IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ドイツ アクチェンゲゼルシャフトの特許一覧

<>
  • 特許-内燃機関 図1
  • 特許-内燃機関 図2
  • 特許-内燃機関 図3
  • 特許-内燃機関 図4
  • 特許-内燃機関 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-02
(45)【発行日】2022-06-10
(54)【発明の名称】内燃機関
(51)【国際特許分類】
   F01P 3/20 20060101AFI20220603BHJP
   F01M 13/00 20060101ALI20220603BHJP
   F01P 3/18 20060101ALI20220603BHJP
   F01P 7/16 20060101ALI20220603BHJP
   F02F 7/00 20060101ALI20220603BHJP
【FI】
F01P3/20 F
F01M13/00 F
F01P3/18 G
F01P7/16 504B
F02F7/00 Z
【請求項の数】 13
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2017238343
(22)【出願日】2017-12-13
(65)【公開番号】P2018109402
(43)【公開日】2018-07-12
【審査請求日】2020-12-07
(31)【優先権主張番号】10 2016 014 904.3
(32)【優先日】2016-12-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】592007771
【氏名又は名称】ドイツ アクチェンゲゼルシャフト
(74)【代理人】
【識別番号】100092277
【弁理士】
【氏名又は名称】越場 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100155446
【弁理士】
【氏名又は名称】越場 洋
(72)【発明者】
【氏名】ジョイステンピエリッツ,ヨアヒム
(72)【発明者】
【氏名】シュワボウエル,パウル
【審査官】津田 真吾
(56)【参考文献】
【文献】特表2011-522995(JP,A)
【文献】特開2014-156804(JP,A)
【文献】特開2015-218654(JP,A)
【文献】特開平05-001566(JP,A)
【文献】特開2016-061182(JP,A)
【文献】特開2012-022064(JP,A)
【文献】特開平09-302717(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01P 3/00 - 3/20
F01M 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つの給気冷却器と、少なくとも1つの制御装置と、第1冷却回路と、第2冷却回路と、少なくとも1つのベンチュリ管に流体接続されたクランクケース換気装置と、バルブカバーとを有する内燃機関であって、
上記の第1冷却回路のクーラーは内燃機関に冷却水を送り、一方、上記第2冷却回路のクーラーは上記の少なくとも1つの給気冷却器に冷却水を送り、
上記の少なくとも1つのベンチュリ管は上記クランクケース換気装置と上記の少なくとも1つの給気冷却器との間を連結するポンプとして機能し、
上記の少なくとも1つの給気冷却器、少なくとも1つの制御装置および少なくとも1つのクランクケース換気装置は上記バルブカバーの上に直接取り付けられている、
ことを特徴とする内燃機関。
【請求項2】
上記の少なくとも1つの制御装置が上記の少なくとも1つの給気冷却器の近傍に配置され、上記第2冷却回路によって冷却され、上記の少なくとも1つの制御装置は上記第2冷却回路を介して冷却水を送るよう指令する請求項1に記載の内燃機関。
【請求項3】
第2冷却回路が少なくとも1つの冷却水ポンプに流体接続されている請求項1または2に記載の内燃機関。
【請求項4】
上記バルブカバーの上に配置された少なくとも1つの冷却水ポンプをさらに有する請求項1~3のいずれか一項に記載の内燃機関。
【請求項5】
上記の少なくとも1つのクランクケース換気装置が上記の少なくとも1つの給気冷却器の横に配置されている請求項1~4のいずれか一項に記載の内燃機関。
【請求項6】
第1冷却回路と第2冷却回路が少なくとも一つの混合弁を介して流体連結され、上記の少なくとも1つの給気冷却器が第1冷却回路の冷却水によって加熱される請求項1~5のいずれか一項に記載の内燃機関。
【請求項7】
上記バルブカバーの上方空間がバイオニックフードで覆われている請求項1~6のいずれか一項に記載の内燃機関。
【請求項8】
上記バイオニックフードが内部リブを有する請求項に記載の内燃機関。
【請求項9】
ディーゼルエンジンである請求項1~8のいずれか一項に記載の内燃機関。
【請求項10】
上記の少なくとも1つの制御装置が上記の少なくとも1つの給気冷却器の横に配置されている請求項2~9のいずれか一項に記載の内燃機関。
【請求項11】
ターボチャージャを有し、ターボチャージャからの冷却されていない空気が上記の少なくとも1つの給気冷却器に直接入ることができる請求項1~10のいずれか一項に記載の内燃機関。
【請求項12】
上記ベンチュリ管が上記の少なくとも1つの給気冷却器のースト圧力を利用してクランクケース換気装置内に負圧を発生させる請求項1~11のいずれか一項に記載の内燃機関。
【請求項13】
少なくとも1つの制御装置、少なくとも1つの給気冷却器およびクランクケース換気装置の各々がバイオニックフードで覆われている請求項1~12のいずれか一項に記載の内燃機関。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも1つのインタークーラーと、少なくとも1つの制御ユニットと、少なくとも1つの第1冷却回路と、少なくとも1つの第2冷却回路とを備え、第1冷却回路のラジエータは内燃機関の冷却液と流体接続し、第2冷却回路のラジエータは内燃機関のインタークーラーと流体接続する内燃機関、特にディーゼルエンジンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
[特許文献1](ドイツ国特許公開第DE 10 2004 047 452 A1号公報)には、シリンダヘッドの第1冷却回路とエンジンブロックの第2冷却回路とを有する内燃機関の冷却システムが記載されている。これらの冷却回路は相互接続され、第1冷却回路と第2冷却回路との間に冷却液流を分ける制御可能な傾斜手段が設けられている。
【0003】
[特許文献2](欧州特許第1 035 306 A2号公報)にもシリンダヘッドを冷却するための第1冷却回路と、シリンダブロックを冷却するための第2冷却回路とを有する同様な冷却システムが記載されている。
【0004】
[特許文献3](ドイツ国特許公開第DE 10 2004 024 289 A1号公報)には高温回路と低温回路とを備えた車両の冷却システムが記載されている。高温回路は内燃機関を冷却するために設けられ、低温回路は給気冷却器、場合によってはオイル冷却器を冷却するために使用される。
【0005】
[特許文献4](ドイツ国特許公開第DE 10 2011101 337 A1号公報)には内燃機関の付属部品を冷却するための低温回路と、内燃エンジンとその他の補助ユニットを冷却するための高温回路とを備えた回路装置が記載されている。
【0006】
[特許文献5](実開平06-60745号公報)には、シリンダーライナーとシリンダーヘッドとから成る少なくとも1つのシリンダーを有する内燃機関が開示され、シリンダーライナーは流体接続された第1および第2の冷却ジャケットで囲まれている。第1の冷却ジャケットはシリンダハウジング内の第2の冷却ジャケットから流体分離されている。
【0007】
同様な内燃機関は[特許文献6](特開昭JP55-057614A号公報)または[特許文献7](特開昭JP58-65927A号公報)にも記載されている。
【0008】
現在、クランクケースの排気における高効率オイル分離が大きな問題になっている。ブローバイガス中に存在する油成分に対する最高分離効率に対応する要件を満たす種々のシステムが市販されているが、技術的な複雑さは相当なもので、費用も高くなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】ドイツ国特許公開第DE 10 2004 047 452 A1号公報
【文献】欧州特許第1 035 306 A2号公報
【文献】ドイツ国特許公開第DE 10 2004 024 289 A1号公報
【文献】ドイツ国特許公第DE 10 2011101 337 A1号公報
【文献】実開平06-60745号公報
【文献】特開昭JP55-057614A号公報
【文献】特開昭JP58-65927A号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、エンジン性能を最適化させ、しかも背圧および設置スペースの点で給気冷却回路(Ladeluftkuhlkreislauf)を最適化することにある。
本発明では、高効率でメンテナンスフリーなクランクケース換気法と、新しいチャージエアー冷却コンセプトと組み合わせる。本発明の目標はケーブルレスなモータ設計の統合ソリューションにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の対象は、少なくとも一つの制御装置と、少なくとも一つのインタークーラーと、少なくとも一つの第1冷却回路および第2冷却回路とを有し、第1冷却回路のラジエータは内燃機関の冷却水に流体接続され、第2冷却回路は内燃機関のインタークーラーに流体接続された内燃エンジン、特にディーゼル内燃機関にある。
【0012】
本発明はさらに、制御装置が給気冷却器の領域に配置され、それと同じ冷却回路で冷却できる。
【0013】
本発明の別の実施形態では、第2冷却回路が少なくとも1つのポンプに流体接続されている。
【0014】
本発明によるさらなる実施形態では、少なくとも1つのベンチュリ管を含む換気装置を有するアクティブクランクケースを提供する。
【0015】
本発明ではさらに、ベンチュリ管が一種ブリーズビームポンプ(Saustrahlpumpe)として構成される。
【0016】
本発明の別の実施形態では、インタークーラーがシリンダヘッドカバー上にほぼ配管フリーで取り付けられる。
【0017】
本発明によるさらなる発展形態では、第1冷却回路および第2冷却回路が少なくとも1つの混合弁によって流体接続され、特にウオームアップ期に第1冷回路の冷却水によって加熱することができる。
【0018】
本発明ではさらに、共振およびノイズを実質的に避けるために、シリンダヘッドカバーの実質的に全領域がバイオニックフード(bionischen Haube)で覆われている。
【0019】
本発明による別の実施形態では、バイオニックフードは2つの同一の内面またはリブを有さない内部構造またはリブを有する。
【0020】
さらに、低温ではインタークーラーをスイッチオフできるように設計することができ、インタークーラーのエアサイド設計は顧客の設置状態とは無関係にでき、オプションとしてエンジン制御ユニットの冷却と制御ユニットの取り付けとを統合でき、エンジン全体の外観と音響を最適化でき、エンジンの近くに吸気システムを作ってエンジンの最適設計が可能になる。
以下、例として示す本発明の実施形態を参照して本発明をより詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】フードのない高温および低温回路を備えた内燃機関の図。
図2】フードを付けた高温および低温回路を備えた内燃機関の図。
図3】[図2]のフードの内部を示す図。
図4】[図2]の実施例の側面図。
図5】[図3]のA-A断面を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図1]は、高温回路と低温回路を有する内燃機関1を図示しており、以下の図に示すフード11は有していない。
【0023】
この往復動エンジン1は低温-水-空気-給気冷却器(Niedrigtemperatur-Wasser-Luft-Lade-luftkuhler)2を有しており、この低温-水-空気-給気冷却器2はターボチャージャ4からの冷却されていない空気が追加の配管なしで低温-水-空気インタークーラー2に直接入ることができるようにバルブカバーフード3上に配置されている。エンジン5の入口バルブの前にある低温給気冷却器2の冷たい給気ダクトも最小限の配管しか必要としない。クーラントポンプ6は低温水回路に効率的に冷却水を流し、低温用ラジエータ8を介してエンジン制御装置7の要求に応じて水を吐出する。クランクケースブリーザ12の上方に配置された弁カバーフード3は低温給気冷却器2のすぐ近くに配置されているので、ベンチュリ管13は低温水-空気-給気冷却器2およびクランクケースブリーザ12と動作可能に接続され、クランクケースブリーザ12および低温給気冷却器2に最小限の配管で直接接続される。エンジン用ラジエータ14は往復動エンジン1の冷却回路に接続され、冷却水ポンプは高温回路によってピストンエンジン1を冷却するように動作可能に接続されている。
【0024】
この往復動エンジン1では低温給気冷却器2はバルブカバーフード3上に取り付けられ、給気側はエンジン5の吸気バルブの前の圧縮機側(非冷却側)4と低温充填空気ガイドとの間に直接最適に接続される。システムの冷却は前方エンジンラジエーターの前に置かれた低温水冷式ラジエータで行われる。冷却装置は、電気駆動式の制御可能なインタークーラーに取り付けられた冷却ポンプ6を用いて低温給気冷却器2を制御する。
【0025】
低温冷却剤回路のオプションとしてこの冷却回路にバルブカバーの上に取り付けられたエンジン制御装置7を一体化することができる。
【0026】
図2]には高温回路と低温回路と、ラジエータ8,14とを備えた内燃機関1が示されている。バルブカバーフード3上にはエンジン制御装置7、低温給気冷却器2、冷却水ポンプ6、クランクケースブリーザ12およびベンチュリ管13のような装置およびフード11が配置されている。
【0027】
図3]は[図2]の側面図で、[図2]のフード11の内部を示している。
【0028】
図4]は[図2]の側面図を示し、上記ユニットは独立したモジュール9として設計されている。ここでは個々の構成要素2,6,7,12および13は吸音装置によって覆われたバイオニック内部リブ(bionischen Innenverrippung)10を有するフード11を備えている。
【0029】
図5]は[図3]のフード11のA-A断面を示す。
【0030】
給気は最も短く、最も合理化されたルートをとる。
【0031】
エンジンの気流に悪影響を及ぼす可能性のある追加の配管は必要ない。システムを完全に統合することによって、システムの損失が減少し、エンジンはより効率的になる。
【0032】
その結果、エンジンへの最適な空気供量が常に保証される。充填空気ギャップの抵抗が低いことによってエンジンの燃料消費量の低減につながる。
【0033】
給気混合気中の死容積(Totvolumina)は絶対最小値まで減少する。その結果、ブースト圧力構造のデッドタイムが最適化され、エンジンの動特性が大幅に向上する。低温冷却回路用の電動冷却媒体ポンプの充電空気温度への影響を少なくすることができる。エンジンの運転停止段階では、低温システムの冷却剤の流れは、エンジンのウォームアップ時の全ての利点を有する給気冷却器のバイパスと同じ効果に最小化される。
【0034】
調節自在なインタークーラーを用いることでエンジンウォームアップ中の排気後処理システムの吸気挙動に有意に正の影響がでる。
【0035】
暖かいエンジンの場合、排気空気後処理装置を使用して排気ガス後処理システムの再生を補助することができる。
【0036】
エンジン制御ユニット(ECU)をエンジンに近くに取り付けることで顧客に明確なハンドリングの利点を提供する。エンジン制御ユニットをバルブカバーの上に取り付けることで配線の大部分が覆われて保護される。デバイスへの転送ポイント(接続プラグ)の数を減らすことができ、必要なライン長を短くすることができる。ECUの冷却は、非常に短いケーブル長で完全に統合された給気冷却モジュールの低温冷却回路に接続することができる。
【0037】
冷却のためにエンジン制御装置を燃料回路に組み込む必要がなくなるので、大幅なコスト削減につながる。さらに、エンジンの構造が明確に配置され、エンジンの外観が優れたものになる。バイオニック内部リブ付きカバーは、滑らかで汚れをはね返す表面を特徴とする。部品の必要剛性は完全に不均一であるが支持構造には最適な全体の力が与えられる。
【0038】
バイモニック内部リブの利点はフード材料として最適な材料が使用できる点と、モーターの共振によって振動と一緒に設定できる類似の表面要素がないため音響特性を最適化できる点にある。共振周波数があったとしても、フードのごく小さな部分のみが振動するので、エンジン全体の音響吸収(Schallabstmahlung)に好ましい影響を与える。
【0039】
低温水-空気-インタークーラー2は[図1]に示すように往復動内燃機関1のバルブカバーフード3の上に取り付けられ、圧縮機側4(冷却されていない側)とエンジン5の吸気弁前の低温吸気ダクトのインタークーラー側との間に最適な流路接続が形成される。
【0040】
低温給気冷却器2は、エンジン制御装置7によって直接または間接的に制御される電気駆動で制御可能な冷却空気冷却器2と冷却水ポンプ付近のインタークーラー6とを含む。
【0041】
既存の低温冷却回路は、冷却回路にバルブカバーの上に取り付けられたエンジン制御装置7を一体化する選択肢を提供する。
上記ユニットは独立したモジュール9として設計される。
【0042】
ここでは、各コンポーネントが吸音材で覆われたバイオニック内部リブ(Innenverrippung)10を有するフードIIでカバーされている。
【0043】
このフード11は高効率のクランクケースブリーザ(ベント)(Kurbelgehauseentluftung)12を含む。このクランクケースブリーザ12はいわゆる衝突原理またはサイクロン原理のものまたはその組合せ、あるいは他の公知の分離システムとの組み合わせで作動する。
【0044】
分離可能性を高めるためには圧力勾配を生じさせる外部エネルギーを供給して、システム効率を確実に増加させる必要がある。従って、クランクケース換気システム12に必要な負圧を発生させるために、上記フード11にはインタークーラー2のブースト圧力を使用するベンチュリ13が一体化されている。吸気空気経路から流れの一部を採取し、適当な点でエンジンの吸気管に戻す。
【0045】
空気の流れは最も短く、最も合理的な方法で行う。
【0046】
エンジンの最適な空気供給が常に保証される。充填空気経路の流れ抵抗が低いので、エンジンの燃料消費量は減少し、損失を最小限に抑えることができる。
【0047】
チャージエアシステムの死容積は最小限に抑えられる。その結果、ブースト圧力構造のデッドタイムが最適化され、エンジンのダイナミックスが大幅に向上する。低温冷却剤循環のための制御可能な電気駆動の冷却剤ポンプ6は、給気温度に直接影響を及ぼすことができる。エンジンのコールドスタート期では、低温システムのクーラントの流れが最小限に抑えられ、チャージエアクーラーバイパスの場合と同様にエンジンのウォームアップ効果が得られる。
【0048】
制御可能な中間冷却によって、エンジンの暖機中の排気ガス後処理システムの消灯挙動も有意に正の影響を与えることができる。
【0049】
エンジンが暖かい場合、排気空気後処理装置を使用して、排気ガス後処理システムの再生を補助することができる。
【0050】
制御装置7(ECU)をエンジンの近くに配置したことによって特にサービス時のハンドリング性が良くなる。制御装置をバルブカバーの上に取り付けることで配線の大部分を覆い、保護することができる。また、デバイスへの転送ポイント(接続プラグ)の数および必要なライン長を減らすことができる。ECUの冷却路は極めて短いケーブル長で完全に統合されたインタークーラーの低温冷却回路に接続できる。エンジン制御装置7を冷却目的のために燃料回路に一体化する必要はない。これによって大幅なコスト削減ができる。さらに、エンジンのアーキテクチャがはるかに明確になり、エンジンの外観がすっきりする。
【0051】
バイオニック内部リブ10を有するカバー11は外側が滑らかで、汚れを嫌う表面によって特徴付けられる。部品の必要剛性は完全に不均一であるが、支持構造に最適な力は与えられる。バイオニック内部リブ10の利点はフードに最適な材料が使用でき、音響特性が最適化できる点にある。これはエンジンの共振によって振動に設定できる類似の表面要素がないためである。共振周波数がある場合でも、フードのごく小さな部分のみが振動し、エンジン全体の音響放射に好ましい影響を与える。
【0052】
往復動式内燃機関のクランクケースの換気中に含まれオイル粒子を含有する「ブロー・バイ・ガス」のを高い効率を達成するためには高コストが必要である。これは将来の排ガス規制に関して特に真実である。
【0053】
現在のところ、これは実現するには外部エネルギーを使用する必要がある。
【0054】
従来法の代りに、外部駆動の回転システムを使用して換気駆動エネルギーを与えて、クランクケース換気システムに必要な十分高い圧力差を生成させることができる。
【0055】
ここでは、必要な負圧を生成させるためのベンチュリ管13を有するクランクケースブリーザ12を使用し、過給式往復動エンジン1の給気システムに直接または最小限のオーバーヘッドを有する吸気冷却器2を一体化する。
【0056】
この場合、このシステムは既存のエンジンのオプションソフトで構築できるモジュールを形成する。
【0057】
従って、最小限の設置努力で往復動内燃エンジンの「ブローバイガス」から油粒子を非常に効率的に分離するシステムを提供することができる。
【0058】
構造全体はバイオニック内部リブ10を有する放出音最適化カバー11の下で目に見えないように設置される。
【0059】
バイオニックカバー
内部支持構造は例えばトンボの羽根構造に対応する。
【0060】
これは翼構造として構成してもよく、また、対称または非対称に配置される翼構造の種々の部分から構成してもよい。
【0061】
リブの高さは一定でもよいが、理想的にはバイオモデルに従うようにし、コンポーネントの力曲線に応じた材料を使用する。
【符号の説明】
【0062】
1 往復動エンジン
2 低温-水-空気-給気冷却器
3 バルブカバー
4 ターボチャージャーからの未冷却空気
5 エンジンの吸気バルブ前の冷たい吸気ダクトシステム
6 インタークーラー内蔵クーラントポンプ
7 エンジン制御装置
8 低温ラジエータ
9 スタンドアロンモジュール
10 バイオニック内部リブ
11 フード
12 クランクケースベンチレーション
13 ベンチュリー管
14 ラジエーター
図1
図2
図3
図4
図5