IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ車体株式会社の特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両の床部構造 図1
  • 特許-車両の床部構造 図2
  • 特許-車両の床部構造 図3
  • 特許-車両の床部構造 図4
  • 特許-車両の床部構造 図5
  • 特許-車両の床部構造 図6
  • 特許-車両の床部構造 図7
  • 特許-車両の床部構造 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-13
(45)【発行日】2022-06-21
(54)【発明の名称】車両の床部構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/20 20060101AFI20220614BHJP
【FI】
B62D25/20 G
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018208942
(22)【出願日】2018-11-06
(65)【公開番号】P2020075568
(43)【公開日】2020-05-21
【審査請求日】2021-02-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000110321
【氏名又は名称】トヨタ車体株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】特許業務法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】直江 芳樹
(72)【発明者】
【氏名】梶野 秀雄
【審査官】長谷井 雅昭
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-081400(JP,A)
【文献】特開2017-185903(JP,A)
【文献】実開平02-019688(JP,U)
【文献】実開昭59-179775(JP,U)
【文献】国際公開第2013/124186(WO,A1)
【文献】独国特許出願公開第102017201063(DE,A1)
【文献】特開2005-186833(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両部品を床部の下側に備える車両の床部構造であって、
前記車両部品は、本体部と、その本体部の上面から上方に突出する突出部とを備えており、
前記床部は、第1フロアパネルの端縁のフランジ部と、第2フロアパネルの端縁のフランジ部とが上下に重ねられて接合されることにより構成されており、
前記第1フロアパネル、及び前記第2フロアパネルのフランジ部は、前記車両部品の本体部の上側で突出部より低い位置にあり、
前記第2フロアパネルの端縁には、突条が形成されており、
前記第2フロアパネルの突条は、衝突荷重で前記床部が変形し、前記第1フロアパネルのフランジ部のエッジが前記車両部品の本体部の上側で突出部の方向に変位する際、前記第1フロアパネルのエッジが当接する位置に形成されている車両の床部構造。
【請求項2】
請求項1に記載された車両の床部構造であって、
前記第2フロアパネルの突条は、前記第1フロアパネルのエッジの厚み寸法よりも大きな高さ寸法で中空状に形成されており、
前記突条は、前記衝突荷重を受けて潰れることで高さ寸法が大きくなるように構成されている車両の床部構造。
【請求項3】
請求項1又は請求項2のいずれかに記載された車両の床部構造であって、
前記第2フロアパネルの突条は、その第2フロアパネルのフランジ部に沿って延びるように形成されている車両の床部構造。
【請求項4】
車両部品を床部の下側、あるいは上側に備える車両の床部構造であって、
前記床部は、第1フロアパネルの端縁のフランジ部と、第2フロアパネルの端縁のフランジ部とが上下に重ねられて接合されることにより構成されており、
前記第2フロアパネルの端縁には、突条が形成されており、
前記第2フロアパネルの突条は、衝突荷重で前記床部が変形し、前記第1フロアパネルのフランジ部のエッジが前記車両部品の方向に変位する際、前記第1フロアパネルのエッジが当接する位置に形成されており、
さらに、前記第2フロアパネルの突条は、前記第1フロアパネルのフランジ部と前記第2フロアパネルのフランジ部とを上下に重ねた状態で、前記第1フロアパネル側に凸となるビード状に形成されている車両の床部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両部品を床部の下側、あるいは上側に備える車両の床部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両部品である燃料タンクを床部の下側に備える車両の床部構造が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の床部構造では、図7に示すように、シート105が載せられるフロアパネル102の下側位置に燃料タンク101が設置されている。これにより、シート105の下側スペースを燃料タンク101のために有効利用できるようになる。ここで、燃料タンク101を上方から覆うフロアパネル102を、図7に示すように、緩やかな山形に形成することで、フロアパネル102を一枚のパネルからプレス成形することが可能になる。しかし、フロアパネル102を緩やかな山形に形成する構成では、シート105の着座者が足を真下に下ろせず、前方に延ばす形となるため、着座性が悪い。また、燃料タンク101の上部101uを緩やかな山形に形成する必要があるため、燃料タンク101の上部101uの容量を大きくすることが難しい。
【0003】
上記問題点を解決するため、図8に示すように、シート105の位置におけるフロアパネル102を段差状に形成することが考えられる。このように、フロアパネル102を段差状に形成することで、シート105の着座者が足を真下に下ろせるようになり、着座性が向上する。また、燃料タンク101の上部101uを箱形に近い形に成形できるため、タンク容量を増加させることができる。しかし、フロアパネル102を段差状に形成する場合、一枚のパネルによりフロアパネル102をプレス成形することは困難である。このため、図8に示すように、フロアパネル102を前部パネル102fと後部パネル102cとに分割して形成し、段差部の近傍で前部パネル102fのフランジ部Fと後部パネル102cのフランジ部Fとを接合させることが行われる。ここで、前部パネル102fと後部パネル102cとを接合する場合、工程上、前部パネル102fのフランジ部Fの上に後部パネル102cのフランジ部Fを重ねて接合するのが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2005-186833号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、図8に示すように、前部パネル102fのフランジ部Fの上に後部パネル102cのフランジ部Fを重ねて接合した場合、例えば、車両の後部衝突時に前部パネル102fのフランジ部Fのエッジが燃料タンク101に当接するおそれがある。即ち、燃料タンク101は車両前後方向に延びるサイドメンバ等(図示省略)に支持されているため、車両の後部が衝突すると、燃料タンク101はフロアパネル102に対して前方に移動する。また、車両の衝突荷重がサイドメンバ等を介してフロアパネル102に加わることで、フロアパネル102が変形する。これにより、前部パネル102fのフランジ部Fが後部パネル102cのフランジ部Fからめくれて、前部パネル102fのフランジ部Fのエッジが燃料タンク101に当接することがある。
【0006】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、車両衝突時にフロアパネルのフランジ部のエッジが車両部品に当接しないようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した課題は、各発明によって解決される。第1の発明は、車両部品を床部の下側に備える車両の床部構造であって、前記車両部品は、本体部と、その本体部の上面から上方に突出する突出部とを備えており、前記床部は、第1フロアパネルの端縁のフランジ部と、第2フロアパネルの端縁のフランジ部とが上下に重ねられて接合されることにより構成されており、前記第1フロアパネル、及び前記第2フロアパネルのフランジ部は、前記車両部品の本体部の上側で突出部より低い位置にあり、前記第2フロアパネルの端縁には、突条が形成されており、前記第2フロアパネルの突条は、衝突荷重で前記床部が変形し、前記第1フロアパネルのフランジ部のエッジが前記車両部品の本体部の上側で突出部の方向に変位する際、前記第1フロアパネルのエッジが当接する位置に形成されている。
【0008】
本発明によると、第2フロアパネルの突条は、衝突荷重で前記床部が変形し、第1フロアパネルのフランジ部のエッジが車両部品の方向に変位する際、前記第1フロアパネルのエッジが当接する位置に形成されている。即ち、衝突荷重で床部が変形し、第1フロアパネルのフランジ部のエッジが車両部品の方向に変位しても、前記エッジの移動が第2フロアパネルの突条に遮られるため、車両部品に当接することがない。
【0009】
第2の発明によると、第2フロアパネルの突条は、第1フロアパネルのエッジの厚み寸法よりも大きな高さ寸法で中空状に形成されており、前記突条は、前記衝突荷重を受けて潰れることで高さ寸法が大きくなるように構成されている。このため、第2フロアパネルの突条が衝突荷重を受けて潰れた状態で、第1フロアパネルのフランジ部のエッジが前記突条に当接し易くなる。
【0010】
第3の発明によると、第2フロアパネルの突条は、その第2フロアパネルのフランジ部に沿って延びるように形成されている。このため、第2フロアパネルの突条の位置で第1フロアパネルのフランジ部のエッジの移動を止め易くなる。
【0011】
第4の発明は、車両部品を床部の下側、あるいは上側に備える車両の床部構造であって、床部は、第1フロアパネルの端縁のフランジ部と、第2フロアパネルの端縁のフランジ部とが上下に重ねられて接合されることにより構成されており、前記第2フロアパネルの端縁には、突条が形成されており、前記第2フロアパネルの突条は、衝突荷重で前記床部が変形し、前記第1フロアパネルのフランジ部のエッジが前記車両部品の方向に変位する際、前記第1フロアパネルのエッジが当接する位置に形成されており、さらに、前記第2フロアパネルの突条は、前記第1フロアパネルのフランジ部と前記第2フロアパネルのフランジ部とを上下に重ねた状態で、前記第1フロアパネル側に凸となるビード状に形成されている。このため、第2フロアパネルの突条により、その第2フロアパネルの剛性を高めることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によると、車両衝突時にフロアパネルのフランジ部のエッジが車両部品に当接しないようにできる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態1に係る床部構造を備える車両の骨格、及びフロントフロアパネル、センタフロアパネルを表す模式平面図である。
図2】燃料タンクの支持構造を表す斜視図である。
図3】フロントフロアパネルとセンタフロアパネルとの接合部、及びその周辺を表す斜視図(図1のIII矢視斜視図)である。
図4】フロントフロアパネルとセンタフロアパネルとの接合部、及び燃料タンクの位置関係を表す縦断面図である(図1のIV-IV矢視断面図)。
図5】フロントフロアパネルとセンタフロアパネルとの接合部等の拡大図(図4のV矢視拡大図)である。
図6】衝突荷重を受けたときの車両の床部構造の働きを表す縦断面図である。
図7】従来の車両の床部構造を表す縦断面図である。
図8】従来の車両の床部構造を表す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[実施形態1]
以下、図1から図6に基づいて本発明の実施形態1に係る車両の床部構造について説明する。本実施形態に係る車両の床部構造は、車両部品である燃料タンクを床部の下側に備える車両の床部構造である。なお、図中に示す前後左右、及び上下は車両の前後左右、及び上下に対応している。
【0015】
<車両10の床部概要について>
車両10の床部の下側には、図1図2に示すように、車幅方向両側において車両前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ11が設けられている。サイドメンバ11は、車両骨格を構成するフレームであり、前側から順番にフロントサイドメンバ12とフロアサイドメンバ14とリヤサイドメンバ16とを備えている。フロントサイドメンバ12は、図1に示すように、前輪(図示省略)より前側位置でエンジンルーム(図示省略)内の左右両側に設けられている。フロアサイドメンバ14は、前輪と後輪(図示省略)間の位置で車室フロア20を左右両側から支持するとともに、図2に示すように、燃料タンク30を支持している。そして、左右のフロアサイドメンバ14間には、燃料タンク30等を支持する支持用クロスメンバ14x,14yが掛け渡されている。リヤサイドメンバ16は、後輪より後側位置で車室フロア20を左右両側から支持している。
【0016】
左右のフロアサイドメンバ14の車幅方向外側には、車室フロア20の左右端部を構成する左右のロッカレール21が車両前後方向に延びるように設けられている。そして、左右のロッカレール21の前端位置は、車室フロア20の前端部を構成する前部フロアクロスメンバ22によって連結されている。また、左右のロッカレール21の途中位置は、前後方向に間隙をおいて配置された第1~第3フロアクロスメンバ23,24,25によって連結されている。さらに、左右のロッカレール21の後端位置が後部フロアクロスメンバ26により連結されている。そして、前部フロアクロスメンバ22、第1~第3フロアクロスメンバ23,24,25、及び後部フロアクロスメンバ26が左右のフロアサイドメンバ14に連結されている。
【0017】
車室フロア20の左右のロッカレール21と前部フロアクロスメンバ22と後部フロアクロスメンバ26に囲まれる範囲は、フロントフロアパネル27とセンタフロアパネル28とにより覆われている。なお、図1では、フロントフロアパネル27とセンタフロアパネル28との一部分を表している。また、車室フロア20のセンタフロアパネル28よりも後側で左右のリヤサイドメンバ16等に囲まれる範囲がリヤフロアパネル29(図4参照)により覆われている。
【0018】
<燃料タンク30について>
燃料タンク30は、図4等に示すように、シートCの下側の床下に配置される構成であり、車両前後方向に長いタンク本体部31と、タンク本体部31の後部位置で上方に突出するタンク突出部33とを備えている。タンク突出部33は、図2に示すように、タンク本体部31の上面31uからほぼ直角に近い状態で突出している。そして、タンク突出部33の上面に、図1図2に示すように、燃料ポンプ、燃料レベル計等を燃料タンク30内に収納するためのタンク開口部33hが形成されている。
【0019】
燃料タンク30は、図1図2に示すように、支持用クロスメンバ14yの前側で右側のフロアサイドメンバ14に沿って水平に設置されている。そして、燃料タンク30のタンク突出部33が、図4等に示すように、車室フロア20を構成する第3フロアクロスメンバ25と後部フロアクロスメンバ26の間に配置されている。
【0020】
<車両10の床部構造について>
車室フロア20を構成するセンタフロアパネル28は、図4図5に示すように、シートCの前半部が載せられるパネルであり、前端平板部281と縦壁部283と上平板部285とから縦断面形状が段差状に形成されている。そして、センタフロアパネル28の上平板部285の部分にシートCが載せられている。センタフロアパネル28の縦壁部283と上平板部285との角部内側には、第3フロアクロスメンバ25のフランジ部(図番省略)が接合されている。また、センタフロアパネル28の上平板部285における後端縁の下面に後部フロアクロスメンバ26のフランジ部(図番省略)が接合されている。
【0021】
センタフロアパネル28の上平板部285には、図3等に示すように、燃料タンク30のタンク開口部33hに対応する位置に開口部28hが形成されている。また、センタフロアパネル28の上平板部285の後端縁には、図4に示すように、後端フランジ部285fが形成されており、この後端フランジ部285fに対してリヤフロアパネル29のフランジ部29fが上から重ねられて、例えば、スポット溶接等により接合される。
【0022】
センタフロアパネル28の前端平板部281の前端縁には、図4図5に示すように、フロントフロアパネル27の後端縁に形成されたフランジ部27fに対して上から重ねられるフランジ部28fが形成されている。そして、フロントフロアパネル27のフランジ部27fに対してセンタフロアパネル28のフランジ部28fが上から重ねられ、例えば、スポット溶接等されることで、フロントフロアパネル27の後端縁とセンタフロアパネル28の前端縁とが接合される。
【0023】
センタフロアパネル28の前端平板部281には、図3、及び図5等に示すように、フランジ部28fの後側で燃料タンク30のタンク突出部33の前側位置にビード28bがそのフランジ部28fに沿って延びるように形成されている。ビード28bは、図5に示すように、センタフロアパネル28の前端平板部281の裏側に凸となるように断面略U字形に形成されている。また、前記ビード28bの高さ寸法は、フロントフロアパネル27のフランジ部27fにおけるエッジ27eの厚み寸法よりも十分に大きな値に設定されている。
【0024】
<車両10の床部構造の働きについて>
上記した床部構造を備える車両10が後部衝突をすると、その衝突荷重がサイドメンバ11(フロアサイドメンバ14)等を介してセンタフロアパネル28、フロントフロアパネル27等に対して前方向に加わるようになる。これにより、センタフロアパネル28等が変形し、図6に示すように、そのセンタフロアパネル28の前端平板部281に形成されたビード28bが前後方向において潰れ、塀状になる。また、衝突荷重がセンタフロアパネル28を介してフロントフロアパネル27に対して前方向に加わると、フロントフロアパネル27のフランジ部27fがセンタフロアパネル28のフランジ部28fに対してめくれ、フロントフロアパネル27のフランジ部27fはセンタフロアパネル28に対して後方に変位する。そして、フロントフロアパネル27のフランジ部27fのエッジ27eがセンタフロアパネル28の塀状のビード28bに当接する。
【0025】
また、車両10が後部衝突をすると、その衝突荷重がサイドメンバ11(フロアサイドメンバ14)等を介して燃料タンク30に加わり、燃料タンク30は前方に移動する。これにより、燃料タンク30のタンク突出部33は、フロントフロアパネル27のフランジ部27fのエッジ27eに対して接近する。しかし、上記したように、フロントフロアパネル27のエッジ27eがセンタフロアパネル28の塀状のビード28bに当接するため、フロントフロアパネル27のエッジ27eが燃料タンク30に当接することがない。これにより、車両10の後部衝突時に燃料タンク30の損傷を阻止できる。ここで、衝突荷重によりセンタフロアパネル28が変形する際にビード28bが前後方向に潰れることで下方への突出寸法が大きくなる。これにより、燃料タンク30の方向(後方)に変位するフロントフロアパネル27のエッジ27eがセンタフロアパネル28の潰れたビード28bに確実に当接するようになる。
【0026】
<実施形態1における用語と本発明における用語との対応>
前記燃料タンク30が本発明の車両部品に相当し、車室フロア20等が本発明の床部に相当する。また、前記フロントフロアパネル27が本発明の第1フロアパネルに相当し、センタフロアパネル28が本発明の第2フロアパネルに相当する。さらに、センタフロアパネル28のビード28bが第2フロアパネルの突条に相当する。
【0027】
<本実施形態に係る車両の床部構造の長所について>
本実施形態に係る車両の床部構造によると、センタフロアパネル28(第2フロアパネル)のビード28b(突条)は、衝突荷重で床部が変形し、フロントフロアパネル27(第1フロアパネル)のフランジ部27fのエッジ27eが燃料タンク30(車両部品)の方向に変位する際、フロントフロアパネル27のエッジ27eが当接する位置に形成されている。即ち、衝突荷重で車室フロア20(床部)が変形し、フロントフロアパネル27のフランジ部27fのエッジ27eが燃料タンク30の方向に変位しても、エッジ27eの移動がセンタフロアパネル28のビード28bに遮られるため、燃料タンク30に当接することがない。また、衝突荷重でセンタフロアパネル28が変形する際にビード28bが潰れて下方への突出寸法が大きくなるため、フロントフロアパネル27のエッジ27eが潰れたビード28bに当接し易くなる。
【0028】
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、車両部品として床部の下側に設置される燃料タンク30を備える車両の床部構造を例示した。しかし、車両部品として床部上に設置されるバッテリ等を備える車両の床部構造に本発明を適用することも可能である。また、本実施形態では、センタフロアパネル28にビード28bを形成して、車両衝突時にフロントフロアパネル27のエッジ27eをビード28bに当接させる例を示した。しかし、ビード28bの代わりにリブ状の突起をセンタフロアパネル28に設けることも可能である。
【符号の説明】
【0029】
20 車室フロア(床部)
27 フロントフロアパネル(第1フロアパネル)
27e エッジ
27f フランジ部
28 センタフロアパネル(第2フロアパネル)
28f フランジ部
28b ビード(突条)
30 燃料タンク(車両部品)
31 タンク本体部
33 タンク突出部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8