(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-08
(45)【発行日】2022-06-16
(54)【発明の名称】ねじの仮保持機構
(51)【国際特許分類】
F16B 41/00 20060101AFI20220609BHJP
F24F 7/013 20060101ALN20220609BHJP
【FI】
F16B41/00 J
F24F7/013 101F
(21)【出願番号】P 2018161659
(22)【出願日】2018-08-30
【審査請求日】2021-05-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000113779
【氏名又は名称】マツ六株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141586
【氏名又は名称】沖中 仁
(74)【代理人】
【識別番号】100102211
【氏名又は名称】森 治
(72)【発明者】
【氏名】坂井 康英
【審査官】後藤 健志
(56)【参考文献】
【文献】実開昭50-119858(JP,U)
【文献】実開昭57-034118(JP,U)
【文献】実公昭51-008477(JP,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 41/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被取付部材を取付部に固定するために用いられるねじを、被取付部材に仮保持するために
、前記被取付部材に形成したねじの挿通孔の近傍に、ねじの挿通孔の軸に対して平行にねじを仮保持するねじの仮保持部を、被取付部材に対して一体に形成
するようにしたねじの仮保持機構において、前記ねじの仮保持部の被取付部材の本体部からの突出寸法が、ねじの挿通孔を形成した、被取付部材の本体部から突出して形成した鍔部の被取付部材の本体部からの突出寸法より小さいことを特徴とするねじの仮保持機構。
【請求項2】
前記ねじの仮保持部を、断面C型形状に形成してなることを特徴とする請求項1に記載ねじの仮保持機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ねじの仮保持機構に関し、特に、各種の被取付部材を取付部に固定するために用いられるねじを当該被取付部材に仮保持するためのねじの仮保持機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ねじの仮保持機構として、ねじの挿通孔と同心にねじの仮保持部を設けるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1~2参照。)。
【0003】
ところで、上記従来のねじの仮保持機構は、ねじの挿通孔と同心にねじの仮保持部を設けるようにしているため、長さの長いねじの場合、ねじやねじの仮保持部の突出寸法が大きくなるため、対応できないという問題があった。
【0004】
このため、このような長さの長いねじ等の場合、例えば、各種の被取付部材を取付部に固定するために用いられるねじの場合、直接又は小袋に入れて被取付部材にテープ止めすることによって装着して出荷するようにしていた。
【0005】
しかしながら、被取付部材にテープ止めしたねじは、離脱、紛失しやすく、また、特に、複数のねじを用いて被取付部材を取付部に固定する場合、ねじとねじの挿通孔との対応関係が分かり難く、被取付部材を取付部に固定する作業を効率的に行うことができないという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2007-71321号公報
【文献】特開平7-22080号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記従来のねじの仮保持機構の有する問題点に鑑み、ねじを紛失することがなく、ねじとねじの挿通孔との対応関係が分かり易く、被取付部材を取付部に固定する作業を効率的に行うことができるねじの仮保持機構を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明のねじの仮保持機構は、被取付部材を取付部に固定するために用いられるねじを、被取付部材に仮保持するために用いられるねじの仮保持機構において、前記被取付部材に形成したねじの挿通孔の近傍に、ねじの挿通孔の軸に対して平行にねじを仮保持するねじの仮保持部を、被取付部材に対して一体に形成してなることを特徴とする。
ここで、「ねじ」には、タッピンねじ、木ねじ等の各種ねじのほか、ボルトや釘等の固定具を包含するものとする。
【0009】
この場合において、前記ねじの仮保持部を、断面C型形状に形成してなるようにすることができる。
【0010】
また、前記ねじの仮保持部の被取付部材の本体部からの突出寸法が、ねじの挿通孔を形成した、被取付部材の本体部から突出して形成した鍔部の被取付部材の本体部からの突出寸法より小さくすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明のねじの仮保持機構によれば、被取付部材に形成したねじの挿通孔の近傍に、ねじの挿通孔の軸に対して平行にねじを仮保持するねじの仮保持部を、被取付部材に対して一体に形成してなるようにすることにより、被取付部材を取付部に固定するために用いられるねじを、紛失することなく被取付部材に仮保持することができ、また、ねじとねじの挿通孔との対応関係が分かり易く、被取付部材を取付部に固定する作業を効率的に行うことができる。
【0012】
また、ねじの仮保持部を、断面C型形状に形成してなるようにすることにより、ねじの仮保持部に対するねじの着脱を簡易に行うことができる。
【0013】
また、ねじの仮保持部の被取付部材の本体部からの突出寸法が、ねじの挿通孔を形成した、被取付部材の本体部から突出して形成した鍔部の被取付部材の本体部からの突出寸法より小さくすることにより、ねじの仮保持部に装着したねじが出っ張らず、梱包作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明のねじの仮保持機構を適用した鍔付きスリーブの一実施例を示し、(a)は正面図、(b)は(a)のB-B拡大断面図である。
【
図2】同鍔付きスリーブを示す、
図1(a)のA-A断面図である。
【
図3】同鍔付きスリーブの適用例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明のねじの仮保持機構の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【0016】
図1~
図3に、本発明のねじの仮保持機構を適用した鍔付きスリーブ(被取付部材)の一実施例を示す。
この鍔付きスリーブ1は、給気扇や排気扇を取り付けるために、ねじS(本明細書において、タッピンねじ、木ねじ等の各種ねじのほか、ボルトや釘等の固定具を包含するものとする。)によって取付部としての建物の壁Wに固定されるもので、この鍔付きスリーブ1は、建物の壁Wに固定するために用いられるねじSを、鍔付きスリーブ1に仮保持するために用いられるねじの仮保持機構として、鍔付きスリーブ1に形成したねじの挿通孔2の近傍に、ねじの挿通孔2の軸に対して平行にねじSを仮保持するねじの仮保持部3を、鍔付きスリーブ1に対して一体に形成するようにしている。
【0017】
鍔付きスリーブ1は、合成樹脂製のもので、成形時に、ねじの仮保持部3を一体成形するようにしている。
【0018】
ねじの仮保持部3は、断面C型形状に形成するようにしている。
この場合、内面に縦方向の溝31を形成することにより、バネ性を備えるようにしている。
これにより、断面C型形状に形成したねじの仮保持部3の開口部からねじSを押し込んだり、引き抜くことができ、ねじの仮保持部3に対するねじSの着脱を簡易に行うことができる。
【0019】
また、ねじの仮保持部3は、鍔付きスリーブ1の本体部11から突出して形成した鍔部12(この鍔部12にねじの挿通孔2を形成するようにしている。)の基端部に連ねて形成することで、鍔付きスリーブ1の本体部11からの突出寸法が、鍔部12の鍔付きスリーブ1の本体部11からの突出寸法より小さくなるようにしている。
これにより、ねじの仮保持部3に装着したねじSが出っ張らず、梱包作業を容易に行うことができる。
【0020】
このねじの仮保持機構によれば、鍔付きスリーブ1に形成したねじの挿通孔2の近傍に、ねじの挿通孔2の軸に対して平行にねじSを仮保持するねじの仮保持部3を、鍔付きスリーブ1に対して一体に形成してなるようにすることにより、鍔付きスリーブ1を壁Wに固定するために用いられるねじSを、紛失することなく鍔付きスリーブ1に仮保持することができ、また、ねじSとねじの挿通孔2との対応関係が分かり易く、鍔付きスリーブ1を壁Wに固定する作業を効率的に行うことができる。
【0021】
以上、本発明のねじの仮保持機構について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明のねじの仮保持機構は、ねじを紛失することがなく、ねじとねじの挿通孔との対応関係が分かり易く、被取付部材を取付部に固定する作業を効率的に行うことができるという特性を有していることから、実施形態において実施例として記載した鍔付きスリーブの用途に好適に用いることができるほか、各種の被取付部材を取付部に固定するために用いられるねじを当該被取付部材に仮保持するためのねじの仮保持機構の用途に広く用いることができる。
【符号の説明】
【0023】
1 鍔付きスリーブ(被取付部材)
11 本体部
12 鍔部
2 ねじの挿通孔
3 ねじの仮保持部
31 溝
S ねじ
W 壁