IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和化成工業株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-10
(45)【発行日】2022-06-20
(54)【発明の名称】クリップ
(51)【国際特許分類】
   F16B 2/08 20060101AFI20220613BHJP
   F16B 19/00 20060101ALI20220613BHJP
【FI】
F16B2/08 U
F16B19/00 E
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019234268
(22)【出願日】2019-12-25
(65)【公開番号】P2021102977
(43)【公開日】2021-07-15
【審査請求日】2021-07-27
(73)【特許権者】
【識別番号】308011351
【氏名又は名称】大和化成工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】特許業務法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉山 孝弘
(72)【発明者】
【氏名】平川 勝也
【審査官】児玉 由紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-089841(JP,A)
【文献】特開平09-112516(JP,A)
【文献】特開2008-019938(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0339665(US,A1)
【文献】中国実用新案第202833469(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 16/00-17/02
F16B 2/00- 2/26
17/00-19/14
H02G 3/22- 3/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被取付部材が装着される装着体と、
前記装着体から形成される支柱と、前記支柱から形成される一対の係止脚と、を有するアンカー体と、を備え、
取付部材に形成されている取付孔に前記アンカー体を挿し込んで前記一対の係止脚を撓ませ、撓ませた前記一対の係止脚と前記装着体との間で前記取付部材を係合させることで、前記被取付部材を前記取付部材に取り付けるクリップであって、
前記取付部材を係合させた状態における前記支柱と前記取付孔との軸回りの相対的な回転を防止する回転防止機構を備え、
前記回転防止機構は、
前記支柱の一方側に互いが遠ざかる方向に向けて形成された一対の張出部と、
前記支柱の他方側に形成された少なくとも1つの突部と、を備え、
前記支柱の一方側には、前記一対の張出部を形成するための型抜孔が形成され、
前記突部の先端面は、前記型抜孔を形成する外寄りの内面に対して面一または前記支柱寄りに位置するように設定されているクリップ。
【請求項2】
請求項1に記載のクリップであって、
前記取付孔に前記アンカー体を挿し込んでいるとき、前記一対の係止脚の先端を許容する先端許容部を備えているクリップ。
【請求項3】
請求項2に記載のクリップであって、
前記先端許容部は、前記支柱に形成された凹部から構成されているクリップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クリップに関し、詳しくは、被取付部材が装着される装着体と、装着体から形成される支柱と、支柱から形成される一対の係止脚とを有するアンカー体と、を備えるクリップに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、各種の被取付部材を取付部材に取り付けるクリップが既に知られている。ここで、下記特許文献1には、この種のクリップの一例として、ワイヤーハーネスを車両ボデー等のパネルに取り付けるベルトクランプが開示されている。このベルトクランプは、ワイヤーハーネスが装着される装着体と、装着体から形成される支柱と、支柱から形成される一対の係止脚とを有するアンカー体と、を備えている。そのため、例えば、図29~30に示すように、パネル203に形成されている取付孔203aにベルトクランプ201のアンカー体220を挿し込んで一対の係止脚240を撓ませ、撓ませた一対の係止脚240とスタビライザ215との間でパネル203を挟み込んで保持できる。すなわち、パネル203にベルトクランプ201を係合できる。したがって、パネル203にベルトクランプ201を介してワイヤーハーネス(図示しない)を取り付けることができる。また、このように取り付けることができると、この取り付けの作業性を高めることができる。なお、図30において、θは、パネル203の係合状態におけるベルトクランプ201の回転性能(回転許容度)を示している。この図30からも明らかなように、θは、数°(例えば、3°以下)程度である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2006-292117号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、取付孔203aの内縁203bに対する一対の係止脚240の各係止爪241の掛かり量を十分に確保すると、この取付孔203aにアンカー体220を挿し込むとき、この一対の係止脚240の各先端242が支柱222に干渉することがあった(図31参照)。そのため、アンカー体220の挿し込みに必要な挿込荷重(ベルトクランプ201の挿入荷重)が増加してしまうことがあった。したがって、パネル203の取付孔203aに対する一対の係止脚240の各係止爪241の掛かり量を十分に確保できないという問題(第1問題、と記す)が発生していた。この第1問題を解決するために、支柱222の径方向の厚みを薄くする(支柱の表面を肉抜きする)ことが考えられた。すなわち、図30において、距離Aを短くすることが考えられた。しかしながら、この考えでは、パネル203にベルトクランプ201を係合させた状態において、このパネル203とベルトクランプ201の支柱222とが支柱222の軸回りに相対的に大きく回転するため、ベルトクランプ201の回転性能が低下してしまう問題(第2問題、と記す)が新たに発生していた。
【0005】
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、取付部材の取付孔に対する一対の係止脚の係止爪の掛かり量を十分に確保しても、この取付部材に係合させた状態において、回転性能の低下を防止できるクリップを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の1つの特徴によると、クリップは、被取付部材が装着される装着体と、装着体から形成される支柱と支柱から形成される一対の係止脚とを有するアンカー体と、を備え、取付部材に形成されている取付孔にアンカー体を挿し込んで一対の係止脚を撓ませ、撓ませた一対の係止脚と装着体との間で取付部材を係合させることで、被取付部材を取付部材に取り付け可能となっている。また、クリップは、取付部材を係合させた状態における支柱と取付孔との軸回りの相対的な回転を防止する回転防止機構を備えている。回転防止機構は、支柱の一方側に互いが遠ざかる方向に向けて形成された一対の張出部と、支柱の他方側に形成された少なくとも1つの突部と、を備えている。支柱の一方側には、一対の張出部を形成するための型抜孔が形成されている。突部の先端面は、型抜孔を形成する外寄りの内面に対して面一または支柱寄りに位置するように設定されている。
【0007】
そのため、取付部材の取付孔に対する一対の係止脚の係止爪の掛かり量を十分に確保できる。また、取付部材にクリップを係合させた状態において、一対の張出部の各外縁と少なくとも1つの突部の外縁とが取付部材の取付孔の内縁に当接または略当接状態となっている。そのため、従来技術と同様に、この取付部材とクリップの支柱とが支柱の軸回りに相対的に大きく回転することがない。すなわち、この係合させた状態において、クリップの回転性能の低下を防止できる。
【0008】
本開示の他の特徴によると、クリップは、取付部材の取付孔にアンカー体を挿し込んでいるとき、一対の係止脚の先端を許容する先端許容部を備えている。
【0009】
そのため、取付部材の取付孔にアンカー体を挿し込むとき、撓んだ一対の係止脚の先端を先端許容部に入り込ませることができる。したがって、従来技術とは異なり、取付部材の取付孔の内縁に対する一対の係止脚の係止爪の掛かり量を十分に確保しても、この一対の係止脚の先端が支柱に干渉することがない。結果として、アンカー体の挿し込みに必要な挿込荷重(クリップの挿入荷重)の増加を抑えることができる。
【0010】
また、本開示の他の特徴によると、先端許容部は、支柱に形成された凹部から構成されている。
【0011】
そのため、別途に、先端許容部を設ける必要がない。したがって、クリップの構造を簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】第1実施形態に係るベルトクランプの斜視図である。
図2図1のアンカー体の拡大図である。
図3図2を後から見た斜視図である。
図4図2の平面図である。
図5図2の前面図である。
図6図2の後面図である。
図7図2の右側面図である。
図8図2の縦断面図である。
図9図2の横断面図である。
図10図1のベルトクランプの成形途中の成形金型の横断面図である。
図11】パネルに対するベルトクランプの係合を示す縦断面の模式図であり、係合前の状態を示している。
図12図11の次の手順を説明する模式図であり、係合途中の状態を示している。
図13図12の次の手順を説明する模式図であり、係合後の状態を示している。
図14図13における横断面の模式図である。
図15】第2実施形態に係るベルトクランプの斜視図である。
図16図15のアンカー体の拡大図である。
図17図16を後から見た斜視図である。
図18図16の平面図である。
図19図16の前面図である。
図20図16の後面図である。
図21図16の右側面図である。
図22図16の縦断面図である。
図23図16の横断面図である。
図24図15のベルトクランプの成形途中の成形金型の横断面図である。
図25】パネルに対するベルトクランプの係合を示す縦断面の模式図であり、係合前の状態を示している。
図26図25の次の手順を説明する模式図であり、係合途中の状態を示している。
図27図26の次の手順を説明する模式図であり、係合後の状態を示している。
図28図27における横断面の模式図である。
図29】従来技術において、パネルにベルトクランプを係合させた状態を示す縦断面の模式図である。
図30図29における横断面図である。
図31】従来技術の問題点を説明する縦断面の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。なお、以下の説明にあたって、「クリップ」と「被取付部材」と「取付部材」との例として、「ベルトクランプ1、101」と「ワイヤーハーネス2」と「パネル3」とを説明する。また、以下の説明にあたって、上、下、前、後、左、右とは、上述した図に記載した、上、下、前、後、左、右の方向を示している。このことは、後述する第2実施形態においても同様である。
【0014】
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態を、図1~14を用いて説明する。まず、図1~9を参照して、第1実施形態に係るベルトクランプ1を説明する。このベルトクランプ1は、PP等の剛性を有する合成樹脂材による一体成形品であって、その構成は、主として、装着体10とアンカー体20とから構成されている(図1参照)。以下に、これら装着体10とアンカー体20とを個別に説明する。
【0015】
はじめに、装着体10から説明する(図1参照)。この装着体10は、公知なものであり、後述するラック歯13のいずれかと噛み合い可能な係合爪(図示しない)を有する貫通孔(図示しない)を備えたバックル11と、バックル11から形成され所定の長さを有する弾性を備えた帯状のベルト12と、バックル11から弾性を有する皿状に形成されたスタビライザ15とから構成されている。このベルト12の片側の表面には、長さ方向に沿って一定のピッチでラック歯13が形成されている。
【0016】
このベルト12をループ状に曲げて先端14をバックル11の貫通孔に挿入することにより、ラック歯13のいずれかと貫通孔内の係合爪とが噛み合うことで、その状態に保持できる。そのため、ベルト12をワイヤーハーネス2の外周面に巻き回して引き締めることにより、このワイヤーハーネス2をベルト12によってバックル11に結束できる。したがって、装着体10(ベルトクランプ1)にワイヤーハーネス2を装着できる。装着体10は、このように構成されている。
【0017】
次に、アンカー体20を説明する(図2~10、14参照)。このアンカー体20は、スタビライザ15の中心から突出するように形成された支柱22と、この支柱22の先端23に形成されたブロック状の頭部24の左右側からスタビライザ15に向けて張り出す一対の係止脚40とから構成されている(図2~9参照)。この支柱22の前側25には、一対の型抜孔27を介して左右に向けて(互いが遠ざかる方向に向けて)張り出す一対の張出部26が形成されている。
【0018】
この一対の張出部26は、後述するパネル3にベルトクランプ1を係合させた状態において、その各外縁26aがパネル3の取付孔3aの内縁3bに当接または略当接状態となっている(図14参照)。なお、この一対の型抜孔27は、後述する第2金型62の一部をスライドさせるためのものである。また、この支柱22の後側28には、左右に向けて(互いが遠ざかる方向に向けて)張り出す一対の突部29が形成されている。このように一対の突部29が形成されていると、支柱22の左右側は凹み形状となる。すなわち、支柱22の左右には、凹部30が形成されている。この左右の凹部30が、特許請求の範囲に記載の「先端許容部」に相当する。この左右の凹部30には、撓んだ一対の係止脚40の各先端42を入り込ませることができる。
【0019】
また、この一対の突部29も、後述するパネル3にベルトクランプ1を係合させた状態において、その各外縁29bがパネル3の取付孔3aの内縁3bに当接または略当接状態となっている(図14参照)。なお、図14において、θは、このパネル3の係合状態におけるベルトクランプ1の回転性能(回転許容度)を示している。この図14からも明らかなように、θは、数°(例えば、3°以下)程度である。
【0020】
そのため、従来技術と同様に、このパネル3とベルトクランプ1の支柱22とが支柱22の軸回りに相対的に大きく回転することがない。したがって、パネル3にベルトクランプ1を係合させた状態において、このベルトクランプ1の回転性能が低下してしまうことがない。すなわち、この係合させた状態において、ベルトクランプ1の回転性能の低下を防止できる。これら一対の張出部26と一対の突部29とが、特許請求の範囲に記載の「回転防止機構50」に相当する。また、図9からも明らかなように、一対の突部29の各先端面29aは、一対の型抜孔27を形成する外寄りの各内面27aに対して支柱22寄りに位置するように設定されている。そのため、図10からも明らかなように、ベルトクランプ1を成形するとき、第2金型62の一部の引き抜き作業を簡便に実施できる。
【0021】
一方、一対の係止脚40は、撓み可能に弾性を有するように形成されている。この一対の係止脚40の表面に形成された膨出部43を超えた先端42寄りには、段差状に3段の係止爪41が形成されている。そのため、パネル3の取付孔3aにアンカー体20を挿し込んで一対の係止脚40を撓ませ、この撓ませた一対の係止脚40とスタビライザ15との間でパネル3を係合させることができる。なお、このように係止爪41が3段形成されているため、パネル3の取付孔3aの内縁3bに対する一対の係止脚40の係止爪41の掛かり量を十分に確保できる。アンカー体20は、このように構成されている。
【0022】
これら装着体10とアンカー体20とは、成形金型60に溶融樹脂を射出し、この射出した溶融樹脂を冷却固化させて一体的に成形されてベルトクランプ1となっている。この成形金型60は、相対的に型締め型開き可能な第1金型61および第2金型62とから構成されている(図10参照)。このように第2金型62の一部を備えているため、支柱22の左右に凹部30が形成されていても、ベルトクランプ1を一体的に成形できる。
【0023】
続いて、図11~14を参照して、上述したベルトクランプ1の作用を説明する。この説明にあたって、予め、ベルトクランプ1の装着体10にワイヤーハーネス2を装着させておく。まず、図11に示す状態から、パネル3の取付孔3aにベルトクランプ1のアンカー体20を挿し込む作業を行う。すると、挿し込まれたアンカー体20の一対の係止脚40は、その各膨出部43が取付孔3aの内縁3bに押し当てられるため、互いが近づく方向に向けて撓んでいく(図12参照)。
【0024】
このとき、図12からも明らかなように、撓んだ一対の係止脚40は、その先端42がベルトクランプ1の凹部30に入り込む。そのため、従来技術とは異なり、パネル3の取付孔3aの内縁3bに対する一対の係止脚40の係止爪41の掛かり量を十分に確保しても、このパネル3の取付孔3aにアンカー体20を挿し込むとき、この一対の係止脚40の各先端42が支柱22に干渉することがない。したがって、アンカー体20の挿し込みに必要な挿込荷重(ベルトクランプ1の挿入荷重)の増加を抑えることができる。
【0025】
やがて、この一対の係止脚40の各膨出部43がパネル3の取付孔3aを通過すると、この一対の係止脚40の各係止爪41がパネル3の取付孔3aの内縁3bに引っ掛かると共に、パネル3にスタビライザ15が押し当てられる。これにより、この一対の係止脚40とスタビライザ15との間でパネル3を挟み込んで保持できる。すなわち、パネル3にベルトクランプ1を係合できる。したがって、パネル3にベルトクランプ1を介してワイヤーハーネス2を取り付けることができる。
【0026】
なお、既に説明したように、スタビライザ15は弾性を有する皿状に形成されている。そのため、このパネル3にベルトクランプ1を係合させた状態において、このスタビライザ15によりパネル3の板厚の違いも吸収できる。また、このパネル3にベルトクランプ1を係合させた状態において、既に説明したように、このパネル3とベルトクランプ1の支柱22とが支柱22の軸回りに相対的に大きく回転することがない。
【0027】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を、図15~28を用いて説明する。なお、以下の説明にあたって、第1実施形態で説明した部材と同一もしくは均等な構成の部材には、図面において同一の符号を付すことで、重複する説明を省略する。この第2実施形態に係るベルトクランプ101も、第1実施形態のベルトクランプ1と同様に、PP等の剛性を有する合成樹脂材による一体成形品であって、その構成は、主として、装着体10とアンカー体120とから構成されている(図15参照)。
【0028】
この第2実施形態のアンカー体120も、第1実施形態のアンカー体20と同様に、支柱22と、一対の係止脚40とから構成されている(図16~24参照)。なお、このアンカー体120における凹部130は、アンカー体20のそれとは異なり、左右の凹部30を繋がるように形成したものである(図23参照)。そのため、パネル3の取付孔3aにアンカー体120を挿し込むとき、この一対の係止脚40の各先端42が支柱22に干渉することを確実に防止できる(図25~27参照)。なお、この第2実施形態のベルトクランプ101においても、第1実施形態のベルトクランプ1と同様の作用効果を得ることができる(図28参照)。
【0029】
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
【0030】
第1実施形態では、「クリップ」と「被取付部材」と「取付部材」との例として、「ベルトクランプ1」と「ワイヤーハーネス2」と「パネル3」とを説明した。しかし、これに限定されるものでなく、「クリップ」は、「各種の留め具」であっても構わない。また、「被取付部材」は、「各種のケーブル」、「各種のホース」、「各種の配管」等であっても構わない。
【0031】
また、第1実施形態では、一対の突部29の各先端面29aは、一対の型抜孔27を形成する外寄りの各内面27aに対して支柱22寄りに位置するように例を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、一対の突部29の各先端面29aは、一対の型抜孔27を形成する外寄りの内面27aに対して面一に位置するように設定されていても構わない。
【0032】
また、第1実施形態では、突部29は、対を成す例(2個の例)を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、突部29は、1つでも構わない。また、第1実施形態では、支柱22は、1本である例を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、支柱22は、複数本(例えば、2本、3本)でも構わない。なお、これら上述した変形の実施形態は、第2実施形態においても同様である。
【符号の説明】
【0033】
1 ベルトクランプ(クリップ)
2 ワイヤーハーネス(被取付部材)
3 パネル(取付部材)
3a 取付孔
10 装着体
20 アンカー体
22 支柱
25 前側(一方側)
26 張出部
27 型抜孔
27a 内面
28 後側(他方側)
29 突部
29a 先端面
40 係止脚
50 回転防止機構
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31