IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-タイヤ 図1
  • 特許-タイヤ 図2
  • 特許-タイヤ 図3
  • 特許-タイヤ 図4
  • 特許-タイヤ 図5
  • 特許-タイヤ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-13
(45)【発行日】2022-06-21
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/03 20060101AFI20220614BHJP
   B60C 11/13 20060101ALI20220614BHJP
【FI】
B60C11/03 300E
B60C11/03 C
B60C11/13 C
B60C11/13 B
B60C11/03 300B
【請求項の数】 18
(21)【出願番号】P 2018183057
(22)【出願日】2018-09-28
(65)【公開番号】P2020050225
(43)【公開日】2020-04-02
【審査請求日】2021-07-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(72)【発明者】
【氏名】北川 莉帆
【審査官】弘實 由美子
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2010/084988(WO,A1)
【文献】国際公開第2013/077427(WO,A1)
【文献】国際公開第2012/029959(WO,A1)
【文献】国際公開第2013/014897(WO,A1)
【文献】特開2015-089796(JP,A)
【文献】特開昭62-241707(JP,A)
【文献】特開平02-106411(JP,A)
【文献】特開平02-102802(JP,A)
【文献】実開平04-137903(JP,U)
【文献】特開2014-156142(JP,A)
【文献】特表2002-528333(JP,A)
【文献】特開2016-064828(JP,A)
【文献】特開2013-119350(JP,A)
【文献】特開2010-137662(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00-19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1トレッド端と第2トレッド端との間で画定されるトレッド部を有するタイヤであって、
タイヤ周方向に連続して延びる主溝と、前記主溝の前記第1トレッド端側に隣接する第1ブロック列と、前記主溝の前記第2トレッド端側に隣接する第2ブロック列とを含み、
前記主溝は、前記第1トレッド端側に凸となる複数の第1頂部と、前記第2トレッド端側に凸となる複数の第2頂部とを交互に含むジグザグ状であり、
前記第1ブロック列は、前記第1頂部に連なりかつ前記第1トレッド端側に延びる第1横溝によって区分された複数の第1ブロックを含み、
前記複数の第1ブロックにおいて、踏面と前記主溝側の側面とがなすコーナ部には、前記第2頂部近傍からタイヤ周方向の第1方向の側に位置する前記第1横溝まで延びる第1面取り部が形成され、
前記第2ブロック列は、前記第2頂部に連なりかつ前記第2トレッド端側に延びる第2横溝によって区分された複数の第2ブロックを含み、
前記複数の第2ブロックにおいて、踏面と前記主溝側の側面とがなすコーナ部には、前記第1頂部近傍から前記第1方向の側に位置する前記第2横溝まで延びる第2面取り部が設けられ、
前記第1面取り部及び前記第2面取り部は、タイヤ軸方向において、互いに向き合わないように配置されている、
タイヤ。
【請求項2】
前記第1面取り部及び前記第2面取り部は、タイヤ周方向に交互に配置されている、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記第1ブロックの前記コーナ部は、前記第2頂部近傍から、タイヤ周方向の第2方向の側に位置する前記第1横溝まで、面取りされておらず、前記第2ブロックの前記コーナ部は、前記第1頂部近傍から、前記第2方向の側に位置する前記第2横溝まで、面取りされていない、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記第1面取り部は、前記第2頂部から離れるに従って、面取り幅が漸増し、前記第2面取り部は、前記第1頂部から離れるに従って、面取り幅が漸増する、請求項1ないし3のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項5】
前記第1面取り部は、前記第2頂部近傍から離れるに従って面取り高さが漸増し、前記第2面取り部は、前記第1頂部近傍から離れるに従って面取り高さが漸増する、請求項1ないし4のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項6】
前記第1面取り部及び前記第2面取り部において、面取り高さの最大値が前記主溝の最大溝深さの80%以上である、請求項1ないし5のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項7】
前記トレッド部は、回転方向が定められており、前記第1方向は、前記回転方向と一致している、請求項1ないし6のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項8】
前記第1横溝は、溝底を介して互いに向き合う第1溝壁と第2溝壁とを含み、
前記第1溝壁及び前記第2溝壁は、タイヤ半径方向外側に向かって溝幅が拡大する向きに傾斜しており、
前記第1溝壁のトレッド法線に対する角度θ1は、前記第2溝壁のトレッド法線に対する角度θ2よりも大きく、
前記第1溝壁は、前記第1面取り部と接続されている、請求項1ないし7のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項9】
前記第2横溝は、溝底を介して互いに向き合う第1溝壁と第2溝壁とを含み、
前記第1溝壁及び前記第2溝壁は、タイヤ半径方向外側に向かって溝幅が拡大する向きに傾斜しており、
前記第1溝壁のトレッド法線に対する角度θ1は、前記第2溝壁のトレッド法線に対する角度θ2よりも大きく、
前記第2溝壁は、前記第2面取り部と接続されている、請求項1ないし7のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項10】
前記角度の差θ1-θ2は、7~17度である、請求項8又は9に記載のタイヤ。
【請求項11】
前記第1横溝の溝開き角度が25度以上である、請求項8ないし10のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項12】
前記第1溝壁のタイヤ半径方向内方には、第3溝壁が接続されており、
前記第3溝壁のトレッド法線に対する角度θ3は、前記第1溝壁の前記角度θ1よりも小さい、請求項8ないし11のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項13】
前記第1ブロックは、前記第2ブロックよりもタイヤ赤道側に配置されており、
前記第1面取り部のタイヤ周方向の長さは、前記第2面取り部のタイヤ周方向の長さよりも大きい、請求項1ないし12のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項14】
前記第1ブロックの前記踏面は、前記主溝とタイヤ周方向の第2方向の側に位置する前記第1横溝とで画定される踏面コーナ部が丸められており、
前記第2ブロックの前記踏面は、前記主溝と前記第2方向の側に位置する前記第2横溝とで画定される踏面コーナ部が角張っている、請求項1ないし13のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項15】
前記第1ブロックの前記踏面は、タイヤ周方向に延びる第1縦エッジを含み、
前記踏面には、第1細溝が設けられており、
前記第1細溝は、第1端から第2端に延びる横向きV字状であり、
前記第1端及び前記第2端は、いずれも、前記第1縦エッジで開口する、請求項1ないし14のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項16】
前記第1細溝の前記第1端又は前記第2端は、前記第1面取り部で開口する、請求項15に記載のタイヤ。
【請求項17】
前記第2ブロックの前記踏面は、タイヤ周方向に延びる第2縦エッジを含み、
前記第2ブロックには、第2細溝が設けられており、
前記第2細溝は、第3端から第4端に延びる横向きV字状であり、
前記第3端及び前記第4端は、いずれも、前記第2縦エッジで開口する、請求項1ないし16のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項18】
前記第2細溝の前記第3端又は前記第4端は、前記第2面取り部で開口する、請求項17に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関し、詳しくは、トレッド部に設けられた主溝内への石の噛み込みを抑制することができるタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、トレッド部に、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる主溝と、この主溝のジグザグの頂部からタイヤ軸方向の両側に延びる横溝と、これらの溝によって区分されたブロックとを有するタイヤが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-52351号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のようなタイヤは、走行中、石が主溝の中に入り込み、そのまま保持されるいわゆる石噛みが生じやすい。主溝に保持された石は走行時の接地圧によって徐々に溝底側に押し込まれ、溝底部分に亀裂等の損傷を与えるという問題があった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、主溝への石噛みを抑制すること、望ましくは、耐偏摩耗性能を低下させることなく上記石噛みを抑制することが可能なタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、第1トレッド端と第2トレッド端との間で画定されるトレッド部を有するタイヤであって、タイヤ周方向に連続して延びる主溝と、前記主溝の前記第1トレッド端側に隣接する第1ブロック列と、前記主溝の前記第2トレッド端側に隣接する第2ブロック列とを含み、前記主溝は、前記第1トレッド端側に凸となる複数の第1頂部と、前記第2トレッド端側に凸となる複数の第2頂部とを交互に含むジグザグ状であり、前記第1ブロック列は、前記第1頂部に連なりかつ前記第1トレッド端側に延びる第1横溝によって区分された複数の第1ブロックを含み、前記複数の第1ブロックにおいて、踏面と前記主溝側の側面とがなすコーナ部には、前記第2頂部近傍からタイヤ周方向の第1方向の側に位置する前記第1横溝まで延びる第1面取り部が形成され、前記第2ブロック列は、前記第2頂部に連なりかつ前記第2トレッド端側に延びる第2横溝によって区分された複数の第2ブロックを含み、前記複数の第2ブロックにおいて、踏面と前記主溝側の側面とがなすコーナ部には、前記第1頂部近傍から前記第1方向の側に位置する前記第2横溝まで延びる第2面取り部が設けられ、前記第1面取り部及び前記第2面取り部は、タイヤ軸方向において、互いに向き合わないように配置されている。
【0007】
本発明の他の態様では、前記第1面取り部及び前記第2面取り部は、タイヤ周方向に交互に配置されても良い。
【0008】
本発明の他の態様では、前記第1ブロックの前記コーナ部は、前記第2頂部近傍から、タイヤ周方向の第2方向の側に位置する前記第1横溝まで、面取りされてしないように構成されても良く、前記第2ブロックの前記コーナ部は、前記第1頂部近傍から、前記第2方向の側に位置する前記第2横溝まで、面取りされていないように構成されても良い。
【0009】
本発明の他の態様では、前記第1面取り部は、前記第2頂部から離れるに従って、面取り幅が漸増しても良く、前記第2面取り部は、前記第1頂部から離れるに従って、面取り幅が漸増しても良い。
【0010】
本発明の他の態様では、前記第1面取り部は、前記第2頂部近傍から離れるに従って面取り高さが漸増しても良く、前記第2面取り部は、前記第1頂部近傍から離れるに従って面取り高さが漸増しても良い。
【0011】
本発明の他の態様では、前記第1面取り部及び前記第2面取り部において、面取り高さの最大値が前記主溝の最大溝深さの80%以上とされても良い。
【0012】
本発明の他の態様では、前記トレッド部は、回転方向が定められており、前記第1方向は、前記回転方向と一致しても良い。
【0013】
本発明の他の態様では、前記第1横溝は、溝底を介して互いに向き合う第1溝壁と第2溝壁とを含み、前記第1溝壁及び前記第2溝壁は、タイヤ半径方向外側に向かって溝幅が拡大する向きに傾斜しており、前記第1溝壁のトレッド法線に対する角度θ1は、前記第2溝壁のトレッド法線に対する角度θ2よりも大きく、前記第1溝壁は、前記第1面取り部と接続されるように構成されても良い。
【0014】
本発明の他の態様では、前記第2横溝は、溝底を介して互いに向き合う第1溝壁と第2溝壁とを含み、前記第1溝壁及び前記第2溝壁は、タイヤ半径方向外側に向かって溝幅が拡大する向きに傾斜しており、前記第1溝壁のトレッド法線に対する角度θ1は、前記第2溝壁のトレッド法線に対する角度θ2よりも大きく、前記第2溝壁は、前記第2面取り部と接続されるように構成されても良い。
【0015】
本発明の他の態様では、前記角度の差θ1-θ2は、7~17度とされても良い。
【0016】
本発明の他の態様では、前記第1横溝の溝開き角度が25度以上とされても良い。
【0017】
本発明の他の態様では、前記第1溝壁のタイヤ半径方向内方には、第3溝壁が接続されており、前記第3溝壁のトレッド法線に対する角度θ3は、前記第1溝壁の前記角度θ1よりも小さく構成されても良い。
【0018】
本発明の他の態様では、前記第1ブロックは、前記第2ブロックよりもタイヤ赤道側に配置されており、前記第1面取り部のタイヤ周方向の長さは、前記第2面取り部のタイヤ周方向の長さよりも大きく構成されても良い。
【0019】
本発明の他の態様では、前記第1ブロックの前記踏面は、前記主溝とタイヤ周方向の第2方向の側に位置する前記第1横溝とで画定される踏面コーナ部が丸められても良く、前記第2ブロックの前記踏面は、前記主溝と前記第2方向の側に位置する前記第2横溝とで画定される踏面コーナ部が角張っていても良い。
【0020】
本発明の他の態様では、前記第1ブロックの前記踏面は、タイヤ周方向に延びる第1縦エッジを含み、前記踏面には、第1細溝が設けられており、前記第1細溝は、第1端から第2端に延びる横向きV字状であり、前記第1端及び前記第2端は、いずれも、前記第1縦エッジで開口するように構成されても良い。
【0021】
本発明の他の態様では、前記第1細溝の前記第1端又は前記第2端は、前記第1面取り部で開口するように構成されても良い。
【0022】
本発明の他の態様では、前記第2ブロックの前記踏面は、タイヤ周方向に延びる第2縦エッジを含み、前記第2ブロックには、第2細溝が設けられており、前記第2細溝は、第3端から第4端に延びる横向きV字状であり、前記第3端及び前記第4端は、いずれも、前記第2縦エッジで開口するように構成されても良い。
【0023】
本発明の他の態様では、前記第2細溝の前記第3端又は前記第4端は、前記第2面取り部で開口するように構成されても良い。
【発明の効果】
【0024】
本発明のタイヤは、タイヤ周方向に連続して延びる主溝と、前記主溝の第1トレッド端側に隣接する第1ブロック列と、前記主溝の第2トレッド端側に隣接する第2ブロック列とを含む。前記主溝は、前記第1トレッド端側に凸となる複数の第1頂部と、前記第2トレッド端側に凸となる複数の第2頂部とを含むジグザグ状とされる。
【0025】
前記第1ブロック列は、前記第1頂部に連なりかつ前記第1トレッド端側に延びる第1横溝によって区分された複数の第1ブロックを含む。前記複数の第1ブロックにおいて、踏面と前記主溝側の側面とがなすコーナ部には、前記第2頂部近傍からタイヤ周方向の第1方向の側に位置する前記第1横溝まで延びる第1面取り部が形成される。前記第2ブロック列は、前記第2頂部に連なりかつ前記第2トレッド端側に延びる第2横溝によって区分された複数の第2ブロックを含む。前記複数の第2ブロックにおいて、踏面と前記主溝側の側面とがなすコーナ部には、前記第1頂部近傍から前記第1方向の側に位置する前記第2横溝まで延びる第2面取り部が設けられる。前記第1面取り部及び前記第2面取り部は、タイヤ軸方向において、互いに向き合わないように配置されている。
【0026】
したがって、前記主溝の踏面側は、前記第1面取り部及び前記第2面取り部によって、大きく開放される。このため前記主溝に石が入り込んだ場合でも、これらの第1面取り部及び第2面取り部から当該石を容易に排出することができる。
【0027】
なお、踏面の前記第1面取り部及び前記第2面取り部付近では、摩耗が集中する傾向があるが、本発明では、前記第1面取り部及び前記第2面取り部は、タイヤ軸方向において、互いに向き合わないように配置されているので、特定箇所に摩耗が集中するのを抑制し、耐偏摩耗性能の悪化も抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1】本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。
図2図1の部分拡大図である。
図3】第1ブロックの一実施形態を示す斜視図である。
図4】第2ブロックの一実施形態を示す斜視図である。
図5図2のA-A線断面図である。
図6】第1ブロックの踏面の拡大平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。図2は、その要部拡大図である。本実施形態のタイヤ1は、空気入りタイヤとして構成されており、とりわけ、大きな接地圧を受けることで石噛みが生じやすい重荷重用タイヤとして好適に実施される。本発明の他の態様では、タイヤ1は、非空気式タイヤ等として実施されても良い。
【0030】
図1に示されるように、トレッド部2は、第1トレッド端2aと、第2トレッド端2bとの間で画定される。トレッド部2には、各種の溝によって、トレッドパターンが形成されている。本実施形態において、タイヤ赤道Cと第1トレッド端2aとの間のパターンは、タイヤ赤道Cと第2トレッド端2bとの間のパターンと、実質的に線対称の関係にあるが、これらはタイヤ周方向に半ピッチ位置ずれして配置されている。
【0031】
第1トレッド端2a及び第2トレッド端2bは、タイヤ1が正規荷重状態とされたときの接地面において、最もタイヤ軸方向外側の接地位置として特定される。
【0032】
本明細書において、正規荷重状態とは、タイヤ1が、正規リム(図示省略)に正規内圧で装着され、かつ、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させた状態である。
【0033】
本明細書において、「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0034】
本明細書において、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0035】
本明細書において、「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
【0036】
本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。本明細書において、「正規状態」とは、タイヤが正規リムに正規内圧で装着されているが、荷重が負荷されていない状態である。
【0037】
トレッド部2には、タイヤ周方向に連続して延びる主溝3と、主溝3の第1トレッド端2a側に隣接する第1ブロック列B1と、主溝3の第2トレッド端2b側に隣接する第2ブロック列B2とを含む。
【0038】
本実施形態の主溝3は、例えば、タイヤ赤道Cの近くに配されており、例えば、クラウン主溝を構成する。主溝3は、タイヤ周方向にジグザグ状に延びている。より具体的には、主溝3は、第1トレッド端2a側に凸となる複数の第1頂部P1と、第2トレッド端2b側に凸となる複数の第2頂部P2とを交互に含むジグザグ状である。各頂部P1及びP2は、例えば、図2に示されるように、溝中心線上で特定される。本実施形態の主溝3は、互いに逆向きに傾斜する直線状の溝要素が交互に配置されている。他の態様では、主溝3は、滑らかに湾曲するようなジグザグ状でも良い。
【0039】
主溝3は、例えば、トレッド幅TW(図1に示す)の2.0%~4.0%の溝幅を有するのが望ましい。主溝3は、重荷重用の空気入りタイヤの場合、例えば、20~25mmの溝深さを有するのが望ましい。このような主溝3は、ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めることができる。
【0040】
第1ブロック列B1は、例えば、タイヤ赤道Cの最も近くに配されてる。第1ブロック列B1は、第1横溝Y1によって区分された複数の第1ブロックb1を含む。これらの第1ブロックb1は、本実施形態では、クラウンブロックを構成している。
【0041】
第1横溝Y1は、第1頂部P1に連なりかつ第1トレッド端2a側に延びている。本実施形態の第1横溝Y1は、タイヤ軸方向に延びるクラウン横溝を構成している。第1横溝Y1は、タイヤ軸方向に対して、小さい角度、例えば、10~20°で傾斜しているのが望ましい。
【0042】
図3には、第1ブロックb1の拡大斜視図が示されている。図3に示されるように、本実施形態の第1ブロックb1は、例えば、六角形状の踏面5を有する。より具体的には、踏面5は、タイヤ軸方向の両側にそれぞれ第1縦エッジE1、E1を有し、各第1縦エッジE1は、ブロックの幅方向外側に突出する第1凸部5aを含む。また、第1ブロックb1には、第1面取り部M1が形成されている。
【0043】
第1面取り部M1は、例えば、第1ブロックb1の踏面5と、第1ブロックb1の主溝3側の側面6とがなすコーナ部に設けられている。また、第1面取り部M1は、前記コーナ部の主溝3の第2頂部P2近傍から、タイヤ周方向の第1方向S1の側に位置する第1横溝Y1まで延びている。
【0044】
ここで、上記「近傍」とは、タイヤ周方向において、第1面取り部M1の一端が、タイヤ周方向において、第2頂部P2の位置に接近して設けられることを意味するが、第1面取り部M1の一端が、第2頂部P2と完全に一致している態様を含む。また、図2に示されるように、第1面取り部M1の一端と第2頂部P2とがタイヤ周方向で離間している場合、それらのタイヤ周方向の距離Dは、例えば、第1面取り部M1が設けられている第1ブロックb1のタイヤ周方向の最大長さbLの15%以下とされるのが望ましい。
【0045】
なお、第1ブロックb1の前記コーナ部において、第1面取り部M1以外の残りの部分は非面取り部とされている。すなわち、第2頂部P2近傍から、第1方向S1とはタイヤ周方向の反対側の方向である第2方向S2の側に位置する第1横溝Y1までは面取りされておらず、非面取り部とされている。非面取り部では、第1ブロックb1の前記側面6は、踏面5から主溝3の溝底まで、実質的に一定の角度で傾斜するように延びている。
【0046】
第2ブロック列B2は、例えば、第1ブロック列B1のタイヤ軸方向外側に配置されたミドルブロック列を構成している。第2ブロック列B2は、第2横溝Y2によって区分された複数の第2ブロックb2を含む。これらの第2ブロックb2は、本実施形態では、ミドルブロックを構成している。
【0047】
第2横溝Y2は、第2頂部P2に連通しかつ第2トレッド端2b側に延びる。本実施形態の第2横溝Y2は、タイヤ軸方向に延びるミドル横溝を構成している。本実施形態の第2横溝Y2は、タイヤ軸方向に対して小さい角度、例えば、10~20°で傾斜しているのが望ましい。また、第2横溝Y2は、第1横溝Y1と同じ向きに傾斜しているのが望ましい。
【0048】
図4には、第2ブロックb2の拡大斜視図が示されている。図4に示されるように、第2ブロックb2のそれぞれは、例えば、六角形状の踏面7を有する。より具体的には、踏面7は、タイヤ軸方向の両側にそれぞれ第2縦エッジE2を有し、各第2縦エッジE2は、ブロックの幅方向外側に突出する第2凸部7aを含む。
【0049】
また、第2ブロックb2のそれぞれには、第2面取り部M2が形成されている。
【0050】
第2面取り部M2は、例えば、第2ブロックb2の踏面7と、第2ブロックb2の主溝3側の側面8とがなすコーナ部に設けられている。また、第2面取り部M2は、主溝3の第1頂部P1近傍から、タイヤ周方向の第1方向S1の側に位置する第2横溝Y2まで延びている。上記「近傍」も、第1ブロックb1で説明した定義と同様に理解されなければならない。
【0051】
第2ブロックb2の前記コーナ部において、第1頂部P1近傍から、第2方向S2の側に位置する第2横溝Y2までは、面取りされておらず、非面取り部とされている。そして、この非面取り部では、第2ブロックb2の側面8は、踏面7から主溝3の溝底まで、実質的に一定の角度で傾斜する。
【0052】
したがって、本実施形態のタイヤ1において、主溝3の踏面側は、第1面取り部M1及び第2面取り部M2によって部分的に大きく開放される。このため、主溝3に石が入り込んだ場合でも、その石は、これらの第1面取り部M1又は第2面取り部M2の位置から容易に排出される。
【0053】
一方、第1ブロックb1及び第2ブロックb2の第1面取り部M1及び第2面取り部M2は、第1ブロックb1及び第2ブロックb2の面取りされていない部分に比べると異なる剛性を持ち、その付近に摩耗が集中する傾向がある。この点を鑑み、本実施形態では、第1面取り部M1及び第2面取り部M2は、タイヤ軸方向において、互いに向き合わないように配置されている。すなわち、各第1面取り部M1をタイヤ軸方向に沿って第2ブロックb2の側面8へ投影した場合、いずれの投影領域も、第2面取り部M2とは重ならない。
【0054】
したがって、第1面取り部M1及び第2面取り部M2が、タイヤ周方向に分散して配置されるため、耐偏摩耗性能が向上し、かつ、主溝3の広い範囲で石噛みを抑制できる。好ましい態様では、図1に示されるように、第1面取り部M1及び第2面取り部M2は、タイヤ周方向に交互に配置されるのが良い。これに伴い、第1ブロックb1の非面取り部が、第2ブロックb2の第2面取り部M2とタイヤ軸方向で向き合う。また、第2ブロックb2の非面取り部が、第1ブロックb1の第1面取り部M1とタイヤ軸方向で向き合う。
【0055】
また、主溝3の第2頂部近P2近傍に位置する第1ブロックb1の第1凸部5aは、一般にゴムボリュームが大きく、タイヤ軸方向に関して高い圧縮剛性を持つ傾向がある。したがって、主溝3の第2頂部P2付近では、石が挟まれやすい。しかし、第1面取り部M1は、第2頂部P2近傍から第1横溝Y1まで延びる。このため、主溝3の第2頂部P2付近に挟まった石は、タイヤ接地時の主溝3の圧縮変形等により、徐々に第1横溝Y1へと押し出されて排出され得る。
【0056】
同様に、主溝3の第1頂部P1近傍に位置する第2ブロックb2の第2凸部7aも、ゴムボリュームが大きく、タイヤ軸方向に関し高い圧縮剛性を持つ傾向がある。したがって、主溝3の第1頂部P1付近にも、石が挟まれやすい。しかし、第2面取り部M2も第1頂部P1近傍から第2横溝Y2まで延びるため、第1頂部P1付近に挟まった石も、徐々に第2横溝Y2へ押し出されて排出され得る。
【0057】
図2に示されるように、本実施形態では、第1面取り部M1は、第2頂部P2から離れるに従って、タイヤ軸方向の面取り幅W1が漸増している。同様に、第2面取り部M2も、第1頂部P1から離れるに従って、タイヤ軸方向の面取り幅W2が漸増している。したがって、主溝3の踏面5及び7での溝幅に関し、第1面取り部M1では、第1頂部P1に向かって漸増し、第2面取り部M2では、第2頂部P2に向かって漸増する。このような態様によれば、主溝3に噛み込んだ石は、各面取り部M1及びM2において、より抵抗が少ない面取り幅W1及びW2の大きい方へと移動し、上記の石排出作用をさらに促進することができる。
【0058】
好ましい態様では、第1面取り部M1及び第2面取り部M2において、面取り幅W1及びW2の最大値(タイヤ軸方向に沿って測定された最大値)は、主溝3の非面取り部での最小幅Wsの15%以上、より好ましくは20%以上、さらに好ましくは30%以上とされる。これにより、さらに耐石噛み性能を向上させることができる。
【0059】
図3に示されるように、本実施形態では、第1面取り部M1は、第2頂部P2近傍から離れるに従って面取り高さh1が漸増している。同様に、図4に示されるように、第2面取り部M2も、第1頂部P1近傍から離れるに従って面取り高さh2が漸増している。このような態様によれば、主溝3に噛み込んだ石は、抵抗が少ない面取り高さh1及びh2の大きい方へと、より移動しやすくなり、上記の石排出作用をさらに促進する。また、この態様は、面取り幅W1及びW2が漸増する態様と組み合わせることにより、上記の石排出作用をさらに促進することができる。
【0060】
好ましい態様では、第1面取り部M1及び第2面取り部M2において、面取り高さh1、h2の最大値は、主溝3の最大溝深さGD(図3に示す)の80%以上とされる。これにより、さらに耐石噛み性能を向上させることができる。
【0061】
トレッド部2は、回転方向が定められても良い。この回転方向は、例えば、タイヤ1のサイドウォール部(図示せず)に、矢印や文字等で表示される。この場合、第1方向S1を、タイヤ1の回転方向と一致させることが望ましい。すなわち、第1ブロックb1及び第2ブロックb2において、回転方向の先着側にのみ、第1面取り部M1及び第2面取り部M2が形成されるのが望ましい。これにより、さらに、耐石噛み性能が向上する。ここで、一例として、タイヤ1が第1方向S1に回転中に、2つの第1ブロックb1と、一つの第2ブロックb2との3つのブロックで(第1頂部P1で)石を挟む場合を考える。タイヤ1の回転が進み、3つのブロックのうち、一つの第1ブロックb1が路面から離れる際、当初3つのブロックで挟まれていた石は、主に、一つの第1ブロックb1と一つの第2ブロックb2の2つのブロックで支えられる。このとき、保持力の変化やトレッド部2の曲げ変形等により、石は比較的動きやすい。ここで、まだ接地している第1ブロックb1の先着側の端部に第1面取り部M1があると、上記石の動きがより促進され、石が主溝3から排出されやすくなる。
【0062】
本実施形態において、第1横溝Y1及び第2横溝Y2は、基本的に同様の構成を具えている。以下、第1横溝Y1を例に上げて説明するが、その内容は、第2横溝Y2にも適用される。
【0063】
図5には、第1横溝Y1の横断面として、図2のA-A線断面図が示されている。図5に示されるように、第1横溝Y1は、溝底10と、溝底を介して互いに向き合う第1溝壁11及び第2溝壁12とを含む。本実施形態では、第1溝壁11は、タイヤ周方向の第2方向S2側に位置し、第2溝壁12は、タイヤ周方向の第1方向S1に位置する。したがって、第1溝壁11は、第1ブロックb1の回転方向の先着側の壁面を構成し、第1面取り部M1と接続されている。
【0064】
第1溝壁11及び第2溝壁12は、タイヤ半径方向外側に向かって溝幅が拡大する向きに傾斜している。好ましい態様では、第1横溝Y1の溝開き角度αは、例えば、25度以上と十分に大きく形成される。これにより、第1横溝Y1での石噛みが抑制される。なお、溝開き角度αの上限は、例えば、45度程度とされる。
【0065】
好ましい態様として、第1溝壁11のトレッド法線Nに対する角度θ1は、第2溝壁12のトレッド法線Nに対する角度θ2よりも大きい。これは、第1ブロックb1の先着側部分のせん断剛性を高め、第1面取り部M1が設けられたことによる剛性低下を抑制し、そこでの偏摩耗を抑制するのに役立つ。特に好ましい態様では、前記角度の差θ1-θ2は、7~17度とされる。
【0066】
好ましい態様では、第1溝壁11のタイヤ半径方向内方には、第3溝壁13が接続されている。第3溝壁13のトレッド法線Nに対する角度θ3は、第1溝壁11の角度θ1よりも小さい。本実施形態では、第3溝壁13の角度θ3は、第2溝壁12の角度θ2と実質的に等しい。このような第3溝壁13は、第1ブロックb1の根元部分を補強し、第1ブロックb1の先着側部分での耐偏摩耗性能をさらに高める。
【0067】
本実施形態において、第1ブロックb1は、第2ブロックb2よりもタイヤ赤道C側に配置されている。したがって、第1ブロックb1は、第2ブロックb2よりも高い接地圧を受ける傾向がある。このため、第1面取り部M1のタイヤ周方向の最大の長さは、第2面取り部M2のタイヤ周方向の最大の長さよりも大きく構成されると、耐石噛み性能がさらに向上する。
【0068】
図2~3に示されるように、好ましい態様では、第1ブロックb1の踏面5は、主溝3とタイヤ周方向の第2方向S2の側に位置する第1横溝Y1とで画定される踏面コーナ部15(すなわち、後着側のコーナ部)が丸められている。一方、図2又は図4に示されるように、第2ブロックb2の踏面7は、主溝3と第2方向S2の側に位置する第2横溝Y2とで画定される踏面コーナ部16(すなわち、後着側のコーナ部)は、前記踏面コーナ部に比べて角張っている。これにより、さらに、耐石噛み性能と耐偏摩耗性能が向上する。
【0069】
[第1細溝]
好ましい態様では、第1ブロックb1には、第1細溝21が設けられている。本実施形態では、2本の第1細溝21が設けられている。これらの2本の第1細溝21は、互いに交差することなく配されている。
【0070】
各第1細溝21は、第1端21aから第2端21bに延びる横向きV字状とされる。また、第1端21a及び第2端21bは、いずれも、踏面5の一つの第1縦エッジE1で開口している。すなわち、右側の第1細溝21の第1端21a及び第2端21bは、いずれも右側の第1縦エッジE1で開口し、左側の第1細溝21の第1端21a及び第2端21bは、いずれも左側の第1縦エッジE1で開口する。
【0071】
第1細溝21は、ブロックの接地時、第1細溝21と第1縦エッジE1で囲まれたブロック片24を容易に弾性変形させ、ひいては、主溝3内の石を移動させるか又は排出させるのに役立つ。また、上記弾性変形により、第1ブロックb1の回転方向の先着側や後着側での接地圧を緩和し、ひいては、第1ブロックb1のヒールアンドトゥ摩耗を効果的に抑制することができる。さらに、第1細溝21は、そのエッジによってウェット路面での摩擦力を高めるので、優れたウェット走行性能が得られる。
【0072】
好ましい態様では、第1細溝21の第1端21aは、第1面取り部M1で開口する。これにより、第1ブロックb1の接地時、第1面取り部M1付近がより柔軟に変形し、そこでの石排出作用がさらに高められる。
【0073】
図6には、第1ブロックb1の踏面5の拡大図が示される。特に好ましい態様では、第1細溝21の第1端21aは、第1頂部P1の第1方向S1側に、第2端21bは、第1頂部P1の第2方向S2側に配される。すなわち、第1細溝21は、第1ブロックb1の第1凸部5aを囲むように配置される。これは、高い圧縮剛性を有する第1ブロックb1の第1凸部5a近傍を変形しやすくし、そこでの石噛みをより一層抑制する。
【0074】
なお、上記「V字状」は、アルファベットのV字形状そのものを意図しているものではなく、第1縦エッジE1上の第1端21aから延び、第1ブロックb1の踏面5内で湾曲し、再び、第1縦エッジE1上の第2端に21bに至るものの代表的な概念である。したがって、上記V字状には、本実施形態の態様のみならず、むしろU字に近い形状や、さらには半円状など、様々な形状を包含するものとして理解されるべきである。
【0075】
第1細溝21は、例えば、第1傾斜要素26及び第2傾斜要素27を含んでいる。第1傾斜要素26は、例えば、第1端21aからタイヤ軸方向に対して傾斜して延びている。第2傾斜要素27は、第2端21bから、タイヤ軸方向に対して、第1傾斜要素26とは逆向きに傾斜して延びている。第1細溝21は、さらに、第1傾斜要素26と第2傾斜要素27とを滑らかに繋ぐ接続部28を有している。接続部28は、例えば、滑らかな円弧状とされている。
【0076】
第1傾斜要素26及び第2傾斜要素27は、それぞれ、直線状に延びているのが望ましい。第1傾斜要素26と第2傾斜要素27との間の角度βは、望ましくは70°以上、より望ましくは80°以上であり、望ましくは140°以下、より望ましくは130°以下である。このような第1細溝21は、耐石噛み性能をさらに高める他、耐偏摩耗性能を向上させる。
【0077】
接続部28は、例えば、踏面5のタイヤ軸方向の中間位置の手前で湾曲している。第1縦エッジE1のブロック幅方向の最外側位置から接続部28までのタイヤ軸方向の距離Lは、第1ブロックb1のタイヤ軸方向の最大の幅BWの0.10~0.40倍であるのが望ましい。このような第1細溝21は、第1ブロックb1の過度な剛性低下を抑制しつつ、上述の効果を発揮することができる。
【0078】
第1頂部P1から第1細溝21の第1端21aまでのタイヤ周方向の最小の距離Lsは、例えば、第1端21aと第2端21bとの間のタイヤ周方向の距離21Lの0.25~0.75倍であるのが望ましい。これにより、第1ブロックb1の接地時、第1凸部付近がスムーズに変形し、上述の効果が有意に発揮され得る。
【0079】
本実施形態の第1ブロックb1には、2つの第1細溝21が設けられているが、1本のみでも良い。この場合、この第1細溝21は、2つの第1縦エッジE1のうち第1面取り部M1が設けられている側に配されるのが望ましい。
【0080】
[第2細溝]
好ましい態様では、第2ブロックb2には、第2細溝22が設けられている。本実施形態では、2本の第2細溝22が設けられている。これらの2本の第2細溝22は、互いに交差することなく配されている。
【0081】
各第2細溝22は、第3端22aから第4端22bに延びる横向きV字状とされる。また、第3端22a及び第4端22bは、いずれも、踏面7の一つの第2縦エッジE2で開口している。すなわち、右側の第2細溝22の第3端22a及び第4端22bは、いずれも右側の第2縦エッジE2で開口し、左側の第2細溝22の第3端22a及び第4端22bは、いずれも左側の第2縦エッジE2で開口する。
【0082】
また、第2細溝22も、第1細溝21と同様の構成を有する。したがって、本実施形態の第2細溝22は、第1細溝21と同様の作用を奏する。
【0083】
上述の作用をバランス良く発揮させるために、第1細溝21及び第2細溝22は、それぞれ、例えば、0.5~3.0mmの溝幅を有しているのが望ましい。また、第1細溝21及び第2細溝22は、それぞれ、例えば、2.5%~14%の溝深さを有しているのが望ましく、とりわけ0.5~3.5mm程度が望ましい。
【0084】
図1に示されるように、好ましい態様では、主溝3の両側において、第1細溝21と第2細溝22とが、主溝3を介してタイヤ周方向にジグザグ状で延びるように、滑らかに連続して配置されることが望ましい。このような態様では、第1面取り部M1及び第2面取り部M2に加え、主溝3に交差するようにジグザグ状に配された第1細溝21及び第2細溝22によって、主溝3のタイヤ周方向のより広い範囲で石噛みが抑制される。
【0085】
第2ブロック列B2のタイヤ軸方向外側には、例えば、第3ブロック列B3が形成されている。第3ブロック列B3は、トレッド部2の最もタイヤ軸方向外側の陸部を構成している。
【0086】
第3ブロック列B3は、第3横溝Y3によって区分された複数の第3ブロックb3を含む。これらの第3ブロックb3は、本実施形態では、ショルダーブロックを構成する。第3横溝Y3は、タイヤ軸方向に対して小さい角度、例えば、5~10°で傾斜するのが望ましい。この第3横溝Y3の角度は、第1横溝Y1及び第2横溝Y2の角度よりも小さく構成されている。
【0087】
第3横溝Y3は、例えば、第1横溝Y1及び第2横溝Y2よりも大きい溝幅を有するのが望ましい。一方、第3横溝Y3は、例えば、第1横溝Y1及び第2横溝Y2よりも小さい溝深さを有するのが望ましい。これにより、排水性を損ねることなく、第3ブロックb3のタイヤ周方向のせん断剛性を高め、ひいては、操縦安定性を向上させることができる。
【0088】
第3ブロックb3には、例えば、第3細溝30が設けられても良い。第3細溝30は、例えば、第3横溝Y3に沿って延びている。好ましい態様では、第3横溝Y3は、第3ブロックをタイヤ周方向に2分するように、第3ブロックb3を横切っている。このような第3横溝Y3は、第3ブロックb3の剛性を高く維持し、ドライ路面での操縦安定性及び耐偏摩耗性が高められる。第3横溝Y3は、第1細溝21及び第2細溝22と同様の溝幅及び溝深さを有しているのが望ましい。
【0089】
以上、本発明の一実施形態の空気入りタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
【実施例
【0090】
図1の基本パターンを有する315/80R22.5の重荷重用空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された(実施例1~4、比較例1~2)。
【0091】
比較例1のタイヤは、第1面取り部及び第2面取り部が設けられていない点で図1のパターンと異なっている。
【0092】
比較例2のタイヤは、第1面取り部及び第2面取り部がそれぞれ第1横溝間、第2横溝間で連続して延びており、このため、第1面取り部及び第2面取り部は、タイヤ軸方向で互いに向き合っている点で図1のパターンとは異なっている。
【0093】
実施例は、いずれも図1のパターンを基調とする。なお、図1の第1及び第2細溝は、実施例4のみに設けられている。
【0094】
そして、各タイヤの耐石噛み性能及び耐偏摩耗性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
[主溝]
幅Ws(非面取り部での最小幅):7mm
深さGD:24mm
[第1横溝及び第2横溝]
溝幅: 11mm
第1溝壁の角度θ1: 19度
第2溝壁の角度θ2: 6度
開き角度α: 25度
[第1面取り部及び第2面取り部]
面取り高さh1: 主溝の深さGDに対して30%~80%で漸増
面取り高さh2: 主溝の深さGDに対して30%~80%で漸増
【0095】
[耐石噛み性能]
各テストタイヤを車両に装着して、砂利道を20km走行させ、第1ブロックと第2ブロックの間を延びる主溝に保持された小石の個数が計測された。結果は、指数表示であり、実施例1が100に調整されている。数値が大きい程、性能が良好である。
【0096】
[耐偏摩耗性能]
各テストタイヤを車両に装着して、乾燥路面を一定距離走行後、第1ブロック及び第2ブロックそれぞれについて、回転方向先着側と後着側との摩耗差が計測され、それらの平均値が求められた。結果は、指数表示であり、実施例1が100に調整されている。数値が大きい程、性能が良好である。
テストの結果が表1に示される。
【0097】
【表1】
【0098】
テストの結果、実施例のタイヤは、耐石噛み性能と耐偏摩耗性能を向上していることが確認できた。
【符号の説明】
【0099】
1 タイヤ
2 トレッド部
2a 第1トレッド端
2b 第2トレッド端
3 主溝
5 第1ブロックの踏面
6 第1ブロックの側面
7 第2ブロックの踏面
8 第2ブロックの側面
B1 第1ブロック列
B2 第2ブロック列
M1 第1面取り部
M2 第2面取り部
P1 第1頂部
P2 第2頂部
S1 第1方向
S2 第2方向
Y1 第1横溝
Y2 第2横溝
b1 第1ブロック
b2 第2ブロック
図1
図2
図3
図4
図5
図6