(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-30
(45)【発行日】2022-06-07
(54)【発明の名称】燃料供給機構、及び焼却設備
(51)【国際特許分類】
F23G 5/44 20060101AFI20220531BHJP
【FI】
F23G5/44 B ZAB
(21)【出願番号】P 2021141385
(22)【出願日】2021-08-31
【審査請求日】2021-11-30
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006208
【氏名又は名称】三菱重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100162868
【氏名又は名称】伊藤 英輔
(74)【代理人】
【識別番号】100161702
【氏名又は名称】橋本 宏之
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【氏名又は名称】古都 智
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(72)【発明者】
【氏名】池田 孝
(72)【発明者】
【氏名】荒川 宜彬
(72)【発明者】
【氏名】瀬戸口 稔彦
【審査官】藤原 弘
(56)【参考文献】
【文献】実用新案登録第2564410(JP,Y2)
【文献】特開昭56-043103(JP,A)
【文献】国際公開第99/021657(WO,A1)
【文献】特開平02-223715(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23G 5/44
F23G 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被焼却物が供給される入口部と、前記入口部よりも下方に位置し、前記被焼却物が焼却される処理空間に通じる出口部とを有するホッパと、
前記出口部の内面における床面に対して往復移動可能に配置され、前記床面に堆積した前記被焼却物を前記処理空間に向けて押し出すフィーダと、
前記出口部の前記内面に設けられている第一抵抗体と、
を備え、
前記第一抵抗体は、前記内面に対して起立した板状を成す板部材であ
り、前記床面上で前記フィーダよりも前記処理空間側に設けられている床面側抵抗体を有する燃料供給機構。
【請求項2】
被焼却物が供給される入口部と、前記入口部よりも下方に位置し、前記被焼却物が焼却される処理空間に通じる出口部とを有するホッパと、
前記出口部の内面における床面に対して往復移動可能に配置され、前記床面に堆積した前記被焼却物を前記処理空間に向けて押し出すフィーダと、
前記出口部の前記内面に設けられている第一抵抗体と、
を備え、
前記第一抵抗体は、前記内面に対して起立した板部材であり、
前記第一抵抗体は、前記処理空間に向かって移動する前記被焼却物に対向する上流面を有し、
前記上流面は、前記内面から離れるにしたがって前記処理空間に近付くように傾斜して
おり、
前記第一抵抗体は、前記床面上で前記フィーダよりも前記処理空間側に設けられている床面側抵抗体を有する燃料供給機構。
【請求項3】
前記内面は、前記床面に対向する天面を有し、
前記第一抵抗体は、前記天面に設けられている天面側抵抗体を更に有する請求項
1又は2に記載の燃料供給機構。
【請求項4】
被焼却物が供給される入口部と、前記入口部よりも下方に位置し、前記被焼却物が焼却される処理空間に通じる出口部とを有するホッパと、
前記出口部の内面における床面に対して往復移動可能に配置され、前記床面に堆積した前記被焼却物を前記処理空間に向けて押し出すフィーダと、
前記出口部の前記内面に設けられている第一抵抗体と、
を備え、
前記第一抵抗体は、前記床面上で前記フィーダよりも前記処理空間側に設けられている床面側抵抗体を有し、
前記内面は、前記床面に対向する天面を有し、
前記第一抵抗体は、前記天面に設けられている天面側抵抗体を更に有する燃料供給機構。
【請求項5】
前記床面に対する前記床面側抵抗体の高さは、前記床面に対する前記フィーダの上面の高さよりも低い請求項
4に記載の燃料供給機構。
【請求項6】
前記床面側抵抗体と前記天面側抵抗体は、前記フィーダが往復移動する方向に対して垂直な方向である炉幅方向で、対応する位置に配置されている請求項
3から
5の何れか一項に記載の燃料供給機構。
【請求項7】
前記第一抵抗体は、前記天面上で前記天面側抵抗体よりも前記入口部側に設けられている上流側抵抗体を更に有する請求項
3から
6の何れか一項に記載の燃料供給機構。
【請求項8】
前記床面側抵抗体及び前記天面側抵抗体は、それぞれ複数設けられ、
複数の前記床面側抵抗体及び前記天面側抵抗体は、前記フィーダが往復移動する方向に対して垂直な方向である炉幅方向で異なる位置に配置されるとともに、千鳥配置とされている請求項
3から
7の何れか一項に記載の燃料供給機構。
【請求項9】
前記第一抵抗体は、前記フィーダが往復移動する方向に対して垂直な方向である炉幅方向に複数設けられている請求項
3から
7の何れか一項に記載の燃料供給機構。
【請求項10】
前記被焼却物から前記第一抵抗体に加わる荷重の大きさに応じて、前記第一抵抗体を前記内面よりも外側に形成された第一収納空間に収納する第一収納機構を更に備える請求項1から
9の何れか一項に記載の燃料供給機構。
【請求項11】
被焼却物が供給される入口部と、前記入口部よりも下方に位置し、前記被焼却物が焼却される処理空間に通じる出口部とを有するホッパと、
前記出口部の内面における床面に対して往復移動可能に配置され、前記床面に堆積した前記被焼却物を前記処理空間に向けて押し出すフィーダと、
前記出口部の前記内面に設けられている第一抵抗体と、
前記被焼却物から前記第一抵抗体に加わる荷重の大きさに応じて、前記第一抵抗体を前記内面よりも外側に形成された第一収納空間に収納する第一収納機構
と、
前記フィーダの上面に設けられている第二抵抗体と、
を備える燃料供給機構。
【請求項12】
前記被焼却物から前記第二抵抗体に加わる荷重の大きさに応じて、前記第二抵抗体を前記フィーダの内部に形成された第二収納空間に収納する第二収納機構を更に備える請求項
11に記載の燃料供給機構。
【請求項13】
前記第一抵抗体は、前記内面に対して起立した板部材である請求項
4から12の何れか一項に記載の燃料供給機構。
【請求項14】
前記第一抵抗体は、前記処理空間に向かって移動する前記被焼却物に対向する上流面を有し、
前記上流面は、前記内面から離れるにしたがって前記処理空間に近付くように傾斜している請求項
4から13の何れか一項に記載の燃料供給機構。
【請求項15】
前記第一抵抗体は、前記フィーダが往復移動する方向に対して垂直な方向である炉幅方向で、前記内面に部分的に設けられている請求項1から14の何れか一項に記載の燃料供給機構。
【請求項16】
前記処理空間を形成する炉本体と、
請求項1から1
5の何れか一項に記載の燃料供給機構と、
を備える焼却設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、燃料供給機構、及び焼却設備に関する。
【背景技術】
【0002】
ごみ焼却設備の主な被焼却物である都市ごみは、性状変動が大きく、水分含有量が多い。燃焼炉内に都市ごみが一度に過剰に供給されてしまうと、燃焼に係るガス温度や蒸気流量が一時的に低下する。このため、燃焼炉内へ被焼却物を安定して供給する技術が求められている。
【0003】
例えば、特許文献1には、メインプッシャの上方にサブプッシャを設け、出口部に破棄物(被焼却物)の塊が生じる前にこのサブプッシャを駆動させる廃棄物焼却炉が開示されている。これにより、メインプッシャが廃棄物を燃焼炉内へ一度に過剰に供給してしまうことを抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記特許文献1に記載の廃棄物焼却炉では、サブプッシャによって出口部の上方側に位置する被焼却物を燃焼炉内へ供給できたとしても、下方側に位置する被焼却物の塊が炉内(処理空間)へ一度に過剰に供給されてしまう場合がある。また、サブプッシャを設けることによって、被焼却物の供給部分の構造が複雑化してしまい、廃棄物焼却炉の製造コストが上昇してしまう場合がある。
【0006】
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、被焼却物が処理空間内に一度に過剰に供給されることを抑制しつつ、製造コストの上昇を抑制することができる燃料供給機構、及び焼却設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本開示に係る燃料供給機構は、被焼却物が供給される入口部と、前記入口部よりも下方に位置し、前記被焼却物が焼却される処理空間に通じる出口部とを有するホッパと、前記出口部の内面における床面に対して往復移動可能に配置され、前記床面に堆積した前記被焼却物を前記処理空間に向けて押し出すフィーダと、前記出口部の前記内面に設けられている第一抵抗体と、を備え、前記第一抵抗体は、前記内面に対して起立した板状を成す板部材であり、前記床面上で前記フィーダよりも前記処理空間側に設けられている床面側抵抗体を有する。
本開示に係る燃料供給機構は、被焼却物が供給される入口部と、前記入口部よりも下方に位置し、前記被焼却物が焼却される処理空間に通じる出口部とを有するホッパと、前記出口部の内面における床面に対して往復移動可能に配置され、前記床面に堆積した前記被焼却物を前記処理空間に向けて押し出すフィーダと、前記出口部の前記内面に設けられている第一抵抗体と、を備え、前記第一抵抗体は、前記内面に対して起立した板状を成す板部材であり、前記第一抵抗体は、前記処理空間に向かって移動する前記被焼却物に対向する上流面を有し、前記上流面は、前記内面から離れるにしたがって前記処理空間に近付くように傾斜しており、前記第一抵抗体は、前記床面上で前記フィーダよりも前記処理空間側に設けられている床面側抵抗体を有する。
本開示に係る燃料供給機構は、被焼却物が供給される入口部と、前記入口部よりも下方に位置し、前記被焼却物が焼却される処理空間に通じる出口部とを有するホッパと、前記出口部の内面における床面に対して往復移動可能に配置され、前記床面に堆積した前記被焼却物を前記処理空間に向けて押し出すフィーダと、前記出口部の前記内面に設けられている第一抵抗体と、を備え、前記第一抵抗体は、前記床面上で前記フィーダよりも前記処理空間側に設けられている床面側抵抗体を有し、前記内面は、前記床面に対向する天面を有し、前記第一抵抗体は、前記天面に設けられている天面側抵抗体を更に有する。
本開示に係る燃料供給機構は、被焼却物が供給される入口部と、前記入口部よりも下方に位置し、前記被焼却物が焼却される処理空間に通じる出口部とを有するホッパと、前記出口部の内面における床面に対して往復移動可能に配置され、前記床面に堆積した前記被焼却物を前記処理空間に向けて押し出すフィーダと、前記出口部の前記内面に設けられている第一抵抗体と、を備え、前記被焼却物から前記第一抵抗体に加わる荷重の大きさに応じて、前記第一抵抗体を前記内面よりも外側に形成された第一収納空間に収納する第一収納機構と、前記フィーダの上面に設けられている第二抵抗体と、を備える。
【0008】
また、本開示に係る焼却設備は、前記処理空間を形成する炉本体と、上記燃料供給機構と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、被焼却物が処理空間内に一度に過剰に供給されることを抑制しつつ、製造コストの上昇を抑制することができる燃料供給機構、及び焼却設備を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本開示の実施形態に係る焼却設備の構成を示す図である。
【
図2A】本開示の第一実施形態に係る燃料供給機構の構成を示す図である。
【
図3A】本開示の第二実施形態に係る燃料供給機構の構成を示す図である。
【
図4A】本開示の第三実施形態に係る燃料供給機構の構成を示す図である。
【
図5】本開示の第四実施形態に係る燃料供給機構の構成を示す図である。
【
図6A】本開示の第四実施形態に係る燃料供給機構における第一収納機構の構成を示す図であり、第一抵抗体が第一収納機構に収納されていない状態を示している。
【
図6B】本開示の第四実施形態に係る燃料供給機構における第一収納機構の構成を示す図であり、第一抵抗体が第一収納機構に収納されている状態を示している。
【
図7A】本開示の第五実施形態に係る燃料供給機構における第一収納機構の構成を示す図であり、第一抵抗体が第一収納機構に収納されていない状態を示している。
【
図7B】本開示の第五実施形態に係る燃料供給機構における第一収納機構の構成を示す図であり、第一抵抗体が第一収納機構に収納されている状態を示している。
【
図8A】本開示の第六実施形態に係る燃料供給機構における第一収納機構の構成を示す図であり、第一抵抗体が第一収納機構に収納されていない状態を示している。
【
図8B】本開示の第六実施形態に係る燃料供給機構における第一収納機構の構成を示す図であり、第一抵抗体が第一収納機構に収納されている状態を示している。
【
図9】本開示のその他の実施形態に係る燃料供給機構の構成を示す図であり、出口部を搬送方向から見た時の様子を示している。
【
図10A】本開示のその他の実施形態に係る燃料供給機構の構成を示す図である。
【
図11】本開示のその他の実施形態に係る燃料供給機構の構成を示す図であり、出口部を搬送方向から見た時の様子を示している。
【
図12A】本開示のその他の実施形態に係る燃料供給機構の構成を示す図である。
【
図12B】
図12AのXII-XII線方向の断面図であり、第一抵抗体及び第二抵抗体の配置の一例を示している。
【
図13】
図12AのXII-XII線方向の断面図であり、第一抵抗体及び第二抵抗体の配置の一例を示している。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[第一実施形態]
(焼却設備)
以下、本開示の第一実施形態に係る焼却設備の構成について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る焼却設備は、都市ごみ等の廃棄物を被焼却物として焼却処理するごみ焼却ストーカ炉である。
【0012】
図1に示すように、焼却設備100は、ストーカ炉1と、排熱回収ボイラ8と、減温塔9と、集塵装置11と、出口流路12と、煙突13と、を備えている。
【0013】
(ストーカ炉)
ストーカ炉1は、被焼却物Wを搬送しながら燃焼させる炉である。ストーカ炉1による被焼却物Wの燃焼に伴って、このストーカ炉1からは排ガスが発生する。この排ガスは、ストーカ炉1の上部に設けられた排熱回収ボイラ8に送られる。
【0014】
排熱回収ボイラ8は、排ガスと水との間で熱交換を行うことで水を加熱して蒸気を発生させる。この蒸気は、焼却設備100の外部に設けられる機器等(図示省略)で利用される。排熱回収ボイラ8を通過した排ガスは、減温塔9で冷却された後、集塵装置11に送られる。排ガスは、集塵装置11でススや塵埃が除去された後、出口流路12及び煙突13を通じて大気中に排出される。
【0015】
ストーカ炉1は、炉本体10と、燃料供給機構3と、ストーカ6と、風箱2と、排出シュート14と、火炉7と、押込送風機15と、一次空気ライン16と、二次空気ライン17と、を有している。
【0016】
(炉本体)
炉本体10の内部には、被焼却物Wを燃焼させるための処理空間Vが形成されている。この処理空間V内では、被焼却物Wが燃焼しながら搬送方向Daに搬送される。焼却された被焼却物Wは、排出シュート14を通じてストーカ炉1の外部に排出される。
【0017】
本明細書文中における搬送方向Da一方側は、排出シュート14から燃料供給機構3へ向かう方向であり、搬送方向Da他方側は、搬送方向Da一方側とは逆向きの被焼却物Wが搬送される方向(燃料供給機構3から排出シュート14に向かう方向)である。
【0018】
(燃料供給機構)
燃料供給機構3は、被焼却物Wをストーカ炉1の外部から受け入れるとともに、この被焼却物Wを炉本体10内部の処理空間Vへ供給する機構である。
図2Aに示すように、本実施形態における燃料供給機構3は、ホッパ31と、フィーダ40と、第一抵抗体50と、を有している。
【0019】
(ホッパ)
ホッパ31は、炉本体10内部へ被焼却物Wを供給するためのストーカ炉1の入口である。ホッパ31には、ストーカ炉1の外部からごみクレーン等(図示省略)で被焼却物Wが投入される。
ホッパ31は、入口部32と、出口部33と、を備えている。
【0020】
入口部32は、被焼却物Wが外部から入るためのホッパ31における入口部分である。入口部32は、上下方向Dv上方側から供給された被焼却物Wを上下方向Dv下方側の出口部33へと導く。本実施形態における入口部32は、上下方向Dvの上方側から下方側に延びるとともに、この上下方向Dvにおける断面が矩形の筒状を成している。入口部32は、上下方向Dv上方側の端部である上部開口32aと、上下方向Dv下方側の端部である下部開口32bと、を有している。
【0021】
本明細書文中における上下方向Dvは、搬送方向Daに対して垂直な重力方向(
図2Aにおける上下方向)を意味する。即ち、入口部32の上部開口32aから投入された被焼却物Wは、重力にしたがって上下方向Dv上方側から下方側に落下する。
【0022】
出口部33は、入口部32から供給される被焼却物Wを炉本体10内部の処理空間Vへ導くためのホッパ31における出口部分である。出口部33は、被焼却物Wを炉本体10内部の処理空間Vへ供給する前に、この被焼却物Wを一時的に貯留するための貯留空間Rを内部に形成する内面37を有している。本実施形態における出口部33は、入口部32が延びる方向である上下方向Dvに対して垂直の方向である搬送方向Daに延びる箱形形状を成している。
【0023】
出口部33は、床部34と、天井部36と、側壁部35と、を有している。
床部34は、搬送方向Da及び炉幅方向Dwに広がるように延びるとともに、貯留空間Rを画成する内面37のうち底面部分を成す床面37aを有している。床面37aは、搬送方向Da及び炉幅方向Dwに広がっている。
【0024】
天井部36は、搬送方向Da及び炉幅方向Dwに広がるように延びるとともに、貯留空間Rを画成する内面37のうち天井部分を成す天面37dを有している。天面37dは、床面37aに対向するとともに、この床面37aに対して平行な状態で搬送方向Da及び炉幅方向Dwに広がっている。
【0025】
なお、天井部36の天面37dは、床面37aに対して平行な状態でなくてもよい。天面37dは床面37aに対して多少傾斜していてもよい。例えば、天面37dは、搬送方向Da他方側に向かうにしたがって、床面37aに近づくようにこの床面37aに対して傾斜していてもよい。
【0026】
側壁部35は、床部34と天井部36とを接続するとともに、貯留空間Rを形成する内面37のうち、側面部分を成す側面37b及び誘導面37cを有している。側壁部35は、二つの側面37bと、一つの誘導面37cを有している。
【0027】
これら二つの側面37bは、炉幅方向Dwで互いに対向している(
図2Aでは、二つの側面37bのうち、一方の側面37bの図示を省略している)。
本明細書文中における炉幅方向Dwは、ホッパ31内で被焼却物Wが移動する方向である搬送方向Da、及び入口部32が延在する方向である上下方向Dvそれぞれに対して垂直な方向を意味する。
【0028】
誘導面37cは、入口部32の下部開口32bと、二つの側面37bに亘って接続される面である。誘導面37cは、貯留空間Rを形成する内面37のうち、最も搬送方向Da一方側に配置されている。誘導面37cは、上下方向Dv上方側から下方側に向かうに従って、処理空間Vに向かうように形成されている。即ち、誘導面37cは、上下方向Dv及び炉幅方向Dwに広がる仮想的な面に対して傾斜している。
【0029】
入口部32から出口部33に供給された被焼却物Wは、側壁部35の誘導面37cによって誘導されるため、出口部33内における隅部等に滞留することなく入口部32から貯留空間R内へ円滑に供給される。上下方向Dv下方側の誘導面37cの端部と、搬送方向Da一方側の床面37aの端部との間には、隙間が形成されている。この隙間には、被焼却物Wを処理空間V側へ押し出すためのフィーダ40が往復移動可能に配置されている。
【0030】
(フィーダ)
フィーダ40は、ホッパ31に投入された被焼却物Wを炉本体10内部の処理空間Vに供給する装置である。フィーダ40は、出口部33の内面37における床面37aに対して搬送方向Daに往復移動可能に配置されている。搬送方向Da一方側のフィーダ40の端部は、油圧等によってこのフィーダ40を往復移動させるフィーダ駆動機構(図示省略)に接続されている。フィーダ40は、このフィーダ駆動機構によって、貯留空間R内を搬送方向Daに往復移動可能とされている。
【0031】
本実施形態におけるフィーダ40は、搬送方向Da及び炉幅方向Dwに延びるとともに所定の厚さを有する板状を成している。フィーダ40は、上下方向Dv上方側を向く上面40aと、この上面40aに接続されるとともに搬送方向Da他方側を向く押出面40bと、を有している。
【0032】
上面40aは、入口部32から供給された被焼却物Wが堆積する面である。押出面40bは、床面37a上に堆積した被焼却物Wを搬送方向Da他方側に押し出すための面である。即ち、フィーダ40は、このフィーダ40自身が所定のタイミングで搬送方向Daに往復移動することで、貯留空間R内の被焼却物Wを処理空間Vに向かって間欠的に押し出している。
【0033】
本実施形態における被焼却物Wは、貯留空間R内部で圧密されている(貯留空間R内における被焼却物Wの図示は省略する)。貯留空間R内の被焼却物Wは、粘性を有するとともに、この貯留空間R内をひとかたまりで搬送方向Daに移動する一つの連続体としてみなすことができる。つまり、上面40a上の被焼却物W及び床面37a上の被焼却物Wは、貯留空間R内で一体になっている。そのため、フィーダ40の押出面40bが被焼却物Wを処理空間V側に押し出すことにより、上面40a上に堆積した被焼却物Wも連動して処理空間V側に移動する。
【0034】
(第一抵抗体)
第一抵抗体50は、出口部33の内面37に設けられるとともに、この内面37に対して起立した板部材である。本実施形態における第一抵抗体50は、搬送方向Da及び上下方向Dvに広がる板状を成しており、炉幅方向Dwで出口部33の内面37に部分的に設けられている。
【0035】
第一抵抗体50には、例えば、この第一抵抗体50における内面37側の端部に一体に接続されるとともに、この端部からこの第一抵抗体50の延びる方向に対して垂直な方向(搬送方向Da及び炉幅方向Dw)に向かってフランジ状に広がる第一固定部(図示省略)が設けられている。この第一固定部が床面37aに対してボルト等の締結部材(図示省略)によって締結されている。これによって、第一抵抗体50は出口部33の内面37に固定されている。
【0036】
本実施形態における第一抵抗体50は、床面37a上でフィーダ40よりも処理空間V側に設けられている床面側抵抗体51を有している。床面側抵抗体51は、搬送方向Da一方側を向く第一上流面51a(上流面)と、搬送方向Da他方側を向く第一下流面51bと、これら第一上流面51a及び第一下流面51bを接続する第一底面51cと、を有している。
【0037】
これら第一上流面51a、第一下流面51b、及び第一底面51cは、板部材である床面側抵抗体51の厚みに相当する面である。第一上流面51a及び第一下流面51bは、床面37aから貯留空間R内に真っ直ぐに延びている。
【0038】
これら第一上流面51a及び第一下流面51bの延びた先の端部は、貯留空間R内で互いに接続されている。第一底面51cは、床面37aに固定される面である。即ち、
図2Aに示すように、床面側抵抗体51は、炉幅方向Dwから見て三角形状を成している。
【0039】
第一上流面51a及び第一下流面51bは、床面37aから離れるに従って処理空間Vに近づくようにこの床面37aに対して傾斜している。床面37aに対する床面側抵抗体51の高さH2は、床面37aに対するフィーダ40の上面40aの高さH1よりも低い。
【0040】
第一上流面51aは、処理空間Vに向かって移動する被焼却物Wに対向している。本実施形態における第一上流面51aは、床面37aに対して30°以上45°未満の傾斜角度で形成されていることが望ましい。第一下流面51bの床面37aに対する傾斜角度は、第一上流面51aの床面37aに対する傾斜角度よりも大きい。
【0041】
より詳しくは、第一下流面51bは、床面37aに対して30°よりも大きく90°よりも小さい傾斜角度で形成されていることが望ましい。なお、第一上流面51a及び第一下流面51bは、炉幅方向Dwから見て床面側抵抗体51が二等辺三角形状を成すような傾斜角度で形成されていることがより望ましい。
【0042】
図2Bに示すように、第一抵抗体50は複数の床面側抵抗体51を有している。これら複数の床面側抵抗体51は、炉幅方向Dwで等しい間隔をあけた状態で床面37aに設けられている。本実施形態では、第一抵抗体50が四つの床面側抵抗体51を有している場合を例示している。
【0043】
(ストーカ)
図1に示すストーカ6は、複数の火格子(図示省略)により構成されており、この複数の火格子は、燃料供給機構3より被焼却物Wが層状に供給されるストーカ面を形成している。火格子は、固定火格子(図示省略)と、可動火格子(図示省略)とで構成されている。
【0044】
固定火格子は、風箱2の上下方向Dv上方側を向く風箱表面に固定されている。可動火格子は、一定の速度で搬送方向Da一方側(上流側)と搬送方向Da他方側(下流側)へ移動することで、この可動火格子と固定火格子の上(ストーカ面上)にある被焼却物Wを攪拌混合しながら下流側へ搬送する。ストーカ6は、ストーカ面に層状に供給された被焼却物Wを燃焼させながら、排出シュート14に向かって搬送している。
【0045】
炉本体10は、搬送方向Da一方側から順に、乾燥段21、燃焼段22及び後燃焼段23を有している。乾燥段21、燃焼段22、後燃焼段23は、処理空間Vを搬送方向Daに区画している。乾燥段21は、ホッパ31から供給された被焼却物Wを、ストーカ6上で燃焼に先立って乾燥させるための領域である。
【0046】
燃焼段22及び後燃焼段23は、乾燥した状態の被焼却物Wをストーカ6上で燃焼させるための領域である。燃焼段22では、被焼却物Wから発生する熱分解ガスによる拡散燃焼が起き、輝炎Fが生じる。後燃焼段23では、被焼却物Wの拡散燃焼後の固定炭素燃焼が起きるため、輝炎Fは生じない。したがって、燃焼に伴って生じる輝炎Fは、主として燃焼段22に形成される。
【0047】
(風箱)
風箱2は、ストーカ6の下方から処理空間Vに向かって燃焼用の空気を供給する。風箱2は、搬送方向Daに複数配列されている。本実施形態では、風箱2によって乾燥段21、燃焼段22、及び後燃焼段23が区画されている。
【0048】
(排出シュート)
排出シュート14は、後燃焼段23の搬送方向Da他方側の端部に設けられている。排出シュート14は、燃焼を終えて灰となった被焼却物Wを炉本体10よりも上下方向Dv下方側に位置する灰押出装置等(図示省略)へ落下させるための装置である。
【0049】
(火炉)
火炉7は、炉本体10の上部から上方に向かって延びている。処理空間V内で生じた排ガスは、火炉7を通じて排熱回収ボイラ8に送られる。
【0050】
(押込送風機)
押込送風機15は、炉本体10内部に向かって空気を圧送する装置である。押込送風機15は、第一押込送風機15aと、第二押込送風機15bと、を有している。第一押込送風機15aは、一次空気ライン16を通じて、風箱2に向かって燃焼用の空気を圧送する。第二押込送風機15bは、二次空気ライン17を通じて、火炉7に向かって燃焼用の空気を圧送する。
【0051】
(一次空気ライン)
一次空気ライン16は、第一押込送風機15aと風箱2とを接続している。第一押込送風機15aが駆動されることで、一次空気ライン16を通じて被焼却物Wの燃焼に必要な空気が風箱2に供給される。
【0052】
(二次空気ライン)
二次空気ライン17は、第二押込送風機15bと火炉7とを接続している。第二押込送風機15bが駆動されることで、二次空気ライン17を通じて、被焼却物Wの燃焼に必要な空気が火炉7内に供給され、火炉7内に供給された二次空気は、ストーカ6の上方から被焼却物Wに向かう。
【0053】
(作用効果)
第一実施形態に係る燃料供給機構3では、床面側抵抗体51が設けられている床面37aに対してフィーダ40が往復移動するとともに、このフィーダ40が床面37aに堆積した被焼却物Wを処理空間Vに向けて押し出す。
【0054】
そして、処理空間V側に押し出された被焼却物Wの一部は、床面側抵抗体51に突き当たる。床面側抵抗体51に突き当たった被焼却物Wは、処理空間V側へ向かう方向とは反対向きの抵抗力(反力)を床面側抵抗体51から受ける。一方、床面側抵抗体51に突き当たらない被焼却物Wは、床面側抵抗体51からの抵抗力を受けない。
【0055】
これにより、被焼却物Wが処理空間V側に押し出される過程で、床面側抵抗体51に突き当たる被焼却物Wと突き当たらない被焼却物Wとの間で速度差が生じ、被焼却物W同士の間で剪断力が生じる。つまり、床面側抵抗体51により被焼却物Wは剪断されて細分化される。
【0056】
更に、上記のような作用を、床面側抵抗体51を床面37aに設けるといった簡易な構成により実現することができる。
したがって、第一実施形態に係る燃料供給機構3では、被焼却物Wが処理空間V内に一度に過剰に供給されることを抑制しつつ、製造コストの上昇を抑制することができる。
【0057】
また、第一実施形態に係る燃料供給機構3では、床面37aに部分的に設けられている床面側抵抗体51近傍の被焼却物Wのみが、この床面側抵抗体51からの抵抗力を受ける。これにより、床面側抵抗体51から抵抗力を受けない被焼却物Wを処理空間Vへ円滑に押し出すことができる。したがって、床面側抵抗体51によって被焼却物Wに剪断力を生じさせつつ、被焼却物Wが出口部33で詰まってしまうことを抑制することができる。
【0058】
また、第一実施形態に係る燃料供給機構3では、床面側抵抗体51が板部材であるため、例えば床面側抵抗体51を構成する材料をこの床面側抵抗体51の形状に切り出す等の加工によって床面側抵抗体51を製造することができる。したがって、簡易に床面側抵抗体51を製造することができるため、床面側抵抗体51の製造に係る工数及びコストの上昇を抑制することができる。
【0059】
また、第一実施形態に係る燃料供給機構3では、被焼却物Wに対向する床面側抵抗体51の第一上流面51aには、フィーダ40によって押し出された被焼却物Wから少なくとも処理空間Vに向かう方向の荷重がかかる。第一上流面51aは、この荷重を受けることで、被焼却物Wを切り裂く力としての抵抗力をこの被焼却物Wに対して返す。これにより、床面側抵抗体51は、この床面側抵抗体51を境にして被焼却物Wを切り裂くことができるため、被焼却物Wをより確実に細分化することができる。
【0060】
更に、第一上流面51aは、床面37aから離れるに従って処理空間Vに近付くように傾斜しているため、被焼却物Wからかかる荷重を効率的に分散することができる。これにより、床面側抵抗体51に座屈等が生じることを抑制することができる。
したがって、床面側抵抗体51が破損してしまうことを抑制しつつ、床面側抵抗体51が被焼却物Wを切り裂くことができる。
【0061】
また、第一実施形態に係る燃料供給機構3では、床面37aに対する床面側抵抗体51の高さH2は、床面37aに対するフィーダ40の上面40aの高さH1よりも低い。これにより、処理空間V側に押し出される被焼却物Wからの荷重が床面側抵抗体51にかかり過ぎてしまうことを抑制することができる。したがって、床面側抵抗体51が破損してしまうことを抑制することができる。
【0062】
また、第一実施形態に係る燃料供給機構3では、第一抵抗体50が複数の床面側抵抗体51を有しているため、上記作用効果をより高めることができる。
【0063】
[第二実施形態]
次に、本開示の第二実施形態に係る焼却設備100の燃料供給機構3の構成について図面を参照して説明する。第二実施形態では、燃料供給機構3の第一抵抗体50が天面側抵抗体52を更に有している点で第一実施形態の構成と異なっている。第一実施形態と同一部分には同一符号を付して説明するとともに、重複する説明を省略する。
【0064】
(第一抵抗体)
図3Aに示すように、本実施形態における第一抵抗体50は、床面側抵抗体51と、天面側抵抗体52と、を有している。
床面側抵抗体51は、第一実施形態と同様の構成を成している。
【0065】
天面側抵抗体52は、天面37dに設けられている。天面側抵抗体52は、搬送方向Da一方側を向く第二上流面52a(上流面)と、搬送方向Da他方側を向く第二下流面52bと、これら第二上流面52a及び第二下流面52bを接続する第二底面52cと、を有している。第二上流面52a、第二下流面52b、及び第二底面52cは、板部材である天面側抵抗体52の厚みに相当する面である。第二上流面52a及び第二下流面52bは、天面37dから貯留空間R内に真っ直ぐに延びている。
【0066】
これら第二上流面52a及び第二下流面52bの延びた先の端部は、貯留空間R内で互いに接続されている。第二底面52cは、天面37dに固定される面である。即ち、天面側抵抗体52は、炉幅方向Dwから見た際に、三角形状を成している。
【0067】
第二上流面52aは、天面37dから離れるに従って処理空間Vに近づくようにこの天面37dに対して傾斜している。第二下流面52bは、天面37dに対して垂直の方向に延びている。第二上流面52aは、処理空間Vに向かって移動する被焼却物Wに対向している。
【0068】
本実施形態における第二上流面52aは、天面37dに対して45°以上60°未満の傾斜角度で形成されていることが望ましい。天面37dに対する天面側抵抗体52の高さH3は、床面37aに対する床面側抵抗体51の高さH2の2倍以上の大きさであることが望ましい。なお、第二上流面52a及び第二下流面52bは、炉幅方向Dwから見て天面側抵抗体52が直角三角形状を成すような傾斜角度で形成されていることがより望ましい。
【0069】
図3Bに示すように、本実施形態における天面側抵抗体52は、床面側抵抗体51の直上の天面37dに設けられている。即ち、床面側抵抗体51と天面側抵抗体52は、炉幅方向Dwで、対応する位置に配置されている。
【0070】
抵抗体は複数の天面側抵抗体52を有している。これら複数の天面側抵抗体52は、炉幅方向Dwで等しい間隔をあけた状態で天面37dに設けられている。本実施形態では、第一抵抗体50が四つの天面側抵抗体52を有している場合を例示している。
【0071】
(作用効果)
第二実施形態に係る燃料供給機構3では、処理空間V側に押し出された被焼却物Wの一部は、天面側抵抗体52に突き当たるため、被焼却物Wは、天面側抵抗体52から抵抗力を受ける。これにより、被焼却物Wが処理空間V側に押し出される過程で、天面側抵抗体52に突き当たる被焼却物Wと突き当たらない被焼却物Wとの間で速度差が生じ、被焼却物W同士の間で剪断力が生じる。
【0072】
つまり、床面側抵抗体51及び天面側抵抗体52により被焼却物Wは剪断されて細分化される。したがって、被焼却物Wが出口部33から処理空間V内に一度に過剰に供給されることを抑制することができる。
【0073】
また、第二実施形態に係る燃料供給機構3では、床面側抵抗体51と天面側抵抗体52は、炉幅方向Dwで対応する位置に配置されているため、床面側抵抗体51及び天面側抵抗体52から炉幅方向Dwに対して垂直な方向に向かう抵抗力を同時に受ける。これにより、炉幅方向Dwにおける被焼却物Wの処理空間V側へ向かう速度の差がこの被焼却物W同士の間で大きくなる。したがって、より大きな剪断力を被焼却物Wに生じさせることができる。
【0074】
[第三実施形態]
次に、本開示の第三実施形態に係る焼却設備100の燃料供給機構3の構成について図面を参照して説明する。第三実施形態では、燃料供給機構3が第二抵抗体60を更に備えており、第一抵抗体50が上流側抵抗体53を更に有している点で第二実施形態の構成と異なっている。第一実施形態及び第二実施形態と同一部分には同一符号を付して説明するとともに、重複する説明を省略する。
【0075】
(燃料供給機構)
燃料供給機構3は、ホッパ31と、フィーダ40と、第一抵抗体50と、第二抵抗体60と、を有している。
ホッパ31及びフィーダ40は、第二実施形態と同様の構成を成している。
【0076】
(第一抵抗体)
図4Aに示すように、本実施形態における第一抵抗体50は、床面側抵抗体51と、天面側抵抗体52と、上流側抵抗体53と、を有している。
床面側抵抗体51及び天面側抵抗体52は、第二実施形態と同様の構成を成している。
【0077】
上流側抵抗体53は、天面37d上で天面側抵抗体52よりも入口部32側に設けられている。上流側抵抗体53は、搬送方向Da一方側を向く第三上流面53a(上流面)と、搬送方向Da他方側を向く第三下流面53bと、これら第三上流面53a及び第三下流面53bを接続する第三底面53cと、を有している。
【0078】
第三上流面53a、第三下流面53b、及び第三底面53cは、板部材である上流側抵抗体53の厚み部分に相当する面である。第三上流面53a及び第三下流面53bは、天面37dから貯留空間R内に真っ直ぐに延びている。これら第三上流面53a及び第三下流面53bの延びた先の端部は、貯留空間R内で互いに接続されている。第三底面53cは、天面37dに固定される面である。即ち、上流側抵抗体53は、炉幅方向Dwから見た際に、三角形状を成している。
【0079】
第三上流面53aは、天面37dから離れるに従って処理空間Vに近づくようにこの天面37dに対して傾斜している。第三下流面53bは、天面37dに対して垂直の方向に延びている。第三上流面53aは、処理空間Vに向かって移動する被焼却物Wに対向している。
【0080】
本実施形態における第三上流面53aは、天面37dに対して45°以上60°未満の傾斜角度で形成されていることが望ましい。天面37dに対する上流側抵抗体53の高さH4は、床面37aに対する床面側抵抗体51の高さH2の2倍以上の大きさであることが望ましい。なお、第三上流面53a及び第三下流面53bは、炉幅方向Dwから見て上流側抵抗体53が直角三角形状を成すような傾斜角度で形成されていることがより望ましい。
【0081】
上流側抵抗体53は、搬送方向Daで天面側抵抗体52に対応する位置に設けられている。
第一抵抗体50は複数の上流側抵抗体53を有している。これら複数の上流側抵抗体53は、炉幅方向Dwで等しい間隔をあけた状態で設けられている。本実施形態では、第一抵抗体50が四つの上流側抵抗体53を有している場合を例示している。
【0082】
(第二抵抗体)
第二抵抗体60は、フィーダ40の上面40aに設けられるとともに、この上面40aに対して起立した板部材である。本実施形態における第二抵抗体60は、搬送方向Da及び上下方向Dvに広がる板状を成しており、炉幅方向Dwでフィーダ40の上面40aに部分的に設けられている。
【0083】
第二抵抗体60には、例えば、この第二抵抗体60におけるフィーダ40の上面40a側の端部に一体に接続されるとともに、この端部からこの第二抵抗体60の延びる方向に対して垂直な方向(搬送方向Da及び炉幅方向Dw)に向かってフランジ状に広がる第二固定部(図示省略)が設けられている。この第二固定部がフィーダ40の上面40aに対してボルト等の締結部材(図示省略)によって締結されている。これによって、第二抵抗体60はフィーダ40の上面40aに固定されている。
【0084】
図4Aに示すように、第二抵抗体60は、搬送方向Da一方側を向く第四上流面60aと、搬送方向Da他方側を向く第四下流面60bと、これら第四上流面60a及び第四下流面60bを接続する第四底面60cと、を有している。
【0085】
第四上流面60a、第四下流面60b、及び第四底面60cは、板部材である第二抵抗体60の厚みに相当する面である。第四上流面60a及び第四下流面60bは、フィーダ40の上面40aから貯留空間Rに真っ直ぐに延びている。これら第四上流面60a及び第四下流面60bの延びた先の端部は、貯留空間R内で互いに接続されている。第四底面60cは、床面37aに固定される面である。即ち、第二抵抗体60は、炉幅方向Dwから見た際に、三角形状を成している。
【0086】
第四上流面60a及び第四下流面60bは、フィーダ40の上面40aから離れるに従って処理空間Vに近づくようにこの上面40aに対して傾斜している。
第四上流面60aは、処理空間Vに向かって移動する被焼却物Wに対向している。本実施形態における第四上流面60aは、フィーダ40の上面40aに対して30°以上45°未満の傾斜角度で形成されていることが望ましい。
【0087】
第四下流面60bの床面37aに対する傾斜角度は、第四上流面60aよりも大きく、第四下流面60bは、フィーダ40の上面40aに対して30°よりも大きく90°よりも小さい傾斜角度で形成されていることが望ましい。なお、第四上流面60a及び第四下流面60bは、炉幅方向Dwから見て第二抵抗体60が二等辺三角形状を成すような傾斜角度で形成されていることがより望ましい。
【0088】
本実施形態における第二抵抗体60は、炉幅方向Dwで上流側抵抗体53に対応する位置に設けられている。
図4A及び
図4Bに示すように、第一抵抗体50は、複数の上流側抵抗体53を有しており、燃料供給機構3は複数の第二抵抗体60を有している。これら複数の上流側抵抗体53及び第二抵抗体60は、それぞれ炉幅方向Dwで等しい間隔をあけた状態で設けられている。本実施形態では、第一抵抗体50が四つの上流側抵抗体53を有しており、燃料供給機構3が四つの第二抵抗体60を有している場合を例示している。
【0089】
(作用効果)
上記第三実施形態に係る燃料供給機構3では、処理空間V側に押し出された被焼却物Wの一部は、上流側抵抗体53に突き当たるため、床面側抵抗体51及び天面側抵抗体52と同様の抵抗力が上流側抵抗体53から被焼却物Wに付与される。これにより、被焼却物Wが処理空間V側に押し出される過程で、上流側抵抗体53に突き当たる被焼却物Wと突き当たらない被焼却物Wとの間で速度差が生じ、被焼却物W同士の間で剪断力が生じる。つまり、出口部33で床面側抵抗体51、天面側抵抗体52、及び上流側抵抗体53が被焼却物Wを剪断するため、被焼却物Wがより細分化される。したがって、処理空間V内に被焼却物Wが一度に過剰に供給されることを抑制することができる。
【0090】
また、上記第三実施形態に係る燃料供給機構3は、フィーダ40の上面40aに設けられている第二抵抗体60を更に備えているため、第二抵抗体60がフィーダ40の上面40a上の被焼却物Wに対して抵抗力を付与することができる。これにより、処理空間Vに向かう被焼却物Wがより細分化されるため、処理空間V内に被焼却物Wが一度に過剰に供給されることを抑制することができる。
【0091】
また、上記第三実施形態に係る燃料供給機構3では、第二抵抗体60の第四下流面60bがフィーダ40の往復移動に伴って往復する。これにより、第四下流面60bが被焼却物Wを処理空間V側に向かって押し出すことができる。したがって、被焼却物Wが出口部33で詰まってしまうことを抑制することができる。
【0092】
[第四実施形態]
次に、本開示の第四実施形態に係る焼却設備100の燃料供給機構3の構成について図面を参照して説明する。この第四実施形態における燃料供給機構3の構成が第一実施形態、第二実施形態、及び第三実施形態における燃料供給機構3の構成と一部異なっている。第一実施形態、第二実施形態、及び第三実施形態と同一部分には同一符号を付して説明するとともに、重複する説明を省略する。
【0093】
(燃料供給機構)
燃料供給機構3は、ホッパ31と、フィーダ40と、第一抵抗体50と、第二抵抗体60と、第一収納機構70と、第二収納機構94と、を有している。
【0094】
(ホッパ)
図5に示すように、ホッパ31は、入口部32と、出口部33と、を備えている。
入口部32は、第一実施形態と同様の構成を成している。
【0095】
(出口部)
出口部33は、床部34と、天井部36と、側壁部35と、を有している。
床部34には、床面37aからこの床面37aよりも外側に向かって凹む第一凹部41が形成されている。
天井部36には、天面37dからこの天面37dよりも外側に向かって凹む第一凹部41が形成されている。
即ち、これら第一凹部41は、貯留空間Rに開口している。炉幅方向Dwにおける第一凹部41の開口部の幅は、第一抵抗体50が収容可能な長さとされている。
【0096】
図6Aに示すように、床部34及び天井部36に形成されている第一凹部41は、第一抵抗体50をこの第一凹部41の内側に収容する第一収納空間R1を画成している。第一凹部41の内面としての第一内面41aには、この第一内面41aから搬送方向Da他方側に凹む第一収容溝42と、この第一内面41aから搬送方向Da一方側に凹む第二収容溝43が形成されている。
【0097】
第一収容溝42は、第一収納空間R1内に開口するとともに、内面としての第一保持面42aを有している。第一収容溝42は、第一収納空間R1に連通する第一収容空間S1を内側に画成している。
【0098】
第二収容溝43は、第一収納空間R1内に開口するとともに、内面としての第二保持面43aを有している。第二収容溝43は、第一収納空間R1に連通する第二収容空間S2を内側に画成している。
側壁部35は、上記第一実施形態と同様の構成を成している。
【0099】
(フィーダ)
図5に示すように、フィーダ40には、上面40aからこのフィーダ40の内部に向かって凹む第二凹部46が形成されている。第二凹部46は、第二抵抗体60をこの第二凹部46の内側に収容する第二収納空間R2を画成している。第二凹部46の内面としての第二内面46aには、この第二内面46aから搬送方向Da他方側に凹む第一収容溝(図示省略)と、この第二内面46aから搬送方向Da一方側に凹む第二収容溝(図示省略)が形成されている。
【0100】
第一収容溝は、第二収納空間R2内に開口するとともに、内面としての第一保持面(図示省略)を有している。第一収容溝は、第二収納空間R2に連通する第一収容空間を内側に画成している。
【0101】
第二収容溝は、第二収納空間R2内に開口するとともに、内面としての第二保持面(図示省略)を有している。第二収容溝は、第二収納空間R2に連通する第二収容空間を内側に画成している。
【0102】
(第一抵抗体、第二抵抗体)
本実施形態における第一抵抗体50及び第二抵抗体60は、第三実施形態と同様の構成を成している。
【0103】
(第一収納機構)
第一収納機構70は、第一抵抗体50を第一収納空間R1に収納するための機構である。本実施形態では、第一抵抗体50の床面側抵抗体51が第一収納機構70に収納される場合を一例にこの第一収納機構70の構成を説明する。
【0104】
図6Aに示すように、第一収納機構70は、第一凹部41に設けられている。第一収納機構70は、回動軸71と、抵抗体固定部72と、第一復元機構75と、第二復元機構78と、を有している。
【0105】
回動軸71は、第一凹部41の開口部に設けられている。回動軸71は、炉幅方向Dwに延びる円柱状を成すとともに、炉幅方向Dwに延びる回動軸線O回りに回動可能に設けられている。
抵抗体固定部72は、回動軸71と一体に形成されており、第一抵抗体50を支持するとともに、回動軸線O回りに旋回可能とされている。抵抗体固定部72は、回動軸71から搬送方向Da他方側に延びるとともに第一凹部41の開口部を貯留空間R側から覆うように設けられている。
【0106】
抵抗体固定部72は、基部73と、突起部74と、を有している。
基部73は、板状を成しており、貯留空間R側を向く固定面73aと、この固定面73aとは反対側に配置される裏面73bと、を有している。
【0107】
固定面73aは、床面側抵抗体51が固定される面である。固定面73aには、床面側抵抗体51の第一底面51cが固定されることで、床面側抵抗体51と抵抗体固定部72とは一体とされている。固定面73aは、床面37aと面一を成しており、出口部33の内面37における床面37aの一部を形成している。裏面73bは、第一収納空間R1側を向く面である。
【0108】
突起部74は、基部73の裏面73bに設けられている半球状の部材である。突起部74の球面は第一収納空間R1側を向くとともに、突起部74は裏面73bにおける搬送方向Da他方側の端部設けられている。突起部74のこの球面は、押圧面74aとされている。本実施形態における突起部74は、基部73と一体に形成されている。
【0109】
第一復元機構75は、抵抗体固定部72及びこの抵抗体固定部72に固定されている第一抵抗体50を所定の位置(
図6Aの位置)に保持し、これら抵抗体固定部72及び第一抵抗体50が回動軸線O回りに旋回した際に元の所定の位置に戻すための機構である。
【0110】
第一復元機構75は、第一押圧部76と、第一ばね77と、を有している。
第一押圧部76は、突起部74の押圧面74a及び第一収容溝42の第一保持面42aに接触した状態で第一凹部41に設けられている球状の部材である。第一押圧部76の表面である球面は、第一押し戻し面76aとされている。この第一押し戻し面76aは、突起部74の押圧面74aにおける搬送方向Da他方側の部分(突起部74を炉幅方向Dwから見た時の搬送方向Da他方側の四分円)、及び第一保持面42aに接触している。第一押圧部76は、第一収容溝42の第一保持面42aによって保持されている。
【0111】
第一ばね77は、第一収容溝42内の第一収容空間S1内に設けられている圧縮コイルばねである。第一ばね77の一端は、第一収容溝42の第一保持面42aの底面に接続されており、第一ばね77の他端は、第一押圧部76に接続されている。
【0112】
第二復元機構78は、抵抗体固定部72及びこの抵抗体固定部72に固定されている第一抵抗体50が回動軸線O回りに旋回した際に元の所定の位置(
図6Aに示す位置)に戻すための機構である。
第二復元機構78は、第二押圧部79と、第二ばね80と、を有している。
【0113】
第二押圧部79は、第二収容溝43の第二保持面43aに接触した状態で第一凹部41に設けられている球状の部材である。第二押圧部79の表面である球面は、第二押し戻し面79aとされている。この第二押し戻し面79aは、第二保持面43aに接触している。第二押圧部79は、第二収容溝43の第二保持面43aによって保持されている。
【0114】
第二ばね80は、第二収容溝43内の第二収容空間S2内に設けられている圧縮コイルばねである。第二ばね80の一端は、第二収容溝43の第二保持面43aの底面に接続されており、第二ばね80の他端は、第二押圧部79に接続されている。
【0115】
以下、被焼却物Wから床面側抵抗体51(第一抵抗体50)にかかる荷重の大きさに応じて第一収納機構70が示す態様を説明する。
【0116】
図6Aに示すように、床面側抵抗体51に被焼却物Wから荷重がかかると、この床面側抵抗体51を支持している抵抗体固定部72は、第一復元機構75の第一押圧部76に荷重を伝える。即ち、突起部74の押圧面74aから第一押圧部76の第一押し戻し面76aに荷重がかかる。
【0117】
この際、抵抗体固定部72が第一押圧部76を第一収容空間S1側に向かって押す力が、第一ばね77を縮めるために必要な力(第一ばね77の復元力)よりも小さいと、押圧面74aと第一押し戻し面76aとの間に生じる力が釣り合うため、抵抗体固定部72及び第一押圧部76は静止した状態を維持する。
【0118】
一方、第一ばね77を縮めるために必要な力よりも大きい荷重が被焼却物Wから床面側抵抗体51にかかると、抵抗体固定部72の突起部74は、第一押圧部76を第一収容空間S1内に押し込み、第一ばね77が縮む。第一押圧部76が第一収容空間S1内に押し込まれると、突起部74の押圧面74aと第一押圧部76の第一押し戻し面76aとの接触が外れる。
【0119】
図6Bに示すように、押圧面74aと第一押し戻し面76aの接触が外れると、第一押圧部76の第一押し戻し面76aは、床面側抵抗体51の第一下流面51bに接触した状態となる。この際、抵抗体固定部72の基部73の裏面73bは、第二押圧部79の第二押し戻し面79aを押圧する。この裏面73bから第二押し戻し面79aへの押圧力が第二押圧部79に接続されている第二ばね80の復元力よりも大きい場合は、抵抗体固定部72が第二押圧部79を第二収容空間S2内へと押しこむ。
【0120】
第二押圧部79が第二収容空間S2内に押し込まれると、床面側抵抗体51は、第一収納空間R1内に収納された状態となる。この際、床面側抵抗体51の第一上流面51aは、床面37aと面一の状態を成すとともに、内面37における床面37aの一部を形成する。
上記態様により、第一収納機構70による床面側抵抗体51の第一収納空間R1内への収納が実現する。
【0121】
ここで、被焼却物Wから床面側抵抗体51にかかる荷重が第二ばね80の復元力及び第一ばね77の復元力の合計よりも小さくなると、第二ばね80及び第一ばね77は、抵抗体固定部72及びこの抵抗体固定部72に固定されている床面側抵抗体51を第一収納空間R1から貯留空間Rへ押し出す。即ち、床面側抵抗体51は、
図6Bの状態から
図6Aの状態へと遷移する。
【0122】
以上、第一収納機構70が床面側抵抗体51を収納する場合を一例にこの第一収納機構70の構成を説明したが、天面側抵抗体52の場合であっても同様である。したがって、天面37dにおける第一凹部41に設けられている第一収納機構70の構成の詳細な説明は省略する。
【0123】
(第二収納機構)
図5に示すように、第二収納機構94は、第二抵抗体60を第二収納空間R2に収納するための機構である。
第二収納機構94は、第一収納機構70と同様に、回動軸(図示省略)と、抵抗体固定部(図示省略)と、押圧部(図示省略)と、第一復元機構(図示省略)と、第二復元機構(図示省略)と、を有している。
【0124】
第二収納機構94の構成は、第一収納機構70の構成に対して、第一収納空間R1が第二収納空間R2に置き換わり、抵抗体固定部72が支持する第一抵抗体50が第二抵抗体60に置き換わるのみであり、それら以外の構成は上述した第一収納機構70と同様の構成である。したがって、第二収納機構94の詳細な説明を省略する。
【0125】
(作用効果)
第四実施形態に係る燃料供給機構3では、被焼却物Wから第一抵抗体50に加わる荷重の大きさに応じて、第一抵抗体50が第一収納空間R1に収納される。これにより、被焼却物Wからかかる荷重によって第一抵抗体50が破損してしまうことを抑制することができる。
【0126】
[第五実施形態]
次に、本開示の第五実施形態に係る焼却設備100の燃料供給機構3の構成について図面を参照して説明する。第五実施形態では、燃料供給機構3の第一収納機構及び第二収納機構の構成が、第四実施形態の第一収納機構70及び第二収納機構94の構成に対して異なる。第一実施形態、第二実施形態、第三実施形態、及び第四実施形態と同一部分には同一符号を付して説明するとともに、重複する説明を省略する。
【0127】
(燃料供給機構)
燃料供給機構3は、ホッパ31と、フィーダ40と、第一抵抗体50と、第二抵抗体60と、第一収納機構70aと、第二収納機構94aと、を有している。
【0128】
(ホッパ)
図5に示すように、ホッパ31は、入口部32と、出口部33と、を備えている。
入口部32は、第一実施形態と同様の構成を成している。
【0129】
(出口部)
出口部33は、床部34と、天井部36と、側壁部35と、を有している。
床部34及び天井部36に形成されている第一凹部41は、第一抵抗体50をこの第一凹部41の内側に収容する第一収納空間R1を画成している。
図7Aに示すように、第一凹部41の内面としての第一内面41aには、この第一内面41aから搬送方向Da他方側に凹む第三収容溝44が形成されている。
【0130】
第三収容溝44は、第一収納空間R1内に開口するとともに、内面としての収容面44aを有している。第三収容溝44は、第一収納空間R1に連通する第三収容空間S3を内側に画成している。
側壁部35は、上記第一実施形態と同様の構成を成している。
【0131】
(フィーダ)
図5に示すように、フィーダ40には、上面40aからこのフィーダ40の内部に向かって凹む第二凹部46が形成されている。第二凹部46は、第二抵抗体60をこの第二凹部46の内側に収容する第二収納空間R2を画成している。第二凹部46の内面としての第二内面46aには、この第二内面46aから搬送方向Da他方側に凹む第三収容溝(図示省略)が形成されている。
【0132】
第三収容溝は、第二収納空間R2内に開口するとともに、内面としての収容面(図示省略)を有している。第三収容溝は、第二収納空間R2に連通する第三収容空間を内側に画成している。
【0133】
(第一抵抗体、第二抵抗体)
第一抵抗体50及び第二抵抗体60は、第三実施形態と同様の構成を成している。
【0134】
(第一収納機構)
第一収納機構70aは、第一抵抗体50を第一収納空間R1に収納するための機構である。本実施形態では、第一抵抗体50の床面側抵抗体51が第一収納機構70aに収納される場合を一例にこの第一収納機構70aの構成を説明する。
【0135】
図7Aに示すように、第一収納機構70aは、第一凹部41に設けられている。第一収納機構70aは、回動軸71と、抵抗体固定部72と、第三復元機構81と、を有している。
回動軸71及び抵抗体固定部72は、第四実施形態と同様の構成を成している。
【0136】
第三復元機構81は、抵抗体固定部72及びこの抵抗体固定部72に固定されている第一抵抗体50を所定の位置(
図7Aの位置)に保持し、これら抵抗体固定部72及び第一抵抗体50が回動軸線O回りに旋回した際に元の所定の位置に戻すための機構である。
【0137】
第三復元機構81は、第三押圧部82と、押圧部収容球83と、を有している。
第三押圧部82は、突起部74の押圧面74aに接触した状態で第一凹部41に設けられている球状の部材である。第三押圧部82の表面である球面は、第三押し戻し面82aとされている。この第三押し戻し面82aは、突起部74の押圧面74aにおける搬送方向Da他方側の部分と、収容面44a及び第一内面41aとを接続するとともに搬送方向Da及び炉幅方向Dwに広がって内面37側を向く第三保持面44bと、に接触している。第三押圧部82は、この第三保持面44bによって保持されている。
【0138】
押圧部収容球83は、第三押圧部82を収容するための装置である。
押圧部収容球83は、収容球本体84と、第三ばね85と、第四ばね86と、を有している。
【0139】
収容球本体84は、第三収容溝44が画成する第三収容空間S3内で回転可能に設けられている球状を成す部材である。収容球本体84の表面である球面は、摩擦面84aとされている。収容球本体84には、摩擦面84aからこの収容球本体84の内部に向かって凹む押圧部収容溝84bが形成されている。
【0140】
第三ばね85は、収容球本体84の内部に設けられているねじりばねである。第三ばね85の一端は、収容球本体84の押圧部収容溝84b内に露出している。
第四ばね86は、収容球本体84の押圧部収容溝84b内に設けられている圧縮コイルばねである。第四ばね86の一端は、第三ばね85の一端に接続されており(接続状態は図示省略)、第四ばね86の他端は、第三押圧部82に接続されている。本実施形態における第四ばね86は、第三ばね85と一体に形成されている。
【0141】
被焼却物Wから床面側抵抗体51(第一抵抗体50)にかかる荷重の大きさに応じて第一収納機構70aが示す態様を以下に説明する。
【0142】
図7Aに示すように、床面側抵抗体51に被焼却物Wから荷重がかかると、この床面側抵抗体51を支持している抵抗体固定部72は、第三復元機構81の第三押圧部82に荷重を伝える。即ち、突起部74の押圧面74aから第三押圧部82の第三押し戻し面82aに荷重がかかる。
【0143】
この際、抵抗体固定部72が第三押圧部82を第三収容空間S3側に向かって押す力が、第三ばね85及び第四ばね86を縮めるために必要な力(第三ばね85及び第四ばね86の復元力の合計)よりも小さいと、押圧面74aと第三押し戻し面82aとの間に生じる力が釣り合うため、抵抗体固定部72及び第三押圧部82は静止した状態を維持する。
【0144】
一方、第三ばね85及び第四ばね86を縮めるために必要な力よりも大きい荷重が被焼却物Wから床面側抵抗体51にかかると、抵抗体固定部72の突起部74は、第三押圧部82を収容球本体84における押圧部収容溝84b内に押し込み、第四ばね86が縮む。
【0145】
第三押圧部82が押圧部収容溝84b内に押し込まれて収容されると、突起部74の押圧面74aと第三押圧部82の第三押し戻し面82aとの接触が外れるとともに、第四ばね86に接続されているねじりばねとしての第三ばね85が縮まる。第三押圧部82が押圧部収容溝84b内に収容されると同時に第三ばね85が縮むと、押圧部収容球83は、収容されたこの第三押圧部82とともに内面37よりも外側を向く方向に回転する。
【0146】
第三押圧部82が押圧部収容溝84b内に収容された状態で、押圧部収容球83が第三押圧部82とともに内面37よりも外側を向く方向に回転すると、床面側抵抗体51は、第一収納空間R1内に収納された状態となる。この際、床面側抵抗体51の第一上流面51aは、床面37aと面一の状態を成すとともに、内面37における床面37aの一部を形成する。
【0147】
図7Bに示すように、第三押圧部82の第三押し戻し面82aは、第三収容溝44の収容面44aに接触し、押圧部収容球83の収容球本体84の摩擦面84aは、床面側抵抗体51の第一下流面51bに接触した状態となる。抵抗体固定部72の突起部74の押圧面74aは、第一凹部41の第一内面41aに接触した状態となる。
上記態様により、第一収納機構70aによる床面側抵抗体51の第一収納空間R1内への収納が実現する。
【0148】
ここで、被焼却物Wから第一抵抗体50にかかる荷重が第三ばね85の復元力よりも小さくなると、第三ばね85は、抵抗体固定部72及びこの抵抗体固定部72に固定されている床面側抵抗体51を第一収納空間R1から貯留空間Rへ押し出す。即ち、床面側抵抗体51は、
図7Bの状態から
図7Aの状態へと遷移する。つまり、第三ばね85の復元力が、押圧部収容球83の収容球本体84を元の位置へと戻らせる。
【0149】
具体的には、収容球本体84の摩擦面84aから床面側抵抗体51の第一下流面51bに、この床面側抵抗体51を内面37側に押し上げる回転摩擦力が加わる。この回転摩擦力によって、床面側抵抗体51及び抵抗体固定部72が内面37側に押し上げられるとともに、押圧部収容球83が第三押圧部82を押圧部収容溝84b内に収容した状態で内面37側に向かう方向に回転する。
【0150】
押圧部収容球83の収容球本体84が元の位置に戻ると、第三押圧部82は第四ばね86の復元力によって第一収納空間R1側に押し出される。これによって、第三押圧部82の第三押し戻し面82aは、再び抵抗体固定部72の突起部74の押圧面74aに接触する。
【0151】
以上、第一収納機構70aが床面側抵抗体51を収納する場合を一例にこの第一収納機構70aの構成を説明したが、天面側抵抗体52の場合であっても同様である。したがって、天面37dにおける第一凹部41に設けられている第一収納機構70aの構成の詳細な説明は省略する。
【0152】
(第二収納機構)
図5に示すように、第二収納機構94aは、第二抵抗体60を第二収納空間R2に収納するための機構である。
第二収納機構94aは、第一収納機構70aと同様に、回動軸(図示省略)と、抵抗体固定部(図示省略)と、押圧部(図示省略)と、第三復元機構(図示省略)と、を有している。
【0153】
第二収納機構94aの構成は、第一収納機構70aの構成に対して、第一収納空間R1が第二収納空間R2に置き換わり、抵抗体固定部72が支持する第一抵抗体50が第二抵抗体60に置き換わるのみであり、それら以外の構成は上述した第一収納機構70aと同様の構成である。したがって、第二収納機構94aの詳細な説明を省略する。
【0154】
(作用効果)
第五実施形態に係る燃料供給機構3により、第四実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0155】
[第六実施形態]
次に、本開示の第六実施形態に係る焼却設備100の燃料供給機構3の構成について図面を参照して説明する。第六実施形態では、燃料供給機構3の第一収納機構及び第二収納機構の構成が、第五実施形態の第一収納機構70a及び第二収納機構94aの構成に対して異なる。第一実施形態、第二実施形態、第三実施形態、第四実施形態、及び第五実施形態と同一部分には同一符号を付して説明するとともに、重複する説明を省略する。
【0156】
(燃料供給機構)
燃料供給機構3は、ホッパ31と、フィーダ40と、第一抵抗体50と、第二抵抗体60と、第一収納機構70bと、第二収納機構94と、を有している。
【0157】
(ホッパ)
ホッパ31は、炉本体10内部へ被焼却物Wを供給するためのストーカ炉1の入口である。
図5に示すように、ホッパ31は、入口部32と、出口部33と、を備えている。
入口部32は、第一実施形態と同様の構成を成している。
【0158】
(出口部)
出口部33は、床部34と、天井部36と、側壁部35と、を有している。
床部34及び天井部36に形成されている第一凹部41は、第一抵抗体50をこの第一凹部41の内側に収容する第一収納空間R1を画成している。第一凹部41の内面としての第一内面41aには、この第一内面41aから搬送方向Da他方側に凹む第四収容溝45が形成されている。
【0159】
第四収容溝45は、第一収納空間R1内に開口するとともに、内面としての第四保持面45aを有している。第四収容溝45は、第一収納空間R1に連通する第四収容空間S4を内側に画成している。
側壁部35は、上記第一実施形態と同様の構成を成している。
【0160】
(フィーダ)
フィーダ40には、上面40aからこのフィーダ40の内部に向かって凹む第二凹部46が形成されている。第二凹部46は、第二抵抗体60をこの第二凹部46の内側に収納する第二収納空間R2を画成している。第二凹部46の内面としての第二内面46aには、この第二内面46aから搬送方向Da他方側に凹む第四収容溝(図示省略)が形成されている。
【0161】
第四収容溝は、第二収納空間R2内に開口するとともに、内面としての収容面(図示省略)を有している。第四収容溝は、第二収納空間R2に連通する第四収容空間を内側に画成している。
【0162】
(第一抵抗体、第二抵抗体)
第一抵抗体50及び第二抵抗体60は、第三実施形態と同様の構成を成している。
【0163】
(第一収納機構)
第一収納機構70bは、第一抵抗体50を第一収納空間R1に収納するための機構である。本実施形態では、第一抵抗体50の床面側抵抗体51が第一収納機構70bに収納される場合を一例にこの第一収納機構70bの構成を説明する。
【0164】
図8Aに示すように、第一収納機構70bは、第一凹部41に設けられている。第一収納機構70bは、回動軸71と、抵抗体固定部720と、第四復元機構87と、第五復元機構92と、を有している。
回動軸71は、第四実施形態及び第五実施形態と同様の構成を成している。
【0165】
抵抗体固定部720は、板状を成しており、貯留空間R側を向く固定面720aと、この固定面720aとは反対側に配置される裏面720bと、これら固定面720a及び裏面720bを接続する接続面720cを有している。
【0166】
固定面720aは、床面側抵抗体51が固定される面である。固定面720aには、床面側抵抗体51の第一底面51cが固定されることで、床面側抵抗体51と抵抗体固定部720とは一体とされている。固定面720aは、床面37aと面一を成しており、出口部33の内面37における床面37aの一部を形成している。裏面720bは、第一収納空間R1側を向く面である。
接続面720cは、搬送方向Da他方側を向く面である。
【0167】
第四復元機構87は、抵抗体固定部720及びこの抵抗体固定部720に固定されている第一抵抗体50を所定の位置(
図8Aの位置)に保持し、これら抵抗体固定部720及び第一抵抗体50が回動軸線O回りに旋回した際に元の所定の位置に戻すための機構である。
【0168】
第四復元機構87は、第四押圧部88と、第五ばね91と、を有している。
第四押圧部88は、第四収容溝45の第四保持面45aに接触するとともに、第一収納空間R1内に突出するように第一凹部41に設けられている。
第四押圧部88は、第四押圧部本体89と、規制部90と、を有している。
【0169】
第四押圧部本体89は、第四収容溝45内における第四収容空間S4から第一凹部41内の第一収納空間R1にかけて延びるように設けられている柱状の部材である。
第一収納空間R1側の第四押圧部本体89の端面は、第四押し戻し面89aとされている。
【0170】
規制部90は、第四押圧部本体89の第四押し戻し面89aから第一収納空間R1内に延びるように設けられている突起部である。規制部90は、第四押し戻し面89aに対して傾斜する傾斜面90aを有している。傾斜面90aは、上下方向Dv上方側から上下方向Dv下方側に向かうにしたがって搬送方向Da一方側に向かうように傾斜している。
【0171】
第四押圧部本体89の第四押し戻し面89aと、規制部90の傾斜面90aとは、抵抗体固定部720の接続面720cに接触している。より詳しくは、傾斜面90aは、抵抗体固定部720を上下方向Dv下方側から支持している。
第四押圧部本体89は、第四収容溝45の第四保持面45aによって保持されている。
【0172】
第五ばね91は、第四収容溝45内の第四収容空間S4内に設けられている圧縮コイルばねである。第五ばね91の一端は、第四収容溝45の第四保持面45aの底面に接続されており、第五ばね91の他端は、第四押圧部本体89に接続されている。
【0173】
第五復元機構92は、抵抗体固定部720及びこの抵抗体固定部720に固定されている第一抵抗体50が回動軸線O回りに旋回した際に元の所定の位置(
図8Aの位置)に戻すための機構である。
第五復元機構92は、第六ばね93を有している。
【0174】
第六ばね93は、第一凹部41内の第一収納空間R1内に設けられている圧縮コイルばねである。第六ばね93の一端は、第一凹部41の第一内面41aに接続されており、第六ばね93の他端は、抵抗体固定部720の裏面720bに接続されている。
【0175】
被焼却物Wから床面側抵抗体51(第一抵抗体50)にかかる荷重の大きさに応じて第一収納機構70bが示す態様を以下に説明する。
【0176】
図8Aに示すように、床面側抵抗体51に被焼却物Wから荷重がかかると、この床面側抵抗体51を支持している抵抗体固定部720は、第四復元機構87の第四押圧部88に荷重を伝える。即ち、抵抗体固定部720の接続面720cと裏面720bとが接続する角部Cから第四押圧部88における規制部90の傾斜面90aに上下方向Dv下方側に向かう荷重がかかる。傾斜面90aに上下方向Dv下方側に向かう荷重がかかると、この傾斜面90aから搬送方向Da他方側に向かう力が第四押圧部本体89にかかる。
【0177】
この際、傾斜面90aから搬送方向Da他方側に向かう力、即ち、抵抗体固定部720が第四押圧部88を第四収容空間S4側に向かって押す力が、第五ばね91を縮めるために必要な力(復元力)よりも小さいと、抵抗体固定部720の接続面720cと裏面720bとが接続する角部Cと傾斜面90aとの間に生じる力が釣り合うため、抵抗体固定部720及び第四押圧部88は静止した状態を維持する。
【0178】
一方、第五ばね91を縮めるために必要な力よりも大きい荷重が被焼却物Wから床面側抵抗体51にかかると、抵抗体固定部720は、第四押圧部88を第四収容空間S4内に押し込み、第五ばね91が縮む。第四押圧部88が第四収容空間S4内に押し込まれると、抵抗体固定部720の角部Cと規制部90の傾斜面90aとの接触が外れる。
【0179】
図8Bに示すように、角部Cと傾斜面90aとの接触が外れると、第四押圧部88の第四押し戻し面89aは、床面側抵抗体51の第一下流面51bに接触した状態となる。裏面720bには第六ばね93が接続されているため、この裏面720bから第六ばね93への押圧力が第六ばね93の復元力よりも大きい場合、抵抗体固定部720が第六ばね93を縮めた状態を維持する。
【0180】
第四押圧部88が第四収容空間S4内に押し込まれると、床面側抵抗体51は、第一収納空間R1内に収納された状態となる。この際、床面側抵抗体51の第一上流面51aは、床面37aと面一の状態を成すとともに、内面37における床面37aの一部を形成する。
上記態様により、第一収納機構70bによる床面側抵抗体51の第一収納空間R1内への収納が実現する。
【0181】
ここで、被焼却物Wから床面側抵抗体51にかかる荷重が第六ばね93の復元力及び第五ばね91の復元力の合計よりも小さくなると、第六ばね93及び第五ばね91は、抵抗体固定部720及びこの抵抗体固定部720に固定されている床面側抵抗体51を第一収納空間R1から貯留空間Rへ押し出す。即ち、床面側抵抗体51は、
図8Bの状態から
図8Aの状態へと遷移する。
【0182】
以上、第一収納機構70bが床面側抵抗体51を収納する場合を一例にこの第一収納機構70bの構成を説明したが、天面側抵抗体52の場合であっても同様である。したがって、天面37dにおける第一凹部41に設けられている第一収納機構70bの構成の詳細な説明は省略する。
【0183】
(第二収納機構)
第二収納機構94bは、第二抵抗体60を第二収納空間R2に収納するための機構である。
第二収納機構94bは、第一収納機構70bと同様に、回動軸(図示省略)と、抵抗体固定部(図示省略)と、第四復元機構(図示省略)と、第五復元機構(図示省略)と、を有している。
【0184】
第二収納機構94bの構成は、第一収納機構70bの構成に対して、第一収納空間R1が第二収納空間R2に置き換わり、抵抗体固定部720が支持する第一抵抗体50が第二抵抗体60に置き換わるのみであり、それら以外の構成は上述した第一収納機構70bと同様の構成である。したがって、第二収納機構94bの詳細な説明を省略する。
【0185】
(作用効果)
第六実施形態に係る燃料供給機構3により、第四実施形態及び第五実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0186】
[その他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成は各実施形態の構成に限られるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内での構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本開示は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
【0187】
また、実施形態では、第一抵抗体50が四つの床面側抵抗体51、天面側抵抗体52、上流側抵抗体53を有している場合を例示したが、これらの個数が限定されることはない。また、実施形態では、燃料供給機構3が四つの第二抵抗体60を有している場合を例示したが、第二抵抗体60の個数が限定されることはない。
【0188】
また、実施形態では、第一抵抗体50及び第二抵抗体60がボルト等の締結部材を用いることよって出口部33の内面37に固定されている構成を説明したが、溶接等によって第一抵抗体50及び第二抵抗体60と、出口部33の内面37とが一体に成形される構成であってもよい。
【0189】
また、実施形態では、床面側抵抗体51は、内面37における床面37aに設けられ、天面側抵抗体52及び上流側抵抗体53は天面37dに設けられる構成を説明したが、この構成に限定されることはない。これら床面側抵抗体51、天面側抵抗体52、及び上流側抵抗体53は、出口部33における側壁部35の側面37bや誘導面37cに設けられてもよい。
【0190】
また、実施形態では、複数の床面側抵抗体51、天面側抵抗体52、及び上流側抵抗体53が、炉幅方向Dwで等しい間隔をあけた状態で内面37に設けられている構成を説明したが、この構成に限定されることはない。複数の床面側抵抗体51、天面側抵抗体52、及び上流側抵抗体53は、炉幅方向Dwで偏った配置で内面37に設けられてもよい。
【0191】
また、第二実施形態では、床面側抵抗体51と天面側抵抗体52は、炉幅方向Dwで対応する位置に配置されている構成を説明したが、この構成に限定されることはない。
図9に示すように、複数の床面側抵抗体51及び天面側抵抗体52は、炉幅方向Dwで異なる位置に配置されるとともに、千鳥配置とされていてもよい。これにより、床面側抵抗体51と天面側抵抗体52とが炉幅方向Dwで対応する位置に配置される構成と比較して、床面側抵抗体51及び天面側抵抗体52から被焼却物Wに向かって生じる抵抗力が炉幅方向Dwに垂直な方向で重なることがない。即ち、被焼却物Wは、床面側抵抗体51及び天面側抵抗体52から押さえつけられる力を炉幅方向Dwに垂直な方向で同時に受けることがない。したがって、被焼却物Wがこれら床面側抵抗体51及び天面側抵抗体52から抵抗力を受けた際に被焼却物Wが出口部33で詰まってしまうことを抑制することができる。
【0192】
また、第二実施形態では、天面側抵抗体52は、炉幅方向Dwから見た際に三角形状を成している構成を説明したが、この構成に限定されることはない。
図10Aに示すように、天面側抵抗体520は、炉幅方向Dwから見た際に半円状を成しており、
図10Bに示すように、床面側抵抗体51と天面側抵抗体520は、炉幅方向Dwで対応する位置に配置されてもよい。これにより、被焼却物Wから天面側抵抗体520の端部にかかる荷重がこの天面側抵抗体520の表面で分散される。したがって、天面側抵抗体520が破損してしまうことを抑制することができる。
【0193】
また、第三実施形態では、上流側抵抗体53は、炉幅方向Dwで天面側抵抗体52に対応する位置に設けられており、第二抵抗体60は、炉幅方向Dwで上流側抵抗体53に対応する位置に設けられている構成を説明したが、この構成に限定されることはない。
図11に示すように、複数の床面側抵抗体51及び天面側抵抗体52、並びに、複数の第二抵抗体60及び上流側抵抗体53は、それぞれ炉幅方向Dwで異なる位置に配置されるとともに、千鳥配置とされていてもよい。これにより、
図4Bで示すような床面側抵抗体51及び天面側抵抗体52、並びに、第二抵抗体60及び上流側抵抗体53が炉幅方向Dwで対応する位置に配置されている構成と比較して、炉幅方向Dwに対して垂直な方向に向かう抵抗力を受けにくくなる。したがって、被焼却物Wがこれら床面側抵抗体51及び天面側抵抗体52、並びに、第二抵抗体60及び上流側抵抗体53から抵抗力を受けた際に被焼却物Wが出口部33で詰まってしまうこと抑制することができる。
【0194】
また、
図12A及び
図12Bに示すように、第三実施形態における複数の床面側抵抗体51及び第二抵抗体60は、炉幅方向Dwで異なる位置に配置されるとともに、千鳥配置とされていてもよい。加えて、複数の上流側抵抗体53は、炉幅方向Dwから見て複数の天面側抵抗体52に搬送方向Da一方側から隣接しており、天面側抵抗体52に対して炉幅方向Dwで異なる位置に配置されるとともに千鳥配置(図示省略)とされていてもよい。
【0195】
更に、
図13に示すように、複数の床面側抵抗体51及び第二抵抗体60が炉幅方向Dwで異なる位置に配置されるとともに千鳥配置とされている構成に加えて、搬送方向Daでそれぞれが異なる位置に配置されていてもよい。
【0196】
また、実施形態で説明される焼却設備100における燃料供給機構3の構成は、それぞれ独立した構成に留まることはなく、各実施形態に記載の構成要素を適宜組み合わせて燃料供給機構3を構成してもよい。
【0197】
また、実施形態では、焼却設備100はごみ焼却ストーカ炉とされているが、ごみ焼却ストーカ炉に限定されることはない。焼却設備100は、キルンストーカ炉、バイオマス流動床ボイラ、汚泥焼却炉等であってもよい。
【0198】
[付記]
実施形態に記載の燃料供給機構、及び焼却設備は、例えば以下のように把握される。
【0199】
(1)第1の態様に係る燃料供給機構3は、被焼却物Wが供給される入口部32と、前記入口部32よりも下方に位置し、前記被焼却物Wが焼却される処理空間Vに通じる出口部33とを有するホッパ31と、前記出口部33の内面37における床面37aに対して往復移動可能に配置され、前記床面37aに堆積した前記被焼却物Wを前記処理空間Vに向けて押し出すフィーダ40と、前記出口部33の前記内面37に設けられている第一抵抗体50と、を備える。
【0200】
これにより、被焼却物Wが処理空間V側に押し出される過程で、第一抵抗体50に突き当たる被焼却物Wと突き当たらない被焼却物Wとの間で速度差が生じ、被焼却物W同士の間で剪断力が生じる。つまり、被焼却物Wは、第一抵抗体50により剪断されて細分化される。更に、このような作用を、第一抵抗体50を内面37に設けるといった簡易な構成で実現することができる。
【0201】
(2)第2の態様に係る燃料供給機構3は、(1)の燃料供給機構3であって、前記第一抵抗体50は、前記フィーダ40が往復移動する方向に対して垂直な方向である炉幅方向Dwで、前記内面37に部分的に設けられていてもよい。
【0202】
これにより、第一抵抗体50から抵抗力を受けない被焼却物Wを処理空間Vへ円滑に押し出すことができる。
【0203】
(3)第3の態様に係る燃料供給機構3は、(1)又は(2)の燃料供給機構3であって、前記第一抵抗体50は、前記内面37に対して起立した板部材であってもよい。
【0204】
これにより、簡易な加工によって第一抵抗体50を製造することができる。
【0205】
(4)第4の態様に係る燃料供給機構3は、(3)の燃料供給機構3であって、前記第一抵抗体50は、前記処理空間Vに向かって移動する前記被焼却物Wに対向する上流面を有し、前記上流面は、前記内面37から離れるにしたがって前記処理空間Vに近付くように傾斜していてもよい。
【0206】
これにより、第一抵抗体50は、この第一抵抗体50を境にして被焼却物Wを切り裂くことができるため、被焼却物Wをより確実に細分化することができる。また、上流面が被焼却物Wからかかる荷重を効率的に分散することができる。
【0207】
(5)第5の態様に係る燃料供給機構3は、(1)から(4)の何れかの燃料供給機構3であって、前記第一抵抗体50は、前記床面37a上で前記フィーダ40よりも前記処理空間V側に設けられている床面側抵抗体51を有してもよい。
【0208】
これにより、出口部33における床面37a側で上記作用を得ることができる。
【0209】
(6)第6の態様に係る燃料供給機構3は、(5)の燃料供給機構3であって、前記床面37aに対する前記床面側抵抗体51の高さH2は、前記床面37aに対する前記フィーダ40の上面40aの高さH1よりも低くてもよい。
【0210】
これにより、処理空間V側に押し出される被焼却物Wからの荷重が床面側抵抗体51にかかり過ぎてしまうことを抑制することができる。
【0211】
(7)第7の態様に係る燃料供給機構3は、(5)又は(6)の燃料供給機構3であって、前記内面37は、前記床面37aに対向する天面37dを有し、前記第一抵抗体50は、前記天面37dに設けられている天面側抵抗体52を更に有してもよい。
【0212】
これにより、天面側抵抗体52によっても被焼却物Wは剪断されて細分化されるため、出口部33における床面37a側及び天面37d側の両方で上記作用を得ることができる。
【0213】
(8)第8の態様に係る燃料供給機構3は、(7)の燃料供給機構3であって、前記床面側抵抗体51と前記天面側抵抗体52は、前記フィーダ40が往復移動する方向に対して垂直な方向である炉幅方向Dwで、対応する位置に配置されていてもよい。
【0214】
これにより、床面側抵抗体51及び天面側抵抗体52から炉幅方向Dwに対して垂直な方向に向かう抵抗力を同時に受ける。したがって、炉幅方向Dwにおける被焼却物Wの処理空間V側へ向かう速度の差がこの被焼却物W同士の間で大きくなる。
【0215】
(9)第9の態様に係る燃料供給機構3は、(7)又は(8)の燃料供給機構3であって、前記第一抵抗体50は、前記天面37d上で前記天面側抵抗体52よりも前記入口部32側に設けられている上流側抵抗体53を更に有してもよい。
【0216】
これにより、上流側抵抗体53によっても被焼却物Wは剪断されて細分化される。したがって、出口部33で床面側抵抗体51、天面側抵抗体52、及び上流側抵抗体53が被焼却物Wを剪断するため、被焼却物Wをより細分化することができる。
【0217】
(10)第10の態様に係る燃料供給機構3は、(7)から(9)の何れかの燃料供給機構3であって、前記床面側抵抗体51及び前記天面側抵抗体52は、それぞれ複数設けられ、複数の前記床面側抵抗体51及び前記天面側抵抗体52は、前記フィーダ40が往復移動する方向に対して垂直な方向である炉幅方向Dwで異なる位置に配置されるとともに、千鳥配置とされていてもよい。
【0218】
これにより、被焼却物Wが床面側抵抗体51及び天面側抵抗体52から生じる炉幅方向Dwに対して垂直な方向に向かう抵抗力を炉幅方向Dwに垂直な方向で同時に受けることがない。
【0219】
(11)第11の態様に係る燃料供給機構3は、(7)から(9)の何れかの燃料供給機構3であって、前記第一抵抗体50は、前記フィーダ40が往復移動する方向に対して垂直な方向である炉幅方向Dwに複数設けられていてもよい。
【0220】
これにより、上記作用をより強めることができる。
【0221】
(12)第12の態様に係る燃料供給機構3は、(1)から(11)の何れかの燃料供給機構3であって、前記被焼却物Wから前記第一抵抗体50に加わる荷重の大きさに応じて、前記第一抵抗体50を前記内面37よりも外側に形成された第一収納空間R1に収納する第一収納機構70,70a,70bを更に備えてもよい。
【0222】
これにより、第一抵抗体50が破損してしまうことを抑制することができる。
【0223】
(13)第13の態様に係る燃料供給機構3は、(1)から(12)の何れかの燃料供給機構3であって、前記フィーダ40の上面40aに設けられている第二抵抗体60を更に備えてもよい。
【0224】
これにより、第二抵抗体60によっても被焼却物Wは剪断されて細分化される。したがって、出口部33で床面側抵抗体51、天面側抵抗体52、上流側抵抗体53、及び第二抵抗体60が被焼却物Wを剪断するため、被焼却物Wをより細分化することができる。
【0225】
(14)第14の態様に係る燃料供給機構3は、(13)の燃料供給機構3であって、前記被焼却物Wから前記第二抵抗体60に加わる荷重の大きさに応じて、前記第二抵抗体60を前記フィーダ40の内部に形成された第二収納空間R2に収納する第二収納機構94,94a,94bを更に備えてもよい。
【0226】
これにより、第二抵抗体60が破損してしまうことを抑制することができる。
【0227】
(15)第15の態様に係る焼却設備100は、前記処理空間Vを形成する炉本体10と、(1)から(14)の何れかの燃料供給機構3と、を備える。
【符号の説明】
【0228】
100…焼却設備 1…ストーカ炉 2…風箱 3…燃料供給機構 6…ストーカ 7…火炉 8…排熱回収ボイラ 9…減温塔 10…炉本体 11…集塵装置 12…出口流路 13…煙突 14…排出シュート 15…押込送風機 15a…第一押込送風機 15b…第二押込送風機 16…一次空気ライン 17…二次空気ライン 21…乾燥段 22…燃焼段 23…後燃焼段 31…ホッパ 32…入口部 32a…上部開口 32b…下部開口 33…出口部 34…床部 35…側壁部 36…天井部 37…内面 37a…床面 37b…側面 37c…誘導面 37d…天面 40…フィーダ 40a…上面 40b…押出面 41…第一凹部 41a…第一内面 42…第一収容溝 42a…第一保持面 43…第二収容溝 43a…第二保持面 44…第三収容溝 44a…収容面 44b…第三保持面 45…第四収容溝 45a…第四保持面 46…第二凹部 46a…第二内面 50…第一抵抗体 51…床面側抵抗体 51a…第一上流面 51b…第一下流面 51c…第一底面 52,520…天面側抵抗体 52a…第二上流面 52b…第二下流面 52c…第二底面 53…上流側抵抗体 53a…第三上流面 53b…第三下流面 53c…第三底面 60…第二抵抗体 60a…第四上流面 60b…第四下流面 60c…第四底面 70,70a,70b…第一収納機構 71…回動軸 72,720…抵抗体固定部 73a,720a…固定面 73b,720b…裏面 720c…接続面 73…基部 74…突起部 74a…押圧面 75…第一復元機構 76…第一押圧部 76a…第一押し戻し面 77…第一ばね 78…第二復元機構 79…第二押圧部 79a…第二押し戻し面 80…第二ばね 81…第三復元機構 82…第三押圧部 82a…第三押し戻し面 83…押圧部収容球 84…収容球本体 84a…摩擦面 84b…押圧部収容溝 85…第三ばね 86…第四ばね 87…第四復元機構 88…第四押圧部 89…第四押圧部本体 89a…第四押し戻し面 90…規制部 90a…傾斜面 91…第五ばね 92…第五復元機構 93…第六ばね 94,94a,94b…第二収納機構 C…角部 Da…搬送方向 Dv…上下方向 Dw…炉幅方向 F…輝炎 H1…フィーダの上面の高さ H2…床面側抵抗体の高さ H3…天面側抵抗体の高さ H4…上流側抵抗体の高さ O…回動軸線 R…貯留空間R R1…第一収納空間 R2…第二収納空間 S1…第一収容空間 S2…第二収容空間 S3…第三収容空間 S4…第四収容空間 V…処理空間 W…被焼却物
【要約】
【課題】被焼却物が処理空間内に一度に過剰に供給されることを抑制しつつ、製造コストの上昇を抑制することができる燃料供給機構、及び焼却設備を提供する。
【解決手段】被焼却物が供給される入口部と、前記入口部よりも下方に位置し、前記被焼却物が焼却される処理空間に通じる出口部とを有するホッパと、前記出口部の内面における床面に対して往復移動可能に配置され、前記床面に堆積した前記被焼却物を前記処理空間に向けて押し出すフィーダと、前記出口部の前記内面に設けられている第一抵抗体と、を備える燃料供給機構。
【選択図】
図2A