらに好ましく、ε-カプロラクトン変性トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレートが最も好ましい。
【0093】
粘着性組成物P中における活性エネルギー線硬化性成分(D)の含有量は、活性エネルギー線硬化後の粘着剤の耐久性をより優れたものとする観点から、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、下限値として1質量部以上であることが好ましく、3質量部以上であることが特に好ましく、4質量部以上であることがさらに好ましい。一方、上記含有量は、活性エネルギー線硬化後の粘着剤の粘着力の観点から、上限値として20質量部以下であることが好ましく、15質量部以下であることがより好ましく、10質量部以下であることが特に好ましく、6質量部以下であることがさらに好ましい。
【0094】
(1-5)光重合開始剤(E)
粘着性組成物Pを硬化させる活性エネルギー線として紫外線を用いる場合には、粘着性組成物Pは、さらに光重合開始剤(E)を含有することが好ましい。このように光重合開始剤(E)を含有することにより、活性エネルギー線硬化性成分(D)を効率良く重合させることができ、また重合硬化時間および活性エネルギー線の照射量を少なくすることができる。
【0095】
このような光重合開始剤(E)としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン-n-ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノ-プロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-2-(ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p-フェニルベンゾフェノン、4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-ターシャリ-ブチルアントラキノン、2-アミノアントラキノン、2-メチルチオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p-ジメチルアミノ安息香酸エステル、オリゴ[2-ヒドロキシ-2-メチル-1[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン]、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0096】
上記の中でも、紫外線吸収剤を含有する部材越しに紫外線照射した場合または粘着剤中に紫外線吸収剤を含有する場合でも、開裂し易く、粘着剤を確実に硬化させ易い、フォスフィンオキサイド系の光重合開始剤が好ましい。具体的には、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド等が好ましい。
【0097】
粘着性組成物P中における光重合開始剤(E)の含有量は、活性エネルギー線硬化性成分(D)100質量部に対して、下限値として0.1質量部以上であることが好ましく、特に1質量部以上であることが好ましく、さらには5質量部以上であることが好ましい。また、上限値として30質量部以下であることが好ましく、特に20質量部以下であることが好ましく、さらには12質量部以下であることが好ましい。
【0098】
(1-6)各種添加剤
粘着性組成物Pには、所望により、アクリル系粘着剤に通常使用されている各種添加剤、例えばシランカップリング剤、紫外線吸収剤、防錆剤、帯電防止剤、粘着付与剤、酸化防止剤、光安定剤、軟化剤、屈折率調整剤などを添加することができる。なお、後述の重合溶媒や希釈溶媒は、粘着性組成物Pを構成する添加剤に含まれないものとする。
【0099】
粘着性組成物Pは、上記の中でもシランカップリング剤を含有することが好ましい。これにより、被着体がプラスチック板であっても、ガラス部材であっても、当該被着体との密着性が向上し、飛散防止性がより優れたものとなる。
【0100】
シランカップリング剤としては、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物であって、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)との相溶性がよく、光透過性を有するものが好ましい。
【0101】
かかるシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン等のメルカプト基含有ケイ素化合物、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、あるいはこれらの少なくとも1つと、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン等のアルキル基含有ケイ素化合物との縮合物などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0102】
粘着性組成物P中におけるシランカップリング剤の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.05質量部以上であることが好ましく、さらには0.1質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、1質量部以下であることが好ましく、特に0.5質量部以下であることが好ましく、さらには0.3質量部以下であることが好ましい。シランカップリング剤を上記の量で含むことにより、得られる粘着剤を用いた飛散防止粘着シートの被着体への密着性が向上し、より優れた飛散防止性を発揮することができる。
【0103】
また、粘着性組成物Pは、紫外線吸収剤を含有することも好ましい。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、ベンゾオキサジノン系、トリアジン系、フェニルサリシレート系、シアノアクリレート系、ニッケル錯塩系等の化合物が挙げられる。中でも、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)との相溶性や着色剤(C)との分散性の観点から、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、またはトリアジン系の化合物が好ましく、特にベンゾフェノン系の化合物が好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0104】
粘着性組成物Pが紫外線吸収剤を含有する場合、当該紫外線吸収剤の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.05質量部以上であることが好ましく、さらには0.1質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、1質量部以下であることが好ましく、特に0.5質量部以下であることが好ましく、さらには0.2質量部以下であることが好ましい。紫外線吸収剤を上記の量で含むことにより、表示体内部に紫外線劣化し易い部材があったとしても、飛散防止粘着シートにより紫外線遮蔽効果を発揮し、紫外線による部材の劣化を防ぐことができる。
【0105】
(2)粘着性組成物の調製
粘着性組成物Pは、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を製造し、得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と、架橋剤(B)と、着色剤(C)とを混合するとともに、所望により活性エネルギー線硬化性成分(D)、光重合開始剤(E)、添加剤等を加えることで製造することができる。
【0106】
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、重合体を構成するモノマーの混合物を通常のラジカル重合法で重合することにより製造することができる。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重合は、所望により重合開始剤を使用して、溶液重合法により行うことが好ましい。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、無溶剤にて重合してもよい。重合溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン等が挙げられ、2種類以上を併用してもよい。
【0107】
重合開始剤としては、アゾ系化合物、有機過酸化物等が挙げられ、2種類以上を併用してもよい。アゾ系化合物としては、例えば、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1'-アゾビス(シクロヘキサン1-カルボニトリル)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチル-4-メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、4,4'-アゾビス(4-シアノバレリック酸)、2,2'-アゾビス(2-ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2'-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]等が挙げられる。
【0108】
有機過酸化物としては、例えば、過酸化ベンゾイル、t-ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2-エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド等が挙げられる。
【0109】
なお、上記重合工程において、2-メルカプトエタノール等の連鎖移動剤を配合することにより、得られる重合体の重量平均分子量を調節することができる。
【0110】
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が得られたら、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の溶液に、架橋剤(B)、着色剤(C)、ならびに所望により希釈溶剤、活性エネルギー線硬化性成分(D)、光重合開始剤(E)、添加剤等を添加し、十分に混合することにより、溶剤で希釈された粘着性組成物P(塗布溶液)を得る。なお、上記各成分のいずれかにおいて、固体状のものを用いる場合、あるいは、希釈されていない状態で他の成分と混合した際に析出を生じる場合には、その成分を単独で予め希釈溶媒に溶解もしくは希釈してから、その他の成分と混合してもよい。
【0111】
上記希釈溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2-ペンタノン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶剤などが用いられる。
【0112】
このようにして調製された塗布溶液の濃度・粘度としては、コーティング可能な範囲であればよく、特に制限されず、状況に応じて適宜選定することができる。例えば、粘着性組成物Pの濃度が10~60質量%となるように希釈する。なお、塗布溶液を得るに際して、希釈溶剤等の添加は必要条件ではなく、粘着性組成物Pがコーティング可能な粘度等であれば、希釈溶剤を添加しなくてもよい。この場合、粘着性組成物Pは、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重合溶媒をそのまま希釈溶剤とする塗布溶液となる。
【0113】
(3)粘着剤層の形成
本実施形態における着色粘着剤層12は、好ましくは粘着性組成物P(の塗布層)を架橋した粘着剤からなる。粘着性組成物Pの架橋は、通常は加熱処理により行うことができる。なお、この加熱処理は、所望の対象物に塗布した粘着性組成物Pの塗布層から希釈溶剤等を揮発させる際の乾燥処理で兼ねることもできる。
【0114】
加熱処理の加熱温度は、50~150℃であることが好ましく、特に70~120℃であることが好ましい。また、加熱時間は、10秒~10分であることが好ましく、特に50秒~2分であることが好ましい。
【0115】
加熱処理後、必要に応じて、常温(例えば、23℃、50%RH)で1~2週間程度の養生期間を設けてもよい。この養生期間が必要な場合は、養生期間経過後、養生期間が不要な場合には、加熱処理終了後、粘着剤が形成される。
【0116】
上記の加熱処理(及び養生)により、架橋剤(B)を介して(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が十分に架橋される。
【0117】
(4)着色粘着剤層の厚さ
着色粘着剤層12の厚さは、下限値として5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、特に20μm以上であることが好ましい。着色粘着剤層12の厚さの下限値が上記であると、着色剤(C)の含有量との関係で、前述した光学物性が満たされ易く、また、所望の粘着力を発揮し易い。
【0118】
また、着色粘着剤層12の厚さは、上限値として80μm以下であることが好ましく、60μm以下であることがより好ましく、飛散防止粘着シート1における基材11側表面の鉛筆硬度の観点から、特に40μm以下であることが好ましく、さらには30μm以下であることが好ましい。着色粘着剤層12の厚さの上限値が上記であると、加工性が良好なものとなる。また、押し跡等による外観不具合が発生しにくくなる。さらに、着色剤(C)の含有量との関係で、前述した光学物性が満たされ易くなる。なお、着色粘着剤層12は単層で形成してもよいし、複数層を積層して形成することもできる。
【0119】
(b)ポリウレタン系粘着剤
本実施形態におけるウレタン系粘着剤は、架橋したウレタン樹脂を含むものであり、ポリウレタンポリオールおよびポリイソシアネート架橋剤を用いて製造することが好ましい。
【0120】
ポリウレタンポリオールは、ポリオールとポリイソシアネートとを、水酸基に対するイソシアネート基の当量比が1未満になるように反応させることで得られる。ポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等が好ましい。ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が好ましい。
【0121】
ポリエーテルポリオールの一分子当たりの平均官能基数は2.2以上、3.4以下であることが好ましく、2.3以上、3.3以下であることがより好ましく、2.4以上、3.2以下であることがさらに好ましい。また、ポリエーテルポリオールの数平均分子量(Mn)は、300以上、7000以下であることが好ましく、350以上、6000以下であることがより好ましい。
【0122】
ポリウレタンポリオールを構成するポリイソシアネートとしては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート等が挙げられる。また、これらのトリメチロールプロパンアダクト体、ビウレット体、ヌレート体等が挙げられる。芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート等が挙げられる。
【0123】
上述したポリオールとポリイソシアネートとの重合反応は、一般に触媒を用いて行う。触媒としては、例えば、ジオクチル錫ジラウレート等の錫系有機金属化合物が挙げられる。
【0124】
一方、ポリイソシアネート架橋剤としては、上述したポリイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、ビウレット体、ヌレート体等が挙げられる。ポリウレタンポリオールに対するポリイソシアネート架橋剤の配合量は、水酸基に対するイソシアネート基の当量比が0.5以上、1.5以下であることが好ましい。
【0125】
ウレタン系粘着剤における着色剤(C)の配合量や、着色粘着剤層12の厚さは、前述したアクリル系粘着剤の場合と同様である。
【0126】
(c)シリコーン系粘着剤
本実施形態におけるシリコーン系粘着剤は、縮合型シリコーン粘着剤であってもよいし、付加反応型シリコーン粘着剤であってもよいが、付加反応型シリコーン粘着剤が好ましい。付加反応型シリコーン粘着剤は、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する第1のポリジメチルシロキサンおよび1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する第2のポリジメチルシロキサンから得られる付加反応型シリコーン樹脂と、シリコーンレジンと、触媒とを含有するものが好ましい。
【0127】
シリコーンレジンとしては、例えば、一官能シロキサン単位[(CH3)3SiO1/2]であるM単位と、四官能シロキサン単位[SiO4/2]であるQ単位とから構成されるMQレジンを使用することができる。M単位/Q単位のモル比は、0.6~1.7であることが好ましい。
【0128】
付加反応型シリコーン樹脂100質量部に対するシリコーンレジンの配合量は、10~200質量部であることが好ましく、特に15~100質量部であることが好ましく、さらには20~80質量部であることが好ましい。上記シリコーンレジンの配合量が10質量部以上であることにより、所望の粘着力を得ることができる。また、シリコーンレジンの配合量が200質量部以下であることにより、良好なリワーク性が得られ、貼合ミスが生じた場合、表示体構成部材、特に高価な表示体構成部材の再利用が可能となる。
【0129】
上記触媒としては、付加反応型シリコーン樹脂を硬化(第1のポリジメチルシロキサンと第2のポリジメチルシロキサンとを付加反応)させることができるものであれば特に限定されないが、中でも白金族金属系化合物が好ましい。上記付加反応型シリコーン樹脂100質量部に対する触媒の配合量は、白金分が0.01~3質量部であることが好ましく、特に0.05~2質量部であることが好ましい。
【0130】
シリコーン系粘着剤における着色剤(C)の配合量や、着色粘着剤層12の厚さは、前述したアクリル系粘着剤の場合と同様である。
【0131】
1-3.剥離シート
剥離シート13は、飛散防止粘着シート1の使用時まで着色粘着剤層12を保護するものであり、飛散防止粘着シート1(着色粘着剤層12)を使用するときに剥離される。本実施形態に係る飛散防止粘着シート1において、剥離シート13は必ずしも必要なものではない。
【0132】
剥離シート13としては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニルフィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等が用いられる。また、これらの架橋フィルムも用いられる。さらに、これらの積層フィルムであってもよい。
【0133】
上記剥離シート13の剥離面(特に着色粘着剤層12と接する面)には、剥離処理が施されていることが好ましい。剥離処理に使用される剥離剤としては、例えば、アルキッド系、シリコーン系、フッ素系、不飽和ポリエステル系、ポリオレフィン系、ワックス系の剥離剤が挙げられる。
【0134】
剥離シート13の厚さについては特に制限はないが、通常20~150μm程度である。
【0135】
2.物性
(1)ゲル分率
着色粘着剤層12を構成する粘着剤のゲル分率は、下限値として30%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、50%以上であることが特に好ましい。粘着剤のゲル分率の下限値が上記であると、粘着剤の凝集力が高くなり、より優れた飛散防止性を発揮することができる。また、本実施形態に係る粘着剤のゲル分率は、上限値として95%以下であることが好ましく、90%以下であることがより好ましく、特に85%以下であることが好ましく、さらには80%以下であることが好ましい。粘着剤のゲル分率の上限値が上記であると、粘着剤が硬くなり過ぎず、かつ、良好な粘着力が発現するため、より優れた飛散防止性を発揮することができる。ここで、粘着剤のゲル分率の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
【0136】
(2)着色粘着剤層のL*a*b*
着色粘着剤層12のCIE1976L*a*b*表色系により規定される明度L*は、92以下であることが好ましく、86以下であることがより好ましく、特に83以下であることが好ましく、さらには80以下であることが好ましい。これにより、飛散防止粘着シート1の明度L*を前述した好ましい値にし易く、表示体の消灯時に、当該表示体に対し、黒色の枠材や印刷層との一体感を付与することができ、外観調和性を向上させることができる。
【0137】
一方、外観調和性による意匠性向上および表示体の視認性の観点から、当該明度L*の下限値は、10以上であることが好ましく、20以上であることがより好ましく、特に40以上であることが好ましく、さらには50以上であることが好ましく、60以上であることが最も好ましい。
【0138】
また、着色粘着剤層12のCIE1976L*a*b*表色系により規定される色度a*は、-20~20であることが好ましく、-10~10であることがより好ましく、特に-5~5であることが好ましく、さらには-2~2であることが好ましく、-1.4~1.4であることが最も好ましい。色度a*が上記範囲にあることにより、飛散防止粘着シート1の色度a*を前述した好ましい値にし易く、表示体の視認性が良好になるとともに、意匠性、特に車載用表示体における外観調和性がより向上する。
【0139】
さらに、着色粘着剤層12のCIE1976L*a*b*表色系により規定される色度b*は、-20~20であることが好ましく、-10~10であることがより好ましく、特に-5~5であることが好ましく、さらには-2~2であることが好ましく、-1~1であることが最も好ましい。色度b*が上記範囲にあることにより、飛散防止粘着シート1の色度b*を前述した好ましい値にし易く、表示体の視認性が良好になるとともに、意匠性、特に車載用表示体における外観調和性がより向上する。
【0140】
(3)着色粘着剤層の全光線透過率
着色粘着剤層12の全光線透過率は、10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましく、特に30%以上であることが好ましく、さらには40%以上であることが好ましい。これにより、得られる表示体における画像・映像の視認性がより良好なものとなる。上記全光線透過率の上限値は特に限定されないが、通常、100%以下であり、上記明度L*との関係および表示体の画像・映像における黒味向上性を考慮すると、95%以下であることが好ましく、85%以下であることがより好ましく、特に75%以下であることが好ましく、さらには65%以下であることが好ましく、55%以下であることが最も好ましい。
【0141】
(4)ヘイズ値
本実施形態に係る飛散防止粘着シート1のヘイズ値は、通常、0%以上であり、0.1%以上であることが好ましく、1%以上であることがより好ましく、3%以上であることが特に好ましく、6%以上であることが最も好ましい。着色粘着剤層12のヘイズ値の下限値が上記であることにより、前述した明度L*が満たされ易くなる。一方、着色粘着剤層12のヘイズ値は、60%以下であることが好ましく、40以下であることがより好ましく、特に25%以下であることが好ましく、さらには15%以下であることが好ましく、10%以下であることが最も好ましい。着色粘着剤層12のヘイズ値の上限値が上記であることにより、前述した飛散防止粘着シート1の像鮮明度の合計値および明度L*が満たされ易くなる。なお、本明細書におけるヘイズ値は、JIS K7136:2000に準じて測定した値とする。
【0142】
着色粘着剤層12のヘイズ値は、通常、0%以上であり、0.1%以上であることが好ましく、0.5%以上であることがより好ましく、1%以上であることが特に好ましい。着色粘着剤層12のヘイズ値の下限値が上記であることにより、前述した明度L*が満たされ易くなる。一方、着色粘着剤層12のヘイズ値は、60%以下であることが好ましく、40以下であることがより好ましく、特に20%以下であることが好ましく、さらには8%以下であることが好ましい。着色粘着剤層12のヘイズ値の上限値が上記であることにより、前述した飛散防止粘着シート1の像鮮明度の合計値および明度L*が満たされ易くなる。
【0143】
(5)粘着力
本実施形態に係る飛散防止粘着シート1のソーダライムガラスに対する粘着力は、下限値として0.05N/25mm以上であることが好ましく、0.1N/25mm以上であることがより好ましく、1N/25mm以上であることが特に好ましく、5N/25mm以上であることがさらに好ましい。粘着力の下限値が上記であると、飛散防止性がより優れたものとなる。また、本実施形態に係る飛散防止粘着シート1のソーダライムガラスに対する粘着力は、上限値として50N/25mm以下であることが好ましく、35N/25mm以下であることがより好ましく、25N/25mm以下であることが特に好ましい。粘着力の上限値が上記であると、良好なリワーク性が得られ、貼合ミスが生じた場合、表示体構成部材、特に高価な表示体構成部材の再利用が可能となる。
【0144】
ここで、本明細書における粘着力は、基本的にはJIS Z0237:2009に準じた180度引き剥がし法により測定した粘着力をいうが、測定サンプルは25mm幅、100mm長とし、当該測定サンプルを被着体に貼付し、0.5MPa、50℃で20分加圧した後、常圧、23℃、50%RHの条件下で24時間放置してから、剥離速度300mm/minにて測定するものとする。なお、活性エネルギー線硬化性の粘着剤の場合には、被着体貼付後に活性エネルギー線硬化した粘着剤層についての粘着力であるものとする。
【0145】
(6)鉛筆硬度
本実施形態に係る飛散防止粘着シート1における基材11側表面の鉛筆硬度は、F以上であることが好ましく、特にH以上であることが好ましい。飛散防止粘着シート1がこのような鉛筆硬度を有することにより、飛散防止粘着シート1の基材11側の表面は十分な硬度を有するものとなる。そのため、当該飛散防止粘着シート1を保護パネルの表側に使用したときには、優れた表面保護性を発揮することができる。また、当該飛散防止粘着シート1を保護パネルの裏側に使用したときには、優れた耐衝撃性を発揮することができる。なお、本発明における鉛筆硬度の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
【0146】
3.飛散防止粘着シートの製造
飛散防止粘着シート1の一製造例としては、剥離シート13の剥離面に、上記粘着性組成物Pの塗布溶液を塗布し、加熱処理を行って粘着性組成物Pを熱架橋し、塗布層を形成した後、その塗布層に基材11を貼合する。このとき、基材11が片面に機能性層を有する場合、通常は、機能性層が存在しない側の面を塗布層に接触させる。
【0147】
養生期間が必要な場合は養生期間をおくことにより、養生期間が不要な場合はそのまま、上記塗布層が着色粘着剤層12となる。これにより、上記飛散防止粘着シート1が得られる。加熱処理および養生の条件については、前述した通りである。
【0148】
上記粘着性組成物Pの塗布溶液を塗布する方法としては、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等を利用することができる。
【0149】
〔表示体〕
本発明の一実施形態に係る表示体は、保護パネルを備えており、その保護パネルの一方の面側または両方の面側に、上述した飛散防止粘着シートが設けられているものである。飛散防止粘着シートは、保護パネルに直接貼付されていてもよいし、他の層を介して貼付されていてもよい。
【0150】
本実施形態に係る表示体は、周辺部材の一例として、周縁部に枠材等を有するものであってもよいし、当該表示体を構成する一の表示体構成部材の一部に、額縁状の印刷層や文字記号等を表す印刷層等が形成されているものであってもよい。また、それら両者を備えているものであってもよい。
【0151】
本実施形態に係る表示体では、着色粘着剤層を有する飛散防止粘着シートが保護パネルに設けられることにより、消灯時に当該表示体の枠材等の周辺部材や、額縁状の印刷層、文字記号等を表す印刷層などとの外観調和性が良好なものとなり、もって意匠性が向上したものとなる。また、モバイル用途の表示体では落下等により、また、車載用の表示体では事故等により、大きな衝撃を受けて保護パネルが割れたとしても、当該保護パネルに飛散防止粘着シートが貼付されていることにより、割れた保護パネルの飛散が防止される。
【0152】
本実施形態に係る表示体の一例としての具体的構成を
図2および
図3に示す。
図2に示すように、第1の実施形態に係る表示装置10Aは、下から順に、表示体モジュール7と、その上に粘着剤層6を介して積層されたフィルムセンサー5と、その上に粘着剤層4を介して積層された、パターニングされた透明導電膜3付きの保護パネル2と、保護パネル2の上に、着色粘着剤層12を介して貼付された飛散防止粘着シート1(剥離シート13は剥離済み)とを備えて構成される。すなわち、この表示装置10Aでは、飛散防止粘着シート1は、保護パネル2の表面側(表示体モジュール7とは反対側)に設けられている。
【0153】
図3に示すように、第2の実施形態に係る表示装置10Bは、下から順に、表示体モジュール7と、その上に粘着剤層6を介して積層されたフィルムセンサー5と、その上に粘着剤層4を介して積層された飛散防止粘着シート1(剥離シート13は剥離済み)と、その飛散防止粘着シート1の着色粘着剤層12を介して積層された、パターニングされた透明導電膜3付きの保護パネル2とを備えて構成される。すなわち、この表示装置10Bでは、飛散防止粘着シート1は、保護パネル2の裏面側(表示体モジュール7側)に設けられている。
【0154】
なお、上記の表示装置10A,10Bでは、保護パネル2に透明導電膜3が設けられているが、これに限定されるものではなく、透明導電膜3は別の部位に設けられていてもよい。
【0155】
上記表示体モジュール7としては、例えば、液晶(LCD)モジュール、発光ダイオード(LED)モジュール、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)モジュール、電子ペーパー等が挙げられる。
【0156】
粘着剤層6および粘着剤層4は、所望の粘着剤または粘着シートによって形成すればよく、上記飛散防止粘着シート1の着色粘着剤層12と同様の粘着剤(ただし、着色剤は含まないことが好ましい)によって形成してもよい。上記所望の粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤等が挙げられるが、中でもアクリル系粘着剤が好ましい。
【0157】
フィルムセンサー5は、通常、基材フィルム51と、パターニングされた透明導電膜52とから構成される。基材フィルム51としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリプロピレンフィルム等が使用される。
【0158】
透明導電膜52としては、例えば、白金、金、銀、銅等の金属、酸化スズ、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化亜鉛、二酸化亜鉛等の酸化物、スズドープ酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛ドープ酸化インジウム、フッ素ドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化スズ、フッ素ドープ酸化スズ、アルミニウムドープ酸化亜鉛等の複合酸化物、カルコゲナイド、六ホウ化ランタン、窒化チタン、炭化チタン等の非酸化化合物などからなるものが挙げられ、中でもスズドープ酸化インジウム(ITO)からなるものが好ましい。
【0159】
なお、上記表示装置10A,10Bにおけるフィルムセンサー5の透明導電膜52は、
図2および
図3中、フィルムセンサー5の上側に位置しているが、これに限定されるものではなく、フィルムセンサー5の下側に位置してもよい。
【0160】
保護パネル2は、表示体10A,10Bの表示体モジュール7やその他の内部部材を外的要因から保護するための部材であり、ガラス板、プラスチック板等の他、それらを含む積層体などからなることが好ましい。
【0161】
上記ガラス板としては、特に限定されることなく、例えば、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ソーダライムガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、アルミノケイ酸ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス等が挙げられる。ガラス板の厚さは、特に限定されないが、通常は0.1~5mmであり、好ましくは0.2~2mmである。
【0162】
上記プラスチック板としては、特に限定されることなく、例えば、アクリル板、ポリカーボネート板等が挙げられる。プラスチック板の厚さは、特に限定されないが、通常は0.2~5mmであり、好ましくは0.4~3mmである。
【0163】
なお、上記ガラス板やプラスチック板の片面または両面には、所望の機能性層(ハードコート層、防眩層等)が設けられていてもよい。
【0164】
上記の表示装置10A,10Bでは、保護パネル2に透明導電膜3がパターニングされて設けられている。透明導電膜3の材料としては、上記フィルムセンサー5の透明導電膜52と同様のものを使用することができる。なお、透明導電膜3およびフィルムセンサー5の透明導電膜52は、通常、一方がX軸方向の回路パターンを構成し、他方がY軸方向の回路パターンを構成する。
【0165】
なお、本実施形態に係る表示装置10A,10Bは、反射防止層は有しないことが好ましい。反射防止層を有すると、表面の硬度が低下する場合があり、また、所望の外観調和性を得られない場合がある。
【0166】
表示装置10Aを製造する場合、飛散防止粘着シート1の剥離シート13を剥離して、露出した着色粘着剤層12を保護パネル2の表面側(透明導電膜3が存在しない側)に貼付した後、当該飛散防止粘着シート1付きの保護パネル2を使用して、常法により表示装置10Aを製造してもよいし、常法により表示装置(飛散防止粘着シート1が貼付されていない状態の表示装置10A)を製造した後、保護パネル2の表面側(表示体モジュール7とは反対側)に飛散防止粘着シート1を貼付してもよい。
【0167】
また、表示装置10Bを製造する場合、飛散防止粘着シート1の剥離シート13を剥離して、露出した着色粘着剤層12を、保護パネル2の裏面側に設けられている透明導電膜3に貼付した後、当該飛散防止粘着シート1付きの保護パネル2を使用して、常法により表示装置10Bを製造すればよい。
【0168】
着色粘着剤層12が活性エネルギー線硬化性の場合には、上記のように着色粘着剤層12を介して飛散防止粘着シート1を貼付した後に、着色粘着剤層12に対して活性エネルギー線を照射する。これにより、着色粘着剤層12中の活性エネルギー線硬化性成分(C)が重合し、着色粘着剤層12が硬化する。着色粘着剤層12に対する活性エネルギー線の照射は、当該活性エネルギー線が透過する部材越し、例えば飛散防止粘着シート1の基材11越しに行えばよい。
【0169】
活性エネルギー線とは、電磁波または荷電粒子線の中でエネルギー量子を有するものをいい、具体的には、紫外線や電子線などが挙げられる。活性エネルギー線の中でも、取扱いが容易な紫外線が特に好ましい。
【0170】
紫外線の照射は、高圧水銀ランプ、フュージョンHランプ、キセノンランプ等によって行うことができ、紫外線の照射量は、照度が50~1000mW/cm2程度であることが好ましく、100~500mW/cm2程度であることが好ましい。また、光量は、50~10000mJ/cm2であることが好ましく、200~7000mJ/cm2であることがより好ましく、500~3000mJ/cm2であることが特に好ましい。一方、電子線の照射は、電子線加速器等によって行うことができ、電子線の照射量は、10~1000krad程度が好ましい。
【0171】
ここで、
図4に示すように、本実施形態に係る表示体10A,10Bは、当該表示体10A,10Bの周縁部に枠材8を有することが好ましい。この枠材8は、黒、茶、紺、紫、青等の暗色または濃色であることが好ましく、特に黒色であることが好ましい。また、枠材8のCIE1976L*a*b*表色系により規定される色味は、明度L*が5~95であり、色度a*が-40~40であり、色度b*が-40~40であることが好ましく、特に明度L*が10~80であり、色度a*が-30~30であり、色度b*が-30~30であることが好ましく、さらには明度L*が15~70であり、色度a*が-20~20であり、色度b*が-20~20であることが好ましい。枠材8は、かかる色味を有することにより、人間の目によって視覚的に高級感のある枠材として認識されやすい。また、本実施形態における着色粘着剤層12は、枠材8が上記色味を有することにより、当該枠材8との一体感が増して、外観調和性がより良いものとなる。
【0172】
上記表示体10A,10Bにおいては、着色粘着剤層12を有する飛散防止粘着シート1が保護パネル2に貼付されていることにより、消灯時に枠材8との外観調和性が良好なものとなり、もって意匠性が向上したものとなる。また、衝撃等により保護パネル2が割れたとしても、当該保護パネル2に飛散防止粘着シート1が貼付されていることにより、割れた保護パネル2の飛散が防止される。
【0173】
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【0174】
例えば、飛散防止粘着シート1における剥離シート13は省略されてもよい。また、基材11における着色粘着剤層12とは反対側の面には、他の層が積層されてもよい。さらに、基材11と着色粘着剤層12との間には、他の層が積層されてもよい。
【実施例】
【0175】
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
【0176】
〔実施例1〕
1.(メタ)アクリル酸エステル重合体の調製
アクリル酸2-エチルヘキシル60質量部、メタクリル酸メチル20質量部、およびアクリル酸2-ヒドロキシエチル20質量部を溶液重合法により共重合させて、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を調製した。この(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の分子量を後述する方法で測定したところ、重量平均分子量(Mw)は70万であった。
【0177】
2.粘着性組成物の調製
上記工程1で得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部(固形分換算値;以下同じ)と、架橋剤(B)としてのトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(トーヨーケム社製,製品名「BHS8515」)0.2質量部と、着色剤(C)としてのカーボンブラック系黒色顔料(C1)0.5質量部と、シランカップリング剤としての3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.2質量部とを混合し、十分に撹拌して、メチルエチルケトンで希釈することにより、粘着性組成物の塗布溶液を得た。
【0178】
ここで、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を100質量部(固形分換算値)とした場合の粘着性組成物の各配合(固形分換算値)を表1に示す。なお、表1に記載の略号等の詳細は以下の通りである。
[(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)]
2EHA:アクリル酸2-エチルヘキシル
MMA:メタクリル酸メチル
HEA:アクリル酸2-ヒドロキシエチル
BA:アクリル酸n-ブチル
AA:アクリル酸
MA:アクリル酸メチル
IBXA:アクリル酸イソボルニル
ACMO:N-アクリロイルモルホリン
[架橋剤(B)]
TDI:トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート
エポキシ:1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン
[着色剤(C)]
C1~C2:表2に示される物性を有するカーボンブラック系黒色顔料
[活性エネルギー線硬化性成分(D)]
ε-カプロラクトン変性トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート
[光重合開始剤(E)]
2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド
[シランカップリング剤]
3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
[紫外線吸収剤]
2,2-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン
【0179】
3.粘着シートの製造
防眩性ハードコート層形成用の塗工液として、多官能(メタ)アクリレート(新中村化学工業製,製品名「NKエステルA-DPH」)100質量部(固形分換算値を表す。以下、その他の成分についても同様とする。)と、光重合開始剤としての1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン4.3質量部と、シリカ微粒子(富士シリシア化学社製,製品名「サイロホービック702」,平均粒径4.1μm)11質量部と、レベリング剤(東レ・ダウコーニング社製,製品名「SH28」)0.01質量部と、シリカナノ粒子(日産化学工業社製,製品名「MIBK-ST」,平均粒径:10nm)8.3質量部とを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテルで希釈し、固形分濃度30%の塗工液を調製した。
【0180】
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製,製品名「125-U403」,厚さ125μm)の片面に、上記塗工液をマイヤーバー#10にて乾燥後の膜厚が1.5μmになるように塗布し、70℃で1分間乾燥させた。次いで、窒素雰囲気下、高圧水銀ランプを用いて照度200mW/cm2、光量300mJ/cm2の紫外線照射を行い、防眩性ハードコート層(AG-HC層)付きPETフィルム(引張弾性率:5.0GPa,ヘイズ値:4.0%)を得た。
【0181】
上記工程2で得られた粘着性組成物の塗布溶液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離シート(リンテック社製,製品名「SP-PET752150」)の剥離処理面に、ナイフコーターで塗布した。そして、90℃で1分間加熱処理して塗布層を形成した。
【0182】
次いで、上記塗布層に対して、上述したAG-HC層付きPETフィルムにおけるAG-HC層とは反対側の面を貼合し、23℃、50%RHの条件下で7日間養生することにより、AG-HC層付きPETフィルム/着色粘着剤層(厚さ:25μm)/剥離シートの構成からなる飛散防止粘着シートを作製した。
【0183】
なお、上記着色粘着剤層の厚さは、JIS K7130に準拠し、定圧厚さ測定器(テクロック社製,製品名「PG-02」)を使用して測定した値である。
【0184】
〔実施例2~9,比較例1~3〕
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を構成する各モノマーの種類および割合、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量(Mw)、架橋剤(B)の種類および配合量、着色剤(C)の種類および配合量、活性エネルギー線硬化性成分(D)の配合量、光重合開始剤(E)の配合量、シランカップリング剤の配合量、紫外線吸収剤の配合量、ならびに粘着剤層の厚さを表1に示すように変更する以外、実施例1と同様にして飛散防止粘着シートを製造した。なお、比較例1~3では、着色されていない粘着剤層が形成された。また、実施例8では、活性エネルギー線硬化性の着色粘着剤層が形成され、比較例2では、活性エネルギー線硬化性の粘着剤層が形成された。
【0185】
〔実施例10〕
付加反応型シリコーン樹脂(信越化学工業社製,「KS-847H」)100質量部と、シリコーンレジン(東レ・ダウコーニング社製,「SD-4584」)25質量部と、白金触媒(東レ・ダウコーニング社製,「SRX 212 CATALYST」)0.6質量部と、着色剤(C)としてのカーボンブラック系黒色顔料(C2)0.5質量部と、希釈剤としてのメチルエチルケトン50質量部とを混合し、シリコーン系粘着性組成物の塗布溶液を得た。当該塗布溶液を使用して、実施例1と同様にして飛散防止粘着シート(シリコーン系粘着剤からなる着色粘着剤層を有する)を製造した。ただし、塗布層の形成は、130℃で1分間加熱処理することにより行った。
【0186】
〔比較例4〕
着色剤(C)を配合しない以外、実施例10と同様にして塗布溶液を調製し、当該塗布溶液を使用して、実施例10と同様にして飛散防止粘着シート(シリコーン系粘着剤からなる粘着剤層を有する)を製造した。
【0187】
〔実施例11〕
3官能ポリプロピレングリコール(数平均分子量1000)100質量部、トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体7質量部、ジオクチル錫ジラウレート0.01質量部、およびトルエン43質量部を仕込み、100℃で3時間反応させた。そして、赤外分光光度計によりイソシアネート基の存在が確認できなくなった時点で冷却することにより、ポリウレタンポリオールの溶液を得た。
【0188】
得られたポリウレタンポリオール100質量部と、トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体15質量部と、着色剤(C)としてのカーボンブラック系黒色顔料(C2)0.5質量部とを混合し、十分に撹拌して、酢酸エチルで希釈することにより、ウレタン系粘着性組成物の塗布溶液を得た。当該塗布溶液を使用して、実施例1と同様にして飛散防止粘着シート(ウレタン系粘着剤からなる着色粘着剤層を有する)を製造した。ただし、塗布層の形成は、90℃で1分間加熱処理することにより行った。
【0189】
〔比較例5〕
着色剤(C)を配合しない以外、実施例11と同様にして塗布溶液を調製し、当該塗布溶液を使用して、実施例11と同様にして飛散防止粘着シート(ウレタン系粘着剤からなる粘着剤層を有する)を製造した。
【0190】
前述した重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件で測定(GPC測定)したポリスチレン換算の重量平均分子量である。
<測定条件>
・GPC測定装置:東ソー社製,HLC-8020
・GPCカラム(以下の順に通過):東ソー社製
TSK guard column HXL-H
TSK gel GMHXL(×2)
TSK gel G2000HXL
・測定溶媒:テトラヒドロフラン
・測定温度:40℃
【0191】
〔試験例1〕(全光線透過率の測定)
実施例および比較例で得られた飛散防止粘着シート(剥離シートは剥離済)について、JIS K7361-1:1997に準じて、ヘイズメーター(日本電色工業社製,製品名「NDH-5000」)を用いて全光線透過率(%)を測定した。
【0192】
また、実施例および比較例において、粘着性組成物の塗布層に対して、AG-HC層付きPETフィルムの替わりに剥離シートを積層し、剥離シート/(着色)粘着剤層(厚さ:25μm)/剥離シートの構成からなる測定用サンプルを作製した。得られた測定用サンプルにおける(着色)粘着剤層について、上記と同様にして全光線透過率(%)を測定した。それぞれの結果を表3に示す。
【0193】
〔試験例2〕(ヘイズ値の測定)
実施例および比較例で得られた飛散防止粘着シート(剥離シートは剥離済)について、JIS K7136:2000に準じて、ヘイズメーター(日本電色工業社製,製品名「NDH-5000」)を用いてヘイズ値(%)を測定した。また、試験例1と同様にして作製した測定用サンプルにおける(着色)粘着剤層について、上記と同様にしてヘイズ値(%)を測定した。それぞれの結果を表3に示す。
【0194】
〔試験例3〕(L*a*b*の測定)
実施例および比較例で得られた飛散防止粘着シート(剥離シートは剥離済)について、JIS K7136:2000に準じて、同時測光分光式色度計(日本電色工業社製,製品名「SQ2000」)を使用し、CIE1976L*a*b*表色系により規定される明度L*、色度a*および色度b*を測定した。また、試験例1と同様にして作製した測定用サンプルにおける(着色)粘着剤層について、上記と同様にして明度L*、色度a*および色度b*を測定した。それぞれの結果を表3に示す。
【0195】
〔試験例4〕(ゲル分率)
試験例1と同様にして作製した測定用サンプルを80mm×80mmのサイズに裁断して、その(着色)粘着剤層をポリエステル製メッシュ(品名:テトロンメッシュ #200)に包み、その質量を精密天秤にて秤量し、上記メッシュ単独の質量を差し引くことにより、粘着剤のみの質量を算出した。このときの質量をM1とする。
【0196】
次に、上記ポリエステル製メッシュに包まれた粘着剤を、室温下(23℃)で酢酸エチルに24時間浸漬させた。その後粘着剤を取り出し、温度23℃、相対湿度50%の環境下で、24時間風乾させ、さらに80℃のオーブン中にて12時間乾燥させた。乾燥後、その質量を精密天秤にて秤量し、上記メッシュ単独の質量を差し引くことにより、粘着剤のみの質量を算出した。このときの質量をM2とする。ゲル分率(%)は、(M2/M1)×100で表される。結果を表3に示す。
【0197】
〔試験例5〕(像鮮明度の測定)
実施例および比較例で得られた飛散防止粘着シート(剥離シートは剥離済)について、写像性測定器(スガ試験機社製,製品名「ICM-10P」)を使用し、JIS K7374:2007の透過法に準拠して、5種類の光学櫛(櫛幅:0.125mm、0.25mm、0.5mm、1.0mmおよび2.0mm)の像鮮明度(%)を測定し、その合計値を算出した。結果を表3に示す。
【0198】
〔試験例6〕(粘着力の測定)
実施例および比較例で得られた飛散防止粘着シートを25mm幅、100mm長に裁断し、これをサンプルとした。
【0199】
23℃、50%RHの環境下にて、上記サンプルから剥離シートを剥離し、露出した(着色)粘着剤層をソーダライムガラス(日本板硝子社製)に貼付したのち、栗原製作所社製オートクレーブにて0.5MPa、50℃で、20分加圧した。その後、23℃、50%RHの条件下で24時間放置した。
【0200】
実施例7および比較例2の飛散防止粘着シートについては、上記AG-HC層付きPETフィルム越しに、下記の条件で活性エネルギー線を照射し、(着色)粘着剤層を硬化させた。
【0201】
次いで、引張試験機(オリエンテック社製,製品名「テンシロン」)を用い、剥離速度300mm/min、剥離角度180度の条件で粘着力(N/25mm)を測定した。ここに記載した以外の条件はJIS Z0237:2009に準拠して、測定を行った。結果を表3に示す。
【0202】
<活性エネルギー線照射条件>
・高圧水銀ランプ使用
・照度200mW/cm2,光量2000mJ/cm2
・UV照度・光量計はアイグラフィックス社製「UVPF-A1」を使用
【0203】
〔試験例7〕(鉛筆硬度の測定)
実施例および比較例で得られた飛散防止粘着シートから剥離シートを剥離し、露出した(着色)粘着剤層を、ソーダライムガラスに貼付した。そして、当該飛散防止粘着シートの基材表面(防眩性ハードコート層表面)の鉛筆硬度を、電動鉛筆引っかき硬度試験機(安田精機製作所社製,製品名「No.553-M1」)を用い、JIS K5600に準拠して測定した。結果を表3に示す。
【0204】
〔試験例8〕(外観調和性の評価)
実施例および比較例で得られた飛散防止粘着シートから剥離シートを剥離し、露出した(着色)粘着剤層を、ソーダライムガラス(日本板硝子社製,縦70mm×横70mm×厚さ1.1mm)に貼付した。得られた積層体の周縁部に、黒色の樹脂製のプラスチックからなる枠材(L*:38.5,a*:-0.2,b*:0.3)を取り付けて、これをサンプルとした。
【0205】
得られたサンプルを、背景としての黒色に印刷した紙(L*:29.8,a*:-0.7,b*:0.6)の上に配置した。そして、当該サンプルにおいて、枠材と枠材の内側部分(表示体の表示部分に該当)とが馴染んでいる(一体感がある)かどうかを、3波長蛍光灯下(蛍光灯からの距離:200cm)にて、目視で判断し、以下の基準により外観調和性を評価した。結果を表3に示す。
◎:枠材と表示部分とが非常に馴染んでいた。
○:枠材と表示部分とがある程度馴染んでいた。
×:枠材と表示部分とが明らかに馴染んでいなかった。
【0206】
なお、上記枠材および黒色に印刷した紙の色味(CIE1976L*a*b*表色系により規定されるL*a*b*)は、分光測色計(BYK社製,製品名「スペクトロ-ガイド」)を使用して測定したものである。
【0207】
〔試験例9〕(視認性の評価)
サイズ15.6インチ、解像度1366×768のディスプレイ(富士通社製,製品名「LITEBOOK A574/H」)において、白背景、黒字の文字(字体:MS Pゴシック)を、5ポイントから20ポイントの大きさ(1ポイント刻み)で100%表示した。
【0208】
上記ディスプレイの上に、試験例8と同様にして作製したサンプルを配置した。そして、ディスプレイから50cmの位置において、目視により視認できる文字のサイズを確認し、以下の基準により視認性を評価した。結果を表3に示す。
◎:6ポイントの文字が視認できた。
○:6ポイントの文字は完全には視認できなかったが、8ポイントの文字は視認できた。
△:8ポイントの文字は完全には視認できなかったが、15ポイントの文字は視認できた。
×:15ポイントの文字が視認できなかった。
【0209】
〔試験例10〕(黒味付与性の評価)
サイズ15.6インチ、解像度1366×768のディスプレイ(富士通社製,製品名「LITEBOOK A574/H」)において、白背景、黒字の文字(字体:MS Pゴシック)を、50ポイントの大きさで100%表示した。
【0210】
上記ディスプレイの上に、試験例8と同様にして作製したサンプルを配置した。そして、ディスプレイから50cmの位置において、目視によりサンプル配置前とサンプル配置時における文字の黒味の変化を確認し、以下の基準により黒味付与性を評価した。結果を表3に示す。
◎:サンプル配置時に文字の黒味が向上して視認し易くなった。
○:サンプル配置時に文字の黒味は向上したが、背景が暗く視認し難くなった。
×:サンプル配置前後で文字の黒味は変わらなかった。
【0211】
〔試験例11〕(飛散防止性の評価)
長さ170mm×幅150mm×厚み1mmのソーダライムガラス板(日本板硝子社製)に、実施例および比較例で得られた飛散防止粘着シートの剥離シート剥離し、露出した(着色)粘着剤層を貼り合せた。その後、テーブルの上に設置した高さ10mmの2つの台の上に、上記ガラス板と飛散防止粘着シートからなる積層体を配置した。このとき、飛散防止粘着シート側が上向き(上記の台とは反対側の向き)となり、当該積層体の長辺方向の両端部から10mm部分までが上記台上にそれぞれ載置され、中央部が浮いた状態(高さ10mm)となるように配置した。そして、その積層体の中央部に対して、高さ30cmから直径31.75mmの鉄球(200g)を落下させた。その後の積層体の状態を目視により観察し、以下の基準により飛散防止性を評価した。結果を表3に示す。
〇…飛散防止粘着シートが裂けず、ガラスが飛散しなかった。
×…飛散防止粘着シートが裂けて、ガラスが飛散した。
【0212】
【0213】
【0214】
【0215】
表3から分かるように、実施例で得られた飛散防止粘着シートを使用したものは、枠材との外観調和性に優れており、また、文字視認性、黒味付与性および飛散防止性にも優れていた。
【産業上の利用可能性】
【0216】
本発明の飛散防止粘着シートは、例えば、消灯時に周辺部材等との外観調和が求められる表示体、特に車載用の表示体に好適に使用することができる。
【符号の説明】
【0217】
1…飛散防止粘着シート
11…基材
12…着色粘着剤層
13…剥離シート
2…保護パネル
3…透明導電膜
4…粘着剤層
5…フィルムセンサー
51…基材フィルム
52…透明導電膜
6…粘着剤層
7…表示体モジュール
8…枠材
10A,10B…表示体