IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 第一建設工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-除雪車両 図1
  • 特許-除雪車両 図2
  • 特許-除雪車両 図3
  • 特許-除雪車両 図4
  • 特許-除雪車両 図5
  • 特許-除雪車両 図6
  • 特許-除雪車両 図7
  • 特許-除雪車両 図8
  • 特許-除雪車両 図9
  • 特許-除雪車両 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-08
(45)【発行日】2022-06-16
(54)【発明の名称】除雪車両
(51)【国際特許分類】
   E01H 8/06 20060101AFI20220609BHJP
   B61D 49/00 20060101ALI20220609BHJP
【FI】
E01H8/06
B61D49/00 Z
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019136615
(22)【出願日】2019-07-25
(65)【公開番号】P2021021202
(43)【公開日】2021-02-18
【審査請求日】2021-04-06
(73)【特許権者】
【識別番号】595135671
【氏名又は名称】第一建設工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100139103
【弁理士】
【氏名又は名称】小山 卓志
(74)【代理人】
【識別番号】100139114
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 貞嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100214260
【弁理士】
【氏名又は名称】相羽 昌孝
(72)【発明者】
【氏名】山下 正次
【審査官】三笠 雄司
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-280229(JP,A)
【文献】特開平06-158621(JP,A)
【文献】特開平08-165623(JP,A)
【文献】特開平10-231508(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01H 8/02-8/08
B61D 15/00
B61D 49/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軌道上を走行させる車輪を有する車体と、
前記車体に固着されるロータリー支持部と、
前記ロータリー支持部に対して移動可能なロータリー翼と、
前記ロータリー翼を前記車体に対して移動させるロータリー翼用アクチュエータと、
前記ロータリー支持部に回転可能に支持され、螺旋状の刃を有するロータリー刃と、
前記ロータリー刃を回転駆動するロータリー駆動部と、
前記ロータリー翼と一体の補助ベースと、
前記ロータリー翼の下端で前記補助ベースに対して前記車体の中心線から離れる方向に移動可能な補助翼と、
前記補助翼を前記補助ベースに対して移動させる補助アクチュエータと、
前記補助ベースに対して前記補助翼を回動可能に支持する補助軸部と、
を備え
前記補助翼は、
前記ロータリー翼の下端中央に設置され、
閉じた状態では上方から見て前記ロータリー翼に重なるように設置され、
前記補助軸部を中心として全体が前記補助ベースに対して前記車体の中心線から離れる方向に移動可能である
ことを特徴とする除雪車両。
【請求項2】
前記ロータリー翼は、前記ロータリー支持部に対して上下方向に移動可能である
ことを特徴とする請求項に記載の除雪車両。
【請求項3】
前記軌道の外側で前記ロータリー刃の後方の前記ロータリー支持部にフランジャを備える
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の除雪車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軌道付近に降った雪を除雪する除雪車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、軌道付近に降った雪を除雪する除雪車両として、ロータリー除雪装置及びラッセル除雪装置等の開閉する除雪翼を備える鉄道用の除雪車両が用いられている(特許文献1及び2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平10-252030号公報
【文献】特開2000-142399号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図10は、本実施形態の除雪車両を用いる前のプラットフォーム横の状態を示す断面図である。
【0005】
図10に示すように、プラットフォームPFの横には、在来線の軌道車両が走行する車両限界Tによって、雪Sが残る圧雪領域60が発生する。従来の除雪車両1では、圧雪領域60の除雪ができず、手作業で除雪を行っていた。
【0006】
本発明の目的は、プラットフォーム横の圧雪の一部を的確に除雪することが可能な除雪車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態にかかる除雪車両は、
軌道上を走行させる車輪を有する車体と、
前記車体に固着されるロータリー支持部と、
前記ロータリー支持部に対して移動可能なロータリー翼と、
前記ロータリー翼を前記車体に対して移動させるロータリー翼用アクチュエータと、
前記ロータリー支持部に回転可能に支持され、螺旋状の刃を有するロータリー刃と、
前記ロータリー刃を回転駆動するロータリー駆動部と、
前記ロータリー翼と一体の補助ベースと、
前記ロータリー翼の下端で前記補助ベースに対して前記車体の中心線から離れる方向に移動可能な補助翼と、
前記補助翼を前記補助ベースに対して移動させる補助アクチュエータと、
前記補助ベースに対して前記補助翼を回動可能に支持する補助軸部と、
を備え
前記補助翼は、
前記ロータリー翼の下端中央に設置され、
閉じた状態では上方から見て前記ロータリー翼に重なるように設置され、
前記補助軸部を中心として全体が前記補助ベースに対して前記車体の中心線から離れる方向に移動可能である
ことを特徴とする。
【0009】
本発明の一実施形態にかかる除雪車両は、
前記ロータリー翼は、前記ロータリー支持部に対して上下方向に移動可能である
ことを特徴とする。
【0010】
本発明の一実施形態にかかる除雪車両は、
前記軌道の外側で前記ロータリー刃の後方の前記ロータリー支持部にフランジャを備える
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る一実施形態の除雪車両によれば、プラットフォーム横の圧雪の一部を的確に除雪することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本実施形態の除雪車両の概要を示す側面図である。
図2】本実施形態の除雪車両の概要を示す上面図である。
図3】本実施形態のロータリー部の開閉動作の概要を示す図である。
図4】本実施形態のロータリー翼を示す。
図5】本実施形態の補助翼を示す。
図6】本実施形態の補助翼が開いた状態を示す。
図7】本実施形態の除雪車両の概要を示す正面図である。
図8】本実施形態の除雪車両のプラットフォーム横での除雪作業状態を示す上面図である。
図9】本実施形態の除雪車両によるプラットフォーム横での除雪作業結果を示す断面図である。
図10】本実施形態の除雪車両を用いる前のプラットフォーム横の状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明にかかる一実施形態の除雪車両1について、以下説明する。
【0014】
図1は、本実施形態の除雪車両1の概要を示す側面図である。図2は、本実施形態の除雪車両1の概要を示す上面図である。
【0015】
除雪車両1は、車体2と、ラッセル部3と、ロータリー部4と、を備える。
【0016】
車体2は、車体本体21と、車輪22と、を有する。車体本体21は、フレーム等により、運転部及び走行駆動部等を支持する部分である。車輪22は、車体本体21を支持し、2本の軌道RWの上を走行する部分である。なお、2本の軌道RWの中心に対応する線を除雪車両1の中心線Cとする。
【0017】
ラッセル部3は、車体本体21の一端側に取り付けられる。ラッセル部3は、ラッセル支持部31と、固定ラッセル翼32と、移動ラッセル翼33と、移動フランジャ翼36と、を有する。
【0018】
ラッセル支持部31は、車体本体21に固着され、固定ラッセル翼32、及び移動ラッセル翼33等を支持する。固定ラッセル翼32は、ラッセル支持部31の先端に固着され、中心線Cから両外側が後方に傾斜して設置される。移動ラッセル翼33は、ラッセル支持部31又は固定ラッセル翼32に対して角度を変更し、移動することができるように取り付けられている。
【0019】
ロータリー部4は、ロータリー支持部41と、ロータリー翼42と、ロータリー翼用アクチュエータ43と、ロータリー刃44と、ロータリー駆動部45と、ブロア46と、を有する。
【0020】
ロータリー支持部41は、車体本体21に固着され、ロータリー翼42、ロータリー翼用アクチュエータ43、ロータリー刃44、ロータリー駆動部45、及びブロア46等を支持する。
【0021】
ロータリー翼42は、板状の部材で形成され、補強のために板を重ねたり、リブ等を設置してもよい。ロータリー翼42は、ロータリー支持部41から中心線Cを挟んで左右2つが車体2とは反対側に突出する。本実施形態のロータリー翼42は、ロータリー支持部41に対して、ロータリー軸部42aを中心に開閉角度を変更可能、且つ、上下高さを変更可能に取り付けられる。
【0022】
ロータリー翼用アクチュエータ43は、ロータリー翼42の開閉角度を変更する第1アクチュエータ43aとロータリー翼42の上下高さを変更する第2アクチュエータ43bとを含む。第1アクチュエータ43aは、一方がロータリー支持部41に他方がロータリー翼42に、自在継手等を介して取り付けられればよい。第2アクチュエータ43bは、ロータリー支持部41とロータリー翼42に取り付けられればよい。なお、ロータリー翼用アクチュエータ43は、油圧シリンダ、電動モータ又はソレノイド等を用いればよい。
【0023】
ロータリー刃44は、螺旋状の刃を有し、中心線Cに直交する方向に回転軸を有するようにロータリー支持部41に支持される。ロータリー駆動部45は、ロータリー刃44を回転駆動する。ブロア46は、ロータリー刃44が掻き込んだ雪を上方から排出する部分である。
【0024】
図3は、ロータリー部4の開閉動作の概要を示す。図3(a)は、ロータリー翼42が開いた状態のロータリー部4の概要を示す。図3(b)は、ロータリー翼42が閉じた状態のロータリー部4の概要を示す。
【0025】
図3(a)及び図3(b)に示すように、ロータリー翼42は、中心線Cに対して対称に取り付けられる。また、左右の第1アクチュエータ43aは、それぞれ左右のロータリー翼42を開閉させる。
【0026】
ロータリー翼42は、図3(a)に示すように、開き位置では、中心線Cから離れた位置で中心線Cに交差する方向に配置される。そして、開じ位置では、図3(b)に示すように、ロータリー翼42は、中心線Cに近い位置でほぼ中心線Cに沿って配置される。なお、閉じ位置でロータリー翼42の先端が中心線Cで接触できるように設定してもよい。
【0027】
なお、ロータリー翼42は、第1位置としての開き位置と第2位置としての閉じ位置の2段階の移動だけでなく、2段階以上の多段階に移動箇所を設定してもよい。さらに、移動箇所を段階的ではなく、連続的に移動可能とし、どの移動角度でも停止できるように設定してもよい。
【0028】
また、左右のロータリー翼42が別々に移動できるように設定してもよい。例えば、一方のロータリー翼42は開き位置、他方のロータリー翼42は閉じ位置に停止できるようにしてもよい。また、左右のロータリー翼42を連続的に移動可能とした場合、一方のロータリー翼42及び他方のロータリー翼42のそれぞれを異なる角度で停止させてもよい。
【0029】
さらに、ロータリー翼42は、ロータリー支持部41に対して、油圧シリンダ、電動モータ又はソレノイド等の第2アクチュエータ43bによって上下方向に移動可能である。なお、ロータリー翼42は、第1高さ位置と第2高さ位置の2段階の移動だけでなく、2段階以上の多段階に高さ位置を設定してもよい。さらに、高さ位置を段階的ではなく、連続的に移動可能とし、どの高さ位置でも停止できるように設定してもよい。
【0030】
また、左右のロータリー翼42が別々の高さに移動できるように設定してもよい。例えば、一方のロータリー翼42は第1高さ位置、他方のロータリー翼42は第2高さ位置に停止できるようにしてもよい。また、左右のロータリー翼42を連続的に移動可能とした場合、一方のロータリー翼42及び他方のロータリー翼42のそれぞれを異なる高さで停止させてもよい。
【0031】
図4は、本実施形態のロータリー翼42を示す。図5は、本実施形態の補助翼52を示す。図6は、本実施形態の補助翼52が開いた状態を示す。
【0032】
本実施形態のロータリー翼42は、下端に補助部5が形成される。補助部5は、ロータリー支持部41側の補助ベース51と、補助ベース51に対して移動可能な補助翼52と、補助ベース51に対して補助翼52を移動させる補助アクチュエータ53と、補助ベース51に対して補助翼52を移動可能に支持する補助軸部54と、を有する。なお、本実施形態の補助部5は、ロータリー翼42と共に上下動可能である。
【0033】
本実施形態の補助ベース51は、ロータリー翼42と一体に、ロータリー翼42のロータリー支持部41側の下端に形成される。なお、補助ベース51は、ロータリー翼42の一部で形成してもよい。補助ベース51の下端は、図1に示した軌道RWの上面と同じ又は軌道RWの上面より上方に位置させると好ましい。
【0034】
本実施形態の補助翼52は、上方に板状部52aが形成され、下方に切刃部52bが形成されると好ましい。補助翼52は、補助ベース51に対してロータリー支持部41とは反対側に設置され、ロータリー翼42及び補助ベース51に対して補助軸部54を中心に回動可能である。また、補助翼52は、リブ52cを形成し、補強してもよい。切刃部52bは、一例として、三角形状の突部が1つの頂点を下方に向けて連続して長手方向に並ぶものでよい。
【0035】
本実施形態の補助アクチュエータ53は、ロータリー翼42の両外側で、一端を補助ベース51に取り付けられ、他端を補助翼52に取り付けられる油圧シリンダを用いると好ましい。油圧シリンダの場合、作動させると油圧シリンダが縮むことで、補助翼52が補助ベース51側に引っ張られ、補助軸部54を中心に、ロータリー翼42が外側に向けて開くように回動する。なお、補助アクチュエータ53は、油圧シリンダに限らず、電動モータ又はソレノイド等を使用してもよい。
【0036】
本実施形態の補助軸部54は、補助ベース51と補助翼52に形成された孔を貫通し、図示しないボルト等によって取り付けられる。補助軸部54は、鉛直方向に設置すると好ましいが、多少傾斜してもよい。また、補助ベース51又は補助翼52の一部が補助軸部54を形成してもよい。この場合、補助軸54部を形成しない補助ベース51又は補助翼52の一部は、補助軸部54を回転可能に支持する形状に形成される。
【0037】
図7は、本実施形態の除雪車両1の概要を示す正面図である。
【0038】
本実施形態の除雪車両1のロータリー部4は、軌道の内側の上方に設置される軌道内フランジャ47と、軌道の外側に設置される軌道外フランジャ48と、をさらに備える。
【0039】
軌道内フランジャ47は、ロータリー刃44の後方の両軌道RWの内側の上方で、ロータリー支持部41に設置される。軌道内フランジャ47は、ロータリー支持部41に対して上下動可能に設置され、両軌道RWの内側で除雪を行う。
【0040】
軌道外フランジャ48は、ロータリー刃44の後方の両軌道RWの外側の上方で、ロータリー支持部41に設置される。軌道外フランジャ48は、ロータリー支持部41に対して上下動可能に設置され、両ロータリー翼42の内側且つ両軌道RWの外側で除雪を行う。
【0041】
軌道内フランジャ47及び軌道外フランジャ48は、図示しないフランジャアクチュエータが作動することによって上下方向に移動する。なお、フランジャアクチュエータは、油圧シリンダ、電動モータ又はソレノイド等を使用すればよい。軌道内フランジャ47と軌道外フランジャ48は、それぞれ別々に制御できることが好ましい。例えば、軌道内フランジャ47と軌道外フランジャ48は、左右それぞれの高さを設定できることが好ましい。
【0042】
図8は、本実施形態の除雪車両1のプラットフォームPF横での除雪作業状態を示す上面図である。
【0043】
除雪車両1は、図示しないスイッチ等によって、ラッセル部3、ロータリー部4及び補助部5が有する図示しない油圧回路又は電気回路等を介してそれぞれのアクチュエータを作動させる。
【0044】
本実施形態の除雪車両1は、プラットフォームPFを通過する際にも除雪作業を行うことができる。本実施形態では、一例として、軌道内フランジャ47、軌道外フランジャ48及び補助翼52を作動させる。軌道内フランジャ47及び軌道外フランジャ48は、図示しないフランジャアクチュエータによって下方に移動する。プラットフォームPF側の補助翼52は、補助アクチュエータ53によって、外側に開く。
【0045】
なお、軌道内フランジャ47及び軌道外フランジャ48は、予め定めた高さに瞬時に移動できることが好ましい。また、補助翼52は、予め定めた角度に瞬時に移動できることが好ましい。例えば、レール面からの高さ又は開き角度が予め1つ又は複数設定された選択ボタン等によって移動させてもよい。さらに、ダイヤル等で連続的に移動するように設定してもよい。
【0046】
図9は、本実施形態の除雪車両1によるプラットフォームPF横での除雪作業結果を示す断面図である。
【0047】
図1及び図2に示した本実施形態の除雪車両1は、図10に示した圧雪領域60のうち軌道RWより上方の部分を除雪することができる。
【0048】
除雪車両1が走行すると、従来の除雪車両と同様に、両軌道RWの内側で軌道上面より上方の第1領域61の圧雪Sは、軌道内フランジャ47によって掻き出され、ロータリー刃44に掻き込まれて、ブロア46によって上方から排出される。
【0049】
除雪車両1が走行すると、プラットフォームPF側の軌道RWに対して外側に隣接した位置で軌道上面より上方の第2領域62の圧雪Sは、軌道外フランジャ48によって掻き出され、ロータリー刃44に掻き込まれて、ブロア46によって上方から排出される。
【0050】
除雪車両1が走行すると、プラットフォームPFに隣接した位置で軌道上面より上方の第3領域63の圧雪Sは、補助翼52によって掻き出され、ロータリー刃44に掻き込まれて、ブロア46によって上方から排出される。
【0051】
以上、本実施形態の除雪車両1は、軌道RW上を走行させる車輪22を有する車体2と、車体2に固着されるロータリー支持部41と、ロータリー支持部41に対して移動可能なロータリー翼42と、ロータリー翼42を車体2に対して移動させるロータリー翼用アクチュエータ43と、ロータリー支持部41に回転可能に支持され、螺旋状の刃を有するロータリー刃44と、ロータリー刃44を回転駆動するロータリー駆動部45と、ロータリー翼42と一体の補助ベース51と、ロータリー翼42の下端で補助ベース51に対して車体の中心線Cから離れる方向に移動可能な補助翼52と、補助翼52を補助ベース51に対して移動させる補助アクチュエータ53と、を備える。したがって、本実施形態の除雪車両1によれば、プラットフォーム横の圧雪の一部を的確に除雪することが可能となる。
【0052】
本実施形態の除雪車両1は、補助ベース51に対して補助翼52を回動可能に支持する補助軸部54と、を備える。したがって、本実施形態の除雪車両1によれば、簡単な構造でプラットフォーム横の圧雪の一部を的確に除雪することが可能となる。
【0053】
本実施形態の除雪車両1は、ロータリー翼42は、ロータリー支持部41に対して上下方向に移動可能である。したがって、本実施形態の除雪車両1によれば、プラットフォーム横の圧雪の一部をより的確に除雪することが可能となる。
【0054】
本実施形態の除雪車両1は、軌道RWの外側でロータリー刃44の後方のロータリー支持部41に軌道外フランジャ48を備える。したがって、本実施形態の除雪車両1によれば、プラットフォーム横の圧雪の一部をより的確に除雪することが可能となる。
【0055】
なお、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
【符号の説明】
【0056】
1…除雪車両

2…車体
3…ラッセル部
4…ロータリー部
41…ロータリー支持部
42…ロータリー翼
43…ロータリー翼用アクチュエータ
44…ロータリー刃
45…ロータリー駆動部
46…ブロア
47…軌道内フランジャ
48…軌道外フランジャ
5…補助部
51…補助ベース
52…補助翼
53…補助アクチュエータ
54…補助軸部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10