(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-13
(45)【発行日】2022-06-21
(54)【発明の名称】炭素繊維強化熱可塑性樹脂からなるシートおよび該シートの製造方法
(51)【国際特許分類】
C08J 5/04 20060101AFI20220614BHJP
C08L 69/00 20060101ALI20220614BHJP
C08L 67/03 20060101ALI20220614BHJP
C08K 7/06 20060101ALI20220614BHJP
C08G 64/04 20060101ALI20220614BHJP
【FI】
C08J5/04 CFD
C08L69/00
C08L67/03
C08K7/06
C08G64/04
(21)【出願番号】P 2019519574
(86)(22)【出願日】2018-05-14
(86)【国際出願番号】 JP2018018457
(87)【国際公開番号】W WO2018216517
(87)【国際公開日】2018-11-29
【審査請求日】2021-03-17
(31)【優先権主張番号】P 2017102251
(32)【優先日】2017-05-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004466
【氏名又は名称】三菱瓦斯化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092783
【氏名又は名称】小林 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100110663
【氏名又は名称】杉山 共永
(74)【代理人】
【識別番号】100104282
【氏名又は名称】鈴木 康仁
(72)【発明者】
【氏名】杉山 源希
(72)【発明者】
【氏名】吉谷 耕平
(72)【発明者】
【氏名】清水 英貴
(72)【発明者】
【氏名】石川 駿
(72)【発明者】
【氏名】丸山 博義
【審査官】大村 博一
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-225993(JP,A)
【文献】特開2015-203058(JP,A)
【文献】特開2013-256616(JP,A)
【文献】特開2013-147588(JP,A)
【文献】特開2015-067812(JP,A)
【文献】特開2015-067813(JP,A)
【文献】特開平05-156081(JP,A)
【文献】国際公開第2016/186100(WO,A1)
【文献】特開昭62-015329(JP,A)
【文献】特開平05-263363(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29B 11/16;15/08-15/14
C08J 5/04-5/10;5/24
B29C 39/00-39/44
B29C 43/00-43/58
B29C 70/00-70/88
B32B 1/00-43/00
C08G 63/00-64/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種を含む熱可塑性樹脂、炭素繊維、並びにジクロロメタンを含む炭素繊維強化熱可塑性樹脂からなるシートであって、前記ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種が、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン(BPAP)、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロドデカン(HPCD)、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(BPZ)、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン(BCFL)、及びビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン(BPBP)からなる群より選択される少なくとも1種の2価フェノールから誘導される構成単位を有し、前記シートに含まれる前記ジクロロメタンの含有量が10~10,000質量ppmである、前記シート。
【請求項2】
前記炭素繊維が連続繊維である、請求項1に記載のシート。
【請求項3】
前記炭素繊維を20~80体積%含み、前記熱可塑性樹脂を80~20体積%含む、請求項1または2に記載のシート。
【請求項4】
前記ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の粘度平均分子量が10,000~100,000である、請求項1
または2に記載のシート。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載のシートを積層してなる積層シート。
【請求項6】
界面重合法によって、ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種を含む熱可塑性樹脂がジクロロメタンに溶解してなる熱可塑性樹脂溶液を製造する工程と、
前記熱可塑性樹脂溶液を炭素繊維に含浸させる工程と、
前記熱可塑性樹脂溶液を含浸させた炭素繊維から前記ジクロロメタンを揮発させる工程と、
を含む、炭素繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法であって、
前記ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種が、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン(BPAP)、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロドデカン(HPCD)、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(BPZ)、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン(BCFL)、及びビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン(BPBP)からなる群より選択される少なくとも1種の2価フェノールから誘導される構成単位を有する、前記製造方法。
【請求項7】
前記熱可塑性樹脂溶液におけるポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の濃度が10~30質量%である、請求項6に記載の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、航空機部材、宇宙機部材、自動車部材、船舶部材、電子機器部材およびスポーツ関連部材などに好適に用いられる炭素繊維強化熱可塑性樹脂からなるシートおよび該シートの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
炭素繊維、ガラス繊維およびアラミド繊維は、金属と比較して低比重でありながら、弾性率および強度に優れるため、種々のマトリックス樹脂と組み合わせた複合材料は、航空機部材、宇宙機部材、自動車部材、船舶部材、土木建築材およびスポーツ用品等の多くの分野に用いられている。特に炭素繊維とエポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹脂を組み合わせた複合材料である炭素繊維強化樹脂(CFRP)が広く用いられている。
【0003】
従来の熱硬化性樹脂をマトリックスとする炭素繊維強化樹脂は熱硬化に多大な時間を要する欠点があったが、近年では熱可塑性樹脂をマトリックスとする炭素繊維強化熱可塑性樹脂(以下“CFRTP”と称する場合がある)が、ハイサイクル成形可能な複合材料として期待され開発がなされている。
複雑形状の成形が可能な短繊維強化熱可塑性樹脂は既に実用化されているが、強化繊維の繊維長が短いため、軽金属と比較すると著しく低弾性率になってしまう問題がある。この為、連続繊維強化熱可塑性樹脂が強く望まれている。
【0004】
機械特性の良好な炭素繊維に代表される連続繊維強化熱可塑性樹脂から連続繊維強化熱可塑性樹脂成形体を提供することを目的として、特許文献1は、予め溶剤を連続繊維に含浸する工程(工程A)、この溶剤が含浸した連続繊維を、フルオレン含有ジヒドロキシ化合物をモノマー構成単位とする熱可塑性樹脂を溶剤に溶解させた溶液に浸漬する工程(工程B)、および該溶液含浸強化繊維を加熱して該溶剤を揮発させて連続繊維強化熱可塑性樹脂を得る工程(工程C)を有することを特徴とする連続繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法を開示している。
しかし、特許文献1で得られた連続繊維強化熱可塑性樹脂は、良好な機械特性が得られるものの、耐熱性については更なる改善が求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、優れた耐熱性を有する(高温環境下での熱変形量が少ない)炭素繊維強化熱可塑性樹脂からなるシートおよび該シートの製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定構造のポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種を含む熱可塑性樹脂を用いることで、優れた耐熱性を有する炭素繊維強化熱可塑性樹脂からなるシートが得られることを見出し本発明に到達した。即ち、上記課題は、以下の本発明によって解決することができる。
<1> ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種を含む熱可塑性樹脂、炭素繊維、並びにジクロロメタンを含む炭素繊維強化熱可塑性樹脂からなるシートであって、前記ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種が、下記一般式(1)で表される2価フェノールから誘導される構成単位を有し、前記シートに含まれる前記ジクロロメタンの含有量が10~10,000質量ppmである、前記シートである。
【化1】
(一般式(1)中、R
1~R
4はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、またはメチル基を表し;Xは下記式(2)~(4)のいずれかで示される二価の基を表す。)
【化2】
(式(2)中、R
5は、水素、ハロゲン、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数6~12のアリール基、置換基を有してもよい炭素数7~17のアラルキル基、または置換基を有してもよい炭素数2~5のアルケニル基を表し、R
6は、置換基を有してもよい炭素数6~12のアリール基、または置換基を有してもよい炭素数7~17のアラルキル基を表すか、または、
R
5及びR
6は互いに結合して、炭素数5~20の炭素環を形成し;
cは1~5の整数を表し;
式(3)中、R
7及びR
8はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数6~12のアリール基、または置換基を有してもよい炭素数7~17のアラルキル基を表すか、または
R
7及びR
8は互いに結合して、炭素数5~20の炭素環を形成し;
式(4)中、R
9~R
18はそれぞれ独立に、水素(水素原子)または炭素数1~3のアルキル基を表し、R
9~R
18のうち少なくとも一つが炭素数1~3のアルキル基を表す。)
<2> 前記炭素繊維が連続繊維である、上記<1>に記載のシートである。
<3> 前記炭素繊維を20~80体積%含み、前記熱可塑性樹脂を80~20体積%含む、上記<1>または<2>に記載のシートである。
<4> 前記ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の粘度平均分子量が10,000~100,000である、上記<1>から<3>のいずれかに記載のシートである。
<5> 上記<1>から<4>のいずれかに記載のシートを積層してなる積層シートである。
<6> 界面重合法によって、ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種を含む熱可塑性樹脂がジクロロメタンに溶解してなる熱可塑性樹脂溶液を製造する工程と、
前記熱可塑性樹脂溶液を炭素繊維に含浸させる工程と、
前記熱可塑性樹脂溶液を含浸させた炭素繊維から前記ジクロロメタンを揮発させる工程と、
を含む、炭素繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法であって、
前記ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種が、下記一般式(1)で表される2価フェノールから誘導される構成単位を有する、前記製造方法である。
【化3】
(一般式(1)中、R
1~R
4はそれぞれ独立に、水素(水素原子)、ハロゲン、ニトロ、またはメチル基を表し;Xは下記式(2)~(4)のいずれかで示される二価の基を表す。)
【化4】
(式(2)中、R
5は、水素(水素原子)、ハロゲン、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数6~12のアリール基、置換基を有してもよい炭素数7~17のアラルキル基、または置換基を有してもよい炭素数2~5のアルケニル基を表し、R
6は、置換基を有してもよい炭素数6~12のアリール基、または置換基を有してもよい炭素数7~17のアラルキル基を表すか、または、
R
5及びR
6は互いに結合して、炭素数5~20の炭素環を形成し;
cは1~5の整数を表し;
式(3)中、R
7及びR
8はそれぞれ独立に、水素(水素原子)、ハロゲン、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数6~12のアリール基、または置換基を有してもよい炭素数7~17のアラルキル基を表すか、または
R
7及びR
8は互いに結合して、炭素数5~20の炭素環を形成し;
式(4)中、R
9~R
18はそれぞれ独立に、水素(水素原子)または炭素数1~3のアルキル基を表し、R
9~R
18のうち少なくとも一つが炭素数1~3のアルキル基を表す。)
<7> 前記熱可塑性樹脂溶液におけるポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の濃度が10~30質量%である、上記<6>に記載の製造方法である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、特定構造のポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種を含む熱可塑性樹脂を用いることで優れた耐熱性を有する炭素繊維強化熱可塑性樹脂からなるシートを製造することができる。汎用のポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂と比較して、本発明による特定構造のポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種を含む熱可塑性樹脂を含浸させて製造した炭素繊維強化熱可塑性樹脂は、荷重たわみ温度に相当する熱物性値が高い値を示し、高温環境下でも変形しないため、耐熱性が高い。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明について製造例や実施例等を例示して詳細に説明するが、本発明は例示される製造例や実施例等に限定されるものではなく、本発明の内容を大きく逸脱しない範囲であれば任意の方法に変更して行なうこともできる。
本発明のシートは、ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種を含む熱可塑性樹脂、炭素繊維、並びにジクロロメタンを含む炭素繊維強化熱可塑性樹脂からなるシートであって、前記ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種が、上記一般式(1)で表される2価フェノールから誘導される構成単位を有し、前記シートに含まれる前記ジクロロメタンの含有量が10~10,000質量ppmであることを特徴とする。
【0010】
<炭素繊維>
本発明で使用される炭素繊維は、連続繊維であることが好ましい。連続繊維の繊維長は平均10mm以上であることが好ましく、30mm以上であることがより好ましい。また、連続繊維の形態としては、一方向シート、織物シート、多軸積層シート等が挙げられる。
炭素繊維によって、繊維束(フィラメント)に含まれる単繊維数、フィラメントの束(トウ)に含まれるフィラメント数やその構成は様々であるが、本発明において、短繊維数、フィラメント数やその構成は限定されず、種々多様な炭素繊維を使用することができる。
【0011】
本発明における炭素繊維強化熱可塑性樹脂中の炭素繊維の割合は、20~80体積%であることが好ましく、炭素繊維強化熱可塑性樹脂の機械的特性の観点からより好ましくは30~70体積%、さらに好ましくは40~60体積%である。
【0012】
<熱可塑性樹脂>
本発明に用いられる熱可塑性樹脂に含まれるポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種は、下記一般式(1)で表される2価フェノールから誘導される構成単位を有し、単一重合体、共重合体の何れも使用可能である。
【化5】
一般式(1)中、R
1~R
4はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、またはメチル基を表し、原料の入手容易性の観点から、好ましくは水素またはメチル基を表す。
一般式(1)中、Xは下記式(2)~(4)のいずれかで示される二価の基を表す。
【化6】
式(2)中、R
5は、水素、ハロゲン、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数6~12のアリール基、置換基を有してもよい炭素数7~17のアラルキル基、または置換基を有してもよい炭素数2~5のアルケニル基を表し、R
6は、置換基を有してもよい炭素数6~12のアリール基、または置換基を有してもよい炭素数7~17のアラルキル基を表すか、または、R
5及びR
6は互いに結合して、炭素数5~20の炭素環を形成する。
原料の入手容易性の観点から、好ましくは、R
5は、炭素数1~3のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基を表す。
原料の入手容易性の観点から、好ましくは、R
6は、炭素数6~12のアリール基を表す。
また、原料の入手容易性の観点から、好ましくは、R
5及びR
6は互いに結合して、炭素数6~12の炭素環を形成する。
cは1~5の整数を表し、原料の入手容易性の観点から、好ましくは1または2を表す。
式(3)中、R
7及びR
8はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数6~12のアリール基、または置換基を有してもよい炭素数7~17のアラルキル基を表すか、または
R
7及びR
8は互いに結合して、炭素数5~20の炭素環を形成する。
原料の入手容易性の観点から、好ましくは、R
7は、水素またはメチル基を表す。
原料の入手容易性の観点から、好ましくは、R
8は、水素またはメチル基を表す。
また、原料の入手容易性の観点から、好ましくは、R
7及びR
8は互いに結合して、炭素数5~12の炭素環を形成する。
式(4)中、R
9~R
18はそれぞれ独立に、水素または炭素数1~3のアルキル基を表し、R
9~R
18のうち少なくとも一つが炭素数1~3のアルキル基を表す。
原料の入手容易性の観点から、好ましくは、R
9~R
18はそれぞれ独立に、水素またはメチル基を表す。
【0013】
本発明に用いられる熱可塑性樹脂に含まれるポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種は、得られる炭素繊維強化熱可塑性樹脂の耐熱性の観点から、上記一般式(1)で表される2価フェノールから誘導される構成単位を20~100質量%含むことが好ましく、40~100質量%含むことがより好ましく、60~100質量%含むことが特に好ましい。前記ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種が共重合体の場合には、本発明の効果を損なわない範囲で、上記一般式(1)で表される構成単位以外の構成単位が含まれていてもよい。
【0014】
本発明で特に好ましく用いられるポリカーボネート樹脂を構成するモノマーの具体例としては、原料の入手容易性の観点から、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン(BPAP)、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロドデカン(HPCD)、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(BPZ)、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン(BCFL)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン(BPBP)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明で用いられるポリカーボネート樹脂は、樹脂溶液として取り扱いやすい溶液粘度の観点から、粘度平均分子量が10,000~100,000であることが好ましく、14,000~60,000であることがより好ましく、16,000~40,000であることが更に好ましい。
【0015】
本発明で特に好ましく用いられるポリアリレート樹脂を構成するモノマーの具体例としては、原料の入手容易性の観点から、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン(BPAP)、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロドデカン(HPCD)、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(BPZ)、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン(BCFL)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン(BPBP)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明で用いられるポリアリレート樹脂は、樹脂溶液として取り扱いやすい溶液粘度の観点から、粘度平均分子量が10,000~100,000であることが好ましく、14,000~60,000であることがより好ましく、16,000~40,000であることが更に好ましい。
【0016】
熱可塑性樹脂には発明の効果を奏する限りにおいて前記ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種以外の成分を含んでいてもよく、その他の樹脂及び、離型剤、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤、難燃助剤、紫外線吸収剤、着色剤、帯電防止剤、蛍光増白剤、防曇剤、流動性改良剤、可塑剤、分散剤、抗菌剤などの各種添加剤を配合することができる。
その他の樹脂としては、本発明で用いるポリカーボネート樹脂以外のポリカーボネート樹脂、本発明で用いるポリアリレート樹脂以外のポリアリレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT樹脂)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)等の熱可塑性ポリエステル樹脂;ポリスチレン樹脂(PS樹脂)、高衝撃ポリスチレン樹脂(HIPS)、アクリロニトリル-スチレン共重合体(AS樹脂)、メチルメタクリレート-スチレン共重合体(MS樹脂)等のスチレン系樹脂;メチルメタクリレート-アクリルゴム-スチレン共重合体(MAS)等のコア/シェル型のエラストマー、ポリエステル系エラストマー等のエラストマー;環状シクロオレフィン樹脂(COP樹脂)、環状シクロオレフィン(COP)共重合体樹脂等のポリオレフィン樹脂;ポリアミド樹脂(PA樹脂);ポリイミド樹脂(PI樹脂);ポリエーテルイミド樹脂(PEI樹脂);ポリウレタン樹脂(PU樹脂);ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE樹脂);ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS樹脂);ポリスルホン樹脂(PSU樹脂);ポリメタクリレート樹脂(PMMA樹脂);ポリカプロラクトン等を挙げることができる。
これらの成分の熱可塑性樹脂100質量%中の割合は、0~50質量%が好ましく、0~20質量%がより好ましい。
【0017】
<ジクロロメタン>
本発明のシートは、該シートに含まれるジクロロメタンの含有量が10~10,000質量ppmであることを特徴とする。該シートに含まれるジクロロメタンの含有量は、好ましくは10~5,000質量ppmであり、より好ましくは10~1,000質量ppmである。ジクロロメタンの含有量が10,000質量ppmを超えると、本発明のシートをプレス成形等で熱加工した際に、含有ジクロロメタンが原因となる熱加工時のガス発生や熱加工後のシートの外観不良(ボイド)が発生することがある。
本発明のシートに含まれるジクロロメタンの含有量の測定方法は、後述する実施例に記載の通りである。
本発明において、シートに含まれるジクロロメタンの含有量を10~10,000質量ppmに調節し、かつ良外観のシートを得る方法としては、例えば、ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種を含む熱可塑性樹脂がジクロロメタンに溶解してなる熱可塑性樹脂溶液を含浸させた炭素繊維から前記ジクロロメタンを揮発させる工程において、乾燥温度および乾燥時間を調節することが挙げられる。具体的には、例えば風乾のような外部加熱のない、もしくは少ない乾燥で、ある程度までジクロロメタンを揮発させ、その後に外部加熱乾燥を行うことが好ましい。風乾は単に室温下に放置してもよく、送風により乾燥を速めてもよい。
【0018】
<炭素繊維強化熱可塑性樹脂>
本発明における炭素繊維強化熱可塑性樹脂中の炭素繊維と熱可塑性樹脂の割合は、炭素繊維が20~80体積%で、熱可塑性樹脂が80~20体積%であることが好ましく、炭素繊維強化熱可塑性樹脂の機械的強度の観点から、より好ましくは、炭素繊維が30~70体積%で、熱可塑性樹脂が70~30体積%であり、さらに好ましくは、炭素繊維が40~60体積%で、熱可塑性樹脂が60~40体積%である。
この範囲よりも炭素繊維の割合が少ない場合、炭素繊維強化熱可塑性樹脂の機械的特性は軽金属と同等以下となってしまい、炭素繊維割合がこの範囲よりも多い場合では、樹脂量が少なく、マトリックス樹脂による炭素繊維の集束作用が機能せず、機械的強度が低下することがある。
本発明における炭素繊維強化熱可塑性樹脂は、炭素繊維と熱可塑性樹脂とジクロロメタン以外の成分を含んでいても良い。これらの成分としては、その他の樹脂及び、離型剤、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤、難燃助剤、紫外線吸収剤、着色剤、帯電防止剤、蛍光増白剤、防曇剤、流動性改良剤、可塑剤、分散剤、抗菌剤などの各種添加剤が挙げられる。
【0019】
<シート及び積層シート>
本発明のシートの厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.01mm~1mmであり、より好ましくは0.05mm~0.5mmである。
本発明のシートを積層して積層シートを製造する方法としては、プレス成形法などが挙げられる。
【0020】
<炭素繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法>
本発明における炭素繊維強化熱可塑性樹脂シートを製造する方法は、界面重合法によって、ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種を含む熱可塑性樹脂がジクロロメタンに溶解してなる熱可塑性樹脂溶液を製造する工程と、前記熱可塑性樹脂溶液を炭素繊維に含浸させる工程と、前記熱可塑性樹脂溶液を含浸させた炭素繊維から前記ジクロロメタンを揮発させる工程と、を含み、前記ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂の少なくとも一種が、上記一般式(1)で表される2価フェノールから誘導される構成単位を有する。
本発明の製造方法では、前記熱可塑性樹脂溶液におけるポリカーボネート樹脂の濃度が10~30質量%であることが好ましく、12~25質量%であることがより好ましい。ポリカーボネート樹脂の濃度が10質量%よりも低いと、次工程での乾燥時に発泡が起こる場合があり、30質量%よりも高いと、溶液粘度が著しく高くなり含浸工程での取り扱いが難しい場合がある。
また、本発明の製造方法では、前記熱可塑性樹脂溶液におけるポリアリレート樹脂の濃度が10~30質量%であることが好ましく、12~25質量%であることがより好ましい。ポリアリレート樹脂の濃度が10質量%よりも低いと、次工程での乾燥時に発泡が起こる場合があり、30質量%よりも高いと、溶液粘度が著しく高くなり含浸工程での取り扱いが難しい場合がある。
【0021】
(熱可塑性樹脂溶液の製造工程)
界面重合法による反応にあっては、ジクロロメタン、及びアルカリ水溶液の存在下で、通常pHを10以上に保ち、2価フェノール及び末端停止剤としての1価フェノール、必要に応じて2価フェノールの酸化防止のために用いられる酸化防止剤、及びカーボネート結合剤としてのホスゲンまたはトリホスゲンを含む反応原料を混合させた後、第三級アミンまたは第四級アンモニウム塩等の重合触媒を添加して界面重合を行い、得られた樹脂溶液を精製することによってポリカーボネート樹脂溶液を得ることができる。末端停止剤の添加は、ホスゲン化時から重合反応開始時までの間であれば、特に限定されない。尚、反応温度は0~35℃であり、反応時間は数分~数時間である。
【0022】
(含浸工程)
本発明におけるポリカーボネート樹脂溶液を炭素繊維に含浸させる工程である。含浸方法は特に限定されず、溶液を収容した槽中に繊維を浸漬させる方法、溶液を噴霧した槽中を通過させる方法、および繊維に対して溶液を噴射させる方法などの各種の方法を取り得る。これらの中でも溶液を収容した槽中に繊維を浸漬させる方法が最も簡便かつ均一な溶液の付着を可能とするため好ましい。
【0023】
(揮発(乾燥)工程)
ポリカーボネート樹脂溶液のような熱可塑性樹脂溶液を含浸させた炭素繊維からジクロロメタンを揮発させる工程である。例えば、風乾のような外部加熱のない、もしくは少ない乾燥で、ある程度までジクロロメタンを揮発させ、その後に外部加熱乾燥を行うことが好ましい。風乾は単に室温下に放置してもよく、送風により乾燥を速めてもよい。
【実施例】
【0024】
以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明する。尚、発明の効果を奏する限りにおいて、適宜実施形態を変更することができる。
【0025】
<粘度平均分子量(Mv)の測定条件>
測定機器:ウベローデ毛管粘度計
溶媒:ジクロロメタン
樹脂溶液濃度:0.5グラム/デシリットル
測定温度:25℃
上記条件で測定し、ハギンズ定数0.45で極限粘度[η]デシリットル/グラムを求め、次式により算出した。
【数1】
【0026】
<ジクロロメタン含有量の測定条件>
測定機器:ガスクロマトグラフ(島津製作所製GC-2014)
溶媒:クロロホルム
炭素繊維強化熱可塑性樹脂溶液の濃度:2グラム/20ミリリットル
試料気化室:200℃、252kPa
カラム:測定開始時60℃、測定終了時120℃、測定時間10分
検出器:320℃
上記条件で測定し、保持時間4.4分のピーク面積を求め、別途算出した検量線からジクロロメタン含有量を算出した。
【0027】
<炭素繊維含有率(Vf)の測定条件>
炭素繊維含有率(Vf)は、JIS K 7075に基づき測定した。
【0028】
<熱変形量の測定条件>
試験片:80mm×10mm
荷重:5g分銅(直径8mm)
試験槽:自然対流式定温乾燥器
支点間距離:60mm
試験片両端を架台上に各10mm固定せずに設置し(支点)、試験片の中心部に荷重となる5g分銅を置き、設定温度にて1分間熱処理した。熱処理後の試験片を試験槽から取り出し、試験片の両端と中心部間の変形高さを測定し、熱変形量とした。
【0029】
<実施例1>
(ポリカーボネート樹脂溶液の製造工程)
9w/w%の水酸化ナトリウム水溶液510mlに、本州化学工業株式会社製1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン(BPAP)100g(0.34mol)と酸化防止剤としてのハイドロサルファイト0.3gを加えて溶解した。これにジクロロメタン400mlを加え、撹拌しながら、溶液温度を15℃~25℃の範囲に保ちつつ、ホスゲン47.7gを30分かけて吹き込んだ。
ホスゲンの吹き込み終了後、9w/w%の水酸化ナトリウム水溶液100ml、およびp-tert-ブチルフェノール2.02g(0.013mol)をジクロロメタン55mlに溶解させた溶液を加え、激しく撹拌して乳化させた後、重合触媒として0.2mlのトリエチルアミンを加え約40分間重合させた。
重合液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液のpHが中性になるまで純水で水洗を繰り返した。この精製されたポリカーボネート樹脂溶液の濃度は15質量%であった。
得られたポリカーボネート樹脂溶液を用いて粘度平均分子量の測定を実施したところ、粘度平均分子量21,000であった。
【0030】
(含浸、乾燥工程)
炭素繊維織物(東レ株式会社製トレカクロスCO6347B)を10cm×10cmの大きさにカットし、含浸槽にて該炭素繊維織物に該ポリカーボネート樹脂溶液を含浸させた。含浸終了後、25℃恒温室内にて5時間乾燥させ、次いで100℃熱風乾燥機内にて2時間乾燥し、炭素繊維強化熱可塑性樹脂を得た。
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の炭素繊維含有率(Vf)は51体積%であった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を用いてジクロロメタン含有量の測定を実施したところ、440質量ppmであった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の厚みは0.283mmであった。
【0031】
(成形前の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を光学顕微鏡で観察したところ、表面に樹脂の白化や浮きは認められず、外観は「良好」であった。
(成形後の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を265℃に加熱された状態で100kgf、5分間プレスし、外観評価用シートを得た。得られた外観評価用シートにボイドは認められず、外観は「良好」であった。結果を表1にまとめた。
【0032】
(熱変形量の評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂から試験片を切り出し、170℃での熱変形量を測定したところ、1mm以下であった。同様に180℃での熱変形量を測定したところ、2mmであった。同様に190℃での熱変形量を測定したところ、4mmであった。同様に195℃での熱変形量を測定したところ、12mmであった。結果を表2にまとめた。
【0033】
<実施例2>
(ポリカーボネート樹脂溶液の製造、含浸、乾燥工程)
実施例1において得られたポリカーボネート樹脂溶液を用い、含浸終了後、25℃恒温室内にて5時間乾燥させ、次いで100℃熱風乾燥機にて1時間乾燥した以外は実施例1と同様に操作して、炭素繊維強化熱可塑性樹脂を得た。
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の炭素繊維含有率(Vf)は49体積%であった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を用いてジクロロメタン含有量の測定を実施したところ、1,150質量ppmであった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の厚みは0.275mmであった。
【0034】
(成形前の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を光学顕微鏡で観察したところ、表面に樹脂の白化や浮きは認められず、外観は「良好」であった。
(成形後の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を265℃に加熱された状態で100kgf、5分間プレスし、外観評価用シートを得た。得られた外観評価用シートにボイドは認められず、外観は「良好」であった。結果を表1にまとめた。
【0035】
<実施例3>
(ポリカーボネート樹脂溶液の製造、含浸、乾燥工程)
実施例1において得られたポリカーボネート樹脂溶液を用い、含浸終了後、25℃恒温室内にて5時間乾燥させ、次いで100℃熱風乾燥機にて10分間乾燥した以外は実施例1と同様に操作して、炭素繊維強化熱可塑性樹脂を得た。
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の炭素繊維含有率(Vf)は48体積%であった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を用いてジクロロメタン含有量の測定を実施したところ、6,300質量ppmであった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の厚みは0.277mmであった。
【0036】
(成形前の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を光学顕微鏡で観察したところ、表面に樹脂の白化や浮きは認められず、外観は「良好」であった。
(成形後の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を265℃に加熱された状態で100kgf、5分間プレスし、外観評価用シートを得た。得られた外観評価用シートにボイドは認められず、外観は「良好」であった。結果を表1にまとめた。
【0037】
<実施例4>
(ポリカーボネート樹脂溶液の製造、含浸、乾燥工程)
実施例1において、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン(BPAP)100g(0.34mol)を1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(BPZ)92g(0.34mol)に変更し、p-tert-ブチルフェノール2.02g(0.013mol)をジクロロメタン55mlに溶解させた溶液を、p-tert-ブチルフェノール1.688g(0.011mol)をジクロロメタン18mlに溶解させた溶液に変更した以外は、実施例1と同様に操作して15質量%ポリカーボネート樹脂溶液および炭素繊維強化熱可塑性樹脂を得た。
得られたポリカーボネート樹脂溶液を用いて粘度平均分子量の測定を実施したところ、粘度平均分子量21,200であった。
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の炭素繊維含有率(Vf)は53体積%であった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を用いてジクロロメタン含有量測定を実施したところ、550質量ppmであった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の厚みは0.261mmであった。
【0038】
(成形前の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を光学顕微鏡で観察したところ、表面に樹脂の白化や浮きは認められず、外観は「良好」であった。
(成形後の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を265℃に加熱された状態で100kgf、5分間プレスし、外観評価用シートを得た。得られた外観評価用シートにボイドは認められず、外観は「良好」であった。結果を表1にまとめた。
【0039】
(熱変形量の評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂から試験片を切り出し、160℃での熱変形量を測定したところ、1mm以下であった。同様に170℃での熱変形量を測定したところ、2mmであった。同様に180℃での熱変形量を測定したところ、4mmであった。同様に190℃での熱変形量を測定したところ、9mmであった。同様に195℃での熱変形量を測定したところ、11mmであった。結果を表2にまとめた。
【0040】
<実施例5>
(ポリカーボネート樹脂溶液の製造工程)
9w/w%の水酸化ナトリウム水溶液1050mlに、本州化学工業株式会社製1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロドデカン(HPCD)100g(0.28mol)と酸化防止剤としてのハイドロサルファイト0.5gを加えて溶解した。これにジクロロメタン300mlを加え、撹拌しながら、溶液温度を15℃~25℃の範囲に保ちつつ、ホスゲン45.0gを30分かけて吹き込んだ。
ホスゲンの吹き込み終了後、p-tert-ブチルフェノール0.94g(0.006mol)をジクロロメタン30mlに溶解させた溶液を加え、激しく撹拌して乳化させた後、重合触媒として0.5mlのトリエチルアミンを加え約40分間重合させた。
重合終了後、ジクロロメタン100mlを加えて5分間撹拌し、重合液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液のpHが中性になるまで純水で水洗を繰り返した。この精製されたポリカーボネート樹脂溶液の濃度は15質量%であった。
得られたポリカーボネート樹脂溶液を用いて粘度平均分子量の測定を実施したところ、粘度平均分子量21,000であった。
【0041】
(含浸、乾燥工程)
ポリカーボネート樹脂溶液の製造工程で得られた樹脂溶液を用い、実施例1と同様に操作して炭素繊維強化熱可塑性樹脂を得た。
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の炭素繊維含有率(Vf)は47体積%であった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を用いてジクロロメタン含有量の測定を実施したところ、700質量ppmであった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の厚みは0.276mmであった。
【0042】
(成形前の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を光学顕微鏡で観察したところ、表面に樹脂の白化や浮きは認められず、外観は「良好」であった。
(成形後の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を265℃に加熱された状態で100kgf、5分間プレスし、外観評価用シートを得た。得られた外観評価用シートにボイドは認められず、外観は「良好」であった。結果を表1にまとめた。
【0043】
(熱変形量評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂から試験片を切り出し、220℃での熱変形量を測定したところ、1mm以下であった。同様に230℃での熱変形量を測定したところ、2mmであった。同様に240℃での熱変形量を測定したところ、10mmであった。結果を表2にまとめた。
【0044】
<実施例6>
(ポリカーボネート樹脂溶液の製造工程)
9w/w%の水酸化ナトリウム水溶液720mlに、大阪ガスケミカル株式会社製9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン(BCFL)75.6g(0.2mol)、本州化学株式会社製1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン(BPAP)58g(0.2mol)と酸化防止剤としてのハイドロサルファイト0.3gを加えて溶解した。これにジクロロメタン400mlを加え、撹拌しながら、溶液温度を15℃~25℃の範囲に保ちつつ、ホスゲン53.3gを40分かけて吹き込んだ。
ホスゲンの吹き込み終了後、p-tert-ブチルフェノール1.55g(0.01mol)をジクロロメタン50mlに溶解させた溶液を加え、激しく撹拌して乳化させた後、重合触媒として0.3mlのトリエチルアミンを加え約40分間重合させた。
重合終了後、ジクロロメタン170mlを投入して5分間撹拌し、重合液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液のpHが中性になるまで純水で水洗を繰り返した。この精製されたポリカーボネート樹脂溶液の濃度は15質量%であった。
得られたポリカーボネート樹脂溶液を用いて粘度平均分子量の測定を実施したところ、粘度平均分子量25,400であった。
【0045】
(含浸、乾燥工程)
ポリカーボネート樹脂溶液の製造工程で得られた樹脂溶液を用い、実施例1と同様に操作して炭素繊維強化熱可塑性樹脂を得た。
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の炭素繊維含有率(Vf)は49体積%であった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を用いてジクロロメタン含有量の測定を実施したところ、650質量ppmであった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の厚みは0.263mmであった。
【0046】
(成形前の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を光学顕微鏡で観察したところ、表面に樹脂の白化や浮きは認められず、外観は「良好」であった。
(成形後の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を265℃に加熱された状態で100kgf、5分間プレスし、外観評価用シートを得た。得られた外観評価用シートにボイドは認められず、外観は「良好」であった。結果を表1にまとめた。
【0047】
(熱変形量評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂から試験片を切り出し、200℃での熱変形量を測定したところ、1mm以下であった。同様に210℃での熱変形量を測定したところ、2mmであった。同様に220℃での熱変形量を測定したところ、4mmであった。同様に230℃での熱変形量を測定したところ、11mmであった。結果を表2にまとめた。
【0048】
<実施例7>
(ポリカーボネート樹脂溶液の製造工程)
9w/w%の水酸化ナトリウム水溶液600mlに、本州化学工業株式会社製ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン(BPBP)52.8g(0.15mol)、本州化学工業株式会社製1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン(BPAP)43.5g(0.15mol)と酸化防止剤としてのハイドロサルファイト0.3gを加えて溶解した。これにジクロロメタン380mlを加え、撹拌しながら、溶液温度を15℃~25℃の範囲に保ちつつ、ホスゲン41.5gを30分かけて吹き込んだ。
ホスゲンの吹き込み終了後、p-tert-ブチルフェノール1.28g(0.0085mol)をジクロロメタン70mlに溶解させた溶液を加え、激しく撹拌して乳化させた後、重合触媒として0.5mlのトリエチルアミンを加え約40分間重合させた。
重合終了後、重合液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液のpHが中性になるまで純水で水洗を繰り返した。この精製されたポリカーボネート樹脂溶液の濃度は15質量%であった。
得られたポリカーボネート樹脂溶液を用いて粘度平均分子量の測定を実施したところ、粘度平均分子量20,600であった。
【0049】
(含浸、乾燥工程)
ポリカーボネート樹脂溶液の製造工程で得られた樹脂溶液を用い、実施例1と同様に操作して炭素繊維強化熱可塑性樹脂を得た。
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の炭素繊維含有率(Vf)は52体積%であった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を用いてジクロロメタン含有量の測定を実施したところ、600質量ppmであった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の厚みは0.286mmであった。
【0050】
(成形前の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を光学顕微鏡で観察したところ、表面に樹脂の白化や浮きは認められず、外観は「良好」であった。
(成形後の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を265℃に加熱された状態で100kgf、5分間プレスし、外観評価用シートを得た。得られた外観評価用シートにボイドは認められず、外観は「良好」であった。結果を表1にまとめた。
【0051】
(熱変形量評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂から試験片を切り出し、170℃での熱変形量を測定したところ、1mm以下であった。同様に180℃での熱変形量を測定したところ、2mmであった。同様に190℃での熱変形量を測定したところ、4mmであった。同様に195℃での熱変形量を測定したところ、9mmであった。同様に200℃での熱変形量を測定したところ、13mmであった。結果を表2にまとめた。
【0052】
<比較例1>
(ポリカーボネート樹脂溶液の製造工程)
9w/w%の水酸化ナトリウム水溶液54kgに、新日鉄住金化学株式会社製ビスフェノールA(BPA)7.5kg(32.89mol)と酸化防止剤としてのハイドロサルファイト30gを加えて溶解した。これにジクロロメタン40kgを加え、撹拌しながら、溶液温度を15℃~25℃の範囲に保ちつつ、ホスゲン4.4kgを30分かけて吹き込んだ。
ホスゲンの吹き込み終了後、9w/w%の水酸化ナトリウム水溶液2kg、ジクロロメタン7.5kg、p-tert-ブチルフェノール193.5g(1.29mol)をジクロロメタン1kgに溶解させた溶液を加え、激しく撹拌して乳化させた後、重合触媒として10mlのトリエチルアミンを加え約40分間重合させた。
重合液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液のpHが中性になるまで純水で水洗を繰り返した。この精製されたポリカーボネート樹脂溶液の濃度は15質量%であった。
得られたポリカーボネート樹脂溶液を用いて粘度平均分子量の測定を実施したところ、粘度平均分子量21,500であった。
【0053】
(含浸、乾燥工程)
ポリカーボネート樹脂溶液の製造工程で得られた樹脂溶液を用い、実施例1と同様に操作して炭素繊維強化熱可塑性樹脂を得た。
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の炭素繊維含有率(Vf)は49体積%であった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を用いてジクロロメタン含有量の測定を実施したところ、50質量ppmであった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の厚みは0.265mmであった。
【0054】
(成形前の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を光学顕微鏡で観察したところ、表面に樹脂の白化や浮きが認められ、外観は「不良」であった。
(成形後の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を265℃に加熱された状態で100kgf、5分間プレスし、外観評価用シートを得た。得られた外観評価用シートにボイドは認められず、外観は「良好」であった。結果を表1にまとめた。
【0055】
(熱変形量の評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の表面白化および樹脂の浮きを改善するために、265℃に加熱された状態で100kgf、5分間プレスし、得られたシートから試験片を切り出し、140℃での熱変形量を測定したところ、1mm以下であった。同様に150℃での熱変形量を測定したところ、2mmであった。同様に160℃での熱変形量を測定したところ、8mmであった。結果を表2にまとめた。
【0056】
<比較例2>
(ポリカーボネート樹脂溶液の製造、含浸、乾燥工程)
実施例1において得られたポリカーボネート樹脂溶液を用い、熱風乾燥機にて乾燥を実施しなかった以外は実施例1と同様に操作して、炭素繊維強化熱可塑性樹脂を得た。
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の炭素繊維含有率(Vf)は45体積%であった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を用いてジクロロメタン含有量の測定を実施したところ、33,530質量ppmであった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の厚みは0.282mmであった。
【0057】
(成形前の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を光学顕微鏡で観察したところ、表面に樹脂の白化や浮きは認められず、外観は「良好」であった。
(成形後の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を265℃に加熱された状態で100kgf、5分間プレスし、外観評価用シートを得た。得られた外観評価用シートにボイドが認められ、外観は「不良」であった。結果を表1にまとめた。
【0058】
<比較例3>
(ポリカーボネート樹脂溶液の製造、含浸、乾燥工程)
比較例1において得られたポリカーボネート樹脂溶液を用い、25℃恒温室内にて2時間乾燥させ、熱風乾燥機にて乾燥を実施しなかった以外は比較例1と同様に操作して、炭素繊維強化熱可塑性樹脂を得た。
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の炭素繊維含有率(Vf)は58体積%であった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を用いてジクロロメタン含有量の測定を実施したところ、12,530質量ppmであった。得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂の厚みは0.252mmであった。
【0059】
(成形前の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を光学顕微鏡で観察したところ、表面に樹脂の白化や浮きが認められ、外観は「不良」であった。
(成形後の外観評価)
得られた炭素繊維強化熱可塑性樹脂を265℃に加熱された状態で100kgf、5分間プレスし、外観評価用シートを得た。得られた外観評価用シートにボイドが認められ、外観は「不良」であった。結果を表1にまとめた。
【0060】
【表1】
BPAP: 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン
BPZ: 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
HPCD: 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロドデカン
BCFL: 9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン
BPBP: ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン
BPA: ビスフェノールA
【0061】