(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-31
(45)【発行日】2022-06-08
(54)【発明の名称】基礎修復のための耐久ブロック圧入基礎施工法
(51)【国際特許分類】
E02D 37/00 20060101AFI20220601BHJP
E02D 27/48 20060101ALI20220601BHJP
【FI】
E02D37/00
E02D27/48
(21)【出願番号】P 2018074218
(22)【出願日】2018-03-20
【審査請求日】2021-03-10
(73)【特許権者】
【識別番号】503469267
【氏名又は名称】大長特殊土木株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100064861
【氏名又は名称】奥村 文雄
(72)【発明者】
【氏名】長嶋 芳男
【審査官】亀谷 英樹
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-013057(JP,A)
【文献】米国特許第06848864(US,B1)
【文献】特開2002-250043(JP,A)
【文献】米国特許第05096333(US,A)
【文献】特開昭60-105710(JP,A)
【文献】実開昭50-021910(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2007/0065233(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2005/0019103(US,A1)
【文献】特開昭62-033926(JP,A)
【文献】特開平11-247203(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 29/00-29/05
E02D 37/00
E02D 27/00-27/52
E02D 5/22-5/80
E02D 7/00-13/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
中心貫通孔
および充てん溝を有する耐久ブロックを積重ね、
中心貫通孔に鉄筋を挿入し、ブロック基礎杭を構成するとともに、
耐久ブロックと家屋建築物基礎底との間に油圧ジャッキを設置し、
油圧ジャッキを操作することで家屋建築物の自重の反力を利用して耐久ブロック
を圧入して1段目のブロックの圧入工程を完成し、
1段目の
耐久ブロックの上面に2段目の
耐久ブロックを乗せ、1段目の耐久ブロックの
中心貫通
孔と2段目の耐久ブロックの
中心貫通孔とに鉄筋を
挿入して、
鉄筋2の下半分を1段目の耐久ブロック下方へ露出させるとともに、鉄筋2の上半分を2段目の耐久ブロックの中心貫通孔に位置させて、1段目の
耐久ブロックと2段目の
耐久ブロックとを相互に連結したのち、
1段目の耐久ブロックの充てん溝と2段目の耐久ブロックの底面との間で形成された空間にセメントミルクを充てんして1段目の耐久ブロックと2段目の耐久ブロックとを相互に固定して、1段目の耐久ブロック1段目の耐久ブロックとの固定工程を完成し、
2段目のブロックの圧入工程に進み、
以後、この工程の継続で所定荷重のブロック杭を完成する段数に達するまで、前記工程を継続して、所定荷重のブロック杭を完成することを特徴とする、基礎修復のための耐久ブロック圧入基礎施工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、傾斜家屋の基礎の修復にあたり、ジャッキ使用による圧入工法による
家屋基礎施工法に関する。より詳しくは、耐久ブロックのジャッキアップ圧入による家屋基礎としての、ブロック基礎杭の施工法に関する。
【背景技術】
【0002】
傾斜家屋の基礎の修復にあたり、基礎と家屋との間に油圧ジャッキを介在させ、家屋荷重を利用して、基礎材を沈下きせるところの、ジャッキアップ家屋基礎施工法か存在する。たとえは゛ジャッキ使用により鋼管杭のジャッキアッフ゜圧入工法
て゛、複数本の鋼管杭を順次圧入するとともに、上下の鋼管杭を連結することて゛、1本の基礎杭を形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1(発明の名称:支持杭の圧入法及び載荷試験方法)は、上下の鋼管杭を連結して1本の基礎杭A‘を形成するにあたり、
図10に示すごとく、鋼管杭100の連結部に単管101を挿入し、単管101の上端と鋼管杭100の内面とを溶接Wすることで、上下の鋼管杭を一体化している。
すなわち、鋼管杭の内面側において溶接作業を必要とする。鋼管杭の内面側での溶接作業は、全周面にわたっての完全な溶接は困難であるとともに、溶接状態の完全な確認は困難である。
上記の問題解決すべく,鋼管杭の連結部の外側に単管を挿入し、単管の上端と鋼管杭の外面とを溶接することで、上下の鋼管杭を一体化することか考えられるか゛、鋼管杭の連結部の一体化か゛不十分となり、障害物の存在で圧入時に、連結部か゛屈曲して、基礎杭の直進性が悪化する問題点かある。
【0005】
本発明は、鋼管杭の上記問題点を解消すべく、連結部についての溶接作業を不要とすることを課題とする。
さらに、基礎資材として汎用の耐久ブロックを使用することを課題とする。
【0006】
本願発明は、
中心貫通孔および充てん溝を有する耐久ブロックを積重ね、中心貫通孔に鉄筋を挿入し、ブロック基礎杭を構成するとともに、
耐久ブロックと家屋建築物基礎底との間に油圧ジャッキを設置し、
油圧ジャッキを操作することで家屋建築物の自重の反力を利用して耐久ブロックを圧入して1段目のブロックの圧入工程を完成し、
1段目の耐久ブロックの上面に2段目の耐久ブロックを乗せ、1段目の耐久ブロックの中心貫通孔と2段目の耐久ブロックの中心貫通孔とに鉄筋を挿入して、鉄筋2の下半分を1段目の耐久ブロック下方へ露出させるとともに、鉄筋2の上半分を2段目の耐久ブロックの中心貫通孔に位置させて、1段目の耐久ブロックと2段目の耐久ブロックとを相互に連結し、
1段目の耐久ブロックの充てん溝と2段目の耐久ブロックの底面との間で形成された空間にセメントミルクを充てんして1段目の耐久ブロックと2段目の耐久ブロックとを相互に固定して、1段目の耐久ブロック1段目の耐久ブロックとの固定工程を完成したのち、
2段目のブロックの圧入工程に進み、
以後、この工程の継続で所定荷重のブロック杭を完成する段数に達するまで、前記工程を継続して、所定荷重のブロック杭を完成することを特徴とする、基礎修復のための耐久ブロック圧入基礎施工法を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本願発明は、傾斜家屋の基礎の修復にあたり、ジャッキ使用による圧入工法による家屋基礎施工法にあたり、溶接作業を不要とするとともに、基礎資材として汎用の耐久ブロックを使用することで、必要とする資材の調達・準備を容易にするとともに、施工コストを低減する効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の耐久ブロック基礎杭施工法の施工例を示す略図。
【
図3】本発明の耐久ブロック基礎杭施工法の作業工程を示す略図。
【
図4】本発明による耐久ブロック圧入施工手順を示し、堀削作業の説明図。
【
図6】同じく、基礎修復のためのジャッキアップの作業完了を示す説明図。
【
図7】同じく、セメントミルクを注入を示す説明図。
【発明の好適な実施の形態】
【0009】
本発明の耐久ブロック基礎杭は、
図1を参照して、中心貫通孔(鉄筋挿入穴)11を有する耐久ブロック1を積重ね、貫通孔11に鉄筋2を挿入して、上下に隣接する耐久ブロックを相互に連結して一体化し、所定荷重のブロック杭を完成するための段数の、耐久ブロックを上下方向に一本に形成することで、ブロック基礎杭Aを完成する。
なお、実施例においては、耐久ブロック1は、
図2を参照して、200ミリ X 200ミリの正方形の平面で、高さ150ミリ で 表面に充てん溝12を形成した。
鉄筋2について、16ミリ径の異形鉄筋で長さは150ミリを標準とした。
【0010】
次に、第3図を参照して、本発明の耐久ブロック基礎杭Aの完成までの、作業工程を説明する。
イ.作業空間3を形成する。
ロ. 作業空間3に1段目の耐久ブロック1を設置する。
ハ. 1段目の耐久ブロック1と家屋基礎9の底面との間に油圧ジャッキ4を設置する。
二. 油圧ジャッキ4を操作することで家屋の自重の反力を利用して耐久ブロックを圧入する。1段目の耐久ブロックの上面に2段目の耐久ブロックを乗せ、1段目の耐久ブロックの中心貫通孔と2段目の耐久ブロックの中心貫通孔とに鉄筋を挿入して、1段目の耐久ブロックと2段目の耐久ブロックとを相互に連結したのち
1段目のブロックの貫通孔11に、鉄筋2を挿入する。鉄筋2の下半分をブロック下方へ露出させる。---1段目のブロックの圧入工程を完成----
ホ.二段目の油圧ジャッキを設置し、鉄筋2を中心貫通孔11に挿入、充てん溝12にセメントミルクを充てんして、1段目のブロック1と2段目のブロック1とを連結する。
へ. 以後、この工程の継続で、所定荷重のブロック杭Aとする段数の耐久ブロックの圧入を完成する。
ブロック杭の周囲隙間、および充てん溝12にセメントミルクを注入して、ブロック杭の周囲をセメントミルクで包囲するとともに、複数の耐久ブロック1と複数の鉄筋とを相互に固定して一体化して所定荷重のブロック杭Aを完成する。
【0011】
つき゛に、
図4ないし
図9を参照して、本願発明の耐久ブロック圧入式基礎杭施工法を適用した基礎修復に関して、施工手順例を説明する。
a. 堀削(
図4)
家屋をジャッキアップするにあたり、耐久ブロック圧入、およひ、その作業スペースを確保するため、家屋基礎直下の地面を方形状に堀削して、作業空間3を確保する。
【0012】
b. 耐久ブロック圧入(本願発明の実施による耐久ブロック杭の形成)(
図5)
耐久ブロック上部に油圧ジャッキ4を設置し、油圧ジャッキ4の頭部を建物10建物基礎の底面に作用させる。
家屋の自重の反力を利用して耐久ブロックを油圧ジャッキにて圧入する。
1段目の耐久ブロックの圧入が完成する。
つぎの耐久ブロック1を取付ける
貫通孔10に連結用鉄筋2を差し込み、上下の耐久ブロックを相互に連結する。
以後、耐久ブロックの積層による耐久ブロック杭が支持盤層20に達するまで、この行程を継続する。
【0013】
c. ジャッキアップ(
図6)
耐久ブロック圧入の完了後、全ジャッキアップ作業個所に油圧ジャッキ4aを設置し、家屋傾斜の修正を開始する。
基礎コンクリート、外壁などの異常、および家屋レベルの変動を常時監視しながら、少しずつジャッキアップしていき、所定レベルまて゛、家屋の沈下を修正する。
【0014】
d.セメントミルク充填(
図7)
所定レベルに家屋傾斜修正が完了したのち、耐久ブロック杭と耐久ブロックの周辺地盤との間にできた隙間にセメントミルク5を充填する。
積層した耐久ブロックは互いに連結されて一体化して耐久ブロック杭Aが完成する。
【0015】
e.埋め戻し、間詰注入準備工(
図8)
耐久ブロック杭Aの上面と建物基礎10aの底面との間に、油圧ジャッキに代えてスペーサ6を設置する。
堀削した個所まで、埋め戻して復旧する。
トンネル部3aには埋め戻し前に間詰め注入するための注入管8を設置する。(
図8)
【0016】
f. 間詰注入(
図9)
家屋修正で浮き上がった基礎と地面との隙間にセメント系注入剤による間詰注入を実施し、基礎と地面との間にセメント系注入材をゆき渡らせる。(
図9)
以上により、施工完了となる。
【産業上の利用可能性】
【0017】
本願発明は、施工資材として、汎用の耐久ブロックと、鉄筋を使用するものであるから、施工準備を容易とするとともに、施工コストの低減を図る効果を有するものであることで、家屋基礎修復に関する産業の発展に寄与するものである。
【符号の説明】
【0018】
A ブロック基礎杭
1 耐久ブロック
2 鉄筋
4、 油圧ジャッキ
11 中心貫通孔(鉄筋挿入穴)
12 充てん溝