(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-06
(45)【発行日】2022-06-14
(54)【発明の名称】車両下部構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/20 20060101AFI20220607BHJP
B60K 1/04 20190101ALI20220607BHJP
【FI】
B62D25/20 F
B60K1/04 Z
(21)【出願番号】P 2019166582
(22)【出願日】2019-09-12
【審査請求日】2021-06-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】廣田 卓也
【審査官】姫島 卓弥
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-182295(JP,A)
【文献】特開平06-115356(JP,A)
【文献】特開2015-123801(JP,A)
【文献】特開2017-226353(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0334196(US,A1)
【文献】独国特許出願公開第102012019922(DE,A1)
【文献】特開平09-052535(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/20
B60K 1/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体のそれぞれの側方下部に配置されており、車両前後方向に延びている一対のロッカと、
一対の前記ロッカの間に配置されている電源パックと、
前記電源パックの側方に固定されている第1エネルギ吸収メンバと、
前記第1エネルギ吸収メンバの車幅方向の外側に隣接している第2エネルギ吸収メンバと、
を備えており、
前記第1エネルギ吸収メンバは、前記車幅方向の前記外側へ向けて突出する第1突部を備えており、
前記第2エネルギ吸収メンバは、前記車幅方向の内側へ向けて突出する第2突部を備えており、
前記第1突部と前記第2突部は、上下方向で重なっているとともにボルトで前記ロッカに共締されている、車両下部構造。
【請求項2】
前記第1突部が前記第2突部の下方に位置している、請求項1に記載の車両下部構造。
【請求項3】
前記第2エネルギ吸収メンバは、前記ボルトよりも前記車幅方向の前記外側でさらに別のボルトで前記ロッカに固定されている、請求項1または2に記載の車両下部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、車両下部構造に関する。特に、一対のロッカの間に電源パックが配置されている車両の下部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
電気自動車では、走行用のモータに電力を供給する電源パックが一対のロッカの間に配置されている場合がある(特許文献1、2)。なお、電源パックは、バッテリ、燃料電池などである。一対のロッカは、車体のそれぞれの側方下部にて車両の前後方向に延びるフレームである。ロッカは、サイドシルと呼ばれる場合がある。
【0003】
側方衝突の衝撃から電源パックを保護するため、ロッカに沿って、衝撃のエネルギを吸収する部材(エネルギ吸収メンバ)が配置される場合がある。特許文献1に、エネルギ吸収メンバの一例が開示されている。また、特許文献2には、ロッカの内部にエネルギ吸収の構造を設ける技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-75939号公報
【文献】特開2019-6303号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
エネルギ吸収メンバを介してロッカに電源パックを固定する構造では、電源パックが下がらないようにエネルギ吸収メンバにも双方の上下方向の剛性が求められる。一方、車幅の異なる車種の自動車に同一サイズの電源パックを搭載できれば部品の共通化が図れる。その場合、上下方向の剛性が高く、車幅方向には衝突のエネルギを吸収することができるエネルギ吸収メンバについて、車幅に合わせて複数タイプを用意する必要が生じる。本明細書は、車幅の異なる車種に対して複数タイプのエネルギ吸収メンバを用意するときのコストを抑える技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書が開示する車両下部構造は、一対のロッカ、電源パック、第1及び第2エネルギ吸収メンバを備えている。一対のロッカのそれぞれは、車体のそれぞれの側方の下方にて車両前後方向に延びている。電源パックは、一対のロッカの間に配置されている。第1エネルギ吸収メンバは、電源パックの側方に固定されている。第2エネルギ吸収メンバは、第1エネルギ吸収メンバの車幅方向の外側に隣接している。第1エネルギ吸収メンバは、車幅方向の外側へ向けて突出する第1突部を備えている。一方、第2エネルギ吸収メンバは、車幅方向の内側へ向けて突出する第2突部を備えている。第1突部と第2突部は、上下方向で重なっているとともにボルトでロッカに共締されている。
【0007】
本明細書が開示する車両下部構造では、電源パックとロッカを2個のエネルギ吸収メンバで連結する。一方(第1エネルギ吸収メンバ)は、電源パックに固定されている。それゆえ、第2エネルギ吸収メンバを変更することで、車幅の違いに対応することができる。電源パックとロッカの間のエネルギ吸収メンバの一部(第1エネルギ吸収メンバ)は電源パックに付随する部品とし、残部(第2エネルギ吸収メンバ)を交換可能にすることで、車幅の異なる複数車種への対応のコストを抑えることができる。
【0008】
第1突部が第2突部の下方に位置しているとよい。第2エネルギ吸収メンバを車両に取り付けた後に電源パックとともに第1エネルギ吸収メンバを取り付けることができる。
【0009】
第2エネルギ吸収メンバは、第1エネルギ吸収メンバを共締めするボルトよりも車幅方向の外側でさらに別のボルトでロッカに固定されているとよい。第2エネルギ吸収メンバがしっかりとロッカに固定される。第1/第2エネルギ吸収メンバ全体の上下方向の剛性が高まり、電源パックが重力で下がってしまうことが防止される。
【0010】
なお、第1/第2エネルギ吸収メンバ全体の上下方向の剛性が高くなると、車両が側方衝突を受けたときにエネルギ吸収メンバが上下にずれることなく水平方向に潰れるので、電源パックを効果的に保護することができる。
【0011】
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図2】
図1の平面IIでカットした車体の断面図である。
【
図3】電源パックと第1エネルギ吸収メンバを第2エネルギ吸収メンバとロッカから分離した図である。
【
図5】電源パックと第1エネルギ吸収メンバを第2エネルギ吸収メンバとロッカから分離した図である(変形例)。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図面を参照して実施例の車両下部構造3を説明する。
図1に、車両の車体2の斜視図を示す。なお、
図1の座標系の「Left」は、車両の後方から前方をみたときの「左」を示している。以後の図でも、座標系の「Left」の意味は同じである。
【0014】
車体2は一対のロッカ10を備えている。一対のロッカ10のそれぞれは、車体2の車幅方向のそれぞれの側方下部に配置されている。ロッカ10は細長形状であり、車両の前後方向に延びている。一対のロッカ10は、車体の強度を保持するフレームの一種である。ロッカ10は金属(典型的にはアルミニウム)の押出成形で作られる。
【0015】
一対のロッカ10の間に電源パック40とフロアパネル50が配置されている。電源パック40は、多数の電池セルを内蔵している。多数の電池セルは直列に接続されており、高電圧の出力が可能である。電源パック40は、不図示の走行用モータに電力を供給する。なお、電源パック40は燃料電池セルの集合体であってもよい。
【0016】
フロアパネル50はキャビンの床に相当する。フロアパネル50の両側のそれぞれは一対のロッカ10のそれぞれに固定される。電源パック40は、フロアパネル50の下に配置されている。詳しくは後述するが、ロッカ10に沿ってエネルギ吸収メンバ(
図1では不図示)が配置されており、電源パック40は、エネルギ吸収メンバを介して一対のロッカ10に支持される。以下では、説明の便宜上、エネルギ吸収メンバをEAメンバ(Energy Absorbing メンバ)と称する。
【0017】
図1の平面IIでロッカ10の周辺をカットした断面を
図2に示す。
図2は車体2の左側における車両下部構造3を示している。車体2は左右対称であり、車体2の右側の下部構造も
図2と同じである。それゆえ、車体2の右側の下部構造は説明を省略する。
【0018】
ロッカ10は、2個の部品(ロッカインナとロッカアウタ)を接合したフレーム部材であるが、
図2では簡略化して1個の筒状の部品として描いてある。
【0019】
先に述べたように、一対のロッカ10の間にフロアパネル50と電源パック40が配置されている。
図2の左側が車幅方向の車両内側に相当する。
図2の右側は、車幅方向の車両外側に相当する。
【0020】
電源パック40の側方に第1EAメンバ20(第1エネルギ吸収メンバ20)が接合されている。第1EAメンバ20の内側板25に電源パック40の側面が接着材にて固定されている。また、電源パック40の上面には支持板41が取り付けられており、支持板41は第1EAメンバ20の上へ延びている。電源パック40は、その側面が第1EAメンバ20に固定されているとともに、支持板41を介しても第1EAメンバ20に固定されている。
【0021】
電源パック40の上にフロアパネル50が位置している。フロアパネル50は、ロッカ10の車幅方向の内側面に固定されている。フロアパネル50は第1EAメンバ20も覆っている。
【0022】
第1EAメンバ20の車幅方向の外側に第2EAメンバ30(第2エネルギ吸収メンバ30)が配置されている。第1EAメンバ20は、車幅方向の外側へ向けて突出する第1突部24を備えており、第2EAメンバ30は車幅方向の内側へ突出する第2突部34を備えている。別言すれば、第1EAメンバ20は第2EAメンバ30へ向けて突出する第1突部24を備えており、第2EAメンバ30は第1EAメンバ20へ向けて突出する第2突部34を備えている。
【0023】
第1突部24と第2突部34はボルト28によって、ロッカ10の底板に共締めされる。さらに第2EAメンバ30は、別のボルト38でもロッカ10に固定される。ロッカ10の底板11の内側には、ナット29、39が接合されており、ボルト28はナット29に固定され、ボルト38はナット39に固定される。ボルト38は、車幅方向でボルト28よりも車両側に位置する。
【0024】
第1EAメンバ20と第2EAメンバ30は、いずれも、電源パック40の側面に沿って延びている中空の角材である。第1EAメンバ20と第2EAメンバ30は、車両が側方衝突したときのエネルギを吸収し、電源パック40を保護する。第1EAメンバ20と第2EAメンバ30は、衝突の衝撃によって車幅方向につぶれることで衝突エネルギを吸収する。ロッカ10も衝突エネルギの吸収に寄与するが、ロッカ10だけでは衝突エネルギを十分に吸収しきれない。そこで、中空の第1EAメンバ20と第2EAメンバ30を電源パック40の側方に配置する。
【0025】
第1EAメンバ20と第2EAメンバ30の車幅方向の強度は、衝突エネルギを効果的に吸収するようにシミュレーションなどによって予め決められている。第1EAメンバ20と第2EAメンバ30の車幅方向の強度は、少なくとも電源パック40の強度よりも低く設定されている。
【0026】
第1EAメンバ20と第2EAメンバ30について詳しく説明する。先に述べたように、第1EAメンバ20と第2EAメンバ30は中空の角筒形状をなしている。従って、第1EAメンバ20と第2EAメンバ30は、車両前後方向に交差する平面でカットした断面形状が、車両前後方向の位置によらず同じである。第1EAメンバ20と第2EAメンバ30は金属(典型的にはアルミニウム)の押出成形で作られる。
【0027】
第1EAメンバ20の内部には、上板21と下板22をつなぐ2個の縦リブ23が設けられている。縦リブ23は、第1EAメンバ20の上下方向の強度を高める。第2EAメンバ30の内部には、上板31と下板32をつなぐ2個の縦リブ33が設けられている。縦リブ33は、第2EAメンバ30の上下方向の強度と車両前後方向の強度を高める。一方、縦リブ23は、第1EAメンバ20の車幅方向の強度にはほとんど寄与しない。縦リブ23は、第1EAメンバ20の上下方向と車両前後方向の強度を高めるが、側方衝突に対するエネルギ吸収の機能を阻害はしない。第2EAメンバ30の縦リブ33も同様の利点を与える。
【0028】
図2は車両左側の下部構造を示しているが、車両右側の下部構造も同じである。また、ロッカ10、第1EAメンバ20、第2EAメンバ30は、車両前後方向に細長い。
図2では1個のボルト28(1個のボルト38)のみが示されているが、第1EAメンバ20と第2EAメンバ30は車両前後方向に並ぶ複数のボルト28(複数のボルト38)でロッカ10に固定されている。
【0029】
図3に、電源パック40と第1EAメンバ20を第2EAメンバ30とロッカ10から分離した図を示す。第1EAメンバ20は、接着剤で電源パック40の側面に固定されている。
図3に示されているように、第2EAメンバ30をロッカ10(車両)に固定した後に、第1EAメンバ20とともに電源パック40をロッカ10(車両)に固定することができる。
【0030】
電源パック40の側方に2個のEAメンバ(第1EAメンバ20と第2EAメンバ30)を車幅方向に並べて配置した車両下部構造3の利点を説明する。車両の種類に応じで一対のロッカ10の間の距離が異なる。実施例の車両下部構造3では、電源パック40とロッカ10を2個のEAメンバ(第1EAメンバ20と第2EAメンバ30)で固定している。車種によらず第1EAメンバ20を使用し、車種(一対のロッカ10の間の距離)に応じて複数タイプの第2EAメンバ30の中から適切な幅の第2EAメンバ30を選択する。第1EAメンバ20は車種によらずに使えるので、車幅の異なる車種に対して複数タイプのEAメンバを用意するときのコストを抑えることができる。
【0031】
第2EAメンバ30は、第1EAメンバ20を共締めするボルト28よりも車幅方向の外側でさらに別のボルト38でロッカ10に固定されている。第2EAメンバ30がしっかりとロッカ10に固定される。EAメンバ全体(第1EAメンバ20/第2EAメンバ30)の上下方向の剛性が高まり、電源パック40が重力で下がってしまうことが防止される。
【0032】
また、EAメンバの上下方向の撓みが少ないと、側突したときにEAメンバの全体が上下方向にぶれることなく車幅方向でつぶれる。側突時にEAメンバの全体が上下方向にずれると、EAメンバ全体のエネルギ吸収効果が損なわれる。実施例の車両下部構造3は、側突時のEAメンバ全体のずれを抑制できる。
【0033】
第1EAメンバ20の第1突部24は、第2EAメンバ30の第2突部34の下に位置する。この関係により、
図3によく示されているように、第2EAメンバ30をロッカ10に固定した後に、電源パック40とともに第1EAメンバ20をロッカ10(車両)に固定することができる。
【0034】
(変形例)
図4に、変形例の車両下部構造103の断面図を示す。
図5は、車両下部構造103において、電源パック40と第1EAメンバ120をロッカ10と第2EAメンバ130から分離した図である。変形例の車両下部構造103では、第1EAメンバ120の第1突部124の形状が先の第1突部24と異なり、第2EAメンバ130の第2突部134の形状が先の第2突部34と異なる。第1突部124は、第1EAメンバ120の下板22を車幅方向の外側へ延長したものである。第2突部134は、第2EAメンバ130の上板31を車幅方向の内側へ延長したものである。すなわち、第1突部124と第2突部134はいずれも板状である。
【0035】
第1突部124と第2突部134は、上下方向で重なっているとともにボルト28でロッカ10に共締されている。第1突部124が第2突部134の下方に位置している。第2EAメンバは130、ボルト28よりも車幅方向の外側でさらに別のボルト38でロッカ10に固定されている。
【0036】
第1突部124は板状であるため、車両下部構造3における第1突部24よりも上下方向の剛性が低い。しかし、板状の第1突部124は、第2EAメンバ130の下板32と重なっているため、両端支持構造を得る。それゆえ、第1突部124は、ボルト28の締め付け力に対してよく耐える。板状の第2突部134も同様であり、第1EAメンバ120の上板21と重なっているため、両端支持構造を得る。それゆえ、第2突部134も、ボルト28の締め付け力に対してよく耐える。変形例の車両下部構造103も、実施例の車両下部構造3と同じ利点を与える。
【0037】
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例の車両下部構造3の電源パック40は、電池を収容している。電源パック40は、燃料電池を収容しているデバイスであってもよい。
【0038】
車両下部構造3は、一対のロッカ10と第1EAメンバ20と第2EAメンバ30を備えている。一対のロッカ10は、車幅方向で車両下部の両側に位置している。一対のロッカ10のそれぞれに対して第1EAメンバ20と第2EAメンバ30が配置されている。従って、厳密にいうと、車両下部構造3は、一対のロッカ10と、一対の第1EAメンバ20と、一対の第2EAメンバ30を備えている。一対のロッカ10のそれぞれに対して一対の第1EAメンバ20のそれぞれと一対の第2EAメンバ30のそれぞれが配置されている。車両右側の下部構造は、車両左側の下部構造(
図2、
図3)と同じである。車両下部構造103も同様である。
【0039】
電源パックとロッカの間に2個のエネルギ吸収メンバを備えること、別言すれば、電源パックとロッカの間のエネルギ吸収メンバを二分割することで次の利点も得られる。すなわち、エネルギ吸収メンバを二分割することによって、電源パックとエネルギ吸収メンバ(電源パックに固定される第1エネルギ吸収メンバ)のアセンブリのサイズを小さくすることができる。電源パックとエネルギ吸収メンバのアセンブリの小型化は、アセンブリの軽量化につながり、さらには、アセンブリの生産性向上に貢献する。
【0040】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0041】
2:車体 3、103:車両下部構造 10:ロッカ 11:底板 20、120:第1EAメンバ 21、31:上板 22、32:下板 23、33:縦リブ 24、124:第1突部 28、38:ボルト 30、130:第2EAメンバ 34、134:第2突部 40:電源パック 41:支持板 50:フロアパネル