IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日精株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-機械式駐車装置 図1
  • 特許-機械式駐車装置 図2
  • 特許-機械式駐車装置 図3
  • 特許-機械式駐車装置 図4
  • 特許-機械式駐車装置 図5
  • 特許-機械式駐車装置 図6
  • 特許-機械式駐車装置 図7
  • 特許-機械式駐車装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-06
(45)【発行日】2022-06-14
(54)【発明の名称】機械式駐車装置
(51)【国際特許分類】
   E04H 6/42 20060101AFI20220607BHJP
   E04H 6/10 20060101ALI20220607BHJP
【FI】
E04H6/42 C
E04H6/10 A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2018241608
(22)【出願日】2018-12-25
(65)【公開番号】P2020101062
(43)【公開日】2020-07-02
【審査請求日】2021-01-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000227043
【氏名又は名称】日精株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100208672
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 愼一
(72)【発明者】
【氏名】高橋 知之
(72)【発明者】
【氏名】赤石 仁
【審査官】伊藤 昭治
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-199999(JP,A)
【文献】特開2018-178519(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 6/00 - 6/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗込室を備えた階床と車両を格納する格納階床の間で前記車両を搭載可能なトレーを昇降する昇降装置と、前記乗込室の入り口近傍に配置した操作盤と、主に通常車両を対象にして前記操作盤における通常のボタン操作に対応した処理を行う通常構成の通常構成処理部と、主に自動運転車両を対象にして前記乗込室までの移動処理を行う自動運転車両制御部とを備えた機械式駐車装置において、
前記通常車両を誘導させる通常車両出入口部と、前記自動運転車両を誘導させる自動運転車両出入口部とを形成し、前記通常車両出入口部の奥に、前記通常車両が乗込む通常車両乗込室を設けるとともに、前記自動運転車両出入口部の奥に、前記自動運転車両が乗込む自動運転車両乗込室を設け
前記昇降装置は、前記通常車両乗込室に移動されるトレーと前記自動運転車両乗込室に移動されるトレーとに共通に用いられる、
ことを特徴とする機械式駐車装置。
【請求項2】
記昇降装置と前記通常車両乗込室の間、および前記昇降装置と前記自動運転車両乗込室の間トレー駆動装置が設けられ、前記トレー駆動装置によって前記トレーが移動されることを特徴とする請求項1に記載の機械式駐車装置。
【請求項3】
前記昇降装置は、前記通常車両乗込室と前記自動運転車両乗込室の間に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の機械式駐車装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動運転車両および通常車両を対象として格納する機械式駐車装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の機械式駐車装置として、特許第5551410号公報(特許文献1)が知られており、特許文献1には、自走機能付車両は、車両側通信装置と運転制御器とを有する車両側制御装置を備えており、駐車装置は機械式駐車装置であり、前記駐車装置の停車スペースの前側には乗り捨てスペースである姿勢制御装置としてのターンテーブルが備えられ、前記姿勢制御装置の近傍には姿勢制御装置上に進入して停車する車両の前後と位置と向きと大きさを検出するための車両計測装置が備えられていると共に、受入側制御装置が備えてあり、前記受入側制御装置は、前記車両側通信装置と無線通信する外部通信装置と、 前記車両計測装置による車両の検出結果に基づき車両の前後と位置と向きと大きさを演算し、姿勢制御装置に転向指令を与えて車両の前後の向きを停車スペースの方向に向ける転向を行うと共に、前後の向きが調整された姿勢制御装置上の車両を駐車装置の停車スペースに移動させるための軌道を演算し、演算した軌道に沿って姿勢制御装置上の車両を前記停車スペースに入庫させる入庫指令を外部通信装置を介して車両側制御装置の運転制御器に与える演算制御器とを有し、外部から姿勢制御装置上に進入して停車する車両は車両計測装置により検出され、且つ受入側制御装置の演算制御器により車両の前後と位置と向きと大きさが演算され、演算制御器は無線通信により車両側制御装置の運転制御器から車両の駐車の承認を得ると共に車両を自動走行可能な状態に保持する指令を車両側制御装置に発し、更に、前記演算制御器により演算した車両の前後と向きに基づいて姿勢制御装置に転向指令を与えて車両の前後の向きを停車スペースの方向に向け、更に、受入側制御装置から車両側制御装置に入庫指令を与え、演算制御器で演算した軌道に沿うように運転制御器により車両を自動走行させて姿勢制御装置上の車両を停車スペースに入庫することを特徴とする自走機能付車両の乗り捨て駐車装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第5551410号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の機械式駐車装置は、自動運転車両のみを対象にした構成の場合には問題がないとしても、通常車両と自動運転車両が混在されて利用される場合、円滑な格納処理を行うことができない。
【0005】
本発明の目的は、通常車両および自動運転車両の運転手の安全を確保しながら、不要な渋滞を避けて効率的な入庫処理を行うことができるようにした機械式駐車装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様に係る機械式駐車装置は、乗込室を備えた階床と車両を格納する格納階床の間で前記車両を搭載可能なトレーを昇降する昇降装置と、前記乗込室の入り口近傍に配置した操作盤と、主に通常車両を対象にして前記操作盤における通常のボタン操作に対応した処理を行う通常構成の通常構成処理部と、主に自動運転車両を対象にして前記乗込室までの移動処理を行う自動運転車両制御部とを備えた機械式駐車装置において、前記通常車両を誘導させる通常車両出入口部と、前記自動運転車両を誘導させる自動運転車両出入口部とを形成し、前記通常車両出入口部の奥に、前記通常車両が乗込む通常車両乗込室を設けるとともに、前記自動運転車両出入口部の奥に、前記自動運転車両が乗込む自動運転車両乗込室を設けたことを特徴としている。
【0007】
第1態様に係る機械式駐車装置によれば、通常車両出入口部と自動運転車両出入口部によって通常車両と自動運転車両を区別して誘導し、自動運転車両は自動運転による駐車処理の許可を求めてから運転手が下車して機械式駐車装置側での自動運転に委ねるため、通常車両および自動運転車両を円滑に通常車両乗込室や自動運転車両乗込室へ移動し、昇降装置を用いて格納することができ、結果として短時間に駐車車両の入庫を行うことができる。また、通常車両および自動運転車両は別々の乗込室へ乗込むので、乗込室への移動を容易かつ円滑に行うことができる。
【0008】
第2態様に係る機械式駐車装置は、第1態様に係る機械式駐車装置において、前記昇降装置を共通とし、前記昇降装置と前記通常車両乗込室の間、および前記昇降装置と前記自動運転車両乗込室の間でトレー駆動装置により前記トレーを移動することを特徴としている。
【0009】
第2態様に係る機械式駐車装置によれば、通常車両乗込室に乗込んだ通常車両を搭載したトレーや、自動運転車両乗込室に乗込んだ自動運転車両を搭載したトレーは、トレー駆動装置により昇降装置の昇降台へ移動される。このように、昇降装置と各乗込室間におけるトレーのやり取りを円滑に行うことにより、遅延を招くことなく駐車車両の入庫を行うことができるとともに、昇降装置は共通であることから低コスト化を図ることができる。
【0010】
第3態様に係る機械式駐車装置は、第1態様又は第2態様に係る機械式駐車装置において、前記昇降装置は、前記通常車両乗込室と前記自動運転車両乗込室の間に配置されることを特徴としている。
【0011】
第3態様に係る機械式駐車装置によれば、昇降装置と各乗込室間におけるトレーのやり取りを効率良く行うことができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明による機械式駐車装置によれば、通常車両出入口部と自動運転車両出入口部によって通常車両と自動運転車両を区別して誘導し、自動運転車両は自動運転による駐車処理の許可を求めてから運転手が下車して機械式駐車装置側での自動運転に委ねるため、通常車両および自動運転車両を円滑に通常車両乗込室や自動運転車両乗込室へ移動することができ、結果として短時間に駐車車両の入庫を行うことができる。また、通常車両および自動運転車両は別々の乗込室へ乗込むので、乗込室への移動を容易かつ円滑に行うことができる。なお、前述した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の機械式駐車装置の一実施形態を示す上面図である。
図2図1に示した機械式駐車装置の要部断面図である。
図3図1に示した機械式駐車装置の制御系を示すブロック構成図である。
図4図1に示した操作盤の正面図である。
図5図3に示した自動運転車両と自動運転車両制御部との間での通信状態を示す説明図である。
図6図3に示した制御系による格納処理動作を示すフローチャートである。
図7図2に示した昇降装置による自動運転車両の格納処理を示す説明図である。
図8図2に示した昇降装置による通常車両の格納処理を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の機械式駐車装置を実施するための形態について、図を参照して説明する。
【0015】
図1は、本発明の機械式駐車装置の一実施形態を示す上面図である。
【0016】
本実施形態の機械式駐車装置は、通常車両1を誘導させる通常車両出入口部2と、自動運転車両3を誘導させる自動運転車両出入口部4と、通常車両出入口部2の奥に設けられ、通常車両1が乗込む通常車両乗込室5と、自動運転車両出入口部4の奥に設けられ、自動運転車両3が乗込む自動運転車両乗込室6と、通常車両乗込室5の入り口近傍の壁面などに配置される操作盤7と、自動運転車両乗込室6の入り口近傍の壁面などに配置される操作盤8と、乗込室5,6を備えた階床と車両を格納する格納階床の間で車両を搭載可能なトレーを昇降する昇降装置9とを有している。
【0017】
通常車両1が通常車両出入口部2に乗込まれた場合、運転手、或いは管理者が操作盤7を操作して通常車両乗込室5の出入口ドアを開き、再び運転手が通常車両1に乗込んで運転しながら、通常車両乗込室5の所定位置に停車させる。その後、運転手が降りて操作盤7を再び操作して通常車両乗込室5の出入口ドアを閉じると、通常車両1は機械駐車装置によって自動的に所定の格納スペースへと搬送させて格納される。
【0018】
しかし、自動運転車両3が音声や表示に促されて自動運転車両出入口部4へと乗込まれた場合、詳細については後述するが、停止位置で停車すると操作盤8との間で無線通信が行われて、機械式駐車装置側での自動運転による駐車に許可を与えるかどうかの確認が行われる。運転手が許可を与えた場合、自動運転車両3における自動運転が可能な状態にした後、自動運転車両出入口部4で降りて自動運転車両3を機械式駐車装置側に引き渡すことになる。
【0019】
図2は、図1に示した機械式駐車装置の要部断面図である。
【0020】
機械式駐車装置は、通常車両乗込室5と自動運転車両乗込室6の間に配置される昇降装置9と、昇降装置9の上部に形成される昇降室10と、昇降装置9と通常車両乗込室5の間、および昇降装置9と自動運転車両乗込室6の間でトレー11を移動するトレー駆動装置12とを備えている。
【0021】
昇降装置9は、乗込室5,6を備えた階床と格納階床の間に形成される昇降路13や昇降路13に立設されるガイドレール14を有しており、通常車両1を搭載したトレー11や自動運転車両3を搭載可能なトレー11を昇降するものである。
【0022】
昇降室10は、昇降路13の上部に形成され、昇降室10と通常車両乗込室5の間には仕切りドア15が備えられているとともに、昇降室10と自動運転車両乗込室6の間には仕切りドア16が備えられている。
【0023】
トレー駆動装置12は、一般的なものであるので説明を省略するが、レールフレームや、レールフレームに沿って走行移動するローラ、ローラを駆動するモータなどを有して構成され、昇降室10に昇降装置9の昇降台が位置した状態で、トレー11を通常車両乗込室5や自動運転車両乗込室6の間で移動するものである。
【0024】
図3は、自動運転車両3を含む制御系を示すブロック構成図である。
【0025】
自動運転車両3には、当該車両の外界および車内の状態を認識する複数の認識センサー21と、アンテナ22を通して後述する自動運転車両制御部側との通信を行うとともに、認識センサー21により取り込まれた認識データを送信可能な車両側送受信部23と、機械式駐車装置側での自動運転による駐車に許可を与える許可信号送信部24と、自動運転車両9に既に搭載されている自動運転制御部25とを備えている。
【0026】
認識センサー21は、例えば、当該車両の外界および車内を撮像するカメラや、車体の周囲に配置されるミリ波レーダー、ソナーおよびレーザースキャナー等から構成されており、これらを組み合わせて用いることにより、車両の周囲および車内の情報や自車の位置を把握するようになっている。すなわち、近時、自動運転システムの開発がますます進んでおり、自動運転車両3に搭載される認識センサー21により車両の周囲および車内の状態を正確に把握することができるようになっている。
【0027】
操作盤7,8は、モニター31や、乗込室5,6が無人であることを確認した後に操作されトレー11の搬送許可信号を入力する無人確認ボタン32が備えられているとともに、主に通常車両1を対象にして通常のボタン操作に対応した処理を行う通常構成の通常構成処理部40と、主に自動運転車両3を対象にした処理を行う自動運転車両制御部50が接続されている。
【0028】
通常構成処理部40は、通常の機械式駐車装置で知られた構成で、無人確認ボタン32が操作されたとき出入口ドアの閉処理を行う出入口ドア閉処理部41と、出入口ドア閉処理部41による出入口ドアの閉動作完了後に、一連の格納処理を行う格納処理部42などを含んで構成されている。
【0029】
一方、自動運転車両制御部50は、自動運転車両出入口部4へと乗込まれた自動運転車両3をセンサーなどによって検出する自動運転車両検出部51と、自動運転車両検出部51によって自動運転車両3が検出されたときに機械式駐車装置側での自動運転による駐車処理の許可を求める申請信号を発生する許可申請信号発生部52と、自動運転車両3の車両側送受信部23との間でアンテナ53を通して信号の送受信を行う駐車装置側送受信部54と、許可申請信号発生部52からの許可申請信号を自動運転車両3の車両側送受信部23へと送信した後、車両側送受信部23からの許可信号を検出する許可信号判定部55と、通常車両出入口部2を含めて混雑状況を判断して自動運転による駐車処理のタイミングを判定するタイミング判定部56と、タイミング判定部56によるタイミング信号を受けたとき自動運転による自動運転車両乗込室6までの移動処理を行う自動運転移動処理部57と、自動運転車両乗込室6が無人であるか否かを示す情報をモニター31に表示する表示情報生成部58とを有している。なお、表示情報生成部58は、例えば、自動運転車両乗込室4に設けられたカメラや人体検出センサーからの情報に基づき自動運転車両乗込室4が無人であるか否かを示す情報を生成する。
【0030】
これらの制御系は、記憶部60に格納された格納処理プログラムに基づいて制御部70によって処理が行われる。
【0031】
図4は、図1に示した操作盤5,6の正面図である。
【0032】
操作盤5,6は、運転手、或いは管理者によって操作されるものであり、乗込室3,4が無人であるか否かを示す情報を表示可能なモニター31と、乗込室3,4が無人であることを確認した後に操作されトレー11の搬送許可信号を入力する無人確認ボタン32とが備えられている。
【0033】
図5は、自動運転車両3と自動運転車両制御部50との間での通信状態を示す説明図である。
【0034】
詳細な説明については後述するが、機械式駐車装置側の誘導によって自動運転による移動を開始する前に、機械式駐車装置側からの許可申請を行い、自動運転車両3側で許可ボタンが操作されて同意したとき、機械式駐車装置側の誘導によって自動運転による移動が開始される。また、自動運転車両3側から認識センサー21により取り込まれた自動運転車両3の外界および車内の認識データが機械式駐車装置側に送信される。
【0035】
図6は、前述した制御系による格納処理動作を示すフローチャート、図7は、昇降装置9による自動運転車両3の格納処理を示す説明図、図8は、昇降装置9による通常車両1の格納処理を示す説明図である。
【0036】
自動運転車両検出部51はステップS1で、自動運転車両3の入庫を監視しており、自動運転車両3の入庫を検出した場合、許可申請信号発生部52はステップS2で、自動運転許可申請信号を発生する。許可申請信号発生部52は、駐車装置側送受信部54を通して自動運転車両3に自動運転許可申請信号を与え、自動運転車両3と自動運転車両制御部50の間で図5に示したように無線通信が開始される。
【0037】
自動運転車両3は車両側送受信部23で自動運転許可申請信号を受信し、運転手が許可するとき自動運転車両3に組み込まれた許可ボタンを操作すると、許可信号送信部24から車両側送受信部23を通して駐車装置側送受信部54へ許可信号が送信される。
【0038】
すると許可信号判定部55はステップS3で、自動運転許可信号を検出したと判定し、また、ステップS4でアナウンスや表示などによって自動運転車両9の自動運転制御部25を利用可能状態に保持しながら、図1に示すように運転手に自動運転車両3から下りてもらうように促し、自動運転車両3を機械式駐車装置側に委ねてもらう。
【0039】
その後、自動運転移動処理部57はステップS4で、タイミング判定部56によって通常車両出入口部2側の入出庫と連携を取りながらふさわしいタイミングで、駐車装置側送受信部54と車両側送受信部23間で通信しながら自動運転制御部25を制御して自動運転車両3を自動運転車両乗込室6内に移動させる。
【0040】
そして、自動運転車両3の自動運転車両乗込室6への乗込みが完了すると、表示情報生成部58はステップS5で、自動運転車両乗込室6の状態を示す情報を生成し、モニター31に表示する。次いで、ステップS6でモニター31が自動運転車両乗込室6は無人であることを示す情報を表示すると、表示を確認した管理者はステップS7で、無人確認ボタン32を操作し、トレー11の搬送許可信号を入力する。これを受けた出入口扉閉処理部41はステップS8で、自動運転車両乗込室6の出入口ドアを閉じる。
【0041】
その後、格納処理部42はステップS9で、出入口ドアの閉動作完了後に、昇降装置9により自動運転車両3を搭載したトレー11を格納室へと搬送して格納する。すなわち、図7に示すように、昇降室10と自動運転車両乗込室6の間の仕切りドア16を開け、トレー駆動装置12により自動運転車両3を搭載したトレー11を昇降室10に位置する昇降台へ移動させ、次いで、昇降装置9を駆動して自動運転車両3を搭載したトレー11を格納室へと搬送する。こうして、自動運転車両2の駐車車両としての格納処理が完了となる。
【0042】
一方、通常車両1が通常車両出入口部2に入庫した場合、運転手、或いは管理者は、操作盤7を操作して通常車両乗込室5の出入口ドアを開き、再び運転手が通常車両1に乗込んで運転しながら、通常車両乗込室5に呼び出されたトレー11に停車させる。その後、操作盤7のモニター31が通常車両乗込室5は無人であることを示す情報を表示すると、表示を確認した運転手、或いは管理者は、無人確認ボタン32を操作し、トレー11の搬送許可信号を入力する。これを受けた出入口扉閉処理部41は、通常車両乗込室5の出入口ドアを閉じる。次いで、格納処理部42は、出入口ドアの閉動作完了後に、昇降装置9により通常車両1を搭載したトレー11を格納室へと搬送して格納する。すなわち、図8に示すように、昇降室10と通常車両乗込室5の間の仕切りドア15を開け、トレー駆動装置12により通常車両1を搭載したトレー11を昇降室10に位置する昇降台へ移動させ、次いで、昇降装置9を駆動して通常車両1を搭載したトレー11を格納室へと搬送する。こうして、通常車両1の駐車車両としての格納処理が完了となる。
【0043】
図1に示したように駐車車両のうち通常車両1を誘導させる通常車両出入口部2と、駐車車両のうち自動運転車両3を誘導させる自動運転車両出入口部4が区分されているが、タイミング判定部56によって通常車両出入口部2および自動運転車両出入口部4の状況が判定されて、自動運転車両3を自動運転車両乗込室6内に移動させるタイミングが決定される。このため、通常車両1と自動運転車両3の間でトラブルが発生することなく、全体として円滑な入庫または出庫操作を行うことができる。
【0044】
以上説明したように本発明は、乗込室を備えた階床と車両を格納する格納階床の間で車両を搭載可能なトレーを昇降する昇降装置9と、乗込室の入り口近傍に配置した操作盤7,8と、主に通常車両1を対象にして操作盤7における通常のボタン操作に対応した処理を行う通常構成の通常構成処理部40と、主に自動運転車両3を対象にして乗込室までの移動処理を行う自動運転車両制御部50とを備えた機械式駐車装置において、通常車両1を誘導させる通常車両出入口部2と、自動運転車両3を誘導させる自動運転車両出入口部4とを形成し、通常車両出入口部2の奥に、通常車両1が乗込む通常車両乗込室5を設けるとともに、自動運転車両出入口部4の奥に、自動運転車両3が乗込む自動運転車両乗込室6を設けたことを特徴とする。
【0045】
このような構成によれば、通常車両出入口部2と自動運転車両出入口部4によって通常車両1と自動運転車両3を区別して誘導し、自動運転車両3は自動運転による駐車処理の許可を求めてから運転手が下車して機械式駐車装置側での自動運転に委ねるため、通常車両1および自動運転車両3を円滑に通常車両乗込室5や自動運転車両乗込室6へ移動し、昇降装置9を用いて格納することができ、結果として短時間に駐車車両の入庫を行うことができる。また、通常車両1および自動運転車両3は別々の乗込室5,6へ乗込むので、乗込室5,6への移動を容易かつ円滑に行うことができる。
【0046】
また、本発明は前述の構成に加えて、昇降装置9を共通とし、昇降装置9と通常車両乗込室2の間、および昇降装置9と自動運転車両乗込室6の間でトレー駆動装置12によりトレー11を移動することを特徴とする。
【0047】
このような構成によれば、通常車両乗込室5に乗込んだ通常車両1を搭載したトレー11や、自動運転車両乗込室6に乗込んだ自動運転車両3を搭載したトレー11は、トレー駆動装置12により昇降装置9の昇降台へ移動される。このように、昇降装置9と各乗込室5,6間におけるトレー11のやり取りを円滑に行うことにより、遅延を招くことなく駐車車両の入庫を行うことができるとともに、昇降装置9は共通であることから低コスト化を図ることができる。
【0048】
また、本発明は前述の構成に加えて、昇降装置9は、通常車両乗込室5と自動運転車両乗込室6の間に配置されることを特徴とする。
【0049】
このような構成によれば、昇降装置9と各乗込室5,6間におけるトレー11のやり取りを効率良く行うことができる。
【0050】
以上、本発明の機械式駐車装置の実施形態について、その作用効果も含めて説明した。しかしながら、本発明の機械式駐車装置は、前述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施例が可能である。
【符号の説明】
【0051】
1 通常車両
2 通常車両出入口部
3 自動運転車両
4 自動運転車両出入口部
5 通常車両乗込室
6 自動運転車両乗込室
7,8 操作盤
9 昇降装置
10 昇降室
11 トレー
12 トレー駆動装置
21 認識センサー
22 アンテナ
23 車両側送受信部
24 許可信号送信部
25 自動運転制御部
31 モニター
32 無人確認ボタン
40 通常構成処理部
41 出入口ドア閉処理部
42 格納処理部
50 自動運転車両制御部
51 自動運転車両検出部
52 許可申請信号発生部
53 アンテナ
54 駐車装置側送受信部
55 許可信号判定部
56 タイミング判定部
57 自動運転移動処理部
58 表示情報生成部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8